EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55623件)このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 297 | 39 | 2013年11月21日 19:21 | |
| 117 | 57 | 2013年11月28日 20:24 | |
| 72 | 43 | 2013年11月18日 04:32 | |
| 8 | 9 | 2013年10月30日 17:47 | |
| 40 | 28 | 2013年10月25日 09:06 | |
| 43 | 20 | 2013年10月26日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様こんにちは。α55と5D3にて主に子供たちの写真を中心に撮影を楽しんでおります。
5D3導入後は、望遠が必要なとき以外、専ら5D3を持ち出しております。
ところで、先日こちらのクチコミに「なぜD800ではなく、あえて価格も高く、性能も劣る5D3を選んだのか?」というような内容のスレッドがあり、自分も書き込みしようと思ったのですが、なくなってしまっていました。
皆さんの5D3を選ばれた理由も聞いてみたかったのですが、どうして消えてしまったのでしょうか?
ちなみに私はα55から
1.室内での画質(高感度画質)
2.動き回る子供の歩留まり(AF性能)
向上の目的を達成できるベストな選択肢として、5D3を導入いたしました(その節は皆様に大変お世話になりました)。結果両方とも大きく向上し、大変満足しております。撮影がいっそう楽しくなりました。
自分はキヤノン、ニコンともレンズは1本も持っておらず、レンズ資産による縛りはありませんでした。純粋にD800よりも5D3に魅力を感じ、必要なものに対して必要な対価を支払ったと思っております。
また上の2つの目的以外にも、シンプルなデザイン・シャッターのフィーリング・ファインダーの見え方等使ってみてわかった魅力もたくさん発見できました。5D3を購入して本当によかったと思っております。子供たちの写真の綺麗さに、家内もとても喜んでいます。
皆様が5D3を選ばれた理由、ぜひお聞きしてみたいです。
8点
AFの精度求めてなぜ5d
精度ならニコンでしょ
5dは速さだけならなら早いけど
書込番号:16843223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレタイ見た瞬間
また
アライグマかと思った(汗)
書込番号:16843256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じく「またアイツか」と思ったw
こちらはマジスレみたいなのでマジレス。
○5DIII検討時点で既にキヤノンユーザーでレンズ多数所持
○↑よってもはや他社製品にキョーミなしw
○フランス旅行を機に高感度耐性の高い機種が欲しくなった。
○買うなら6Dより5DIII、1DXは遥か高みのそのまた向こう届かねぇっつのw
以上ですかね。結果に大満足しており、購入後に他社製品やキヤノン他機種にしとけばよかったなんて思った事は一度もありません。頼りになる相棒です♪
書込番号:16843323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
とても良い選択だと思います。
スレ主様の目的・用途を完全に網羅していると思います。
過酷な状況で駆使しなければならない報道、スポーツ等を仕事として
カメラを使うのでなければ、5D3は最も良いカメラだと思います。
長く使ってください。
>AFの精度求めてなぜ5d
追従精度だけをみれば、確かにニコンの方が確実かも知れません。
だけど、性能・・・として見た場合、早さも重要であり、特に追従ではなく予測と言う点では
キヤノンの方が数段上です。
ずーっと捉えてる被写体なら、ニコンの方が分がいいが、一度でも外せば、圧倒的に
リカバリーはキヤノンです。
あと、機種的にみれば、ニコンの方が良いものがあると思いますが、
レンズ等含めたシステム全体のバランスはややキヤノンに分があると思います。
まぁ、これも、個人個人の使用感等によっても変わってくると思いますが。。。
書込番号:16843339
14点
全く自由に選べる筈なのに「100%惚れ込んで買いました」って言えないのが、カメラ趣味の微妙な所。
世襲で就任した二代目社長に「この仕事心底好きですか?」と聞いてるみたいな…。
書込番号:16843346
6点
シロゴで野鳥撮っていますがニコンではシゴロが無いしD800は風景向き。
書込番号:16843370
8点
5D3のAF精度はとーーーっても高いです。
買う前は気づかなかったけど、使ってみて1D4と同等以上かなと思います。
ニコンはよくわかりませんが、クロス測距点が少ないイメージですね。。。
5D3は旧モデルの不満点(特にAFと測距点数)を改善し、オールマイティーになったから買った人が多いと思う。
私は動体撮影しなかったら買い換えてなかったと思いますね。
書込番号:16843383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「性能が劣る」という表現は適切ではないし、反感を買いますよね・・ 5D3は別に劣ってないし。そんな言うなら、あなたがD-800で撮ったスバラシイ作例見せてから言ってよ〜 と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:16843424
22点
自分自身の用途を過去未来に考えて買います。
カメラと撮影者は一心同体だと思います。
自分が選んだカメラが悪く感じれば、自分の腕と購入時の選択が甘いのです。
1DXも持っていますが5D3の理由は、静音シャッターが優秀だからです。
バレエ発表会などでは5D2では、五月蝿がられるため使いづらいです。
もう一点は、ダブルスロットがSDに対応しているからです。
イベント撮影後に依頼者に渡すにはSDが圧倒的に優位です。
書込番号:16843486
5点
購入おめでとうございます。
5D3は持っていませんが、レンズ資産がキヤノンなので、自分は他の機種を購入する事はないです。
書込番号:16843565
3点
5D3ってD800より性能が劣るんですか?
あんまり知らないので教えて欲しいです。
どのへんが劣るんですか。
書込番号:16843688
8点
うーん
20年以上キヤノンと付き合ってきたからね〜( ̄▽ ̄;)
キヤノンの色見と
連写能力
AF性能
高感度性能
大きさ
使い勝手
そのトータルバランスの良さで5DV以外の
カメラは、見当たらないしね
此れ以上の、カメラは無いですよん♪
書込番号:16843715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あなたはなぜ BMW を買わなくて、性能の劣るレクサスを買ったのですか? と
同じ世界では? (笑)
書込番号:16843749
9点
こんにちは。
5D3を選んだ理由は特にありません。
いいから買った、ただそれだけでしょうね。
30DとD200のときにどっちに行くかでさんざん迷いましたけど、30Dを選んでからは基本キヤノンです。
ニコンも悪くはないですけど、D3かD4しか興味がわきません。
ルネサス製のセンサーはもう自社センサーでいいでしょうが、さすがにつやっぽい写真が多いですね。
ニコンらしい、少しフィルムっぽい感じです。
逆に聞きますがD800のほうが良い点というのはどちらでしょう。
鑑賞もプリントも1000万画素のJPEGにしてからするので、これ以上の解像度はいらないし、重すぎるRAWに、チープな画づくり、D600にも劣ると思っていますが。
ルーペで写真を見ない人間には、正直何の魅力もない機種です。
使っていらっしゃる方ごめんなさい。
まあ人それぞれなので、D800を使ってらっしゃる方に失礼とは思いましたが、5D3じゃあ物足りないとさんざんネットで書かれてましたから、一言言わせていただきました。
5D3気に入ってますよ。
5機種のうち、去年と今年に限っては使用頻度No1です。
では。
書込番号:16843767
10点
5DVを選ばなかった理由。
高くて買えなかった。夏までフルサイズ我慢すれば買えたけど、、、
連写枚数に不満があった。7D持ってるし、、、
フォーカシングスクリーンを交換してみたかった。5DUは出来たのに、、、
安く買える6Dが出た。予算が届いたので購入、、、
6Dが出なかったら5DV、逝ってたと思います。
悪口は他社のものでも見たくないです。D800と5DV比べる流れにならないといいです。
書込番号:16843847
6点
「劣る」ってのはスレ主の認識を示した訳じゃないでしょうに。過去に誰かが「そんな意味合いの」スレを立ててたって言ってるだけでしょ。
この場合、表現が不適切とは思えないですけどねぇ。
書込番号:16843923
15点
D800に劣ると言う削除スレを引用しただけでレスする人の頭にはそれが過ぎります。
なぜ5D3を選んだかと言う質問なら削除スレの引用は不要でむしろ他社、キヤノン製品区別なくと書くべきでしょう。
書込番号:16843976
4点
5D2を使ってて、フルサイズをもう一台欲しいなと思ってた時に発売されたから。
発売当時、海外に居て円高のお陰で27万円程で買えたのでラッキーでした(⌒▽⌒)
書込番号:16844084
1点
主観ですが、AFもAEもAWBも連写もファインダーもライブビューも、機能面はマークVの方が勝ってると思います。
静止物に対するAFは、どちらも非常に正確で優劣はつけられませんが、動体撮影に関しては設定さえしっかりやればマークVも方が有利だと思います。
D800やD800Eの利点は画素数、いわゆる解像度や低感度のRAWでのダイナミックレンジであって、スレ主さんと違ってそれを最優先に考える人、動体写真よりも風景写真を趣味にしてる人が多いということだと思います。
ただ、どちらも基本性能は高レベルですから普段使いには困らないでしょうし、自分の撮影スタイルにAFや連写が必要だと思えばマークV、解像度が必要だと思えばD800でしょうか。
しかし、この違いがマウントを変える程のものかと言われれば、私はそうは思えません。
D800でも動きまわるお子さんは撮れるし、マークVでも素敵な風景は切り撮れますからね。
私は、全てのAFポイントでのスポットAFの精度に惚れて購入しました。
MFではスピードが遅くシャッターチャンスを逃すことが多かったのと、中央AFからのコサイン誤差から開放されて、たいへん満足しています。
書込番号:16844090
10点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様ご存じでしょうが、ニコンからDfが発表されました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/
5DMarkVユーザにとっても無関心ではいられず、またとってもカメラについて面白く考えさせられるので、スレッドを立ち上げました。そんな面白さを共有できるような皆様のご自由な書き込みをお願いします。
正直云えば「とっても欲しい」です。もちろん懐古趣味であることは十二分に承知しています。実は懐古趣味からフジフィルムのX100Sも使っています。懐古趣味だって良いじゃないか、たかが趣味、との気持ちもあります。悪乗りしてキヤノンからF−1やNewF−1”もどき”のディジタル一眼が発売、とも考えたり。
しかし、NewF−1”もどき”は所詮”もどき”、すぐに飽きてしまうのでは、との危惧もあります。また苔むしたような古臭いデザインではなくて、未来志向のデザインのカメラも期待する気持もあります。例えば最近ではソニーのα−7には、驚きました。確かに斬新。
一方で、カメラは写真を撮る道具、デザインなどどうでも良く、外観より中身、基本性能の良さがよっぽど大切だ、との考えも従来から自分の中にあります。
と、いささか古めかしいデザイン(F−3似?)のカメラが登場して、あーでもない、こーでもない、と心中穏やかではありません。でもその是非はともかく、いろいろ想像していると楽しいのです。やっぱりカメラって、面白いですね(←某映画評論家風)。
17点
狩野さま
7D購入の時は大変お世話に成りました。
私もニコン見ていました。ただ、外観は良いのですが、AFが610ベースとかのようです。私は動態が多いので欲しいとは思いません。風景とかの方だと良いのかなぁーって感じていました。
どうもへたくそな者ですから、AFの優れた機種に惹かれます。私にとって外観より中身かなと感じています。
それよりも、58mmF1,4が欲しいです。シグマのスリガラスを置いたようなボケ方が私には合わなくて、奥の方までなだらかにボケていく感じがすごく気に入っています。好みの問題でしょうが、許されるなら使ってみたいです。多分、無理でしょうけど。
50Lが大層気に入っているのですが、あの58mmにはひかれるものがあります。両方撮り比べてみたいです。
書込番号:16839441
2点
NewF-1もどき、
5D3ベースでー
動画無し(低価格貢献)、1/8000、61点AF、別体マルチコントローラー装備でお願いしますm(__)m
書込番号:16839475
11点
古参のユーザー向けですかね^^
とてもニコンらしい商品だと思います。
(キヤノンは…やらないかな?w)
書込番号:16839477
5点
ああ、やっぱりキヤノン党の方にもレトロ・カメラに興味がある方がいて安堵しました。
私は、キヤノンの懐古一眼レフを知りません。が、オリンパスのPENではフィルムPENを今でも家に所有しています。で、オリのE-P5も購入して楽しんでいるところです。
確かに、デジタルの一眼で格好が懐古であろうが、今風の一眼デザインであろが、写りのは同じデジタルだからって言ってしまえば「それを言っちゃ〜、お仕舞いよ。」ですよね。
私も、キヤノンからニコンDfのようなの出たら欲しくなると思います。6DのAF精度ではなく、やっぱ5D系で出て欲しい願望です。そう、動画は不要です。1/8000は要らないかも。基本機能で結構です。無理かもしれないけど、専用バッテリーもやめて。PENTAXの単三電池稼動をお願いします。だって、バッテリーの生産終了=カメラ放棄って、悲しいから。
ニコンDfも(経済的に)余裕があれば、行っているでしょうね。いいなぁ〜!!!!
書込番号:16839488
3点
クラシカルなデザインのカメラは格好良いと思います。
正直言って、今のぼってりとした粘土細工のような一眼レフのフォルムは好きになれずにいます。
そこでα7やNEXのような斬新でシンプルなモノや、フジのXシリーズ、μ4/3の幾つかの機種、そして今度のNikonDFのようなクラシカルなデザインが増えてきたのは嬉しい兆候です。
わたしなんて見た目から入る軟派人間なので、スタイルそっちのけで機能だけのフルサイズデジイチは購買意欲が湧きませんでした。
こうして新しい(旧い)デザインを提供してもらえると選択肢が広がって良いと思いますね。
キヤノンも参加したらもっと盛り上がるでしょう。
書込番号:16839508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
懐古趣味というよりは、ムービーを省いてスチールに特化したカメラがあってもいいと思います。
ムービーのコストをスチールに回せばもっと安くハイスペックなカメラを手に入れられるのではないかと。。。
別にDfのように見た目までクラシックにしなくていいので。
私はデザインより撮影する機能にこだわりたいですねー
書込番号:16839517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近は、AE−1を弄くって遊んでます^^
キヤノン機には、アチラよりスマートな
機体を期待してます^^
アチラは、ボディモーターの関係でしょうか
多少背が高いような?^^?
出来ればFDレンズの使える機体がイイナ(^-^)v
書込番号:16839519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンは無理じゃないかな?メーカー信者以外でも「あっ○○だ!」って言う様な独特のデザインのモデル無いもん。クルマで言えばNSXだってそう、多分30年経ってもビンテージスポーツカーの仲間入りは出来ないと思う。スペックや売り上げだけではカリスマ性って得られないから…。
書込番号:16839597
4点
正直羨ましいですね。
Dfの中身がもう少し斬新であれば、乗り換えを検討したかもしれません。
それよりα7の方が魅力です。
あの小ささはやぱっりいい…。
でもキヤノンからソニーのミラーレスに鞍替えするには怖いので、
金銭的余裕があれば、サブとして魅力ですね。
書込番号:16839605
2点
Df良いですよね
ただ、あのデザインならAFも捨てちゃえば良かったのに
と思ったのはおいらだけ?
あとキットレンズの50f1.8付いてる写真見て思ったけどカッコ悪いかも…f(^, ^;
そこだけちと残念…(x_x;)
数日前に昔父親が使ってたAE-1が出てきて
弄って遊んでたけど楽しいですよね…
ただ、FD50f1.4だけがどこに片付けてあるのか?行方不明…
出てきたらM子に付けて遊ぼうと目論んでます…
すいません脱線しました…f(^, ^;
でも、Df安くなったらついつい
浮気しちゃうかも(笑)
そしたらボディだけ買ってzeiss50f1.4付けて…( ´艸`)
書込番号:16839669
1点
このサイトにもう何度も書きましたが
僕はデジタルRTS希望です
Y/CマウントでMF専用で良いです
RTSVとかRXなら多少デジタルも操作系を乗せてもデザインが崩れる事ないでしょうし
MFのスチル専用デジタル
デジタルメカは6Dとかを使いたとえばコシナで発売とか
NF−1も使っていましたがMF専用だったらCONTAXかな
ファインダーは旧ミノルタの技術者の方協力お願いします
書込番号:16839714
3点
僕は3年以上前に5D2板でこんなの作れと言っていた。
たぶんその書き込みをN社が見ていたのだ!
ずっしりと重いやつがいいです。
EOS-Mのユニットをにフルサイズセンサーを付けてF-1にねじ込めないかなあw
この際EVFでもかまわないのでw
書込番号:16839744
2点
Dfも非Aiレンズを付けてこそ絵になると思います。
この点からすると、キヤノンは互換性の無いマウント変更を行って、絞りリングを捨てちゃいましたから、
今更F系、A系風のボディて言うのは……。(T系はもっとイヤだけど)
というか、外観ではEOS3以来一貫された感じで、良くも悪くも、『コレがEOS』って感じだと思います。
DfがD4と同等のセンサを載せたことは評価しますが、操作性に関しては、SSが1/3ステップなら背面のメインコマンドダイヤ、
絞りは前面のコマンドダイヤルと、とても使いにくそうな気がします。
この点では、60D/70D/6Dの操作系はチョッと違うって感じでしょうか…。
5系や7系には、アノ操作系は持ち込んでほしくないですねぇ〜。
今のキヤノンには、『懐古趣味的なカメラをリリースする余力は望めないのかもしれない』と言う点では寂しさも感じますが…。
書込番号:16839781
2点
サブ機はコンパクトに限ると思うのですが、みなさんはサブ機になにをお使いなんでしょうかね。
書込番号:16839826
0点
>サブ機はコンパクトに限ると思うのですが、みなさんはサブ機になにをお使いなんでしょうかね。
2台持ち出しのサブはできればメインと同機種少なくとも近い機種
メインを持ち出すまでもない撮影用のサブは僕の場合
初代kissD+18−55is
コンデジを持っていな僕の最小構成
ストロボ内蔵だし操作もメインに近い部分もあり
親指AFできない以外はこれと言って不満なし
ただ最近メイン機のバッテリーがLP−E6に移ってきているので
LP−E6バッテリーのkiss相当かEOS−M(L?)
が出て欲しい
書込番号:16839912
0点
小学4年で二眼レフを手にして半世紀以上カメラの進歩を眺めてきました。
現在 EOS 5DIII を使ってますが、いまさら後戻りする気はありません。
という訳で、Nikon Df にはまったく興味はありません。 Canon から同じような製品が出ても同じです。
Df に何かを感じる方に異議を唱えるつもりはありません。 人それぞれですから。
と書いて・・・
》そんな面白さを共有できるような皆様のご自由な書き込みをお願いします。
に気がつきました。
ごめんなさい、書くべきではなかったでしょうか。
書込番号:16839969
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
いつもみなさんの口コミを楽しく見させてもらっています。
今までオリンパスのE510を使用していましたが、室内でAFがあい難い事に困っていました。
今年に初めての子供が出来、自分は三男でまともにピントがあった写真がないので、
自分の子にはと思い、カメラを選んでいましたが、
この口コミのうちの4姉妹さんの子供の後ろ姿の写真にひかれ購入してしまいました。
通販で買って、ネットで見ると配達済みになっており、
家に帰るのが楽しい反面、妻になんて言いわけをしようか悩んでいます。
今まで少しづつ本を買ったり、
カメラ屋に一緒に行ったり、
軽いジャブを打ち続けてきました。
参考までにみなさんは買われる時に、
家族の同意をどうやってとってるんでしょうか?
書込番号:16826725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>> 家族の同意をどうやってとってるんでしょうか?
あら〜、まるで参考にならなくて申し訳ありません。
家族の同意なんて、もらっておりません。
似たようなカメラが床にゴロゴロ転がっているので、1台、2台、増えたところで気付かないです。
自分でも、良く分かってないです。
フイルムEOSが1台、2台、減っても、たぶん気付かないと思います。
(すでに無かったりして・・・)
書込番号:16826765
4点
自分は小遣い制なので
逆になんで家族の同意がいるのか不思議です。
カメラ=家電的な扱いで家計からの出費なんですかねぇ?
(興味本意)
羨ましい反面、カメラは趣味性が強いのでレンズ欲しくても許可がないと買えないのもツライのかなぁ。
書込番号:16826768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとう御座います。
私もAFの問題でペンタからキヤノンへ来ました(フイルム時代ですが)。
AFはキャノンと思っています。子供の肌の描写も絶妙と感じています。
カメラを買ったことが嬉しくてたまらないってことを奥さんの前でたっぷり見せてあげてください。そして、自分のピンボケの写真のことを引き合いに出して、自分のお子には絶対自分と同じ思いをさせたくないって奥さんの目を見ながらボソッとつぶやきましょう。
理解のある奥さんであることを祈っています。
それでだめな時は、帰る前に高めの栄養ドリンクを飲んでおいて下さい???
書込番号:16826788
2点
子供さんのために...というのは、まだ幼い頃に使いますが、
すでにそういう時期は過ぎ去り、今は 時々撮影に連れて行きます。
そうすると 家人が 自分専用機が欲しくなり...持っているのをあげちゃいます。
で、また 次を考え出します(笑)
でも、頻繁に買うことはしませんよ(ここ3年は大人しくしてます)。
書込番号:16826800
0点
とうとう買ってしまいましたね!
書込番号:16826813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。
「子供をバンバン撮るぞー」っと宣言しておきましょう!
書込番号:16827025
1点
帰りにケーキを買って帰りましょう(汗)
書込番号:16827073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は独身なので、気ままに買っていますが。
私の父は、高いカメラをコッソリ買っていたようで、年中、母から怒られていました。
最初の頃は父も母の態度に反発していましたが、こうなると母親の怒りも頂点に。
1週間も互いに口を利かない、ということもざらにありました。
そのうち、父も学習したのか「ゴメン。どうしても欲しくてこれ買っちゃった。
ホントにゴメン。」と自分から詫びを連発するようになりました。頑固な父なのに。
不思議と母も「ホントにしょうがない人ね〜。」と怒りを示しつつも、すぐに機嫌が
直るようになりました。
早めに白状して、心底ごめんなさいという態度を示すのが一番ですね。
ちなみに、隠していてばれた時は修羅場さながらでした(笑。
書込番号:16827096
7点
おや?
よんだ?(笑)
ひとまず
おめでとうございます(^-^ゞ
同意?^^?
生活費を使い込んでるんならアレですが
自分の小遣いの範疇で貯めて買ってるんで
文句言われる筋合いもないしね^^
お酒も飲まないので、ほぼカメラに(笑)
書込番号:16827129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんご意見ありがとうございます。
何だか勇気が湧いてきました。
スースエさん
羨ましいです。
日本武尊命さん
その通りですね。自分の小遣いですからね。
どうどうと胸をはって帰る事にしました。
ヤマトARTWORKSさん
ご意見を参考にさせてもらいます。
妻はお菓子が好きなので、妻の好きな物を隠し玉として買って帰ります。
胸をはって、子供のいい写真を残すためだと言ってみます。
書込番号:16827137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ
うちは嫁さんも写真撮るので、機材がこっそりと増えると絶対バレます。
買うときは、必要な理由を懸命に語るようにしています。
ここの焦点距離が弱いとか、壊れたときどうするとか。。。。。
そして懸命に説得して買った機材を嫁さんが使っています。
書込番号:16827197
5点
ご購入おめでとうございます。
因みに私は事後報告で済ませてますのでいつもとーーーーーーても嫁に叱られます。
一番叱られたのは、キヤノンでデジカメ2台続けて購入してもどちらも気に入らずにいたら、キヤノンで一番高い奴買って来い。もう二度と迷うんじゃないと言われた時かな…
何とかなりますから、楽しい家族写真を沢山撮って下さいませ。
書込番号:16827204
1点
ご購入おめでとうございます。
自分の場合は、ほとんどが小遣いからの捻出です。
一度だけ家内ローンで、カメラ本体を購入。現在返済中!
書込番号:16827223
1点
5DMarkVご購入おめでとうございます。これからは楽しい写真ライフをお過ごしください。
>家族の同意をどうやってとってるんでしょうか?
一応、妻も、機材については疎いのですが写真を撮りますので多少の理解はある方かと。それに、アルバイトで撮影した時の謝礼やフォトコンテストの賞金などが、機材を買う原資としているので、同意はあってないような。現実には、カメラやレンズを買うお金よりも撮影旅行で必要な金額の方が圧倒的に大きいのです。ちなみに本年一眼レフカメラの購入なし、レンズは、24-70mmF4だけ。
と書きつつ先日妻がいつものカメラのキタムラで何の相談もなくいきなりRX1を買ってきて、”このカメラ、コンパクトにしてはとっても綺麗に写るの”と云った時には、ちょっと・・・・・・です。
書込番号:16827257
1点
ノコノコパパさん こんにちは
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットご購入おめでとうございます。
>> 家族の同意をどうやってとってるんでしょうか?
同意は言われませんが、出しておくと邪魔だと言われます。 あれ撮れ・これ撮れと言われますが。
やはりお子さんをちゃんと撮りたいというのが一番良いのでは。 奥さんを撮るときはフォーカスを甘目にしましょう(笑)
楽しい フォトライフを
書込番号:16827390
0点
家族の同意なんか不要です。他の方同様小遣いから買ってますから。
しかしながら、僕は2台カメラ持ってるんですが、2台目買ったときは、「なんで2台もいるの?そんなお金あるんやったらどっか連れていってよ」等々嫌みタラタラ言われました。嫌みは鬱陶しいですが、新しくカメラ買っての嬉しさが右から左に聞き流せました。ただ、その後新しくレンズ買うときとか前もって食事に連れて行ったりとか変に気を遣うようになってしまいました。(心が弱いので)
書込番号:16827442
2点
キミと子供を綺麗に撮ってあげるから。
の定番文句でクレームなんか付きますか?
値段はテキトーに言っておきましょう。
その代わり、マジメに撮ってあげなきゃダメですよー。。
これはと言うショットはちゃんとプリントして渡してね!
書込番号:16827451
1点
自分は小遣いで買ってるんで1DX買っても文句も言わないです。
この手の話はよくあるけど、一万、二万なら兎も角、よく黙って買えるな、と感心します。
まして赤ちゃんにお金が掛かるのに…
書込番号:16827726
1点
そりゃまぁちゃんと買える経済力がお有りで、、と言うのが大前提ですわなぁ。
赤ちゃんに回すお金をカメラに使ったんじゃ、即刻三行半でも文句は言えんわな。
そりゃ当然でしょう。
書込番号:16827939
1点
自分の小遣いでやりくりしてますので、同意はもらいません。
堂々と、買ったことを告げ、目の前で開封しています。
頻繁だとちょっと小言を言われることもありますが、自分の小遣いの範囲でなのでね。
それ以上に、写真を撮る義父の前で新しい機材を使うと、また買ったのか?と言われる方が困ることも・・・
今のうちに、カメラ・レンズを買うことを理解してもらっておかないと
今後何かを買うたびに同じ悩みを繰り返しますよ。
言い訳ではなく、理解を求める働きかけでしょうね!
そのためには、買った機材でお子さんのいい写真を残していって、奥様に価格分の価値を示してください。
書込番号:16827967
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは
MarkV は MarkVでもEOS-1Ds の 話でないでしょうか
5D MarkVは ファームウエア Version 1.2.1 だと思いますが。
書込番号:16773644
0点
そういえば最近1.2.2のFWがあるというスレッドを拝見したような気がします。
ページにはちゃんと5dと書かれてますね。1dx同等のを期待したのですが(>_<)
書込番号:16773676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
あまり大きな変更ではないようですね。残念〜
書込番号:16773680
0点
情報有難うございます。
大した事ではないのですが、先月末に購入した時に確認したらすでにVer1.2.3に上がってまして、1.2.1からどこが変わったのかな〜と思っておりましたもので。
書込番号:16773728
1点
こんにちは。
ファームウェア バージョン あがっているのですか。
Ver1.2.3ですか?公開はされていませんよね。
何時頃から変わったのでしょうか? 何かのバグ取でしょうか。
書込番号:16773755
0点
4時30分現在公開されています。
内容を見るとバグフィックス程度ですね。
不具合を感じなければ、あわててアップデートすることもなさそうですが。
でも、何となく気持ちが悪いから、やっぱりするんですよね・・・・ (笑)
書込番号:16773875
0点
prayforjapanさん
情報有難うございました。早速アップデートいたしました。
CANON iMAGE GATEWAY メールサービスからも案内が来ていましたが見落としていましたので助かりました。
書込番号:16773880
0点
canonからメール来てました。
ファームアップしました、まだ実感してません。
何処か大きく変わったでしょうか?。
書込番号:16774096
0点
連投失礼します。
メールの時刻は15:01でした。時間差があるのかな?。
書込番号:16774136
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/firmware.html
私の希望である、Mモード+ISOオートでの露出補正が可能になるようです。
これだけじゃなくて、大幅ファームアップのようです。
ヴァージョン2.0でしょうね!
5D3でも同じようにファームアップされるということなしなんですけど…
Canonさん、よろしくお願いします。
書込番号:16744663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じく7Dversion2.0の時の様に
バッファ解放もお願いしたいです^^
書込番号:16744754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっと キヤノン 根性が出てきましたね!
あとは スポット測光で シャッター半押しで AEL の設定ができれば 他社との差がなくなるかも
この件も かなり みなさんと議論しました 笑
カメラ任せのプロが多いので しょうがないかも???
プロフェッショナルに使わせないとだめだね!
商品開発の窓口を作って皆様のアイデアを取り入れるスタンスを持って頂きたい。
アイデアによって 1DX 1台ぐらい寄贈できるメーカーになってホスイぞ!
今日も、フジフィルムのHP(X-A1)に各部名称の誤りがあり指摘しましたが 対応が早く 好印象でした。
書込番号:16744909
3点
きっと5D3も出るのではないでしょうかね。
来年の夏くらいを期待します。
書込番号:16745107
1点
うちの4姉妹 さん
確かに7Dはヴァージョンアップでバッファ解放しましたよね!
今回は5D3でよろしくお願いします。
書込番号:16745391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
霧G☆彡。 さん
Canonは殿様商売が永かったからか、ユーザー思いではないイメージが強いですよね。
20Dから30Dなど、ライバル不在の時代の象徴だと。
フジは謙虚ですよね。見習ってもらいたいものです。
書込番号:16745417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スノーチャン さん
はい、まさに。
でも5D3でもやってくれないて意味がありません^^;
書込番号:16745464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじぴん3号 さん
はい期待します^_^
来年の夏と言わず、1DXから一ヶ月遅れでどうでしょうか?^_^
書込番号:16745475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタファンになりました さん こんばんは。
そうですね。早いほうがうれしいですね。
勝手な想像なのですが、一部7D2に採用されるのではないでしょうか。
それで上位機種にも搭載しようかと、勝手な想像ですがそんな気がしています。
書込番号:16745523
2点
おじぴん3号 さん
なるほど…7D2で採用されるのかも知れませんね。
いずれにしてもMモード+ISOオート+露出補正は70Dにも採用されず、今回が初めてです。5D3もヴァージョンアップがありますように!
書込番号:16745804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mモード+ISOオートでの露出補正
これ、嬉しいな。
サービスセンターで要望した甲斐がありました。きっとたくさんの要望が出ていたんでしょう。
書込番号:16745811
2点
明神 さん
コメントありがとうございます。
そもそも、Mモード+ISOオートを搭載した時点で、露出補正ができないなんて不便ですよね。
今回のファームアップは本当に期待してしまいます。
書込番号:16745845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタファンになりましたさん
過日スレッドを立てて本当に良かったですね。ミノルタファンになりましたさんの願いは、きっと実現する事でしょう。
それまでのんびり、いや1DXを使いましょう、とけしからん誘いです。
書込番号:16746058
1点
狩野さん
本当に本当に良かったと思います^_^
しかし、今度は5D3でも実現して下さい!との願いに…^^;
1DXは憧れのカメラではありますが、現在の私の撮り方では5D3で充分でして…複雑な気持ちではあります。
狩野さん、いつも気遣いいただき本当にありがとうございます。
書込番号:16746321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が電話入れたときに『不比等さんまでそう仰るのなら分かりました。やります。』と…
は、言ってもらえませんでしたが(笑)
楽しみですね。
書込番号:16746513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不比等 さん
私が電話した時も、やります!とは言ってもらえませんでした。
あれからわずか2週間…やはり要望は多かったのでしょうね^^
書込番号:16746688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も去年の暮れに銀座SCに立ち寄った時に要望で話をして来た事があるので「やっとか」という感じです。
先ずは1DXからということですが、他機種も早いところアップしてもらいたいですね。
現行機ではないですけれども60DにもISO-Autoがあるのでそれぐらいの機種からもできるようにしてほしいものです。
書込番号:16746959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3 の大型ファームアップがでるとすれば、モデルチェンジの時期に、
5D4 は出さない、、と判断した場合かな、と思います。(延命)
7D のときもそんな感じで、7Dmk2 なかなかでなくなりましたし。
書込番号:16747262
2点
マークVは、AFが売りの機種ですから、前回のF8AF同様にファームアップで対応してくると思います。
最悪でも、ISOオート低速限界の拡大ぐらいはあるでしょう。
シャッタースピード下限設定ができないマークVは、この辺りの機能の追加があるのとないのとでは、マークV自体の価値そのものを左右すると言っても過言ではないと思います。
早めの発表をお願いしますね、キヤノンさん。
書込番号:16747317
2点
1D Xと5D Mark IIIの操作性は共通する部分も多いので、1D Xに続いて5D Mark IIIのファームウエアも
アップデートしてくると思います。
書込番号:16747386
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
私も、5D3ユーザーとして、こちらの板に書かせていただきますが、近日、発売予定のニコンさんのD5300には、帝人のカーボン複合素材をボディに採用するようですね。しかもシャーシレスのモノコックボディだとか。。
フィルムからデジタルへのシフトとは別次元ですが、特にキヤノン、ニコンとも業界の頂点でしのぎを削るメーカー同士、新しい未来のカメラボディとして、フラッグシップ機へのカーボン複合素材によるモノコックボディへ移行するのではないかと注目ですね。(その他メーカーは、ベクトルが違うのであえて金属にこだわる気がしますが。)
5Dシリーズも現行機で金属ボディも終焉を迎える気がします。悲しいですが、時代の流れですね。(って勝手に決め付けてみました。^^;)
みなさんは、この流れをどう思いますか?
1点
素人が想像するに安価で軽い
ノイズが少なくWiFiなどが採用しやすい
辺りが利点になりそうですが、実際はどうなんでしょう??
精度もこっちの方が良いんですかねぇ?
書込番号:16738060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々エンジニアリングプラスチックやマグネシウム合金のボディなどを採用したのは、キヤノンのEOS系の方が
早かったと思いますよ。たしかフィルム一眼のKissなどもフルプラスチックに近い構造で作っていたかと?
いずれにしてもこのカーボンモノコックボディは、新しい技術とは思いますが、帝人以外の技術を採用している
例はないのかな?と思います。 カーボンのボディに直接回路基板を印刷してしまうエプソンの技術などが加わる
と一層軽量化は可能ではないでしょうか。
面白いとは思いますが、どんな素材を使うにせよ軽くなりつつ、耐久性と対衝撃性が上がれば
カメラボディとしては何でも良いんですけどね。
書込番号:16738082
3点
カーボン複合材がどれだけ質感があるか楽しみです。
カーボンとチタンの複合材を使っている眼鏡を使用しているけど、質感が乏しいのが欠点ですね。軽量なのは魅力的ですが…。
書込番号:16738442
2点
>フラッグシップ機へのカーボン複合素材によるモノコックボディへ移行するのではないかと注目ですね。
>(その他メーカーは、ベクトルが違うのであえて金属にこだわる気がしますが。)
フィルム時代のキヤノンA−1を、そんな感覚で見ていました。出現当時、金属より強力なプラスチックボディとのアナウンスに、驚いたものです。以来、30年、今度はカーボン複合素材の出現に、さらに驚いています。
かつてのエンジニアリングプラスチック系素材は、長寿命かつ硬化時の体積変化の大きな結晶系プラスチックと寿命は中くらいで硬化時の体積変化の小さな非晶質系プラスチックがありました。その後、長寿命でありなおかつ、体積変動も少ない混晶系プラスチックへと移行して、現在のラインナップとなっています。
カーボン複合素材は、強度に方向性があることと、剛性が高いこと、比強度も大きいことなどが特徴で、複合素材であることから、機械振動の減衰能が大きく、強度に方向性がある特徴として弾力性に富むこと、がプラスチック系と異なる特徴と思います。マグネシウム合金も同様に機械振動の減衰能が大きく、その点では、マグネシウム合金と同等と思います。耐凸球特性(鉄球をボディに押しつけて凹ませる試験)もマグネシウム合金並で、金属を置き換えてしまうかもしれないだろうと思います。
カーボン複合素材は熱伝導度が金属より小さいので、放熱性に少々難があって、画像センサやメモリカードの熱がこもりやすく、エラーの原因になるかもなので、フラッグシップ機に採り入れられるまでには、紆余曲折すると思います。
モノコックボディというのは、航空機などでよく見られるような、筐体(箱形やパイプ状のボディ)の形状を、素材の形状で保持する構造をいいます。圧縮や引張強度は素材の板厚のみで分担し、側面からの変形力に対しては、モノコックの形状(場合によっては、簡単な構体)で分担します。なので、カメラでこれを実行するという事は、カメラのボディ形状のみで、変形力に対応するという事とと思います。なので、カーボン複合素材は、たぶん樹脂や接着剤で、ガッチガチに固められて形状を保持して引張力や圧縮力を分担し、変形力に対しては、ボディ内部に設けられた、スペーサーなどに分担させているのかなと想像しています。
想像すればするほど、おもしろいテクノロジーです。
書込番号:16738447
5点
僕もこの新素材に注目してます。カーボンというと丈夫さと軽量のイメージありますけど(車とかで)、カメラも軽量に越したことないですよね。
でも、カメラは精密機械だから新素材になったからといって落としても平気とまでは?落としても平気になって欲しいですが。
素人考え満開で失礼しました。
書込番号:16738543
1点
あくまで予想ですが、D5300のカーボンは“カーボン繊維の切れっ端をプラスチックに練りこんだ”程度のもので、F1やロードバイクに使われているカーボンのC-FRPとは全くの別物だと思います。
D5300もボディを“C-FRP”と表示しないでしょうね。
C-FRPの製造工程から考えると、カメラの複雑なボディをまともなC-FRPで作るのは無理だと思いますし、仮に作れても、お値段は恐ろしくアップしますよ。
例えばサンニッパとか大口径レンズのフードはC-FRPらしいですが、あんな簡単な造形のフードですら50,000円以上しますから。
書込番号:16738553
5点
私は、寝てる間によく足がつります。
マグネシウムが不足してるらしいです。
書込番号:16738733
14点
確かに、C-FRPは非常に軽量ながら日光や湿気に弱い、撃力をかけると層内剥離を起こして弱くなる、加工がしづらくて曲面を作るとシワがよるなどはっきり言ってとてもカメラに向いているとは思えません。
おそらく、金属との複合材料としてカーボン繊維を織り込んで補強に使うと考えるのが妥当でしょうね…
ちゃんと作ればエンジニアリングプラスチック並みに軽くて金属に似た質感が味わえる面白いボディになりそうですね。
書込番号:16738756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグネシウムが不足してるらしいです。
ストロボのマグネシウム粉末を…ゴックン。
新しい素材はどれくらい放熱出来るんでしょうかね。結局は底部だけマグネシウム合金とかでもよさそうですが。
書込番号:16738854
2点
アゲアシ取って、ごめんなさい。m(_ _)m
ストロボはエレクトロニックフラッシュの事だから・・・
書込番号:16738901
1点
ニコンのD5300のボディにどの程度カーボン複合素材を採用するかは分かりませんが、新しい試みとして歓迎します。評価は使ってみてから、でしょうか。
ただカメラは軽いほど良い訳ではありません。シャッターを押したときの手ぶれやシャッターの振動をを少なくする、流し撮りの際のカメラのスムーズな動き、などに適当なカメラの重さが必要です。その辺のことはカメラメーカも当然承知しているので、心配ないでしょう。
個人的には、カメラボディの材料にどのようなものが使われようが気にしません。ただ、野外で撮影する事が多いので、寒冷地や酷暑の中で問題が発生するのだけは困ります。
書込番号:16738925
1点
ノートPC、かなり古いですけどIBMのThinkPad の X21 を使ってましたが、どこかがF-1と同じ材質って宣伝してました。
チタン、カーボン、マグネシウムを使っていたので、どこがF-1なのかと悩んだものです。
書込番号:16739032
1点
レンズ展開とセットで考えたいですね。
軽さと丈夫さの探求は持ち運びや携行が前提となる物には必要な要素だと思いますが、カメラは撮影の道具。
三脚を使わないシチュエーションでの使用が想定されるなら、それなりの重量は必要だし、レンズ装着時のバランスも重要。
私は軽さを追求しがちでしたが、一眼を選ぶ際は重量バランスが手ぶれを防ぐ上で有効な要素だと感じ、5MK3を選びました。
新素材にマッチした、画質に影響がでない軽量・タフネス化したレンズ展開にも期待したいです。
書込番号:16739054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>毒遊さん
今回の素材に関しては、いままでの強化プラスチック的なものとは一線を画すものとご理解ください。
http://www.teijin.co.jp/news/2013/jbd131017_32.html
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100221.html
みなさん、レスありがとうございます。
何人かの方がご指摘されていますが、確かにいまの技術レベルでは、放熱も重要なファクターの一つと考えます。
しかし、ここ最近のウルトラブック(ノートパソコン)に見られるように、放熱よりむしろ、CPUのプロセスルールの微細化
など、発熱によるエネルギーロスを抑えられる(発熱量を少なくする)ようになったことで実現できたものと思います。
つまり、今では重要なファクターでも、数年で無視できる技術レベルになればよいことです。(なるかな?^^;)
また、企業にとって、顧客のニーズに答えていくことが重要であると同時に、今後は、環境負荷に対する構えも重要になる時代です。
その点、この素材は、リサイクルが容易で、循環型社会に適合しており、企業にとっては非常に重要になるものかもしれません。
大会社も舵取りを間違えると消えてしまうことになります。キヤノンの技術革新に期待したいですね。^^
書込番号:16739111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだ,プラスチックに混ぜモノしただけじゃん,と思ったら,
もっとすごいものっぽいですね。
導電性=電磁シールド特性有り,というのは良いですね。
書込番号:16739463
1点
星空のワルツさん
帝人から出ているこの技術の特許を読み解く限り「繊維長が長いものを使えるので、従来よりも強度は高いプラスチックが作れる」程度の“工法”で、驚くほど革新的とは思えませんし、成形がし易いこととコストが安いと言うこと以外、炭素繊維を積層してエポキシ樹脂をバインダーに用いオートクレーブされたC-FRP(ドライカーボン)にはまだまだ全然及ばないものだと、ちゃんと理解しました。
とは言え従来の熱可塑性樹脂の強度を更に高める技術としては素晴らしいものだとは思いますので、この技術を否定するつもりは毛頭ありませんよ。
あと、電磁波シールド特性の“付与”は「数値が変わる」くらいのもので、電磁波の“遮断”は不可能ですね。
企業の謳い文句って上手く消費者を騙すな、といつも感心してしまいます(^_^)
書込番号:16739903
1点
D5300の記事を見て、私も同じ事を思いました。
しかし、カメラを軽くするよりレンズ側を軽くして欲しいです。
書込番号:16740449
0点
>きおとこ さん
>DC777V さん
>狩野 さん
仰るとおり、トータルバランスが重要ですよね。レンズの鏡筒への応用は可能と思いますが、レンズばかりはね。。
また、カメラには適当な重量が必要とのご指摘がありますが、それは私も同感です。
ここは、ポジティブに考えて見ましょう。軽く堅牢に作れるということは、カメラの重心をどこに置くか(場合によってはバラストを使って)任意に調整が出来るともいえます。全体重量は軽いんだけど、手にしたときの絶妙な安定感が得られるなど、自由なものづくりが可能になると思います。
ニコンがどこまで本気で考えているのか、定かではありませんが、帝人以外のメーカーさんも本気で研究している分野ですので、いろいろな試みを歓迎したいですね。^^
書込番号:16741129
0点
やはり、カーボン繊維だけではマグネシウム合金の対極には、少々、難があるようですね。
電磁シールド性のコメントを忘れていました。
>あと、電磁波シールド特性の“付与”は「数値が変わる」くらいのもので、電磁波の“遮断”は不可能ですね。
カーボン繊維の電気伝導性は半導体特性、真性半導体的な電気伝導性によるものと思いますので、遮断というところまではいかず、整流効果のみという感じです。半導電性(半導体)は、温度上昇と共に電気抵抗値(インピーダンスと見なせる)が下がる特性なので、電波源に対しては、短絡状態となり、電波源の出力が充分小さければ、それ以上、深くまで浸透しない的な特性と思っています。
マグネシウム合金(AZ系合金:アルミ−亜鉛系マグネシウム合金:例AZ91)は、高周波領域での電磁シールド性に優れていて、200〜400MHzぐらいの高周波でも遮断できるようです。とくに30〜200MHz領域で、90〜100dB(デシベル)程度のシールド性能を発揮するようです。真鍮や銅、アルミより優れていると思います。(銅、真鍮、アルミで35〜60dB程度)なので、実用化初期にはノートパソコンのダイカストシャーシーなどに使われていました。
書込番号:16741923
0点
>みなさんは、この流れをどう思いますか?
オーディオとかビデオの筐体が非金属になった頃から趣味として気が失せました。時代の流れと思えば仕方ないですけどカメラのボディもどんなにコストアップしても金属製で作って欲しいですね! NewF-1やF3の質感はデジタル一眼レフ(たとえばEOS-1DXみたいなプロ機でも)の上をいっていると思います。ああ個人の趣味ですから重箱の隅突かないでくださいね。
書込番号:16756278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















