EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55623件)このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 65 | 2012年11月6日 16:47 | |
| 25 | 26 | 2012年11月1日 21:20 | |
| 98 | 27 | 2012年10月27日 21:54 | |
| 67 | 35 | 2012年10月25日 13:26 | |
| 30 | 14 | 2012年10月23日 21:04 | |
| 58 | 9 | 2012年10月21日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
一瞬F2.8ISの噂かと思いましたが、よく読むと「F4 IS」の情報でした。しかも「CR3」で信憑性が高そうです。
やっと・・・やっと!標準ズームに新たな選択肢が加わるんでしょうか!6Dのキットレンズ?
ソースは、
http://www.canonrumors.com/2012/10/canon-ef-24-70-f4l-is-coming-cr3/
4点
可能性は高そう。
この焦点距離でIS付、しかも6Dのキットレンズだとすると期待ができますね。
書込番号:15274987
0点
明るくもなく、ズーム域の狭いレンズですね。
私は並びの記事の「B&Hに24−70mmF2.8L2の在庫あり。$2299。」の方に目が行きました。
書込番号:15275045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
17−35mmF4LIS 28−80mmF2.8LIS 100−300mmF4LIS
の3本を造ってくれないかな?
80−100mmはカバーできなくても良いから。
書込番号:15275090
3点
24-105の後継レンズでしょうか?
値段が気になりますね。
書込番号:15275123
0点
うーん、24−105mmF4LIS持ちとしては微妙ですね。
描写が向上していれば良いのですが、現状で満足しているので。
書込番号:15275142
2点
おはようございます。みなさんレスありがとうございます。
フルサイズの純正標準ズームは選択肢が少ないので、まずは大歓迎です!
コンパクトで安価なレンズって感じでしょうか。
画像が出てこないかな〜
書込番号:15275240
0点
こんにちは。
>コンパクトで安価なレンズって感じでしょうか。
安価だったらいいですけどね〜(笑)
書込番号:15275294
5点
24−70/2.8は大きさ重さ画質のバランスのために仕方なく中途半端に望遠端を70mmにしてると思ってるので
F4で70mmなんて使いにくいだけと思うけどね
せめて中望遠の定番、85mmまでは欲しい
結局24−85の新型を並レンズで出せばベストじゃないかな?
Lは24−135/4とか出してみる?
書込番号:15275340
5点
Lレンズなら8万円以上になると思います。
24-70F4ではIS付きでも売れない気がします。
書込番号:15275400
8点
24-85のリニューアルではなく、24-70というところが面白いですね。
書込番号:15275432
0点
24-70L F4 IS USM 出るなら大歓迎!ただ最近の24や28のF2.8 ISの値段を見ると、Lだし10万円は超える値段はするでしょうね。まあ来年春以降の話だろうけど、初値では買えないなあ。
本当に6Dのキットレンズで割安で出たらフルサイズ移行も考えてしまうかも(~_~;)。
書込番号:15275441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-105mm同価格帯でしょう。
そして24-70mmF4ISとどちらがいいですかー?的なスレが
増殖される(笑)
24-105mmにはない柔らかい表現ができるレンズなら欲しいなぁ〜
書込番号:15275556
2点
あ、安価って書いてしまいましたが、8万くらいの勝手な予想です。これが安価に思えてしまう私は既に感覚が狂っています・・・。
確かに、24-85の方がレンジ的に便利ですよね。
書込番号:15275668
1点
さすらいの「M」 さん
全く同感。昔は28−70mmF2.8だったのが風景撮影には24mmまで欲しいとの要望を受けて24−70mmになってしまった。人物撮影が多い人は28−80mmの方が使いやすい。17−40もズーム倍率を欲張らず17−35mmにするかわりに全域で解像度の高いレンズにして欲しい。
書込番号:15275887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、以前には各社から24-50oというズームレンズが出ていて、たいへんよく
写ったことを思い出しました。キヤノンは出してなかったけど。
まあ、描写がよくてコンパクトならいいのですが。
書込番号:15275900
1点
24−85/4Lで開放から使えて画質は24−70LUを凌駕するとかも、めちゃ面白いけどなぁ♪
確かに28−80/2.8は人物にはいいのだが…
僕はメインは女性しか撮らないけど一番使う画角が24mmだから24スタートじゃなきゃ買わない(笑)
24−50はニコンだとAPS−Cに付けても換算36−75mmと昔ありがちだった焦点距離になり意外に使いやすかったりする(笑)
ミノルタの24−50も有名ですよね♪
書込番号:15276135
0点
画質はEF24-70F2.8LUを超えることは無いとしても(いや、超えたら面白いことになるけど)、24-105F4は超えて欲しい。歪曲収差でも。
書込番号:15276189
0点
無理にf4通しに拘らずに広角側は2.8で良いんだけどな。
書込番号:15276387
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最初に書かせていただきますが、普通に使用するには、何の問題もないです。
1.電池を外したときに、ファインダーが暗くなり、MFでピントが合わないです。
今手元に35mmf2しかありません。35mm使用時です。
好奇心で聞きたいだけです。
2.ついでの質問です。(失礼)
ジーコレンズ使用時はなぜ連射速度落ちるのですか?
二つとも好奇心で仕組みが知りたいだけです。
1に関して言えば、そもそも1眼レフって待機時に、電力が干渉しないのが一つの長所じゃないですか。
それなのに???不思議。
1点
tom77さん
はじめまして。
1.に関しては仕様です。説明書のP30をご覧ください。
書込番号:15268978
1点
今試してみました。
確かにそうなりますね。
マークVはスクリーンの前に透過液晶がありますから通電しないと暗くなり、かなりぼやけましたからそのために焦点が合わないのでしょう。
書込番号:15269011
2点
>7Duserさん、おお〜そうですか。仕様ですか。今手元に説明書ありません。
仕組みはわからないですかね?
元々、故障だとは考えていません。話題としての質問です。
不愉快でしたらごめんなさいね。
書込番号:15269017
0点
tom77さん
はじめまして。
2.に関してはジーコレンズの仕様です(>ω<)
書込番号:15269039
3点
>1.電池を外したときに、ファインダーが暗くなり、MFでピントが合わないです。
ファインダーマットの間に液晶があるので通電していないときは暗くなります
>ジーコレンズ使用時はなぜ連射速度落ちるのですか?
キャノンの場合絞り制御が電子式になっていますので旧いジーコレンズの場合絞りの動きが遅いので
書込番号:15269071
1点
飛ぶ男さん、ありがとうございます。そうですか透過液晶。
何となくわかった様な気になりました。
ほー最近の一眼レフはすごいね。
昔のハッセルのイメージで単純な仕組み想像するんですけどね。
さくら印さん、返信ありがとうございます。
キヤノンに電話で直接聞いて、仕様なのは知っているのですが、なぜでしょうか?
もし知ってたら教えてください。
書込番号:15269149
0点
スレ主殿こんばんわ。話題提供ありがとうございます。
今まで気づきませんでした。これってやっぱり電池消費してるんですよね?
バッテリーパック入れっぱなしはあまり良くないということか…
>仕組みはわからないですかね?
デジタル時計の表示と一緒で光を透過させる(表示なし)と遮断する(黒・表示あり)ってことじゃないですかね?
で、電圧掛かっていない時が遮断されるタイプの液晶パネルなのでしょう。
違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:15269183
0点
EF35mmF2などのジーコレンズはAFの合焦速度もUSMモーター搭載のズームレンズよりも遅いなど、使い勝手の部分ではかなり古さが目立ちます。
35mmF2というスペックは明るさ・重量で非常に使い勝手が良いので早くリニューアルされる事を期待しています。
あとデジカメは電池を抜いてしまうとそもそも撮影できなくなるので、電池を外した場合のファインダーのブラックアウトは問題にならないとキヤノンは判断したんでしょう。
書込番号:15269273
0点
私の持っているNikonFE出してみたらメカニカルシャッターは1/90秒のみ。
と言う事でMFフイルム機でも電子制御シャッターになってからは電池無いとまともな写真撮れないですね〜
書込番号:15269519
0点
おはようございます。
1.に関しては、みなさんがおっしゃっている通りだと思います。
2.に関してはこの機種では無く1DIIIの話しで恐縮ですが、連射の際は単純にシャッターを切るのでは無いようです。
1回毎にAFとAEを行っているので、AFモーターの差が連射速度に影響する事は考えられますね。
ちなみにスレとは関係ないですが、ハッセルという言葉に引き寄せられました(^_^;)
書込番号:15270833
0点
これだけ高いカメラ(俺から見ると)なのに、仕様も知らずに買うんだ〜。やっぱ、ハッセル持ってる人は違うわ。
書込番号:15270877
4点
>> 1.電池を外したときに、ファインダーが暗くなり、MFでピントが合わないです
キヤノンのSCで、同じ趣旨の質問をした事が有ります。
キヤノン技術者の説明は ;
「MF操作は、ボディーからの弱電流によって操作指令を受け、手動で動作する。
マニュアル・レンズとは違って、MFでも電流の供給が無いと、指示命令が無いので、
動きません」
ここで応用問題 :
「落下させたAFレンズが、AF動作出来なくなった。
MF レンズとしてなら使えるか ? 」
回答
「電気回路が壊れていたら通電しないので、MFを操作しても反応しない」
応用問題 2
「MFも出来なければ、捨てるしかないか ?」
回答
「No.分解してカメラ構造の研究に使う」。
ただし、中から「金目の物」が出てくることは無い。
Lレンズを分解して中のレンズを取りだしても、その小さいこと
何かに転用できるか」なんて、考えない方が良い。。
書込番号:15271193
1点
>キヤノン技術者の説明は ;
>「MF操作は、ボディーからの弱電流によって操作指令を受け、手動で動作する。
> マニュアル・レンズとは違って、MFでも電流の供給が無いと、指示命令が無いので、
> 動きません」
それ全く違う話ですよ
あとそういう風になるのは85mmF1.2LIIや40mmF2.8など電子MFと呼ばれる
MF時にもピントリングの回転を電気的に拾ってモーターで
駆動させるタイプのレンズだけです
(現行は上記の2本だけ?)
書込番号:15271595
2点
BABY BLUE SKY さん
EF 24-70 f2.8L をキヤノンの横浜SCへ持ち込んだ時に
窓口嬢が連れてきた技術者から、直接聞いた話だよ。
キヤノンの説明を違うというなら、スレ主がさんが、
「何故電池が無いと、MFのピントが合わないの ?」
という質問に、
理由は何なのか、あなたの考えを説明してもらいたい。
書込番号:15271807
1点
横レスです。
横道坊主さんの書き込み
>仕様も知らずに買うんだ〜。
にコメント。
カメラを買うときは、自分の撮影に必要な仕様だけ調べあとは好みで買っています。このスレッドの事例のように、ここまで詳細に仕様を承知してからカメラを買うことは一般に少ないのでは、と愚考します。
購入後、”そりゃ無いぜ”と思ったこともありますが、それもカメラを使う楽しみなのでは、とも思います。最近の”そりゃ無いぜ”は、ISOオート時のマニュアルモード撮影。
もちろん、仕様を詳細に調べる事を趣味にされている方には、何ら含むところはありません、どうぞお楽しみください、と思います。
書込番号:15271977
2点
ハッセルブラッドはよく前に触りましたがもってないっすね〜。
僕が持っていたのはFM2ですね。だいぶグレード下がりますw
透過液晶って、これからちょっと調べてみますがわかりそうにないな。
みなさん本当に親切に教えていただきありがとうございました。
納得のいく回答いただきました。意味は半分ぐらいしか解りませんがw
kandagawa様、回答ありがとうございます。
35mmf2のレンズはMFで動いています。レンズがちゃんと前後に繰り出します。
にもかかわらず、まったくピントが合わない。(これは面白いなとw)
という現象が正しい表現です。
書込番号:15271987
0点
tom77さん
回答有難うございます
>> にもかかわらず、まったくピントが合わない。(これは面白いなと>>
レンズ単体でも、ズームリングは操作・稼働するので、勿論電池が無くても
動作します。
これは、手動制御で機械的に鏡胴が伸縮しているからです。
問題は電池が無いと、MF操作で「ピント」と「絞り」が制御できないこと。
BABY BLUE SKY さんが、その理由を説明するでしょう。
書込番号:15272329
0点
補足
AFレンズを落下させ、AFでの操作不能は仕方ないとして、せめて
MFで使えるといいなと思い、横浜SCへ相談に行った訳です
その後、行きつけの幕張・東日本修理センターにも電話で確認しま
したが、同じ理由で「使用不能」と言っていました。
MF に、電気が関係しているなんて、意外だった。
書込番号:15272398
0点
横レスですが
ファインダーが暗くなって、MFでピントが合わない の件
文脈から機械的動作がどうこうではなく、単純にピントが合わせづらくなる
って事だとワタクシ思っていたのですが。
本機を所持していれば、ピントが合った状態からバッテリー外す→ファインダー暗くなる
→ピントが合っているはずなにボケボケになっているように見える→ピントが合わない(
合わせられない)
ってことをスレ主さんは言っているのだろうなぁ、と推測出来ると思うのですが。
それに対し電源が入っていないと電気的MF機構が云々、の話になったので
それ違う話ですよ、の流れではないのですか?
まぁあまりカッカしないで、と言うことでひとつ。
書込番号:15272425
4点
裏路地の猫様
そーなんすよ、その党利です。
>>本機を所持していれば、ピントが合った状態からバッテリー外す→ファインダー暗くなる
→ピントが合っているはずなにボケボケになっているように見える→ピントが合わない(
合わせられない)
これって、チョー面白くないっすか?意味わかんね。みたいな。そんな質問でした。
ありがとうございました。
kanndagawa様
>>問題は電池が無いと、MF操作で「ピント」と「絞り」が制御できないこと。
絞りは理解できます。キヤノンは電子制御ですから、ニコンのバネwと違ってw
ただ、ピントは機械的以外に制御されてるとは???キヤノンがそう言ったのならそうかもしれませんが。
85mmと40mm辺りは理解できるけど、ジーコレンズでそこまでやってるのかな?
だって、フィルムカメラの時代からあるレンズですしね。うーん。
わかる範囲で結構です。教えてください。
解らないという回答でも結構です。
ありがとうございます。
ニコンを少しDISったけど、バネで秒速10コマ以上出せるのすごいとも思ってます。
だって、バネだよw21世紀だよw
書込番号:15273065
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
CanonUSAから5D3の新しいファームウェアについて、動画の非圧縮HDMI出力とF8AFをサポートするようになる、新しいファームウェアは2013年4月にダウンロードできる、と例のCRに情報がアップされています
http://www.canonrumors.com/2012/10/canon-eos-5d-mark-iii-firmware-adds-hdmi-af-upgrades/
なぜ4月かはよくわかりませんが、1DX同様中央クロス測距がF8で可能になるようですね。
14点
(^^)マジかぁ〜♪
噂で終わらないで欲しいですね。
書込番号:15243959
2点
公式みたいですよ
http://www.usa.canon.com/cusa/about_canon/newsroom?pageKeyCode=pressreldetail&docId=0901e024806daf9c
書込番号:15244192 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
米国限定というオチでずっこけるスレはここですか?
とか言いたくもなる(笑)
名前のないレビュワーさま、ありがとうございます。公式のようですね。
予定≒未定ですから、まー来年の今ごろぐらいにはって思っておいたらジャスピンですかね?えらいあとピンですが。
米国限定とか4月以降出荷のロットに限定とかではありませんように!(-_-;)
書込番号:15244452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメinfoにて私もさっき見たところです。
ありがたいし楽しみです。
Nikonの存在があるからこそ、だとは思いますね。逆もまたしかり。
ところで、4月とはまたえらい先ですね。ちょうど去年の今頃1DXを発表して発売は来春だったことを思い出しました。来夏になりましたが(笑)
書込番号:15244616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
随分先ですねえ。
そのころにでるほかの商品と関係あったりして?
書込番号:15244710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいませんAFについて無知なので教えてもらいたいのですが
F8でAFできるということは中央に関してはWクロスセンサーになるのでしょうか?
だとすると5DIIIとても欲しくなるのですが><
書込番号:15244842
2点
「改善されたAF機能
EOS 5D Mark IIIのは、f / 8の可能性の最大口径を作るエクステンダーとレンズが装備されている場合でも、
ファームウェアのアップデートは、カメラの中央のクロスタイプのポイント(最大F値の最大開口部との互換性を持って)を採用し、AFをサポートしています。したがって、アップデートは望遠レンズを使用するときに特に遠景まで、利益を得て、
スポーツや自然写真を撮影するときに、ユーザーがAFの利点を得ることができます。
新しいファームウェアのアップデートはキヤノンUSAのウェブサイトから2013年4月には、無償で利用可能となり、
エンドユーザーによってまたはキヤノン工場サービスセンターを通じてダウンロードすることができます。」
今までの例で行くと、日本でも間違いなく2013年4月にはアップデートできるでしょう。
3262さん、名前のないレビュワーさん
嬉しいニュースありがとうございます。
書込番号:15245001
1点
まさか4月1日発表ではないでしょうね?
書込番号:15245106
12点
嬉しすぎる!!
エクステンダーx2V買おうっと。EF70-200F4ISが400mmF8でAF出来るなんて夢みたいです。
F2.8ならエクステンダーの二段重ねで560mmF8じゃないですか!?画質はともかくAFできるのは大きな違いですよ。
書込番号:15245382
2点
親バカでやんすさん
>エクステンダーx2V買おうっと。EF70-200F4ISが400mmF8でAF出来るなんて夢みたいです。
現在EF70-200F4 L IS USM+エクステンダー2xUで使用していますが、
ライブビューでは動作は遅いですがAFが効くんですよ。
これが、ファインダーを覗いてもAFが効くと、嬉しくなりますね。
書込番号:15245500
3点
キヤノロンさん
LVなら出来ますよね。分かってはいるのですが、子ども撮りメインの私はLVのAFではちょっと・・・なので。
風景メインなら既にx2買ってたと思いますよ。いやしかし嬉しい。
書込番号:15245611
3点
3262さん、名前のないレビュワーさん、情報をありがとうございます。
鳥撮りをメインにしてるため、嬉しいですが・・・・・
今はEXTENDER EF2×IIIで使っています。(EOS 5D Mark III にしてピントは速くきます。)
しかし
328に純正EXTENDER EF1.4×III+EXTENDER EF2×IIIのダブル装着できません。
やはりこれはケンコーの1.4テレコンが必要ですね。
全部純正で使いたかったですけど。涙
書込番号:15245677
1点
嬉しいニュースです。
売ったら終わりでなく、こういう後々のサービスが企業努力だと思います。
書込番号:15246443
9点
日本での公式発表早かったですね
1DXの時もアメリカで発表した次の日の午後でした
これからはキヤノンUSAも要チェックですね
しかしなぜ半年後なのか、これだけは最近の製品の発表から発売までの経緯を振り返るとキヤノン相変わらずだなと思う
書込番号:15246462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽しみ半分、どうして来年の4月の話をもう?って感じが半分。
レンズ、ボディのように延期しなければ良いが…
書込番号:15246495
1点
開発見込みがたったがデバッグとテストのループ込みで半年後になるってことでしょうね。
1DXのファームの開発の中でノウハウを得たんでしょうが、同じにはいかないってとこでしょう。
デバッグってホントにエンドレスですもんね。
ある程度つぶしたら、あとは「仕様です」にしないと仕事にならんというか商売にならんというか(-_-;)
あ、いや、がんばってほしいものです(-_-;)
書込番号:15246562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わかった!
来年の4月だと発表しておいて…実は2月ごろに配信開始して…今までの遅延イメージを一気に覆し、イメージを一新する狙い。なんちゃって(^_^)
なんちゃって…は死語でしたか…( ̄◇ ̄;)
書込番号:15246806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんちゃって、か。
死語ですね、うん(--;)
年、バレますよ?(笑)
2月だったらいいなー、なんて思っちゃったじゃないですか!(T_T)
書込番号:15246858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
僕はいつもRAW+JPEG Lで撮ってます。
たぶん5DVを使用する方で、JPEG撮って出しという方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
何らかの現像ソフトを使用していると思います。
昨日、昭和記念公園に行って撮影してきましたが、コスモスは満開でも紅葉はまだまだといった感じ。
少しは色づいてる様子でしたが。
そこで、ちょっと気が早いのですが、紅葉が待ちきれなかったのでDPPを使って意図的に紅葉画像を作ってみました。
元画像は昨日撮った写真で、左が元画像。右が変換後の画像です。
こんな遊び(?)も出来るのかと嬉しいやら楽しいやら。
5DVの高画素・高画質を生かして、ただ撮ったものをそのままではなく、色々と調整できるのも面白いなぁと思った次第です。
みなさまのDPPの使い方で、何か面白いものや、DPP以外のソフトでもこんな事ができるよ!というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。
11点
大子煩悩さん、5DIII、かなりのお気に入りのようで良かったですね。
確かに広角〜標準域ではかなり楽ちんなカメラに仕上がっていると思います。
望遠域になるとレンズが重たくて楽ちんとはいかなくなりますが・・・
DPPで遊ぶなら、ピクスタをいろいろ代えてみるのも面白いかもしれませんよ。
白い花と緑バックなら「トワイライト」とか・・・
これは教えていただのですが、桜と「エメラルド」なんてのも面白い効果の時があります。
上の絵は70-300mmLの逆光テストと夕日の色テストしたものに
ピクスタ「クリア」を当ててホワイトバランスを少し赤めに振ったものです。
5DIIIの絵ですが・・・
私の期待値が高すぎたので、そんなに感動的ではありません。高ISOは感動的だけれど。
逆に7Dや40Dが頑張ってるなぁ〜と思えてしまいます。
結局、レンズなんだろうなぁ〜と・・・レンズ沼にまた引き込まれそうな・・・
書込番号:15237842
4点
こんにちは
画像調整は、調整過程とその結果が楽しいですね。
私も、1つのRAWファイルでやって見る事が有りますが、20通り以上行う事も有ります。
元画像と比較して、同等かそれ以上で有ることが大事だと思います。
書込番号:15237873
3点
ご存知かもしれませんが・・・
学研(CAPA)から
「キヤノンDPP RAW現像がよくわかる!」ってムックが先月出ましたよ。
1995円出してまで、とも思いましたが買いました。
内容的には今更なのですが、オールカラーで見てて楽だし最近メッキリ使わなくなった機能を
思い出させてくれます。
DPPってDLO等の新機能が付いたりと、常に進化していて良くできた無料ソフトだなあとおもわされます。
書込番号:15238008
5点
myushellyさん
ピクスタは、一応試してみました。
ピクスタいじるだけでずいぶんと雰囲気が変わりますね。
僕はレンズにはあまりこだわりありませんけど、沼にはまってしまう人はたくさんいますね。
お気を付け下さい(笑)
robot2さん
20通り以上もですか?
そんなにいじる根性ありません^^;
でも、画像調整って楽しいですよね。
なんか新しいおもちゃを買ってもらった子供みたいな感じです(笑)
かにのプラモデルさん
すいません。
本屋さんに行かないので知りませんでした。
でも、そういうムック本で勉強した方が、あらゆる機能を使えそうですね。
今度立ち寄ってみたいと思います。
HC110さん
Photoshopで調整したんですか?
すごい綺麗に仕上がってますね。
僕の疑似紅葉画像より自然です。
ちょっとPhotoshopが欲しくなりました(笑)
ありがとうございます。
書込番号:15238131
0点
>紅葉が待ちきれなかったのでDPPを使って意図的に紅葉画像を作ってみました
貴女のような感じで色温度や全体の色相を変更すると竹林や常緑広葉樹まで”紅葉”状態になりますね。
これではfakeの誹りを免れえません(笑)。
こういう場合は特定の色域を選択し、その部分を紅葉させるという方法を採ればよいのです。
たとえばPhotoshopCSの場合なら「自動選択ツール」を使って簡単に処理できます。
少し、込み入った作業になりますが、貴女の写真の場合だと水面に映し出された樹木まで処理することがポイントになるでしょうか。(盗作騒ぎを惹起しかねませんので実演はしませんが)それでも所要時間5,6分程度の作業でしょうか。
ご参考まで
Before
http://yaplog.jp/poko_9/image/487/1725
After
http://yaplog.jp/poko_9/image/487/1724
引用したわたしのBLOG記事
http://yaplog.jp/poko_9/archive/487
書込番号:15238357
2点
範囲の選択と色域の選択が簡単にできるヤツで、「U−pointテクノロジ」と言われるアルゴリズム
がありまして、上の方がお使いになっているCapter-NX系で採用されています。
同じ「U−pointテクノロジ」を用いた、PhotoshopまたはLightroom用のプラグインに、
Nik社のViveza2(etc)があります。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
自分はPhotoshop用のを使ってますが、色を変える範囲の選択が、とても楽かつ正確です。
とりあえず、情報として。
書込番号:15238712
0点
大子煩悩さん
画像処理の良し悪しはともかく何気に元画像いい感じですね。
デジブックも素敵でした。
書込番号:15238981
0点
わー面白そう 今度やってみます
2台目の5DmarkVが週末やってきます
書込番号:15239838
0点
おはようさん、おはようさん(京都弁)
Lanza and X-Trailさんのものが唯一、優良可で「可」。
その他はいずれも論外(笑)。
Lanza and X-Trailさん手法に学びながら私流に若干補正してみよう。ただし、水面のreflection部分はノータッチだ。
書込番号:15240560
0点
hotmanさん
確かにそうですね。
でも、完璧を求めてるわけでもなく、なんとなく紅葉に見えれば良いかと^^;
ただ、皆さんの技術の高さには恐れ入りますね。
Lanza and X-Trailさん
Capture NX2というのがあるんですか?
自然な感じで良いですね。
でも、屋根も紅葉してるのがちょっと気になりました。
部分的に調整できないんでしょうか。
@秀吉さん
2回目の投稿の画像は、結構自然な感じで良いですけど、屋根もまっ赤ですね。
部分的な調整は難しいんでしょうか。
Harbar_Rockさん
情報どうもありがとうございます。
意外と安いんですね。
それぐらいなら買えそうです。
フォトショップは高いですからね^^;
イカサマじじいさん
お褒めいただきありがとうございます。
デジブックも見ていただけたんですか。
重ね重ね御礼申し上げます。
robot2さん
調整の仕方で、色々と雰囲気が変わるものですね。
なるほど面白いです。
昔撮ったヘタクソな写真も、こうやって調整すれば見られるようになるかもですね(笑)
16対9さん
2台目ですか?!
羨ましいです。
でも2台もぶら下げてたら重たいでしょうね。
僕には無理です。(予算的にも重量的にも)
スースエさん
ちょっと同感です(笑)
書込番号:15240739
0点
屋根の紅葉を抑えてみました。
Capture NX 2 は部分的な修正が簡単に出来ます。
photoshopの自動マスクも良いと思いますが、はるかに簡単に出来ます。
ニコンのホームページよりトライアル版がダウンロードできます。
試して下さい。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
書込番号:15240847
0点
スレ主さん。面白い遊びを考えましたね。
どうせ遊ぶなら、スレ主さんの元画像を借りて、全山紅葉にしてみました。
常緑樹や竹・笹は色替に抵抗しましたが、何とか協力してもらいました。
不自然この上ない画像となりましたが、異常気象とは関係ありません。
書込番号:15241207
0点
ts1000さん
屋根の質感がそのまま残ってますね。
これなら調整したものだとバレないと思います。
自然な感じがGoodです!
Lanza and X-Trailさん
お〜すごいですね。
どんどんレベルアップしていきます。
これぐらいできれば、申し分ないでしょうね。
Capture NX 2のトライアル版を教えて頂きありがとうございます。
早速使ってみたいと思います。
kandagawaさん
晴れた日は、撮影ができるから良いんですが、雨の日は何もすることがなくて暇なんですよね。
そういうときに、過去に撮った写真で遊べるなぁと思った次第です。
それにしても全山紅葉すごいですね!
こんなに真っ赤っかに紅葉ってあり得ませんから、不自然な画像なんですけど、でも面白いです。
写真の楽しみがどんどん広がりますね。
ありがとうございました。
書込番号:15241321
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
撮られた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
わたしは、金曜、土曜とがんばって出撃しましたが、何とか写っていたものがありました!
いやぁ、5D3、星撮りに大活躍です♪
2点
縮小したときにExifがなくなってしまっていました(汗)
5D3+24ミリ F4 25秒追尾 金曜日23:30頃の撮影です。
書込番号:15235191
0点
流星群を撮る時のコツは、なるべく高感度で撮影。空が白くならないように短時間で連写。
ISO 1000
F4
25秒なら
ISO 3200
F4
6秒で連写で撮り続けた方がたくさん写りますよ。
さらに
ISO 6400
F4
3秒ならもっと多く写ります。
書込番号:15235663
3点
こちらまだ撮影してますが今だ写らず
書込番号:15235911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の方は半月なのに月明かりが眩しくって見難かったです。
プレアデス星雲さん
ピークが昨夜だっただけで今夜も開催中ですよ〜m(^^=
火球を見たことがあり撮影してみたいですけど…うーーんと実力がありません。
書込番号:15237569
0点
5D3ではないですがオリオン座流星群の日に撮ってきました。
初めての星景撮影で
日周運動の撮影方法くらいしかリサーチしておらず、星の動き方がまったく掴めず
イメージ通りの写真にはならなかったのですが、撮影自体は成功しました。
肝心の流星群は肉眼ではみれなかったですが、なんとか4カット撮れてました♪
(塔の右上)
30秒×4枚なので流星ってそんなにゆっくり流れるのですかね?
明神さんがおっしゃる方法ならどんな風に撮れるのか、興味津々です!
書込番号:15238004
3点
さわるらさん
お写真、綺麗に星が流れていますね。
>30秒×4枚なので流星ってそんなにゆっくり流れるのですかね?
30秒×4枚に連続して写っていたのですか?
それを重ねたのが4枚目のお写真だとしたら、たぶん人工衛星のような気がします。
人工衛星は星を撮るとよく映ります。
書込番号:15238246
0点
>明神さんがおっしゃる方法ならどんな風に撮れるのか、興味津々です!
流星は一瞬の輝きですからISO感度を落として長秒露出にすると暗くしか写りませんので、肉眼で見えていたとしても写らなかったりすることがあります。
ISO感度を上げると弱い光も十分写せるようになりますのでより明るく多くの流星を写せるようになるという原理です。
イメージ図を作ってみました。
左の明るい画像と右の暗い画像は3段の露出の差があります
ISO感度にしたら800と6400の差だと思ってください。
同じ時間の露出の場合は背景もご覧のような感じでISO感度が高いほうが白くなってしまいます。
そこで、露出時間を3段分つまり1/8にすれば背景は暗いまま左のような明るい流星が撮影できると言うことなのです。
流星の写真撮れても見た目より暗く小さくがっかりしませんか?
というわけで対策はISO感度を上げて短時間で露出ということなんです。(もちろん明るいレンズが有利なのは間違いありません)
流星撮影には一瞬で大量の光を!ということです。
書込番号:15238392
4点
○明神さん
いつもご助言、ありがとうございます♪
そうなんですねぇ、勉強になります!
景色も入れての撮影でしたので、1枚の画像に複数の流星が写れば・・・と思い、
長めにしてしまいました。
「流星撮影には一瞬で大量の光を!」を肝に銘じて
次の流星群の時には、短めでチャレンジしてみますね!
○プレアデス星雲さん
昨夜でも見られたように思いますが、もう見られなかったのでしょうかね?
○鉄バカ日誌さん
今年のオリオン座流星群は、何やらあまり流星の数が多くはなかったとか・・・
それでも見事な火球を捉えられている方もいらっしゃるので、
自分はまだまだだと感じました。
いいのが撮れていたらまた教えてくださいね!
○F92Aさん
月が出ていると、本当に明るくてなかなか星も見づらいですよね。
火球を撮るには、実力だけでなく、運も味方につけないと
撮るのは難しいのかもしれませんね。
○さわるらさん
ステキな星景写真、ありがとうございます♪
写っているのは、おそらく人工衛星かと思います。
結構、写りこんでくるので、わたしもよく間違いますし、断言する自信はありませんが・・・。
光を見る限り、流星だともう少し、初めと終わりが細く尖った形に写るように思っています。
○ブラックオニキスさん
やはり、人工衛星でしょうかね?
本当、人工衛星の光が写っていて、「流星か!」と興奮したことが
わたしも何度もあります(笑)
あまり、オリオン座流星群を撮影された方はいないようで、
少し寂しい気もしますが、
ステキな星景写真を見せていただけたり、
わたし自身勉強になったりしたこともありました。
みなさん、どうもありがとうございました♪
書込番号:15238514
1点
>ブラックオニキスさん
一枚30秒で4コマ写っていたので
人工衛星のようですね(><)
娘にも「どーだ!父さんすごいだろ〜」と言った後なので
ショックが大きいです(笑)
>明神さん
本気で流星撮るとなると、かなりのシャッター切らないとダメなんですね。
>スレ主さん
挨拶が遅れました(汗
5D3、星景にも大活躍しそてるみたいですね♪
追尾とありますが、赤道儀というやつでしょうか。
スレ主さんの作例のように星を点で撮っていたいものです。
書込番号:15238523
0点
25秒露光というのはあながち間違っているとは思いません。
絞りや感度は上げると星や流星は明るく写ります。
露光時間はガイド撮影の場合には星の明るさが変わってきますが、流星はガイドの動きに沿っていませんので明るくなりません。
ガイドを使わない場合、露光時間を長くしても星は軌跡が残りますが線の太さは明るくなりません。
露光時間を長くすることの弊害はデジタルではノイズが増えるのと、星の写っていない部分の露光度合です。
ただ、3秒とか短くしてしまうと、流星自体の流れる時間が1、2秒〜10秒位ありますから千切れた写真になってしまいます。
なので20〜30秒位露光した方がいいです。
また、あまり感度を上げすぎると星なのかノイズなのか判らないことになります。
なのでなるべく光害の少ない環境で感度は必要以上に上げず、明るいレンズを使った方がいいでしょう。
添付画像はペルセウス座流星群のものです。
元は星景写真ですがここは無断転用が多いので、トリミングです。ご容赦を。
これぐらい火球が出ると見応えあります。
書込番号:15239066
6点
はじめまして、機種は違いますが昨日の朝方と?その数日前に撮ってみました。
流星群自体は肉眼ではよく見えましたが、なかなか写真におさめることはできませんでした(汗)
流れ星の撮影はなかなか難しいですよね〜
書込番号:15239361
4点
オリオン群は私は一つも写りませんでしたが、二晩で火球クラス2個と-2等級が4個を含む30個ほどの流星が見られたから良しとします。
その間こんなのを撮ってました。
こんなのを撮っていれば写らないのは当たり前ですね。
書込番号:15239926
3点
さわるらさん、再びレスありがとうございます。
追尾は、赤道儀です。
とは言っても、大きなものではなく、ポータブル赤道儀と呼ばれる部類ですね。
5D2なら、わたしも5D3の前に使っていましたが、
ISOを高めにして15秒程度の露出、広角レンズなら、十分、点で撮れると思います。
くらなるさん、すばらしい火球の画像、ありがとうございます♪
こんなものをぜひとも撮ってみたいものです!
状況に応じて、臨機応変に対応できる力量も必要なのですね。
まめたろうさん、これまたにぎやかな星の軌道をありがとうございます♪
本当、流星の撮影、なかなか思うような一枚が撮れませんよね。
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん、いつもながら撮られる画像、ため息が出ます!
天体望遠鏡、わたしも欲しいのですが、他に欲しいものがたくさんあり、
ついつい後回しになってしまっています。
いつか、機会があればゲットしてみたいものです!
それにしても、同じように流星にチャレンジされた方々がおられて
うれしく思いました!
遠く離れた人が、自分と同じ光景をめざして
夜空を見上げていたかと思うと、なんとも言えない気持ちになります。
これも星空撮影の醍醐味のひとつかと思っております。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:15243011
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
憧れのフルサイズEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを
やっと購入することが出来ました。
これまで皆様からアドバイスや激励などを頂き感謝しております。
本日都内の某庭園へ行き撮影に行きました。
園内には多数の方が訪れており改めて驚いたことは
EOS-Kiss〜7Dを持っている方が全体の60%位居りました。
私は過去フイルム時代から昨年デジ一に切り替え
7Dを使用しておりましたがAPS-Cの画質に何か今一の所がありました。
本日5Dで撮影してやはり立体感と言いますか奥行き感がデジ一でも有ることを
実感いたしました。
完成度の高い5Dを末永く愛用できそうです。
18点
seabassangさんこんばんは。
ご購入おめでとうございます♪
APS-Cの画質に満足されてなかったとの事。
僕も全く同じです。
コンデジからデジ一眼(40D)に買い換えたのですが、第一印象は「デジ一眼ってこんなもの?」でした。
その後、5D初代機の中古を手に入れ、「自分が求めていた画質はこれだ!」と思い、そこからフルサイズでないと満足できなくなってしまいました。
5DVは、本当に素晴らしいカメラになりました。
AF性能、高感度耐性、連写速度、その他あげたらキリがありませんが、使っていて本当に満足できます。
最初の撮影で満足いく結果が出たようでよかったですね。
一緒に5DVライフを楽しみましょう!
書込番号:15229770
1点
ご購入オメデトウございます。
私は7Dの絵がそんなに悪いとは思ってないです。
同じレンズをつけて、明るいところであればですけど・・・高ISO環境では段違いになりますけど。
私にとっては持ち場の違うボディーなので、どちらも大切に使ってやりたいと思ってます。
まぁ、私に見る目がないってコトなんでしょうけどねぇ
そんなに大きな感動を覚えられない・・・
上の絵は5DIIIと7Dに70-300mmLをつけて試写したものです。
書込番号:15229969
9点
seabassang様
5D3ご購入おめでとうございます。
私のような眼が節穴の素人が申し上げる話ではないですが、5D3良く出来たカメラだと思います。
ファインダーをのぞいて構図を決め、ピントを合わせてシャッターを切る。
そんな一眼としての基本動作が楽しくこなせる気がします。
所詮趣味なので自己満足といわれればそれまでですが、趣味というのは自己満足こそ大事だと思います。所有しているカメラとレンズを愛して信じて撮影する。家に帰ってパソコンの大きな画面に映してみて一喜一憂。
ピンボケ写真に笑い、たまたま(私の場合)これ誰が撮ったのというくらい良い写真に眼を細めて何回も見る。
良い休日の過ごし方だと思います。
5D3楽しんでください。
書込番号:15230118
5点
ご購入おめでとうございます(^ー^)
5D3は撮ってて楽しいカメラです。
画素数がどうとかセンサーの性能がどうとかいう方もいらっしゃいますし、まー外れた批判でもないとは思います。
けれど、道具の大事なところは使ってて楽しいとか、使いやすいというところにもありますよね。
私がAPSで不満だったのは多用する広角レンズが標準レンズの画角にしかならないことでした。
でも、それ以外では不満はありませんでしたよ?
5D3の道具としての出来に目を奪われておられるんでしょう。7Dだって他社のAPSセンサーのカメラだって、いい絵を吐き出すと思います。だから私も未だに前のカメラは処分しないで使っています。フルサイズセンサーでなければカメラではない訳でもないし。写真が撮れないわけでもないですから。
画素数やセンサーサイズでは計れない道具としての良さを、お互い味わえたら最高ですよね(^ー^)
書込番号:15231888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入された嬉しさだろうけど、センサーサイズでAPS-C機ユーザーを見下げた発言はどうかと思う。
撮影条件が特に悪くなく、開放付近で比べなければどっちがどっちの写真がわからない。
7Dの画質がいまひとつなのは気のせい。
5D3の立体感は開放ばかりで撮っているから。
写真機は道具に過ぎなく、その写真は技量やセンス等で造られる物。
APS-Cで撮ったいい写真、写真共有サイト等でいっぱい見てください。
書込番号:15232726
5点
スレ主さんは見下した発言などしていないと思う。
7Dより5D3のほうが「画質」が良いのは間違いない。
書込番号:15232950
12点
seabassangさん
購入おめでとうございます。
うらやましい限りです。
私もあと2週間くらいで5D3を購入できそうです。
そろそろ我慢の限界近いです。
嫁が現金主義のため、じっと待ってます。汗
私も7D、60Dと所有しております。
5D3は追加購入予定で、7Dと5D3それぞれ得意分野を生かして
使い分けしていければと思ってます。
最近初期型5D買いましたが、使いにくさはあるものの
フルサイズの表現力はいいですね。
早くはしいです。
書込番号:15233669
1点
APS-Cご愛用の方へ気を悪くさせてしまったこと
誠にすみません。
言葉足らず申し訳ありません。
私もAPS-C愛用者の一人です。
私の7Dはこれからも愛用する予定です
普段気軽に使いながら特に望遠を稼ぎたいときなどに
使おうと思っています。
Canonのレンズラインナップから5Dはワイドから
中望遠用途と思っています。
過去にフイルム時代の頃、現在の性能の良いズームレンズがあまりなく
撮影会では単玉が主体でしたので何時もボディーは2台体制でした。
その名残りもあるかもしれませんが7Dのボディー1台では
なんとなく不安が有りました。
もう一台買うならフルサイズと思い毎月の小遣いを節約して貯めて
やっと購入した次第です。(7D購入の時も同様でした)
7Dと5D写真を撮るための道具としての使い分けて
これからも大事に愛用する予定です。
APS-Cとフルサイズの画質差は有るものの特に気にしておりません。
フイルム時代に35m/mとブローフイルムを両方使っていました。
デジタルになってフイルムの差ほど画質差は無く見えております。
書込番号:15233797
0点
APS-C、フルサイズ、それぞれ使い道があるので、私は7Dと5D3の2台体制です。
スポーツ撮影は7Dに分がありますね、でもAFが5D3が圧倒的なので
コマ速の観点や望遠ということになりますか。
「どっちを残す?」と言われたら、5D3ですね。
コマ速は遅くてもオールラウンドです。
書込番号:15233961
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































