EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 28 | 2012年5月13日 20:17 |
![]() ![]() |
144 | 26 | 2012年5月15日 06:18 |
![]() |
41 | 17 | 2012年6月25日 22:40 |
![]() |
12 | 8 | 2012年5月4日 15:48 |
![]() |
29 | 5 | 2012年5月4日 20:30 |
![]() |
21 | 20 | 2012年5月4日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
新宿のマップカメラでキットの新品を買ってみたら、
例の型番でした xxxxx1xxx...
SCに送るかどうするかは正直悩んでるところ。
夜景撮りはするから、液晶に強い光があたった時にどれだけ露出が変化するか次第だなぁ。
というわけでまだ出回っているようです。
気にされている方がいたのでご参考まで。
9点

通常の撮影であれば、夜景であっても
問題は無いですよ。
レンズを装着しない撮影とか
レンズキャップを装着して撮影等
何を写したくて、そんな事するのか、
意味判りませんが、、。
写る物がレンズの前に有るのであれば、桁外れの
高感度なので、暗闇でも風景は綺麗に写りますよ。
書込番号:14553650
21点

気になるようならマップさんに相談してみたら?
書込番号:14553689
4点

>ネーム123さん
通常装備(レンズを装着し、レンズキャップを外した状態)でも特に暗い環境の場合、
LED点灯によって露出(パネルの表示だけなく、実際の画像の変化も)が変わります。
だいぶ前に[14436470]で=白文鳥=さんが紹介してくれた動画ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=oF8CW723wEo
なのでやっぱ直そうかなぁ。テープだろうと何だろうと治ればいいので。
>松永弾正さん
来週から対応が始まりますので、
不忍池を撮りがてら新宿より近い上野のSCに直接持ち込もうかなと考えてます。
書込番号:14553829
2点

そこまで気になるなら購入する前に、型番を尋ねてみたらよかったのに
後の祭りですね
書込番号:14553868
17点

ロットは新しいほうが良いに決まってますよ。きっとレンズキットだからではないでしょうか?
単体のほうがロットが新しいのかもしれません。私もマップで買おうか悩んでいます。
書込番号:14553937
4点

>ダイアリーさん
キットのレビュー状況から購入者が少ないみたいですから、そうなのかもしれません。
ボディのみも、まだあったと思うので購入前に聞いてみては?
私が聞いてないだけで、聞けば応じてくれると思います。
書込番号:14553955
1点

>液晶に強い光があたった時にどれだけ露出が変化するか
デジタルなんですから、その場で撮影結果を確認できるのですから、
一枚撮ってみて露出が悪いと思ったらその場で修正して撮りなおせばいいことだとおもいますけど。
たしかに一回で済むところが二回の手間がかかることになりますけどね。
書込番号:14553983
2点

>SCに送るかどうするかは正直悩んでるところ。
↓
>不忍池を撮りがてら新宿より近い上野のSCに直接持ち込もうかなと考えてます。
↓
>そんな手間なことをせずともSCで治せば済む話では?
もう、悩まずにSCいきゃいいじゃん。それで、万事解決!?
書込番号:14554085
16点

>Mr.Bonebeanさん
はい、すでにSCに持ち込む気でいますよ。
[14553829]レスでそう書いたつもりだったのですが
誤解を招いたようですねぇ。失礼しました。
書込番号:14554116
2点

今後出回る対策済みについても、フィルムを挟んだ処理のままになるのでしょうかね?
書込番号:14554192
2点

私もキットで購入。
6ケタ目は1でした。一ヶ月使用しても、何ら問題ありません。昼間、夜間使用してもです。ただやっぱり気になるので、15日に発送しようと思ってます。
その方が気が楽になるかな。
書込番号:14554280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sena2006さん
その議論は喧喧囂囂の泥沼になったので過去のスレを見ていただけますか。
↓こういうのとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14514201/
>孤独のピエロさん
>6ケタ目は1でした。一ヶ月使用しても、何ら問題ありません。昼間、夜間使用してもです。
すでに所有している方々のレスを見るとそのようですね。
>ただやっぱり気になるので、15日に発送しようと思ってます。
発送で間が空くのは辛いところですね。
私は持ち込めば1日で済むのかなぁと楽観視してるんですがどうなるかなぁ。
書込番号:14554411
2点

今すぐにでも何とかしたいというのであれば、
ご自身で 分解をして、 パーマセル。
でしょう。
書込番号:14554442
4点

>Mr.Bonebeanさん
中古の安いカメラならやってみようかとも思いますがねぇ。
年季の入ったMr.Bonebeanさんなら迷うこと無く出来るんでしょうが、私は技量がないので大人しくSCに持ち込みます。
書込番号:14554511
2点

これ、、、分解だから、一日では難しいのでは?
人柱さんの報告を見てから、時間がかかるようなら、
ファィンダー清掃なども含めて依頼すればいいんじゃないかな?と思います。
書込番号:14554522
1点

いろいろ、面倒なカメラなんですね。
ひとまず、レンズキットは買わないほうがいいということか?
書込番号:14554603
5点

>ぽんた@風の吹くままさん
私が持ち込めるのは早くても次の土曜日なんで、
そのころまでに何か人柱さんの情報が上がってくるかもしれませんね。
まあ情報が無くても、
窓口で依頼するときに期間を聞いて、
使う日に当たれば延期すればいいかなぁと。
>NEX-9さん
>ひとまず、レンズキットは買わないほうがいいということか?
ボディだからといって大丈夫とも限らないので、
こればっかりは買うときに確認するしか無いでしょうね。
確認したところで代替品があるのか分かりませんけどね。
書込番号:14554826
3点

対策をするという対象がまだ出回っているということですよね?
そこが色々と意見が出そうですね。
問題あるという人と影響ないじゃんという人がいるので、余裕があればそださんが夜景撮りで検証されてみれば皆さんにとっては有益な情報になるかもしれません。まあ、未対策な状態で検証しても、結局は対策してもらうならば検証しても意味ないかもしれませんが。私がどうのこうの言えるもんではないですね。すいません。
いずれにしろ、ユーザーに手間をかけさせるということに少しの違和感を覚えます。
書込番号:14555149
3点

マツプに確認するのが先決では無いですか??
対策品でそれを販売したかもしれないし、(シリアルナンバーが変わる訳ではないでしょうし)。
で未だなら 気に成る様なら(まースレ立てる位だから) お早めに サービスセンターに持ちもめばいいのでは??
書込番号:14555247
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
非常に分かり易い動画がUPされていましたので、リンクを貼っておきます。
興味のある方は是非。
http://www.youtube.com/watch?v=NuozUxh_tOU&feature=player_embedded
ResolutionとISO比較(Low light performance etc)だけでなく、WBやMoireなどについても、画像で比較できます。
ここのサイトでは、あまりビデオを気にされる方はいないようですが、誰かの参考になれば幸いです^^
12点

別に比較なんて貼らなくいいよ
純粋に5D3で参考になるところ貼って下さい
書込番号:14544651 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

サイトのご紹介、ありがとうございます。
小さな画面ではよくわからない面もありますが、大概において5DVの優位性は
揺るぎのないものでしょう。
キヤノンは動画においても、既に確固たる地位を築いていますから、それも当然かと。
そのことは、ニコンの板でニコンユーザーからも、既に論じられています。
自分のD800の動画は、極めて取り扱いに難儀をしていますが、「カメラの動画付きとは
こんなものかな・・」と、思いながら使っています。(汗
書込番号:14544683
10点

ひっそりこっそりさん
?
ボディの比較、レンズの比較、価格の比較、、 このサイトではよく行われていることでは。
比較することで良さも見えてくることもあると思いますよ^^
このVideoから、特に5D3のWBがいかに優秀かがよくわかります。
書込番号:14544688
17点

5D3の動画に関して、どうなのか分からないですけど、キヤノンの動画専用機は、こんな感じの方向性なのかな。
http://www.pronews.jp/column/raitank/1202031840.html
書込番号:14544712
2点

楽をしたい写真人さん
5D3の動画性能を評価している方のサイトは良くみますが、このVideoはよくまとまっている気がします。もちろんHDでも観られますし。サイトの方の結論も、Low light performanceや優れたWBから、5D3を薦めていますね^^
D800の優れたResolutionには惹かれますが、性能を発揮するには知識と編集技術が必要そうですね。でも素晴らしいカメラだと思いますよ。
書込番号:14544713
5点

写真好き(^^)さん
サイトのご紹介ありがとうございます。
base感度がISO850って驚きです^^;
でもISO850で12stopは凄いなあ。
確かにこの話(サイトの内容)を頭に入れて、紹介させてもらったvideoを観ると、全くその通りですね。
Low light performanceの高さとWBの良さが、EOS Movieのキモなのかもしれません。
個人的にはnaturalな絵作りも、気に入っています^^
(派手さを好む方はD800でしょうけど)
書込番号:14544746
3点

DRはD800の方が良いみたいだね。
書込番号:14546237
12点

ちなみに、1DCも12stopで設定らしいです。
書込番号:14546426
2点

>このVideoから、特に5D3のWBがいかに優秀かがよくわかります
その差は歴然!
書込番号:14546468
5点

>ちなみに、1DCも12stopで設定らしいです。
sが足りないよ。
書込番号:14546836
0点

DRと解像でD800が優れているのも、
WBと撮って出しの高感度で5D MarkIIIが優れているのも、
静止画から変わらないね。
スキー場のシーンでCanonの方がモアレが無くてクリアだって言うけど、
モアレが無いせいでフェンスがアクリル板っぽく見えて
気持ち悪いのは私だけ?
書込番号:14546868
10点

おそらく、D800のモアレ対策に5D2で使われてたフィルターが使用されると思います。
http://www.eoshd.com/content/7809/mosaic-engineering-working-on-nikon-d800-anti-moire-filter
書込番号:14547118
1点

Mr.Bonebeanさん
そのようですね。通常の撮影では分かり難いですが、明暗差のある映像の暗部を比較するとかなり違いがあります。
ただ、この辺は好みでしょうね。5D3も見たままを写すに、十分なDRがありそうです。
秀吉(改名)さん
そうですね^^
動画でWBが優秀なのは、非常に重要ですよね。
そださん
結局動画も静止画も両者の立ち位置は変わらないって感じなんでしょうか。そうかもしれません。
ただ、若干Resolutionが静止画以上に差がある気がします。
別に何か意図して比較動画をUPした訳じゃないんですが、「比較はもういいよ」って意見にナイスが多いのを見ると、皆さんもう「D800との比較」というだけで、消化不良気味なんでしょうね。申し訳なかったです^^;
他意はないので、スルーしてもらえれば幸いです。
書込番号:14547198
2点

写真好き(^^)さん
DSLRビデオ業界では、OLPFが未だに熱いみたいですよね。
5D3
のを取っ払っちゃう方も出て来ているようですし。
D800のフィルター、途中のロットから、供給元を変更するって意味なんですかねえ。
書込番号:14548050
1点

>「比較はもういいよ」って意見にナイスが多いのを見ると、皆さんもう「D800との比較」というだけで、消化不良気味なんでしょうね
全く馬鹿げています。価格.comでせっかくいろいろな情報を入手できるのに、比較とういだけで毛嫌いするなんて。
5D3もD800も実際に発売され相当数のユーザーがいるはずですので、スペック発表時点ではなく、今こそ実際の使ってみての比較を知りたいときです。
比較した情報があれば是非お願いしたいですね。
書込番号:14548112
10点

森の動物さんさん
そう言って頂けると、心が落ち着きます。あまり人に嫌な思いをさせるのも良い気がしないので^^;
5D3の掲示版は色々あったので、皆さんが過剰反応されるのも分かります。
ただ、UPした動画は、偏見なしで5D3の良いところがよくわかるものだと思います。
5D3の動画の写りを気にされている方には参考になると思います^^
(私もその一人なので)
書込番号:14548158
5点

TGIF@MAさん
>5D3の掲示版は色々あったので、皆さんが過剰反応されるのも分かります。
そのようですね。
ただ掲示板の本来の意義を見失ってしまうのはあまりにも惜しいです。
5Dシリーズの掲示板は常に最もホットなところですので、いろいろあるのは仕方がありませんが、同時に最も見識のある方々の意見が聞ける板でもありますので、気にされず投稿していただきたいと思います。
という私はまだ5D2のままです。
5D-5D2と発売日購入でしたし、ファインダーさえ交換できていれば素直に5D3と行けたところで、1D Xも視野に入れて悩んでいます。
なので、こういう資料や情報はとてもありがたいです。
書込番号:14548473
5点

TGIF@FAさん
D800用のフィルターは販売するみたいです。ちなみに5D2用は$385みたいでした(D800/5D2はラインスキップ方式)
それとD4は、5D3と同じ動画方式?なのでモアレは問題ないのかな...
書込番号:14548629
1点

すいません。名前間違えてました。TGIF@MAさんでした。m(_ _)m
書込番号:14548810
1点

森の動物さんさん
ファインダー交換を挙げられる方が結構いますね。やはりMFを中心にやられる方には大きな差なんでしょうね。
私はもっぱらAFなので。
ただ、5D3を買ったらzeissの50mm Macroも欲しいなあー、と思ったり(妄想したり)しています。まあ厳しいな^^;
写真好き(^^)さん
なるほど。そういう事ですか。教えて頂きありがとうございます。
D800でも、Moire、気にされる方いるんですかねえ。
MoireよりResolutionだー!って言って、5D3のOLPFを取っ払うのをお願いする人はいそうですが^^;
書込番号:14550395
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日のファームウェアアップデート直後の再起動でエラー80が発生しフリーズしました。
その後はライブビュー撮影時に液晶画面が固まる現象が多発しています。その際のエラーNoが80です。
調べてみると[電気または画像関連の不具合を検出しました]となっています。
〜参考URL〜
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DkxYnE4PfPP3h5iKXKgcG4Q..%26qid%3DP8YkCQlFis4.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D3263%26qa_search_category%3D%25E3%2582%25A8%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25BC%25E8%25A1%25A8%25E7%25A4%25BA%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=67050-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000067050&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3263&i_cd_transition=2
先日も花火大会を撮影に行き、オープニングを撮影しようと待っていて、いざ最初の花火が上がりシャッターを押そうとしたらフリーズして撮影できませんでした。
電源をOFFにしても液晶画面が表示されたままで、再度電源をONしてもエラー80が表示されて何も動きませんでした。
仕方なく電池を一度抜き少し待ってから電池を入れなおしました。
10分間の花火の間に3度発生しました。
数日後、東京ゲートブリッジのライトアップを撮影に行ったときは頻発して撮影になりませんでした。
撮影できた写真はCFカードにはしっかりと記録されており、データが消えることは無いのですが、フリーズしてしまうのでその都度電池を抜き差ししなければなりません。
連休前にキャノンに電話で状況を伝えると、「見てみないことにはなんとも言えない」と言うことで修理に出すのですが、
GW明けに修理に出したら少し前倒しして光漏れの対応もしてくれるか確認すると、「それは15日以降でないと対応できません。再度修理に出しなおしてください」と言われました。
今の状態では使えないので早く直したいのですが15日以降じゃないとまとめて修理できないとの事なので15日までは今のまま我慢するしかなさそうです。
もう少し臨機応変に対応してくれると助かるのですが。。。
お使いの方で同じようにエラー80が発生する方はいらっしゃいますか?
17点

ファームアップ直後からってのがちょっとあやしいですね。
エラー80は基盤交換等になる可能性が多いですが、ファームアップ直後ということで何か別の不具合かも知れませんね。
書込番号:14523472
6点

ロットが3の一様対策済み品が入荷しました。
error80はでてないですし状況が違うのですが、
レリーズ後ピントが合ったときの電子音の用な音が少し聞こえます…
店でも確認してもらいました。
ゴールデンウィーク中なので待ち状態ですが、
恐らく交換or修理対応になる予定です。
今のファームも怪しいですね。
書込番号:14524587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レリーズ後ピントが合ったときの電子音の用な音が少し聞こえます…
これはシャッターを切った後にも聞こえるってことですよね??不思議な現象ですね、、、。
書込番号:14526945
1点

シャッターを切った後にします。
連写したら毎回ピ・ピ…
シャッター音にはあまりこだわりが有りませんが流石に…(笑)
書込番号:14528237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小鳥遊歩さん
そうですね ファームアップ直後からなんですよね。
でも他には同じ現象の方がいらっしゃらないようなので私の固体だけの問題なんでしょうねきっと。
昨日も撮影したのですが、やはりライブビュー利用時にはエラー80、昨日はエラー70も発生しました。
どちらも画像処理関連のエラーなのでライブビューに映像を映し出す際に何か不具合が発生していると思われます。
ファインダーを覗いて撮影しているときは発生しないので今は出来るだけファインダーを利用して撮影しています。
夜景撮影ではライブビューでピントを合わせたい場合もあるのでちょっと困りますけど。。。
rew_526さん
対作品の6桁目が「3」の固体を入手したのですね。
レリーズ後にシャッターボタンから指を離しているのにピピッって鳴るのですか?
不思議な現象ですね。
レリーズが敏感でちょっとの圧でも感知していて、毎回ピントあわせを行っているとか。それは無いですよね。
書込番号:14529083
0点

ミラーが戻るとき音がしてます。
思わず笑ってしまいます…
書込番号:14529176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日キャノンサービスセンターへ持ち込む際に伝える本現象を整理していて、
以下の手順で発生しました。
一応記載しておきます。
前準備
・5DMark3+24-105mmF4LUSM
・ピクチャースタイル:オート
・ホワイトバランス:オート
・セルフタイマー:10秒
・ワンショット
・評価測光オートライティングオプティマイザ:標準
手順
1.ライブビューモードにする。
2.AFで1枚撮影する。
3.撮影した画像が液晶に表示されるので確認し、シャッター半押しでライブビューモードにもどす。
4.そのままオート電源OFFするまで待つ。
5.電源OFFしたらシャッターを半押しして電源復帰(ON)
6.AFで1枚撮影する。
7.撮影した画像が液晶に表示されるので確認し、シャッター半押しでライブビューモードにもどす。
8.しばらくそのまま放置する(オート電源OFFはさせない)
エラーとならない場合はマルチコントローラーでフォーカス枠を移動させたりしていると、画面が固まり、エラー80となる。
今手順の動画を撮っていたら手順4のオート電源OFFする前にエラー80で落ちるようになってしまいました。。。
書込番号:14529925
0点

私も購入から3回ほどですが、エラー80になっています。
ファームウェアのアップデートの前に1回、アップデート後に2回なった気がします。
直すときは、電源ON/OFFではダメで、やっぱりバッテリーを抜かないと直らないみたいです。
私の場合は、再現手順等が全然分からないので、問い合わせも難しいですね。
書込番号:14530247
1点

キャノンのページで調べてみましたら、下記のようです。
早く直る事を願っております。
Err 80 電気または画像関連の不具合を検出しました
重要
頻繁にエラーコードが表示される場合、故障が考えられます。エラー番号を控えて、キヤノンのカメラ修理受付センター (http://cweb.canon.jp/e-support/repair/index.html) にご相談ください。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DkxYnE4PfPP3h5iKXKgcG4Q..%26qid%3DBqP9Pw1SdMc.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D3263%26qa_search_category%3D%25E3%2582%25A8%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25BC%25E8%25A1%25A8%25E7%25A4%25BA%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=67050-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000067050&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3263&i_cd_transition=2
書込番号:14530332
1点

スレ主さんがもう調べられておりましたね。
遅れて、すみませんでした。
私の5D3で、同じように動作させましたが、
Ver.1.1.2で、異常は認められませんでした。
早く直ると良いですね。
書込番号:14530406
0点

7日にですが、Canonよりカメラの症状を確認したいので送って欲しいと買った店より連絡が有りました。
預けていて回答待ちでしたのでそのまま送ってもらいました。
ただ修理依頼に出したのでは無いので、
不良なら良品の交換でしか受け取らないと店に希望はだしました。
(流石に買って1日もたってなくて修理は悲しいです…)
書込番号:14539202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、サービスセンターに5DMark3を修理に出してきました。
症状を伝え、念のため電源ONからエラー発生までの動画も添付しました。
明日に一度状況を連絡してくださるとの事なので今は待ち中です。
その時に、他にも同じ事象が発生していなか確認すると「そのような報告はありません。」との事でした。やはり私の固体だけ故障(不具合)が発生しているのでしょうね。
しっかりと直って返って来てくれればうれしいです。
返ってくるまでは7Dを使いますが、やっぱり5DMark3は使いやすくて良いですね。
あらためて実感しました。
rew_526さん
Canonに送ったんですね。原因が究明されるといいですね。
修理になるか新品交換になるかは販売店しだいだと思いますが、購入後1日でさっそく修理と言うのはちょっと嫌ですよね。不良品なら初期不良で交換してもらえるといいですね。
私も購入した1代目のMark3が初期不良品で次の日に新品交換してもらいました。
それでも結局今のボディーは、エラー80が出て今や分解修理中なんですけどね。
書込番号:14539259
0点

昨日、修理から戻ってきました。
工場でもエラー80/70を確認でき、修理してもらえました。
原因
カメラ制御部のメイン基盤に不具合が生じており問題が発生する。
処置
メイン基盤を部品交換、関連箇所の調整をいたしました。
メイン基盤の故障のようですね。
昨日と本日、自宅で撮影しましたが本問題は発生しませんでした。
早い対応にも感謝していますし直ってよかったです。
書込番号:14557133
7点

不具合の原因が分かり、対策も終了して良かったですね。
これから、5DVでの撮影を思う存分楽しんでください。
私の機体はまだ不具合は出ていませんが、大変有意義な情報でした。
書込番号:14557200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日初めてerr80が出ました。
バッテリーを抜き差ししてその場は凌げましたが
これからどうなるんでしょうか?
一度や二度は修理対象ではないのか?
それとも一回でもエラーが出たら修理なのか?
どの段階で判断したら良いのでしょう。
これから長い付き合いになるので不安要素は
取り除きたいですね。
書込番号:14717873
0点

リッチーバレンスさん
保証期間中に点検修理に出す事をおすすめします。
エラー表示について(EOS 5D Mark III)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67050-1.html
メーカーの対処方法には、正常に戻らない場合は、とか、頻繁に、とか、いう文章が使われており、戻ったから様子見しようと普通は思ってしまうと思いますが、保証期間が過ぎてしまうと、修理料金を請求されます。欠陥にはならない、不具合でもそうです。前からなんかおかしいなーでも頻繁にならないから使ってようかと思って使っていて、過去の掲示板を見たら多くの個体で発生している現象(修理センターでも不具合を認めている)でも、保証期間が過ぎているから、有料になります。
保証期間中に、異常を異常として判断出来なかった私が、いけなかったのですが、、、
私は、このような経験をしているので、保証期間中に証拠を揃え、点検修理に出す事をおすすめします。
書込番号:14718431
0点

マッチョ1964さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。早めに手を打とうと思います。
書込番号:14725755
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

貧乏してます。さんも【5】の評価をしている、5DVの背面液晶が定番モニターです。
書込番号:14518745
10点

EIZO ですが、残念ながら ColorEdge ではありません。(泣)
L567 & S1921 を使っていますです。
書込番号:14518962
0点

レビューでは、あまりオススメでないような感じですが・・・(?)
書込番号:14518966
1点

貧乏してます。さん
CG272Wいいですね。
私はCG222Wを使っていますが、22インチなのでDPPのセレクト編集画面にすると画像の部分は15インチくらいになってしまうので少し寂しいです。
27インチなら余裕でしょうね。
書込番号:14519007
0点

私はCG241Wです。(Macで使用)
本当は、30inchが欲しい。EIZOの30inchはないので、横にHPの30inchを
並べて使っています。こっちはWindowsにつなげています。
書込番号:14519522
1点

私も241Wです。三菱の23inchとでデュアルで使ってます。 MacPro。
VAの241Wと、IPSの三菱で使いかってにはおおむね満足。
CG275、安くなりましたね。
欲しいんだけど、ま、がまんがまん。
書込番号:14520473
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
dpreviewに面白い記事がありました。
LR4.1とDPPで現像した際の、5D3のダイナミックレンジ比較です。
今回テストした方法は、撮影時に-3EVに設定し、LR4とDPPで+2EVして比較しているそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=41400928
結論としては、DPPで+2EVした時の暗部ノイズはLR4と比較して劇的に少ないみたいです。
ただし、DPPの方がシャープネスが若干劣るとのこと。
更に、↓でベストのワークフローが提案されております。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&thread=41400928
結論としては、
DPPで露出調整を行い→16Bit TIFを出力→LRに読み込み微調整を行う
がベストのワークフローだそうです。
ご参考まで。
5点

5D3発表時、キヤノンマーケティングジャパンの本社に行きましたが、開発陣が言うには
『センサ、光学系、エンジン、DPPソフトと総合的に向上する』でしたが、私は違和感ありました。
私もLR4を持っていますが、RAW現像時に修正するのは、希望の絵になっていない時
だけにしたいです。
2つのソフトを駆使して写真をよくして、一体それって。。。
コンテストに投稿する気合をいれた一枚ならわかるけど。。。
(市内に張り出しすポスターの写真を頼まれ、その一枚は気合をいれましたが。。。)
LR4でノイズをおとしたりしている作業は、エンジンの能力を増やして欲しいし
米美智子さんがDPPソフトを使って、『この氷の質感が向上したのわかりますか?』と言っていましたが
うーーん、それって撮ってだしでなってほしいなぁと。。。
コマ速をかせぐにはdigic5+をデュアルにすべきでしょうが、そうしてほしかったな。
重く、コストは上がるでしょうけど、やっぱりソフトで後処理を時間かかってもやって下さいって
ちょっとカメラの能力とは言えない感じですね。
書込番号:14518933
8点

>結論としては、
>DPPで露出調整を行い→16Bit TIFを出力→LRに読み込み微調整を行う
>がベストのワークフローだそうです
情報ありがとうございます。
LRを常用(PSはたまに)、全データを一括管理しています。
DLOを利用しようとすれば、同様の流れになるかと思います。
現在、利用法を模索中。
原理的にできるか否かはわかりませんが、
もしできれば、DPPから元ネタとは別のRAWでLRに渡したかったですね。
かなり期待したのですが、ちょっと残念。
書込番号:14518981
1点

ダイナミックレンジの議論がたびたび起こりますが、デジタルで 12bit とか 14bit
で記録と決まっている時点でダイナミックレンジは決まっています。
簡単に 0-255 の 8bit で考えると、0 は真っ黒、255 は真っ白で、
1 2 ... 254 にそれぞれ、どれくらいの明るさを割り当てるか?という話だと
思っています。なので、ダイナミックレンジが広いというのは違和感あって、
そのカメラで通常の輝度差しかない絵を撮影すると、コントラストの低い絵が
できそうです。 なので、Dレンジは、センサー特性と A/D 変換特性のメーカの
味付け部分であり、性能とはちょっと違う気がします。
LR3とDPPの差は、現像ソフト上での+補正時に、ハイライト側の上がりを抑制しつつ
中間調を持ち上げるような処理になっているだけの話のような気もします。
+補正しても暗部にノイズが乗りにくい点は現像ソフトが優秀なのかもと思います。
また、Dレンジは決まっているので、HDRみたいな画像合成処理で、擬似的にDRが
広がったような(実際には広がっていませんが)絵を作る機能がついています。
書込番号:14518996
10点

ダイナミックレンジは、設計以上には広がらないと思います。
確かに、LR4はシャドーや白レベルをあげるとノイズが増える傾向になります。
DPPの方が、ノイズは少なめの場合もありますが、被写体にもよります。
LR4のノイズ低減も強力ですので、ノイズ低減処理も追加する場合もあります。
結果的には、画像管理はLR4の方が使いやすいので、LR4メインです。
LR4で満足出来ない場合のみ、DPPで処理する場合が多いかな?。
処理する絵で決めれば良いと思います。
それぞれの長所をいかせば良いと思います。
書込番号:14519183
3点

今回の例はダイナミックレンジの改善というよりも、ノイズリダクションの性能によるノイズの改善と黒レベル等の設定の差かなと思います。
匡夫さんがおっしゃる通り、DLOは現状では他のソフトで使用できないので、DLOを適用したいときにも、このような方法を使えると思います。
ダイナミックレンジのカメラの性能については、キヤノンは下記のように、外部ノイズを受けやすいノイジーなA/D変換になるということで、実用上問題にするべきかそうでないかは使う人によると思いますが、味付けではなく性能差であるということを理解する必要があります。
この性能差は、RAWのISO100〜ISO400程度の撮影で、撮影後の現像時露出補正やシャドー補正時に目立つ問題であって、それ以外では目立った差では無いので、特に問題にならないという人も多いようですが、私はキヤノンの今後の機種で最優先で改善すべき問題だと思っています。
・5D MarkIIIは、アナログ信号はセンサーのチップパッケージから電子基板に引き出され、総ノイズがこの回路のノイズに引っ張られてしまい、ノイジーなA/D変換になる。
・D800は、センサーがソニー製といわれていて、アンプ及びA/Dコンバーターが撮像素子内に統合されていて、ノイズが少ない。但し、高感度では、電子回路内で発生するノイズよりも、光量が減ることによるノイズの影響が大きく、優位性が無い。
書込番号:14521483
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
メニューバーに、Adobeからお知らせが来てました。
Mac OSX(10.7.3)
PhotoshopCS5
CameraRAW6.7をDLしてインストール、5DVの .CR2を開き動作確認しました。
ちなみに CS6はCameraRAW7で、7はCS5には対応せず。
おそらくこれが、最後のCameraRAW6ですね。
最近は、新しいカメラを買う度に、バージョンアップしなければならない感じです。
C1 LR CS ... 疲れます。
5DVは未だ所持せずで、KissX6待ちです。
あっ、6.8が出なければ、今後はCS5で直接開けないのかぁ〜
LR4に早くしろってことですねぇ(笑)
くだらないスレですみません m(_ _)m
2点

LR4は、進化してますよ。
パソコンを使えるカメラマンにはとても便利で、表現の幅が広がります。
CSと比べると、価格も安いし是非挑戦してね。
価格の安い物もあるので、環境をよく調べて下さい。
発売日に買ったのですが、、1ヶ月で半額品もありガックリでした。
書込番号:14514886
5点

*106さん
早速のレスありがとうございます。
C1ver.5 は5D2まで、
LR3 は 7Dまで 使えているのですが、
LR4 は1万円足らずでバージョンアップできますね。
しかし カメラは今のところ未更新ですので、少し様子を見ている状況です。
たぶん、LR4にはバージョンアップします。
CS6は 少し先になるかなぁ(初期には不安あるので)。
書込番号:14514961
0点

昨日の夜CameraRawの最新版のアップデート通知があってアップデートしたら5D3のCR2が開けるようになってましたけど? しばらくCS6買わなくていいかと思い始めています。どうでしょう?
書込番号:14515025
1点

林檎が好きなら、Aperture 使いましょうよ ^^;
書込番号:14515097
2点

apertureはお手軽で、私もスナップには使ってますが、レイヤー機能はないし、
凝ったことができません。
LR4を購入してみたのですが、モアレや傷の修正には便利でも、やはりレイヤーがないので、
ちょっと物足りない。
adobeの製品は、全部買わないとやりたいことが出来ないようになっていて、嫌らしいですね。
今度のアップグレードポリシーも相当えげつないです。
印象としては、新製品が出るたびにアップグレードが結局一番安いように思うのですが、
どうでしょうか・・・
CS1 2003年
CS2 2005年
CS3 2007年
CS4 2008年
CS5 2010年
クラウドタイプは毎年必ず更新なので、かなりの出費になるような気がします。
そういえば、CS6は、手ぶれの補正機能がついているそうですが、使ったかたはいらっしゃい
ますか? 私はベータ版を使いたくないので、試せていないのですが・・・
書込番号:14515232
1点

Ardaさん
レスありがとうございます。
そうですね、CS5でも当分はいけそうな気がします。
わたしは、毎度 すぐには新バージョンには飛びつかないで、
不具合が出るかみています。
とくに、MacOSは メジャーバージョンアップと重なる時は要注意かと。
書込番号:14515396
0点

花塗師さん
Aperture ですか。
漢字Talk7からMacintoshを使っていますけど、Appleのソフトは余り使わないですね(笑)
もちろんiPhotoも使いません。
でも食わず嫌いなだけかな?
書込番号:14515421
1点

デジタル系さん
レスありがとうございます。
わたしは、Photoshop4 から始めたのですが、
4→5→6→7→CS→CS3→CS4(CS3からの無料)→CS5
と、バージョンアップしてきました。
CS2は使わず、CS5は昨年です。
要するに、CS→CS3→CS5という 一回飛ばしの購入ですね。
LR3以前は、Capture One 4 → 5 です。
今は、カメラが7Dで停止しているので、RAW現像は困らないです。
先にLR4にはしますが、今後は未定です。
さて、Capture One 6 が先か、CS6が先か?
もうすぐOSが変わるので、対応を見てからにしますが、出来ればPSは奇数番号にしたいですね。
でも、CS6にしなければいけないけど(笑)
書込番号:14515493
0点

Capture Oneにはレイヤー機能があると聞いていたのですが、Photoshopのレイヤーとは
違いますね。
レイヤー機能があると次のようなことが簡単にできます。
1。画像処理を加えた後、瞬間的にオリジナルの画像に戻れます。部分的に戻ったり、
付け加えることも簡単。
2。画像処理を加えた後、不透明度の変更で微調整をすることができます。
ただ、PhotoshopCSは、現像ソフトの範疇を超えていると思います。作画ソフト
ですね。私は、写真は美しさの追求だと思っているので、作画にはあまり抵抗
ないです。
書込番号:14515738
1点

adobeのアップデートポリシーが変わったので、一つ前のバージョンからしかアップデートできなくなりました。
CS6は救済措置で、CS3からのバージョンアップも可能にするようですが。
今後は毎回バージョンアップしないといけないみたいです。
CS7発売直前には、CS7への無償バージョンアップ権つきのCS6がでるので、それを使えば擬似的に一個飛ばしはできますが、CS7が発売されてしまうとすべての権利を失ってしまうので、危険ではあります。
書込番号:14516112
2点

デジタル系さん
Photoshop4のレイヤーはアンドゥできなかったのですが、
Live Picture を買収しその機能を搭載して、一気に市場を寡占したと思います。
私も、Photoshop4 & Live Picture2.6 を使っていましたが、シームレスな作業という訳ではなく不便でした。
いまでは当たり前ですが、画期的なFITSテクノロジーは、当時凄かったですね。
私の、初Mac(PM7600)はPhotoshopの為のものでした。
フィルムスキャナーとMOドライブという 今では使われなくなった入出力機と、Photoshopを繋ぐBOXでした。
懐かしい時代です(笑)
書込番号:14516422
2点

yjtkさん
レスありがとうございます。
そうなんですよね、CS7にする1回だけなら今まで通りですけど。
やはり、継続したいので、OSとの相性を見ながら、毎回バージョンアップすることになりそうです。
それにしても、今回 Lightroom4 は安くなりました、サードパーティーレンズを使うなら必携でしょう(笑)
書込番号:14516449
0点

LR4が値下がったのは、Apertureの影響でしょう。
当初は、LR , Apertureともに3万円ほどの値段でした。
Aperture3が1万円以下となり、それにあわせてLR3の特別販売が
始まり、1万円ちょっとになりました。
競合機種の存在がいかに重要かということだと思います。LR以外の
画像処理ソフトは競合がないので、値段はAdobeのつけほうだい。
独占禁止法の対象にならないんですかね。
書込番号:14516678
1点

そうですね、DL販売だけになりましたからね、Appleソフトは。
パッケージものは製造流通を考えると、値下げは嫌でしょうね。
Capture One も、SilkyPixもDL版が出てきたので、
敷居は低くなっていますが、
プロ用ソフトは、パッケージ販売したいでしょう、販売代理店絡みもあるので。
書込番号:14516760
0点

Photoshop CSはダウンロード販売しているので(LR4も)、ダウンロードで
買ってます。古いディスク探しまわらなくて良いし、ディスク不良がありえ
ないので、ダウンロード販売が好きです。
ただ、ダウンロード販売のほうが高いんですよ。アマゾンで買ったほうが
安い。私はディスク不良に悩まされたことがあるので、少し高くても、
ダウンロードで買ってますけど。読めなくなったディスクを送った上で、
2週間後くらいに有料で新しいディスクを送ります、なんて言われたら、
顔が青くなりますよ。
ダウンロード版は手間ひまがそれほどかからないはずなので、もっと安く
してほしい。
なお、近い将来、アプリのパッケージ販売はなくなるんだろうと思ってます。
なんといっても、製造販売元にとっては断然有利ですから・・・卸値は、
たいてい希望価格の60%くらいですよね。
書込番号:14516860
1点

私は、10%オフ+10%ポイント還元 の時、ある量販店で購入することが多いのですが、
パーソナルユースは、DL版になってしまうのも仕方ないでしょうね。
でも、Appleも注文受けて儲けているんでよねぇ(笑)
書込番号:14517387
0点

Mac使ってて困ることは、キヤノンの対応が遅いこと、、、
ようやく新OS対応しましたが、Macは眼中にないのでしょうか?
書込番号:14518918
1点

ぽんた@風の吹くままさん
レスありがとうございます。
Macは、教育分野と印刷業界で使われているのを見て分かると思いますが、
フレンドリーなパーソナル機でありながら、最高のワーキングマシンになり得ます。
EXCELがMacソフトだったことは余り知られていませんが、兎に角フォント管理も含めて、
見たマンマをディスプレイに表示でき、印刷できるシステムは、ホントに素晴らしいです。
それが、Macから離れられない理由かな?
私は今、デジカメの画像処理&管理にのみMacを利用していますが、
IBとDPP以外に、LRとPSを使うのでCanonが対応遅くても困らないのです。
でも Canonの対応はふつうに考えると遅いですね。
今回は EOS Utilityで困りましたね(苦笑)
書込番号:14519199
0点

キヤノンは昔アップルを販売していたこともあり、相性はいいようですね。
私はSE30をキヤノン販売で買いました。
確かにヴァージョンアップは遅いようですが、世の中にはMacでは使えないソフト
もまだまだありますから・・・。
最近、動画を始めたのですが、5DIIが吐き出すMOVフォーマットの動画が何も
考えずにiMovieで読み込めるので助かっています。
書込番号:14519536
1点

デジタル系さん
そうでしたね、キヤノン販売も扱っていましたね。
オールドマックには機種毎に違った人格があったような気がします。
自分で買ったのはPowerPC604(所謂G2)からですが、知人や仕事を通して、U や Quadra なども使っていました。
遅くても面白かったですが、自分で持つのは勇気が要りましたね。
だから買って使い始めたのは遅い方です。
ま 初代iMacからは万人に馴染みやすくなりましたが、趣味性は減ったかなと思います。
書込番号:14519754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





