EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55624件)このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 848 | 97 | 2018年8月22日 02:56 | |
| 139 | 18 | 2012年4月21日 17:22 | |
| 33 | 12 | 2012年4月21日 18:03 | |
| 157 | 18 | 2012年4月21日 15:29 | |
| 83 | 18 | 2012年4月21日 03:30 | |
| 271 | 64 | 2012年4月22日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
なんかDxOでやたらキャノン機の性能が低いんで原因を調べてみました!
どうやらこういう事みたいです…
http://www.dxo.com/us/image_quality/customers2
やっぱり、顧客の商品にケチつけられないよなぁ…
という訳ではないにしても、基本的にはしっかり予習してテストしてる人と、
全然予習しないでぶっつけ本番で試験受けてる人との差くらいはでますよね。
いちおう、評価方法のテキストもあったので軽く読んでみましたが、
(英語なんで半分も理解はできていませんが…)
評価方法さえ分かっていればきちんと対策できそうな評価方法でした。
まぁ、何を信じるかはその人次第ですが、
こういう時代なんで他人の意見を鵜呑みにするのは危険だと改めて思いました…
信じれるのは自分の感性だけじゃないっすかね。
車はトヨタ(レクサス)、時計はセイコー(グランドセイコー)、カメラはキャノン派の
理論派でした。
29点
HNと相反するような内容でいらっしゃって^^;(苦笑)
書込番号:14463484
40点
>Mr.Bonebeanさん
あっ、すみません。
英語は苦手なんですけど、数学はわりと得意なんで。
そういう意味で対策できそうと言ってるんですよ。
Mr.Bonebeanさんは相当キャノンがお嫌いみたいですが、
なにか嫌な目に遭わされたのですか?
書込番号:14463522
15点
DxOってなんなのか知らないので、検索したのですが、
やはりよくわかりません。
英語なんか読めないし。
でも、色々と他のカメラの評価もあって楽しいですね。
5dmark3は持ってないので、なんともいえませんが、
点数は低くないですよ。
5dmark2より点数いいですし、正常進化だと思います。
ライバルといわれるd800の評価もみましたが、
さすがというか納得の点数ですね。
個人的に中判デジタルの方が評価が高いのかと思ったら、
そうでもないのが意外でしたが。
DxOっていうのは、
有名な測定機械だったりするのですか?
書込番号:14463527
8点
>kisswatchさん
測定機械というよりは測定方法ですね。
どちらかというとカメラに関してはレンズの評価の方が精度が高くでそうな気がします。
D800良いですね。
レンズを揃える予算が入れば一度使ってみたいです。
書込番号:14463547
5点
たしかにdxoの評価の数値化(点数化)は、好感を持てないかもしれません。
せめて「☆☆☆」とかの伝統的かつカワイラシイ評価にすればと思います。
ただ、5d3とd800の高感度の性能比較は、なかなか正確だったかもしれません。
写真は別のサイトからですが、どちらの機種も大変良く頑張っていると思います。
書込番号:14463588
7点
理論派さん、ナイスカキコです♪
海外のレビューサイトではよく「どこからも援助もらっていない」と言明している
のを見ますけど、DXOは逆に「どこから援助もらってる」か公開してるわけですね〜。
つまりはC嬢は蚊帳の外でN嬢とS嬢はお仲間であると。
カメラの測定結果なんか、設定次第でなんとでも変わるわけだし、クライアントの
カメラならムゲに扱えない。DXOもどこかでお金を持ってこないといけないので、
評価が偏るのは仕方ない、DXOは大御所だからって簡単に信じるワレワレが問題デス(笑)。
ここんとこ皆さん、DXOの結果をアリガタク拝聴するみたいでビックリでしたが、
海の向こうのdpreviewの書込みなんかコレおかしんじゃねって書き込み多いですよねぇ。
あと残念ながら英語がネックになってる方多いと思うんですけど、どうハナシが展開するか
分からない日常会話ならともかく、カメラ系なら論文と同じで用語も言い回しも決まってる
ので、ちょっと我慢して呼んでれば何とか慣れますよ〜♪
ちなみに前も書きましたけどtechradarでの結果は同じDXO使ってるのに本家と違って5D3
かなりいいですからねー。こういう情報も英語我慢して読むと見つけられると思います。
要するにいいたいことは、
「お前らの5d3は最高なんだぁ!!!!!!!、俺は買えてねーけど」。
書込番号:14463662
16点
あのなあ、
DxOはバイアスがかかってないからこそ今の信頼を勝ち得てるんだよ
ここまで信頼されるようになるまでには長い時間がかかってる
もちろん測定方法は完璧じゃないが、それでも現時点では最善だ
いままでの実写サンプルと完全に整合性があるから、
この点数は前から予想できたんだし、
いまさら驚く方がおかしい
これだけ影響力のある数値なんだから、当然キヤノンもサポートするべき、というのがまじめな意見だろ。
もししない理由があるなら、キヤノン独自の評価方法を発表すればいい。
おれもどうやってキヤノンが画質を客観的に評価してるのか興味あるし。
書込番号:14463677
49点
>>理論派さん
なるほど、DxOって評価方法ですか。
聞いたこと無いので、そうゆうのがあるということだけは分かりました。
私もd800使ってみたいです。
私はkiss3と5dmark2しか所有してないので。
5dmark2で十分と思いながらも、5dmark3とd800は気になってしまう(笑)
書込番号:14463681
2点
くだらなすぎて相手にもしたくないが、
techradarもRAWはほぼ同じ結果
おかしなデマは流すなよ
書込番号:14463692
22点
Dxoは、もうかなり長いこと前からデジタル画像の評価ツールとして使われているので、それなりの指標になっているのは確かですね。雑誌の日本カメラもこれだと思いましたし。
ただ、クライアントの数値が良いというのは本当なんですよ。(笑)
メーカーがRAWデータをDxoに完全開示してしてくれるせいか、あるいは逆にルックアップテーブル経由の都合の良い補正数値を採用するためか知る由はありませんが。
メーカー色の一切ない現像ツールのDCRAW経由の画像を過去に見てきた感じでは、もはやイメージセンサーのダイナミックレンジやノイズでメーカー間に大きな差はない印象です。
DxoとライバルのImatestでも特定のメーカーの数値性能が良く出る傾向にあります。下のほうにダイナミックレンジのリザルト表があります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DIMATEST.HTM
APS-Cのセンサーがフルサイズセンサーよりダイナミックレンジで上回るというのは物理の法則を超越していることです。(笑)
個人的には、このある特定のメーカーのデータに関しては「何かやっているな」と思うだけでそれ以上でもそれ以下でもないです。
センサー性能に関していえば、5年前あたりから十分以上のものがありますから、比較して云々というものではないだろうと思います。5Dについては、メーカー公表値で5年で1EVしか改善できなかったと考えるべきか、限界に近づいているのに更に1EVと考えるのかは微妙なところです。「1EVのためにカメラ更新する?」と考えると、個人的にはパスです。
書込番号:14463696
19点
>しまったさん
お気に触ったらすみません
>DxOはバイアスがかかってないからこそ今の信頼を勝ち得てるんだよ
ですから、上記の様に書いたまでですよ。
予想問題を知っている方が正解率はあがりますと。
ちなみにDxOが公開している測定結果とAnalyzerは同じ評価みたいです。
>もちろん測定方法は完璧じゃないが、それでも現時点では最善だ
最善とはなんですか?
完璧じゃないもので評価する意味ありますか?
福島原発はあれで問題なかったのですか?
>いままでの実写サンプルと完全に整合性があるから、
それは主観ではないでしょうか?
>これだけ影響力のある数値なんだから、当然キヤノンもサポートするべき、というのがまじめな意見だろ。
書かれていることがよく理解できないのですが、それはキャノンに言って頂いた方が良いんじゃないですか?
ちなみにこの手の評価方法や測定機器はかなりお高いのではと思います。
よってサポートという表現は不適切かと思います。
正確にはスポンサーでしょう。
書込番号:14463712
23点
gonigoniさん,
全然違います。ダイナミックレンジは基本的にはピクセルごとの光/電子変換限界であって、センサーサイズは残留ノイズ以外関係ありません。したがって同サイズで比較した場合、大きいセンサーサイズが若干有利になるだけの話です。
5D3はISO100でもあきらかにD800にダイナミックレンジで大きく負けています。それは単にダイオードの性能が悪すぎるからです。これはどんな評価方法を使おうとごまかせません。
それに実写を使ったハイライトと暗部がどれだけ耐性があるかのテストでもD800のダイナミックレンジは中判並、5D3は5D2と同等であまり耐性がない結果が出てますよね。違いますか?
書込番号:14463727
40点
>しまったさん
どうやら、しまったさんも相当キャノンがお嫌いですね。
何か生活に関わる様な嫌な目に遭わされましたか?
デマってなんですか?
私はDxOのサイトを参照しただけですが?
いちおう内容を一通り見た上で述べさせて頂いているのですが、
しまったさんがそういう根拠はまた他人の受け売りですか。
techradarの評価方法はご存知ですか?
同じ評価方法を採用してたら結果は同じになりますよね。
もし、機械的な評価方法が人間の認識を超えるのだとしたら、
そろそろネコ型ロボットが登場しても良いのではと思いますが。
書込番号:14463736
15点
>評価方法さえ分かっていればきちんと対策できそうな評価方法でした。
つまりはすれ主はともかくキヤノンはこんなことも理解できないから対策が打てないということですね。さすが理論派 笑
書込番号:14463743 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
●しまつたさま
> あのなあ、
>
> DxOはバイアスがかかってないからこそ今の信頼を勝ち得てるんだよ
いや、技術力もさることながら競合他社がいなかったからだと推測シテマス。
評価ソフトを一般人が買うのは考えられないしマーケットが小さくて
商売になると思えないんで新規参入が少なかったんじゃないかなっと。
僕らは写真撮ることが楽しいわけで、せっかくの週末いえでチマチマと地味な測定作業
するために大枚出さないですよね〜。
このての商品にお金出せるのはあのページでスポンサーになってるメーカーや
研究機関、メディアくらいかと。
まぁ、コレはボクの類推なので、何か確たる内部情報があるなら教えてください。
ここでは彼らの理論や測定方法を話題にしてるのではなく、結果の不自然な偏り
を話題にしています。
> ここまで信頼されるようになるまでには長い時間がかかってる
> もちろん測定方法は完璧じゃないが、それでも現時点では最善だ
同じDXOで測定してtechradarはぜんぜん違う結果ですよ。
しかもtechradarではレビュワーが名前だして記事かいてます。
いい加減なこと書いたら個人に対し責任問われかねないので、
その点、techradarはえらいなぁともおもいます。
そういえば、他の比較サイトでワリとあたってるところは
個人名出してレビューしてますね〜。
> くだらなすぎて相手にもしたくないが、
> techradarもRAWはほぼ同じ結果
> おかしなデマは流すなよ
ホントっすかぁ?!
書込番号:14463746
15点
社会派に対抗意識を持って生みだされたのが理論派。
むなしいものよのぉう。
書込番号:14463759
11点
>名刀村正さん
DxOの評価方法においてはノイズとダイナミックレンジはニアリイコールです。
ちなみにニアリイコールとはほぼ等価という意味です。
自分の思い込みで物事を決めつけてはいけませんよ。
浅はかな知識をひけらかす前に、自分が信じているものは何かよく調べて下さい。
書込番号:14463761
20点
>Mr.Bonebeanさん
ネットに張り付いて、他人をバカにするしか能のない人ほど虚しくはないですよ。
数学の博士号を取得しているので理論派で問題ないと思っています。
書込番号:14463773
29点
逆に5D MarkIIIが低ISOでD800よりも優れているという話があったら教えて欲しいです。
DxOの低感度でのダイナミックレンジの評価は全く不自然ではなく、5D MarkIIIがISO100でD800と比べてノイズとダイナミックレンジで相当劣ることは、他のテストの情報でもいろいろ出ています。
私は、D800は持っていないので、ダウンロードしたRAWで見てみただけですが、D800のセンサーはISO100の画質が異様に優れていて、ISO100で撮影したら実用上かなり大きな差がでてくるだろうなと思います。
RAWの現像時にノイズリダクションをかけたりしても追いつくレベルではなく、センサーの実力の差がかなりありそうです。
超高感度での逆転も僅かだと思いますので、D800を見てしまうと、RAWの画質については、キヤノンは3年間何をやってきたんだと言われても仕方ないと思います。相当センサーの開発けちっているんだろうと思い、今後に不安があります。
この差を無視して5D MarkIIIに擁護的な発言はちょっと無理があると思います。
この点は覆らないだろうと思うのですが、5D MarkIIIが全体的に全然駄目な機種という話になりかねない状態ですが、それはちょっと行きすぎた話で、冷静になるべきだと思います。
5D MarkIIIは、AFが良くなって、連写枚数が向上して、AEB枚数が増えているなど、5D MarkIIと比べて良い点がいろいろあって、正常に進化しています。5D MarkIIと比べて悪くなっている点は不具合を除いて皆無です。
5D MarkIIと比べて、画質の進化が僅かだとかは言えますが、悪くはなってはいないと思いますし、5D MarkIIと比べて圧倒的に高い画質の機種では無さそうだということは買う前に判断できるはずです。
変な不具合出て、残念な話ではありますが、これも初物だということで、全く予想されていない話ではなかったと思います。
その上で、良い点は良い、悪い点は悪い、自分なりに、是々非々で判断すべきで、妄信とか誹謗に近いような話はちょっと行きすぎがあるように思います。
書込番号:14463774
37点
DxOの評価が不当であるのであれば、あの大キヤノンが黙っているとは思えないのだけどな。
キヤノンのカメラが好評価を受けていた時期もあるのだし。
DxOの評価やセンサー性能だけがカメラの良し悪しを決めるものでは決してないとは思いますが、一定の評価基準で評価されたものに、想像で言いがかりをつけられてしまってはDxOのスタッフもたまったものではないでしょう。
ただし、評価の方法についてはカメラの進化に伴って、一部見直しの時期が来ているのではないかとは思います。
書込番号:14463785
16点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
色々なクチコミを拝見しEOS 5D Mark IIIを購入すべきか
決断出来ずにいましたが
本日一斉に発売されたカメラ雑誌各社のEOS 5D Mark IIIに関する
製品テスト結果 及びニコンD800との比較テスト結果を拝見し
私が抱いていたEOS 5D Mark IIIに対する懸念は全て
杞憂だった事が判明しました。
EOS 5D Mark III、ニコンD800の両機とも甲乙付け難い名機との論評が
大半を占めておりましたので
ニコンD800にエールを送りつつ自分に
写真撮影ライフの楽しさを教えてくれたEOS 5D シリーズ
三代目の Mark IIIを購入する事に決めました。
実際の購入は夏のボーナスが支給されてからになりますが
今からその日が来るのを楽しみに指折り数えながら待つ事にします。
12点
おれはどちらのカメラの味方もするつもりはないが、さすがに雑誌記事の味方はしないな。
書込番号:14463268
22点
ご購入決意おめでとうございます^^自分が欲しいと思ったら買う!当然です!
この不況でもボーナス羨ましいですね〜w
あ、でも価格のレビュー評価と雑誌の記事は信用しちゃダメ><)/
書込番号:14463295
12点
雑誌だけで判断されているのですかね?
カメラは手にしてはじめて自分になじむかどうか?がわかると思います。
店頭かショールームで実機を見られることをお奨めます。
書込番号:14463296
7点
ただでさえ出版不況と言われて久しいけど
そんな中で2大巨頭スポンサーの機種を悪く書けると思うかい?
紙面のサンプルたってネットに転がってるサンプルの何分の1の大きさよ
夏ボまで時間の猶予があるみたいだけどさ
よーく考えようーお金は大事だよー
書込番号:14463414
9点
こんばんは
業界誌は 持ちつ持たれつですから、その積りで読むのが良いと思いますが、そういう機種の決め方も悪くは無いですよ。
書込番号:14463424
2点
ここのDXO騒ぎも雑誌鵜呑みと同じだけどね(笑)
書込番号:14463441
17点
僕も20万切ったら買おうと決めてますが、早く供給が安定してくれないとその日が遅くなりそう。頑張って欲しいですね。
書込番号:14463459
2点
言葉足らずで失礼しました。
実は先般 三月10日(土)に品川で開催された
EOS 5D Mark III体験会にお邪魔させて頂き
実機も手に取る事が出来ましたので
感触を確かめて参りました。
また当日の講師 米先生のEOS 5D Mark IIIで撮影された
作品を多々拝見し、感銘を受け帰って来ました。
高価な機材なので
色々と迷いましたが
本日発売の各社の雑誌記事も
購入決定の際の情報として
大いに参考にさせていただきました。
色々とアドバイスを頂きまして
ありがとうございます。
書込番号:14463488
3点
提灯記事にも一定の効果があることがここで実証された。
書込番号:14463634
9点
まぁ、ライター家業も大変ですし。。。どの業界も大変ですけど。
書込番号:14463788
3点
スレ主さんには、みなさんの真の意図が伝わったのだろうか?
書込番号:14463926
3点
>広告のない雑誌なら信じます(笑)
東洋経済だな(笑
スレ主殿の純真な心がうらやましい
私も若いころはそのような時もありました
月日は過ぎ今の心は「地獄の沙汰も金しだい」
書込番号:14463971
6点
>スレ主さんには、みなさんの真の意図が伝わったのだろうか?
=>スレ主さんの真の意図がみなさんに伝わったのだろうか?
が正しい文では?
どちらにせよ、不具合が全部直ったものが出てきてから購入されたほうが賢いと思いますが。
外国ではこのような情報もあります。
http://www.canonrumors.com/2012/04/5d-mark-iii-not-getting-recalled/
書込番号:14464092
2点
>三代目の Mark IIIを購入する事に決めました。
スレ主さん、決断お目出度うございます。5DVグリップも良くなっいますよ。早く手元に来ると良いですね。
小鳥遊歩さん こんにちは
20万ではなく、30万切ったらの間違いでしょう。
早く買って使ってください。そして色々試して良いところを見つけて報告してください。
書込番号:14465030
0点
最後のカメラはMarkVさん、こんにちは〜。
え?30万円切りでGetですか、、。状況によりますが完全には否定はしません。ただ20万ぐらいが嬉しいな〜と。手元にいろいろとあるので待つ分にはぜんぜん待てますので、、。
書込番号:14466166
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ある地方都市のカメラのキタムラに店頭展示してあったEOS 5D Mark III が消えた。
自分も欲しかったので色々と話をしているうちに、
売れたわけではなく、今回のトラブル騒ぎでメーカーが回収してしまった。
6月の終わり位には、改めて店頭展示できるのではないか?
今は、予約受付だけです。ただし、価格は勉強します。
との事でした。
本当かどうかは分かりませんが、お店の責任ある立場の方のお話でした。
自分に取っては高額な買い物なので実際実物を手に取って感触を体験してから
購入を決めたいと思います。
その頃には今騒がれているトラブルの解決の方向性が出てくると思いたいです。
せっかく出された良い企画商品ですので、早くトラブルが解決されるのを期待を持って待ちたいと思います。
14点
久しぶりにいいね!しちゃいました。より完成度を増した本モデルが、スレ主様のもとに早く届きますように。
書込番号:14463170
0点
こんにちは。
メーカーのデモ機なのけ、自社品なのかによるのでは?。
責任のある方なら、聞いた方が正しい答えがでるのでは。
改善対策で、修理なのかな?。
私は、手にとってなくても必要なら買うタイプ。
もうキャノンの心中なので、諦めてます。
でも、漏れるような使い方は誰がするのかな?。
書込番号:14463194
0点
ごもっとも!
このキヤノンの迷走っぷりが5D3を迷機たらしめるのである。
書込番号:14463370
3点
追加情報です。
そう言えば、その方の話の中で、
「EF24-70mm F2.8L II USM」と一緒頃に出る(情報)とおっしゃっていました。
CANONさんもいい会社なのですから、情報(広告。公表等)公開を慎重に行っていただき、
ユーザーの期待と夢を振り回さないで頂きたいと思います。
製品開発は確かに大変でしょうが、ユーザーは信頼しているからこそ期待し、
評価も厳しくなると思います。
不完全なものを発表し変な期待を持たせるような情報操作をするのではなく、
少し位発売時期が遅れたとしても、良い物(製品)を出せば、ユーザーは納得し、信頼を寄せるものだと思います。
是非ともトラブルの苦情を大切に、ユーザをいい意味で裏切るような製品作りをされることを期待いたします。
書込番号:14463377
6点
みょーな不安
するってーとアレかい?
センサー特性まで変えて出すことはないだろうねぇ
選別品で赤ノイズ乗らないとかになってたら....
書込番号:14463427
1点
ボーナス出てやっと買えると思ったら出荷停止っすか…
せめて1DX出してくれてたら…
D800に浮気をしないように、とりあえずレンズでも買っとくか!
ナノクリいいなぁ…
書込番号:14463471
1点
スレ主さんに同感です^^
落ちるとこまで落ちた感がありますので、これからに期待して、
いつかは(広角側は)フルサイズの夢を見ながら、しばらくはKissと7Dで楽しみます。
書込番号:14463474
1点
ついに回収ですか?
っと言う事は、我が家の5DMak3入院決定?
なんだかなぁ(; ̄ェ ̄)
SCで傷物にされなきゃ良いが
具合いが悪くなって来た
書込番号:14463764
2点
Canonが回収したカメラには4000万画素オーバーのフルサイズセンサーを突貫工事で付け替え作業してたりして?
さすがにそれはないか…
書込番号:14463936
3点
えっ、本当にデモ機でなく、販売品が回収ですか?
うーん、信じられない思いですが、それが全ての販売店に適用なら、我が国だけでなく
世界中のニュースになるでしょうに!
それに、メーカーからの発表も見当たりませんが、すでに、買われた方はどうなるんでしょうか?
このカメラの他の板で、「レンズさえ揃えられれば、このボディがすぐにも欲しい」と
自分がカキコミしたばかりだと言うのに・・・。
書込番号:14466262
0点
あっ、「店頭展示」でしたね。
それも、6月終わり頃までと・・・。
失礼しました。
しかしながら「売れたわけではなく、今回のトラブル騒ぎで
メーカーが回収してしまった。」とは、やはり気になるところです。
書込番号:14466297
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今後、発売されるであろうX6に。
また、7D、X4、X5、60D、60Daと同じセンサーが採用されたら、5D3と同じように企業の開発姿勢に疑問を感じてしまう。
X6は1800万画素クラスのセンサーが搭載されるのは間違いないと思う。
5D3はセンサー面での進化を示せなかった。次は何を見せてくれるのだろう。
Kissも出せない技術的に状況なのかもしれない。
8点
マーケティングリサーチの結果という面もあるかも。
書込番号:14462566
2点
じゃその時はニコンに移行したら良いのでは? 企業の開発姿勢に疑問を感じているなら、もうこれ以上このマウントに留まる事由も見つからないことでしょう。 スパッと縁を切ったらスッキリしますよ。
書込番号:14462572
42点
高画素はもう勘弁という声が多かった時期もあったように記憶します。
メーカが画素数を上げないで、後段のデジタル処理を進化させ画質を
向上させてくると、今度は画素数が上がらないという声が出てきます。
デジタル一眼の画質はもう普通の人にとっては十分なレベルに達している
ので、びっくりするような基本的なところでの進化はないかな。
動画とか、バリアングルとか、HDRとか、多重露光とか、本質でない便利
機能で最近はごまかしていますからね。(笑)
書込番号:14462575
9点
嫌なら皆買わなきゃいいのよ
そうなりゃ焦るでしょ
買うバカがおるからおかしくなるのよ
ちゃうかな?
書込番号:14462604
17点
ま、この程度のユーザーはLレンズも持っていないので移行し易いでしょう・・
書込番号:14462616
8点
>5D3はセンサー面での進化を示せなかった。
2000万画素もあれば十分だと私は思います。
なのでその他の部分、たとえばAF性能や高感度の低ノイズなどを進化させてくれたのはとても嬉しいです。
初代5Dからのユーザーの希望の流れを知らない人たちにとっては、マークVは「なんだこれ、30万も取っておきながらぜんぜん進化してるとは言えないじゃん。」と思ってしまうんでしょうね。
私は初代は買えませんでした。初代が出たときから買うぞ〜と貯金を始め、ようやく手に入れられたのがマークUでしたが、それまでも、それから今までも初代、二代目の5Dに対するユーザーの期待や希望というものをここで見てきました。
それらの希望はほとんど今回のマークVで叶えられましたよ。
ちょっと不具合が多いですけどね(^^ゞ
メーカーの開発陣もそういった初期からの流れに則って新型の開発をしているのでしょうから、まずはそういう歴史的な流れも押さえてから見つめてみるといいと思います。
書込番号:14462646
19点
>Canoファンさん
このスレ主さんなかなかできないことしてるよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14233574/#14233574
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14233574/ImageID=1126304/
ところで、貧乏してますさん。
ご自身のカメラで本当に進化しているのかしていないのか調べられましたか?
実際のところ良くなっているのかいないのかは使っている人でないとわからないのではないでしょうか。
DXOのセンサースコアではなんとNEX7と同じセンサーの点数らしいですが、センサーの点数が同じだからと言って同じレベルの写真が撮れるというものでもないと思います。
書込番号:14462732
3点
高感度JPEGは、DIGIC5の恩恵があるでしょう。
処理速度も上がっているし、画素数は増やせますね、22MP程度は行けるんじゃないですか?
高画素やるかどうかは分かりませんが...
と言うか、X6のことを 何故に5DVのところで取り上げなきゃならないの?
書込番号:14462760
5点
カメラのスペックやデータで一喜一憂する方はフラグシップ機を購入しましょう
書込番号:14462871
4点
貧乏してます。さん の書かれた
>企業の開発姿勢に疑問を感じてしまう。
は個人の主観に満ちたご意見と思えます。何故、どの様な点に疑問を持たれたのでしょうか。また
>5D3はセンサー面での進化を示せなかった。
は、センサー技術についての根拠が無く、客観性が全くありません。NDAがあるので詳しくは書けませんが、センサーのプロセスなどは明らかに進歩していますよ。
意見とは、最終的には個人の主観となるでしょう。ですが、最初から主観ばかりでは、論理的でもなく説得力もありません。どうか、主観ばかりでなく根拠や論拠もお示しくだい、読む側としては分かり易いと思います。
書込番号:14462986
5点
>5D3はセンサー面での進化を示せなかった。次は何を見せてくれるのだろう。
画素数はたいして変わらないけれど結構進化していると思うのですが・・・・・・・
もしかして画素数アップが進化だと勘違いしていませんか?
そう感じるのであればEOS-1D X は凄く退化したと言うことになりますよ
書込番号:14462991
8点
X6は、1800万画素が既定路線かと思ってますが、、。
ニコンは一番下から上げてきましたが、キヤノンがやるならまず7Dの後釜からだと思いますよ。
書込番号:14463019
3点
キヤノンは今の画素数でいいと思うよ
ニコンとキヤノンでは目指す方向が違うし
ニコンは美しいものは美しくキタないものはキタなくという思想だから、
高画素で現実をえぐり出すのが正しい方向性
でも、キヤノンは万人受けするある意味ソフトな画質で売ってる訳で、
あまり高画素にして変に現実をえぐり出すようなカメラを出す必要がない
ディズニーランドで撮った家族写真で毛穴や落ちてるゴミの1つ1つまでまで見たいやつはいないだろ
プロはそこらへんはちゃんとわかってるよね、
だから順当に5D3買ってる
データでしか判断できない素人の騒ぎは無視すればいい
おれはD800Eだね。
データでしか判断できないからw
書込番号:14463082
8点
Kissの板を見ているのかと思ってしまいました…
書込番号:14463479
2点
そもそもデジタルカメラなんて性能が良くなったからといって、
そうそう買い替えるものではないのでは?
なので企業としては、売れるうちは何も問題ないんだと思いますよ。
売れなくなれば売れるものを開発せざる終えないですが。
キャノンはデジタル一眼の世界シェアで45%らしいので、
現時点で切羽詰まってはないのでしょう。
(これだけの市場で45%は凄いことだと思います。)
ニコンや他のメーカーに頑張ってもらって、キャノンにも本気を出してもらわないと困りますね。
驕 れる者久しからずと言いますし。
書込番号:14463886
3点
あら本当、収集家なんですね。ただ集め方に意味無い様な感じなので全て自分の物かどうか?
もしそうでしたら?ですね。 失礼しました、半分はうらやましいや! だから貧乏してるん
ですね?半数は売っても良いと思うけど、どうでしょうか?
書込番号:14465220
3点
Canoファンさんってソニーのオレンジさんのキヤノンばんみたい!ってゆうかマイクロ43のネオパンSSさん(軟式卓球部さん)みたい
書込番号:14465661
2点
貧乏してます。さん
>> 5D3はセンサー面での進化を示せなかった。
なにをおっしゃいます、らしくない・・・
5D2では、マイクロレンズの隙間を縮小するのが精一杯だったのが、5D3ではな、な、なんとぉ、35mmフルサイズでは困難だったマイクロレンズのギャップレス化も達成!!
すんばらしい進化だ v(^-^)
データの読み出しチャンネルだって、5D2の4chから、な、な、なんとぉ、2倍の8ch読み出しとくらぁ!!
JPEGだったら連続撮影 16,270枚いけちゃうっていうすんばらしさ v(^-^)
センサーの入り側、出側だけでもこんなに進化しているなんて、すばらしいじゃないですか。
(他にもHPによれば、フォトダイオードや画素内トランジスタも良くなっているらしいけど、良くわかんないから書けない・・・。)
読み出しチャンネルがプアで画素数だけ大きいセンサーだったら 6コマ/秒なんていうコマ速は逆立ちしたって達成できない。
完全内製センサーだからこそ、他のパーツ設計部隊との総合設計/開発ができた訳で、そのすばらしき進化がわからない 貧乏してます。さん じゃないでしょう。
あんまりガッカリさせるような事を書かないで下さい。
書込番号:14465761
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先程予約してたお店より連絡があり
出荷停止していてこれから入荷するものは対策済みだそうです。
既に出荷されてるものについては聞くのを忘れてました。
即出情報ならすみません。m(_ _)m
書込番号:14461832 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こちらのスレに情報書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortRule=1/#14459874
結論:リコールなし。
書込番号:14461866
3点
あっ!ごめんなさい。スレ主さんに対してではないです。
キャノンに対して怒っています。(以下)
canonrumorsによると、Canon Singaporeの見解とのコメント付ながら、
どうもリコールしないようです。
すでに購入済みのものはそのまま。新ロットのみ対策品ということ?
あまりいい方針とは思えない。
http://www.canonrumors.com/category/photography/canon-5d-mark-iii/
なんでこれが喜ばしいことなのかわからない。
書込番号:14461884
6点
今ニュースを見ましたが
オリンパスも、ソニーも大変ですね
キヤノンは一連の不具合をきちんとしておかないと、、、、
書込番号:14461901
4点
これは本当ですか!!!
本来は、まず真っ先に不具合品の出荷停止告知をして、ユーザーに不良品購入を見合わせるように知らせた上で回収品は補修し、併せて、後から対策品を出荷するのが筋です。
対策のめどが付くまでの期間、在庫切れは仕方ないでしょう。
それとも不具合を隠したまま密かに出荷停止にしておき、先に対策品を出荷した後で、まだ店舗に在庫で残っていた不具合品を、知らずに買ったユーザーにはあとから補修告知をするつもりだったのでしょうか?
確かにそうやれば、メーカーとしては売り上げのチャンスを逃さず、しかも既に対策有り、と公表できるので、利益が出るとは思いますが。
一体、なんなんだろう。
書込番号:14461948
14点
対策品というのが何の対策をしているのかによると思いますよ。ファームウェアの新しいのを積んだのを出荷しているってだけならいつものことですが後日、新ファームの告知が既存ユーザーにもあるでしょう。
少なくとも一回はこの件は対応を協議中とアナウンスしてしまったわけですから、常識的に考えてなしのつぶてを決め込むというのはあり得ないです。逆に物里的な対策品を出荷していますがリコールはしませんなんてアナウンスも出せるわけがありません。つまりその是非は別としても対策と言われるものがファームウェアである可能性が高いのではないかと予想しています。まあ、ファームで対策していますと公式アナウンスしつつ実際には物理的にも違っていたら既存ユーザーは嫌と思う人が多いでしょうが、、。
書込番号:14461965
6点
うーむ、確かにそうですね。
正式なリリースはまだ「対策検討中」。
勝手に想像を膨らませ、失礼しました。
でも、ファームアップデート対策だったとして、
それは。。。測光の感度を意図的に悪くするってことじゃ。。。
書込番号:14462015
4点
某大手カメラ店に予約してありますが、先程電話にて問い合わせしたところ
メーカーさんからはその様な報告は来ておりませんとの回答、
今暫らくお待ち下さいとの。
おそらく人気機種なので品薄かもね、持ちましょう(-_-)/~~~
書込番号:14462028
2点
対策検討中って出荷停止の事だったとか・・・
このまま放置なら信用問題にかかわるでしょう。
せっかく早く高値で購入したのに気分が悪いですねぇ〜
書込番号:14462045
7点
私もそう聞きました。 期待してるものですので焦る気持ちを抑えています。
書込番号:14462056
1点
「期待してるものですので」・・・何か動揺してますね。
でも、大丈夫だと信じてます。
書込番号:14462073
1点
あんまり売り急ぎたくなかったんでしょうねぇ。
書込番号:14462109
2点
いくらなんでも「検討中」のアナウンスをしておきながら知らんぷりはないでしょう。
僕の普段使いには支障がないので気長に待ちます。支障がないとはいえ気分は良くないですからね。
書込番号:14462411
2点
皆さんは気にしすぎではないでしょうか?
わざわざ暗いところで、肩液晶の照明を点灯した瞬間にシャッターを切りますか?
不具合は不具合だけど、別にそんなに撮影に支障はないと思います。
書込番号:14462536
9点
SCに持ち込めば無料修理対応くらいはして欲しいですね。
書込番号:14462590
3点
今まで真っ暗な所で液晶を点灯させて撮ったことが無いので今のままでも実害はなさそうですが…気分的には嫌な感じですね。
書込番号:14462750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
即効対策打って出荷出来るなら、OKですね。こういうのはたとえ一時的出荷停止しても早さの方が大事かな。
書込番号:14462836
2点
>既に出荷されてるものについては聞くのを忘れてました。
ここが大事なので聞いたら報告お願いします。
書込番号:14463914
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
衝撃を受けている方が余りに多すぎるようなので…
5D3がD800と比べてDXOのスコアで勝ることを期待していたのでしょうか?
そりゃ、自分が買ったカメラが高く評価されればうれしいけど…
撮影環境を突き詰めればD800がスコア的に優位になるのは容易に予想できたはず。
(いろんな意味で。)
ただ、このスコアが仮に正確なものだとして、
それは調整された環境における「瞬間最大風速」=「限界性能」のようなもんじゃないですか。
実際の撮影現場では瞬時の判断と動作が求められることがほとんどです。
じっくりとカメラ性能を限界まで引き出すというケースは、未熟な私にはあまりありません。
そうした中でいかにシャッターチャンスを逃さず、
一定品質以上の作品を量産できるか(平均風速)が、
数値化されにくいけれど、私が重視するカメラの性能です。
連写と高感度性能が向上した5D3は、5D2のシャッターチャンス強化版ととらえるべきです。
(5D3の高感度の恩恵はJPEG撮りでしか受けられないという趣旨の意見もありますが、
仮にそうだとしてもいいじゃないですか。厳しい環境でも一定品質以上でシャッターチャンスを逃さなければ。)
よって、5D2の多くの作例を見てその画質特性に感動し、
正統後継を待っていた私にとって、5D3のスコア結果には不満も驚きもないわけです。
5D2的な画質・データサイズで、5D2が苦手だった現場でも使いたくて購入したわけですから。
だからフルサイズの新機種購入を検討する上で、
センサー性能の進化はさほど重要な項目ではありませんでした。
てか、発売前の作例見ただけで体感できる進化がなさそうなのは、購入した皆さんも気づいていたでしょう。
まー、実は購入する直前まで5D3にするかD800にするか悩みましたが、
もうすぐ2人目の子供が生まれますし、私の場合はスナップに強そうな5D3を選んだってわけです。
(D800はニコン社員に「できるだけ三脚使ってください」と言われた。)
これはあとは使用目的の問題なので、
自分の作品の方向性が決まってさえいれば、
どっちが優れたカメラかなんてどうでもよくなるでしょう。
とにかく人の評価は気にせず、
自分が手にして撮影した感触を大事にしましょうや。
それでだめならそれでいいし、良けりゃなおさらいいし。
大丈夫、このカメラ、結構サクサクいいの撮れてるぜ。
さ、天気もいいし、早朝撮影行ってくるかー。
23点
限界性能は高いほうがいいです
660CCの軽自動車と1000CCのコンパクトカーで
100馬力のエンジンを作り運転するのなら
1000CCの車の方が加速、減速、曲がる、
全てに余裕があるからです
書込番号:14459878
35点
私がキヤノンのカメラを買うことで、わずかな会社に利益がでます。それがたくさん集まってまとまった利益になります。
その利益もキヤノンに対する投資です。
それからまた良い技術と未来を見せてほしいと。
前に進まなければ落胆して当然です。
5D2から3年以上、センサーは全く技術が向上しなかったのです。
5D3を高画素にできなかった理由はセンサーが進化できなかったことの妥協です。
書込番号:14459916
29点
全く気にならん(笑)。
寧ろ、朝の6時24分。ボディのみで最高価格が40万円をはるかに超えてるやんけ(笑)!
この方が気になります。
書込番号:14459967
6点
フルサイズのカメラを買う理由はボケが美しいため、よりもそのセンサーサイズに起因するダイナミックレンジやノイズの少なさ、レタッチ耐性の強さなどが主体だと思います。
センサー能力が低い結果が出ればショック受けるのは当然です。
だからフォーサーズの画質が向上して、サブやメインに検討する人も出てきています。
夜景などは三脚が軽いものでも実用として問題ないので私は積極的に使ってます。
仮にCanonがセンサーを外部調達して7D後継機に載せて、5D3より良い結果が出たらフルサイズにステップアップする意味がかなりなくなると思います。特に望遠を多用する人は。
書込番号:14459984 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
40万円越えって、ほとんど1Dの世界ですよね、、、
悔しくないと言ったら嘘になるんでしょうけど、
今回は素直にニコンを褒めるべきでしょう。
スペックにしても、価格設定にしても、非常に意欲的で、
向こうが凄すぎたというのが実際だと思います。
キヤノンはD3ショックに対して回答を示したけれど、
AF面で頑張ってるだけで、肝心な部分がまだ負けてますね。
書込番号:14459993
16点
追伸、
ただ、いくらセンサーが良くても、ピントが悪ければ写真になりません。
そういう意味で、1Dと同じAFを載せるというのは正解ですし、
どちらを買うかと言えば、私はEFレンズ持ちということもありますが、
さらにAFが良くて、測距点連動スポット測光の使える1D Xを、私は待っています。
書込番号:14460011
7点
AF・AE、レリーズラグ、D800の方がシャッターチャンスにも強そうですね^^
5D3は、JPEG撮って出しの見た目勝負でしょうか?
書込番号:14460041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
センサーから可変ゲインのアナログアンプまではちゃんとしているのに,
アンプからADCの間に雑音が載っている感じです。
そのため,高ISOでアナログアンプのゲインをあげると,
センサーやアンプの雑音が支配的になりD800に近づくのに対して,
低ISOでゲインを下げてもアンプ後段からの雑音が減らないため,D800に劣ってしまう。
センサーに関しては,後段の設計を見直す必要があると思います。
書込番号:14460115
7点
D800の比較というより、この価格で5D2から殆ど進歩していない、
むしろ風景スコアでは下がっているという状態に
ショックを受けているんだと思いますよ。
ランドスケープのスコアが下がったのは動画のためのローパスのせいなんですかねえ・・・
書込番号:14460198
17点
「5D3は5D2の弱点だった、レスポンス面とAF関係を強化して+αで最新機能をのっけた弱点克服機ですので5D2のそこが嫌で不満というユーザーの方、またはそこが嫌で購入しなかったという購入予備群の方は是非ご購入下さい。
しかし、5D2のそこのところは我慢できるという方は、画質的にはほぼ同等ですので乗り換えるメリットはあまりありません。」とでも、親切にメーカーがアナウンスしてくれればいろいろなことでネット上で荒れることもそんなにないんでしょうね。
そう言われてれば、いや、画質的には同じっていいがら高感度はなかなか良くなってるよ。キヤノンも謙遜しすぎじゃないの?みたいに、より+面に皆の目が向くんでしょうけど、、。
書込番号:14460239
13点
ガンレフのカメラ性能テストではニコンとキヤノン、此処と逆転していろ場合が多いのですが、どんなものでしょう。???
レンズ性能テストでは、ガンレフではニコンの方が格段にシャープに解像しているようです。
???
何処のテストが正確なのでしょうか。・・・・・・・ドチラモ好い加減な気も。(^^;
書込番号:14460318
2点
天丼よりカツ丼さん
>限界性能は高いほうがいいです
660CCの軽自動車と1000CCのコンパクトカーで
100馬力のエンジンを作り運転するのなら
1000CCの車の方が加速、減速、曲がる、
全てに余裕があるからです
そうですよね。
走り重視ならそうなりますよね。
ただ、1000ccの車にどこまで走破性を求めるかは、
結構意見が分かれるところだと思います。
ちなみに、私は速いバイクが好きですが、
今はSR400でとことこ乗り回しています。
まだ寒いですが、案外いいもんですね、このバイク。
貧乏してます。さん
>5D2から3年以上、センサーは全く技術が向上しなかったのです。
5D3を高画素にできなかった理由はセンサーが進化できなかったことの妥協です。
そこに期待していた人にとってはがっかりですよね。
ただ、進化できずに妥協したかどうかについては、
直接開発陣に取材したわけでも資料に目を通したわけでもないので判然としません。
より正確に言えば、5D3では体感できるほどのセンサーの進化は見られない、ということでしょう。
その点については、発売前の作例を見ていて明らかでしたね。
(高感度については進化した実感は多少ありますが…)
まあ、いずれにせよ、今後は挑戦的な機種も出してくれれば楽しいですね。
松永弾正さん
>寧ろ、朝の6時24分。ボディのみで最高価格が40万円をはるかに超えてるやんけ(笑)!
ほんとだ!なんじゃこの店!
エッカーマンさん
>フルサイズのカメラを買う理由はボケが美しいため、よりもそのセンサーサイズに起因するダイナミックレンジやノイズの少なさ、レタッチ耐性の強さなどが主体だと思います。
センサー能力が低い結果が出ればショック受けるのは当然です。
おっしゃる通りです。
低評価については、こんな私でも決していい気分ではありません。
(気にしてるわけでもありませんが)
ただ、実際に撮影していて、レタッチして、
「こんちくしょー!全然だめだ!センサーが弱すぎる!」
みたいにはまだなっておりません。
もちろん、D800でじっくり趣味撮りして多角的に比較検討すれば、
不満点が出てこないとも限りませんね。
でも、私にとって重要なのは、実際に撮って現時点で不満らしい不満がないということです。
ポンタ@風の吹くままさん
>悔しくないと言ったら嘘になるんでしょうけど、
今回は素直にニコンを褒めるべきでしょう。
スペックにしても、価格設定にしても、非常に意欲的で、
向こうが凄すぎたというのが実際だと思います。
おっしゃる通りだと思います。
D800はいいカメラだと思いますよ。
今でもよだれが出るほどほしいです。
きっとハッと驚くほど素敵な写真が撮れる瞬間があるはずです。
でも、きっと5D3でもそんな瞬間は来ます。
写真の素敵さって、そのくらい多様で複雑な要素です。
ちなみに、私ははるか古代のD70で撮っていてもニンマリできる瞬間があります。
あまり引き延ばせませんが…
食べ過ぎ注意さん
>AF・AE、レリーズラグ、D800の方がシャッターチャンスにも強そうですね^^
5D3は、JPEG撮って出しの見た目勝負でしょうか?
あ、そうですね。観点を変えればD800の方がシャッターチャンスが強いとも言えますね。
そこは主観が多分に入る部分ですね。
私が最も重視したのは連写です。
スポーツも撮るので、ちょっとでも速いと助かるんですよ。
最後の一文については…そういう趣旨の記述はしていないと思いますが…
写真の用途や撮影状況によってはJPEGを使ってもいいと思っているということです。
20-26さん
>D800の比較というより、この価格で5D2から殆ど進歩していない、
むしろ風景スコアでは下がっているという状態に
ショックを受けているんだと思いますよ。
ランドスケープのスコアが下がったのは動画のためのローパスのせいなんですかねえ・・・
いやあ、価格については購入する上で最後までネックでしたねえ。
多少剰余金があったのと、急ぎの用があったので買っちまいましたが…
ランドスケープのスコアはなんで下がっているんでしょうかねえ。
一度キヤノンに取材してみたいですね。
ま、撮影していて気にはなりませんよ。(これ重要)
仮に動画のためのバーターだとしたら、
そろそろ動画にも挑戦してやるかー、くらいの気概で構えようと思います。
いずれ、5D3買って悔しい思いをしてるぐらいなら早く売るのもアリですよ。
今なら損失も小さくて済むんじゃないですか。
むしろレンタル料と思えば安いもんですよ。
ただ、どうせ買ったのならとことん楽しんだ方がいいと思います。
気分を悪くする情報もネット上には多いと思いますが、
そんなこと気にして現場に行っても、たぶんいい写真撮れませんよ。
私の写真の師匠はあまりスペックやデータを気にしない人でしたが、
撮影者と機材の相性は重視していました。
これは極めて言葉にしづらいフィーリングの世界です。
ボディを握って、ファインダーのぞいて、ピタっとくればいいんですよ。
ピタっとこなけりゃどうしようもない(笑)
ということで、高い買い物なのに、
せっかく買った人がたかがスコア結果によって
購入の喜び→購入の後悔
になってる方が何人かいらっしゃって心が痛み、駄文を重ねてしまいました。
このスコア結果は、素敵な写真を生み出すための要素のごく一部に過ぎませんよ。
第一に優先すべき判断は、撮影していて自分がどう思うかです。
スコアの存在意義を否定する趣旨ではありません。
クソ眠いですが、そろそろ仕事に移ります。
書込番号:14460337
4点
DXOって、その会社の出した参考値。 気にならないですね。
ノイズの数値にしても、高感度に弱いと言われるα900の数値の方が1DMark4より高いんだから、よく分からん世界。
DXOを唯一絶対と崇めているお人達もいるし・・・「鰯(いわし)の頭も信心から」 ってなことか(笑)
書込番号:14460340
13点
ローパスは、そんな変わらないと思います。動画に関してモアレが出にくいのは3X3のビニングらしいです。これは、D4も同じなのかな?
書込番号:14460355
0点
天丼よりカツ丼さん
間違ってませんか?
例えるなら、同じ660のエンジンで100馬力のものと80馬力のものとで、どっちがよろしいか?ではないでしょうか?
今回の比較はその程度のものですよ。
書込番号:14460392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミノルタファンになりましたさん
>> 例えるなら、同じ660のエンジンで100馬力のものと80馬力のものとで、どっちがよろしいか?ではないでしょうか?
こちら、
同じ660のエンジンで100馬力→ピーキーで乗りづらいけど、回せば速い。
転じてノイズは多いけど画素が多い。
同じ660のエンジンで 80馬力→低回転でのトルクが太くて扱いやすいけど、踏んでも遅い。
転じてノイズは少ないけど画素が少ない。
って理解でよろしいのでしょうか?
頭が悪くて申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:14460416
7点
スースエさん、
はい。明確な解説ありがとうございます。
充分です。
ただ、私が言いたかったのは、天丼よりカツ丼さんが、同じフルサイズセンサーなのに5D3を660ccでD800を1000ccのエンジンに例えたので…。
私も天丼よりカツ丼が好きですが(^o^)
書込番号:14460457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタファンになりましたさん
>> 同じフルサイズセンサーなのに
なっ、成る程 !
全然わかってなかったです。m(_ _)m
お手数をお掛けして申し訳ないです。
>> 1000CCの車の方が加速、減速、曲がる、
こちらで、(「減速」と「曲がる」はエンジンが小さく軽い方が有利なんじゃないかな?) って所に引っ掛かってしまって、他に気がまわりませんでした。
書込番号:14460476
2点
カメラって咄嗟に撮影した時の方が瞬間風速が大事になりますよ。
とはいっても数字で自分の買ったカメラに疑問符がつくとしたらなんだかなって感じですが。
スレ主さん仰るようにカメラとの相性は非常に大切になると思います。好きになれないと撮れるものも撮れません。
まあ、デジタルになってそういうのも希薄になったかもしれません。
書込番号:14460493
0点
毎日いい写真を量産しなきゃいけないプロは平均風速重視だろうが、
俺みたいなアマは1000枚に1枚のスゴい写真があればいいから、みんな瞬間風速派じゃないか?
俺の場合はこれはすげーていうのが一枚撮れただけで、このカメラ買ってよかったぜ!
ていう気持ちになるよ。
書込番号:14460671
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












