EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 16 | 2012年4月15日 06:33 |
![]() |
144 | 26 | 2012年4月14日 22:06 |
![]() |
112 | 41 | 2012年5月19日 01:09 |
![]() |
237 | 36 | 2012年4月14日 22:34 |
![]() |
44 | 11 | 2012年4月14日 02:26 |
![]() |
21 | 8 | 2012年4月22日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
またまたこんな記事見つけましたので掲示板に載せます。
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=966899
ご参考にしてください。
2点

心なしか昨日今日で最安値付近の店舗の在庫ありがふえたような。。
予約分が一巡して在庫が揃ってきたのでしょうか。
買うまでに安くならないかなー
書込番号:14434779
2点

光漏れの問題で、対策が発表されるまで、買控えが増えたともとれるかも。
書込番号:14434800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボディだけでも25万ぐらいになっていただければ嬉しいですね…
書込番号:14434807
5点

超人気で品薄! → D800
超人気で品薄? → 5D Mark V
地元のカメラのキタムラに聞いたところD800は5D3の10倍以上の予約が入ってるとの事。
5D系がこれだけ売れないのは珍しいと仰っていました。
書込番号:14434820
19点

人気で品薄でなく、光漏れ機種をキヤノンが回収してるからでしょ。
書込番号:14434848
20点

私も某店で聞いたところD800のほうが
圧倒的に予約されているそうです
D800は納期未定ですがmk3は
いがいとすぐはいるそうです
既に入っていました
この事を聞いたら有りますよと
言われてしまった
書込番号:14434953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらも良いカメラということが理解できますね。
さすがカメラの老舗だと思いました。
私はキヤノン党ですがニコンも使ってみたくなる記事でした。
情報ありがとうございます。
書込番号:14434975
3点

いま、マップの通販で中古のボディー、レンズキットどちらもでてるよ。
一連の不具合問題に、さすがに嫌気さした人たちが、一気に手放しはじめてるな。
買い取りカカクが下がらんうちに、早めに見切ったってとこだな。
これから、買取は下がりそうだし、賢明。
ぎゃくに、光漏れが気になんない人は、玉数豊富になって安くなった
中古を買うほうがいいかもな。
新品でも中古でも、どのみち一度は病院おくりになるんだから。
書込番号:14435293
12点

株と一緒。人気があれば価格は下がらない。
平均価格下落率:
5Dm2:-\2000/month (三年以上前のカメラでこの値はすばらしい。)
5Dm3:-\8000/month (これがユーザの出した答え)
書込番号:14436281
3点

マウント制約からキヤノンにどっぷり浸かってますが、1DXや5D3の動向には相当ウンザリしてます。
ハッキリ言って5D3なんか、超人気で品薄と言うことはないでしょう。カメラ仲間との間でも、5D3の購入に慎重派は多いです。光漏れ事象も国内サイトに公式アナウンスされたので、数日前から在庫回収に走っている可能性は極めて高いです。品薄は単にその影響でしょう。
対策品出すにも、在庫品を回収して廃棄せずに分解修理して普通に新品として売るでしょうから、この光漏れ事象の対策発表後、半年間は買いたくないですね、、、、
私の場合、すでに5D2は5D3購入資金に充填すべく昨秋売却済ですので、フルサイズがありません。1D4がありますが、スナップや風景はやっぱりフルサイズが必要で不便を来たしてます。
キチンとした商品を発表通りに発売していれば今頃は1DXがあり、サブ機として5D3の購入タイミング探っていたのでしょうが、キヤノンの失態のせいで予定が大きく狂いましたよ。
書込番号:14436343
9点

5D3は価格的にも、ネットに広まっている噂的にも、買い控えしている層がかなりいるでしょうね。
Canonが何を考えているか不明。一つ言えるのは、かなり強気だと言う事。
書込番号:14436672
5点

キヤノンは強気じゃないと思いますよ。
体力があるので今はそう見せてるだけでしょう。明らかに技術力で他社にひどく遅れをとっているのが見え見えになっていますし、得意のマーケティング力だけで乗り切るのにも限界があるでしょう。
5D3の緊急発売や、いつ発売かもわからないようなシネマ関連のカメラを急に発表してくることから考えても、焦ってるのは間違いないと思います。
書込番号:14437317
10点

もし強気じゃなければ、余計に心配です。
1DCという中途半端に高い動画用DSLRを作るぐらいなら、ソフト上のスペックを全て5D3に奮発すべきだったと思います。そうすれば、5D3の高値も大反響で受け入れられたでしょう。5D2からのスペックアップを望む動画プロユーザーも大喜びだったと思います。
それが出来ないなら、5D3の値段をD800程度にすべきだったのでは?と思います。
素晴らしい製品を作っているのは確かですが、ラインナップをそろえる事に注力して、スペックの棲み分けに凝り過ぎです。EOS Movie(Cinema EOS)にしても、まるでDSLRのラインナップを見ているよう。そういうビジネス精神丸出しなのが、国内外の多くのユーザーをあおっているように見えます。
書込番号:14438144
1点

申し訳ない、Studmanさんに対する回答のつもりでしたが、トピック的には完全に横レスでしたね。
失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:14438146
0点

>5D3の緊急発売や、いつ発売かもわからない
>よ うなシネマ関連のカメラを急に発表してく
>るこ とから考えても、焦ってるのは間違いな
>いと思 います。
シネマカメラは16日からのNABに出展するから、予定通りの発表。
急に発表したわけではない。
要はEOS25周年は動画しか頭になくて、ステルは適当にやっちゃった感が否めない。
ユーザーとしては悲しいが。
5D3は本来、6月発売だったようだ。
D800にびっくらこいて、焦ったのは事実らしい。
書込番号:14438382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TGIF@MAさん
そうですね、変な棲み分けはやめた方がいいですよね。本当に出し惜しみなのかどうかは別として、ほとんどのユーザーにそう思われているのは事実ですし、印象が良くないですから。個人的には必要ない機能でも、出し惜しみされるとなんか楽しみが半減してしまう気がします(笑)。
bellucciさん
なるほど、そうでしたか。
書込番号:14438403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
USAキヤノンのHPに暗い環境下において、上面液晶の照明でAEが影響を受ける。
対応が決まり次第、アナウンスします。
と記載されてますね
http://www.usa.canon.com/cusa/support/consumer?pageKeyCode=prdAdvDetail&docId=0901e02480538fc7
常用外の環境下でのAE影響でしたので、対応をとってくることは厳しいかなと思っていたのですが
正式にアナウンスしたことで何らかの対応はとってくるようですね。
25点

USAキヤノンは対応が早いですね。
日本のキヤノンはいつ発表するのかな。
以下自動翻訳です。
キヤノンEOS 5D Mark IIIのデジタル一眼レフカメラのユーザーに
キヤノン製品をご利用いただきありがとうございます。
キヤノンEOS 5D Mark IIIのデジタル一眼レフカメラを使用する場合は、以下で説明する現象が確認されています。
キヤノンは、現在対策を検討して、一度対策が決定され、我々はWebサイト上の情報を掲載します。
現象
LCDパネルが点灯した場合、非常に暗い環境では、表示された露出値は、LCDパネルからの光のAEセンサの検出の結果として変更されることがあります。
影響を受ける製品
キヤノンEOS 5D Mark IIIのデジタル一眼レフカメラ
サポート
の準備が完了したら、我々はWebサイト上の発表を作ることになります。
この情報は、米国およびプエルトリコの居住者のみです。あなたが、米国やプエルトリコに存在しない場合は、お住まいの地域のキヤノンのカスタマ·サポート·センターに連絡してください。
登録してくださいEOS 5D Mark IIIのを。登録することによって、我々はサービスの更新が利用可能であるときに電子メールを介してユーザーに通知することができます。すでに登録されている場合、あなたが通知を受け取るように、オプトインされていることを確認してください。
ありがとう、
カスタマーサポート業務
キヤノンアメリカ株式会社
お問い合わせの連絡先情報
キヤノンのカスタマー·サポート·センター
書込番号:14433343
5点

黒いビニールテープ貼るだけでしょ。 _・)ノ■ ペタ
書込番号:14433544
14点

最新ロットでは対策済かも?という情報もあるようですが、どうなんでしょうね。
http://www.dmaniax.com/2012/04/14/canon-eos-5d-mark-iii-hardware-changeupdate/
書込番号:14433672
3点

おー、本体交換くらいの対応は期待できるかな
これがほんとの「光明が見えてきた」ってやつになればいいけど
書込番号:14433728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

救急絆創膏を貼ったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:14433787
3点

自動翻訳っていまはここまで高機能なんですね!と違うところにびっくり(笑)
書込番号:14433810
7点

何らかのハード的な対策が施されるなら、リコールでしょうね。サービスセンターに持って来て頂ければ無償で修理致します、的なところじゃないでしょうか。
書込番号:14434035
5点

>キヤノロンさん
自動翻訳 すごいですね。
自分は流し読みしかしなかったので・・・
改めて細部読みなおさせてもらいました。
>デジバラさん
そんな情報もあるんですね。
ということは、リコールでパーツ交換になりそうな予感。
今後の日本キヤノンの動きを要チェックですね!
朝一この情報を見つけて書き込みましたが、
情報ということでの提供でしたので皆様ひとりひとりへのレスは控えさせてもらいます。
書込番号:14434064
1点

発売延期になった1dxと24-70mmF2.8LIIの予約をキャンセルして、5DIIIを買おうと思ったら、Canonから送られてきた日本語の文書を見せてくれて、対応未定ですが購入されますかと言われました。本日日本でもこの件については正式発表になると言ってました。
書込番号:14434260
3点

実際問題、AE変動問題に関しては、
黒テープか救急絆創膏を貼れば充分かも知れませんね。
書込番号:14434305
1点

絆創膏、テープなんぞ貼ったところで
海外のサイトなんぞに分解レビューされようもんなら
before afterで比較されて
それこそ信用失墜よ
書込番号:14434320
5点

テープ貼ってOKなら、突っ込みようがないと思うけど?
テープの経年変化は気になるけどね。
SONYみたいに「対応します」→「やっぱりやーめた。文句言われたら調整するけど。」みたいなこともありえるかもね。
>何らかのハード的な対策が施されるなら、リコールでしょうね。
リコールの概念に相当するのかどうかが判断ポイントなんで、なんでもかんでもリコールなるわけじゃない。
書込番号:14434398
3点


今しがた、サポートから「お知らせ」のお知らせが電話できた
内容は「これから更に検証するから時間頂戴ねー」だった
ふむ
書込番号:14434605
5点

僕は予約購入組なんですが。
やはり初期ロッドは買うもんじゃありませんね。
まあ写真は取れるので、それなりに楽しんでいます。
書込番号:14434769
3点

レンズキットを458,000で購入した者の意見としましては、
購入後直ぐにこの様な不具合でのリコールは、精神衛生上いかがなものかと
対応策のとれた新品との交換が適切かと思います。
しかし、まさか3年間の開発期間を要したMark3に、この様な初歩的不具合が有るとは
DPPの問題と言い なんだかなぁ
書込番号:14434777
11点

D800なんて持ってもないし、買う予定もないから知らんがな
書込番号:14434893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
赤いノイズの件は既にいくつか投稿がある中で投稿するか悩んだのですが
私の場合はこれをすることで格段にノイズが減りました。
同じ設定をすることで他にもノイズが軽減される方がいらっしゃるのではないかと思い投稿させていただきました。
注意:ここで言う赤いノイズとは添付画像1の様なコの字型に酷く現れるノイズの事を言います。
私のカメラの場合ですが以下の設定を変えることで、赤いノイズが出たり出なかったりします。
「ISO感度に関する設定」の「ISO感度設定範囲」です。
まず基本設定は以下の通りにします。
・撮影モード:絞り優先AE
・ISO感度:25600
・絞り:F4
・レンズキャップをつける
(レンズキャップをつけなくても暗闇を撮れば出ます)
以下はあまり関係ありませんが私の設定を記載します。
・測光方式:評価測光
・レンズ:EF24-105mm F4L USM
・ホワイトバランス:オート
・ピクチャースタイル:オート
・長時間露光のノイズ低減:しない
・高感度撮影時のノイズ低減:標準
・高輝度側・階調優先:しない
・オートライティングオプティマイザ:標準
・周辺光量補正:する
・色収差補正:する
基本設定を終えたら次の4パターンで撮影します。
●パターン1
・ISO感度設定範囲の上限:25600
・ライブビュー:無し
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
●パターン2
・ISO感度設定範囲の上限:25600
・ライブビュー:有り
結果:撮影画像に赤ノイズが出る ★☆★☆ ここだけ撮影画像に赤ノイズがでます。★☆★☆
●パターン3
・ISO感度設定範囲の上限:H1(51200)
・ライブビュー:無し
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
●パターン4
・ISO感度設定範囲の上限:H1(51200)
・ライブビュー:有り
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
しかしライブビュー液晶画面は赤ノイズは現れます。
撮影画像には影響はありません。
[おまけ]
上限を「H2(102400)に設定しても結果はパターン3,4と同じでした。
●パターン5
・ISO感度設定範囲の上限:H2(102400)
・ライブビュー:無し
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
●パターン6
・ISO感度設定範囲の上限:H2(102400)
・ライブビュー:有り
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
しかしライブビュー液晶画面は赤ノイズは現れます。
撮影画像には影響はありません。
− 分かったこと −
高ISO感度(25600以上)でライブビュー撮影を行うと撮影した画像に赤いノイズが表れる。
高ISO感度(25600以上)で撮影した画像に赤いノイズを出さないようにするには以下の2通りがあると思われます。
方法1:ライブビューを使わない
方法2:上限をH1/H2にしてライブビューを使う ※1
※1
ISO感度設定範囲の上限をH1(51200)/H2(102400)に設定すると、ライブビュー液晶画面上には赤いノイズが現れます。
これは取説P205にあるように暗闇でもライブビュー撮影できるように信号を増幅しているために液晶画面上にノイズが現れるようです。
(液晶に表れているノイズは撮影した画像には現れません。)
長文、分かり辛い表現など申し訳ありません。
最後までお読み頂きありがとうございます。
30点

とてもポジティブで面白い考察と思いますが、上げられている2枚の画像のEXIFと本文内容にちょっと疑問があります。
本文によればISO25600でアンプノイズを出さないためにはライブビューを使わないこととありますが、上げられている写真の説明ではどちらもライブビューありになっており、アンプノイスの酷いものはSSが1/4、感じられないものはSSが1/50となっており、これでは露出時間の違いで差が出るのは当たり前に思いますが、何か設定と説明が食い違ってるでしょうか。
元々アンプノイズはどんなデジカメでも感度の上げ過ぎや露出時間の延ばし過ぎなど限度を超えれば多かれ少なかれ出るもので、今回問題になってしまったのは常用感度とされている感度ではじつはセンサー周りの耐熱シールドの能力がちょっと足りなかったせいで、常用感度が1段低い12800となっていればほとんど問題にもならない普通の状態と捉えられたと思います。
センサー由来のノイズのほとんどは熱によって出てきますので、例えばゲインアップのためにより多くの電流を通すことになる高感度の使用や、電気そのものを流し続ける時間が長くなる長時間露出ではあらゆる種類のノイズが増えるのは当たり前で、こういう使い方が普通の天体写真の世界ではピント合わせや構図合わせにライブビューを使った後本番撮影までに30秒くらいは空けて少しセンサーを冷ます感じで撮影を開始し、その後コンポジットのために同じ写野を同じ設定で何枚も撮る連続撮影の場合も冷却改造機でない限り同じく30秒くらいは空けながら撮っていきます。
今回試されたライブビューの使用不使用はまさにこれと同じで、センサーを加熱させるライブビュー使用でノイズが多くなり、使用しない場合は少なくなるのは理にかなっています。
しかし、実使用でライブビューを使ってから30秒も待って撮影するのは天体写真でない限り難しいかもしれませんね。
分からないのはH1やH2のより高感度を使ったときに出ないということです。
アンプノイズはセンサーが同じ温度条件なら常に同じ所に同じだけ出る固定ノイズなので、ダーク減算によってノイズだけ綺麗に消すことが出来ます。
これは本撮影直後のセンサーが冷えてしまわない同じ温度状態の時に同じ感度、同じ露出時間で暗闇を撮ってそこに出ているノイズを本撮影データから減算するもので、今までどのデジカメでも長時間露出時のノイズリダクションをかけると本番撮影と同じ時間待たされたと思いますが、これがそれをやっている時間なわけです。
なので、今回のアンプノイズ問題でも常に長時間露出時のノイズリダクションをかけることが出来れば結果的には問題を回避することが出来ます。
今回スレ主さんは長時間ノイズリダクションは切って試されていますが、もしかするとH1やH2では露出時間やノイズリダクションの設定にかかわらず自動的にかかるようにでもなってるんでしょうか。
これを確認するためにはH1やH2で長時間ノイズリダクションをOFFにして5〜10秒くらいの長時間露出を試み、データ書き込みでそんな時間がかかるわけはないので露出そのものが終わった後もカメラが同じくらいの時間何かしていないか確認すればすぐ分かります。
ちなみに高感度ノイズリダクションは普通はたんなるぼかし作業ですので、粒状ノイズならともかくアンプノイズのように一面赤くなってしまったようなノイズを消すことは出来ません。
もしもダーク減算である長時間ノイズリダクションがかかっていないのにH1やH2でアンプノイズが減るとなると私の知る限りこれまでの常識ではちょっと理解出来ないことで、いったいどのような仕組みになっているのか非常に興味をそそられます。
なお、このような実験の時には露出開始時のセンサー温度を同じにしておくことが重要な条件ですので、設定を変えて次々撮るのではなく、少しずつ間を置きながらセンサーを元の状態まで冷ますような感じで次の設定を試すのが肝心と思います。
書込番号:14433031
15点

takuron.nさん
まず初めに、知識の無い素人なのにこの様な実験をしお恥ずかしい限りです。
takuron.nさんのように知識を持って実験できたら良かったのですが。
ダーク減算のお話など私の知らない情報を提供していただきありがとうございます。勉強になります。
初めの書き込みでアップした画像がどちらもライブビューが有りになっているのは、同じライブビュー有りでも方法2をすることで軽減できたことを表現したかったからです。
ただtakuron.nさんのおっしゃるようにSSが違うことに私もアップした後に気が付き、気になったので再度試しました。
パターン2−1(赤いノイズが現われる)
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:25600
結果:SSは4(1/4秒)
パターン2−2
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:無し
ISO感度設定範囲上限:25600
結果:SSは8(1/8秒)
パターン2−3
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
結果:SSは2"(2秒)
パターン2−4
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:無し
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
結果:SSは8(1/8秒)
上記より、ライブビュー有りの場合、ISO感度設定範囲の上限値をH1/H2に変更するとSSが変化します。
そのため、撮影モードをMモードにして以下の設定で撮影してみました。
パターン2−5
撮影モード:Mモード
絞り:F4
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
SS:4(1/4秒)
結果:赤いノイズは現れませんでした。
なぜ、上限設定を拡張範囲に変えるとSSが変化するのかはわかりません。
Mモードで同じSSにして撮影してみたところ赤いノイズは現れませんでした。
しかしここで、気になることがあります。
AvモードとMモードとで撮影後に画像が表示されるまでの時間に差があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そこで次はMモードで2パターン実験してみました。
パターン3−1
撮影モード:Mモード
絞り:F4
SS:4(1/4秒)
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:25600
結果:赤いノイズ有り
撮影後、画像が表示されるまで1秒ほどかかる
パターン3−2
撮影モード:Mモード
絞り:F4
SS:4(1/4秒)
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
結果:赤いノイズ無し
撮影後、すぐ画像が表示される
この方法で実験すると、ISO感度設定範囲の上限値をH1/H2にすると撮影後、すぐに画像が表示され、赤いノイズも現れませんでした。
画像がすぐに表示される場合には赤いノイズは現れず、1秒ほどたってから表示される場合には赤いノイズが現れます。
何か処理を行っているから時間が掛かっていると思われます。
その何かの処理によって赤いノイズが現れているのではないでしょうか。
書込番号:14433261
7点

立て続けにすみません。
そろそろ私も複雑すぎてわけが分からなくなって来てしまいました。(汗)
撮影モードをAv,Tv,Mと試している時に、露出が違うなぁと思ったことから次のパターンでも試してみました。
パターン4−1
撮影モード:Avモード
絞り:F4
SS:4(1/4秒)
ライブビュー:有り
露出補正:0
結果:赤いノイズが現れる
撮影後、画像が表示されるまで1秒ほどかかる
パターン4−2
撮影モード:Avモード
絞り:F4
SS:5(1/5秒)
ライブビュー:有り
露出補正:-1/3
結果:赤いノイズが現れない
撮影後、すぐ画像が表示される
パターン4−3
撮影モード:Avモード
絞り:F4
SS:0"3(0.3秒)
ライブビュー:有り
露出補正:+1/3
結果:赤いノイズが現れない
撮影後、すぐ画像が表示される
今までISO感度設定範囲の上限をH1/H2にすると赤いノイズが減ると思っていました。
確かにそれで赤いノイズが現れませんでした。
しかし、直接の原因ではないようですね。
今回、同じAvモードでライブビュー有り、絞り固定(F4)で撮影した場合に露出補正をした場合と、しない場合でノイズが出たり出なかったりしました。
さらに撮影後、画像が表示されるまでの時間にさがあり、時間が掛かっている場合に赤いノイズが現れています。
何か処理を行っていて、その処理の影響で赤いノイズが出ている可能性があります。
回答をいただけるか分かりませんが、キャノンにこのあたりを質問してみようと思います。
今度サポートセンターへ行き現象をお見せして、回答を頂きたいと思います。
結果が分かりましたらまた、ご報告させていただきます。
書込番号:14433288
8点

お疲れ様です。
こういう実機を使った実験こそここの一番の存在意義と思いますし、詳しくなくともやってもらえることそのものが誰にとってもありがたいことと思います。
どんなやり方であろうとも何かが見えてくると思いますが、出来るならば目的に応じて条件を狭めることでより正確な情報も得やすくなろうかと思います。
露出モードを一部分でもカメラ任せにしてしまうと感度を上げれば当然露出時間もカメラの認識に応じて短くなってしまい、同じ条件で比べるということが出来なくなってしまいますので、こういう時はまずはMモードだけにして、全ての設定をスレ主さんが任意に決めれるようにするのがいいと思います。
今回の場合は感度ごとの違いを見るのが主目的のはずですので、それ以外の設定は全て同じにした場合と、感度を1段上げたら露出は半分にする場合と2通りでしょうか。
それと、私はこのカメラを持っていないのでスレ主さんの書かれたことをそのまま鵜呑みにして書いているわけですが、ちょっと気になったのでメーカーページで仕様を見てみると
>長秒時露光撮影時は「自動」「する(常時)」から選択可能。高感度撮影時は「標準」「弱め」「強め」「しない」の4段階から選ぶことができ、「強め」に設定時の連続撮影可能枚数の減少を抑えています。
とあります。
今回のスレの最初で設定条件として
> ・長時間露光のノイズ低減:しない
・高感度撮影時のノイズ低減:標準
・高輝度側・階調優先:しない
・オートライティングオプティマイザ:標準
・周辺光量補正:する
・色収差補正:する
と書かれていますが、仕様によれば長時間露光ののノイズ低減はしないには出来ないことになっているわけですが、実際はしないという項目があるんでしょうか。
今まで知る限りデジ1のほとんどは連写のことも考えてか露出時間と同じ時間かかる長時間ノイズリダクションはオフに出来ると思ってきましたし、実際APS-C機ばかりですがCANON機6台ほど使ってきて切れないものはありませんでしたので、私もてっきり切れるものと思い込んでいましたが、メーカー仕様ページに上記のようにある以上、もしかしてこれは高感度時にも働かせるために切れないようにしてあるのかななどと不思議に思っています。
もし切れないのであれば天体写真用途には使えないことになり、関係者には非常にショックな仕様なので、まさかそんなはずはないなと思いますが、今一度実際はどうなのか知りたいところです。
その上で、上に書いた条件に加えて、高感度ノイズリダクション、高輝度階調優先、オートライティングオプティマイザ、周辺減光補正、色収差補正等全て切ることで条件をより揃え、感度ごと、長時間露出ノイズリダクションの有る無し、で試してみられると、より正確なところが見えてくるものと思います。
書込番号:14433661
2点

takuron.nさん
返信ありがとうございます。
キャノンホームページを確認しました。確かに「しない」は書いてないですね。
−転記−
DIGIC 5+の搭載により、ノイズ低減機能がさらに進化。長秒時露光撮影時と高感度撮影時の2種のノイズ低減機能を設定しました。長秒時露光撮影時は「自動」「する(常時)」から選択可能。高感度撮影時は「標準」「弱め」「強め」「しない」の4段階から選ぶことができ、「強め」に設定時の連続撮影可能枚数の減少を抑えています。
実際には取説P349に長秒時露光のノイズ低減[しない/自動/する]が選択できると書いてありますし、実機も同様に[しない/自動/する]が選択できます。
今夜以下の条件で再度行おうと思います。
>その上で、上に書いた条件に加えて、高感度ノイズリダクション、高輝度階調優先、オートライティングオプティマイザ、周辺減光補正、色収差補正等全て切ることで条件をより揃え、感度ごと、長時間露出ノイズリダクションの有る無し、で試してみられると、より正確なところが見えてくるものと思います
取り急ぎ、長秒時露光のノイズ低減についてご報告します。
書込番号:14434101
5点

横から申し訳ないのですが面白そうなので。
ざっと見てましたが
今のところ赤ノイズが出る条件は下記でいいのでしょうか?
○赤ノイズが出る条件
SS:1/4
ライブビュー:あり
ISO上限設定:25600
あと、2点気になったので
興味を持って頂けたら試してみてください。
○1秒経ってから画像が表示されるときに赤ノイズが出る
<高感度撮影時のノイズ低減>を"標準"から"しない"に変えると
現象が変わったりします?
○ISO設定が固定値ではなくAutoになっている
こっちは関連が薄いと見てますが、
ISO設定を上限値範囲の設定ではなく、
固定値の"ISO25600"や"HI"にすると変わったりしますか?
Canonはさじを投げたようなので、
7Duserさんの実験から回避策が見つかるといいですね。
書込番号:14434445
2点

7Duserさん、はじめまして。
ポジティブで有意義なスレに、感謝感服いたしております。
このスレが熱被り対策の、ヒントになると良いですね。
今後の開発にも、役立つかも知れません。
書込番号:14434823
2点

これいろいろ試してみましたが・・・ライブビューモードのPモードとAvモードだけおかしくないですか? ライブビューでMモード、Tvモードでシャッター速度0.4sec F4でやっても紫色のノイズ出ませんね。ライブビューじゃなくてファインダー覗きながらやっても同じ露出条件になるのに、このノイズ出ません。てっき高感度域で長秒撮影だと出ないからおかしくないのかと思っていたんですが、1/4秒あたりとかに何か処理上の問題があるのかもしれません。
書込番号:14437528
2点

なるほど。1/4だけ不具合なのかもしれませんね。
今後の進展が出る話かもしれませんね。期待です。
書込番号:14437631
1点

そださん
まず、赤ノイズが出る条件は
撮影モード:Avモード
SS:1/4
ライブビュー:有り
ISO上限設定:25600
露出補正:0
同じ条件でマニュアルモードでは赤ノイズは出ません。あくまでAvモードの場合です。
○1秒経ってから画像が表示される場合に赤いノイズが出ますが、高感度撮影時のノイズ低減はどれに設定しても赤ノイズは現れます。
○ISO設定はAutoではなく固定値のISO 25600で行っています。
TAKA.netさん
ありがとうございます。
自分もキャノンに問題を説明するに当たり、ある程度整理出来ていないと話しにならないと思い色々確認し始めたのがきっかけです。
Ardaさん
試していただきうれしいです。
私の場合はTvでは今現在、現象が現れていませんがAvモードで起こりますね。
Avモードの1/4秒の時、画像が表示されるまで時間があります。その間に行われている処理に問題があるのか、そもそもなぜ1/4の時に処理が走るのかわかりません。
露出補正を+1/3や-1/3した場合には処理が走っていないようです。
もしかすると、ソフトウェアの更新で直る可能性もありますよね。
hagitanさん
そうですね、Avモードの1/4の場合に出る可能性が高くなりました。
この件を来週キャノンサポートに話してみたいと思います。
書込番号:14437681
4点

有益な情報ありがとうございます。
だいぶ条件が絞れて当面の回避策もできそうですね。
Canonがちょっとでもスレ主さんの贈り物を見てくれてればいいんだけどなぁ(TT;)
書込番号:14437750
2点

うーむ、こんな実験をすることになろうとは・・・
スレ主さんの設定より引用して、カメラ側補正が入りにくそうな条件に組み直して
やってみました。
・測光方式:評価測光
・レンズ:EF70-200mm F4L IS USM レンズキャップあり
・ホワイトバランス:オート
・ピクチャースタイル:スタンダード
・長時間露光のノイズ低減:しない
・高感度撮影時のノイズ低減:しない
・高輝度側・階調優先:しない
・オートライティングオプティマイザ:しない
・周辺光量補正:しない
・色収差補正:しない
ますISO25600の条件、各モード比較。すべてF4, 1/4という条件になりました。
ファインダーを覗いた状態で比較 = すべてでないようにみえる(Avモード/Tvモードの物を添付)
ライブビュー AvモードとPモードのみ明らかに特異性があります (Avモード/Tvモードの物を添付)
さらに続きます。
書込番号:14437844
2点

続いて、ライブビューでISO振り。シャッター速度が応じて変化します。
ISO400 => でない (これを添付)
ISO16000 => でない (これを添付)
ちなみに露出補正を±1/3すると上の出てないとしている物と同じ結果になります。 レベル補正とかはしていません。すべてDPPでリサイズのみ。まとめて報告した方が良さそうですね。
書込番号:14437857
2点

1番目の記事のライブビュー Tvモードの物ものはり間違えました・・・
こっちが正しいです。1番目の記事のTvモードとしたのはPモードの誤りです。申し訳ない。
書込番号:14437875
2点

なるほど。お疲れ様でした。
以前の赤ノイズの話題では、メーカーに言っても門前払いっぽい感じだったじゃないですか。
メーカーのメールの返答も、殆どの場合は仕様の範囲内と思われますが、どうしても気になる場合は検証します。といった返答が本来正しいのではないかと思います。
メールのサポートで、一件一件時間をかけて対応するというのは困難だとは思いますが、もう少しなんとかしたほうが良いと思います。
7Duserさんは、直接対面で話ができるようなので、一発で話が付くと思いますが、私は、以前にファームウェアの不具合で下記のトラブルがあり、田舎で直接対面で話ができないので、大変でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13378541/
メールサポートは実機でちゃんと確認してるかも怪しい感じで、結局壊れてもいないのに修理センター送りになりました。送料こちらもちです。
修理受付の方はきちんとした方でしたが、電話なので再現してもらうのが大変で、最初は再現しないから基盤交換するとか言われて、いやいや、2台で出るのに基盤交換はおかしいでしょう?といって、しつこくテストしてもらって、ようやく解決しました。
こちらの件、7Duserさんの報告にて、問題が解消されることを期待しています。
書込番号:14437970
0点

7Duserさん
自分の環境でこのノイズでない(Mモード ISO25600以上 30秒とかいう条件とか)と思って安心していたのですが、ライブビューでPモードとAvモードで1/4だと確実に再現して、明らかに何かやっているように見えるというあたりが、案外バグなのかもしれませんね。他にも出る条件がありそうな気もします。(実写で見つけられるかな・・・?) ただ露出補正すると出ないんですよね。 最初周辺減光補正が原因かなと思ったのですが、関係ないようでした。
takuron.nさん
温度一定ならダーク画像を適当にとっておいて、ダーク減算すると撮影時間はだいぶん短縮できますよね。露出3分で6分必要だと枚数撮るとなかなか厳しいので。加算平均用に結構な枚数撮りますし、僕はやりませんが100mmマクロISならステッチングもできそうな気がするので、そうするとさらに枚数増えるからいちいち撮影毎にダーク減算をカメラにやらせている時間はないですよね。もう少ししたら星空用に5D2を購入し直して冷却、IRフィルタ改造も悪くはないかもですけど・・・
星空撮影ではインターバルタイマーは欠かせませんよね。
書込番号:14438198
0点

気になって、もう一つ、他の開放F値のレンズでどうか調べてみました。ざっくりですが、ISO25600でキャップをすると、Avモードでは他のF値でもシャッター速度が1/4になって、ライブビューだとこのノイズが出るようです。レンズキャップを開けてライブビュー、AVモードでシャッター速度が1/4となるところを探してシャッターを切るとこのノイズが出るが、1/3絞りでもずれると出ない。ISOをずらすとシャッター速度1/4でも出ない。さすがに部屋の中がばっちり写るようなレンズで試したので、アップしませんが、ここまでくると何となくソフト的処理上の不具合のようです。
キヤノンのサポートへの質問はこの話の前までの話でしました。字数上の制約があったので。この投稿のネタはその返信が帰ってきたらしてみます。明日は晴れそうだから、こんなテストでない物を撮りに行きたいです・・・
書込番号:14438230
1点

実際の撮影では、被写体側と同じ明るさのところにカメラがあるわけですから、
そういう撮影の仕方だとどうなんでしょうね?
書込番号:14438313
0点

atosパパさん
被写体と同じ明るさくらいのところ(自宅で試す場合そうしないと被写体も明るさの影響を受けるので)でキャップを外して、ライブビュー、Avモード、ISO25600、1/4となる条件で実際の絵の上にノイズが乗っていましたから、この条件では夜景では起こりえるかもと思います。確率低いですけど。露出補正してこのシャッター速度になる場合もかどうかは、やってみても良いかもしれませんが、今日の夜まで検証はできませんね・・・
書込番号:14439023
0点

Ardaさん atosパパさん
以前私が撮影した夜桜撮影の写真を見返してみたら、その時赤いノイズが出ていた写真のSSはやはり1/4でした。
その時はF8のISO感度6400なのでF4の25600時よりはノイズは少ないですが分かる位ノイズが出ていました。
ファイルを添付します。
通常の夜景撮影時でも同じようにSSが1/4になる場合には同じノイズが出ると思います。
書込番号:14439252
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS-1D C C500シリーズが海外で発表されました。
http://www.digitalcamera.jp/
EOS 5D Mark IIの動画が評価され爆発的に売れて今回のEOS 5D Mark III といい、キヤノンのメインは動画に移行しつつあるようです。
EOS-1D X とEF24-70mm F2.8L IIの再度の発売延期も海外でいわれています。
一眼レフはやはりスチルメインに考えてほしいもんです。動画はあくまでおまけと考えてほしいです。
33点

はい、皮肉ではなくて直近のキヤノンの製品傾向は確かにスチルより動画重視という印象は
ありますね。
そのようなモデルが存在しても良いと思いますけど、まだまだ個人的にはむしろ動画無しで
スチル撮影に特化した操作性や画像処理環境を持ったカメラが欲しいと感じています。
どうせコストはあまり変わらないと仰る方もおいででしょうけど、企画・開発費から考慮
するなら、決して動画性能に対するコストは少額ではないと考えます。
でも、、、やっぱりユーザーが希望するから、なんですかねえ。
私には動画は動画用のカタチをしている方が便利なのではないかと思われますが。たとえほぼ
中身が同じだとしても。
キヤノンというメーカーによる、ユーザーへの“提案”と捉えられなくもありませんね。
その主旨に賛同する消費者が一定数以上存在するのなら、キヤノンはその方向に向かうと
いうことになるでしょう。
書込番号:14429824
13点

広告系とかその他の仕事の幅が広がったから、変わって来たのかもしれませんね。
書込番号:14429850
6点

御手洗さんは、SEDの失敗を糧としてこんどこそ成功しようと
全リソースを傾けているのでしょう
5D2の大成功がキヤノンを誤った方向に導いてしまったのか
スチルあってのキヤノンということをもう一度思い出してください
書込番号:14429859
21点

西にしさん こんにちは
特報をありがとうございます。
僕はEOS 5D Mark IIIの
動画関係の仕様をみて、ガックリきました。
逆に言えば、伝統的な写真撮影を楽しむために
良質な調達部品をてんこ盛りに詰め込んで
スチル系に振ったのだなと思いました。
でも、不具合もてんこ盛り・・・
今年はEOS25周年。色々出る年。
EOSはムービー系とスチル系に分け始めたのでは?
こっちの開発に上級開発者を連れて行ったので
EOS 5D Mark IIIがちょっと手抜きみたいに
仕上がってしまったのかなあ。
新シリーズの「ビデオビデオしたEOS」が成立する土台には
5Dシリーズを据え、スチル画像の仕上がりをとことん追求していると
結果的にバケモノみたいなムービー・データが取り出せる
そういうパラドックス的な循環であって欲しかったです。
書込番号:14429860
13点

ビデオも力入れてるし…まぁ、悪くない戦略だとは思いますが…電動Lズームとか、超高倍率Lズームとかも出るんですかねぇ。
書込番号:14430007
2点

こういう人がトップでは、製品も迷走するでしょう。
http://ameblo.jp/rainbow777/entry-10130846726.html
…ある意味、開発者がかわいそうだわ…
書込番号:14430024
15点

動画メインに行くならそろそろ使えるAF付けてほしいものですね。
書込番号:14430364
1点

1DXやレンズも発売延期が決定しましたね。
スチール機材の度重なる遅延を避難されながら、シネマEOS発売発表て。
5D3の出来の酷さといい、もはやキヤノンにとってスチールはお遊び、動画が本業という事でしょうね。
書込番号:14430526
15点

動画と静止画は技術的には同じような構造で撮影できるので近いのかも
しれませんが、本来まったくの別物ですよね。そこをあまり混同して
欲しくないなぁ、と思います。
書込番号:14430745
3点

静止画も動画も手抜きしないで欲しいですね。
書込番号:14430818
4点

静止画と動画の両立はまだまだこれからの分野だし、乗り遅れると会社としては手痛い傷を負うでしょ。
動画がウケてる機種で、動画機能を切り捨てるとかありえないと思うけど。
書込番号:14430976
2点

スペクトルムさん、まさにそこのところですよね。
ほんの部品調達のサジ加減だけで組上がった5D3は
なんか様子がおかしい。
3年半という十分すぎる開発時間の経過という観点から見ると
技術者の熱い思いが無い。研究開発の成果がポロンと抜け落ちている。
宿題せずに夏休み明けに出席した子のランドセルみたい。
はっきり言って、手抜き品でしょう。
なぜそうなったのか。
ものづくりの現場のみなさんに
「やってやろう」という気概が無かったからです。
胸の内から熱い思いがほとばしっていたかどうか。
これが不具合だらけの製品姿となって、いま並んでいるのです。
書込番号:14431004
18点

これも削除候補だろう
過去のD800との比較スレやキヤノン批判はすべて削除されてる
どこが利用規約にひっかかってるのか謎だ
こういう公共性のある掲示板での不当な削除は米国なら裁判になる
公共性/公平性がないなら、それをはっきりと利用規約に書く義務がある
書込番号:14431069
13点

マケーティングの結果なんでしょう。商売ですから。
そのうち目指すのは最高のエンターティメントカメラですとか言い出すのでしょうか。
ユーザの多くはスチルに最高の技術投入を期待していると思うのですが。
UHS-I対応でなくても、USB3.0対応でなくても、それらは商品価値を高める付加機能に過ぎない。
ユーザが気に入っている理由は、カメラとしての本質部分が優れている、もしくは信頼が置けるという評価からだと思います。
だってカメラなんですから。
書込番号:14431084
1点

今日は早く仕事が済んだので、誰も居ない社内でダラダラ〜ッとなって
スポーツカー「TOYOTA 86」のカタログをつらつらと見ていたのですが
各ページの写真(完全CGかも)やグラフィック・デザインの質の高さ
やっぱりクルマ業界のものは凄いですね。
(カメラのカタログも、デザインに力を入れるべきだと思いますが
字間・行間荒っぽく、ほとんどベタ打ち。
コピーワークも妙に素人っぽい。紙質も刷りも悪いし)
このTOYOTA 86カタログ、24ページにあるメイン・コピーも、いいですねえ。
「この国の技術の粋を結集せよ。」だって。
ボクサー・エンジンのビッグ・フォトもカッチョイイ!!
シビレます。
ひるがえって、Canon EOS 5D Mark III。
「この国の技術の粋の結集をいざいざ我が物に」と
辛抱堪らず、貯金箱を胸に抱き
絶対の信頼感をおいて期待していたのですが
みなさんからの毎日の書込内容が思わしくなく
お祭り気分がシュ〜ッとしぼんでしまいました。
“何かしらあわてふためいて出した感”のある登場経緯も変。
そして一番肝心な「センサー技術進化」。
どうも心血を注いでいないな、これ、という臭いがすることと
それを新DIGICの強力な計算能力でドライブして、高感度化しているらしこと。
これらを取り巻く怪しい背後関係……あるのか知らん。
5Dシリーズが出るごとに買っていこうと決めて
“EOS 5Dストーリー”を眺めている者としては
ぶっちゃけた内情も知りたいところであります。
そこからなんとか、夢のある今後を見出したいです。
少なくとも、改訂版が何時出るかを知りたいですぅ〜。
書込番号:14431396
11点

改訂機種に期待できるのかな?
動画に注力しているのは、否定できない事実。
そのためにステルが疎かになっている感もあるのも事実。
この先のキヤノンが向かうベクトルによっては他社に......
と、考えざるを得ないのか?
そんことがないことを切に願う。
書込番号:14431446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

て っ ち ゃ んさん
>僕はEOS 5D Mark IIIの
動画関係の仕様をみて、ガックリきました。
どこがどのようにですか?
>不具合もてんこ盛り・・・
ニコンも結構出てますよ!
書込番号:14431665
2点

>5D3の出来の酷さといい
イミフですね!確かにDPPは早く改善してほしい所です。
しかし、そちらの言い方を借りれば、連写枚数の少なさ、AFフレームの少なさ、好感度ノイズ多さ、デジカメ一眼に大切な要素でD800も出来の酷さと言う事になりますよね。
両方よいカメラです。机上の空論ばかりでなく、もっともっと自分の写真ライフを楽しんで、よい写真を撮ることが大切です。
書込番号:14431746
11点

たしかに今回の5DVは、少し残念ですね。
5DUで成功したため気をよくしてしまったのでしょう。
逆に、ニコンはD700という失敗作を世に送り出したことを恥じて、
死に物狂いでD800を作ったという感じでしょうか。
その姿勢をキヤノンにも見習ってもらいたいです。
書込番号:14431777
10点

遂にミクシのニュースにまで、「動画に注力」とかのインタビューがでるようになりましたよ。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1985756&media_id=52
…シロウトには聞こえがいいですが、開発リソースを、動画にとられた、と、少なくとも
開発に携わった人なら、分かる内容ですね。
…泣きたくなってきた。1ユーザとしてですが。
書込番号:14431873
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
CFでは最速で、D4+XQDに次ぐ書き込み速度を実現している模様。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-12452
13点

>それで?
それで、って言われてもねー。 (* ̄(エ) ̄*)
メモリー選びの参考になるんじゃないの? (・-・*)
書込番号:14429642
29点

Lexar Professional 1000X 32GB って早いですね〜
でも価格.comに載ってない。。。
何で?
書込番号:14430005
0点

>Lexar Professional 1000X 32GB って早いですね〜
>でも価格.comに載ってない。。。
国内であまり出回っていないようですが。海外では潤沢に流通している様子。
書込番号:14430056
0点

風見鶏で通常売っている商品ですが、今みたらすべて売切れになってました。
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/005/X/
需要が増えたってこと?
書込番号:14430138
0点

フジヤカメラさんで扱ってました。今見たら、品切れのようですね。
転送速度には期待していましたので、16GBと32GBを、1枚ずつ購入しました。
1DX用の筈だったんですけどね…。
書込番号:14430206
0点

Lexar Professional 1000X 64GB を4万弱で購入しました。
某巨大掲示板に貼ったベンチマークです。
レキサー×1000 64GB
リーダー ロアス CRW-37M51 USB3.0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 105.026 MB/s
Sequential Write : 96.050 MB/s
Random Read 512KB : 89.084 MB/s
Random Write 512KB : 54.050 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.276 MB/s [ 2020.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.846 MB/s [ 450.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.220 MB/s [ 2250.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.013 MB/s [ 491.5 IOPS]
Test : 1000 MB [R: 0.1% (0.0/59.6 GB)] (x5)
Date : 2012/04/07 17:18:31
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
書込番号:14430601
0点

2200万画素で秒6コマですから、そこそこ速くないと使えないというのも
あるんだと思います。
書込番号:14430751
0点

サンディスクもマイナーチェンジで64GB以下がUDMA7に対応したようです。少し速くなるかな?
書込番号:14430792
0点

なるほど。
やはりLexarが1000xが良いようですね。ただちょっと高いですね。
SanDiskなら価格差によっては、Proでないほうもありかもしれませんね。
書込番号:14432929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
テープによる端子絶縁なしの「EXTENDER EF1.4 」と、
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」の組み合わせで AF可能か 試してみました。
・結果は不可 でした。(仕様通りでした)
(なお、EXTENDERの端子を絶縁すれば AF できることは確認できました。)
3点

スレタイをパッと見たら、この組み合わせでAF動作したのかと勘違いしたw
書込番号:14423354
10点

どうせ、コントラストAFでできましたとかでドヤ顔してんのかとか思ったら、なんてこたない、普通に出来ないって、そりゃそうだ、F8ない。
書込番号:14423691
5点

ケンコーのテレプラスならどうでしょうね。
もしかしたら・・・と、期待感も^^;
書込番号:14425052
0点

純正も裏技できるんですか
知らなかった
どのモデルも出来るのかな〜
書込番号:14425349
0点

EF100-400mm+エクステンダーの話題は過去スレに数え切れない程書かれていて結論も出ているのに。
書込番号:14425711
0点

新製品(5D MARK V)で試してみたら、 旧製品(5D)と同様にダメだったとの主旨ですよ。
残念でした!!!
書込番号:14468689
0点

追記です。
「EF100-400mm」 と 端子を絶縁した「EXTENDER EF1.4」 の組み合わせで撮影したRAWファイルは、DPPソフトで DLO可能でした。
現像した画像には、それなりの効果がみられます。解像度は明らかに向上しました。
端子絶縁しない場合には、DLOはできないと思います。試してはいませんが。
書込番号:14471161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





