EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2012年4月7日 00:48 |
![]() |
4 | 1 | 2012年4月3日 09:36 |
![]() |
28 | 8 | 2012年4月3日 10:21 |
![]() |
53 | 10 | 2012年4月5日 09:21 |
![]() |
26 | 8 | 2012年4月4日 16:55 |
![]() |
38 | 3 | 2012年4月3日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
Mark3対応現像ソフトが出揃ってきたようですので、私の撮影したMark3のRAWをダウンロードできるようにしました。
まだMark3を購入してないのだけども、現像ソフトをお持ちの方、ぜひお試しください。
http://itoichi.na.coocan.jp/photos/rawsample/
JPEGの方も枚数を増やしました。
http://itoichi.na.coocan.jp/photos/sample/
これだけのために新スレすみません。他の方もコメントで便乗してください。
12点

周辺光量がきれいにでていますね。色彩も良いとおもいます。
D800では色の深みのコメントがありましたが、マークVはどうなんでしょうか?
書込番号:14384708
0点

ダウンロード出来ないです。(mac使用)
書込番号:14384743
1点

最近は Macでも右クリックできるから、DLできますね。
ダウンロードさせていただきましたが、LR4(4.1)試用版まだ入れていません(苦笑)
ちなみに、最新のZoomBrowserEXやImageBrowser
では表示だけ(拡大不可)出来ます。
また、現在DL停止中のImageBrowserEXでは表示(拡大も)出来ます(RAW調整は出来ません)。
撮影データも詳細が分ります。
書込番号:14385835
0点

lightroomのデフォルトです。ここ舞子には、2回ほど行ったことあります(^^)
マウス設定変えたら、ダウンロード出来ました(^^) 新しいMacは、サンダーボルトに対応してるんですね。キヤノンもサンダーボルトにしないのかな?
書込番号:14387806
0点

>nkonnbannzaiさん
TS-E以外はサムネイルに周辺光量補正が利いています。RAWそのものはDPP以外では周辺光量補正は働かないと思いますので、レンズの生の状態が見れるはずです。
EF24-70mmはそこそこ周辺光量落ちしますが、十分許容できる範囲かと。
色の感じはMark2と比べた感じでは差はないと思いますが、なにぶんMark2ではボディが作るJPEGはほとんど見たことがなかったのと、DPPしか持っていない私は未だMark3のRAWの真価を見れていないので、なんともコメントできないですね…。
ニコン機は使ったことがないので(色の作りが私的には好みではないので)、ちょっとわからないのです。
ただMark3の画作りはやっぱりキヤノンの特徴を持っていると思います。
>写真好き(^^)さん
ダウンロードできてよかったです。zipにしてからアップするというような対応くらいならできますが、今度は解凍できない人が出てきそうな気もしました。
lightroomのデフォルトではやはりPSは剥がされちゃうんですね(^^;) 現像していただいたものが肉眼で見た色に近いです。私の自作のPSは赤みを強めているだけでなく、トーンカーブも下げているので、元のままだと明るくなりますね。
舞子のここは私はよく行くんです。淡路島の夢舞台に行くことが多く、帰りにバスを舞子で降りて、このあたりをぶらぶらして夕日や夜景を撮ってから垂水で温泉に入って帰るのがパターンです(^^)
>さすらいの「M」さん
私はMacユーザーではないので、ご教示いただいてありがとうございます。
中断されてしまったImage BrowserではRAWの拡大表示ができたんですね。まさかそれに問題があったからダウンロードを中断した、とかいう裏事情がなければよいのですが(^^;)
書込番号:14388379
0点

イトイチさん
お待たせいたしました。
LR4を入れる前に、iPhoto'11 のCameraRAWがアップデートされましたので、
そちらで現像してみました。
現像と言っても、デフォルトでRAWファイルを開いただけです(汗)
如何でしょうか?
明るくなるのは自動補正でしょうか、暗部のノイズが出て来ますね。
ただ、橋の左奥の描写をみると、解像感はありますね。
全体は 横2048にリサイズ、
部分アップは 等倍(100%)切り抜きです。
DPP のアップデートが早期に行われることを祈ります。
因みに、全国のキヤノンギャラリー巡回中の
野町和嘉氏の「Under Ethiopian Skies」においては
1DX 5DMarkV 使用で
8-15、14U、16-35U、24-105、70-200U、100-400
のレンズで撮影、デジタルレンズオプティマイザを使って現像され、
(大判プリントを除き)PIXUS PRO-1でアウトプットされています。
(8-15のみDLO適用外)
書込番号:14400995
0点


またまた すみません
先の画像も開けますね(苦笑)
書込番号:14401792
0点

>さすらいの「M」さん
どうもありがとうございます。私はひたすらDPPを待ってるところです。
心配していた解像度は問題ないですね。
暗部のノイズは、太陽が高いうちから日没まで1時間ほどライブビューで撮影しながら動画も撮影していたので、センサーが熱を持っていたせいだと思います。この5分後の写真は中央部でさえもはっきりノイズが浮き出てきてます。サンプルとしてはあまりよくなかったな…。
書込番号:14402356
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
SILKYPIX Developer Studio Pro5 Windows版 のVer.5.0.13.0がリリースされました。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_dsp5win.cgi
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/release_dsp5win.html
EOS 5D Mark III のRAWに正式に対応しました。
試しで現像してみましたがDPPより現時点ではいい結果です。
室内での家族写真のため画像はアップできませんのであしからず。
4点

どのような条件で撮影された写真での比較でしょうか。
書込番号:14385698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
Adobe Photoshop Lightroom 4.1試用版がリリースされたようです。
5Dmk3にも対応いたしました。
私はAdobe PhotoshopCS5にカメラRAWbetaを入れDPPより画質が良いふうに感じました。
Lightroomは使っていないので評価はできませんがDPPで画質に不満がある方は
試してみるのもよいかと思います。
http://labs.adobe.com/downloads/lightroom4-1.html
10点

↑英文よりも日本語の方が・・・という人には、こちらが分かりやすいです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120402_523342.html
書込番号:14382793
4点

CAMERA RAW 6.7 β版にアップデートできました。情報、有難うございました。
5DVは購入時期待ちですが G1X のCAMERA RAW が使えなく、困っておりました。助かりました。
書込番号:14382817
1点

16対9さま
お知らせありがとうございました。
早速Lightroom 4.1のアップデートを試みました。
私は5D3未購入のためオリジナルのRAWデータは持っておりません。
そのためアメリカのサイトで公開されている方のデータをお借りしての現像結果です。
参照 http://www.metrodcphotography.com/review/canon-5d-mark-iii-bug-dpp-311100/#!prettyPhoto
左はその方がDPP・高画質で現像したもののjpg等倍、
右は Lightroom 4.1デフォルトから露光量をやや下げたものからのjpg等倍です。
私感としては精細感がより向上しているように見えます。
上のサイトでは、DPPを使った高速と高画質の比較をされていますが、
Lightroomはそれら以上に解像されていると思いました。
実機を所有されている方々の今後の検証を期待いたします。
書込番号:14382855
3点

アップいたしました画像の右側について
Lightroomプリセット設定がやや偏っていたことに気づきました。
0設定のものを改めてアップいたします。
申し訳ございません。
書込番号:14382898
4点

こんばんは
先日LR4を購入と同時に、ちょうど4.1RCの試供開始を知ったので早速使用している者です。個人的な主観もありますが、やはり画質はLRで現像したほうがDPPよりも好結果が得られるケースが多いです。
使い慣れたDPPですが5D3の能力を充分活かしきれていない感があり、キヤノンには事態をいち早く検証し改善して欲しいと望みますが、汎用RAW現像ソフトを使ってみて、5D3のハードが捉える画質は決して落胆するものではないということを確認でき、5D3を使っていくことの自信を得ました。
大した写真ではないですが、先日撮った写真でDPPとLR4.1RCで現像し比べた写真をアップします。
70−200F2.8LIS2(140mm)
絞り優先F11、評価測光、撮影時補正なし(いずれも現像時−0.33補正)
PSスタンダード、WBオート(3500K)
ALO:OFF、高輝度諧調優先:OFF、長秒露光時のNR:OFF
露出補正を現像時に調整したほか、シャープネスやNRなど一切手を加えていません。
LRで現像した画像のほうが、暗部のディテールや光が当たって飛び気味の橋脚付近のワイヤー等もよく解像しておりコントラストも適正に思える一方、DPPではディテールが曖昧でコントラストも強く感じます。
書込番号:14383716
3点

ここにきてやっと5D3の真の画質が明らかになってきた感じがします。
JPEGやDPP現像での画質はなんだったのでしょうか・・・。
SILKYでも試してみましたが、DPPより遥かに良い感じです。
ついでにImagingResourceのサンプルでD800と比較してみました(SILKY使用)が、5D3なかなか良いです。
書込番号:14384486
0点

スレ主様>
Lightroomの紹介ありがとうございます。
とりあえず私も使ってみましたが、
そのままの設定ではディティールなどがつぶれる可能性があるみたいですね。
あと、結構明るくて派手な色になるみたいなので、面白いです。
ただ、その分いろいろと設定を煮詰めないといけなさそうな感じがします。
書込番号:14385391
1点

ようやくAdobe Photoshop Lightroom 4.1 で5Dmk3もRAWにも対応してくれたので
とりあえず、助かっています。
そこですでに皆さんもたくさん情報をあげて頂いていていますが、私もサンプルを
提供します。
初めはDPP高解像度現像、次が、LM4、その次が、割と明確に差が分かる部分の
拡大です。
ご参考になれば。
書込番号:14385839
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
達人が実現しました。物理的に外して検証しまして、解像度が劇的にアップ〜〜キヤノンさんはライカみたいにモレアを無視しておもいっきりローパスフィルダーを外す決断力があるなら…
ご興味の有る方どうぞ
http://www.eoshd.com/content/7727/james-miller-removes-optical-low-pass-filter-from-5d-mark-iii-for-resolution-increase
8点


palijiさん、
>既出です。
の更なる上に、「モレア」とは^^。
書込番号:14381558
6点

>既出です。
>の更なる上に、「モレア」とは^^。
の更なる上に、「ローパスフィルダー」とは^^。
書込番号:14382203
10点

palijiさん、私は「5DVE」を見ていませんでした。参考になりましたよ。ありがとうございます。
最近価格コムのクチコミの順番が、書き込み順でなしに最終投稿順になってしまって見逃しが多くなっていたので、こういうので既出が出るとありがたいです。
もしかしたらかなり見ていないのがあるかも?
書込番号:14385191
2点

palijiさん おはようございます!!
いつも有益な情報をありがとうございます。
多少の文字間違いがあっても、カメラのことですから
瞬時に分かります。どんどん教えてください!!
お寄せ頂いた情報を見て、生来のバラシ趣味が疼いてきました。
納屋の中には、子供の頃バラして元に戻せなかった
目覚ましやらラジオやらがうずたかく積まれています。
5DIIIを買った途端に“納屋行き”にならぬよう
歯を食いしばってガマンしなければ・・・。
ゼロヨンマンさん おはようございます!!
ゼロヨンマンさんにもバラシ趣味がありそうな気が
しないでもありませんが如何ですか?
さて、「このページのスレッド一覧(全305スレッド)」
の二つ下の枠内にこの頁の表示方法の切替パレットがあります。
「スレッド表示」選択ボタンが“書込番号”と“返信順”
とある内、“返信順”を押しておくと、話題活発なスレッドが
いつも「新しいスレッド6件」の内に入るようになります。
お試しください。
書込番号:14385802
3点

palijiさん、ちょっと脱線お許しください。え〜〜〜業務連絡・業務連絡・・・
て っ ち ゃ んさん、お久しぶりです。相変わらずお元気ですね。今度お会いしたいですね〜。連絡先としてブログか何かやっていますか。8月は東京に入ります。
バラシ趣味・・・・無言・・・・・
この前レンズ2本、走っていたらリュックのチャックが開いて落下してしまいました。幸いAFとAEは正常に機能していたのでラッキーと思っていたら、ズームが渋くなっていました。しょうがないのでばらしてズームリングの当たりの強い所をサンドペーパーで削りました。結構ストレスのある作業でしたよ。マニュアルが無いんですからね。あ、ストロボもハイスピードシンクロのやりすぎで壊れたのをCanonからパーツを取って直したなぁ。
この前家の古い車のショックアブソーバー(ストラット)を交換しました。21年前のG20をこき使っています。私のは1983年のクレシダをこき使っています。クレシダのエンジンは6MGに換えています。(ふっる〜〜〜笑)
究極のバラシ趣味・・・爆
私のもローパスフィルターを外しちゃおかな。
切り替えパレットの事もありがとうございます。早速変更します。
書込番号:14386281
2点

palijiさん 僕も、ちょっと脱線お許しください。すみません。
ゼロヨンマンさん Wao!! ビックリ。素晴らしいッ!!
不躾ながら、想像で振ってしまいましたが
はからずも、やはりバラシの帝王であられましたかぁ〜。
凄過ぎますぅ〜!!
勇気あるレンズ自己修理写真、古〜いけどめちゃカッチョイイG20の足回り
拝見いたしました。小気味の良いドアの開閉音も聞こえてきそうです。
ブログもツイッターもフェイスブックも作ったことはないのですが
何かオタッキーなページを作りたいです。8月に帰国されるおりは
この5DIII板のどなたか重鎮の方に、キヤノン開発室まで
連れていっていただいて(正門から日本に持ち帰ったクレシダを
モクモクとドリフトさせながら入場。警備員さん怒るだろうナア)
スモークに紛れ何食わぬ顔でクルマを降り、のっそのっそと開発棟へ。
さすが世界に冠たるキヤノンさん、エアコン効いてるぅ〜。
あちらをジロジロ、こちらをジロジロしながら目的の部屋へ。
「見学じゃないんです。実は・・・」とサッと5DIIIを差し出し
開発者さんがポカンとした顔のまま上司の許可を取りに行っている隙に
分解道具や測定器をお借りして、いざローパスはずしだ。
道具が良ければ、ポロンとすぐ取れる。ああ、帰り来る足音が近づく。
用意したスペーサーもチャチャッとセンサー裏に挟み込みピントもピッタリ。
ハイ、測定オッケー、組み上げ、撤収だぁ〜逃げろ!!
といった具合にはいかないですかねえ。
部品箱に転がっている
Nikon D800Eのセンサー持っていってもいいけど。
ちょっと裏返してみよう。SONYロゴ入っているかな?
なぬぅ? あっ、こ、これは・・・大スクープ
書込番号:14389795
1点

palijiさん、又ちょっとすみません。
て っ ち ゃ んさん、これが1979年のHONDA CBX1000(1047cc)です。DOHC 4バルブ、空冷直列6気筒です。
え? D800E ?部品箱?爆
実はCanonの本社って下丸子なんで家から近いんですよ。昔はこんな電車が走っていたんですよ。この頃ならあの作戦で行けたでしょう。あ、デジタルカメラなんか無かったか。爆
書込番号:14391368
2点

palijiさん すみません。同じく何度もお邪魔いたします。
そろそろこのへんに致しますので。
それにしても、ゼロヨンマンさん
HONDA CBX1000、この当時のバイク、形にそつがないですねえ。
排気管がこれでもかとズラッズラッと並んでいるところが圧巻です。
BMWの何か宇宙的な空冷フィンのあたりも良かったですけど
HONDAの別に奇をてらうでもなく組上げた全体姿は
古い新しいを超えて、今でもしっかり存在感を誇っています。
ウチには1/4の排気量のCBX250があったのですが
それでもバイクってデカいもんだなあと思っていました。
家の前に何年も何年も乗らずに置いている内に、カバーをはぐると
タイヤと道路のアスファルトが融合してしまっていて
地に生えているようになっていました。
で、部品箱をもう一回かき混ぜると。
あら、Canon向けってダーマトで書いてあるのがあった。
銘柄はと。ここって自動車業界向けのメーカーじゃなかったっけ。
フムフム、解像度かなり高いなあ。4K2Kも取り出せるな。
年末には4K2Kのアレを出すからこういうのが要るんよね〜♪
よっし、今度は電車乗ってアドベンチャーに出発!!
(BGMはステッペンウルフ。一応サングラスかけて)
下丸子駅、改札もなかったような気がしますけど
ホームの坂道降りて進行方向左、川の土手方向へ。
こっから歩いて15分くらい、新築の本社社員体育館を左手に進むと
見えてきた。駅側の門は割と警備員さんよそ見したり
納入業者の誘導したりしてるから、なにげに
ニコニコ挨拶しながら中に入って…
さあ、5D Mark IIIに超高解像度センサーを付け替えるゾ。
もちろん、ローパスフィルター無し。
EOS 3Dの誕生だ。おっと、機種名のバッチも貼り替えてっと。
書込番号:14394241
2点

palijiさん、すみません、もう一回で済むと思います。
EOS 3D・・・・・・・・・・・・だめですよ、まだ社外秘でしょ。笑 ローパス無しの3Daも同時発売ですよね。だけど誰も60MPだとは気がついていませんね。更に笑
て っ ち ゃ んさん、CBXのバイクの写真をよく見てメールを送ってくれませんか〜。
CBX250ですか〜。実は私の本職(趣味かなぁ?爆)はバイク屋なんですよ〜。不景気で閉店してしまって、どうしようか考えています。帰国も視野に入っています。
書込番号:14394676
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
エイプリルフールかと思う様な記事ですが、800Eよりも過激ですね。
ばらしてローパスを取り除いています。
比較画像があまりにも条件が違うので何とも言えませんが、解像度の上がり具合が気になります。
かといって自分の物をばらす気には到底なれませんし、ばらす技術もありませんが。
http://www.eoshd.com/content/7727/james-miller-removes-optical-low-pass-filter-from-5d-mark-iii-for-resolution-increase
6点

これはまた過激ですね!
でもWITHとWITHOUTの画質は全然違いますが、エイプリルフールなのでしょうか?
書込番号:14378163
2点

こんなに違うものなんでね。
記事中にもありますが、モアレがみえませんね。
ローパスレスはモアレ等の対策に必要かと思いますが、必要以上に強すぎて本来の画質をスポイルしすぎなのかとも感じてしまいます。
あと、分解写真で気になったことが。
高感度で写真データの右下に集中する赤ノイズ問題に関連してですが、ノイズの集中する位置に配線が集中してますが、これが原因だったりして。(センサーを背面から見て左上の箇所)
書込番号:14378286
4点

実のところ、CMOS前のフィルターを取り外してくれる業者は日本にもあります。
(今のところまだ5D Mark III には未対応ですが)
http://www.seihosha.co.jp/digicam.html
まあ、高価な5D Mark III を改造するくらいなら、素直にD800E買った方が良いのかもしれませんが。(ただ、買ったレンズ資産がある場合、どうしましょう?)
IIIとは別にIIを中古で買って、改造して、サブで使うという方法もありかも。
書込番号:14378404
8点

何の雑誌だったかなぁ、、、
初代1Dsだったかで、ローパス外しが流行したと振り返っていたプロがいましたが、
海外ではまだそういう風潮が強い様子ですね。
書込番号:14379265
2点

leicanonさん
この記事ビックリですよね^^
どうやら、エイプリルフールネタじゃなく、本当の話のようです。
ただ、彼、ローパスフィルターを完全に取っ払っている訳では無いようですよ。
自身のサイトで「2枚のフィルターのうち、レンズ側のOLPFを一枚抜いて、同じ厚さのガラスに差し替えた」と言っています。
そんな事したら、AFも狂うし、モアレが出るだろーーー!!
と思ったのですが、その後のコメントを見るとAFも効くし、画質も問題なさそう.. 本当か???
世の中にはビックリな方もいますね。
ちなみに、海外でもローパスフィルターを抜いてくれる会社があるようです。
こちら→http://www.maxmax.com
ご参考まで^^
書込番号:14381304
2点

自己スレです。
どうやらバックフォーカスを調整したようです。なるほど、それならAFがちゃんと効くのかな?
以上、失礼致しました^^
書込番号:14381357
1点

天体写真用途では良くCMOS前の色補正フィルターと干渉フィルター(ローパスフィルター)をとっぱらいます。そのままでは大きくピント移動する上に赤外線まで写りこむので天体用の干渉フィルターを取り付けます。まあ、価格や会社によってかなり精度に差があり、ピント移動が全く無い改造もあれば単に取り外すだけの企業もあります。1万から5万位まで改造費用はピンキリです。今まで5台改造しましたが一般撮影の為にわざわざそんなリスクは犯したくありませんが。
Kissなんかだと自分で改造する猛者は日本にも一杯います。一度、改造光景を見ましたがわたしにゃ無理でした。
当然メーカー保証は効かなくなります。ので今なら5D IIが限界かな。IIIをとなると冷却モノクロCCDカメラが買えちゃえますから。
書込番号:14383702
1点

ローパスフィルターを取っても3600万画素にはなりません。
書込番号:14391556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
東芝FlashAirを購入したので、5DMark3で撮影したJPEG画像を
iPad2にwifi表示させてみました。
公式HP
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/index_j.htm
Eye-Fiの購入も考えたのですが、今ひとつ不安定感があるのと、
iPadに画像を送る待ち時間などを気にするのがネックだったので、
先日発売されたFlashAirを購入してみました。
(iPad2に画像を取り込むのが目的ではなく、画像チェックがメインだったのも大きな理由です)
なお、購入したものは、ファームウェアなどが最新では無かったので、
公式HPからダウンロードして最新版にしてあります。
(細かい設定方法は公式HPをご覧下さい)
1,FlashAirを5D3にセットする。
2,iPad2の「設定→ネットワーク→FlashAirを選択」する。
3,5D3でJPEGサイズを3サイズで撮影し、以下の順でiPad2に表示した。
「Lサイズ 5760×3840 9.0MB」
「Mサイズ 3840×2560 4.2MB」
「Sサイズ 2880×1920 2.4MB」
手動計測ですが、Lサイズ10秒 Mサイズ5秒 Sサイズ3秒でした。
CFにRAWを保存し、FlashAirにSサイズのJPEGを保存して、iPad などで
画像チェックしたり、みんなにその場で見せたりするには使えると思います。
また、wifi機能のあるスマホなどでも複数同時に観覧出来るので、
必要な画像をその場で取り込んで貰うなども出来て便利です!
ちなみに、公式HPにはまだ5D3が記載されておりません
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_list.htm
さらに、5D3機能の「Eye-Fi設定」が表示されないので、まだ使えません。
この辺は、ファームウェアなどが更新されれば対応されそうですが・・・
現状問題なく使えてますが、気になる方はもう少しお待ちになった方が良いかもしれませんね。
28点

私はEye-Fi(Mobilex2)を使っています。
前から知ってはいたんですが、「怪しいなぁ…」と思って手を出していませんでした。
ですが、Mark3が正式対応だということで、一気に信頼できるメーカ・製品に昇格しました(^^;)
Mark3の発表日にAmazon.co.jpで注文してしまいました。
Mark3を手にするまでは、IXY DigitalやKiss X3で使っていました。
どういうふうにMark3で使おうと考えていたかというと、CFにRAW、SD(Eye-FI)にJPEG S3というように振り分け保存して、JPEG S3はスマホ(Android)に飛ばし、mixiやらFacebookにそのままスマホからアップしたりメールで送ったり、ということをもくろんでいました。
Eye-Fiは基本はアクセスポイントに接続するのですが、Mobilex2はアクセスポイントが見つからない場合は自身がアクセスポイントになり、スマホがそこに接続して1対1で通信を行います。
動作的には保存されたJPEGは全部スマホに転送されるのでLサイズをバシバシ撮影するとスマホのメモリが危なくなります。しかし、mixiやFacebookでは720x480のS3で十分なので、このサイズならば全部送られても大丈夫かな、と。
家に帰ってきて、家のアクセスポイントにスマホがつながると、今度はスマホからパソコンへと転送が始まります(実際はEye-Fiのサーバを経由しているっぽいです)。
スマホからmixiやFacebookに送ることができなかった場合でも(スマホから写真をアップできないサービスがあるので)、Eye-Fiからパソコンに取り込む操作をすることもなく、パソコンから各サービスにアップすることができます。
もう一つの使い方として、CFにRAWだけで撮影し、ボディ内現像でSD(Eye-Fi)にJPEGを保存すれば、その作業を行った写真だけをスマホに送ることができると考えていました。
しかし、これはMark3側の仕様の問題で少々使いづらいことがわかりました。
Mark3のボディ内現像は、元のRAWファイルがあったカードに現像後のJPEGを保存することしかできないんです。SD(Eye-Fi)に保存したければ、そのJPEGをさらにSDカードにボディ内コピーを行う必要があり、合計2回の操作が必要です。
またボディ内現像を行うと、現在のファイル名の連番の次の番号のファイルとしてJPEGが作られます。このため、どんどんファイルの連番が進んでいってしまいますし、Eye-Fiに保存したJPEGと元のRAWとが全然別のファイル名となるため、同じような写真をたくさん撮影していると、元のファイルがどれかがすぐにはわからなくなってしまいます。
結局、スマホ側の操作は行わなくとも勝手に保存されているのが便利なので、基本CF=RAW/SD=JPEGの振り分けでやっちゃってます。
Mark3が正式対応というのはどういうことかというと、動作することをキヤノンが確認しているというだけでなく、Eye-Fiの状態をカメラが認識しています(写真1枚目)。
撮影して転送が始まると、液晶で表示してくれます(写真2枚目)。そして転送中はオートパワーオフはしないようです。
再生の時にもEye-Fi転送マークが表示されます(写真3枚目)。ですが、この表示の意味がまだよくわかりません。Eye-Fiに転送済みなのか、転送可能という意味なのか…。まあ勝手に転送されるので、どちらでも構わないんですけどね。
東芝のものも、そのうち、ファームウェアアップデートで正式対応しそうですね。
どっちが便利かなあ。タブレットには確かに東芝のほうが便利そう…(Androidタブレットも持ってるのです)。
書込番号:14380068
5点

時間が出来たので、各JPEGファイルでの表示時間をもう一度計測してみました。
5760×3840(11.3MB)15.8秒(Lサイズ)
3840×2560(04.6MB)05.9秒(Mサイズ)
2880×1920(02.6MB)03.5秒(Sサイズ)
2880×1920(01.1MB)01.9秒(S1サイズ)
1920×1280(01.1MB)01.9秒(S2サイズ)
0720×0480(00.2MB)0.08秒(S3サイズ)
同じサイズでも容量で表示時間が大幅に変わってますね
画質と表示速度を考えるとSサイズかS1サイズかなぁ
3.5秒が待てない撮影シーンってあまりなさそうですが(笑)
デジカメWatchのレビューによると、
「画像を一括・選択ダウンロードできる自社製アプリのリリース計画もある」
との事。
東芝ブランドですし、国内メーカーへの働きかけは期待できるので、
今後が楽しみですね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120316_519108.html
イトイチさんへ
>Eye-Fiの状態をカメラが認識しています
Eye-Fiはすでに5D3に認識されるんですね 良いなぁ
さすがに今までライバルらしいライバルの居ない
知名度No1製品ですよねぇ〜
東芝にも頑張ってCanonにアピールして貰わなくては(笑)
通信マークが点滅するなら、間違って消すことも少ないでしょうから安心ですね!
今まで最大サイズで撮影する事しか考えてなかったので、参考になりました♪
ブログなどにはS3サイズで十分ですし、容量少ないので良い選択ですね
書込番号:14383838
2点

>優斗さん
まだMark3が発売にもなっていないのに先にEye-Fiを買ってしまったので、後から東芝からFlashAirが出たときは、ちょっと後悔しました。
でも値段は安かったので、今は納得して使っています。
Mark3のS3サイズとEye-Fi対応は、絶対にブロガーやSNSを意識していると思います。
携帯やコンデジで撮影した写真とは差が出せますから!
書込番号:14388557
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





