EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2012年3月28日 23:58 |
![]() |
367 | 36 | 2012年3月30日 20:52 |
![]() |
14 | 10 | 2012年3月29日 13:54 |
![]() |
52 | 13 | 2012年3月29日 14:16 |
![]() |
39 | 13 | 2012年3月24日 19:12 |
![]() |
249 | 36 | 2012年3月25日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
来月発売のEF24-70mm F2.8L II USMと5D3できわめて良好な画質が取れるようですね。
試写会の1DX+EF24-70mm F2.8L II USMは液晶で見てもすごい画質でしたよ。
はやくEF24-70mm F2.8L II USM発売日決定してほしい。
キャノンは望遠レンズは最強だけど、広角レンズがさびしいので期待。
2点

ちょっと逸れますが、あなたの5D3ボディへのレビューで、
『フルサイズの明るさにびっくりしました。APSCとは明確に違いますね。』
『一番は同じレンズでも一段あかるいため、ISOもあがりにくいですね。」
は、どう言う意味ですか?
書込番号:14343561
13点

確かにフルサイズが明るいとは意味不明ですね…
書込番号:14343706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕の携帯のカメラも、携帯の液晶で見るとすごい高画質なんですが
パソコンに取り込んで見ると、ガッカリします。
書込番号:14343729
5点

いやー7D使いなのですが・・・
5D3使い始めて、フルサイズでLレンズ使うと、ISOがあがりにくい
(すなわち明るい)というのがすごく実感できました。
ただ・・・望遠がちょいたりないです・・・。
書込番号:14347169
1点

>同じレンズでも一段あかるいため、ISOもあがりにくい
これは、同じ画角で同じF値でもフルサイズの方が
レンズの口径が大きい為、
ISO感度もその分だけ下がっただけでは?
APS-Cと同じ写真にする為には、SSはそのままで絞りを4/3段多く絞り、
感度を4/3段上げなければならないはずです。
書込番号:14347516
1点

同じ画角、同じF値でもフルサイズの方が焦点距離が長い分だけボケが大きいなら分かる。
書込番号:14348022
1点

>5D3使い始めて、フルサイズでLレンズ使うと、ISOがあがりにくい(すなわち明るい)
なにか勘違いされているか、混同されているようです。
まず、7Dと5D3で同じレンズを使った場合、露出値は全く同じです。5D3だけが低感度で同じ露出を得られることはありません。したがって、「フルサイズが1段明るい」のは誤りです。
もし事実5D3でISOが上がりにくいのなら(これは有り得る話です)、考えられる理由は、
・7Dと5D3とではAEのアルゴリズムが違い、5D3では感度をあまり上げないセッティングになっている可能性がある。
7Dは、確かにすぐにISO3200まで上がってしまいますので、5D3が感度を上げないセッティングであるなら、露出とAEを混同されて「ISOがあがりにくい(すなわち明るい)」と誤解されているのかも知れません。
一番簡単なのは、Mモードで両機撮り比べをするか、SS・絞り・ISOをしっかり確認しながら撮ればこんな誤解はすぐ解けます。
書込番号:14348273
3点

勉強なりました。
24−70と70−200の2本で頑張っていきます。
でも7D⇒5D3にかえてよかったですよ。
書込番号:14361203
0点

ISOがあがりにくいって表現ってことはISOオートを使われてってことだと思いますが、それであれば同じレンズを使った時に5D3のほうが7DよりISOが上がりにくいというのは容易に理解できます。
キヤノンAPS-Cは画角1.6倍ですので、手振れ限界のSSもフルサイズの約1.6倍ということになり、キヤノンのオートISOの決め方から言って同じ画角のレンズであればAPS-Cのほうがフルサイズよりは早くISO感度を上げて行くはずです。ようは、同じ50mmのレンズをAPS-Cに付けた場合とフルサイズにつけた場合ではAPS-Cにつけた場合のほうが早めにISO感度を上げていくことになるわけです。
書込番号:14361425
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
MK2も時の黒点問題みたいに、とりあえずシカトこいといて、騒ぎが収まるのを待ってるんだよ。
キミたちが隷属しているこの巨大企業は!!!
いくら、超高感度だからってこのムラのあるノイズが尋常なわけないだろ。
初心者でもわかるよ。
ISO20000なんか使わないから騒ぐなっていうなら、
最初からそんな設定ができないようにすればいいわけで、
設定がある以上、きちんとした画質で撮影するようにされていなけりゃおかしいよ!
黒点問題の時みたいに、積極的にみんなで取り上げていくべきだと思う。
ほっといたら、そのうち、ミラーも取れるようになるかも知れんぞ!
このカメラ!!!!
32点

いや…スレの流れ見てると、メーカーも認めてるんですよね?
書込番号:14342836
9点

ミラーが取れるのは仕様です!
元祖ミラーレスなんです!
って話をどこかで聞きました。
書込番号:14342838
25点

あなたには解らないのかな、
マウントが違う事を考えると、同業者のソニーにセンサ供給を受ける様になってしまった会社のカメラは将来を考えると選べないという人も沢山居るのです。
書込番号:14342879
19点

うちの車、180km/hまでメーターあるし。すごいっしょ。^^;
H2(102400相当)で唸らせられる作品を見てみたいです。d^^
書込番号:14342883
18点

いま新春の息吹をマークVで撮影してますがとっても楽しいですよ!なんかワクワクしますね。
一周遅れのスレ主も部屋に閉じ籠ってないで早く目を覚ましましょうよ!太陽はまぶしいですよ〜
書込番号:14342914
22点

スレ主さんのお気持ちはわかります。
高感度に相当期待されていらっしゃったのであろうことも想像できます。
でも、フィルムの時だって感度が上がればノイズが乗ってきたのです。
それがデジタルならば全て消せるはずというのは少々都合のいい期待と言えるのではないでしょうか。
たとえ25600が常用として設定されていても完全なノイズレスとはいかないだろうなという予測と容認は必要なのではないでしょうか。
今までに発売されたすべてのデジカメだってiso感度は◯◯まで設定できるとカタログにあっても実際にはその1、2段下までしか容認できない程度だったじゃないですか。
不満をメーカーにぶつけるのは構いませんが、もっとポジティブにそのノイズとどう付き合っていくか考えながら撮影を工夫する方がよっぽど楽しいし、有益だと思います。
書込番号:14342941
17点

5D2の黒点やら7Dの視野率やら話題豊富なメーカーですけど
それにも負けず頑張ってるメーカーってすごいですね。
アマチュアの問題なんてなんのそのって感じでいいですね。
さすがCanonさんですね。
書込番号:14343008
9点

CANONらしいっちゃらしいよね。CANONも妥協して作ってるんだから、消費者も妥協しなさいってか。
書込番号:14343074
9点

>いくら、超高感度だからってこのムラのあるノイズが尋常なわけないだろ。
尋常か尋常ではないかは程度問題であると思います。例えば、これぐらいはいいんじゃないかと許容している人たちでもiso3200で画面の半分にはノイズが少なく残りの半分には盛大に赤いノイズが出ている状態ならばほぼ全員、これは尋常ではないと思うでしょう。「昔は3200なんか使わなかった」とか「3200なんか普段使うことのない高感度」とか「作品に関係ない」とかそういう話にはならないと思います。今はそういう時代なので。ただ、今の問題は常用感度の場合は目立つ場合もあるが問題のない場合が多く、かつ画面右下の一部に偏重した出方をしていますので、程度問題としてこれぐらいであれば許容できると考える方も相当数いるものと思います。
もうそこは人それぞれだと思います。
逆に、現状の右下に偏重している赤ノイズの出方に関して「これなら許容」できると考える人が相当数いるのも理解できるところです。
>ISO20000なんか使わないから騒ぐなっていうなら、
>最初からそんな設定ができないようにすればいいわけで、
もしメーカーがそう言うのであれば僕もまったくその通りだと思いますが、キヤノンが公式にそんなことを言うはずがありません。結果的に対策が「カタログやHPに注意書きを乗せる」みたいなことになったとしても何かしらの対応策は検討しているはずです。
書込番号:14343086
22点

高感度でしか出なくてもノイズはノイズ。文句言うのは当たり前。という前提で・・・
文句の言い方が気に入らん奴らが結構居るな。
書込番号:14343161
8点

せっかく高いお金を出して買ったんだから
欠点の探りあいより、こんな良い写真が
撮れたっていう話にしたいですね。
自分で選択して買ったのですから…
それが誤った判断であればしょうがないですね。
奮起して悪評するなら売ってしまえば
良いと思います。
いまなら高値で高値で売れますよ!
書込番号:14343311
13点

おはようございます。
寝起きの悪い僕でも寝すぎて9時におきましたから、今はばっちりです。
さて、子どもの卒部会があるのでお出かけの準備します。
勿論、撮影もやりますよぉ〜(^^
書込番号:14343491
7点

今、梅撮り中で〜す!
書込番号:14343560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔は長時間露光(10分程度)するとEOS D60まではやっぱり右下のあたりが赤くなっていたんですよね。
それが、10D(2003年発売)から赤くならなくなって。
それで星を撮るのには、Canon(か、FUJI)っていう感じになったものでした。
10D以前だと、長時間露光するとじわじわ赤い部分が広がっていくというのは、そうなるのが当たり前。デジタルだからという感じでした。
そういえば、NikonのSCで、僕が受付をしているときに、隣でD70(2004年発売)で渓流を長時間露光(数分)させた写真がやはり赤くなるというので(笑っちゃうくらい真っ赤)、SCに持ち込まれた方がいらっしゃいましたけど。
NikonのSCの方はデジタルですから仕様ですで押し切っていました。
心の中で、「いやいや、D70より古い10Dでは赤被りしないんだから、デジタルだからで押し切るのはいかがなものか、それはあくまでNikonのだからで、デジタルだから括るのはいかがなものか」と思ったりもしましたけど。長時間露光のNRのことすら教えてあげていませんでしたし(それで赤被りはかなり消える)。
ISO20000以上の高感度で赤く被るのは仕方が無いことなのか。
Canonのうっかりさんなのか。
少なくとも、常用がISO12800でここまでは赤いのがでない。
HI1(25600)から出るくらいだったら許されたと思うんですが。
なまじ、25600を常用感度であると大々的にアピールしてしまっていますから、その常用感度内で偏りがあるとどうしても苦情は出るでしょうね。
書込番号:14343616
13点

まあ、5DIIIは「画素数据え置きで高感度が(大幅に)向上」的な印象でリリースされたので、ことのほか高感度に対して皆さんが敏感なんでしょうね^^;
しかも30万円以上出している訳だし。。
多少混乱するのも分かります。
5DIIIの高感度耐性も「5DII+1段程度」と思っておけば、精神衛生上、これ以上悩まなくていいのでは?と思います。
Canonの誇大広告は有名ですし^^;
書込番号:14344215
8点

ん?どっちかというとあなたが、目を、覚ました方がいいんじゃない?
あなたが言ってる内容はすでにキヤノン側も受け取っており、対策中でしょう。
問題提起からまだ数日かつ、週末にかかるときに改善はされないでしょう。
下手な煽りはやめましょうね。
騒ぎを大きくしたり、どうにもならないこと、今騒いでも解決しないことを大事(おおごと)に仕立て上げようとする人をなんていうか知ってます?
香具師って言うんですよ。意味は自分で調べてくださいね。
また、あなたの昔の書き込みにこんなのがありますね。
>同じ嗜好をもったグループの人たちが、ひとつの話題について建設的に意見交換しようとい>う場所に、『つまらないスレッド』をたてるなとかいって、非・建設的なレスを返す人が、>なるだけ居なくなりますように。(残念ながら、この手の人々は、世界からいなくならない>ようなので)
>意見交換する能力がないのなら、参加しないで、掲示板を眺めているだけでいいのでは?
意見交換に値する内容での問題提起ができないのならば、黙って掲示板を眺めているだけでいいのでは?
書込番号:14344343
11点

ニコンD800買おうとしてる輩が5D3のスレになぜいるのかね?
書込番号:14345048
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
MicroSoft Silverlight のインストールをすると、おかしくなっているようです。
私の場合は、MicroSoft Silverlight をアンインストールして、
Windows updateで、再度、インストールしたら、起動するようになりました。
4点

すでに MicroSoft Silverlight をインストールしてありました。
そして ImageBrowser EX をDLしてインストールしました。
問題なく起動します。
WindowsXPPro(32bit)です。
ImageBrowser EX Readme を読むと、
2. Windowsでセキュリティ設定を行う場合のご注意 と題して
2. Windowsで [ActiveX コントロールとプラグインの実行] の設定を無効にすると、ImageBrowser EXを起動できません。
とあります。
書込番号:14342727
0点

わたしも問題なくインストール、起動出来ました。
でもズームブラウザにあったレーティングやビューウィンドウがなくなり使い勝手が悪くなったようにしか思えません。
今はズームブラウザがまだ使えるからいいけど、数年後、ウィンドウズが新しくなって使えなくなったらどうしようかと杞憂にも似た心配してしまいました。
書込番号:14342786
0点

さすらいのMさん、返信どうもありがとうございます。
どうも、Windows 7の64ビットと、32ビットでは、
不具合が生じるようです。
Microsoft Silverlightを、インストール中に行うと起きるようです。
以下のURLを参考にしてみてください。
http://pub.ne.jp/bmw740im/?entry_id=4228506
書込番号:14342800
0点

書き忘れましたが私のマシンはwindows7 32ビットです。
Silverlightは先に既にインストールされている状態でした。
それで問題は起きませんでした。
ちなみにマシンは自作ですので既製品ではありません。
書込番号:14342874
0点

私は、7の64bitですしインストールの時にSilverlighもインストールしましたが、問題なく使えています。
ios5.1のアップデートもそうですが、プログラムが悪いのではなく、うまくいかない方は、もともとwindowsが調子悪いのではないかとおもいます。
書込番号:14342905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ActiveX コントロール をみると
インターネットブラウザのセキュリティーに関わるようです。
うちはXPPro(32bit)、IE8とFirefox(ver.11.0)です。
インターネットセキュリティーはNorton360(ver.5.2.0.13)
IE9でActiveX コントロールを使う時のセキュリティーが甘くなるので、
セキュリティーソフトなどで何かしらの制限を掛けると、
ImageBrowser EX の起動に影響が出るのかも知れませんね。
ImageBrowser EX がキヤノンGATEWAYと簡単にリンクさせたいからでしょうか?
起動時に、インターネット接続環境を探っているように感じます(オンライン・オフライン関係なく)。
因みに、Mac版(MacOSX:10.7.3 LION)では問題ありませんでした。
書込番号:14343153
0点

今気まぐれでImageBrowserを起動してみたら早速新しいバージョンが見つかったと、ダウンロードするよう指示が出ました。
で、インストールしてみるとバージョンが1.0.0から1.0.1になってました。
1.0.0にはなかった編集機能が追加されてましたが相変わらずレーティング機能はなし。
しかも画像を保存しておくフォルダを改めて登録し直してみたところ
ImageBrowserでは10000枚まで管理します。それを超える分は管理できないので10000枚よりすくないフォルダを指定することをお勧めしますという内容のダイアログが出ました。
そんなこと言われてもすでに10000枚以上あるわけですからねえ。
ZoomBrowserでは普通にフォルダツリーがあって、何枚あろうがちゃんと出来ていたのにと思うともうこの新しいソフトは使う気が起きなくなりました。
なんか変な進化させてますね。
書込番号:14344835
2点

飛ぶ男さんと全く同意見です、現状ではImageBrowser EXは使えないソフトと断言できると思います。
書込番号:14344881
3点

飛ぶ男さんのような意見が多くなると、
そのうちソフトがバージョンアップして、
使いやすくなるのではないでしょうか?
以前は出来ていたのだから、簡単だと思うんですけど・・・・・・。
書込番号:14344937
0点

ImageBrowserが起動できない件ですがサポートからのメールにより
起動できるようになりましたのでお知らせします。
インターネットオプションの設定が影響しているようです。
----------------------------------------------------------
1. [スタート]メニューから[コントロールパネル]、
[ネットワークとインターネット]、[インターネットオプション]の
順にクリックします。
2. [セキュリティ]タブを選択します。
3.[インターネット(地球マーク)]が選択されていることを確認し、
[既定のレベル]をクリックします。
クリックできない場合は、すでに[既定のレベル]が選択されて
おりますので、次に進みます。
4. [OK]ボタンをクリックします。
----------------------------------------------------------
Internet Explorerを使っている場合の対処法らしいですが
Firefoxを使っている私にも効果ありました。
苦労して起動したImageBrowserですが、何に使うソフトなのか
さっぱり理解できません。
すぐにアンインストール決定です。(^_^;
あとはDPPの[HDR 開始]ボタンが出てこない件ですね。
書込番号:14363424
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
発売日前日に予約を念の為に2店舗していたら昨日24日にキャンセルが出たのでどうぞ
と電話がありました、しかも2店舗共から。
予約のお取り置き期間が過ぎての事を期待してたら案の定でした〜
意外と昨日連絡が来たのが多かったのでは。
8点

D800に流れている人が多いのでしょうかねぇ・・・
機材の整理をして
D800&とりあえず大三元の標準ズームで始めるのも
な〜んてふと頭をよぎったりします。
でも、きっとそのレンズだけじゃ済まないですよねぇ。
そうなると1DX買えちゃいますよねぇ。
無理ですねぇ(笑)
あっ、何はともあれご購入おめでとうございます。
作例バシバシUPして下さいね。
私は当分指をくわえて眺めている予定です。
書込番号:14342319
11点

よかったですね。
でも、22日発売で、24に連絡ってことは、取り置きの期間って
ものすごく短いんですね。(笑)
書込番号:14342473
3点

客からキャンセル連絡があったのではないでしょうか?(別の店で入手済みで)
書込番号:14342517
6点

ご購入おめでとうございます^^
今日は天気も良い(関東地方ですが)ので、新しいカメラでバンバン撮影してきてください。
・キャンセル・・・この際予約キャンセル者がどんどん出てきて欲しいですね〜
またD800問題、超高感度問題でメーカーに不信を抱く人も、思い切ってマウント移行してくれれば
程度の良い中古 Lレンズも大量に出て相場も下がり、
これから5D3でフルサイズ始める人にも願ったり叶ったり(笑)
書込番号:14342566
8点

おはようございます。
私は23日にいきつけのカメラのキタムラへ行ったら、5D3を取ってありますから(多分初期不良の代替用か予約キャンセルだと思いますが)いつでも渡せますよと言われました、D800を買ったところなので買う気は無いのですが『25万円やったら今すぐ買うで』と言ったら32万円から下げられないと言って笑っていました。
書込番号:14342677
2点

購入おめでとうございます。羨ましすぎます。
キャンセルはおそらくjumpman23さんと同じように
2店舗で予約していて安いほうで手に入ったからだと思いますよ。
ファミコン時代のドラゴン討伐しに行くゲームのような感じですね(笑)
書込番号:14342735
1点

自分はまさに3/24にキャンセルしましたね、ドタキャンですみません。。
高山巌さん
そんな簡単にニコンさんにマウント移行はしないですよ〜別に5D3買わない=D800(E)買うとは限らないです(ニコンさんのインタビューを見ると、そもそもD800は中判機をライバルにしていて、5D3は相手にすらしていなかったですね)。キャセル者の多くは自分みたいに散々悩んで、結局5D2からの買い替えを断念したのではないでしょうか。買う資金をレンズに回ったりしたら、高山巌さんの計算とは逆方向に行ってしまう可能性もない事無いですね(笑)。
自分は資金をX-pro1に回しました〜念願のローパスレスを入手し、年内発売のMマウントアダプターに期待感を膨らみ続けています。
書込番号:14342762
4点

palijiさん
こんにちは あ〜あ、そうですか・・・
EOSユーザー、総じて落胆してEFレンズ投売り、相場下落 = 絶好の買い時、ウハウハ、
・・となれば、 我欲として(爆)あり難かったんですが ^^;
>自分は資金をX-pro1に回しました
良い製品が出る度に一喜一憂したり、マウントの行ったり来たりは不経済なので、
これからはより一層複数マウントに拍車がかかるんでしょうね。
>そもそもD800は中判機をライバルにしてない
そうなんですよね。メーカーは「D800はD700の後継じゃない」と明言してますね。5D3とは別路線ですね。
書込番号:14342895
3点

高山巌さん
いつもアドバイス有難うございます。
>良い製品が出る度に一喜一憂したり、マウントの行ったり来たりは不経済なので、これからはより一層複数マウントに拍車がかかるんでしょうね。
ご指摘通りですね。マルチマウントはかなりの負担です。そのため、3ヶ月前に決断したのはEFマウントに専念しようと、愛用していた645NIIを手放ししてしまいました…
ただし、サブ機は何にするはかなりの悩みです。EFレンズの致命的な欠点(?)は絞りリングがないことで、キヤノン以外のボディに付けてもあまり意味が無いです(キヤノンさんの計算通り?)。キヤノンさんのミラーレス機の噂が流れていましたが、どうやらEFマウントではなさそうですね…結局マルチマウントになってしまいます(凹)…
http://www.canonrumors.com/2012/03/unofficial-canon-mirrorless-concept/
書込番号:14343051
2点

みなさん、どもです。
結局お店で散々触って悩んだ挙句自分もキャンセルしてしまいました。
わたくしの事ながら、なんてタチの悪いお客かと思います。
凄く欲しいのですが年度末で仕事が忙しく直ぐに何かを撮りたいものが無かったからです。
5月に入ると時間に余裕が出てくるので少しの値下がりを期待して今回は見送った次第です。
みなさん色々とすみませんでした。
書込番号:14347741
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5DUではカスタムファンクションでAF-ONボタンで「AFの作動と停止」を行い、その後シャッターボタンを押してレリーズという形がとれましたが、5DVではちょっと使い勝手いが違っています。
5DVではAF−ONボタンを押して測距が停止してから、AF-ONボタンを押し続けないとその状態が保持できなくなっています。つまりAF-ONボタンから指を離してからレリーズすると、シャッターボタンを押したときにまたAF測距してしまいます。
5DUと同じ感覚で使うには、
@AF-ONボタンで測距
AAF-ONボタンを押し続けて測距の状態を保持
Bシャッターボタンを押してレリーズ
という形になるようです。
マニュアルを再三見直していますが、5DUと同じような親指AFが使えなくなっているようなので、親指AF派の方は要注意だと思います。
またもし「5DUと同じ親指AFの使い方がある事」をご存じな方がいらっしゃったらお教え下さい。
しかし、あまり使いそうもないRATEボタンには他の機能を割り付けできないようですし、全般的に操作系は十分練れていない感じがします。
4点

「AF-ON」ボタンでAFを駆動制御し、シャッターの半押しではAF駆動をしない設定のことですか?
5DIIIはまだ買えないのですが・・・7Dと同じ操作系とのことなので・・・
操作ボタンのカスタマイズで、「AF-ON」ボタンの設定でAF開始を選択し、
シャッターボタンの設定でAF開始以外を設定する
この設定でできませんか?
シャッターボタンの設定がAF開始のままだと、ご指摘のような動作になる気がします。
書込番号:14338733
6点

同じ画面でシャッターボタンを測光開始ではダメですか?
書込番号:14338742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のようにすればできます。@クイック設定ボタンで設定画面を表示するA操作ボタンカスタマイスのボタン(ISOAutoボタンのすぐ下)を押すBシャッターボタン半分押しのボタンを選ぶCAF以外の項目(たとえば測光開始)を選ぶ、D次に操作ボタンカスタマイズ画面に戻ってサブ電子ダイヤルを回すとAF−ONボタンにマークが移るのでそれを押すE出てきた画面で測光・AF開始を選んでSETボタンを押す。以上で5D2と同じように使えました。この操作を現場でいちいち行うのが面倒ならば、この設定をカメラユーザー設定で、たとえばC1に登録しておけば、モードダイヤルでC1にすれば瞬時にこの設定にできます。
書込番号:14338838
5点

この機材を持っていないので、間違っていたらスミマセン。
Haruhisa さんも書かれてますが、シャッターボタンの機能を“測光開始”にすればいいと思いますが…。
取説P322、324、326を見る限りでは可能だと思います。
書込番号:14338840
0点

7Dをお使いなら分ると思いますが、
操作ボタンのカスタマイズ をご参照ください
取説321P
シャッターボタン半押しは 測光開始(またはAEロック) に
AF−ONボタンは 測光・AF開始 に
設定してみてください。
書込番号:14338894
0点

こんにちは
myushellyさんのとおりでよいと思います。
再度書くと、1.操作ボタンのカスタマイズ、2.シャッターボタン半押し、3.2番目の測光開始で行けると思います。
間違っていたらご免なさい。私は、マイメニューに操作ボタンのカスタマイズを登録しています。直ぐ変更できるので便利ですよ。
書込番号:14338910
1点

私も持ってませんが、ホントにそんな設定しかできないのがデフォルトなら買いません。
というか、EOSデジタルの操作系に関する一大事ですよ、それがホントなら。
5D3がそれなら、1DXも同様?
スレ主さん、もっと取説よく読んでみて下さい!
書込番号:14339047
3点

つまり置きピンが出来ないのですね?
書込番号:14339080
0点

5D2では 設定の組み合わせを ひとつ 選ぶ方式だったのが、
7D以降は それぞれ別に設定しないと機能しませんから、
分かり難いとは思いますが、根気良く設定してカスタマイズしましょう。
AFアジャストメントで 一本のズームで広角側・望遠側それぞれ別に
調整できる機能があってビックリしています。
書込番号:14339098
1点

皆様ありがとうございました。
今確認させてもらいました。親指AF可能になりました。
myushellyさん、Haruhisaさん、ハマの初心者さん、さすらいの「M」さん、最後のカメラはMarkVさん のアドバイスどおりでした。ありがとございました。
5DUではカスタムファンクションの「シャッター/AF-ONボタン」の「2:
測光開始/測光・AF開始」と一つの階層の中で選択できましたが、5DVだと「シャッター」と「AF−ONボタン」の設定が別項目になっていて「AF-ONボタン」の中ではこうした選択メニューがなく非常に分かり辛くなったと思います。
操作系が5DUから一新されてしまったので、結構慣れるまでは大変そうです。
まだ、細かな設定で分からんことが多いです。
書込番号:14339175
1点

分かり辛くなっていませんよ。最近の機種を使っている方は、普通の設定です。
速攻で沢山のレスが付いたのが所作。
早く慣れてくださいまし。
書込番号:14339454
9点

>AFアジャストメントで 一本のズームで広角側・望遠側それぞれ別に
調整できる機能があってビックリしています。
これはさりげなく良い機能ですね!
こういうところ、もっとアピールしても良いのにね♪
書込番号:14339693
7点

今まで望遠側と広角側が同時にはAFで使えなかったという事になるので、あまり大きく言えないと思います。
書込番号:14340002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様こんにちは 先ずお断りしますが、私は現在キャノン機を所持していません。でもカメラを趣味にしているので、口コミは興味のある機種を拝見しています。5D Mark III もその1つです。
そこで、発売間もないこの機種で最高感度近くのノイズが話題になり初期不良のレッテルが貼られようとしていますが、この程度のノイズは許容範囲ではないかと感じています。多分、ライバル機の最高感度でも多かれ少なかれ同じようなノイズが出ているのでは?と推測します。
私の所持している3マウントの最新機種(K-5は1年以上も前の機種ですが)の3台をテストしてみましたが、各機種の最高感度では同じようにノイズが出ます。GX1(1枚目)はほぼ全面に、K-5(2枚目)は左下、添付はしていませんがiso25600でもノイズを確認できます。NEX-7(3枚目)は比較的弱いノイズで目をこらさないと判別できません。3台ともjpg撮って出しでは加工されノイズは消えています。
17点

すいません。1枚目と2枚目が逆でした。−−;
画像をUPしてから気づきましたが、ノイズがほとんど消えてしまっていますね。^^;
ちびすなでの縮小画像ではノイズがチャント確認出来るのですが・・・・・前スレの画像でノイズが確認出来るということは私の想像以上のノイズが発生しているということでしょうか?!
書込番号:14338484
2点

ちょっと興味ありますね。最高感度で撮った被写体の有るものを見てみたいです。出来ればRAWで
書込番号:14338526
3点

ピノキッスさん こんにちは。
今回問題なのは、ノイズが出る、出ないと言うことではなくて、特定の場所(画像右下)に集中して出ることです。
画像にほぼ均一に出るノイズであれば、それほど気にならないですし、当機はかなり優秀であると思ってます。
書込番号:14338551
15点

前にも書いたけどこういうのは多かれ少なかれどんなカメラにもある
ISO100時の1/512しか露光してないのにそうそう無事であるはずが無いわけで
要は気になって仕方ないならサポート通いしてトコトンやればいいんです
特に1台目2台目の人は他に比べようが無いんだから気になるならそれしかないし
それでどうにか「大当たり個体」にこぎつけるかもしれないし
どうにもなんなくて疲労困憊のあげく怒りのあまりマウント移行するかもしれない
マウント移行しても似たような現象があるだろうけどそれはそれとして
とりあえず溜飲が下がるんじゃないかな
ただそれが当然という空気が蔓延してくると「加工RAW」への流れが
加速しちゃうことになる
それが嫌だな
書込番号:14338589
12点

拡張すれば5DMarkIIも右下部に同じような大きく赤いノイズがでます。
これらの画像はAFも効かない、肉眼では字も読めない暗い状況で無理矢理レリーズしたものです。
わたしはこの現象は以前から把握していたので、レビューでも敢えて採上げませんでした。
私が立ち上げた「USA発5DMarkIII リポート」でも拡張の画像には右下に赤いノイズが確認出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14317328/#14317328
全く同じ現象なのに5DMarkIII では騒ぎになるのは一体どういう事でしょうね??
それともMark2が発売されてから何年も経つのにこの事に誰も気づかなかったのでしょうか?
拡張はあくまでもエマージェンシーです。
これを使う人が果たしているのでしょうか?
Mark2で拡張だった12800が常用で使えるのですよ!
「大きな問題だ!」と大騒ぎしている皆さんはそれ以上の何を望んでいるのでしょう??
書込番号:14338723
36点

う〜ん…
この “問題” のクチコミを一通り拝読しました。
非常用感度域にて発生してるノイズに関しては、多くの個体で確認できてるので仕様。
常用感度域にて発生している希な例に関しては不良、という印象を受けました。
常用感度域にてノイズが確認される “不良品” を購入した方は、それはもうキヤノンに
対して思いっきり苦情を言って早急に交換なり何なりの対応をして貰うべきでしょう。
この不良対応に遅れる事があれば、キヤノンは非難を受けても仕方ないと思います。
しかし非常用感度域のノイズ発生に関しては、これはちょっと違うような…。
1D系でも5DIIでも限界感度まで上げると同様の症状が見られているようですしね。
なんか新車を買った人が、とりあえずトランク開けて床板ひっぺがし、スペアタイヤに
向かって「小さい!」とか「ホイールみっともない!」と言ってるような雰囲気が…。
書込番号:14338773 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ニコン工作員がちょっと暴れ過ぎましたね!
ニコン機も同じISO設定で現象が出るかどうか確認したら良いのにねー
ってこれファインダーからの漏光じゃねーの?違ったかな?
書込番号:14338808
10点

写真の右下にノイズが出ると言う事は、ノイズの発生源がモードダイヤル付近にあると言う事だと思います。
CanonのHPのシャーシ図を見ると、背面から見て右側には電池、メモリーカード、シャッターモジュールがありますのでDIGIC5+プロセッサーは左側に有るのではないかと思います。つまり熱源が左側に有ると推測します。
このノイズを消すにはDIGIC5+とCMOSセンサーの物理的距離を離さなければ解決しないのでは無いでしょうか。
お断りしておきますがすべて推測の域です。
書込番号:14338865
5点

>NEX-7(3枚目)は比較的弱いノイズで目をこらさないと判別できません。
本当にそれがスゴイ!!。
書込番号:14338866
2点

例えは適切でないかもしれないですが、「増感現像処理したらカラーバランスが崩れた。フィルムがおかしい・作ってる会社の姿勢が悪い」という話に見えますけどね。
所詮は、というのはせんないけれど所詮は「拡張」、超高感度域ってのは電子的に極端に増幅したものなわけだし、それなりの限界が見えてもおかしくないんじゃないかと。
騒ぐのは簡単だけど、じゃあISO51200とか102400で年に何枚撮るのよ、と。この辺はベースノイズが既にもの凄い、2Lくらいに出すにも後処理必須な感度域なのに、少々赤いのが多いくらいでどうなのよ、と。そんな気はしないでもない。
これが低感度でも真っ赤とか、単純に製造不良とか設計ミスなら、それは「しっかりしてくれよ」となるわけですけども。
書込番号:14338888
14点

ドライアイスか液体窒素でCMOSセンサーを強制冷却出来るオプションユニットをぜひ発売して下さい。
私は買いませんが…。
書込番号:14338949
1点

面白いのは普通のノイズにたいしては「不良だ」って騒ぐ人はいないんですよね
Iso102400だろうがなんだろうが「なんじゃこれは」といって騒ぐ人がいていいはずなのに
じゃあ普通のノイズってなにかってことなんですけど
完全ランダムなら許す 偏りは許さないって感じですよねー
今回の件にしても人の目的に「角が赤い」って認知しやすい 言葉にしやすいから出てきた
まんべんなく出るノイズだと定量的に説明するにはグレーカードとって
photoshopなりでばらつきみるぐらいしないと説明しにくいし
聞きかじりだと「高感度=ノイズ」だけが入ってくるだろうからゆるせちゃっって
なかなか聞こえてこない(事実存在する)ノイズの偏りはゆるさない
で固定で出るノイズとランダムなノイズってどっちが対処しやすいかっていうと
言うまでもなく固定もほうが対処しやすいんですけど
左下がいつも赤くなるなら補色あげるか赤さげればいい(もちろんレンジが犠牲になるけど)
左下に偏在するノイズが実は全体的にまんべんなく撒かれるべきものでしたのでなおしますって
なったら(まあそんなことはないだろうけど)
これはもう普通にノイズリダクションするしかなくて被害はぐっと大きくなる
だからあくまでなんらかの製造ミスで本来存在しないノイズが増えてるんだって
想像を根拠に騒いでるわけですよね
高感度ノイズを右下にまとめられる機能があったら是非欲しい(笑)
書込番号:14338994
10点

昨日販売店で28ページにわたる厚いカタログもらってきました。
野町さん撮影のISO12800 (pp.4-5) とISO25600 (pp.12-13) の2枚の写真ではどちらも症状が出ていませんね。
カタログ通り常用で25600 までは問題なく、それを超える拡張の場合に症状がでるということでしたら、キャノンを責めるのは酷でしょう。25600 以下で出るようなら、キチンと責任をとるべきだと思いますが、そのような例はほとんどないようですね。
書込番号:14339020
9点

あーところで
拡張ででているなら常用最高感度で出ていないってことは絶対無いはずです
拡張ってのはデータは同じでデジタルゲイン(持ち上げ)してるだけですから
程度はともかく絶対でてるはずです
逆に言えばもし常用最高感度で完全にでてなくて
拡張だけで出てるなら純粋にソフトウェア(持ち上げのところ)のバグで
完璧になおせるはずです
書込番号:14339064
10点

>25600 以下で出るようなら、キチンと責任をとるべきだと思いますが、
>そのような例はほとんどないようですね。
GANREFの作品をご覧になって下さい。
書込番号:14339173
1点

常用でもD800より見栄を張って2段良いことになっていますが、もしDxOMarkベンチで惨敗するようなことになれば笑いもの、と言うより仕様の数値自体が全く信用されないものになってしまいます。
拡張も設定できるだけであって、全く使い物にならない値のようです。いっそのことISO100万の設定値も付けておけばジョークとして判断されたかもしれません。
書込番号:14339238
8点

TAKA.netさん
> GANREFの作品をご覧になって下さい。
見てみましたが、該当写真はわかりませんでした。
具体的にご指摘ねがえませんか?
書込番号:14339349
4点

ふむ。そのDxOマークの数値が良ければすばらしい写真が撮れるんですかね。惨敗したらカメラじゃ無いと?
書込番号:14339353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この板で他社の事を言うのはちょっと気が引けるのですが、imaging-resourceのD800の
サンプルでDaveBoxを撮っているシリーズだと、iso25600で下辺一帯に同じような
アンプノイズと思しき変色がありますよね。ちなみにiso6400でもトーンカーブを
持ち上げると同じ部分が変色しています。
これを見ると、熱対策って相当難しいんじゃないでしょうか。写り込んでる範囲から
するとキヤノンはむしろ相当頑張っているんじゃないかって気がします。ただ、
頑張って更に対策出来るんでしたら、それに越したことはないし、キヤノンには
それを目指して欲しいですね。
書込番号:14339381
8点

DXOマークって800万画素にリサイズしてスコアだしてるらしいよ。
書込番号:14339399
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





