EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2024年12月31日 01:15 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年5月28日 12:12 |
![]() |
70 | 27 | 2020年12月31日 11:44 |
![]() |
9 | 2 | 2019年3月12日 21:08 |
![]() |
848 | 97 | 2018年8月22日 02:56 |
![]() |
6 | 1 | 2018年2月13日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
日中ハイスピードシンクロします。
後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
カメラはEOS 5D m3です。
1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
画像添付します。(流用しないでください)
1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
これは現場にて液晶モニターを見ながら調整ですね。
1点

ハイスピードシンクロはお使いのストロボが対応しているか
(パルス発光)に関わってくるので、
ストロボ撮影が可能なカメラならできると思います。
また最近のスピードライトなら、GODOXに限らず対応しているストロボは多いですよ。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
書込番号:26017467
0点

>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
スピードライトの光量が落ちるのでしょうか。
それとも露光量が落ちるのでしょうか。
書込番号:26017477
0点

1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
各社追従して、AF時代にはすべての一眼メーカーが採用しましたね
キヤノンだとDSLR時代ではエントリー機まですべて採用してなかったかな?
対応ストロボ使えば使える機能です
ゴドックスTT350やニッシンのi40とかエントリーストロボでもできますよ
書込番号:26017485
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
オリンパスはフルシンクロでしたね。
オリンパスのスピードライトF280では、
スローシンクロ発光も可能でした。
ストロボのパルス光で動体を表現できる
この機能を持つストロボシステムは現在ないのではと思います。
失われた表現方法かな?
未だにこのストロボ2つとカメラ残してはいるのですが、
かといってなかなか使いませんが...。
書込番号:26017495
0点

>オリンパスはフルシンクロでしたね。
???
フルシンクロではないハイスピードシンクロってあるのかい???
それともフルシンクロが違う意味???
書込番号:26017499
1点

>ハッピー0610さん
こんにちは。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
しっかり同調するような何よりですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
スーパーFP発光と称されていましたね。
懐かしい響きです。
書込番号:26017512
0点

コメを訂正です。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
と、書きましたが、
光量自体の落ちは、距離や照射方法によって変わりますので、
その意味で書いたのですが、
一定のSSに対しての一定の設定状況では光量の落ちは変わらないですね。
その点上記での私の書き方は誤解を生むものだったと思います。
とにかくHSSは光量が落ちます。
ND利用も似たようなものですけど。
特にハイスピードのSS と同調の場合は、現在のグローバルシャッターの方が断然有利です。
書込番号:26017523
0点

グローバルシャッターでのシンクロの場合、ストロボの性能に依存するから
結局現状だとα9Vもストロボがボトルネックになって高速シャッターではGNが小さくなるんだよねえ
もちろん通常のシャッター機でのフルタイムシンクロほどは小さくならんけども…
グローバルシャッター向けの高速ストロボを出さないところを見ると
ソニーはフルタイムシンクロをあまり活かそうとはしていないとしか言いようが無いかな
積層を高速読み出し用に使ってるから、画質はAPS-C画質だしね
書込番号:26017534
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近のHSS機能を持ったスピードライトもフルシンクロという意味では同じですが、
フルシンクロと銘打ってたオリンパスのF280では、スローシャッターにもパルス発行でシンクロさせることが出来ました。
最近使っていないのでうろ覚えですが、ss1/13あたりまで出来たと思います。
もちろん通常発光でも発光出来たと思います。
パルス発光で1/13のSSだと、結果として動体に動きが出ます。
それができるのは今は知っている限りできないです。
現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
かといってオリンパスが銘打ったフルシンクロの意味がそれを意味していたかどうかは分かりません。
書込番号:26017547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
今までの既存ストロボやスピードライトでも、もちろん速いSSでは発光量に比べ、取り込める光はロスが発生しますが、それでも非グローバルシャッター機のHSS利用と比べると、雲泥の差というかかなり有利ではあると思います。
Ver. 2.00 公開日:2024-01-10
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。
全シャッター領域でのグローバルシャッターシンクロ撮影に対応しました。
グローバルシャッター方式イメージセンサー搭載カメラを組み合わせて使用することで、カメラの持つシャッタースピード全域でフラッシュを同調して撮影することができます。従来のハイスピードシンクロ撮影(HSS)よりも効率的なフラッシュ露光が可能になります。
書込番号:26017575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
GS用のストロボ出さないと根本的な解決にはならんからね…
既存のストロボでお茶を濁してるということは
全速ストロボシンクロはあまり活かそうとはしていないということだよ
個人的にはAPS-C画質に落としていいなら10年以上前に出せよってマジで思う
僕的にはAPS-C画質でも全く困らなかったので
10年以上待ったのに結果が9Vかよって、絶望でしかないんだよなあ
こんなの見せられるためだけに待ったの(´・ω・`)
書込番号:26017591
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
専用の振り切ったストロボとは
発光ユニット複数ということとかでしょうか。
現実的にどうなるかは楽しみですが、
スピードライト自体操作パネルのメニューの作り込みとか
ちょっと?なところがあるので、それは直結はしませんが、
SONYの場合、まだ本腰入れてないのかどうなのかわかりませんね。
APS-C画質とは画素それぞれの役割から、
出てくる数値ですか?
少しはと想ってましたが、そこまでの分を割振っているとは知りませんでした。
a1Uではグローバルシャッター的な仕様が微塵にもなかったですが、
これもa1では画質を落としたくなかったからでしょうかね。
書込番号:26017661
0点

>DAWGBEARさん
>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
通常のフラッシュでFP級バルブのような
長い閃光時間が可能なのでしょうか。
コンパクトなクリップオンフラッシュでは
閃光時間の長いフル発光であっても
1/1000秒より少し長めの閃光時間で、
1/250秒程度のシンクロ速度には
及ばない長さの閃光時間と思いますが
それでスリット露光中の高速シャッターで
ムラなく全画面露光が出来なさそうです。
・インフォメーションインフォメーション
HSとHSSの違いについて
https://www.agai-jp.com/information/blog/2309-hs-and-hss.html
シンクロ速度(1/125〜200秒)程度の短時間作動する、
「通常発光と誤認する長さの超高速パルス発光」
なのかなと思っていました。
純正フラッシュも上記の記事にあるようなHHSでない、
HS発光、わざと発光ピークをずらして(カットして)
その残りの緩やかな発光減衰部分をつかって
露光されるようになってきているのでしょうか。
書込番号:26017705
0点

>とびしゃこさん
多分勘違いされています。
私が書いたのはオリンパスのF280で可能な
HSS発光と同じ、パルス発光での低速同調の件です。
SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
低速シャッターではHSSのパルス発光ができませんでした。
(通常の発光になります)
上にも書いてますが、
まっ暗ななかでも動体表現が可能になります。
使うか使わないかは別にして
書込番号:26017716
0点

>DAWGBEARさん
>多分勘違いされています。
>SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
細かい仕様が書いてあるゴドックスの
スタジオ用のフラッシュの閃光時間は
「HSSモードで数万分の1秒」レベルです。
QT400 III:最大出力400Ws、ガイドナンバー65、最大1/29600秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT600 III:最大出力600Ws、ガイドナンバー76、最大1/26100秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT1200 III:最大出力1200Ws、ガイドナンバー105、最大1/23400秒の閃光時間(HSSモード時)
・GODOX AC電源仕様のスタジオ向け大光量マニュアルフラッシュ「QT III」シリーズ販売開始 NEW
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxac-qt.html
このような短時間閃光の1発発光では
スリット露光の場合全画面をムラなく
照明することができません。
パルス発光をしているのではないでしょうか。
オリンパスのは本来必要ではない
シンクロ速度以下の低速域まで
カバーすることで発光回数は多くなり、
表現の幅としては面白いかもですが、
多用するとフラッシュの損耗(寿命)も
早くなってしまうはずですね。
書込番号:26017736
0点

グローバルシャッターではストロボをいかに短く光らせるかが重要なので
いままでのハイスピードシンクロとは真逆なストロボが求められます
例えば1/8000秒だとストロボが光っている時間の方が長くなる場合が多々でてくるので
グローバルシャッターでもGNが小さくなる
だからグローバルシャッター用に何かしらの方法で閃光時間の短いストロボを出さないと
グローバルシャッターは活かしきれません
CMOSでのグローバルシャッターは露光した電荷をすぐに他に移さないといけないので
フォトダイオード(PD)と同じ面積を用意して電荷を移します
(注:やり方はいくつかあります)
このため通常センサーと比べてPDの面積が半分になります
だから単純にAPS-C画質になる
積層構造にして、PDの下の層に電荷を移せば画質劣化はなくなるのだけども
α9Vの場合は通常の画質の劣化するグローバルシャッターの層と
高速読み出しのための層の積層なので
積層であることを画質劣化対策には全く使ってません
三層構造の技術が進化してきているので、それを使って改善させるつもりなのでしょう…
個人的には高速読み出しは要らんから二層構造で高画質なのが欲しいのだが(笑)
参考資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/3/72_208/_pdf/-char/ja
書込番号:26017823
0点

>とびしゃこさん
>パルス発光をしているのではないでしょうか。
そうですよ。HSSはパルス発光です。
なので以前私はスレ立てしましたが、高速SSになるにしたがって、また環境光の露出をアンダーにとれパとるほど、電子先幕と電子シャッターでは、シマシマが出てくる場合がありますが、その要因なのかなと思います。
オリンパスのかつてのF280はパルス発光を幕速以下のSSでも使えるということです。低速SSでは発光時間もそれなりに長いので、見た目でもわかるような感じです。
オリンパスのは低速SSでのパルス発光も可能なので、その場合それなりに長い間パルス発光しますのでなおさらかもしれませんが、通常のHSS発光でも多用するとストロボの寿命に影響はあると思います。
NDは面倒くさく、またグリーン方向のかぶりはよくある事で(NISIはあまりかんじませんが)、HSSはオーバーヒートにも直結するとは思うので、ND利用の方が精神的にも、良いかと思います。
スレ主さんのカメラは通常のメカシャッター(メカ先幕)搭載なのでシマシマの問題はありませんが、最近のミラーレスではメカ先幕付いてないのも多く、私が使うa1もSSが1/1500あたりを超えるとシマシマが出てないか気にはなります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三層の積層ですか、なるほど。
荷を減らしたいという意味でもグローバルシャッターはいいなと思ってる口ですが、かといって現状のa1より画質は落としたくはなく。
まだまだ先になりそうですね。
書込番号:26018197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>そうですよ。HSSはパルス発光です。
つまり下記の記述は、
>>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
現在のHSS機能を持ったスピードライトでは
「同調速度以下の場合」は通常発効になる、
という意味なのですね。
読解力がなく申し訳ございません。
ある意味フラッシュとして当然のことで
うまく理解できておりませんでした。
書込番号:26018203
0点

>ハッピー0610さん
>日中ハイスピードシンクロします。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
>カメラはEOS 5D m3です。
>1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
いったい何が驚きなのでしょうか?
V860 Uとありますが、これはV860 UC(Canon用)ではありませんか?
そうでしたら、、EOS 5D m3でハイスピードシンクロ(HSS)が動作するのは当然であり、
また、ハイスピードシンクロ(HSS)がシャッタースピード 1/1000 秒で使用できるも当然のこと、ではありませんか?
書込番号:26019260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして。
動画初心者です。
仕事でお客様にお渡しする参考資料として動画を扱う事になり、動画撮影をする事になってしましました^^;
キャノン5D IIIで動画撮影を始めたいので色々調べていましたら、編集ソフトの多さで頭の中が停止してしまいました。
何が初心者向けなのか、さっぱりわかりません。
調べていたらマイクも購入するのか,,,,心が折れました。
私、写真が好きなのでPCは、Mac book proです。
仕事で扱うので見栄えが良く、しかも編集初心者で扱えるソフトが有りましたら、どなたか教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします(^_^;)
0点

マックブックは、無料の純正が最初から入ってない?
普通にやる分には、これで十分♪
マックで、そこそこやりたければ、ファイナルカット(アップル)。
業務用でスタンダードは、エディウス(カノープス)とプレミア(アドビ)、だよ。
書込番号:23339752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momono hanaさん
早々のご返答ありがとうございます!
マックに入っているモノで十分なら、
買う手間も省けて直ぐ始められますね♪
早速、いじってみます。
ありがとうございます!
書込番号:23339762
1点

使い方は、YouTubeで検索すれば出て来るよ。
私は動画も定期的に投稿してます。
慣れれば、動画編集は簡単よ♪
書込番号:23339988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡ありがとうございます!
momono hanaさんも動画アップされてるのですね。
慣れるまでは にらめっけの状態ですが、がんばります😊
ありがとうございました!
書込番号:23344911
2点

今更かもしれませんが、現在では5D3で動画を撮影するよりもスマートフォンの方が画質も良く、編集アプリもいろんなものがあるので良いと思います。
1万くらいのスマホ用ジンバルとスマホで撮影見本としては十分以上かと思います。
書込番号:24155994
1点

Macという事になるならPowerDirectorもあるかな。
エフェクトやテンプレートも付いてるから楽
Ediusは動作が軽いけどそういったものが無いしWin専用
マイクはカメラ内蔵マイクはよろしくないので置換として
RODE(ロード) Video Micro
SENNHEISER(ゼンハイザー)MKE-200
辺りかな。
コメンテータのしゃべりを綺麗に拾うなら、人にラべリアマイク(ピンマイク)を付けて声を拾った方がいいです。
カメラへ無線で送れるRODE(ロード) Wireless GOや
単体で録音できるZOOM F2
などがおすすめです。
RODE Video Microでカメラ周辺の音を拾いつつ、ZOOM F2で声を録音して、編集時に1つにするとGoodだと思います。
また、64GBさんの云われるように、
スマートフォンで作るのもいいと思いますよ。
Premiere Rushというソフトがおすすめです。
書込番号:24159079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
205840回の5DMarkVを80000円で購入いたしました。
レンズが買えなくて28‐80mm 3.5-5.6 UのレンズHARDOFFで324円の物を付けています。
私ってバカでしょうか、ギリギリの予算の中で購入しましたものでレンズ購入はしないで、手持ちのこのレンズを付けることにしました、カメラレンズの知識が全然なくて・・・。
一応、問題なく作動しているんですが〜
このレンズを使っていたら恥じになりますかね〜、知り合いに言われました。
馬鹿かと
どう思います
7点

オイラなら、陳腐化し易いボディより
レンズに資金を使うなぁ。
人それぞれだから正解はないけどね(^-^;
書込番号:23877322
2点

どんなレンズ付けようがオーナーの自由よ(^_^)/
書込番号:23877374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ がんば♪
⊂)
|/
|
書込番号:23877409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` がんば大阪♪
⊂)
|/
|
書込番号:23877439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラがなけりゃ腕は上がりません。
一般的には画質は性能が悪い方がボトルネックになりますので、次はレンズですね。
次買うときはミラーレスのフルサイズという選択肢で悩むと思いますので、色々妄想しながら楽しんだらどうでしょうか
私は写真の画質でどやどやより、ピンぼけでも見てて楽しい写真が好きです。
かわいい子供の姿を綺麗に残したいなら投資すべき。
大きいカメラは出すのが億劫になりがちなのでご自身の性格も見つめなおして高級コンデジという選択肢も出てくると思いますよ
書込番号:23877446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はEOS R6に28-90を使っていましたから、問題無いんじゃないですか。
写真は撮れるし、レンズ交換式のカメラなのでレンズは何を付けようと勝手ですから。
書込番号:23877503
0点

>独身No. 1男さん
>カメラを長くやっている方にいろいろと言われまして、
>カメラを理解しない下手くそがって!!フルサイズなど
>と言われまして凹み気味でして
自分が小さいときは、35mmフィルム(現在のフルサイズ)と、ハーフサイズ(ほぼm4/3縦位置)しかなかったから、
下手だからこそフルサイズで基本をきっちりという考え方も結構普通。
しっかり構えないとぶれやすいし、被写界深度を適切に設定しないとボケ過ぎる。
ボディやレンズが目立つから、被写体の緊張を解くための工夫も覚えていく必要がある。
カメラを理解していないなら、理解していけば良いし、
理解するのなら、機能制限の少ない気に入った機材で理解した方が絶対楽しい。
失敗した分だけ確実にうまくなります。
なので、問題ないと思いますよ。
書込番号:23877791
2点

みなさんありがとうございます。
カメラをはじめてまだ1年半程度でして、それまでは携帯やコンデジで写真を撮っていまして
一眼が欲しいなーって思いながらずっとなかなか手が出せなくてカメラを長くやられている方のカメラをみてて憧れて、
たまたまコロナの影響
から得たお金20万円をいただいて、10万円の範囲内でと、ヤフオク、メルカリで探してEOS RPも検討したのですがマウントアダプターの
購入は痛いかなって・・・。
愚か者承知で5DMarkVをポチリました、
使うカメラとレンズは自由でいいですね、心すくわれました、本当にありがとうございます。
書込番号:23877868
4点

シャッター20万回で8万円はちょっと高い気がします。
MAPカメラでコンディションチェックを済ませた並品が¥87,800(税込)ですからね。
普通シャッター寿命が20万回の製品をチェックしてノーメンテで出す事はあり得ないと思いますから。
324円のレンズでもいいんじゃないでしょうか。
値段より写した中身でしょ?
レンズは汚れがベタベタですね。
先ずはそういう所を綺麗にして大切に扱う気持ちが無ければいい写真にはならないと思います。
書込番号:23877876
0点

写真は何で撮るかじゃなく何を撮るかです。
言いたい人には言わせておけば良いと思います。
ただ5D3の性能を出来る限り引き出してあげられる
レンズを使用する事もまた5D3をしっかり使う上で
大切だと思います。
より良い画像(写真)を得ようと5D3を買ったように
レンズにも可能であれば予算を割いてあげて下さい。
書込番号:23877952
1点

サードやアダプター遊びじゃなくてガチンコ純正だと胸を張りましょう。
書込番号:23877957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分が小さいときは、35mmフィルム(現在のフルサイズ)と、ハーフサイズ(ほぼm4/3縦位置)しかなかったから
ハーフサイズはほぼAPS-Cだね
m4/3はほぼ110サイズになります
ちなみにフィルム時代のEF28-80、EF28-90あたりのKISSのキットレンズは
24-70(4or2.8)より好きだし、いまだに使用率は高いレンズかな
望遠端がきっちり中望遠まで行くのが使いやすい
まあEF24-85がメインレンズだけども…
デジタル時代のフルサイズ用標準ズームは使いにくいのばかりでほとんど使ってません
書込番号:23878126
1点

ありがとうございます。
レンズは昨日、ファブリーズとブロアーで綺麗にしてみました。(ーー;)
何で綺麗にすればいいのか有り合わせです。
書込番号:23878134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おおおー (*0*;)
別物のようにきれいになってる (°_°;)
書込番号:23878536
0点

>独身No. 1男さん
>>カメラを長くやっている方にいろいろと言われまして、
それは人間の嫉妬心から来てると思います、初めて間もない方がフルサイズを買ったので。
スレ主さん自身の考えとお金で買われたものなので、どう言われようと気にしないことです。
書込番号:23878601
2点

324円のレンズはカビが心配。
伝染るんです。
書込番号:23878680
2点

写真を撮ってきました
雨の中、傘さして片手もちで・・・下手くそですが
このレンズにカビはないみたいですよ、レンズの中を覗きましたがゴミなど何もなく・・・スッキリクリアーな感じです
ありがとうございます。
嫉妬があるのかないのかはわかりませんが、そう言っていただけると助かります。
書込番号:23879209
5点

>独身No. 1男さん
雨の中、お疲れ様でした、片手では大変だったかと思います。
フルサイズだけあってピントの合ってるところの前後のボケも悪くないと思います。
終わりになりますが、湿度の多い所で使った後は乾燥したところ(防湿庫やドライボックス)で乾かしてやりましょう。
書込番号:23879444
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご指摘感謝。助かります。
書込番号:23880790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日、撮影した画像の特定の箇所に白く輝く輝点が一個発生しているのを発見してしまいました。他の画像をチェックしたところ、ISO感度、シャッタースピード等に関係なく総て出現していました。キヤノンのサポートに確認したところ、間違いなくホットピクセルとのこと。修理には2〜3万円かかるとのこと。修理に出す前に何か出来る事はないかとネット上で調べたところ、その方法を見付けました。ダメ元で実行したところ、何と見事に綺麗さっぱりホットピクセルが消えました。現在も異常なしです。方法は、次の通り簡単でした。ホットピクセルでお困りの方、修理に出す前に一度実施して見て下さい。
1.レンズキャップを取り付ける。
2.センサークリーニングメニューで「手作業でクリーニング」を選ぶ。
3.ミラーアップして30秒待つ。
4.電源を切る。
以上です。
元情報は「5D Mark IIIのホットピクセルを消す」で検索して見て下さい。
AQUA_PAPAさん、ありがとう。
5点

ホットピクセルに関しては、昔から何件もスレが立っていますが、
消えたなら、それはそれはヨカッタですね…。
鰯の頭も何とやらですから、消えたと思っていらっしゃるなら、『感度を変えて確認する』、『NR設定を変えて確認する』なんてことは、
決してやらないほうがイイですよ。
書込番号:22527875
1点

つるピカードさん
本件に関しては色々と情報ありますね。
『感度を変えて確認する』、『NR設定を変えて確認する』、残念ながら既に実施済みです。幸いその後全く問題ありません。
何が原因して問題が生じたのか、また何が原因して問題が解決したのか、専門外なので全く見当もつきません。
しかし、信じる、信じないという非科学的な次元の問題ではなく、客観的に確かにホットピクセルは消え失せました。先のことは分かりませんが。
無神論者、唯物論者の小生が言うので確かです。信じて下さい(笑)。
書込番号:22528108
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
なんかDxOでやたらキャノン機の性能が低いんで原因を調べてみました!
どうやらこういう事みたいです…
http://www.dxo.com/us/image_quality/customers2
やっぱり、顧客の商品にケチつけられないよなぁ…
という訳ではないにしても、基本的にはしっかり予習してテストしてる人と、
全然予習しないでぶっつけ本番で試験受けてる人との差くらいはでますよね。
いちおう、評価方法のテキストもあったので軽く読んでみましたが、
(英語なんで半分も理解はできていませんが…)
評価方法さえ分かっていればきちんと対策できそうな評価方法でした。
まぁ、何を信じるかはその人次第ですが、
こういう時代なんで他人の意見を鵜呑みにするのは危険だと改めて思いました…
信じれるのは自分の感性だけじゃないっすかね。
車はトヨタ(レクサス)、時計はセイコー(グランドセイコー)、カメラはキャノン派の
理論派でした。
29点

[14466820] gonigoniさん曰く:
> イメージセンサーのノイズは通常次の式で表現されます。
> R*R = (G*R0)*(G*R0) + (R1)*(R1)
> [..]
> ゲインを大きくする。つまりISO感度を上げるとR0のみが大きな要素を占め、R1は小さくなるのが
> この式から判ります。逆に言うと感度を低くすると「曲がる」のです。
これは正しい。
> ダイナミックレンジは「曲がる」のが正解でまっすぐ伸びるのは、アップストリームノイズや
> ダウンストリームノイズに「何かをしている」のが理由だろうと推測できます。
これは、スレ主同様、全く数式の物理的意味やノイズのことや半導体工学や電子回路のことを理解していないことを露呈している。
カメラの設定感度を例えばISO100からISO200に上げるとする。
同じ露出を得るには当然シャッタースピード若しくは絞りを一段分変えなければならない。
そして、センサーに入射する光エネルギーの量はISO200の場合、当然ISO100の半分となる。
つまり、ISO200の場合、ISO100より各画素に入射する光子の数が減るので、各画素間の光子の数のばらつき、つまりポアソンノイズは増える。
この各画素間の光子の数のばらつきは「ザラザラ感」として知覚されるかもしれない。
R0はこのポアソン分布のショットノイズの大きさ(要するに標準偏差)を表す。
R1は入射した光子の数や設定されたISO感度と関係なく、電子回路内で発生するノイズの大きさを表す。
ノイズ源としては例えば各画素のトランジスターのスイッチングノイズ、ISOゲイン増幅アンプの固有ノイズ、A/D変換回路のノイズ等がある。
14ビットのデータでは最大16383の数値を表せる。
テストによれば、大抵のカメラメーカーの14ビットRawファイルのデータの最大値は約14000。
標準感度がISO100の撮像センサーを考える。
このセンサーに、ISO100に相当する光量を照射した場合、R0の大きさが10になると仮定する。
このセンサーからの信号を、R1の大きさが50のダウンストリーム電子回路に入力する。
標準偏差で表されているノイズ成分は確率論的独立性から、「分散」に変換して足し合わせる。
よって、総ノイズ R は
R*R = (G*R0)*(G*R0) + (R1)*(R1); ISO100では G=ゲイン=1
であるから、
R*R = 10*10+50*50 = 100+2500 = 2600
R = sqrt(2600) ~= 50.99
よって、ノイズの少ないセンサーでも、ノイジーなダウンストリーム電子回路に組み合わせた場合、総ノイズ R はダウンストリーム電子回路に引っ張られてしまい、原理的にダウンストリーム電子回路単体のノイズ以下になり得ないことが解る。
今度はISO感度を1600に設定した場合を考える。
R*R = (10*16)*(10*16)+50*50 = 25600+2500 = 28100
R = sqrt(28100) ~= 167.63
総ノイズ R の大きさはショットノイズの大きさ(160)に引っ張られることが解る。
つまり、ダウンストリーム電子回路のノイズよりショットノイズが大きくなる高ISOの場合、総ノイズは殆どショットノイズに左右されることが解る。
DxOMarkの測定結果から解ることは、D800は低ノイズの撮像センサーに極低ノイズのダウンストリーム回路を組み合わせていることが解る。
それに対し、5D2や5D3ではダウンストリーム電子回路が結構ノイジーなので、ISO感度を下げても総ノイズ量はある一定量以下になれないと推察される。
ダウンストリーム電子回路は画素からのアナログ信号をISOゲイン相当、増幅し、A/D変換する。
キヤノンのカメラの場合、殆ど必ず画素からのアナログ信号はセンサーのチップパッケージから電子基板に引き出され、A/D変換される。
デジカメの内部にはデジタルクロックなどのノイズ源が多いので、微弱なアナログ信号がPCB上で引き回されている中、キヤノンのデジカメでは必然的に若干のノイズが混入してしまうのかもしれない。
D800の場合、このダウンストリーム電子回路は実は撮像素子内に統合されている(具体的には、各画素コラムに設置されたアンプ及びA/Dコンバーター)。よって、ニコンのデジカメの撮像センサーから外部に出力されるのは、ノイズに影響されにくいデジタルデータである。
要するに、ダイナミックレンジが「曲がる」のは、ISOゲインと関係ないノイズ源(例えばダウンストリームノイズ)が大きい場合、低ISOでも総ノイズをある特定のフロア以下に下げられないことを示唆している。
これはキヤノンの採用しているアナログセンサー出力+ノイジーな外部A/D変換というアーキテクチャーの大きな弱点、若しくは限界かもしれない。
書込番号:14467400
24点

>Φ00λ さん
詳細なご説明ありがとうございます。
にわか勉強中ですので、多面からの説明は大助かりです。
まだgonigoniさんがあげられたリファレンスも目を通し始めたばかりで、残念ながら皆様の見方を咀嚼するレベルではありません。参考にさせて頂きます。
書込番号:14468692
0点

>Φ00λさん
補足です。
Φ00λさんのご説明で、
DX0(解像度標準化前)で5D3とD800を比較した場合に生じている「低ISO値領域で5D3のDRが大きく劣後する」事の説明は、なるほどと思ったのですが高ISO域では反対にD800が劣後することから、
SNRを見た場合に全ISO領域でD800が劣後することとの関連が上手く理解できません。
DX0におけるSNRの定義式の分子(平均値)は両者同一と思われ(ここが間違いなのか?)ますので、定義式の分母(標準偏差 ノイズ総量)はD800のほうが劣後していると感じるのですが、
この解析結果とダイナミックレンジの特性とのからみをどのように考えていけば良いのか釈然としませんでした。
書込番号:14468737
1点

> 高ISO域では反対にD800が劣後することから、SNRを見た場合に全ISO領域でD800が
> 劣後することとの関連が上手く理解できません。
DxOMark の測定結果は "Screen"、つまり画素をモニター上で等倍観察する場合、及び "Print"、つまりプリントし、微細なザラザラ感はプリントの通常の鑑賞距離ではぼやけ、滑らかな諧調として知覚される場合を区別しています。
D800の画素は、解像度が高い分、5D3のより面積が小さくなります。
つまり、同じ光量をセンサーに照射した場合、D800の画素一つに入射する光子の数は理論的には画素面積の比率分、5D3のより少なくなる筈です。
そして、光子の数が少なくなると、画素間のポアソン分布のショットノイズが必然的に大きくなる筈です。
よって、総ノイズが電子回路のノイズではなく、光子ショットノイズに引っ張られる高ISO域では、等倍観察の場合、D800は5D3より劣るでしょう。
5D3のD800画素面積の比率は3600万/2200万 ~= 1.64
画素レベルでは1.64倍光子の数が多いことは、EV単位では約0.71の差になります。
つまり、等倍観察の画素レベルでは5D3は高ISO域ではD800に対し、約0.71EV分、ノイズが少なくなるので、DRもその分、大きくなるでしょう。
因にDxOMarkのDRは「センサーが出力出来る最大の明るさのrawデータ値」と「ノイズと有意に区別出来る最小の明るさのrawデータ値」の比率です。
よって、ノイズが大きくなれば、DRは小さくなります。
http://www.dxomark.com/index.php/About/In-depth-measurements/Measurements/Noise
"3. Dynamic Range
Dynamic range is defined as the ratio between the highest and lowest gray luminance a sensor can capture. However, the lowest gray luminance makes sense only if it is not drowned by noise, thus this lower boundary is defined as the gray luminance for which the SNR is larger than 1."
書込番号:14470984
6点

>Φ00λさん
詳しいご説明ありがとうございます。
貴兄が引用されているDX0のリファレンスで昨日より悩んでいます。(笑い)
英語の読解力が貧弱なせいでしょうか。日本語でも自信はありませんが。
「SNRが1になる値がDRの下限を規定する」と読めばよいのでしょうか?
何で1db?(まあこれはDX0が定める判定基準なので考えても仕方がないか。)
ならば別のSNRのグラフから見る限りではD800のほうが明るく(下限値がおおきい)なるように思えるが? これはDRとしては不利だよね。
そうするとD800の上限値が、下限値が劣るのを相殺してかなり明るくなる(受光がサチりにくいい)?
ではそれはノイズの問題とは別なダイオード特性だよね?
「DRが広い のは広い」としか言いようがないのか?
D800はノイズ特性は劣るものの、高照度に係る飽和特性が良好なため、ISO値の増加(増幅度の増加)にともないノイズが飽和特性の良好さを相殺してしまう領域まではD800のDRは優位 ということかな?
でもどこかでみかけたADU値はなんか低かったような?(かなりあいまい)
なんて、つかみどころ、判断のすべのないところで昨日より愚考がループしていました。たぶん「勘違い」「無知」の一言なんでしょうね。
ど素人の悲しさ。お恥ずかしい次第です。
あと今回のご説明で提示いただいたDRのグラフのところに「DR つまりノイズの比較」とありますが、ノイズ総量は別グラフの「SNR」から判断するのかな と思いこんでいました。
また考えて見ます。 ありがとうございました。
書込番号:14472005
1点

ここのスレの人たちは、みなカメラのメカ屋センサーを周知しており、カメラの低感度でのダイナミックレンジやノイズ、高感度域のSNR等倍の数値の意味を論じておりますが、お持ちのD800や5DmarkVで、それらの限界性能を活かしきったすばらしい写真を是非アップしてください。
車とドライバーの関係におきかえると、いくら高性能な性能なスポーツカーを買って、限界性能の知識があっても、その限界性能を発揮するドライバーの走行技術がないと、レーシング場でも限界性能を出す危険な運転はできないと思いプロのレーサーでないと高性能の限界性能で走行することなどできないと思います。
ここのスレで投稿している皆さんは今までどのような写真をとられ、D800や5DmarkVでどのような写真をとろうとしているのか伺いたいと思います。
ガレージに高級外国製スポーツカーを何台も保有している人がいますが、それらの方と同様に性能の優れたときろを使って撮影するか?それとも写真を撮るのではなく、高性能性カメラ本体を賃レスケースに陳列する趣味を持っるのですか?
書込番号:14473555 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

匡夫さん
Φοολさんの説明は、ほとんどが出鱈目ですから、無視することをお勧めします。
時間の無駄ですよ(笑)。
やはりエミール・マルチネック先生の説明を熟読するとクリアーになりますよ。
ちょっと英語が大変かもしれませんが、がんばってください。ニコンとキャノンのデータの扱い方の違いも詳述されています。
カーネルワイさん
僕もそう思います。みなさん数字に囚われすぎていますね。
書込番号:14473630
4点

>「SNRが1になる値がDRの下限を規定する」と読めばよいのでしょうか?
>
> 何で1db?(まあこれはDX0が定める判定基準なので考えても仕方がないか。)
"SNR is larger than 1"
これは「1dB以上」と云う意味ではなく、「1以上」と云う意味です。
SNRは飽くまでも比率、つまり割り算なので、この説明は
「SNR >= 1」 は 「(S ÷ R)>= 1」
と表記した方が伝わり易いかもしれません
つまり、「信号の振幅は少なくともノイズの振幅以上でなければならない」と云う、至極真っ当な判定基準だと言えます。
> D800はノイズ特性は劣るものの、高照度に係る飽和特性が良好なため、ISO値の増加(増幅度の増加)に
> ともないノイズが飽和特性の良好さを相殺してしまう領域まではD800のDRは優位 ということかな?
そう見ることも出来ます。
D800の画素は小さい分、ショットノイズ面では5D3のより不利だが、5D3のADC等の電子回路のノイズがあまりにも大きいので、実は総ノイズは:
1) 等倍観察及びプリント観察ではD800が約ISO1100迄は5D3より優秀
2) ISO1100を超える高ISO領域では5D3が優位になるが、プリント観察ではISO12800でもその差は実は約0.3絞り相当。
> あと今回のご説明で提示いただいたDRのグラフのところに「DR つまりノイズの比較」とありますが、
> ノイズ総量は別グラフの「SNR」から判断するのかな と思いこんでいました。
ノイズ総量は「Dynamic Range (Screen)」のグラフで一番読み取り易いでしょう。
最低ISOでのDRはDxOによると:
5D3: ISO80、10.97EV
D800: ISO74、13.23EV
つまり、5D3のrawファイルは「14bit」と謳っているにも拘らず、実際のDR、つまり情報量は10.97ビット以下ということなのです。
キヤノンの14ビットrawファイルでは画素データの最大値は約14000ADUらしいので、DRが10.97ビットで頭打ちになるのはダウンストリームノイズのエントロピーは約Log2(14000)-10.97 ~= 13.77-10.97 ~= 2.8ビットと云うことになります。
具体的には、最大値約14000ADUのファイルに振幅の標準偏差が2^2.8 ~= 7ADUのノイズが必ず含まれていることになります。
ここで言うADUとはAnalog/Digital Conversion Unit、つまりADCが画素からのアナログ電圧を変換し、出力するデジタル数値の単位です。
100%の明度の画素の値は約14000ADU
18%の明度の画素の値は約14000*0.18 = 2520ADU
D800のrawファイルの場合、ノイズのエントロピーはLog2(14000)-10.97 ~= 13.77-13.23 ~= 0.543ビット
よって、D800のrawデータに含まれるダウンストリームノイズの振幅の標準偏差は約2^0.543 ~= 1.5
つまり、最低ISOではD800の画素に含まれるダウンストリームノイズ成分は5D3の1/4にも満たないので、最低ISOで撮影した場合、同等の諧調性やレタッチ耐性を得るにはキヤノンのセンサーではフルサイズの4倍以上のものが必要になる訳です。
5D3の約7ADUのダウンストリームノイズを「SNR 18% (Screen)」の測定結果と絡めてみましょう:
5D3: ISO80、39.7dB
18% イコール 約2520ADU。
SNR 39.7dB => 信号振幅と総ノイズ振幅の比率は10^(39.7/20) ~= 96.6
=> 総ノイズの振幅は2520/96.6 ~= 26.086ADU
総ノイズはショットノイズ+ダウンストリームノイズ
総ノイズが26.086ADU、ダウンストリームノイズが7ADUの場合のショットノイズの振幅を求める:
振幅は標準偏差。ノイズを加算する為には標準偏差から分散に変換しなければならない。
総ノイズ^2 = ダウンストリームノイズ^2 + ショットノイズ^2
26.086^2 = 7^2 + ショットノイズ^2
ショットノイズ = sqrt(26.086^2-7^2) ~= 25.13ADU
このショットノイズの大きさから、実は画素の飽和電子容量も計算出来る。
信号振幅 = 2520ADU
ショットノイズ振幅 = 25.13ADU
信号振幅とショットノイズ振幅の比率は2520/25.13 ~= 100.28
ショットノイズはポアソン分布であり、ポアソン分布の場合は(平均/標準偏差)=sqrt(平均)という比率関係が成り立つので、比率が100.28の場合、平均は100.28^2でなければならない。
つまり、
信号振幅 = 2520ADU
ショットノイズ振幅 = 25.13ADU
の測定値は平均値が100.28^2 ~= 10056.7 のポアソンプロセスに該当する。
光電効果では光子が電子を励起し、その電子が画素内に蓄積され、電圧を生じさせる。
5D3の18%のショットノイズは各画素に蓄積された電子の平均数が10056.7の場合のショットノイズと同じとなる。
よって、5D3の撮像素子の各画素の飽和電子数は10056.7/0.18 ~= 約5万6千個であると推察される。
もちろん、キヤノンはセンサー詳細な技術データは公表していないが、この値は、当たらずとも遠くなかろう。
書込番号:14473714
4点

[14473630] gonigoniさん曰く:
> Φοολさんの説明は、ほとんどが出鱈目ですから、無視することをお勧めします。
> 時間の無駄ですよ(笑)。
> やはりエミール・マルチネック先生の説明を熟読するとクリアーになりますよ。
では、当方の説明の何処が出鱈目であるか、「具体的」に提示してもらいましょう。
また、マルチネック先生の考察と私の説明に整合性のない箇所が一つでもあるなら、それも「具体的」に提示してもらいましょう。
書込番号:14473717
6点

横から失礼します。
キヤノン機、Power Shotから1Dまで、ほとんどDRが同じなんで、気になりました。なんでなんでしょう?
書込番号:14473768
0点

単に技術力がないから、宣伝費の通用しない世界で馬脚をあらわしてしまっただけ。
SONYはiphonにも素子供給、コンデジの裏面照射CMOSで世界制覇と裾野の部分で圧倒的に離されてしまたので、
もはやキャノンは追いつけないのでは。
書込番号:14473799
9点

>Φ00λ さん
毎度、詳しいご説明ありがとうございます。
今、寝起きで、脳みそ昏睡状態 後ほどじっくり読ませていただきます。
かなり式の展開を追わなければならないようなので・・・・
>gonigoni さん
ご紹介頂いた文献、少しづつ読ませていただいております。
なんせ 英語がからっきしなので・・・・
また式の展開を、私なりの物理感と照らし合わせながら解いていくと・・・
かなり難航しそうな予感です。 ご寛容ください。
>カーネルワイ さん
ご意見、拝読いたしました。ありがとうございます。
私は、「道具自体の性能」と、(身の丈にあった)「道具を使いこなす能力」と、「写真を撮ること」(上手く言葉になりません。言い古されてはおりますが才能 感性とでも呼ぶのでしょうか)はそれぞれ別のものであると思っております。
また、別のものであるため、それぞれを独立に議論可能と考えております。
当然、「写真を撮ること」に道具を選択する技術論や価値観・感性も含まれるとは思いますが、
「写真を撮ること」を問わなくとも、極論すれば撮った経験等なくても、今何が議論されているか(3者をごちゃ混ぜにしていないか)を見失わなければ、カメラの諸性能を論ずることは意義があると思われます。
論ずることの前提に写真撮影の成果や技量を問わないことは自明であり、それが工学というものだと思っております。
ご意見をお聞かせいただいた諸兄 ありがとうございました。
書込番号:14474007
2点

福島のことが出てきて気になったのと、スレ主のHNのことで書きます。
スレ主は学問を修めたと言います。
数学であれば、理学者の範疇です。
さて、「理論」 こと、論を振り回した結果は皆さんご存じのとおりです。
1. 震度5を上回る地震は、福島原発周辺には発生しないので、発生するのではという意見は無視
2. 10mを超える津波は発生するはずがないから、それを超える津波が過去に発生したという話をする奴は嘘つきだ
3. 福島第一原発の1〜4号機までは地震に弱いが、日本に限っては事故が発生しない
なぜこのような 「理論」 がまかり通ったのでしょう?
「論」 を語る前提に、「理」 があるべきです。
「理」 が欠落した論は、「合理的」 ではないのです。
数字あわせが完璧で美しいことを誇る前に、数字の前提が正しいのか、数式にその式を使って正しいのか、他の方法で検証したのかとかを考えなければなりません。
残念ながら理がないために、半人前国民が目立ち、落第国家状態は続くのかもしれません。
話は小さくなりますが、スレ主はどうでしょうか。
このスレッドはどうでしょうか。
私にはキヤノンを擁護する側に理がないように見えます。
論も無いように見受けますが。
書込番号:14499600
6点

スレ主さんの他のカキコ見ましたが、カメラについては私の考えていることとあまり変わらないようでした。
お気を悪くしたと思いますが、理が通らない世に愚痴を言ったと思っていただければ幸いです。
書込番号:14499679
2点

DxOは第三者評価。キヤノンも参加すればいいのにキヤノンはなぜ参加しないのでしょうか?参加しないで外野からの不満はすべて言い訳。
書込番号:15556757
2点

スレ主さんの表題「DxOでキヤノンの性能が低い訳」を知る為に、参考となる図表を添付しました。図表は;
@ DxOスコアの原資となるDR−ISO特性(実線プロット)・・・DxOがRAW ファイル
に近いデータと称する物。(但しスクリーンデータ)
A TechRadarのDR−ISO特性(破線プロット)・・・一般的な1/3ステップEV
パッチ。RAW PS:スタンダードと思われる。(DxOのソフトウエアによる解析結果)
キヤノン、ニコン共に、ここ4年間のフルフレームCMOS使用機で最大のDR変化幅を示す
機種を比較。(DxOデータ:D700−>D600,5DU−>6D。TRデータ:D3X−>
D600,5DU−>1DXが最大幅の変化と成った。)
結果はごらんの通りで、低ISO側ではニコンがキャノンに対し2EVのDRアドバンテージ。
高ISOではキヤノンがニコンに対し1EV、キヤノン同士では2EVのDR値向上となっている。
TRデータでもニコンは低ISO重視、キヤノンは高ISOをも重視のDR特性である。此れは
両社の絵作り特性にマッチする対応と思われ、低ISOを重視したニコンがDxOスコアの判定切り口にマッチし、キヤノンが外れている為、キヤノンのスコアが低いのであり、両社のCMOS性能の差を表しているとは言えない。
キヤノンのCMOSは4年前の使いまわし等ではなく、カタログに述べる如く、ダイオード構成改善や微細化プロセスによりノイズ特性、高感度DRの大幅な改善が成されていると言える。
書込番号:15561000
7点

dxoは参考になります。でも価格コムの使用者の感想が一番よく分かりますよね^ ^
色んなレンズを使ったら見る目が出来る気がします。
レンズはレンタルして使って買います〜
書込番号:18740016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一メーカー間の比較なら、さほど変なこともあるまいて。
あれこれ掲示板に書いてあるのと、こういったサイトの数字のデータを見比べたら大体様子が見える。
ハナから否定しても駄目だし、盲信してもダメ。そういう距離感で見るもんだと思ってる。
書込番号:18740851
3点

キャノンのデジカメの性能ですが、AFとか連写とかホワイトバランスなどは昔から定評があるのですが、ことイメージセンサーに関しては、自製のものより他社製のほうが一歩先を行っているのはDxOmarkなどのテストでデーターの数値でよくわかります。
でもこれは写真画質には何ら影響のない数値なのではないかと思ったりします。
その証拠に、どれほど大判の印刷であっても、センサーの数値が高い他社製のものと比較して、キヤノンの写真画質が悪いなど聞いたこともありません。
むしろ、データで示せないブランド名による信頼性、安心感などがキヤノンの強みだと思います。
書込番号:20854087
2点

なお、レンズ部門は、SigmaとCarl Zeissで上位を独占している。Sony Zeiss は顔をみせるが、CanonやNikonはない。
書込番号:22048112
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近ビデオ撮影の仕事で、GH5やGH5sを使用した10bitでV-log撮影を何度か行っています。
あたりまえですが10bitで撮影を始めると 諧調の滑らかさが8bitの映像とは比べ物になりません。
私自身は5D3を使用していますので、10Bit動画を試したくても試せなくていました。
10bit動画を調べてみると、GH5のV-logだけではなく、CANONの一眼を使ったRAW動画にいくつかHITしました。
以前に話題になっていたMagic Lanternが10bitでRawを撮ることができるようになっているみたいです。14bitの時は、現実味がないと感じたので様々調べたのですが、インストールもしませんでした。
HDで10bitRAWの動画であれば、以前より気楽にRAW写真のような感覚で個人でも運用は可能かもしれないと調べ始めました。
すると5D3のファームウェアのバージョンは1.13が安定しているという情報があり、ファームウェアをダウングレードしようとしましたが、カメラ側ではできず、EOS Utilityを入れたPCで行えることがわかりました。
自分の5D3でPCとUSB接続し、ダウングレードができました。
同じようなことを試そうとしている方がおられるかもしれませんので、情報として記載します。
ダウングレード等、行う方は自己責任でお願いします。
現在CFカードを海外から個人輸入で購入し、到着を待っています。
カードが到着したらRAWでの撮影を行ってみたいと思います。
ver.1.33 ->1.13 へのダウングレード
下記URLの 『EOS Utility を用いたアップデート方法』 の項を参考にダウングレードできました。
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/pdf/5d3-firmwareupdate-jp.pdf
※あたまのhは、削除していますので、ご自身で打ち込んでください
編集に入るまでのワークフローなどを もう少し調べる必要はありますが、おもしろそうなので試してみます。
6点

ファームウェアは基本的にダウングレード出来ないと思っていました。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21595529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





