EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
237 | 36 | 2012年4月14日 22:34 |
![]() |
144 | 26 | 2012年4月14日 22:06 |
![]() |
44 | 11 | 2012年4月14日 02:26 |
![]() |
2001 | 179 | 2012年4月11日 00:20 |
![]() |
13 | 12 | 2012年4月10日 08:28 |
![]() |
376 | 41 | 2012年4月10日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS-1D C C500シリーズが海外で発表されました。
http://www.digitalcamera.jp/
EOS 5D Mark IIの動画が評価され爆発的に売れて今回のEOS 5D Mark III といい、キヤノンのメインは動画に移行しつつあるようです。
EOS-1D X とEF24-70mm F2.8L IIの再度の発売延期も海外でいわれています。
一眼レフはやはりスチルメインに考えてほしいもんです。動画はあくまでおまけと考えてほしいです。
33点

はい、皮肉ではなくて直近のキヤノンの製品傾向は確かにスチルより動画重視という印象は
ありますね。
そのようなモデルが存在しても良いと思いますけど、まだまだ個人的にはむしろ動画無しで
スチル撮影に特化した操作性や画像処理環境を持ったカメラが欲しいと感じています。
どうせコストはあまり変わらないと仰る方もおいででしょうけど、企画・開発費から考慮
するなら、決して動画性能に対するコストは少額ではないと考えます。
でも、、、やっぱりユーザーが希望するから、なんですかねえ。
私には動画は動画用のカタチをしている方が便利なのではないかと思われますが。たとえほぼ
中身が同じだとしても。
キヤノンというメーカーによる、ユーザーへの“提案”と捉えられなくもありませんね。
その主旨に賛同する消費者が一定数以上存在するのなら、キヤノンはその方向に向かうと
いうことになるでしょう。
書込番号:14429824
13点

広告系とかその他の仕事の幅が広がったから、変わって来たのかもしれませんね。
書込番号:14429850
6点

御手洗さんは、SEDの失敗を糧としてこんどこそ成功しようと
全リソースを傾けているのでしょう
5D2の大成功がキヤノンを誤った方向に導いてしまったのか
スチルあってのキヤノンということをもう一度思い出してください
書込番号:14429859
21点

西にしさん こんにちは
特報をありがとうございます。
僕はEOS 5D Mark IIIの
動画関係の仕様をみて、ガックリきました。
逆に言えば、伝統的な写真撮影を楽しむために
良質な調達部品をてんこ盛りに詰め込んで
スチル系に振ったのだなと思いました。
でも、不具合もてんこ盛り・・・
今年はEOS25周年。色々出る年。
EOSはムービー系とスチル系に分け始めたのでは?
こっちの開発に上級開発者を連れて行ったので
EOS 5D Mark IIIがちょっと手抜きみたいに
仕上がってしまったのかなあ。
新シリーズの「ビデオビデオしたEOS」が成立する土台には
5Dシリーズを据え、スチル画像の仕上がりをとことん追求していると
結果的にバケモノみたいなムービー・データが取り出せる
そういうパラドックス的な循環であって欲しかったです。
書込番号:14429860
13点

ビデオも力入れてるし…まぁ、悪くない戦略だとは思いますが…電動Lズームとか、超高倍率Lズームとかも出るんですかねぇ。
書込番号:14430007
2点

こういう人がトップでは、製品も迷走するでしょう。
http://ameblo.jp/rainbow777/entry-10130846726.html
…ある意味、開発者がかわいそうだわ…
書込番号:14430024
15点

動画メインに行くならそろそろ使えるAF付けてほしいものですね。
書込番号:14430364
1点

1DXやレンズも発売延期が決定しましたね。
スチール機材の度重なる遅延を避難されながら、シネマEOS発売発表て。
5D3の出来の酷さといい、もはやキヤノンにとってスチールはお遊び、動画が本業という事でしょうね。
書込番号:14430526
15点

動画と静止画は技術的には同じような構造で撮影できるので近いのかも
しれませんが、本来まったくの別物ですよね。そこをあまり混同して
欲しくないなぁ、と思います。
書込番号:14430745
3点

静止画も動画も手抜きしないで欲しいですね。
書込番号:14430818
4点

静止画と動画の両立はまだまだこれからの分野だし、乗り遅れると会社としては手痛い傷を負うでしょ。
動画がウケてる機種で、動画機能を切り捨てるとかありえないと思うけど。
書込番号:14430976
2点

スペクトルムさん、まさにそこのところですよね。
ほんの部品調達のサジ加減だけで組上がった5D3は
なんか様子がおかしい。
3年半という十分すぎる開発時間の経過という観点から見ると
技術者の熱い思いが無い。研究開発の成果がポロンと抜け落ちている。
宿題せずに夏休み明けに出席した子のランドセルみたい。
はっきり言って、手抜き品でしょう。
なぜそうなったのか。
ものづくりの現場のみなさんに
「やってやろう」という気概が無かったからです。
胸の内から熱い思いがほとばしっていたかどうか。
これが不具合だらけの製品姿となって、いま並んでいるのです。
書込番号:14431004
18点

これも削除候補だろう
過去のD800との比較スレやキヤノン批判はすべて削除されてる
どこが利用規約にひっかかってるのか謎だ
こういう公共性のある掲示板での不当な削除は米国なら裁判になる
公共性/公平性がないなら、それをはっきりと利用規約に書く義務がある
書込番号:14431069
13点

マケーティングの結果なんでしょう。商売ですから。
そのうち目指すのは最高のエンターティメントカメラですとか言い出すのでしょうか。
ユーザの多くはスチルに最高の技術投入を期待していると思うのですが。
UHS-I対応でなくても、USB3.0対応でなくても、それらは商品価値を高める付加機能に過ぎない。
ユーザが気に入っている理由は、カメラとしての本質部分が優れている、もしくは信頼が置けるという評価からだと思います。
だってカメラなんですから。
書込番号:14431084
1点

今日は早く仕事が済んだので、誰も居ない社内でダラダラ〜ッとなって
スポーツカー「TOYOTA 86」のカタログをつらつらと見ていたのですが
各ページの写真(完全CGかも)やグラフィック・デザインの質の高さ
やっぱりクルマ業界のものは凄いですね。
(カメラのカタログも、デザインに力を入れるべきだと思いますが
字間・行間荒っぽく、ほとんどベタ打ち。
コピーワークも妙に素人っぽい。紙質も刷りも悪いし)
このTOYOTA 86カタログ、24ページにあるメイン・コピーも、いいですねえ。
「この国の技術の粋を結集せよ。」だって。
ボクサー・エンジンのビッグ・フォトもカッチョイイ!!
シビレます。
ひるがえって、Canon EOS 5D Mark III。
「この国の技術の粋の結集をいざいざ我が物に」と
辛抱堪らず、貯金箱を胸に抱き
絶対の信頼感をおいて期待していたのですが
みなさんからの毎日の書込内容が思わしくなく
お祭り気分がシュ〜ッとしぼんでしまいました。
“何かしらあわてふためいて出した感”のある登場経緯も変。
そして一番肝心な「センサー技術進化」。
どうも心血を注いでいないな、これ、という臭いがすることと
それを新DIGICの強力な計算能力でドライブして、高感度化しているらしこと。
これらを取り巻く怪しい背後関係……あるのか知らん。
5Dシリーズが出るごとに買っていこうと決めて
“EOS 5Dストーリー”を眺めている者としては
ぶっちゃけた内情も知りたいところであります。
そこからなんとか、夢のある今後を見出したいです。
少なくとも、改訂版が何時出るかを知りたいですぅ〜。
書込番号:14431396
11点

改訂機種に期待できるのかな?
動画に注力しているのは、否定できない事実。
そのためにステルが疎かになっている感もあるのも事実。
この先のキヤノンが向かうベクトルによっては他社に......
と、考えざるを得ないのか?
そんことがないことを切に願う。
書込番号:14431446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

て っ ち ゃ んさん
>僕はEOS 5D Mark IIIの
動画関係の仕様をみて、ガックリきました。
どこがどのようにですか?
>不具合もてんこ盛り・・・
ニコンも結構出てますよ!
書込番号:14431665
2点

>5D3の出来の酷さといい
イミフですね!確かにDPPは早く改善してほしい所です。
しかし、そちらの言い方を借りれば、連写枚数の少なさ、AFフレームの少なさ、好感度ノイズ多さ、デジカメ一眼に大切な要素でD800も出来の酷さと言う事になりますよね。
両方よいカメラです。机上の空論ばかりでなく、もっともっと自分の写真ライフを楽しんで、よい写真を撮ることが大切です。
書込番号:14431746
11点

たしかに今回の5DVは、少し残念ですね。
5DUで成功したため気をよくしてしまったのでしょう。
逆に、ニコンはD700という失敗作を世に送り出したことを恥じて、
死に物狂いでD800を作ったという感じでしょうか。
その姿勢をキヤノンにも見習ってもらいたいです。
書込番号:14431777
10点

遂にミクシのニュースにまで、「動画に注力」とかのインタビューがでるようになりましたよ。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1985756&media_id=52
…シロウトには聞こえがいいですが、開発リソースを、動画にとられた、と、少なくとも
開発に携わった人なら、分かる内容ですね。
…泣きたくなってきた。1ユーザとしてですが。
書込番号:14431873
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
USAキヤノンのHPに暗い環境下において、上面液晶の照明でAEが影響を受ける。
対応が決まり次第、アナウンスします。
と記載されてますね
http://www.usa.canon.com/cusa/support/consumer?pageKeyCode=prdAdvDetail&docId=0901e02480538fc7
常用外の環境下でのAE影響でしたので、対応をとってくることは厳しいかなと思っていたのですが
正式にアナウンスしたことで何らかの対応はとってくるようですね。
25点

USAキヤノンは対応が早いですね。
日本のキヤノンはいつ発表するのかな。
以下自動翻訳です。
キヤノンEOS 5D Mark IIIのデジタル一眼レフカメラのユーザーに
キヤノン製品をご利用いただきありがとうございます。
キヤノンEOS 5D Mark IIIのデジタル一眼レフカメラを使用する場合は、以下で説明する現象が確認されています。
キヤノンは、現在対策を検討して、一度対策が決定され、我々はWebサイト上の情報を掲載します。
現象
LCDパネルが点灯した場合、非常に暗い環境では、表示された露出値は、LCDパネルからの光のAEセンサの検出の結果として変更されることがあります。
影響を受ける製品
キヤノンEOS 5D Mark IIIのデジタル一眼レフカメラ
サポート
の準備が完了したら、我々はWebサイト上の発表を作ることになります。
この情報は、米国およびプエルトリコの居住者のみです。あなたが、米国やプエルトリコに存在しない場合は、お住まいの地域のキヤノンのカスタマ·サポート·センターに連絡してください。
登録してくださいEOS 5D Mark IIIのを。登録することによって、我々はサービスの更新が利用可能であるときに電子メールを介してユーザーに通知することができます。すでに登録されている場合、あなたが通知を受け取るように、オプトインされていることを確認してください。
ありがとう、
カスタマーサポート業務
キヤノンアメリカ株式会社
お問い合わせの連絡先情報
キヤノンのカスタマー·サポート·センター
書込番号:14433343
5点

黒いビニールテープ貼るだけでしょ。 _・)ノ■ ペタ
書込番号:14433544
14点

最新ロットでは対策済かも?という情報もあるようですが、どうなんでしょうね。
http://www.dmaniax.com/2012/04/14/canon-eos-5d-mark-iii-hardware-changeupdate/
書込番号:14433672
3点

おー、本体交換くらいの対応は期待できるかな
これがほんとの「光明が見えてきた」ってやつになればいいけど
書込番号:14433728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

救急絆創膏を貼ったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:14433787
3点

自動翻訳っていまはここまで高機能なんですね!と違うところにびっくり(笑)
書込番号:14433810
7点

何らかのハード的な対策が施されるなら、リコールでしょうね。サービスセンターに持って来て頂ければ無償で修理致します、的なところじゃないでしょうか。
書込番号:14434035
5点

>キヤノロンさん
自動翻訳 すごいですね。
自分は流し読みしかしなかったので・・・
改めて細部読みなおさせてもらいました。
>デジバラさん
そんな情報もあるんですね。
ということは、リコールでパーツ交換になりそうな予感。
今後の日本キヤノンの動きを要チェックですね!
朝一この情報を見つけて書き込みましたが、
情報ということでの提供でしたので皆様ひとりひとりへのレスは控えさせてもらいます。
書込番号:14434064
1点

発売延期になった1dxと24-70mmF2.8LIIの予約をキャンセルして、5DIIIを買おうと思ったら、Canonから送られてきた日本語の文書を見せてくれて、対応未定ですが購入されますかと言われました。本日日本でもこの件については正式発表になると言ってました。
書込番号:14434260
3点

実際問題、AE変動問題に関しては、
黒テープか救急絆創膏を貼れば充分かも知れませんね。
書込番号:14434305
1点

絆創膏、テープなんぞ貼ったところで
海外のサイトなんぞに分解レビューされようもんなら
before afterで比較されて
それこそ信用失墜よ
書込番号:14434320
5点

テープ貼ってOKなら、突っ込みようがないと思うけど?
テープの経年変化は気になるけどね。
SONYみたいに「対応します」→「やっぱりやーめた。文句言われたら調整するけど。」みたいなこともありえるかもね。
>何らかのハード的な対策が施されるなら、リコールでしょうね。
リコールの概念に相当するのかどうかが判断ポイントなんで、なんでもかんでもリコールなるわけじゃない。
書込番号:14434398
3点


今しがた、サポートから「お知らせ」のお知らせが電話できた
内容は「これから更に検証するから時間頂戴ねー」だった
ふむ
書込番号:14434605
5点

僕は予約購入組なんですが。
やはり初期ロッドは買うもんじゃありませんね。
まあ写真は取れるので、それなりに楽しんでいます。
書込番号:14434769
3点

レンズキットを458,000で購入した者の意見としましては、
購入後直ぐにこの様な不具合でのリコールは、精神衛生上いかがなものかと
対応策のとれた新品との交換が適切かと思います。
しかし、まさか3年間の開発期間を要したMark3に、この様な初歩的不具合が有るとは
DPPの問題と言い なんだかなぁ
書込番号:14434777
11点

D800なんて持ってもないし、買う予定もないから知らんがな
書込番号:14434893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
CFでは最速で、D4+XQDに次ぐ書き込み速度を実現している模様。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-12452
13点

>それで?
それで、って言われてもねー。 (* ̄(エ) ̄*)
メモリー選びの参考になるんじゃないの? (・-・*)
書込番号:14429642
29点

Lexar Professional 1000X 32GB って早いですね〜
でも価格.comに載ってない。。。
何で?
書込番号:14430005
0点

>Lexar Professional 1000X 32GB って早いですね〜
>でも価格.comに載ってない。。。
国内であまり出回っていないようですが。海外では潤沢に流通している様子。
書込番号:14430056
0点

風見鶏で通常売っている商品ですが、今みたらすべて売切れになってました。
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/005/X/
需要が増えたってこと?
書込番号:14430138
0点

フジヤカメラさんで扱ってました。今見たら、品切れのようですね。
転送速度には期待していましたので、16GBと32GBを、1枚ずつ購入しました。
1DX用の筈だったんですけどね…。
書込番号:14430206
0点

Lexar Professional 1000X 64GB を4万弱で購入しました。
某巨大掲示板に貼ったベンチマークです。
レキサー×1000 64GB
リーダー ロアス CRW-37M51 USB3.0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 105.026 MB/s
Sequential Write : 96.050 MB/s
Random Read 512KB : 89.084 MB/s
Random Write 512KB : 54.050 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.276 MB/s [ 2020.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.846 MB/s [ 450.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 9.220 MB/s [ 2250.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.013 MB/s [ 491.5 IOPS]
Test : 1000 MB [R: 0.1% (0.0/59.6 GB)] (x5)
Date : 2012/04/07 17:18:31
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
書込番号:14430601
0点

2200万画素で秒6コマですから、そこそこ速くないと使えないというのも
あるんだと思います。
書込番号:14430751
0点

サンディスクもマイナーチェンジで64GB以下がUDMA7に対応したようです。少し速くなるかな?
書込番号:14430792
0点

なるほど。
やはりLexarが1000xが良いようですね。ただちょっと高いですね。
SanDiskなら価格差によっては、Proでないほうもありかもしれませんね。
書込番号:14432929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
私はキヤノンのレンズと、そのレンズを装着したファインダーから覗く世界観及び記録される画は大好きですが、キヤノンという企業は嫌いです。
これらの理由は以前のわたくしのスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14229709/
でも充分述べましたが、
今回くしくもほぼ同時発売のニコンD800及びD800Eの性能比に対する価格に比べ、
5D Mark IIIのコストパフォーマンス見合っていないと思っています。
それどころかD800及びD800Eに比べ高価で強気な価格に不信感を抱いています。
(その不信感が未だ拭えないし納得出来ない)
今回のキヤノンの狙いが全く理解できないし、キヤノンのユーザーに対する企業としての姿勢も疑ってしまいます。
この板に沢山居られるであろうキヤノンユーザーの方々はどう考えていらっしゃるんでしょうか?
仕方が無いと妥協し購入なさるのでしょうか?
それとも一切ややこしいことは考えず新しい物はとりあえず手にして試したいのでしょうか?
私は微力ながら抗議したく思いますが…
同意見のスレが乱立してる中、まだかと思いの方は無視なさって結構です。
64点

この種のスレをたてる方に逆に質問。どの程度のスペックで、いくらだったら適正なの?
書込番号:14307724
73点

......(-_-;)
ニコンやD800が嫌いになる人が出て来なければいいけど...
書込番号:14307742 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

3分間待ってやった!尽義侠さんの質問の答えを聞こう!
いや〜ホント、「青い稲妻」さんに同意。36MPのα99(?)を出そうとしている(?)SONYもこんなユーザーが居たんじゃそりゃ出てきたカメラもおかしくなるよ。
書込番号:14307762
4点

よくわからん。
画素数のが、
多いと本当に良い写真が撮れるの?
解像度の良い写真が撮れるの?
立体感が味わえる写真が撮れるの?
それが本当なら、フォトコンテストはカメラで決まるって事?
そんなことはないよね、いまだにD200クラスのカメラで賞を撮ってる人もいるよね。
別にどうであれ、自分がちゃんと機材を使いこなせばいいだけじゃないの?
書込番号:14307770
43点

まだかではなく、またかと思いつつレスすると。
撮る対象によって求めるものが違うことを先ず認識した方がいいと思います。
風景とか撮っていた方にはD800は歓迎すべき機種となりますが、動きものでは逆の評価となります。
5D3の場合はその逆の評価となるのではないでしょうか?
画素数にしてもデータ量が大幅に増えることと望まない方も居るのでは?
私の場合は屋内で動きもの主体ですので妥協ではなく歓迎すべきモデルチェンジです。
書込番号:14307774
10点

D700ユーザーです。
ニコンも出来れば高く売りたかったと思います。
フルサイズユーザー獲得のため、かなり頑張ったと思います。
5DVも数ヶ月すると\20万代になると思います。
5DVはバランスとれてて良い機種だと思います。
書込番号:14307776
33点

>今回のキヤノンの狙いが全く理解できないし、キヤノンのユーザーに対する企業としての姿勢も疑ってしまいます。
>この板に沢山居られるであろうキヤノンユーザーの方々はどう考えていらっしゃるんでしょうか?
あなたよりはマシと考えています。不快で迷惑な行為をわかってて
わざとするあなたよりは遥かに良識良心があり、まともな姿勢の企業です。
あなたの狙いの方が理解できません。不満は直接メーカーにお話し下さい。
書込番号:14307789
27点

欲しかったら買う、
高くて買えないなら安くなるまで我慢して待つ。
それでいいのではないでしょうか?
書込番号:14307809 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

私の意図と違い、
誹謗に近い意見が増えつつありますね…
釣りと言われてしまうのも悲しいね…
結局キヤノンユーザーはキヤノンに迎合し尻尾をふってついて行くのかな?
ま、それなら、結構ですが…
書込番号:14307811
50点

またかと思いますが、気持ちはわかります。
今までは出し惜しみ、今回は全部入りだが高い。
やっぱりキヤノンは高性能なので使ってたので、システム全体として考えると高くないと自分を納得させるようにします。
D800は魅力的ですが連写が足らず、システム入れ替えを考えると余計高くついちゃいますし。
キヤノンってユーザー数に対するファンが少ないと感じます。
書込番号:14307817
20点

どうぞ、ご自由に抗議してください。
でも、価格なんて消費者が決めるものではないと思います。
内容が同じでも、ニコンはニコンキヤノンはキヤノンです。
魅力がなかったらと言ってごだごだ言わない。
この世の中で何もかもが自分にとって魅力なものですか?
書込番号:14307822
14点

> mavin_1974さん
そうおもわれるなら素直にD800を購入しましょう。なにも5D3に固執する必要ないでしょう。妥協して買っても後悔するだけです。3年間後悔し続けますか?
5D3が買えるならD800とレンズが買えます。そのほうがきっと幸せになれます。
書込番号:14307827
24点

スレ主さん、違う違う(笑)。まず、意見になってない。批判の論旨は解るんだよ。ただ、ならどうするの?対案だそう。どの程度のスペックで、いくらだったら適正なの?
書込番号:14307843
30点

私は写真が好きで沢山写真を撮るし、中判カメラにも憧れはしますが、
風景写真や集合写真を撮る場合であっても35mmフィルムで必要十分です。(私の腕では、ですが)
つまり、3000万画素を超えるような中判カメラの領域の画素数は必要が無く、
2000万画素あれば多すぎるくらいで、
実際トリミング前提で無い限りM-RAWでも大丈夫なぐらいですから、
これ以上の高画素は必要ありません。
逆に、画素ピッチの小ささによる問題に関しては非常に気になっており、
高密度化による画素ピッチの縮小はテクノロジーの進歩でカバーできる
というメーカーの説明は信用していませんので、
出来るだけ画素ピッチは大きい方が嬉しいです。
実際、マイクロフォーサーズと5Dの画素ピッチの差から来る画質の違いは
高ISOになればなるほど実感してしまいますので、
マイクロフォーサーズと同等の画素ピッチのD800の高画素には魅力を感じません。
というわけで、この辺の話がわからず、
価格と画素数だけでカメラを買うような方には、
5DMkIIIに関する批判だけのスレッドは建てないでいただきたいと思っています。
書込番号:14307847
36点

>私の意図と違い、
>誹謗に近い意見が増えつつありますね…
>釣りと言われてしまうのも悲しいね…
>結局キヤノンユーザーはキヤノンに迎合し尻尾をふってついて行くのかな?
>ま、それなら、結構ですが…
書き方が悪過ぎます。贔屓メーカー万歳のニコンユーザーに対して
しっかり指摘をするキヤノンユーザーの傾向は理解しておりますが
あなたのコメントはただの文句です。D800に比べ高いとのお気持ち
でしょうが、5D3の価格はD800の遥か以前に決まっていたはずです。
D800の価格がわかって割高だから下げる、そんなことが簡単に出来る
はずがありません。メーカーの売出し価格決定がどれほどの計算の上で
決まっているかご存知ないのでしょうか?
書込番号:14307867
31点

やはりこんだけスレが出てくるということは、キヤノンに何か問題があるんだろうな。
書込番号:14307874
36点

有意義な意見の場としたかったのですが…
どうやら見出しだけ読み判断され、こいつは攻撃して良いとレッテルを貼られたのと、
ネガティブな意見は少しであっても排除なさる、この板の傾向のようですな
失礼いたしました。
書込番号:14307891
31点

いろいろな考え方があっていいとは思いますが、mavin_1974さんが適正と思う価格より高く買った人は「妥協した人」と捉えるということでしょうか。
mavin_1974さんがスレッドの最初に書いていることはどういうことなのでしょうか。製品や使用感は好きだけどそのメーカーは嫌い。それこそ妥協しているように感じます。
メーカーに「高いよっ」って直接言えないにしても、本当に高くて買えない(買わない)という人が多ければそれは売り上げが伸びないというかたちであらわれてくるのではないでしょうか。
D800の画像はすばらしいし、いろいろ良さそうですが、RAWで撮ることを考えると保存を含めた扱いが大変そうだし、わざわざマウントを買えてまで買う気にはなりません。D800が必要な人はそれを買うし、5D3が必要な人はそれを買えばいい。高いか安いか、メーカーの姿勢がどうかなんてあんまり気にしません。
そんなことだから高い価格をつけてくるんだと言われそうですが、生活必需品でもないしメーカーがどんな価格をつけようがいいのではないかなぁと思います。
ボクも5D2はちょっと高いなぁと思いますが「妥協」しようと思っています。
書込番号:14307896
5点

私も、買わざるを得ないのかな... 高画素機が欲しくなったらSD1mの4600万画素の方がレンズとボディのお値段で魅力を感じますしね。SD1mも安くなっていかないかな~(^^)
書込番号:14307908
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
以前どなたかが指摘をされていましたが、
本日撮影から帰ってカードをチェックしたところ、
RAWファイルが全て記録されていませんでした。
設定は下記でした。
・SDとCF両方に16GBのカードを挿入
・SDの設定はRAW+L
・CFの設定はRAW+L
・記録の設定は振り分け
JPEGは全て残っていました。
※再現確認はしていません
0点

設定は間違い有りませんか?
僕も時間があるときに確認してみたいと思いますが、
どう考えても「まさか!」です。
書込番号:14412406
2点

只今同時書き込みとjpegとRAWの書き込みを設定して撮影を実験致しましたが
設定通りの結果です、
スレ主さんもう一度カメラの設定を確認なさることをお勧めします。
書込番号:14412421
2点


私の持っている個体では正常に記録されてます。
たしかオリジナルの閲覧ソフト(ZoomBrowser EXなど)では
JPGとRAWで同じFileナンバーが存在する時は、片方しか表示しないような設定があったように思いますが
その様なことではないですか?
OSのFileマネージャー(WinのExplore)あたりで確認しても同じですか?
いま外出中なので詳しくは設定を確認できませんが…
書込番号:14412473
0点

もし5D3とPCとをケーブルで接続し、ファイル転送しているのでしたら注意が必要です。
現在のDSLRボディはマスストレージに対応していない事が多いようです。
PCにUSBケーブルでの直付けだと、DIGI-1さんがお書きのようにRAWファイルが見えていない可能性が有りますね。
キヤノン製のユーティリティをPCにインストールし、そのソフトから転送するか、
あるいは、USBメディアリーダーなどを使用してPCへコピーしてみてはどうでしょう?
外している可能性大ですがその際は御容赦下さい。
書込番号:14412521
2点

振り分けるなら
CF RAW
SD JPEG/L・FINE
とかに画質指定しないといけないのではありませんか?
素朴な疑問ですが...
書込番号:14412545
4点

取説P117には
「振り分け」
・・・・・・・LとRAW、S3とMRAWなど記録画質を自由に設定して撮影することができます。
「同一書き込み」
・・・・・・・・RAW+JPEGを選ぶこともできます。
となっているようですが?
書込番号:14412600
0点

こんにちは
設定ミスの場合も有りますので、先ずは検証テスト撮影をされたら良いと思います。
PC に、取り込んだ時の方法と確認方法。
RAW + JPEG ファイルは、ビューワーの設定によっては見えない時が有ります。
使っている、ビューワーが対応しているか、設定はどうか。
DPPではどうか。
上記、ソフトの、バージョンアップ。
書込番号:14413199
2点

設定と、撮影方法も合わせて、可能ならカードリーダで直接みてみるのが
良いでしょうね。
書込番号:14415047
0点

もちろんUSBカードリーダーでの直接取り込みです。
家に帰って実験してみましたが、再現できませんでした。
設定画面の表示としては、
S1: RAW+L
S2: RAW+L
記録方式: 振り分け
となっていたきがします。
ただ、この状態にならないように作られているようです。
マニュアル210Pの下の方の注釈に、「無効な設定をした場合JPEG L記録となる」のような
記載がありましたのでこれかなとも思いましたが。
もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:14415677
0点

1DMK3の場合ですが。
「記録機能」の設定は下記4つから選べます。
・標準
・自動切り替え
・振り分け
・同一書き込み
例えば標準のときに[RAW+L]を選んだ場合、「自動切り替え」と「同一書き込み」のどちらかへ変更しても[RAW+L]はそのまま引き継がれます。
しかし、「振り分け」の場合、前回設定したパラメータがセットされます。
これは例えば新聞社が記録画質をCFはL、SDはSとセットして、SDカードはそのまま入稿に使いたい場合などを配慮しているものと思われます。
1つのメディアにL+Sという書き込みは選べませんから。
今回は[RAW+L]を選んでおいてから「振り分け」に変更されたのでないでしょうか?
書込番号:14416888
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
さすがにカメラが暗箱でないのはマズいんじゃないでしょうか。
ましてや当初は高感度を売りにするつもりだった30万円の高価格商品です。
ファインダー側からの光侵入ではありません。
EOS 5D Mark III の光漏れに関する問題の報告とその再現動画(デジカメInfo)
http://digicame-info.com/2012/04/eos-5d-mark-iii-on.html
http://www.canonrumors.com/2012/04/canon-5d-mark-iii-light-leak/
テストの手順は次の通り。
1. カメラにボディキャップをつける。
2. ファインダーにカバーをつける。
3. ISO800に設定してPモードを選択する。
4. LCDパネルのバックライトを点灯させ、露出が変わるのを確認する。
再現報告も既にいくつかあるようですので、お持ちの方は確認してみてはどうでしょうか。
再現しない、という報告でもまた役に立つかと思います。
また、これほどの話だと、簡単にスレッドが流れていくよりは重複スレになっても問題が明らかにされるほうが、メーカー側でなくユーザーの利益にかなうと考えます。
21点

書きこみ番号順なら確かにスレッド立てたほうがあがります
しかし返信順だとレスが複数スレッドにバラけるので相対的にさがります
そして1スレッドに多数レスがついたほうが白熱スレッドランキングに
入ってとても目立ちます
なのでトータル的にスレッド(問題)を目立たせたいなら新規スレッドを
たててレスをは逆効果だと思いますよ
書込番号:14410941
10点

またしても初期ロットの不具合ですか・・・(>_<)
しっかりリコールで直して欲しいものですね。
どうしていつもこうなんだろ。D800の発売日に合わせてバタバタと発売したせいでしょうか?
でも毎度おなじみのキヤノン節ですか。
書込番号:14410965
24点

5D Mark IIIを使う人は、
ボディーマウントキャップを付けて露出を測ったり、
真っ暗な場所で黒い紙を長時間露光したり、
変わった撮影スタイルの人が多いようですね。
キャノンさんも、大変だ。
書込番号:14411080 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

BCNのデータでもD800と比べあまり売れていないようなので、市場にあまり多く出回っていない内に回収したほうが会社の為にも、ユーザーの為にも良いと思います。
対応を誤ると昔からのご贔屓の(会社にとっての)優良ユーザーからもそっぽを向かれる可能性があります。その損失の方がより重大かもしれません。
書込番号:14411094
24点

>きいビートさん
確かに。
そんなに露出を突き詰めて写真を撮ってる人はいないんだろうね。だいた〜いな感じで皆撮ってるんだよね、5D3ユーザーは。
書込番号:14411142
15点

漏れちゃいけねぇのが漏れてんだ
何とかしろ
って言ってるだけですよー
当たり前のこと要求してるだけですよー
書込番号:14411221 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

これは以前話題になった、高感度撮影時に出る赤いノイズに直接関係することなのでしょうか?
書込番号:14411271
2点

ここで「困ったものだ」「何とかしろ」と主張しているのは5D3のユーザーでない人ばかり。
書込番号:14411351
9点

>そんなに露出を突き詰めて写真を撮ってる人はいないんだろうね。だいた〜いな感じで皆撮ってるんだよね、5D3ユーザーは。
そりゃカメラのAEに任せてるってことだから
その撮影はある程度アバウトなのは間違いないよね
書込番号:14411402
8点

>ここで「困ったものだ」「何とかしろ」と主張しているのは5D3のユーザーでない人ばかり。
それを言ったら、ここの掲示板がかなり寂しいことになりますよ^^;
何とかしてくれないと、俺が(私が)買えないよ!って事なんだと考えましょう。
書込番号:14411412
11点


>そりゃカメラのAEに任せてるってことだから
その撮影はある程度アバウトなのは間違いないよね
ほんとだよね。大体、いまどきのカメラなんて細かくても1/3段ステップくらいでしか露出を変えられないもんね。
細かく変えたかったら、可変NDをつかったり被写体自体の明るさを変えるとかだもんね。
書込番号:14411579
1点

NASAは、キヤノンを選ばないでニコンを選んで正解だったな
書込番号:14411806
17点

でもこの問題キヤノンがほったらかしでも文句でるやろねー
他のユーザーでもキヤノンってどんな対応するか興味ありますよね。
対応次第で企業イメージが決まっちゃいますね。
書込番号:14411849
7点

いままでのと何が変わったのかなって分解しないとわからないですが、上部表示液晶の表面が歪曲しているようなデザインをとったのも遠因のひとつかなとか思ったり、、。今迄と違うという意味では。
しかし、写真に写るなら個人的にも問題ありですが、AEセンサーのところにだけの影響で露出がずれるだけなら程度問題ではありますが我慢できそうではありますが。
書込番号:14411898
7点

でもさ
前スレッドの昼行灯vcnさんの発言
>5D3の仕様では測光範囲は EV 1〜20ですよね。
>LEDライトを当てた書き込みの事例では遮光状態でISO1600、F4、30秒程度
>なので、およそEV ー6 (ISO100換算) となり元々測光範囲のスペック外。
(以下略)
これ結構図星をついてるんじゃ?
被写体側が1EV@ISO100(以上)の時どんだけ光入れたらAE動くかってこと
レンズから入ってくる光の方をAE対応範囲外まで下げて
相対的に漏光の影響度を大きくしてやらないと
AEに影響を与えることはまず無理だったりしない?
少なくとも今まで検証された例では被写体側はAE対応範囲外
そりゃー漏光で0.001EVのズレが出てそれがたまたま1/3段ズレる
「キワ」にあたるかも知れないけど
書込番号:14411956
12点

BABY BLUE SKYさん
前のスレッドにもうちょっと詳しく実験してみた結果を載せたので見てみてください。照度計を持っているわけではないので、ラフな結果だと思いますが・・・
書込番号:14412126
0点

困ったキヤノンですねー
消費者を不安にさせないことも企業の役目の一つ。この件がどうなるのかはまた時間たたないとわからないでしょうが、消費者はみんな専門知識を持っているわけでもなく、右往左往する人も出てくるわけで。これ一台だけの問題ではなく、これからの選択肢にも影響してきますよ。メーカーはできるだけ余計なところで止まらないための配慮と想像力をつけて発揮して欲しい。カメラはただのお客さんではなく、長期のお得意様なんですから。どれだけ信頼、安心を結べるかだと思うのですがね。また次何か起きるかもという不安がマイナスにつながるんですよね。まあよく国との信頼関係の話が出ますが、あながち遠いことではないと思いますよ。
今回の事象を見つけた人はある意味凄いと思います。そこまでしてアラ見つけたかったの?と。実用性にかんしては現段階では賛否両論でしょう。ただ、熱ノイズ問題のように同じカメラの別固体を使用したときの再現率ははっきりしていないですし、今回発見された現象が他の部分に影響していないという保証もないです。つまり信頼性の疑問と不安の増幅なんですよね。
大切なのは工業品であるからには、不具合はおきつつも販売前にできる限り抑えて、問題のシュミレーション、サービス対応を共有されてといった基本ですが、結果は放出してユーザー任せと受け取られる状態。企業としての態度ってどんなもんか…
この板だけで熱ノイズ、DPP、今回はまだはてな?と続くのはつらいですよ。メーカーにもユーザーにも。こういったことが繰り返し、キヤノンが低迷していかなければ良いと思います。
書込番号:14412221
8点

当たり前のことですが、一つ補足しておきます。
レンズマウント側とファインダー側をキャップで遮光するテストは、5DIII内部が密閉されておらず外部から光が侵入することを確認するための方法、つまり
「再現条件を一定にするため」の検査テストの方法です。
当然キャップをしたまま撮影する人はいませんが、「カメラの設計が暗箱になっているかどうか」は本質的に重要です。
別の例で同じように検査的な見方について考えてみると、一例として1000万画素を超えた画像をピクセル等倍で近寄って観察することがあります。
フレーム全体で捉えた写真の作品としての鑑賞と比べれば、ある意味でこの観察は、検査テストのような特殊な見方であり、実用的な鑑賞からは離れています。
それでもピクセル等倍の比較が頻繁に話題になる理由は、(性格は検査テスト的だが)その方法があまりに「誰でも容易にできる」ので、これが特殊な検査テストとはみなされにくいためです。
また多様な条件で撮影し拡大プリントを繰り返す以前に、その検査テスト的な比較でカメラの基本性能を、先にある程度把握できることもその理由でしょう。
今回のテスト方法と結果は、上と同じです。
「カメラが暗箱になっているかどうか」を確認する基本的なテストとその結果であり、
この検査結果を直接鑑賞することはありませんが、
全ての撮影画像とその結果、そもそもカメラの構造と設計の基本に関わる、前代未聞の深刻な問題だと思います。
5DIIIは他の件でも課題が多過ぎるために、逆にこの件がそれらに隠され霞んでいる感すらあります。
生命や社会インフラに関わる問題ではないにせよ、100年を軽く超えるこの製品ジャンルにおいて「暗箱でないカメラ」として平然と世に出すならば、(それが仮にコンデジであったとしても)その存在意義自体が問われると思います。
書込番号:14412467
11点

Canon Rumorsのテスト。実使用上問題無し。
http://www.canonrumors.com/forum/index.php?topic=5479.0
D3sとD300にも発生とか。
http://www.canonrumors.com/forum/index.php?topic=5462.90
書込番号:14412604
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





