EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2012年3月29日 13:54 |
![]() |
174 | 91 | 2012年3月29日 02:22 |
![]() |
36 | 11 | 2012年3月28日 23:58 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月28日 16:45 |
![]() |
422 | 53 | 2012年3月28日 16:12 |
![]() |
93 | 19 | 2012年3月28日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
MicroSoft Silverlight のインストールをすると、おかしくなっているようです。
私の場合は、MicroSoft Silverlight をアンインストールして、
Windows updateで、再度、インストールしたら、起動するようになりました。
4点

すでに MicroSoft Silverlight をインストールしてありました。
そして ImageBrowser EX をDLしてインストールしました。
問題なく起動します。
WindowsXPPro(32bit)です。
ImageBrowser EX Readme を読むと、
2. Windowsでセキュリティ設定を行う場合のご注意 と題して
2. Windowsで [ActiveX コントロールとプラグインの実行] の設定を無効にすると、ImageBrowser EXを起動できません。
とあります。
書込番号:14342727
0点

わたしも問題なくインストール、起動出来ました。
でもズームブラウザにあったレーティングやビューウィンドウがなくなり使い勝手が悪くなったようにしか思えません。
今はズームブラウザがまだ使えるからいいけど、数年後、ウィンドウズが新しくなって使えなくなったらどうしようかと杞憂にも似た心配してしまいました。
書込番号:14342786
0点

さすらいのMさん、返信どうもありがとうございます。
どうも、Windows 7の64ビットと、32ビットでは、
不具合が生じるようです。
Microsoft Silverlightを、インストール中に行うと起きるようです。
以下のURLを参考にしてみてください。
http://pub.ne.jp/bmw740im/?entry_id=4228506
書込番号:14342800
0点

書き忘れましたが私のマシンはwindows7 32ビットです。
Silverlightは先に既にインストールされている状態でした。
それで問題は起きませんでした。
ちなみにマシンは自作ですので既製品ではありません。
書込番号:14342874
0点

私は、7の64bitですしインストールの時にSilverlighもインストールしましたが、問題なく使えています。
ios5.1のアップデートもそうですが、プログラムが悪いのではなく、うまくいかない方は、もともとwindowsが調子悪いのではないかとおもいます。
書込番号:14342905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ActiveX コントロール をみると
インターネットブラウザのセキュリティーに関わるようです。
うちはXPPro(32bit)、IE8とFirefox(ver.11.0)です。
インターネットセキュリティーはNorton360(ver.5.2.0.13)
IE9でActiveX コントロールを使う時のセキュリティーが甘くなるので、
セキュリティーソフトなどで何かしらの制限を掛けると、
ImageBrowser EX の起動に影響が出るのかも知れませんね。
ImageBrowser EX がキヤノンGATEWAYと簡単にリンクさせたいからでしょうか?
起動時に、インターネット接続環境を探っているように感じます(オンライン・オフライン関係なく)。
因みに、Mac版(MacOSX:10.7.3 LION)では問題ありませんでした。
書込番号:14343153
0点

今気まぐれでImageBrowserを起動してみたら早速新しいバージョンが見つかったと、ダウンロードするよう指示が出ました。
で、インストールしてみるとバージョンが1.0.0から1.0.1になってました。
1.0.0にはなかった編集機能が追加されてましたが相変わらずレーティング機能はなし。
しかも画像を保存しておくフォルダを改めて登録し直してみたところ
ImageBrowserでは10000枚まで管理します。それを超える分は管理できないので10000枚よりすくないフォルダを指定することをお勧めしますという内容のダイアログが出ました。
そんなこと言われてもすでに10000枚以上あるわけですからねえ。
ZoomBrowserでは普通にフォルダツリーがあって、何枚あろうがちゃんと出来ていたのにと思うともうこの新しいソフトは使う気が起きなくなりました。
なんか変な進化させてますね。
書込番号:14344835
2点

飛ぶ男さんと全く同意見です、現状ではImageBrowser EXは使えないソフトと断言できると思います。
書込番号:14344881
3点

飛ぶ男さんのような意見が多くなると、
そのうちソフトがバージョンアップして、
使いやすくなるのではないでしょうか?
以前は出来ていたのだから、簡単だと思うんですけど・・・・・・。
書込番号:14344937
0点

ImageBrowserが起動できない件ですがサポートからのメールにより
起動できるようになりましたのでお知らせします。
インターネットオプションの設定が影響しているようです。
----------------------------------------------------------
1. [スタート]メニューから[コントロールパネル]、
[ネットワークとインターネット]、[インターネットオプション]の
順にクリックします。
2. [セキュリティ]タブを選択します。
3.[インターネット(地球マーク)]が選択されていることを確認し、
[既定のレベル]をクリックします。
クリックできない場合は、すでに[既定のレベル]が選択されて
おりますので、次に進みます。
4. [OK]ボタンをクリックします。
----------------------------------------------------------
Internet Explorerを使っている場合の対処法らしいですが
Firefoxを使っている私にも効果ありました。
苦労して起動したImageBrowserですが、何に使うソフトなのか
さっぱり理解できません。
すぐにアンインストール決定です。(^_^;
あとはDPPの[HDR 開始]ボタンが出てこない件ですね。
書込番号:14363424
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
暇ですw
1Dはあれだし5Dはこういう状況ってことで
どうしたもんですかね
ひとつは1Ds3や5D2を依然マウントトップクラスの
画素数機として悠々と使い続ける
まあこれが基本ですかね
普通に定期更新的に5D3買うってのも含めて
もうひとつ思うのが三脚系な高精細押しな絵に関しては
中判かシグマに準広角一本でも買って専用化してみるのも
わたりとしては有りかなとちょっと思うんですけどどうでしょう?
個人的にはシグマのあれも感度性能は置いとくにしても絵に問題が多いし
中判の大型CCDもクセもあるしサイズやいくらなんでも遅過ぎるってのもあると思いますけど
DP1Mならポケットにもう一台で済むしいいかも知れない(でもきっと発売は…)
そして元々あるのがステッチ(タイリング)ですが
やっぱりそれで撮りにくいものも多い
じゃあD800Eでも買って見ますかってとこですが
36Mじゃいかんせんそこまでするほどじゃないって感じじゃないですか?
ニコンとキヤノンって併用しても一番面白みの無い組み合わせだと思うんで
なおさら(どっちも普通にちゃんとしてるだけ過ぎる)
もちろんズーム1本2本だけでまわしてて新機種でるたびに移行もアリって人や
余裕で全力のマルチマウントやれてる人はこの選択なんでしょうけど
なんか他に考えてることある人いますか?
5点

D800の買い増しを考えておりますが、いまいちまだ出てからの評判の様子見です。
画素数が多すぎて、A3ノビまでのユーザーとしてはちょっともてあましそうという不安も。
かといって、D3sやD7000の代わりを、D800単体では若干もっさり感じてしまうため、
中々すぐに「買おう」にならないんですよね。
D4もD3sから乗り換えるまでの魅力は感じないし、金もないw
かといって、EOS-1DマークXやEOS5DXというのも、レンズ総とっかえですしね。
唯一、食指が動きそうなのが、SD1メリルだけど、SAマウントか・・・・
なもんで、普段のもち歩きを考えてみましたが、
K-01は、ミラーレスと言うには分厚いし、レンズがでかい。
ソニーは、これという感覚がない。NEXの標準ズームはバランス悪いし、16mmは画質悪いし。
NikonJ1はストロボが・・・・V1はダブルズームが割高、短焦点だけというのもね。
あとはオリンパスとパナか・・・ O-M5みたいな一眼レフとミラーレスの中間見たいのも
どうだと思うし、同じ意味でG3・GH2も却下。EP-LとかEP-Mとかは操作性がちょっと・・・
これは、ニコンのJ1/V1も一緒だし、古い人間だからダイヤル操作がメインに使えないと・・・
で、キヤノンのG1Xは面白そうだけど、思ったよりでかいw 出始めで値段もするしね
と悩んでいて、結局「Lumix GX1」と。3ヶ月で半値近くになっていたのとさほど古くない
点、これ以前のマイクロフォーサーズよりは高感度ノイズは減ったようだし、ワンショットの
AF速度としては早いかなあ・・・ 操作面は満足。バッテリー持たないねえ。
と、メインに使っているカメラが、いれかえるにはすぐどうのと言う状況で、持ち歩きコンデジ
を更新しましたと言う、ニコンユーザーのお話。
心境としては、おんなじ気持ちですわ。
書込番号:14308992
8点

私も、基本路線の5D2を悠々と使い続ける。路線です。
一時、ローパスレス特殊ベイヤーのフジ機X-Pro1に欲望がグラグラ来ました。
メカ的なギミックも面白い(ファインダーの事)。
ただ、
「マルチマウントの負担」
「いずれ出るズームレンズは結局EVFでないと使い難い」
「結局5D2と同等レベルの画質でAPS-Cのボケ」
なら、5D2があるからいらないかな〜。となってきました。
いっそ、買い替え(乗り換え)なら有りなんでしょうけど、
フジの路線の未来が読めないから、そこまで踏み込む気になれません。
だから、ローパスレスについては、DPのメリルシリーズ待ちです。
そして、ボディはとりあえず置いておいて、レンズ物色中です。
今は、魚眼ズームに行くか、500mmクラスの望遠に行くか、考え中です。
(ちなみに500mmクラス望遠と言っても、シグマとかの格安ズームの話です。
間違っても500mm単焦点やシグマのマグロズームではありません(^^;))
書込番号:14308997
7点

DP2 Merrill をまずは買います。
D800は実機と周りも含めて様子見ですね。
書込番号:14309026
4点

時期を見て5D2から、5DVか次のフルサイズ機に切り替えの予定です、一応。
昔SD9を使っていたこともあり、SD1Mに抵抗は無いのですが、シグマの広角レンズに魅力を感じないので、
ポートレート・静物向けという感じがしています(70マクロ・85・150マクロ)。
DP2Mが先に出てDP1Mは夏という予定のようですが、DP1Mは面白いと思いますよ。
今気になるのは
@SP24−70mmF2.8 Di VC USD(A007)
A600EX−RT(CP−E4)&ST−E3−RT
B5DMarkV
CDP2Merrill
DDP1Merrill
ESD1Merrill
FPowerShotG1X
の順ですね。
書込番号:14309202
0点

>ひとつは1Ds3や5D2を依然マウントトップクラスの
画素数機として悠々と使い続ける
まあこれが基本ですかね
私も、風景、人物が主体でプリントはA3ノビまでですし、1Ds&5DUの絵に何の不満も有りませんから、とりあえずこの路線で行こうと思っています。
書込番号:14309231
4点

悩ましいですよね。
個人的にはD800Eを追加するつもりで皆さんの実画像を待っています。
中判も考えて見たんですがさすがに手間がかかりそうで諦めました。
これといった解決案はないんですよね。
目先を変えてX-Pro1でスナップを楽しむのも面白いのかなと思っています。
書込番号:14309297
3点

確かにPro1は. 5d2なみの画質っぽいですよね。作例を見る限り。でも自分もイマイチまだフジを信じられないところもあって保留中。NEX持ってるんでまあそれでとりあえず。 結局でかいセンサーサイズは画角とDOF以外、画素数が上がらない限りあまり意味はなさそうな状況になってきましたよね。
フルサイズはやっぱりD800かなと。でもまだ決めてませんが。
オリンパスの新しいの、dprevewにRAW見本出ましたがすごくいいんじゃないですかね。nex より良さそう。
結局、今年のキャノンの製品はどれもこれも遜色ありまくりで困ったもんです。
書込番号:14309334
6点

僕も何時かはフルサイズと思いながら、7Dを使ってるのですが、5D2に移行した際、水準器が無いAFポイントが少ない、連写枚数が少ない事に一抹の不安を感じてました。5D3になってこれらの危惧が一掃されて嬉しいです。今月発売のカメラ雑誌でプロの方が自分の意見が反映されてて嬉しいと言うコメントをされてましたが、全く同感です。
書込番号:14309337
4点

>結局、今年のキャノンの製品はどれもこれも遜色ありまくりで困ったもんです。
何故? 困るんですか?
買ってもいないのに困る必要はありませんよ!
書込番号:14309373
10点

普通に5D2を使い続けて、安くなったころ5D3を買い増し、ですね。
余裕があったら、シグマSD1mを買って、100mmマクロや17−50mm広角ズームの軽量セット、というのも試してみたいです。
高画素機がキヤノンから出るまで、のんびりするという結論です。
書込番号:14309416
3点

まあ、確かに現状ではスレ主さんの嘆きも理解できます。
しかし、写真を撮ることが目的なので、カメラのスペックは”あまり”気にしない方です。ましてやキヤノン以外の・・と思っていました。ですがD800Eにはやられました、降参です。
当面の予定は、風景を撮りに行くときはD800Eと5DmarkVを持ちだして撮り比べ。6月の定例写真展に間に合えば全倍プリントで比較するつもり。プロ、アマ問わず、うるさ型があつまる写真展での評価も聞いてみたい感じ。
書込番号:14309480
11点

多数派であろう「5D2使い続けて値下がりしたら3に定期更新する」意見です。
とりあえず動体のAF以外に不満無いですし。
秋の幼稚園運動会までには買いたいなぁ。
書込番号:14309481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しばらく5D2のままで様子見ですね〜。
GXR+MountA12やX-Pro1があるので、MマウントやYCで遊べますし。
値段以外は納得できますから、5D2の初値以下になってから考えましょうかね?
ただし、D800E+ZEISS ZF(広角系)を試すという危険な事も頭をよぎりますが・・・。w
書込番号:14309523
2点

解らないんですけど、解像描写力ってどういう事なんでしょう?
書込番号:14309550
4点

5D2と7Dは早期予約して、発売日に所謂御祝儀価格で買っちゃったけど、5D3はパスする。
欲しいとは思うが手持ちの2台はまだいけるし、飛行機野郎だからどうせなら頑張って1Dに行きたいから。
書込番号:14310018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DM3は5DM2から正常進化した良いカメラとの印象ですが、是非とも買い替えたい程でもないので、私も当分5DM2を使い続ける予定です。
7月の一時帰国時には、広角のズームか単焦点レンズを購入しようかと思案中です。
書込番号:14310308
2点

普通にスルー
ただし横道はいろいろやってみる
って方が多い感じですかねー
メリル含めて
自分はフォビオンはこれまで2台使って
結構うんざりな部分があるんで手を出しにくいし
15Mなら救いようもあるかなという期待はしてます
ところでD800に手を出す方は「E」ですか?
どうせ飛び道具なら「E」だったら良くも悪くも
差異はハッキリ感じれると思うんでカメラ単体としては手を出しやすいですが
そうなったら24ー70程度じゃ意味ないし最低限14-24F2.8
できたらZF21とかAFS85mm/1.4あたりも欲しい....
リニューアルの済んでる35/1.4もいいなあ
って思ってるとハイお値段100万円です(笑)ってなって中判いけるじゃんとか思って
結局買い気が削げていくという…
行くなら完全移行しかないかなーと思うんですけど
次はどうなるかわかりませんしね
まあしかし悩ましい
自分はずっと1Dジュニアみたいなフルサイズ中級機なんて意味が無い
鈍足が嫌なら1へ行けよって思ってきました
でも5にレスポンス性能を求める意見は最早定番ってぐらい初代から
しょっちゅう出ててうんざりしてたぐらいですけど
意外にその通りになったら5系の鈍足高画素数路線は指示されてたことが
浮き彫りになりましたね
って言ってもここやカメラ系掲示板の評価や様子と
実際のの売れ行きとか一般の評判って
全然相関しないんですけどね(むしろ逆とかあるしw)
書込番号:14310719
0点

>5系の鈍足高画素数路線は指示されてたことが
浮き彫りになりましたね
支持つうか、自分に言い聞かせてる様にも見えるんだが・・・(^_^;)
60Dが出た時も今までパッとした評価を聞かなかった50Dを
いきなり崇め出す人が続出したよな・・
4年間も支持されてきた5D2だと尚更かな
5D2オーナーは現状維持。予備軍はスレの流れに惑わされずに
自分の意思で購入って事かな?
個人的にはこのクラスのカメラで「私は動きもの撮らないのでこれで充分」ってちょっと変
クルマでも有る程度の金額のクルマは走りも乗り心地も両立させて当たり前じゃん
書込番号:14311282
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
来月発売のEF24-70mm F2.8L II USMと5D3できわめて良好な画質が取れるようですね。
試写会の1DX+EF24-70mm F2.8L II USMは液晶で見てもすごい画質でしたよ。
はやくEF24-70mm F2.8L II USM発売日決定してほしい。
キャノンは望遠レンズは最強だけど、広角レンズがさびしいので期待。
2点

ちょっと逸れますが、あなたの5D3ボディへのレビューで、
『フルサイズの明るさにびっくりしました。APSCとは明確に違いますね。』
『一番は同じレンズでも一段あかるいため、ISOもあがりにくいですね。」
は、どう言う意味ですか?
書込番号:14343561
13点

確かにフルサイズが明るいとは意味不明ですね…
書込番号:14343706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕の携帯のカメラも、携帯の液晶で見るとすごい高画質なんですが
パソコンに取り込んで見ると、ガッカリします。
書込番号:14343729
5点

いやー7D使いなのですが・・・
5D3使い始めて、フルサイズでLレンズ使うと、ISOがあがりにくい
(すなわち明るい)というのがすごく実感できました。
ただ・・・望遠がちょいたりないです・・・。
書込番号:14347169
1点

>同じレンズでも一段あかるいため、ISOもあがりにくい
これは、同じ画角で同じF値でもフルサイズの方が
レンズの口径が大きい為、
ISO感度もその分だけ下がっただけでは?
APS-Cと同じ写真にする為には、SSはそのままで絞りを4/3段多く絞り、
感度を4/3段上げなければならないはずです。
書込番号:14347516
1点

同じ画角、同じF値でもフルサイズの方が焦点距離が長い分だけボケが大きいなら分かる。
書込番号:14348022
1点

>5D3使い始めて、フルサイズでLレンズ使うと、ISOがあがりにくい(すなわち明るい)
なにか勘違いされているか、混同されているようです。
まず、7Dと5D3で同じレンズを使った場合、露出値は全く同じです。5D3だけが低感度で同じ露出を得られることはありません。したがって、「フルサイズが1段明るい」のは誤りです。
もし事実5D3でISOが上がりにくいのなら(これは有り得る話です)、考えられる理由は、
・7Dと5D3とではAEのアルゴリズムが違い、5D3では感度をあまり上げないセッティングになっている可能性がある。
7Dは、確かにすぐにISO3200まで上がってしまいますので、5D3が感度を上げないセッティングであるなら、露出とAEを混同されて「ISOがあがりにくい(すなわち明るい)」と誤解されているのかも知れません。
一番簡単なのは、Mモードで両機撮り比べをするか、SS・絞り・ISOをしっかり確認しながら撮ればこんな誤解はすぐ解けます。
書込番号:14348273
3点

勉強なりました。
24−70と70−200の2本で頑張っていきます。
でも7D⇒5D3にかえてよかったですよ。
書込番号:14361203
0点

ISOがあがりにくいって表現ってことはISOオートを使われてってことだと思いますが、それであれば同じレンズを使った時に5D3のほうが7DよりISOが上がりにくいというのは容易に理解できます。
キヤノンAPS-Cは画角1.6倍ですので、手振れ限界のSSもフルサイズの約1.6倍ということになり、キヤノンのオートISOの決め方から言って同じ画角のレンズであればAPS-Cのほうがフルサイズよりは早くISO感度を上げて行くはずです。ようは、同じ50mmのレンズをAPS-Cに付けた場合とフルサイズにつけた場合ではAPS-Cにつけた場合のほうが早めにISO感度を上げていくことになるわけです。
書込番号:14361425
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
リンクありがとうございます。
如何いう訳か カタログが未だなのですよ。
で、キタムラでもらって来ました(笑)
書込番号:14359281
1点


あ゛
結局は同じurlでしたね
すみません
書込番号:14359291
0点

スレ主さまのは直リンクなんですよねぇ
元は一緒ですね、全然問題ないですね。
22日に読みましたが、肝心の現物が手元に無いので...(笑)
書込番号:14359309
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
話題になってる高感度でのノイズの件です。
私は撮影上、H(iso51200)以上は使うことは少ないので気にはしてはないのですが。
まあ発売日に確認し、一応メールで問い合わせをしていましたが、先ほど返事がありました。
内容としては、キヤノン側も把握しているが、これは5D3の実力であるとの結論でした。
「EOS 5D Mark IIIの使用説明書125ページにも記載しておりますが、
H1(ISO51200相当)、H2(ISO102400相当)は、拡張ISO感度のため、
通常よりもノイズ(輝点、縞)や色ムラが多くなり、解像感も低下します。
上記のとおり、通常よりもノイズ(輝点、縞)や色ムラが多くなる
ISO感度を拡張ISO感度としておりますので、より速いシャッター速度、
より絞り込んだ絞り値など、画質よりも露出の自由度を優先して
撮影したい場合に、ご使用されることを想定いたしております。
また、高ISO感度だけではなく、高温や長秒時露光、
それらの組合せなどによってもノイズや色ムラが
多く発生することがございます。」
という事です。
幸い私の環境では常用感度では出ておりませんので、こんなものだと思っています。
拡張感度には端っから画質は期待してませんので、いいのではないでしょうか?
同じ感度(拡張感度)で撮ると他メーカーでも、大なり小なり同じような現象も起こると聞いてますし。
これで決着、ですかね?
31点

これで決着でいいと思います。でも何と言うか、すごい感度ですね。暗いところでの手持ち撮影領域も5Dmk2と比べてかなり広がります。でもカメラもあまり高性能になってくると、良いのか悪いのか、こんな時代として作品への影響も出てくるのでしょうね。
書込番号:14350121
13点

こんばんは。「赤ノイズ」というより個人的には「右下赤ノイズ」(ノイズが出ていることそのものよりも偏重が気になるので)と呼んでいますが、拡張感度に関してはそれがメーカーの結論であればある程度仕方がないと思います。あとは、常用感度でも目立つような個体だけに関して個別対応ということで行くんだと思われます。
実際、僕自身も5D2で上の拡張感度(下の拡張感度はたまに使いますが)は、購入時に何回かテスト的に使っただけで、通常使用では使うことがありませんのでもし僕がユーザーだったとしても常用感度で出ないのであれば最終的には許容すると思います。今回、5D2から画素数が大きく上がらなかった分、高感度が上にかなり良くなったかのような受け取られ方にどうしてもなってしまったのが少し不幸だったのかなということでしょうか。5D2からさほど良くなっているわけでもないと思えばたいした問題ではないかも知れませんね。
書込番号:14350123
11点

ISO51200では、それで問題ないでしょうね。
ISO25600の場合はどうなんでしょう?
常用ISO感度100〜25600と書かれてる以上は、その返答では厳しいような気がします。
そこまでISOを上げる事は無いと思うので個人的には構いませんがね。
書込番号:14350133
23点

25600での問題は触れずに放置?
それとも不具合として無償交換かな
書込番号:14350156
19点

「赤ノイズ」は掲示板の下の方から拾った言葉です(;´д`)ゞ
正確にはアンプノイズってやつでしょうか・・・。
iso100でもRAWをLRなんかで極端にレタッチしたりすると、右下に存在してるって書き込みもありましたが、通常そんなことをしないと見えないレベルですね。
メールの内容では、常用感度でも撮りようによっちゃあ出るとのことですが、5D2なんかよりはずっと高感度で撮れるでしょう。
しかもさらに少ないノイズ量で。
個体差によっては個別対応を受け付けるかもしれませんが、線引きが難しいのでどうなるんでしょうねぇ。
じきに正式発表もあるかもしれません。
大きく騒がれ過ぎたから、事態収拾を図るかも知れないですから。
でも、口が裂けても「他メーカーも出てますよ」とは言えないんでしょうが・・・。
書込番号:14350183
3点

常用感度の25600でも問題が出てるのが、大問題なんだと思うですけどね(>_<)
これが放置されるとなると、個人的には画素数据え置きで、高感度画質に何よりも期待してるので、残念な感じがするのですが。
書込番号:14350210 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

普通に考えたらそんな高感度で撮ったら出てもおかしくないものだけどね。。
高画素に振ったニコン機に対して、高感度だけは神レベルであって欲しいと願うユーザーの気持ちも勿論分かるが。
書込番号:14350244
12点

右下にノイズが集中するのが初回生産分のみの特典となったらやだなー、ってのが本音ですけどね
同じく本日キヤノンからメール来ましたよ
書込番号:14350256 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

宣伝文句の常用ISO感度とは少しオーバートークかな?
ISO25600でのノイズはそこまで目立つ程でもない気もするし
あれだけの画質で撮れれば充分かなって気がしますが?
高感度耐性に期待して購入された方も
充分満足できる範囲ではないかと思うのは私だけでしょうか?(^^)
書込番号:14350322
5点

>ToyBoxxxさん
初回ロット限定とかだったら、怒ってもいいレベルですよね(滝汗
そんな初回限定特典いらんわーって!(笑
ISO3200とかが普通に使えるってことだけで、5D2から乗り換えてよかったなーと思ってるくらいなんで、
正直25600あたりは使わないと思います。(私はですが)
まあ、次の新機種等も同様の事が起きる可能性もあるってことですが・・・。
この辺は対策&技術のブレイクスルーが必要になってきてるのかもしれませんね。
書込番号:14350324
2点

仕様表や特長欄で「常用感度はISO6400まで、それ以上は拡張感度」と
表示しておけば良かったのでしょうね?
書込番号:14350447
28点

じじかめさん
ナイス。
そしたらノイズがなんて言われず、凄い高感度ってなったんでしょうね(^^)
書込番号:14350476
3点

でました!
CANONからの正式な見解で、
『コンシューマーのみなさん、当社の最新機種は、それくらいの
性能なので、我慢してください。』
ですか。
ぼくもH2なんて、超高感度はほとんど使用しませんよ。
だから、かんけいないって、思い込むことにしようかなー、ってしてたんですけど、
さっき、ベランダから、金星、月、木星の直列しているところを、
手持ちで撮影していて、何枚か撮ってるうちに、どんどん感度を上げていたら、
しらないうちに『H』のところまできていました。
MK2だったんで、赤シミでてなくて、
あー、よかった。
ちゃん、ちゃん!!!
書込番号:14350531
13点

そんなシビアな件をメールで回答してくれるのですか?
1D4で撮影画像にラインが入る件をメールで問い合わせたら向こうから電話が掛かってきました。
書込番号:14350900
3点

ロイローラーさん こんばんは。
我が家にも、同じメールが届きました。
まあ、納得の気持ち半分、やりきれない気持ち半分ってところです。
多くの方が言うように、超高感度ですので、技術的な限界を遙かに超えている。
それでも製品に載せてきているのだから、おまけ的な機能でイイじゃないか。ってことですね。
ただ、何となく納得いかないのは、あまりにも回答が早かった点です。
今回の問題提起に対して、技術的な検討が社内であったのか?
きっと大して検討されなかったのではないかと推測されます。
まあ恐らくは、メーカー内部では、こういった症状が出ることを当然最初から知っていたのではないか?と。
そりゃ、そうですよね。そもそも、だいぶ前に発売された1D4でもバッチリでるわけですし。
それこそ、シロウトさんが気が付くのに、プロが使ってて気が付かないはずはありませんよね。
つまりは、メーカーは症状を知ってて、あえて言わなかった(もしくは取説の濁すような表現で逃げた)ってことですよね…。
まあ、釈然としない部分もありますが、所詮H1、H2なんて殆ど使いものにはなりませんからね。
個人的にはそのほかの部分については大満足ですし、バシバシと使い倒したいと思います♪
P.S. しかしほんと、技術的に限界と言いながら、後のロットではこっそりと対策されてたら、気分悪いですね〜。
書込番号:14350952
7点

>これで決着、ですかね?
思い切り勘違いですね。
常用ISO感度100-ISO25600と謳う仕様で、ISO20000から発生している個体が販売されてるから問題なんです。
http://ganref.jp/items/camera/canon/2297/photo
書込番号:14350954
17点

仕方がないできましたか。
少数ならともかく、この掲示板でも多くの現象が確認確認されたことなんで対応するのは現実的に厳しいというのが本音ですかね。
スレ主さん以外にも問い合わせしている方がいると思うので、常用感度で出てしまう方への対応も含め、今後もどうなるか注視していく必要がありそうです。
しかし、このカメラ、常用感度でムラが出てしまう方は除いて、本当の意味で常用と拡張できっぱり線引きされるカメラかもしれませんね。最近は拡張最高感度を除いて、常用より一段あたり上ではそれ程汚くならないカメラもありますし、実際使用しなければならない場面もあります。7Dあたりからキヤノンは感度の考え方は変化していますが、その弊害が今回も現れているように感じます。
私用での日常使用では25600以上の拡張感度はSSや絞り的にもそんなに使うこともない人も多いでしょうから関係ない人もいるでしょうが、仕事カメラとして拡張も記録のために積極的に使用する可能性がある場合を考えると、この一カメラだけの事柄というよりキヤノンのカメラつくりに対する答えの一つとして長期的かつ、カメラ選びの判断材料の一つとして見ていかなければならないですね。
常用感度で出てしまう方には対応をしていただけることを願っています。
書込番号:14350997
9点

>TAKA.netさん
これで全面解決!すべて平和で良かった!、とは言えないですしすべて納得はできないんですけどね。
ユーザーが声を大きくして改善を!って言ったところでセンサー?基盤の配置?からやり直さないと改善しないでしょう。
納得できない方は抗議を続ければいいと思います。
希望者返金になるかもしれませんし、カタログの訂正になるかもしれません。
まあメーカーも把握していたようですので、ファームだけでの改善は出来ないんでしょう。
ですが、メーカーの見解が出たということで、一応の解決かと思ってます。
すべてを納得はできませんが、今後のメーカーの姿勢が楽しみです。
HPに注意事項を添えるか、全体にアナウンスを行うか。
このまま何もアナウンスをしないってのは最悪の対応だとは思いますがね。
ある意味じゃじゃ馬なこのカメラをどういう風に乗りこなすか、そっちに力を注ぎたいと思ってます。
>ホットコーラさん
多分メーカーは把握していたんでしょうね!発売前に。
程度は違えど自社の他機種でも出ている現象だから、技術職の方はさほど重要視されてなかったのかもしれません。
でも「不具合じゃないよ、仕様だよ」って後からだと幾らでも言える玉虫色の言葉ですからねぇ・・・。
まあ買った限りには使いこなしたいですよね〜。
このじゃじゃ馬カメラ。5D2からの全面進化の優等生かと思いきやww
キヤノンからの課題だと思って乗りこなしたいと思います。
あ、でも次ロットから改善されたら容赦なくキヤノンにクレーム入れますww
治せるんなら改善しやがれ!って。そこは求めてもいいと思います。
書込番号:14351244
11点

>常用と拡張できっぱり線引きされるカメラかもしれませんね。
その線引きはどうやってできるんんですかねぇ。。
自分なりに想像してみたんですけど、
たとえばシリアかリビアのスナイパー通りで、暗闇にひそむ狙撃者の姿を
隠密に撮影したりするときとか。。。
そのシチュエーションでなら、多少ノイズが乗っててもゆるされるなぁ。。。
MK3もって、戦場いきますか。
書込番号:14351312
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様 こんばんは
不思議とEOSの方へは初めての書きこみです。
どちらかと云えばレンズオタクでメインはEOS、フルサイズは初代1Dsから。
使用レンズの殆どが単焦点で荷物が多くなる為、より軽い5Dシリーズの使用が多くなりました。
ニコンがフルサイズを発売したのを機に、1DsVとD3どちらも購入して今一度CかNかで自分なりに徹底的に撮り比べました。
その時の結論はヤシコンやRのレンズが使える魅力で軍配はEOSに。
その後は懲りずにシグマも使用する様になり、アダプターでニコンレンズが使用出来る為Fマウントのレンズも充実してきました。
そしてこの度の両機の発表で発売日に入手確実と云われたので800を発注、所が手違いで入手不可能に、しかしそうなれば不幸中の幸いでより画像がシャープな800Eの方が良いかと散々悩んだ末ローパスレスのカメラはシグマがあるから良いかとパス!、、、???
結論が出せにまま ふと行きつけのカメラ店へ行くとキャンセルが出たからと当機を勧められました、訊けばレリーズの感触もUよりかなり良くなっているとの事。
明日返事するとの事で、家に帰り古い5Dの写真を改めて見ると矢張り気に入った画像が多いのでそうならば5DVを買おうという結論に急遽到達致しました。
当初全く検討もしていなかったので 何だか不思議な気分です。
恐らく自分と同じ様に悩んでいる方もたくさんいらっしゃると思います。
レンズ資産を活かす為にも、ブラッシュアップされた当機に期待しましょう!
本人も未だに意識朦朧としている次第で、分り辛く、読み難い文章で大変失礼致しました。
5DUは殆ど使用しなかった為、当機はどんどん使用してまいります。
21点

5D3って素人から見ると画素数うpしてないのに値段が倍だの何だので意味がわからないみたいです。ロでは簡単に言い表せないところが数多く改良されたカメラなんで、営業さんの正念場のような気がします。
私は身分が糞壺以下なので5D3が値下がるまで待っています。ということで、レビューお待ちしてますぅ〜。
書込番号:14351611
6点

明日、購入されるんですか? 羨ましいです(^^)
最後の、お写真は道頓堀劇場でしょうか?
書込番号:14351636
5点

LGEM さん こんばんは。
しっとりと深みのある写真ですね〜。
レンズは単焦点でしょうか、差支えなければ教えてください。
EF MACRO 100mm F2.8 L で花瓶の花を撮ってみました。
5DMark3は、単焦点の良さを最大限引き出してくれるので、
もっとレンズ沼にはまりそうです…(笑)。
書込番号:14351712
8点

キャンセル‥?
ここのスレが原因だったりして!? (笑)
書込番号:14351724
5点

鹿の写真がとても素敵ですね。背景がレンズの味にとてもハマっています。
どんなレンズがすごく興味があるのですが、よろしければ教えていただいても構いませんか?
書込番号:14351754
4点

canonには珍しく渋い発色ですね(^^♪
木の質感がよく出てて素敵です(*^_^*)
書込番号:14351799
3点

Cervantes101さんの写真も素敵ですね。
そういえば、100/2.8L ISマクロは7Dの発表会に出品されて、
お花畑のセットが作ってあったことを思い出しました。
書込番号:14351806
2点

LGEM様
羨ましい
仏像はそそりますよねー ^^
自分も5D3 欲しいです いつか欲しいなー5D3 ^^
ま、自分のレベルじゃDXと60Dで十分すぎてお釣りがくるんですけどね ^^;
書込番号:14351817
5点

一枚目、広目天さんですね。東大寺金堂で撮影されたんでしょうか。
私も5D3が来たら東大寺や薬師寺、四天王寺なんかで仏像を撮りまくりたいです。
書込番号:14351863
2点

紆余曲折されたみたいですが、5D3購入決定おめでとうございます。
私より大先輩なので、偉そうなこと言えませんが、縁があった5D3を
存分に楽しんで頂ければ幸いです〜
EF100mmF2.8Lマクロの話が出てるので、私も先日ドッグカフェで試し撮りした画像を添付しておきます。
APS-Cの7Dでは室内撮りには長すぎたレンズも、フルサイズでちょうど良くなって、今後は使う機会増えそうです♪
書込番号:14351979
4点

NHKスペシャルで写真家高橋宣之さんの“仁淀ブルー
を見たら、この色はCANONでしか出せないなと思いました、
D7000の追加でD800をとも思いましたが、やはりVかな、
見逃した人は再放送有るみたいです、番組ではまだ5DUみたいですが、
http://www.nhk.or.jp/kochi/niyodo/index.html
書込番号:14351998
5点

向かいの山田君さん こんばんは
試しに使用したNEX7が思った以上に良かったので、フルサイズの3000万画素もありかなって一瞬考えました。
写真好き(^^)さん こんばんは
仰せの通り道頓堀劇場です、そのパワーに圧倒されました。
Cervantes101さん こんばんは
早速使いこなしていらっしゃいますね、百聞は一見に如かずではないですが、その魅力をどんどん写真を投稿して見せてください。
ルチルストーンさん
最近は複数のお店で予約される方が増えたみたいですね。
予期しないエラーさん こんばんは
一枚目がエルマリートR35mm 二枚目三枚目はプラナー85mmF1.2記念レンズです。EXIFの50mmはエラーだと思います。
MA★RSさん こんばんは
矢張りレンズの作用も大きいと思うのですが、、、
ぽんた@風の吹くままさん こんばんは
このレンズも評判良いみたいですね。
barachanさん こんばんは
いやぁ 素敵なお写真だと思います。
自分はこの様なシーンでは殆どマニュアル操作でじっくりと撮るタイプです。
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん こんばんは
流石に当時はこの高感度の写りの良さに感動したものです。
優斗さん こんばんは
APS-Cでは 100mm少し長いですよね、これからこのレンズも本領発揮だと思います。
優斗さん こんばんは
矛盾するようですが 本来画像が良ければ画素数は少ない方が良いという主義でした。
メインは未だに初代1Dsその発色の良さに惹かれて使用しています、二代目のD60もですがノンDEGECの画像が何故か自分にはピッタリ来て未だに愛用中です。
写真は初代5D 使用レンズはYCディスタゴン21mmF2.8 しっかりしたレンズを使用すれば今でも充分に通用する画像だと思います。
書込番号:14352242
4点

こんばんは
FT-bさん こんばんは
上のコメントまちがえてHN間違えてしまいました、失礼致しました。
矛盾するようですが 本来画像が良ければ画素数は少ない方が良いという主義でした。
メインは未だに初代1Dsその発色の良さに惹かれて使用しています、二代目のD60もですがノンDEGECの画像が何故か自分にはピッタリ来て未だに愛用中です。
書込番号:14352253
2点

LGEMさん、是非購入しちゃって下さい。
私も迷いながら5DVを購入しましたが、AF性能は本当に凄いです。
顔認識機能がないのでどうかと思いましたが、AIサーボでは一度合わせた被写体を正確に追従してくれて、正に「吸いつく」感じで捕捉してくれます。
5DUでは子供の動きに四苦八苦しながら撮影していましたが、5DVは涼しい顔で簡単に写せてしましますし、ピントも驚異の歩留まりです。基本RAW撮りなので連写時のバッファ容量がもっとあれば言うことなしでしょうけど、これは1DXへの配慮と思って目をつぶることにしました。
カミさんに追従性能を実感させようとファインダーを見せたら「ほんと凄ーい!」と言って価格に少し納得したようでした(笑)。
高感度は作品にはISO3200ぐらいですが、スナップ撮影ならISO12800は許容範囲かなと思えるようになってきました。
始めはあまり期待していなかった5DVでしたが、使っているうちに良さと言うか凄さを実感し始めています。
書込番号:14352414
10点

写真は機材じゃないということがよくわかるいい例ですね。スレ主に写真は素晴らしいです。
書込番号:14352966
5点

LGEMさん
ハッとするような素晴らしい写真ばかりですね^^
シカの写真、SSが1/20です。もの凄いシャープでビックリしました^^; 手持ちですよね? 被写体ぶれもないし。
ありがとうございました。
書込番号:14353474
1点

LGEMさん
マウントアダプターを使用されているとのことで非常に興味深いです。
単焦点を多く使われるとのことで、必然的に明るいレンズも多くなろうかと存じますが、5D3においてフォーカスの山の見え方はいかがでしょうか。
私は5D-5D2とプレシジョンマットに付け替えて使ってきましたが、5D3ではスクリーンが交換不可になってしまい、非常に残念に思っています。
私の場合一番の用途はスタジオポートレートですので、スペック的にはD800がよいのかなとも思いながら、EFマウントならではのレンズもありますのでEOSは残さざるを得ないと考えています。
書込番号:14353692
1点

LGEMさん
大変ご無沙汰いたしております、次郎です
新しいカメラですと、後玉とミラーがぶつかるケースもあろうかと思いますので
その辺の情報も頂けると幸いです
また、ファインダーの使い勝手はわたしも大変気になります
Mk2は見送ったので、今回はもう少し値段が下がればと思っております
書込番号:14353743
0点

BIG_Oさん こんばんは
ハイ 早速購入いたしました、自分の場合殆どがMFによる撮影なので余り恩恵を受けられそうにもありませんね。
芝野健夫さん こんばんは
大きな声では云えませんが、、、、レンズには少し
TGIF@MAさん こんばんは
スナップが殆どで、方膝を置いてそこにカメラを固定しての撮影です。
家内が一緒だといつも叱られています。
森の動物さんさん こんばんは
徐々にご紹介させて頂きます、但しワンパターンですのでそのアタリはご理解の程を!
jirobotさん こんばんは
本当におひさしぶりです、たくさんのレンズ資産お持ちだったのに途中から撮影を少し休まれていたので 勿体無いと思っておりました。
EOS板にも長い間投稿しておりませんが このカメラ購入を機に又投稿しようかと思っています。
その節はそちらで是非積もり積もったお話を致しましょう。
書込番号:14357324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





