EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2012年5月19日 10:43 |
![]() |
21 | 21 | 2012年5月16日 22:17 |
![]() |
16 | 10 | 2012年5月16日 02:15 |
![]() |
17 | 10 | 2012年5月17日 15:07 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月9日 23:00 |
![]() ![]() |
112 | 20 | 2012年5月10日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
電波通信による多灯ライティングは5D3の魅力の一つだと思うのですがどうでしょう?
もしかしてどうでもいいこととか、既存のものだとか、、、、、あまり話題になっていないので気になります
カメラショップで見たフラッシュのあまりの大きさに驚きましたが、どんなことができるのか興味が湧きました
だからと言って、どんな写真を撮ることが出来るのかは、さっぱりわかりません
キャノンのFlash workというサイトを繰り返しみていますが、本当に素晴らしい写真ばかり
あんな写真が撮影できると、、、などと考え質問しました
乱筆ですみませんがよろしくお願いします
0点

多灯撮影は、上級者は確実なケーブル接続をされておられる方が多いです。
赤外線通信で多灯撮影をされておられる方の多くは、「赤外線→電波」の移行の負担と効果を見積もられているところではないでしょうか?
以下余談です。
多灯は実際にやってみると、結構色々な問題が出てきて思うようにならない事もあります。
トランスミッターで離れた所にセットした1台を発光させる。
マスターに対してスレーブ1台を発光させる。
位をまずマスターした方が、良い結果を早くだせるように思います。(レベルの低い発言なので、レベルの高い方はスルーしてください。m(_ _)m)
わたしは、
ST-E2
550EX 3台
540EZ 2台
スレーブアダプター各社
そんな装備です。
540EZ も屋内ポートレート撮影で、背景がとばせれば良いなと思ってあれこれ試しておりますが、いまだにうまくいっておりません・・・
(ToT)
書込番号:14566690
0点

スレ主さん初めまして、
> 電波通信による多灯ライティングは5D3の魅力の一つだと思うのですがどうでしょう?
僕も物好きなので、550EX一台、580EX一台を手放して
600EX-RTとST-E3-RTを各一台手に入れました、が、手持ちの580EX2を二台と同時に使おうとするとST-E2を使うなどして赤外線方式での使用になってしまうのですが、
電波方式の未来の可能性にかけています。
此処まで書いて思い出しました、
他のカメラで電波方式を使用の場合ワンテンポ(具体的には大したことは無いと思いますが)
遅くなるとのことらしいですね。
ST-E3-RTに赤外線も利用できるとよかったなーと思いますね。
「スースエさん今日はッ」(._.)。
書込番号:14566736
0点

5D3でなくても、既存の EOS Digital で使えますので、
5D3と1DXでしか使えない機能・・・「グループ発光」が如何なのか?
あと、連動撮影機能(複数台同時撮影)。
EX−RTでのマルチアングル同時撮影は、非常に面白そう!
何れにしても、ライティング装置にたいへんお金が掛かりますね(笑)
書込番号:14567014
0点

詳しくレビューされています。
http://shindo.exblog.jp/tags/600EX-RT/
電波方式のため光量を落とせば秒10〜12コマでも連動するそうです。
書込番号:14567043
1点

5D3単体では何もできないですし、トランスミッター付けるなら、ポケットウィザードも以前からよく使われています。
純正の魅力は600EX-RTなら外付けレシーバーがいらないことですね。
でもやっぱり高い。揃えるのに10万以上かけるならレンズが買えちゃいますからね。5D3がやっと買えるマジョリティオーナーには優先順位は低いです。
5D3内蔵だったなら全然話は違って来ましたが、電波通信だけなら数千円で揃えられます。マニュアルになりますけど小さくて軽くていいです。
でももうちょっと下のクラスにもRTがついて来たら変わるかもしれません。高感度が使える今、そんなに光量いらないことも多いですからね。
書込番号:14567088
0点

あくまでスピードライトの話で5D3本体とは関係無いですね。どのカメラにも付くし、だから話題にならないのでしょう。従来方式の多灯ライティングに限って言えば本体にトランスミッター機能の付くX5、60D、7Dの方が簡単で良いですね。
書込番号:14567105
0点

ST-E3 RTにAF補助光機能がないのは理解に苦しみます。
RT機能で便利になるけど、600RTしか使えない、
下位互換しないことにも不満いっぱいです。
大三元の名前がII型で揃っても、フィルター径が揃わないのも困ります。
キヤノンの商品開発って、大企業病なのか整合性が取れてないですね。
・・・まあ、買うんですけど。苦情は出しました。
書込番号:14567817
0点

横レス失礼します。m(_ _)m
道東ネイチャーさん、電波に行きましたね。(b^-゜)
おめでとうございます。
わたし、550EXの呪縛から抜けようと思っていたら540EZの呪縛も加わり、580へ全く手が出ていなかったので 600 か、その次くらいから参戦できれば良いかなと思っています。
書込番号:14567915
0点

>>スースエさん
フラッシュなんていらないと思っていましたが、CanonホームページのFlash workを見ているとなんだか欲しくなりまして色々と調べてみました
フラッシュ1本、2本と集めるとどんどん集めたくなる気持ちわかります。手持ちのフラッシュで何ができるのかいろいろ考えています
本当に奥が深いですね!
>>道東ネイチャーさん
初めまして
ST-E3-RTを買うよりか600EX買ったほうがいいかなーなんて考えています
なかなか公式に説明書がアップされないですよね
フラッシュを使いこなせてみたいです
>>さすらいの「M」さん
5D3,1DXとそれ以外で機能がやや制限されているものがあるそうです
本当にライティングも面白そうです。財布との戦いです
>>負けるな!東北さん
http://shindo.exblog.jp/tags/600EX-RT/
ありがとうございます。私も参考にさせていただきました
穴があくほど読みました。
>>yellow3さん
やっぱりレンズ>フラッシュですか?
フラッシュのほうが重要な気がしてたのですが、やっぱりレンズですかね
10万のレンズより10万円分のフラッシュのほうがいろいろな写真が撮れそうと思いました
>>横道坊主さん
関係ないというか、5D3じゃないと使えない機能があるみたいです
どういう写真になるのか興味がありました
>>ぽんた@風の吹くままさん
ST-E3 RT買うよりも600EXもう1本買ったほうがいい気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:14574540
0点

>フラッシュのほうが重要な気がしてたのですが、やっぱりレンズですかね
10万のレンズより10万円分のフラッシュのほうがいろいろな写真が撮れそうと思いました
もちろんフラッシュに限らず、ライティングの方が写真の善し悪しの与える影響は大きいです。
でもはやり多灯ライティングは技術と手間がかかるので、大変です。
モデルを用意して、フラッシュにスタンドも揃えて・・・となると一人じゃ難しい。
物撮りならスペースさえあればできるので、僕も最近もっと撮るように心がけてます。
10万円あるならモノブロックストロボにソフトボックスを2台、小型純正フラッシュ、ラジオスレーブセットなんかがコスパ高いと思います。
書込番号:14575007
0点

>関係ないというか、5D3じゃないと使えない機能があるみたいです
どういう写真になるのか興味がありました
カラーフイルター云々って言う機能ですかね・・?
どういう写真にするかは、細かい環境作りと経験の積み重ねでしょうね
レンズと違い「カメラに付けて普通にシャッター押しただけで全然違う写真が撮れた」
って言う様な即効性は無いです。
物欲系の購入相談スレが多い中でスピードライトの購入相談&撮影質問が少ないのもこのためです。
書込番号:14577076
0点

>>横道坊主さん
使用カメラによる機能制限について
電波通信ワイヤレスストロボ撮影では、使用するカメラにより「発行モード」と「ストロボ同調最高シャッター速度」、「ハイスピードシンクロ機能」が制限されることがあります。
(中略)
また、2011年までに発売されたデジタル/フィルムカメラと組み合わせたときは、以下の制限を受けます。
@ストロボ同調速度が1段遅くなります。 (中略) また、ハイスピードシンクロ撮影はできません。
Aグループ発光はできません。
電波通信方式だと5D3以前のカメラだと十分な恩恵を受けられないようです
どの程度の恩恵かまではわかりません。。。
書込番号:14578095
1点

完全に見落としていました。すみません。。。
>>yellow3さん
コストパフォーマンスのことは考えていませんでした。
限られた予算・機材・マンパワーで何ができるかというのも大事ですよね。
モノブロックストロボというのもあるのですか
いろいろとありがとうございます。勉強になります
書込番号:14579021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在所有機材は
10D
7D
EF28-135mm F3.5-5.6IS USM
EF-S17-55mm F2.8IS USM
EF70-200mm F4LIS USM
EF50mmF1.8
EF1.4XU
です。
10Dと28-135mmは7D購入後ほとんど使っておりません。
普段は風景や花、天体(星景・望遠鏡直焦点)の撮影をしております。
5D3より高感度に強いと思われる1DXにも興味はありますが、連写が必要なく25万以上の差なので現実的には5D3+レンズを購入することに決めています。
そこで2つ質問があります。
まずは高感度撮影時のノイズの件です。
レンズキャップやボディキャップをして撮影はしませんが、天体撮影となると高感度で光量の少ない被写体を長時間露光(5〜10分)となります。(ボディキャップでの撮影と似た状態?)
この条件でも大丈夫でしょうか?
あれは無理矢理コントラスト上げたりしたときだけ見えるものなのでしょうか?
他の人の高感度撮影の作例を見ていると十分使える画質だと思いますし、露光時間の短縮となりますので気になります。(天体はコンポジットしますが…)
もう一つは単純にレンズのお勧めを教えて欲しいということです。
個人的にカリカリにシャープに写る歪みの少ないレンズが好みです。
7Dで17mm(換算27.2mm)スタートに少し不満がありEF-S10-22mmが欲しいと思っておりました。
レンズキットでも24mmスタートなので広角よりになりますし…。
いっそのこと同時購入でEF17-40mmF4Lで小三元ツモも考えております。
しかしこの2つのレンズ評判が二分しているように思い迷っております。
@小三元で17-200mmまでそろえる。(F4解放から使えるレンズでしょうか?)
Aとりあえずレンズキットでスタート。広角足りないと感じたら17-40を追加、いらないなら広角単追加。
BEF-S10-22mm購入で広角は7Dにまかせ、24-105F4Lにする。(100mmLISも買える?)
CEF-S10-20mm購入で広角は7Dにまかせ、しばらくEF28-135でいきEF24-70F2.8Uを発売後購入。(これが星撮りには絞れるのでベターか?)
どちらがシャープ、歪みのない画像になりますでしょうか?
他にもお勧めありますでしょうか?
収差補正機能が気になるので純正で教えてください。
1DX購入意思があったためそこまでは資金はOKです。
いろいろ考えていましたが、訳わからなくなってきましたのでお知恵をお貸しください。
長々とすいません。
高感度・レンズの2件よろしくお願いします。
2点

70-200F4LISも70-200F2.8LIS Uに買えた方が良いですか?
書込番号:14566414
0点

横から失敬。
>まずは高感度撮影時のノイズの件です。
過去ログ漁れば出てくると思うけど、天体に使ってて赤ノイズが出たって話はなかったと思うし、
(風景撮ってて出たというのはあったかな)
検証のためにキャップ付けたまま長時間露光しても出ないことを確認してくれた人がいたから、
大丈夫なはず。
赤ノイズは確か最低でISO6400あたりから出始めるんだけど、
ISO6400の場合は絞りとかやたら条件を縛った時にしか出ないんじゃなかったかな。
簡単に再現・識別できるのはISO25600ぐらい。ISO1000以上で天体は撮らないだろうから、
まず天体撮るのに赤ノイズは心配しなくていいんじゃない(´・ω・`)
書込番号:14566453
4点

A
1740F4Lなら1635F2.8LIIのほうがいいですね。
24105F4Lの24mmも頭の痛いところです。
ということでCanonの広角側は悩みの種です。
このあと24LIIがいいとか、TS-E24mmF3.5LIIがいいとか、Zeissの単がいいとか続くはずです。
価格と性能、使用頻度で選ぶことになりますね。
24105F4Lと1635F2.8LIIを使っていたころは両方を5分5分で使ってましたが、
2470F2.8Lと1740F4Lに替えたところ、1740F4Lはほとんど使わなくなりました。2470の24mmがそこそこだったからです。
今思うと風景中心なら24105F4Lと1635F2.8LII、(並の広角単焦点5本分と思えば納得できます)
人物中心なら2470F2.8LIIのみで十分かもです。
書込番号:14566469
4点

ちなみに星景の標準レンズは24F1.4LIIっていいますね。
いくら高感度に強いっていってもレンズは明るいほうがいいんじゃないかな。
書込番号:14566475
2点

折角のフルサイズ!、8-15f4L魚眼は楽しいですよ!
あと星野撮影用に16−35f2.8L、
普段使いに24−105f4L、
ちょい望遠用に70−200f2.8L(このレンズは出番が多い、インナーフォーカス、インナーズームで使いやすいし、ポートレートにも開放と望遠で背景ボケ狙いに使えます。)
24−70は望遠端が短くて、ポートレートとってて寄り切れない・・・105でも不足135のLレンズ出ないかな?
って感じです。
魚眼の星野写真もいいですよ!
書込番号:14566492
1点

折角だからMarkVの良さと、70−200f2.8を実感してください。
ややオーバー気味ですがフラッシュ厳禁のチャペルでのピアノコンサートの一コマです。
ノイズ、分かります?ISO20000ですよ!
カメラが勝手にISOを20000迄シフトしちゃいました。時々、こういう現象起きて困るんですよね。
2枚目は普通に適正なんですけど・・・ISO5000
カメラもいいけど、このレンズ重宝します。
カメラの恩恵でf2.8でオートでピンが出て、レンズの御陰で背景ボケしてくれて、うるさい写真になりません。
ファイル名 20120512027.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
ファームウェア Firmware Version 1.1.2
撮影日時 2012/05/12 16:19:58
作成者 Takayuki Abe
著作権情報 FreePhotoStudio
Ferrari
カメラの所有者名
撮影モード プログラムAE
Tv(シャッター速度) 1/200
Av(絞り数値) 2.8
測光方式 部分測光
露出補正 0
ISO感度 20000
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200.0 mm
画像サイズ 5760x3840
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 任意選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 2
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 6833 KB
ドライブモード 高速連続撮影
ライブビュー撮影 オフ
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
ファームウェア Firmware Version 1.1.2
撮影日時 2012/05/12 16:20:59
作成者 Takayuki Abe
著作権情報 FreePhotoStudio
Ferrari
カメラの所有者名
撮影モード プログラムAE
Tv(シャッター速度) 1/160
Av(絞り数値) 2.8
測光方式 部分測光
露出補正 0
ISO感度 5000
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200.0 mm
画像サイズ 5760x3840
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 任意選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 2
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 4981 KB
ドライブモード 高速連続撮影
ライブビュー撮影 オフ
書込番号:14566512
3点

>BEF-S10-22mm購入で広角は7Dにまかせ
逆でしょ!フルサイズに広角をまかせて1.6倍のAPS-Cの7Dに望遠側に使った方が良いと思いますけど・・・
EF-Sレンズは7D専用になるけど、EFレンズならどちらにも使えます。
私は7Dありますけど、常用はフルタイムマニュアルフォーカスの出来る、15−85、スポーツ撮影には7Dの連写性能も魅力で35−350に×1.4エクステンダーで換算、約800mmで使っています。
今度、それで月でも狙おうかな?
書込番号:14566530
1点

そださん>
天体に関してですが私の技術不足を補うための高感度です。
オートガイダ-に慣れてないので短時間で露光を終わらせたいです。
露光時間が10分より5分、2分半とかの方がガイドミスが減り、絵にはなるので…。
(最終的にはオートガイダ-低感度・長時間露光・コンポジットで…)
現在冬であれば7DでISO3200〜6400で撮影もやっております。
面倒くさいと極軸合わせのみで7D+560mm+ISO6400+露光2分+コンポジット+トリミングの画像も…。
こんな星雲があるんだよ程度の画質です。
ノイズの件検索して読んでみましたが出る条件がばらばらなんですかね?
作例見てると12800は個人的にOKなんですが…。
ホワイトマフラーさん>
Aですか。
24-105は17-55購入時にもここのレンズ板で勧められたのですが…。
当時はフルサイズ考えてなかったし、結婚式等での使用が目的であったので…。
当方決まったところに落陽を撮影に行ってます。
24mm域で事足りるか?といわれれば足りると思います。
(雲の出方によりますが現状28mm域なのであきらめれば…)
24mmより下は様子を見てからかな…。
ただ同じ24mmなら少しでも明るい24-70F2.8Uは興味があります。
24mm単も気になりますが同時購入を考えると値段が…。
24-105の24mm域が開放から使えると良いのですが…。
tabochanさん>
8-15ですか?
17-40、24-105にすればF4ズームコンプリートですね…。
でもおもしろい写真が撮れるとは思いますが、魚眼は使いどころが難しくないですか?
というか普段使う機会がないだろうし…。
広角での撮影で地平線が歪むのすら嫌いで…。
24-70は望遠側が足りないですが、高倍率にしない分良い画質と思えば…。
70-200にレンズ交換する余裕があれば特に苦はないです。
70-200はF4ですがテレコンつけたりしてボケを大きくしようと努力してます。
書込番号:14566561
0点

高感度撮影時について
添付画像は5DMk2での撮影です。
高感度ではありませんが、長時間露光(約11分)しています。
(星の軌跡を入れたかったので感度は下げましたが、空が明るくなってしまいました。)
感度を800程度に上げても十分だと思います。
レンズのお勧めについて
まず、開放で使えるレンズっていうのはそんなにありません。
1〜2絞り程絞り込むのが良いです。
なのでどうしてもf4が欲しければf2.8以上のレンズをチョイスするしかありません。
EF24-105にしろ、EF17-40にしろ、周辺は甘くて光量不足も多く、歪曲が激しいですよ。
特にEF24-105は焦点距離によって樽型と糸巻型が混ざったような歪曲があり、DPPでの補正で取りきれない場合があります。
ただ、EF-S10-22mmはもったいないと思います。
フルサイズ導入となるとこのレンズは7D用になってしまいますし、逆にEF16-35UやEF17-40を導入すれば、広角域ではお手元にあるEF-S17-55mmも不要になってきます。
EF28-135mmもデジタルで使うには?なレンズです。
24mmと28mmでは広角側の4mmというのはかなり差が大きいです。
たぶん24mmスタートでもそれなりに不便は無いと思います。
なので最初はEF24-105Uのレンズキットがいいと思います。
純正でという事でこれしか無いんです。値段も安いですし。
EF24-70Uも良さそうですが、なにせデータがありませんから判りません。
必要に応じてEF16-35UやEF17-40を検討されたらどうでしょうか?
書込番号:14566569
2点

tabochanさん>
ピアノコンサートの画像凄いですね!
ISO20000はさすがに粒ノイズ感ありますが不快なカラーノイズが皆無ですね。
ISO5000はもはや普通の画像ですね。
ISO100といわれても信じちゃいます。
ちなみに10-22を7Dで使うはフルサイズの広角ズームが高いからの苦肉の策です。
現実的ではないのは承知です。
数万の違いなので超広角域は17-40かな…。
書込番号:14566572
0点

くらなるさん>
もちろん1段程度絞ります。
できれば2.8スタートのレンズがベターです。
17-55F2.8も広角域はF5.6くらいに絞らないと周辺の星が三角に写ります。
17-40、24-105は歪曲が大きいですか。
ファインダー下端に地平線を持ってきて左右がキュッと持ち上がったりしますか?
10-22は実用的ではないのは承知してます。
7Dは広角より望遠・連写用という位置づけの方が良いのは。
ただ16-35が高いんですよね…、で安い割に10-22評判良いし。
現状16mm域が必要な場面に出会ってはいませんが、夕日撮影で頭上近くまで雲がある時用ですので24mmスタートで様子見し必要となってから検討してみます。
これで24mmスタート、F2.8となると24-70になるんですよね。
流星群撮影に2台体制もあり得るので17-55は今のところ手放すことはないです。
あと28-135は7Dですら厳しいので10Dと眠っております。
もし24-70にするならそれまでのつなぎですね。
というよりつなぎにするにしても50mmF1.8 の方が良いですね。
ちなみに画像見れませんでした。
書込番号:14566586
0点

なぜか今は見れました。
11分もの長時間露光もノイズは見られませんね。
長秒撮影時のノイズ除去はされてるのでしょうか?
高感度の長秒撮影で影響がある方もいるようなので気になります。
書込番号:14566588
0点

前の例の画像はDPPでの現像時に下記のようにしています。
ただ、撮影時のデフォルトでも殆ど気にならないレベルです。
10万ショット以上使っているボデーで、長秒露光では揮点が凄いのでノイズ除去を多目にはしています。
輝度ノイズ:5
色ノイズ:9
画像が見られなかったのは多分価格.comのサーバがメンテ中で負荷がかかっていたからだと思います。
>ファインダー下端に地平線を持ってきて左右がキュッと持ち上がったりしますか?
DPPで歪曲補正の有無を載せておきます。
対岸が真っ直ぐとは限りませんから、あくまで参考まで。
書込番号:14566596
1点

スレ主さんはアンプノイズを気にしておられるようですが、天体写真ならばほぼ当然のようにダーク減算はされないんですか?
直焦点までされるんであれば普通は後処理手順の最初に来るものであり、別に難しいことでもなく、高感度であろうが長時間露出であろうがアンプノイズを綺麗に消すための手段ですので、自分自身で対策出来るという意味で今回のアンプノイズ騒動が一番気にならないのは私個人含め天体写真をやる人達だろうなと思ってましたが。
CANON機で広角レンズは、特にフルサイズとなると難しいですね。
まあ完全なレンズというものもなく、特に広角域は諸収差全てを綺麗に補正するなど現在の技術では不可能で、神レンズとも呼ばれるNikon14-24F2.8でも解放で使えば周辺は流れます。
私はAPS-Cですが、EF24F1.4LUはF4まで絞ってなんとか使えるかなという感じで、広角に弱いCANONという話はいまだ健在と思います。
ここで考えたいのは普段使いや星景用途など歪曲が気になるときに使うレンズと、星野撮影用途に使うレンズを分けることです。
広角になればなるほど周辺画像は外に放射状に引っ張られ、星を撮ると伸びて写るわけですが、魚眼で撮るとこれがなくなります。
つまり、歪曲の少ないレンズで撮るほど星の場合は流れが大きくなりますし、DPPで歪曲補正をかけても同じく周辺の星の流れが大きくなってしまいます。
最近星野撮影用途に一番話題になるレンズの一つがSAMYANGの14ミリF2.8でしょうが、これはじつは歪曲収差が大きく、他にも寄れないなど、普段使いとしては微妙な使い勝手ですが、それが逆に星撮りの時には周辺が流れずとても向いたレンズということになるわけです。
私は上にも書いたようにAPS-Cですので最広角域は魚眼かSIGMA8-16、EF-S10-22を使いますが、EF-S10-22の場合は現像ソフトで自動歪曲補正をかけると周辺の星の流れが大きくなるので星撮りの場合は使わず、逆に歪曲を強くする方向に手動でかけて星の流れを少なくすることもあります。
まあ星撮りで気になる収差は他にコマ収差や軸上、倍率の色収差ですが、こういうものの補正も望遠に比べて広角の方が難しく、フルサイズに使える24ミリより短くて解放から使い物になるレンズというのも聞いたことがなく、普通は絞ることによって対処する方が星像は綺麗になりますね。
露出時間を延ばせるガイド撮影なら個人的にはどんな高いレンズを使う場合でもF4まで絞りますが、高感度に強い5DVならそういう場合でも露出時間を短縮出来るわけで、絞ることによって諸収差を低減する方法を積極的に使えるということでもありますね。
書込番号:14566663
1点

いいレンズがあるのならAPS−Cを広角用にするのは
ある意味理にかなってますけどね
7Dは高感度が弱いのでシャッター速度が稼げないわけで
手振れしにくい広角側担当になるってことです
フルサイズの200mmで望遠が足りているなら問題はないと思いますよ
書込番号:14566669
0点

長時間露光の☆の撮影は 20Da があったくらいで、作例もあるので、7D で
撮れないってことはないと思います。
書込番号:14569343
0点

くらなるさん>
24-105の作例ですか?
24mm下端の歪みは多少あるものの許容範囲です。
風景撮るには絞り込むのでレンズキットでも良いような気がしてきました。
そうすれば単体で購入するより安く手に入りますもんね。
takuron.nさん
そのせつはありがとうございました。
このノイズは消せるのですね。
ダーク減算…、言葉は知っていて理屈も知ってますが行っておりません。
ステライメージの添付の本で知りました。
直焦点撮影と言っても本当にまだ始めたばかりで…。
技術も知識もまだまだです。
面倒くさがらずに少しずつ挑戦してみます。
歪みの大きいレンズほど星が点像になる…。
補正してあるレンズほど周辺の星が歪む…。
これは聞いて目から鱗でした。
確かに歪んだ場所の点像の星を歪み補正すれば星は引き延ばされますね。
個人的にできるだけ普段のレンズで風景も星も撮りたいと言う気持ちがあったので…。
もう少し精進します。
あふろべなと〜るさん
今回は超広角は保留で行きます。
皆さん仰るとおり7D後継にバージョンアップする保証もないですし、ダブル体制でいってしばらくすると使わなくなるってよく聞くので必要なときに再検討してます。
皆さんのお話を聞いて24-105F4LISのレンズキットを購入したいと思います。
その後広角が欲しいなら17-40や16-35等を検討してみます。
必要ないなら100F2.8LISにでもいきたいと思います。
書込番号:14569367
0点

mt_papaさん>
cool60Daも考えましたが、まず5D3でフルサイズに行きます。
c00l60Daも数段通常よりは良くなりますよね……。
書込番号:14569416
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
発売当時から快適に使用して来たが、最近不具合と思われる現象が見つかり、
お持ちの方は下記の現象が発生していますでしょうか?
カスタム撮影モードC1,C2,C3のどれかにダイヤルを回してから、
Av、Tv、Pのどれかに戻ると、背面液晶のバックライトが点灯してしまう。
液晶にはなにも映らないが、バックライトだけ発光します。
その状態にメニューを一度表示させて、再度消すとちゃんと
液晶のバックライトが消えます。
不具合であれば、次回のファームウェアで対応して頂きたいです。
よくカスタム撮影モードを使用するので、知らない間にバックライトが
点灯し、バッテリの消耗に繋がるから。
2点

こんにちは。
ソフト的なバグなのか、スレ主さん所有機単体での不具合かが不明ですね。
キヤノンに問い合わせたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:14564653
2点

ウチの手元の5D3はバックライト点灯しませんねぇ。
ちなみにファームウェアはVer1.0.7です。
新ファームに上げた方はどうですかねぇ・・・。
書込番号:14564669
0点

小豚丸さん
私の固体で試してみましたが現象は発生しませんでした。
ファームは最新のVer.1.1.2です。
ちなみに以下のパターンを液晶の明るさを「自動」と「手動」の両方で行いましたが発生しませんでした。
C1→Av C1→Tv C1→P
C2→Av C2→Tv C2→P
C3→Av C3→Tv C3→P
小豚丸さんの固体の問題なんですかね。
他の人の情報も気になりますね。
書込番号:14564751
1点

この掲示板にスレを立て、同じような不具合がある人を見つけようが
見つけまいが、何も変わりません。
不具合を再現させる条件を見つけて、キヤノンのサービスセンターに
すぐお持ちになり、その結果を共有されるほうがずっとが時間の無駄に
なりませんよ。
書込番号:14564874
3点

明日、サービスセンターへ問い合わせしてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14565108
0点

小豚丸さん こんばんは。
既に解決済みになっていますが、私の5DVにも同様の症状が出ました。
この症状が出たのは新ファームを入れてからで、さらに「カスタムの設定」を変更した直後に出ました。
幸い電源を何回か入切してからは、この症状は出ていないので、しばらく様子を見ていますが、ファームのバグの可能性は高いと思っています。
書込番号:14565771
6点

小豚丸さん こんばんは。
私の個体はその現象は発生しませんでした。
ちなみに・・・
ファームVer.1.1.2
シリアルNo.xxxxx3xxxxxx
・・・となっています。
参考までに。
書込番号:14565878
0点

今日、FTbを入手しました。
取説を読んでいると、次のような文章が出てきました。(写真2枚目)
○光線の状態によっては、ファインダー下方に、左右に走る円弧状の輝線が見えることがあります。
(中略)むしろキャノンのすぐれた測光方式によるものとご理解下さい。
メーカーもユーザーもおおらかな時代だったのでしょうね。
書込番号:14566506
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
まだ買う予定はないのですが、いずれ5Dを買いたいと思っています。
当初は2を買おうかと思っていたのですが、3が出たので迷っています。
例年では、1年もすれば値段は下降する傾向にあるんでしょうか?
2が4年前のモデルなので、下がるにはまだまだかかるんですかね。
1点

キヤノンは値段下がりませんね。
オリンパスもさがりません。
売れても売れなくても同じみたい。卸値が高ければ、販売店でも
下げようがないでしょう。売れていれば在庫処分で下げることも
できないし・・・。
ただ、今回の5DIIIは、どうみても値付け失敗だと思います。ま、売れなくても
生産調整すれば、下げる必要はないという気はしますけど。
書込番号:14555791
4点

以前、価格推移については予測されている方がいらっしゃいましたよ。
早く下がってほしいですね。
私の目安は30万円きりです。
書込番号:14555848
2点

5D2の場合年平均3.5万円ほどの下降率でした。で、昨年末急激に下がったまま現状維持のような状態です。
あいにく初代はすでに価格推移表すらまともに見られないのであまり参考にできないのですが、発売から5年後の2010年で約10万下がりました。
それらを合わせて考えると5D3の場合すぐに後継機が出るということでもない限りは一年後程度では30万切るかどうかといったところではないでしょうか。
書込番号:14555973
1点

というかやっぱり、2.8IIの標準レンズが発売されていない以上
なんか、買うも買わないも値段が下がるも下がらないも
7月までないのかもしれませんね。
つなぎで2.8Iまたはタムロン2.8VCを買ってください?って・・・
F4でつないで下さい。これでもいいじゃないですか?って・・・
レンズって高いからそんなもんじゃないですもんね。
書込番号:14556009
0点

キャノンも色々事情があるにせよ、何せ一眼カメラは独占価格だからね。
デフレで喘ぐ日本企業の中で、ここは消費者の力をメーカーが完全に上回ってる。
ある意味では喜ばしいことなんだろうけど。
書込番号:14556041
3点

僕はGW後の値下がりを予想して30万を切るまで意地でも買わないつもりだったけど、昨日312,000円で購入してしまいましたよ。
ちょうど家の近所の三星カメラが価格の最安値だったと言う事と、10年の物損の保証付きが決め手でした。
今すぐにカメラを使う用事も必要性もなかったんですが、お店のウェブサイトを見るたびに在庫数が減っていってるのを見て、理性を失ってしまったと言うのも大きいです。
昨日の夜と今朝、近所を適当に撮ってみましたが、すごいカメラですよこれ。
若干予算オーバーでしたが、こんなに値動きが鈍いのが分かってたらGW前に手に入れておけば良かったと、ちょっと後悔です。
書込番号:14556159
5点

うろ覚えですが、5D2の時は発売当初26万くらいからスタートして、
「半年で20万切る」との予想が囁かれていましたが、
結局、半年ではせいぜい23万くらいまで(約3万の値下がり)だったと思います。
実際に20万を切り始めたのは、発売から1年半か2年が経過した頃だったと記憶しています。
個人的な勝手な予想ですが、5D3も初期需要が落ち着いて来た3、4ヶ月後(7月くらい)から
30万を切ってくるんじゃないでしょうか。
半年後に28〜29万という所と予想します。
その後は緩やかに下落が続く、という所でしょうか。
書込番号:14556902
0点

わたしは Uを買ったのが発売4ヶ月後で 22万円ほどでした。
出始めから4ヶ月は様子を見ることにしています(3ヶ月では初期問題が不安)。
ですが、Vは6ヶ月は様子を見ようかと考えています。
書込番号:14557930
1点

値段の件と、まだはっきりとしていない(修正されるかもしれない)問題も
ありそうなので半年は待ちじゃないでしょうか。(笑)
書込番号:14562165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
素人過ぎる質問ですみません。
先日、地元ケーズ電機で5D3が無かったので60Dを触ってみましたが
AFの切り替えが分からなく難しいと思いました。
つい最近に入手しましたkissデジしか触った事が無いのですが、kissデジでは上の右ボタンを押すだけで
AF選択の画面が表示され即時に切り替えが出来ます。
5D3のAFの切り替えも難しいのでしょうか?
ド素人ゆえの
かなり頓珍漢な質問かも知れませんが宜しくお願いします。
0点

Pモードなど(Autoモード以外)にしてから右上のボタンを押してファインダーを覗いてみると幸せになります
自分は初めてファインダーを覗いた時はたまげました
そのあとに前についてるファンクションボタンを押すとAFポイントが変わっていきます
60Dだとダイヤルまわせばいいみたいです
書込番号:14540381
1点

新しい機種などを触りに(試しに)いく場合は、基本的な部分とか、試してみたい部分とか、
いく前に取り説(pdf)をみておくといいですよ。
効率よくチェックできます。
こちら↓からダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
細かいことは店員さんも知らない場合もあるし。
書込番号:14540455
1点

スカエボさん、はじめまして。
当方は5D3は持っていませんが。。
EOSの使用説明書は以前より一貫していまして、慣れると大変見やすいですよ ^^
本件は、5D3の使用説明書のP73〜74、P326に記載があります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/01/eos5dmkiii-im-c-ja.pdf
P73になべあつさんのコメントされている方法の記載があります。
P74の「2 AFフレームを選択する」にマルチコントローラーによる選択方法の記載があります。
基本は上記2つの方法となっています。
カスタムファンクションで設定することにより、
いわゆる「マルチコントローラーダイレクト」での選択が可能となります。
P326の「AFフレームダイレクト選択」に記載があります。
これによる操作性の良さは、EOSを使う美点の一つだと思います。
書込番号:14540486
3点

以前の機種は、オートと任意を切り替えるのにボディ後ろのそのボタン一押しで良かったんですが、7Dや5D3では、シャッターの横あたりにありM-Fnボタンを押して切り替える必要があります。AFのモードの種類が増えたからでしょう。
書込番号:14540499
1点

>5D3のAFの切り替えも難しいのでしょうか
kissと比べると少し複雑ですが、上記に「渓谷旅団さん」が示された使用説明書で61AFフレームを理解すれば、難しく無いと思います。60代でも簡単に扱えます。
説明すると
5D3の場合は、ファインダーを覗きながら選択します。(背面液晶には表示されません)。キッスはAF点が7点ですが5DVは61点と大変多くあります。
測距エリア選択も6種類(スポット1点、1点、領域拡大1、領域拡大2、ゾーン、61点自動選択)から選びます。
この選択は、kissと同様に*を押し、M−Fnボタンを押すと切り替わります。
選択したモードがファインダー上に表示されます。
後は、マルチコントローラ(背面液晶の右にあります)を前後左右、斜めに動かせば目的のAF点が選択できます。(61点自動選択を除く)。
書込番号:14540553
1点

なべあつさん
有り難うございます。
60Dを初めて触ってみて切り替えにメニューから入って難しい事をするのかと思ってしまいました。
簡単に幸せになれる方法が有ったんですね(^^)
αyamanekoさん
>細かいことは店員さんも知らない場合もあるし。
そうなんですよね。
店員さんに尋ねたらアセアセしながら出来ましたって…
どんな設定をしてたのか見てて全く分からない状態でした(^^:)
渓谷旅団さん
>これによる操作性の良さは、EOSを使う美点の一つだと思います。
恐ろしいくらいの殺し文句に思えます。
使用説明書のリンクを有り難うございます。
小鳥遊歩さん
進化と共にワンタッチって訳には行かなくなりますね。
でも大した難しさではなさそうなので安心しました。
と言っても買えるかも分からないのですがね。
60Dくらいの機種になっちゃうかも(^^:)
最後のカメラはMarkVさん
とても詳しい説明を有り難うございます。
こうやってコメントをもらってマジマジと読ませていただくと61点フォーカスの凄さが伝わってくるようです。
皆さまのお陰で、またまた目指せ5D3と言う気になってきました。
たくさんのコメントに感謝します(^^)
書込番号:14540856
0点

何で皆さん「Q」ボタン使わないの?
ワンタッチでカメラの設定が一目瞭然で、変更もその場で出来るので便利なのに・・・
書込番号:14543015
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
レンズの問題だからボディーを変えても無駄
書込番号:14539936
18点

ばうB'zさん おはようございます。
おはようございます。
両方持っていませんがキャノンのカメラでピントの精度は、きちっと点検された物であれば変わるはずはないと思いますし、ボディを変えてピントが良くなるはずは通常では無いと思います。
書込番号:14540022
12点

写歴40年様。ありがとうございます。ただ、1D4だとジャスピンでピントが合うので、最新型のAFなので、どうかな?とおもいまして・・・
書込番号:14540122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

絞りによるピンズレのことですかね?
50L1.2持ちで、5D3を狙ってるので非常に興味があります。
書込番号:14540232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんです。特にこのようなレンズは開放での表現が好きなもので、マークIIのころは、ライブビューでもなかなかピントが合わず、こんなもんなんだなと思っておりましたら、1D4だと、開放でもジャスピンでくるので、やっぱりブラックシップは違うなと感動しましたもので。でもAPS-Hだから、被写界深度が広くなるのかなともかんがえたりしまして。
書込番号:14540249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピント調整に出して、撮影時にピントを確実にあわせれば
どちらも変わらないと思います。
書込番号:14540271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5D Mark IIでは9点測距(任意)である以前に、縦線検出はf2.8が中央部に3点あるのみです。
これが5D Mark IIIでは、41点もの縦線検出(クロス測距)があります。この差は大きいです。
スレ主さんが中央部を気にしているのか、あるいは周辺部なのかわかりませんが、
周辺部においては、f4クロス測距を使うことにより、ピント精度が格段に進歩していますし、
中央部においてはf5.6クロス測距に加えて、f2.8の斜めクロスがデュアルとして作用します。
これってオリンパスの独壇場だった機能ですので、かなり嬉しく思います。
単純な測距点の数以上に、クロス測距の数は実際の使い勝手に大きく影響しますよ。
周辺部では絶大な効果ですし、中央部においても微妙な絵柄で合焦する能力を得ています。
さて、肝心の50mm F1.2Lとの相性ですが、上記の内容を勘案すれば、
実質的には中央1点でしかクロス測距出来なかった5D Mark IIに対して、
5D Mark IIIでは飛躍的にピント精度が向上することが見込まれます。
(ただし、従来通りの横線検出のみで済む被写体であれば差異は出ません)
f2.8より明るいレンズでこそ、5D Mark IIIの実力を最大限発揮出来るとも言えますね。
とはいえ、ご存知の通り、50mm F1.2Lでは絞り動作によるピント移動が発生します。
これはどのカメラでも回避し得ないレンズの特性ですが、もし回避するならば、
最初から意図した値に絞った状態で、ピント合わせすることが必要となります。
長くなりましたが、伝わりましたでしょうか?
書込番号:14540433
7点

焦点移動はレンズ側の件なので変わらないでしょうね。開放の時のピンに関しても、ボディとレンズでしっかり調整したもの同士であれば基本的には一緒だと思います。ただ、被写界深度が薄いの本当に微妙な前後でもけっこう影響しますので、カメラを買い替えた途端によくなったような気がするということはありがちなレンズのひとつだと思います。僕の場合は5Dから5D2に買い替えた時に良くなったような気がしました。
書込番号:14540487
4点

ありがとうございます!マーク3購入して試してみます!
書込番号:14540672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ばうB'zさんこんにちは
5D2から5D3に買い替えて50Lを使用しております。
先日ポートレート撮影会で、50Lにて撮影してきました。
5D3のレティクルAFは非常に優秀だと言うのが正直な感想です。
撮影は、スポット1点AFにて、クロス測距点制約をつけ、
中央以外の測距点を選択して撮影しました。
結果は明らかに被写体か私が動いたもの以外は
ほぼジャスピンでした。
(AF微調整は一切しておりません)
大体F2近辺にての撮影でしたので、絞り込みによる影響は
殆どない領域です。
ちなみに85Lの絞り開放撮影でも、結果は良好でした。
5D2は中央1点のみしか信用出来ませんでしたが、
5D3はどこでも信用出来るような感じです。
とにかく、この中望遠領域でのスポット1点AFは
今までにない快適なものでした。
今夜私のブログにて50Lの今回の作例をアップしておきます。
書込番号:14540917
4点

MarkU、V共に50mmF1.2を使用していますが、特に大きく変わったように感じませんが、MarkVのピントの範囲が広がったこともあり、とても使いやすいです。
1D系で良くて5D系で合わないというのはカメラとレンズの調整が必要だと思います。
MarkVは買って損は無いですよ♪
書込番号:14540996
2点

私は5D3は4台買って、光源別に使い分けています。
5D3以外もそうしています。
50mmF1.2も3つ揃えて、1.2,2.8,4で使い分けています。
書込番号:14541301
1点

4台は嘘だな(笑)
多分カメラ持ってないよ。
書込番号:14543000
8点

これまで5D、5D2と50Lの組合せを使ってきました。
今回の5D3では、AFでのピント精度は確実に向上しています。
というか、外れる確率が激減したように感じます。
とはいえ、最終的にはフルタイムマニュアルで微調整をしています。
50Lだけではなく、癖のある14mmや、周辺光量落ちするズームなど、使い難さがあったレンズが、5D3では調整などをすることで、それぞれ大幅に生き返った感じもします。
50Lと5D3は、持ったバランスも良くとても良いコンビかと思います。
書込番号:14544473
2点

のすけ1号様。後、いろいろと、とてもいい情報をくださった方。ありがとうございました。先ほどポチらさせていただきました(^^)v届くまでが楽しみです(^o^ゞ
書込番号:14545114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。
私はひたすらEOS-1D Xを待っております。
ちょっと羨ましいです。
書込番号:14545168
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





