EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットとEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを比較する

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込): ¥455,800 発売日:2016年11月 3日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(22849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
883

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

顕微鏡写真撮影について

2012/03/26 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5
機種不明

殺伐としたスレが乱立する中で質問させていただきます。
顕微鏡写真を撮影するにあたり5D3を購入することとしました。しかしピント合わせは手動でしなければなりません。
顕微鏡にオートフォーカス機能がついている特殊なものもありますが、私が使う顕微鏡はオリンパス製BX53という一般的なものでレンズも標準的なものです。
そこでライブビューを頼りにピント合わせをするのですが、どうしても遅延が発生するようなのです(メーカー問わず0.2秒前後)。
たとえばCanonであればEOS UtilityないしWFTサーバー、ニコンであればCamera control pro2ないしHTTPサーバーモードによるライブビュー撮影(リモート撮影)でいずれも遅延はほぼ同じらしいです。
ここで、一つ気になったのがEOS Utilityを開いているモニターとは別のサブモニターで、遅延なしでリアルタイムにカメラ映像を映し出してピント合わせができないかどうかです。
EOS Utilityと同時に別モニターにも映し出すことができ、なおかつ同期できていれば申し分なさそうです。
この場合、HDMI接続したモニターにはどれぐらいの解像度の映像が何フレーム/secで画像が映し出されるのかわかれば嬉しいのですが、どうなんでしょうか?

あと関係ないのですが、iPadやiPhoneそのたAndroidでWFTサーバーを利用すれば無線でプレビュー撮影できるみたいですね。
NikonもできるようですがCanonに一長ありそうです。

書込番号:14349451

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/26 16:05(1年以上前)

BX53に付属のカメラを使うことをおすすめします。

http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/product/dc.cfm

私はニコンの専用顕微鏡カメラしか使ったことがないですが、拡大とか
アノテーションとか、自動フォーカスとか、手元撮影とか、自動
パソコン取り込みとか、いろいろ便利。

ところで、フォーカスが遅いと困る理由を教えてください。あちこち
撮影するなら、速いほうがいいとはおもいますけど。ただ、ライブ
ビューで0.2秒でフォーカスできるとも思えないのですが。


書込番号:14349584

ナイスクチコミ!0


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/26 16:19(1年以上前)

顕微鏡写真ってなにやらすごい画像ですね・・

妖怪人間が出てきそう・・・

書込番号:14349626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/26 16:39(1年以上前)

なべあつさんが、どの程度の知識と経験をお持ちか判りませんが。
かつ、こちらも本格的な顕微鏡撮影はしたことがありませんが、一般論を。

 顕微鏡から出てくる光量は、どのカメラを使用しても変わらないです。
 カメラが大きいだけ無駄になる可能性もあると思いますが、その辺は考慮されていますか?

 もう一つ。
>ライブビューを頼りにピント合わせをするのですが、どうしても遅延が発生する ・・・ 件
 ビデオ撮影中に写真を撮影すると、瞬間だけビデオ撮影を中断して、スチールを撮像することになります。
 ライブビューから撮影するのって、それに似た状態ではと思います。

書込番号:14349702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/03/26 16:48(1年以上前)

オリンパス顕微鏡BXなら非常にハイコストパフォーマンスですね。

http://www.olympus-medicalscience.co.jp/product/lifescience/lsd_h02.html

アダプターを経由して映像を拾うのだと思いますが、
一般的にはCマウントでCCDカメラですが、
フィルム一眼レフを付けることも可能でした。
少し前は、オリンパスのC−4040とかの1/1.8CCDキットもありましたが、
いまはコンパクトカメラのキットがないと思います。
高価な専用カメラは上の方が紹介している通りです。
で、社外品のアダプターが存在しています。

http://www.microscope-net.com/products/camera/C015/index.html

http://www.mecan.co.jp/original/microscope/35slr_dig/index.html

http://www.armssystem.co.jp/seihin/m_option_list.html

ですが、少々大げさな鏡筒が必要になります。
それと、フルサイズはイメージサークルがムダになります。
それなら、KissX5が軽くて、回転液晶があって、設置も楽です。
APS−Cで実質的な画素数も上になります。
また、コンパクトカメラであれば、AFが効きます。

書込番号:14349745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


狸御殿さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:41件

2012/03/26 17:30(1年以上前)

「フォーカスが遅い」というのは、画像がモニターに反映されるのにタイムラグがあるという意味でしょうか。

5年ほど前に顕微鏡を購入する際、高精細のカメラヘッドか高速ライブが可能な低画素カメラヘッドかの選択に迫られたのですが、高精細だとステージを動かしたとき、タイムラグが大きく画像も流れることから、モニター画像を見て顕微鏡操作をするには高速ライブ可能な低画素モデルが良いということでそちらを選択した記憶があります。

ただ、今のデジ一の場合、カメラとテレビをHDMIケーブルでつなぐだけで画像はそんなに流れたりしないような気がするのですが、どうなのでしょう。
ちなみにカタログの動画仕様にはこのようにあります。
1920×1080(Full HD):30p/25p/24p
1280×720(HD):60p/50p
640×480(SD):30p/25p
*30p:29.97fps、25p:25.00fps、24p:23.976fps、60p:59.94fps、50p:50.00fps

ところで、私の周りには200万画素のカメラヘッドで撮った組織の写真と5DIIIで撮ったものを区別できる(高い評価をしてくれる)人は多分いません(笑)
上の人が書かれているようにkissでも十分過ぎるような気がしますが・・・
私は趣味が写真なのでスレ主さんのアップされた肝臓?はもちろん芸術的で素敵なスライドだと思います。ちなみに何染色ですか?

書込番号:14349886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/26 19:13(1年以上前)

機種不明

皆様、ご返答ありがとうございます。

>>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。現在、オリンパス製のDP21、PIXERA社のpro 600ES、Leica社のDFC290 HDを使っております。
ところが非常に使い勝手が悪いのです。Leica社のカメラが比較的使えるかどうか、というぐらいなのです。
しかしKiss X5クラスのカメラですら易々と、それら専用カメラを凌駕するそうです(知り合い談)。
フォーカスが遅いというよりも、ライブビューカメラの映像とPC映像が同期しないことが問題で、そのせいでフォーカス合わせに手間取ってしまいます。
1日何百枚と写真を撮るときもありますので、たった0.2秒と言えども大変きついです。遅延が半分になるのなら100万円追加しても惜しくありません。

>>desuyoneさん
たまに感動する写真が撮れますよ!生命の力強さを感じます

>>市民光学さん
知識も経験も素人並み、としか言えません
どのような光の何がどれだけ無駄になるのでしょうか?無知ですみません
たとえば偏光顕微鏡や蛍光顕微鏡などでも同じような一般論が言えるのか私にはわかりません。。。
ライブビューの遅延とビデオ撮影との関連性はメーカー側(Canon、Nikon)からも指摘はされていませんが、詳しくお願いします

>>さすらいの「M」さん
BXは放置されてあったのを自分の机に置いただけです。拾い物というかなんというか。。。BX43と53の違いは光源だけなので、個人で使用する文にはBX43で十分だそうです。
アダプターはマイクロネットで購入しております。KissX5を使用して顕微鏡写真撮影をしている人がいますが、それなりに良いとのことでした。
フィルムカメラは太古のNikonがくっついているホコリを被った顕微鏡が何台か放置されてますね。。。
調べてみますとKissX5よりもD60のほうが耐久性的な意味で良い、という人もいました。コンパクトカメラやiPhoneで撮影している人もいますが、結構綺麗でびっくりします。
フルサイズ用のアダプターが現在出ていますので(マイクロネット社)、それを購入しております。
高価なカメラが必ずしも良いカメラ、というわけではなさそうで困っております

>>狸御殿さん
たしかに高精細だと画面が流れて辛いです。ただ、2メートル×1メートルほどのポスターを作成することもあり、伸ばしても綺麗な写真が欲しいとも思っていました。
見えないほうがいいことも多々あるのですが、やはり大きな写真のほうがインパクトが大きいので、ガツンと撮影してみたいです。
30フレーム/secあれば大丈夫な気もしますがどのようなものでしょう。。。確かに200万画素とフルHDの区別はモニター上ではわかりません。1800万画素あればA3サイズの写真は十分みたいですね。
私も顕微鏡を見るのが好きで写真を撮っていますが、1〜10マイクロメートルほどの厚さのある被写体なので完全な二次元というわけにはいきませんね。
上の写真は高フルクトース食を与えたマウスにある種類の抗癌剤を投与して肝炎にした後のOil-Red O染色です。脂肪の沈着が想像以上でした。

書込番号:14350347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/03/26 19:32(1年以上前)

専用のカメラの場合ですけど倍率にもよりますが
遅延よりも光量の都合でSSがかかっててるってこと無いでしょうか?
(SS無視してフレームレート上げられないんで)

同じようなことで散々苦労してますが
カメラのSDKを入手してピントあわせの時はある程度ゲインしてSSを速く
フレームレートを稼いでキャプチャしたらゲイン低くSS長い設定で
撮るっていうビューワーを作って凌いだりとか
近くまで来たらワーッとキャプチャして最良画像を自動選択させたりとか
して凌いでます

書込番号:14350459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/26 23:23(1年以上前)

iPadでモニターは使い勝手が良くないようです。別スレッドで悪戦苦闘しているという
メッセージがありました。

モニターするならHDMI出力が良いと思います。ただ、長時間の使用は、センサーが
発熱するので好ましくないです。

同僚の方が有効に使っているということであれば、それを完全に真似するのが良い
んじゃないですかね。

書込番号:14351988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/27 12:30(1年以上前)

 「カメラが大きいだけ無駄になる可能性」 というのは、すでに他の方から大部分述べられているとおりですが。

1. イメージサークルについて
 たとえば さすらいの「M」さん が示したようなアダプター (この場合リレーレンズ) が、35mm フルサイズの隅々まで良像を結ぶ物なのかどうか。
 「使える像」 を結ぶ範囲が小さければ、もったいないことにもなるのでは。

2. 顕微鏡の本質として、暗い
 おわかりと思いますが、顕微鏡の対物レンズは大きくできません。
 その大きさは、ある意味コンパクトデジカメのものよりも小さい。
 基本、光量が少ない状態だから、小さな受光面積のカメラヘッドでも苦労するわけですよね。
 そこに、それよりも受光面積の大きい X5 や 5DV を付ければ、受光面積分だけ光を広げなければならない訳ですから、どーんとISOを上げる (≒ゲインアップ) か、露光時間を増やすかしなければならない。
 ISOを上げては良像を得るという目的からは外れるので、露光時間を長くする方向で調整するわけですが、要するに低速シャッターで撮像できる環境を作れば勝者ということで。

3. 5DVは重い
 一般論として懸念がありますが、スレ主さんの場合、机とかはしっかりしてそうなのでとりあえず項目のみ表記。


 私の場合、遠くの方を拡大して撮影する関係ですが、やってることは同じです。
 顕微鏡で大きなイメージサークルが得られ (←これは無いと思いますが)、長時間露光が可能なら、星屋なら冷却CCD (最低でも空冷CMOS) +モザイク合成で対応すると思います。
 とにかく、接眼レンズ側 (アダプターとかリレーレンズ) の特性も含め、全体のバランスで決める話な訳ですが、その中でX5がお奨めという意見が出ていると思います。

 タイムラグの件、前回のレスは私の勘違いですので無視してやってください。
 光学的に眼視でのピント合わせに比べ、キヤノンユーティリティーでの表示時間にはたしかにタイムラグがあり、そこで手動でピント合わせをしようとすると振動も加わっていらつくこともあります (望遠鏡で、特にお気楽架台の場合や床が木だったりする場合)。

書込番号:14353894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/27 12:49(1年以上前)

 それと、これは感覚が無いんだけど、そんなに解像する物なのか? とか思います。
 1800万画素でも十分にオーバーかも。
 この辺は経験者の意見を聞いてみたいです。

書込番号:14353975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/27 18:16(1年以上前)

>>BABY BLUE SKYさん
略語がわからなくてごめんなさい。SSはシャッタースピード、SDKはSoftware Developer Kitでよろしいでしょうか?
古いPIXERA製品はともかく、オリンパスとライカ製顕微鏡専用カメラのライブビューは遅延はほんのわずかで、ピント合わせには良いのです。
しかしオリンパスは視野が非常に狭く、ライカはライブビューの周辺のピントがずれてボケるんです。
ビューワを自作する気合はないです。。。

>>デジタル系さん
撮影倍率は20倍〜400倍です。
iPadで動いている被写体は大変そうですね(野鳥とか)。旅行先での遠隔操作での集合写真ならありかなと思いました。
HDMI出力でのピント合わせ+EOS Utilityでの撮影がベストかもしれませんね。長時間の使用はセンサーに負担になるのですか。
聞かなければたぶん1日12時間以上は撮影しつづけていたと思います。それぐらい酷使するところでした。

>>市民光学さん
カメラが大きいだけ無駄、の意味がちょっとわかりません。何の大きさを指してるのでしょうか?撮影素子?画素数?個体?画素数なら大きいというよりも、多い少ないという表現だろうし。。。
1.イメージサークルについて
「使える像」を結ぶ範囲、ってなんでしょう?使える像=視野?何と何を結んでるのですか?
2.顕微鏡について
対物レンズの何を大きくできないのですか?レンズそのものの大きさと考えていいのでしょうか。。。
撮影だけならiPhoneでも安価なデジタルカメラでも綺麗に撮影できますから、ちょっと意味がわかりません。。。

3.5DMarkVの重さ
特に問題にはなりません。問題になるとすればミラーショックぐらいでしょうか?これは電子先膜シャッターを利用すれば解決しそうです。

フルサイズのデジタル一眼が現在のところ最も視野を確保した映像を撮影することができると言われています。大きなイメージサークルとは何に比べて大きいのでしょうか?
蛍光顕微鏡撮影時には昔はペルチェ素子を利用したカメラ、それこそPIXERAのproシリーズ、を利用していたこともありますが、現在はそんな大仰なカメラは必要なくなっています。
X5は全体的なバランスから購入の選択枝に入っていました

「2011年末の顕微鏡用デジタルカメラ選び」
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/2011dc/2011dc.html

こちらでもいろいろ試行錯誤されているようで、参考にしています。
天文撮影は私も興味がありますが、今のところは仕事に専念ということで、まずは顕微鏡写真撮影を主にしていこうと思っています。
とくに動体撮影でかつ屋外となると大変な苦労があろうかと思います。
アダプター会社の人がいうにはA3程度の写真なら1800万画素で十分だとのことでした。
ポスターに載せる写真は大体その程度からそれ以上の大きさの写真なので1800万画素以上は欲しいなあとは思っています。
やはり大きな写真はインパクトがありますが、今までは荒い写真をごまかしごまかし、載せていました。

書込番号:14354955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/28 15:13(1年以上前)

>カメラが大きいだけ無駄、の意味がちょっとわかりません。何の大きさを指してるのでしょうか?撮影素子?画素数?個体?画素数なら大きいというよりも、多い少ないという表現だろうし。。。

撮影素子 : 面積が大きいことが無駄になる可能性 → 下記1.
画素数 : 多くても問題ないけど、1.8千万でも4千万でも結果がそんなに変わらない可能性 (不明)
個体 : 大きく重ければ、それが障害になる可能性 (問題ない:スレ主さん談)


1.イメージサークルについて
 35mmフルサイズを使う場合、撮像素子 (短辺24mm ・ 長辺36mm ・ 対角長さ43mm 少々) に、まんべんなく光が当たることが理想的ですよね。
 1-1. まず、そのアダプターはφ43mm 以上の直径に光を届けるのだろうか?
 1-2. 光がφ43mm 以上に届いたとして、端の方ほど減光していないだろうか?
 1-3. 光がφ43mm 以上に届いたとして、端の方ほど収差で像が悪くなっていないだろうか?
 つまり、上記のような原因で、例えば 「φ30mmより外側は使えない」 ということならば、「使える像を結ぶ範囲」 はφ30mm以内で、それでもフルサイズを使うかどうかの判断を問うているわけです。


2. 顕微鏡の本質として、暗い
 2-1. この部分の結論
 今回の場合の、大きな受光面積のカメラを使用することによるメリットは、顕微鏡から出てくる光を時間的に長く積算できることによる画質向上です。
 (数分の1秒〜数秒で撮像して、5DVでISOが800程度以上とかなら、星屋ならコンポジットを考えます : たとえば4枚撮影してコンポジットすれば、明らかに1段画質が向上します : ただし、撮影条件による)

 2-2. 対物レンズの何を大きくできないのですか?
 望遠鏡を撮像装置として見ればわかると思います。
 口径1cm程度の物から、口径10m程度の物まで、3ケタの違いがありますが、当然 (精度は必要ですが) 大きな物ほど集光量も分解力も上がります。
 これに対し、顕微鏡は口径がミリメートル台です。 つまり、フォンカメラや安価なコンデジ程度です。 つまり・・・

>撮影だけならiPhoneでも安価なデジタルカメラでも綺麗に撮影できますから

・・・普通に撮像する限り、その程度の機材で撮影するのが適当とも言えます。
 (ここで言う 「普通」 とは、星屋のように長時間露光とかコンポジットとかDSLRの冷却とかダーク減算その他をおこなわないと言う意味)


 他. 望遠鏡でも良く出る話 (文中の 「顕微鏡」 を 「望遠鏡」 とする話は良く聞く)
 カメラの画質は、例えば次のようにも言える。
 カメラの性能 = レンズの性能 + 受光素子の性能 + 画像処理の性能
 今回の場合、「レンズの性能」 に当たる、顕微鏡側+アダプターは変えられない訳ですから、昔に比べ今が良いのは後者2つ (受光素子の性能 + 画像処理の性能)。
 特に 「画像処理の性能」 かもですが、これの恩恵をどのように受けようか考えている訳ですよね (本スレの本質」)。
 何処も同じw

 長時間カメラを使うことによる熱ノイズが気になった場合は、冷却すれば良いです。
 CMOSの特性として、その表面が10°までであれば熱ノイズはほとんど出ません。
 (たしかに、零下で撮影すると、ノイズはあまり気にならなくなります)
 天文では、そういう意味でCMOSを出来るだけ低い温度に保つ方法が工夫されています (特に夏場)。

誠報社 ↓ ★EOS KissX5冷却改造ボディ★・・・今は中断しているみたいですが (X6が出るそうで!)
http://www.seihosha.co.jp/digicam.html

三つ星 ↓ 電池室から冷却した空気を送り込むパターン (効果は限定的なので、クーラーで室温も下げた方が)
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/mitsuboshi.htm

 ここまでやったら、おいでませ天体撮影w

書込番号:14359033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/03/28 15:26(1年以上前)

市民光学さん

X6・・・4月ですか、情報ありがとうございます。

書込番号:14359077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/29 03:42(1年以上前)

機種不明

丁寧な返信ありがとうございます。夜分に実験かつ診断をしておりまして遅い返信となりました。
申し訳ありません。

顕微鏡用光学アダプターを専門で扱う業者によれば、1800万画素で十分だそうです。4000万画素ってどんなのか想像できません。
BX53に関してはカメラの重さや振動は影響がないそうです(顕微鏡を専門に扱う業者)。
フルサイズのデジタル一眼を利用するためにNY-1S35というアダプターがほぼ一択なので、アダプターの選択の余地はありません。
写真は撮影できているので光は届いているでしょう。届いていないのに撮影はできないと思いますが、、、顕微鏡写真は端の方に問題があったとしても、トリミング前提で撮影するので特に問題はありません。
顕微鏡専用カメラでもほとんどのものは周辺がぼんやりしていますし、ひどいものだと全体がもやもやします(オリンパス製DP26)。
通常の顕微鏡から出てくる光はむしろ強すぎるぐらいで、蛍光顕微鏡でなら光量の問題が出てくるかもしれませんね。
対物レンズの大きさはおおむね2cm〜1cm程度です。レンズの直径とiPhoneやデジタルカメラとの撮影の関連性がいまいちわかりません。。。
レンズの直径が小さい=安価なコンデジ程度での撮影が適している、というお考えでよろしいのでしょうか?意味不明ですが、、、
カメラの冷却は考慮してもいいかもしれませんね!しかし結露も怖いですね。最近眺める写真は顕微鏡写真よりも星空の写真ばかりです。コンポジット写真は心惹かれます。が、皆が皆コンポジットだとちょっと。。。
いつかは蛍光顕微鏡でBIO関連会社のパンフレットのような素晴らしい細胞の写真を撮影してみたいですね。
それにしても私の質問の趣旨からどんどんと離れて行く気がする。。。

書込番号:14362077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/31 15:15(1年以上前)

 遅レスすみません。


 4000万画素と言うのは、キヤノンが高画素機を出すのではないか、との希望的な噂の中で、上側の数字です。
 実機が存在しての話ではありませんので、「もっと高画素機があったとしても」 程度のたとえ話として受け取っていただければと思います。
 1.8千万は、1DXという、発表があってなかなか発売されないフルサイズのカメラを念頭に書きました (ただし、電子先膜シャッターは従来、普及機にしか載せていないため、1DXに採用されるかどうかは微妙)。

 顕微鏡のレンズが 1cm〜2cm というのは、対物側のレンズの口径でしょうか。
 もしそうだとしたら、私の認識を改めねばならないことになります。

 本題ですが。
 実務上で、画質を向上させつつ数をこなしたいということのようですね。
 そうであれば、RAWで撮影して後で処理とか、コンポジットとかではなく、JPEGで撮ってちょっと直してトリミングして出来上がり、という行程が浮かびます。
 ピント出しは、やっぱり苦労すると思います (特に、倍率が高いとき ・ 数をこなせば、なれることもあるとは思いますが)。
 それは、求めている結果 (画質の向上) とトレードオフなので、受け入れるか、なれるしかないかも。
 従来のカメラと5DVの性能差により、よりピントが合わせやすいスルー画像を得られることを祈ります。
 5DVは通信速度が最新に速いわけではない (USB2.0) ため、ファイルサイズが大きくなる (従来比?) 分、単純に時間がかかるようになるかも。
 パソコンの性能はどうにでもなると察しますが、従来比 (?) で単純にファイルサイズが大きくなる分、処理速度についても、ワンテンポ操作に時間がかかるようになるかもしれませんね。


 私も忙しい方とは思いつつ、スレ主さんは大変そうですので、コレへのレスはお気になさらずにと思います (十分後でも、無くても)。

書込番号:14373234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/31 23:00(1年以上前)

顕微鏡については全くわかりませんが、ライブビュー表示の早い順に、背面液晶プラスルーペ、HDMI外部モニター、USB接続EosUtilだと思います。EOS以外ではNEX-7のファインダーの有機ELがほぼリアルタイムスピードではないかと思っています。

書込番号:14375291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/31 23:08(1年以上前)

すみません、5D3の口コミである事に無意識で5D2の事を書いてました。

書込番号:14375341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/04/21 17:53(1年以上前)

別機種

左モニター(24インチHDMI接続)右パソコン(USBで撮影) 中央モニターは関係ないです

>>市民光学さん
対物100倍ともなると1o程度ですよ
なかなか5D3が納品されないので60Dを買っていろいろと試してみました
画質は想像以上で、RAW画像をいじらなくてもJPEGで十分そうです
光量はフィルタを全開にすれば400倍程度なら十分な明るさを確保できました
ただ、蛍光顕微鏡で使用するぶんにはどうだろう、、、という感じです
簡易偏光では十分でしたが、拡大するとノイズがすごいですね
とはいえ、ライカやオリンパス純正の顕微鏡用モニターよりも良い出来です
ピント合わせはHDMI出力の別モニター(24インチ)で問題なくできています
画像は1枚10M程度であればサクサクと編集できるので特に不便は感じていません

今、ちょっと気になるのはカメラの熱ぐらいです
ちょっと怖いです。。。

>>Macheさん
60Dで試してみたところ、そのようでした。HDMI外部モニターでピント合わせを行い、パソコンで取り込んでます。なかなか便利です。
ただ、パソコンでEOS Utilityを立ち上げていないと外部モニターに表示されない気がします。仕様書のどこかに書いているのかもしれませんが、、、ちょっと探しきれないです
NEX-7ですね。情報ありがとうございます。

書込番号:14466268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/22 18:08(1年以上前)

別機種
別機種

X2・X3用 電池室のふたを改造

50D用 電池室のふたを改造

 HDMI出力によるピント合わせ、良さそうですね。
 ☆や鳥を撮る場合はモニターを外に持ち出すのが難なので、考えたことがありませんでしたが、方法論として良さそうなので参考になります。

 蛍光顕微鏡のような物はともかくとして、素人にとっては高倍率でも光量が十分というのが目から鱗でした。

 CMOSの熱については、1年以内の故障なら、何食わぬ顔でキヤノンに修理に出すしかw
 冷やした方が画質が良さそうという場合は、私は電池室から外気 (必要に応じて冷気) を送り込むのを簡易自作したこともあります (写真) が、やはりお店に見積もりがてら聞いた方が良いかもしれませんね。
 まあ、熱くても5DVの画質的に問題なければ、この限りではありません。
 少なくとも当面はノーマルで行かれた方がよいかもです。

書込番号:14471373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/04/22 20:50(1年以上前)

電池式ないしカメラから直接電源を確保する小型モニター(10型程度)なら、数万円で売られているみたいです。用途は動画撮影をメインにしているみたいです
もしくはiPad+別売りワイヤレスでライブビュー撮影もしている方がいらっしゃいました
自作冷却ですか!恐ろしくて改造できません、、、
ノーマルに使い倒してみようかと思います

書込番号:14472146

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

MモードのISOオートの動作の疑問

2012/03/25 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 hagitanさん
クチコミ投稿数:239件

5D Mark3の新機能として、MモードでISOオートが動作するようになっています。

既に指摘されていますが、MモードでISOオートの露出補正ができません。

あと気になる点として、下記があります。

AEB撮影では、Mモード以外では、ISO感度が1枚ごとに可変しますが、Mモードは1枚目のISOオートの設定値で固定されてしまい、プラス補正の画像のISO感度を上げて露出時間を短縮したいと思っても、Mモードではできません。

ドライブモード連続撮影では、シャッターを押したままの状態でも、1枚ずつISO感度が変化します。
こちらは個人的にはこれで良いのですが、ある程度同じカットを取りたいときに、シャッターを押したままでAFも変えてないときに、明るさが変動しないほうが良い、と思う人もいそうだと思います。

上記はMモードかMモード以外かにかかわらず、用途によってどちらの動きが良いのか違うと思うので、設定できた方が良いと思うのですが、設定できる箇所はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:14345791

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/25 22:45(1年以上前)

こんばんは
普通 Mモードでは露出補正は有効では有りませんが、ISOオートの場合は露出補正は出来た方が良いです。
しかし、出来ないのは仕様だと思います。
ちなみに ニコン機の場合は、Mモード、ISOオートで露出補正が可能です。

M_マニュアルでのISOオートは、任意の絞り値、任意のシャッタースピードでの撮影が可能ですが、
露出補正が出来ないのは、マニュアルでのISOオートをキヤノンは推奨していないのでしょうね。

書込番号:14346693

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/26 00:09(1年以上前)

Mモードでの露出補正は特に不要と思います。当然、あればあったで、なくてもまったく問題はありません。

Mモードで露出補正したいなら、Tv/Av/ISOのどちらかを必要に応じて変えればよいと思います。

書込番号:14347292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/03/26 00:21(1年以上前)

「Mモードを使うような人ならISOをオートにしないだろ!」という考えなんじゃないですかね。
まさに「仕様ですから」と言われそうですね。

書込番号:14347359

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagitanさん
クチコミ投稿数:239件

2012/03/26 00:39(1年以上前)

robot2さん、米ドラマ大好きさん、アーリーBさん、ありがとうございます。

>MモードでISOオートの露出補正ができません。
については、使う予定が特にないのですが、不便だと指摘されている方がいるので、私もできないよりは出来た方が良さそうだと思いました。


>あと気になる点として、下記があります。
より後ろの文章が、今回の疑問点です。

補足ですが、MモードのISOオートですが、5D Mark3で追加になった機能なので、Mモードを使う人でISOオートを使う人のための新機能だと思います。

書込番号:14347451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/03/26 01:59(1年以上前)

キヤノンは王者のプライドがあるから。

書込番号:14347699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/26 08:21(1年以上前)

hagitanさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。私もほしいなーって思っておりまして、検討中です。

>AEB撮影では、Mモード以外では、ISO感度が1枚ごとに可変しますが、
>Mモードは1枚目のISOオートの設定値で固定されてしまい、
>プラス補正の画像のISO感度を上げて露出時間を短縮したいと思っても、Mモードではできません。

私の勉強不足で間違っていたなら申し訳有りませんが、1D4の場合ですが、ISOオートの場合であっても、AEB撮影では、全てのモードで、ISOは一枚目固定で、シャッタースピード、もしくは、絞りを変えながら三枚連続撮影出来ると記憶しています。ちなみに、1D4では、AEマイクロアジャストメントを、利用すれば、MモードでISOオートの露出補正できますが、これは、AEB撮影には関係ありませんね、5D3にもほしかった機能です。なんで入れないんだろーって思います。

5D3では、Mモード以外、ISO可変で、AEB撮影されるとの事ですが、どのような撮影条件で、ISOが可変するのかよろしければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:14348188

ナイスクチコミ!2


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/26 13:25(1年以上前)

設定出来ないようですねぇ。

例えばヘリを撮るときのシャッター速度は遅すぎても早すぎでもあまり良くない。
プロペラの動きを出すための速度で固定。

絞りも多少絞った方がシャープになるが絞りすぎでも回折でぼやっとする。
じゃあ固定した方がいい。

こうなるとISOオートでついでに露出補正も出来ると撮りやすいと思います。

書込番号:14349076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/26 14:25(1年以上前)

キャノンのMモードの露出補正はニコンと違ってISOを上げ下げすれば出来ますよ。
また、ISOオートのときは何時も露出のインジケーターがゼロを差していますから、カメラが勝手に露出を補正していることになります。

露出をマイナスにしたいときはISOをオート解除してISOを低くしプラスにしたいときは高くします。当然インジケーターはプラスになったりマイナスに振れたりします。使い慣れるとニコンより楽です・・・

いろいろ試してみて下さい。

書込番号:14349256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2012/03/26 15:47(1年以上前)

hagitanさん、こんにちは。

私も7Dの検討中に、MモードでISOオートにしたとき、露出補正ができないことについて考えたのですが、やはり疑問に思われる人も多いのですね。
ちなみに私は、『露出要素には絞り・シャッタースピード・ISO感度の三つがあるが、この内AEが操作するのは絞り・シャッタースピードの二つだけ』、『ISO感度は、撮影の最初の段階から決まっていて、これはオートでも同じ』、このようにCANONの露出に対する方針を理解するようにしました。
ようはデジタルカメラでもフィルムカメラでも同じということですね。

この方針でいくと、、、

『MモードでISOオートの露出補正ができません』というのは、Mモードでは、AEで操作できる露出要素がないので、露出補正も意味がなくなる。
だから露出補正ができない。

『AEB撮影では、Mモード以外では、ISO感度が1枚ごとに可変しますが、Mモードは1枚目のISOオートの設定値で固定されてしまい、プラス補正の画像のISO感度を上げて露出時間を短縮したいと思っても、Mモードではできません』というのも、露出ブラケット撮影は、自動的に複数の露出補正をかける機能と考えられるので、上と同じ理由で意味がなくなる。
だからMモードではできない。

このような理解になりました。

あと連続撮影のとき、1枚ずつAEで露出を決めるのは、私もこれで良いと思います。
もし最初の露出で固定したいときは、AEロックを使うか、MモードでISO感度を固定して使ってます。

書込番号:14349507

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/03/26 15:52(1年以上前)

> 露出をマイナスにしたいときはISOをオート解除してISOを低くしプラスにしたいときは高くします。

ISO AUTO が欲しいというスレですよ (^^

書込番号:14349530

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/03/26 15:53(1年以上前)

誤: ISO AUTO が欲しいというスレですよ (^^
正: ISO AUTO で露出補正が欲しいというスレですよ (^^

書込番号:14349534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/26 17:42(1年以上前)

hagitanさん、こんにちは。

>あと気になる点として、下記があります。
>より後ろの文章が、今回の疑問点です。

ちょっと気になったので、1D4ですが、AEB撮影のテストしてみました。ISOはオートです。

Mモード時 ISO 1枚目固定で、3枚ともシャッター速度が変わり露出補正する
Tvモード時 ISO 1枚目固定で、3枚とも絞り数値が変わり露出補正する
Avモード時 ISO 1枚目固定で、3枚ともシャッター速度が変わり露出補正する
Pモード時 シャッター速度、絞り数値、1枚目固定で、ISOが変わり露出補正する
※Tv.Av.P時は露出補正と組み合わせて撮影が出来る

上記結果になりました。
カメラ任せ以外は、全て、ISOは1枚目固定です。
Pモードなんて使った事無かったので勉強になりました。
マニュアルを読み返してみましたが、AEB 撮影とはシャッター速度、または、絞り数値を変えながら、3枚の画像を撮影する事が出来る。と記載されていますので、ISOの変更は、感度調整ですから、露出を補正(AEB)するという意味とは、ちょっと違うのかもしれませんね。

>AEB撮影では、Mモード以外では、ISO感度が1枚ごとに可変しますが、

ということですが、
Mモード以外では、ISO感度で露出補正される、というのは、勘違いされていませんでしょうか?
もしくは、セイフティーシフトされている?私の勘違いでしたら、申し訳有りません。


delphianさん、こんにちは。

>ISO AUTO で露出補正が欲しいというスレですよ

上位機種には、AEマイクロアジャストメントが付いているので、これを、付けてくれればいいんですけどねー。

書込番号:14349935

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagitanさん
クチコミ投稿数:239件

2012/03/27 01:26(1年以上前)

皆さんコメントいただきありがとうございます。

マッチョ1964さん

大変参考になる情報ありがとうございました。
あれれ?機種によって動きが違うのでしょうか?何か設定があるんでしょうか?
時代的には、5D Mark2→1D4→5D Mark3だと思ったので、ここに動作の違いがあるとは不思議です。ちょっと自信がなくなったので、できれば他の方でも下記の私の内容が間違っている点があったら教えていただければ幸いです。

私の5D Mark3は、まだ買ったばっかりなので、そんなに変更していないと思うのですが、ISOオートにして、セイフティシフトはオフです。AEBの撮影順序は−→0→+、AEB枚数5枚、2EVずつです。ISOオートの範囲 ISO200-1600です。
EF85mm F1.8レンズです。

標準露出の画像がISOの上限下限にならないように意識します。
それでAEB撮影をします。

AvモードF11にした場合
1枚目 -4EV F11 ISO 200 1/6
2枚目 -2EV F11 ISO 320 0.4
3枚目  0EV F11 ISO1250 0.4
4枚目 +2EV F11 ISO1600 1.3
5枚目 +4EV F11 ISO1600 5

Tvモード0.5秒にした場合
1枚目 -4EV F4  ISO 200 0.5
2枚目 -2EV F2  ISO 200 0.5
3枚目  0EV F2  ISO 800 0.5
4枚目 +2EV F1.8 ISO1600 0.5
5枚目 +4EV F1.8 ISO1600 0.5

以上のようになります。
Tvモード5枚目は4枚目と変化なしですが、ISO上限1600でF1.8レンズでセイフティシフトオフにしたのでこれで正しいと思います。
Pモードは省略しますが、ISO・絞り・露出複合みたいな動きになります。

5D Mark2でも概ね同様のはずです。なので、上記のようなISO感度の動きが私のISOオートのイメージで、MモードのISOオートが追加されたので、そのように動くはずだと思ったのですが、この辺りは新機能で怪しいので、メーカーにも買う前にメールで問い合わせして、最初は非公開事項ということだったのですが、説明書が公開されたので、P.166でMモードのISOオートの説明として、「ISOオート設定時は、設定したシャッター速度と絞り数値に対して標準露出になるようにISO感度が変動するため、意図した露出で撮影できないことがあります」と書いていたので、プラス補正の画像でISO感度が可変するのではないですかと再度質問したところ、ご指摘の通りですとのことだったので、おお、それは良かったと思って買って、現在の状態です。
5D Mark3ではISO感度の上限設定が可能で、MモードでのISOオートが付いて、AEBの枚数が増えてと、5D Mark2でできなかったことが、できるようになるかもと、期待していたのですが、Mモードだけ予想と違って残念です。
MモードでAEBで撮影するときにISOを可変させないつもりならISO固定に設定するから、わざわざAUTOに設定する理由を考えたら、ISO可変になるのが普通ではないかというのが私の思いです。
でも、それならAvモードもあるという話だと思いますし、今の動きも全然駄目とまでは言えないので、この辺りは、カスタムファンクションとかで設定できたらいいのにと思うのですが。

以上が私の現状なのですが、何か追加情報ありましたら、教えていただければ大変幸いです。
1D系にしかない機能もあるみたいですね。暇なときに説明書も読んでみたいと思いました。


secondfloorさん

>もし最初の露出で固定したいときは、AEロックを使うか、MモードでISO感度を固定して使ってます。
の件ですが、その通り、AEロックボタンがあるから、全く問題ありません。
間違った質問をして申し訳ありませんでした。
昨日、操作していて、ボタン配置が変更になっているので、ズームボタンを押そうとして間違って、AEロックボタンを押してて、「あれれ?あ、AEロックになってた」とやってたのに、全然気づいてないという、恥ずかしい状況です。

>CANONの露出に対する方針
なるほど。確かに、フィルムカメラの要素という方針がありそうですね。
しかし、AEBでは、Mモード以外でISO感度が可変する状況からは、絶対的なものでもないのになあと思いますし、多少一貫性が無くてごちゃ混ぜになっても、利便性が良くなる機能だったら盛り込んでもいいんじゃないかなあという気もします。
個人的には、MFスイッチ入れていても、USMレンズだったら、AFオンボタン押したら、とりあえずAFが動いてもいいんじゃないかと思ったりします。

書込番号:14352566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/27 05:10(1年以上前)

hagitanさん、こんにちは。

お忙しい中、検証して頂きまして、ありがとうございます。
AEB撮影とは、取説P170に記載されています、AEB(自動露出ブラケティング)撮影の事ですよね。
hagitanさんが行われているのは、もしかして、手動で露出補正しながら、連続撮影されていますか?。なんでこう私が思ったかというと、AEB撮影は、1枚目は標準露出、2枚目はマイナス補正、3枚目はプラス補正の順番で、カメラが、自動で露出変更してくれて、撮影されるんじゃなかったのかなーって思ってたので、、、ちがってたら、ごめんなさい。
AEB撮影を行わず、手動にて、-4.-2.0.+2.+4 (この方法はオートじゃないので、AEB撮影とは言えない?5D3ではこのような設定でAEB撮影出来るの?)を行った所、おー、hagitanさんが、検証した通り、ISOが変わりますね。って、ISOオートだから、変わっちゃいますよね。ちなみに、P179(多重露出補正)の下注意書きのところに、ISO感度、、、1枚目と同じ設定で2枚目以降も撮影されます。と記載されています。AEB撮影時(P170)は、注意書きに記載されていませんでしたが、釈迦に説法で申し訳有りませんが、取説を見る限り、AEB撮影時は -4.-2.0.+2.+4 という設定は出来ないんじゃないのかなー?私のAEB撮影の解釈が違ってる?って思った次第です。

以上、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:14352834

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2012/03/27 19:07(1年以上前)

たしかに5D3の、ISO感度オートのときの、AEBの動作は、ちょっと不自然な感じですね。

・Avモードのときは、シャッタースピードとISO感度を変化させる。
・Tvモードのときは、絞りとISO感度を変化させる。
・Pモードのときは、シャッタースピードと絞りとISO感度を変化させる。

ここまでは、カメラにゆだねられてる露出要素を変化させることで、AEBを実現してる、ということで理解できるのですが、、、

・Mモードのときは、シャッタースピードを変化させる。

ここだけはイキナリという感じで、これまでの方針をまったく無視してますね。
そうでなくて、hagitanさんが望まれてるのは、、、

・Mモードのときは、ISO感度を変化させる。

このような動作をしてほしい、ということですよね。
私も、こちらの方が自然に思えるのですが、CANONへ声を届けることで、改善してもらえたらいいですね。

ちなみにMモードで露出補正ができないのは、二つしかないダイヤルが、シャッタースピードと絞りに割り当てられてるため、露出補正のためのダイヤルがなくなってしまったから、ということみたいです。
他社のように、露出補正ボタン+ダイヤルができたらいいのですが、このあたりは操作性の継続ということなんでしょうね。

書込番号:14355137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hagitanさん
クチコミ投稿数:239件

2012/03/27 23:59(1年以上前)

マッチョ1964さん
コメントありがとうございます。

AEB撮影とは、取説P170に記載されています、AEB(自動露出ブラケティング)撮影の事です。
ドライブモードを連続撮影にすることで、シャッターを一回押すだけで、上記前回の私のコメントのような5枚の撮影が一度にできます。

ブラケティング順序の説明が足りなかったです。
AEB撮影には、説明書P316「ブラケティング順序」で、初期設定の0(標準露出)始まり以外にも、私のようにマイナス始まりからも、プラス始まりからもAEBで撮影できる機能があります。
ブラケティング枚数も、5D MarkIIIからは、初期設定の3枚以外にも5枚などに、変更できるようになりました。

そこで、現状認識なんですが、上記の各位のコメント内容を見る限り、ISOオートでAEBの場合には、1D4と5D MarkIIIでは、ISOオートの動作が異なっていて、このISOオートの動作を設定できる箇所も見当たらない。ということで合っていますでしょうか?

各機種の各モードの動きをまとめると、下記の通りとなり、同じメーカーのカメラの動作としては、ちょっとどうなのかと思っています。

1D4
Mモード時 ISO 1枚目固定で、シャッター速度が変わる
Tvモード時 ISO 1枚目固定で、絞りが変わる
Avモード時 ISO 1枚目固定で、シャッター速度が変わる
Pモード時 ISOが変わる
※Pモードについては、シャッター速度も変わる場合があるのではないでしょうか。絞りが変わるかは不明です。

5D MarkIII
Mモード時 ISO 1枚目固定で、シャッター速度が変わる
Tvモード時 絞りとISOが変わる
Avモード時 シャッター速度とISOが変わる
Pモード時 シャッター速度と絞りとISOが変わる

書込番号:14356856

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagitanさん
クチコミ投稿数:239件

2012/03/28 00:36(1年以上前)

secondfloorさん
コメントありがとうございます。

>・Mモードのときは、シャッタースピードを変化させる。
>ここだけはイキナリという感じで、これまでの方針をまったく無視してますね。
そうなんです。変だと思います。

>・Mモードのときは、ISO感度を変化させる。
>私も、こちらの方が自然に思えるのですが、CANONへ声を届けることで、改善してもらえたらいいですね。

はい。その通りです。正確にはISO感度と露出時間も変わります。

完全な不具合で再現できた場合ならファームウェアを修正してくれるのですが、不具合とまではいかないのが難しいところですが、上記の1D4と5D MarkIII含めた動きはちょっと正しい説明ができない話だと思うので、改善してもらえることを期待したいです。
買う前にメーカーにMモードでISOオートでは1枚ずつISOが可変すると確認して買ったのに、前言を翻されましたので、ちょっと強めに言ってみようかなあとは思っています。
他の方でも、同様に思った方がいらっしゃいましたら、メーカーに要望していただければ幸いです。

ここまでいただいた情報で、1D4と5D MarkIIIと動きが違うという状況もあり、1D4に近い形で全てISO 1枚目固定の方が良い場合もあると思います。
また、secondfloorさんと私と同意見なので幸いですが、使う人によっては、ISOを可変に統一するだけでは、既にこうなっているということもあり、逆に苦情が発生する可能性もあります。
なので、改善案としては、ISOオートかAEB周りのカスタムファンクションに、「AEB時のISOオートの可変(する/しない)」といった項目を設けて、M、Av、Tv、P全て一律にその設定で動く。というのが一番良い方法かなと思っています。そんな面倒くさい話したら採用確立が下がる気もするので悩みどころですが。

Mモードで露出補正についてですが、それにしても、電源スイッチを切っても記憶している項目なので、それなら他のモードで設定したときに保持した値を利用するでもいいのにとも思いますけどね。
ちなみに今回AEBで2枚ができるので、面倒ですがAEBの設定でたとえば、-1EVと0EVと2枚にしておけば、1枚不要に撮影されるのと、上記の動作状況なのでISOでの補正ではなく露出時間での補正になりますが、微妙に代用になるかなあと思いました。

書込番号:14357040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/28 01:07(1年以上前)

hagitanさん、こんばんは。

カスタム機能で変更なさっていたんですね。了解致しました。
私も、fagitanさん同様、カスタム機能変更(下記設定内容)で、再度テストしてみましたが、前回テスト同様、P以外、ISOは1枚目固定でした。カスタム機能一括解除をして、ISOオート時の設定変更を探してみましたが、出来ないようです。

設定内容
C.Fn I:露出 5 ブラケティング順序 1:-→0→+ に設定
C.Fn I:露出 6 ブラケティング時の撮影枚数 2:5枚 に設定
ドライブモードは高速連続撮影
AFモードはワンショットAF
AFフレーム中央1点

以上の事から、hagitanさんのまとめ通りの結果で間違いは無いと思います、同メーカーで動きが異なるのは、やはりおかしいですよねー。統一してほしいし、疑問に思いますね。二台体制にしたらわかんなくなっちゃいそう。

色々おつきあい頂きまして、ありがとうございました。
いやー。でも、5D3良さそうですねー。欲しくてたまりませんよー。

書込番号:14357177

ナイスクチコミ!1


スレ主 hagitanさん
クチコミ投稿数:239件

2012/03/28 01:56(1年以上前)

マッチョ1964さん

こちらこそ、お手数おかけしました。1D4の情報を知ることができて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:14357330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/28 06:09(1年以上前)

スレ主様。スレッドお借りします。m(_ _)m

MモードのISOオートの露出補正、なにかうまい方法がないか、EOS学園で使い方講座が始まったら誰か講師に聞いてきて下さい。m(_ _)m
よろしくお願いします。
(現時点ではまだ使い方講座に5D3はないようです。)

書込番号:14357572

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー内の各種情報表示について

2012/03/25 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 まぁくUさん
クチコミ投稿数:323件

先ほど、近くのヨドバシに行ったのですが、まだ見本展示がされていませんでした。それでおたずねします。
5D2で不便に感じていることの一つに、見出しの情報が見づらいということがあります。
その後に出たKISSや7Dのファインダー内の情報表示が大きく、見やすかったのに衝撃を受け、何度か乗り換えを検討しました。そうしなかったのは、やはりフルサイズゆえに、でした。
この機種開発の流れから行くと、5D3も見やすい表示になっていると思うのですが、念のため、確認させてください。よろしくお願いします。

書込番号:14344850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
優斗さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/25 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

グリッド表示アリ スポット1点AF

グリッド表示無し スポット1点AF

測距エリア選択画面

グリッド表示アリ 61点自動選択AF

5D3のファインダー表示は7Dと同程度の大きさだと思います。
(7Dがすでに手元に無いので確認出来ませんが)

ファインダー内の画像を数点upしておきますので、ご確認下さい。
iPhone4手持ち撮影の為、見えづらいのはご了承下さい。

表示方法でリクエストがあれば、分かる範囲で撮影いたしますので、ご連絡下さい。

書込番号:14346688

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 まぁくUさん
クチコミ投稿数:323件

2012/04/01 23:25(1年以上前)

優斗さん

画像込みでお返事いただき、ありがとうございました。
7D並みの表示なのかどうかを確認したかったのですが、画像をアップしていただいたおかげで、よりよくわかりました。お礼を申し上げます。

書込番号:14380295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

5D2の下取りで購入する場合

2012/03/25 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 まぁくUさん
クチコミ投稿数:323件

5D2よりも5D3が自分の撮影用途に合っているのではと思っています。
ただ、価格が高価なので、みなさんがおっしゃっているように、しばらく下がるのを待とうと思いましたが、考えてみれば、5D2の売り値もしばらくすると下がるのであれば、実質の購入額は結局のところ、あまり変化しないのではないかと思いました。
そうなら、まだ新品の今が買いじゃないかとも思うのですが、いかがでしょうか。
迷っているのは、5D2が今も併売されていて、売値はそう下がらないのではないかとも思っているからです。
なお、好感度撮影時に赤色に映る現象は知っています。

書込番号:14344669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/03/25 16:36(1年以上前)

こんにちは

5D3の値下がり幅は大きいですが、5D2の買い取り価格の下落幅はそれより低めだと思います。
例えば5D3が年間6万円下がったとしても、5D2の買取価格が現在の10万円から4万円にはならないと思います。

この辺の事をあまり細かく考えるよりは、個人的には
 
「欲しいものは買う」 
「安くても今不要なものは買わない」

という主義が良いのではないかと思います。

まぁくUさんの場合、「5D3の方が自分には合っている」と思われるのでしたら、
私は積極的に買うべきだと感じます。  でもお金の問題なので、人それぞれでしょうが。

書込番号:14344732

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1965さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark III ボディの満足度4

2012/03/25 16:47(1年以上前)

別機種

まぁくUさん私も同じ事を考えておりました。
ただ現在、初期不良の事や価格での問題もあり欲しいのはやまやまですが、購入しない方が得策だと思います、ではいつ頃が買い時だと思うと、今年の年末位がちょうど半年位立っており、品質面でも安定している頃だろうと私は考えます。
売るお店としても年末商戦で価格的にも今よりも安く提供できているのではないのでしょうか?
後、考えられる事はメーカー側が思った以上に売り上げが少ない場合、(ニコンD800の影響?)
夏頃に現行よりお安く商品の提供が望まれる事です、ただ、買いたい時が購入時という考え方もありますので、一度、いくつかのお店を回られてみて、商談する方が良いと思われます、
うまくいけば、自分の金額に歩み寄ってくれるお店もあると思います。

書込番号:14344771

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/25 16:48(1年以上前)

私はお金は使えば、その分入って来ると思っています。
実際は使った分他の出費を抑えるだけですが…

私も3の下がり幅程に買い取り額が落ちるとは思えません。
欲しい気持ちが先行しているなら、後でmk2を手放しても良いと思います。

書込番号:14344777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/03/25 17:01(1年以上前)

新機能や新メカ・新回路が載った直後は買い控えをすることがほとんどです。
偶に それをしないで失敗することもあります(笑)
20Dは4ヶ月後 40Dは発売日 5D2は4ヶ月後 7Dは3ヶ月後 です。
レンズは24−105を発売日購入でリコールありましたよ。
私の場合、いまの段階で5D2を手元から離すのは不安が残るので、
最低4ヶ月くらい待って5D2と入れ替える積もりでいます。
判断基準は価格よりも製品の評価を如何見定めるかでしょうね。

書込番号:14344837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/25 17:09(1年以上前)

5D2のヤフオク落札相場及び、買取店の下取り価格下落より、5D3の方が下落幅が早く大きいと思います。7Dと60Dの時もそうでしたが下落幅がハンパなかったので、少し様子見た方が吉かと思います。よって3か月後〜年末にかけてが買い時かなぁ〜っと思ってます。

書込番号:14344877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/03/26 06:06(1年以上前)

私は欲しいと思ったら100年目の性格を持っております。

最初はしばらく様子をみようと思いましたが、悶々とする日々を思い、あっさり決断しました。マーク2は下取りのため既にキタムラに置いてきました(爆)

マーク3の入荷は来月上旬だそうです。

現在首を長くして待っている最中です、何をあくせく欲しいと持ったら即買いましょう。

書込番号:14347930

ナイスクチコミ!2


スレ主 まぁくUさん
クチコミ投稿数:323件

2012/04/01 23:59(1年以上前)

皆様、遅くなりましたが、お返事をありがとうございました。
日が経つごとに、やはりマークVがほしい気持ちが強くなっています。
しかし、同時に、今の価格はまだ高いと思っているのと、今のマークUでもそんなに困ってはいないので、価格が下がるであろう3ヵ月後〜年末を待つことにしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14380458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツ撮影にはどうでしょうか?

2012/03/24 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:11件

現在、バレーボールを中心に撮影をしており、機材はEOS7DにEF70-200mmF2.8Lを使用しています。
基本的に不満はないのですが、室内が会場となるため、どうしてもISOの値が上がってしまうのでノイズがやはり厳しいことが多いように感じていました。
5DmkIIIが1DXのAFユニットを搭載していることから、スポーツ撮影にも向いているのではないかと思い、興味がわきました。
そこで質問なのですが、スポーツを撮影されていて、7Dや1D系などをお使いのかたで、5DmkIIIを導入されたかたにお聞きしたいのですが、連写速度はスペック的にはそれらいわゆるスポーツ撮影には強いと言われる機種には及ばないとしても、それ以外の本体自体の性能部分でスポーツ撮影の観点から5DmkIIIの良い部分、悪い部分などお聞かせいただければと思い、書き込みさせていただきました。
ちなみに70-200mm以上の焦点距離のレンズは持っていないので(×1.4の純正エクステンダーはあり巻くが・・・)、7Dよりも望遠側が弱くなることは認識はしています。そこはいかんともしがたいので、席取りなどで何とかするしかないかなぁ、と思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:14340418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
大猿子さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/03/24 21:05(1年以上前)

今日 演奏会に撮影を頼まれて撮影してきました。
7Dも使いました。EF70-200mmF2.8  EF100-400mmF5を使ってみました。
5DMaikV高感度はとてもよかったです。光量が少ないところでは威力を発揮しますね。
いいです。F値が高くてもシャッタースピードが早くなるので威力発揮です。
バレーでは、シャッタースピード500位が最低必要と思います。
5DMaikVは、いいですよ。

書込番号:14340529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 21:18(1年以上前)

1D系で体育館での撮影で3は導入しない事にした者ですが一言。
体育館で1Ds3使いたいですか ?5D3は1コマ増えただけですけど。とてもスポーツとか運動会とはこれまでの概念から判断すれば言えないと素直に思いますよね。1DXですよね。

書込番号:14340592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/03/24 21:31(1年以上前)

沼んちゅさん、はじめまして。


私は子供のバスケを5D、EF70-200mmF2.8LISで撮影していました。

が、連写に限界を感じていたところで、運よく(キタムラ→キャンセル品をGET)5D3を入手できました。

来週、代々木体育館で、バスケの全国大会があるので、ガンガンバシャバシャ撮影してくる予定です。

1/500 F3.5〜 ISO(おまかせ《高感度にワクワク》)な感じで(^_^)

その為に、今日は銀座ショールームで、5D3を持参し2時間近く、「5D3での体育館バスケの最良の撮影要領」についてご指導して頂けました。

うまく撮影できるかわかりませんが、後日レポートさせていただきますね。

他に持っていくのは、

×2.0エクステンダー

EF24-70mmF2.8L

EF17-40mmF4L

です。

私の技術はヘッポコなんで、参考になるかわかりませんが、お役に立てればと思いまして(⌒-⌒)

書込番号:14340674

ナイスクチコミ!1


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/24 22:06(1年以上前)

フルサイズで高感度に強いようなので、

APO50-500なんかも室内で使えるようになると

今まで活躍できなかったレンズも活躍の場が増えそうですね!

僕もこのカメラで70-200や50-500で子供っちのバドの写真を撮る妄想にふけってる今日このごろです!

アドバイスではなく独り言ですみません・・・

書込番号:14340868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/24 23:20(1年以上前)

5D3は購入していませんが、7D・5D2+70-200mmF2.8・300mmF2.8で屋内スポーツを撮ってきました。AFや連写性能に関しては5D3で十分だと思います。問題はむしろレンズです。7Dに70-200mmで適当だとすると5D3では焦点距離が足りないのでは。VリーグではアリーナとかSS席でサンニッパによる手持ち撮影は可能です。フードを外してコンパクトな動作にすれば前の人の邪魔になりません。春高ではオフィシャル以外は二階の観客席からの撮影になります。こちらもサンニッパを持ち込んだことがありますが300mmでは足りません。

書込番号:14341324

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 23:50(1年以上前)

一言のつもりが連投にてすいません。
5D3導入済みでコマ数と届く届かないを除いての適正をご質問されているようですね。
失礼いたしました。にしても難しい質問ですなあ。
とても逆説的でまんまと引っ掛かりました(笑)
改めてどうでしょうね、AFポイント連動測光できないですがいいですか?(苦)

書込番号:14341536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/03/25 00:09(1年以上前)

みなさま、コメントをありがとうございます。

>大猿子さん
コメントをありがとうございました!
5DmkIIIを早速試されたと言うことで、羨ましい限りです。
高感度、良いのですね!
大体いつもバレーはSSを800〜1000位で撮っていまして、会場によっては7DでISOAUTOでシャッタースピード優先で撮影しているのですが、開放でも明るさが足りないこともあったりして、撮影した画像も時々トリミングしたときはノイズがやっぱりきついなぁ・・・と思っていたので、高感度に強いのはとても魅力的だと思いました!

>AQUADEEPBLUEさん
コメントありがとうございました!
質問の仕方が悪くて混乱させてしまってこちらこそ失礼いたしました!
仰るとおり、秒間6コマというのが非常に微妙なんですよね・・・。あと2コマくらいあれば全く心配はしないのですが・・・(7Dと同じくらいで、それで現時点では連射枚数には不満は無いので)
そういう意味で素直にいくなら1DXなのですが、コストという現実面が・・・。カメラ雑誌の1DXの記事、いいなぁ、でも無理だなぁ・・・とため息をつきながら何度も何度も読んでいます・・・
そんななか登場した、AFユニットが同じという5DmkIIIが気になった、と言う次第でして。
D700みたいに、バッテリーグリップを装着すると連写数が増える、という仕様だったら全く心配なかったのですが・・・無理な期待ですよね・・・

>おととたんさん
はじめまして!
ショールームではそういう撮影要領なども教えていただけるのですね・・・
当方、東京・大阪などの都会とは違う県に住んでいるため、まだ販売店でも5DmkIIIを触ったことが無く、羨ましい限りです・・・
レンズは当初からスポーツほぼオンリーのつもりだったので、EF70-200mmF2.8と標準ズームは使用頻度が低いためキットだったEF-S15-85mmで、もしフルサイズの機種を買うと標準は買い直さないと行けないのですが、お持ちのレンズも羨ましいです・・・。当方買えるとすればEF24-105mmF4.0位かなぁ、と思っています・・・
後日のレポート、勝手ながら楽しみにさせていただきます!

>desuyoneさん
コメントをありがとうございました!
確かに高感度が強くなると、今まではきついかなぁ、と思っていたレンズが使えるようになりそうで良いですよね!
そういう意味では、EF300mmF4.0でも、開放時の被写界深度的に7DのF2.8位と同じ程度のぼけ具合で良いのであれば、高感度がこのカメラが強ければ、ISOを高めにしてシャッタースピードを稼ぐと言うことも可能になりそうで、そのあたりのレンズも良さそうだなぁ、と思っています。

>けんちんじるさん
コメントをありがとうございました!
仰っていることを拝見する限り(勝手ながら)似たような撮影状況をご経験されているようで、大変参考になりました!
AFや連射性能については十分とのこと、連射性能は心配していた所でしたので、5DmkIIでの撮影経験がおありと言うことで、説得力のある内容でした!
また、レンズについては仰るとおりで、1階のコート脇の席でないと、70-200mm+フルサイズのカメラでは短くなるだろうなぁ、と思っているのですが、サンニッパの中古なども頭をよぎりましたが、いかんせん金銭的に・・・
精々サンヨンは買わないといけなくなるかなぁ、とは思っています・・・

みなさん、参考になるコメントをありがとうございました!

書込番号:14341669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/25 00:44(1年以上前)

沼んちゅさん
初めまして

メーカー違いですが バレーボール繋がりということでお邪魔します

私も今日は代々木第一体育館に行ってました

明るさは5DVなら大丈夫でしょうが レンズは200だと厳しいですね

私は70ー200に2倍のテレコンを使ってます
今日はアリーナ2列目でしたが テレコン使ってました
スーパーシートも1列目でないと床が平な分 かえって撮りにくいです

感度が上がった分 多少暗くても長いレンズを使うというのは 私も良い案だと思いますね

最前列のプレスの方達で70ー200とサンニッパですから どこで妥協するかです

失礼いたしました

書込番号:14341902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/25 11:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

縮小のみ

画角はトリミングで対応?

ISO2500は自分には十分に常用範囲

上級者の方々からのコメントがついているなか、スナップメインの私がコメントするのも恐縮ですが、まだ参考になる写真が多くないと思いますので画像をUPしますね。箱から出してそのまま持って行ったので、ほぼ工場出荷設定です(汗)

アリーナ3列目でレンズは70−200F4で撮ってます。3列目ですが間にスーパーシートがあるので思ったよりは遠いイメージです。APS-Cか300mが欲しい思いました。7Dを使っていた時はISOを下げる方向で設定していたので、その時の設定にしてしまってあまり高感度の写真は残ってませんでした。試しに、絞りやシャッター速度を変えたのが残っていたので、ちょっとピントが十分じゃないですけど参考にアップします。AFの追従の設定に悩んで、露出はあまりいじりませんでしたので参考になりそうなのがあまりなかったです。

7Dからの更新となるとやはり画角の点が問題になるかもしれませんね。7D2が出てくるならそれを待つのも策でしょうが・・・・今の状況だとわからないですね。

画質に関しては、まだあまり撮っていないのでコメントは差し控えます。センサー性能アップなのか画像処理技術向上なのか、どちらの恩恵が大きいのか判断できていません。RAWもまだ見ていない段階ですし。(今回はCFにRAW、SDにJPEGをふりわけました)どちらも進化しているとは思いますが、どれだけと言われると今後じっくり見ていきたいと思います。確かに画像を開くとノイズ少ない!って感じますが、何段分とか言われると、もうちょっと撮ってみないとわからないですね。そう思うのには、絵作りが変わったような印象があるからかもしれません。

5D2からの比較だと、よく言われているように5D2+7Dの良いところどりになっており、7Dとの比較では、CFとSDのダブルスロットル、MモードのISOオート(露出補正なしが残念ですが)、ISOオート感度設定などですかね。(他のメーカーだとすでにある機能かもしれませんが・・・)。

悪くなったところ?は今のところ見つからないです。あえて言えば悪いわけじゃないですけど、再生で拡大の方法が変わりました(カスタマイズできるかまだ調べてませ)。旧機種と併用すると戸惑うかも。単体で使うなら慣れるでしょう。後は、1日使っただけの感想だと、こんなにボタンいる??って感じでした。最近すっかりボタンの少ないミラーレスに慣れた自分にはボタン大出血サービスに見えました(笑)たぶん、一度も押さないボタンがありそうです^^;(カスタマイズでうまく使えば便利になるかもしれません)これはあって困るものじゃないのでいいのですが。

確かに1DXとか328とかあれば最高ですが・・・自分の場合は、一眼レフを使える機会が少ないので(写真の9割はミラーレス^^;)、5D3+70−200F4(F2.8が羨ましいです)でも十分すぎる感じです。5D3を買う、頑張って1DXを買う、7D2を待つ、色々と選択肢はあると思いますが、良い買い物ができるいいですね。

書込番号:14343400

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2012/03/25 17:22(1年以上前)

>くろりーさん
コメントをありがとうございました!
代々木に行かれたということで羨ましい限りです・・・
それはさておき、代々木は行ったことが無いのですが、お話をお伺いする限り、結構広い会場なのですね・・・
実際の用途でのテレコンご使用ということで、そうなると、僕が持っているのが×1.4なので、×2.0のテレコンが必要になってくるのですね。
サンニッパを購入するよりは現実的ではあるので、明るさが大丈夫で暗さを高感度の良さで補う、とのご意見、大変参考になりました!

>Haruhisaさんへ
コメントをありがとうございました!
う〜ん、良いですね〜!
確かにテレ端がこのくらいの画角ですと、仰るとおり、300mmが欲しいと思うこともシチュエーション次第では出てきそうですね。
価格.comの画像のサイズにもよるのでしょうが、ISO6400のお写真にしては、個人的には全くノイジーな感じを受けないです。
・・・つくづく羨ましい限りです!
しかし、改めてレンズについては、エクステンダーか、長いレンズを買うか、本体に加えて色々悩みが増えそうです・・・
ともあれ、実機でのサンプル画像まで御掲出いただき、大変参考になりました!

書込番号:14344945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/04/04 10:08(1年以上前)

みなさま、色々と参考になるご意見をありがとうございました。
Goodアンサーは残念ながら3人の方しか付けることができないので、心苦しいのですが選ばせて頂きましたがご了承ください・・・
購入欲が高まってきて、あとはどう金策するかを検討中です。
重ねてとなりますが、皆様、ありがとうございました!

書込番号:14390304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダ内の9分割表示

2012/03/24 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 mamochinさん
クチコミ投稿数:107件 マモチンドットコム 

こんにちは。40Dからのアップグレードしました。

40Dでは9分割のスクリーンに付け替えて使用していたのですが、再生時・ライブビューでは9分割に設定できるもののファインダ内は16分割しか表示できないんでしょうかね?

スクリーンの交換もできないようですし、あまり需要が無いんでしょうかね・・。

書込番号:14337248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/03/24 08:56(1年以上前)

5D3 ご購入おめでとうございます。
いま 5D2の方眼スクリーンをみると
中央8分割+周辺分割で 24個のマス 
なのですよ。
これは 線が細くて邪魔にならないので良いです。
最近の液晶内蔵スクリーンは 線が太いですね。
その点はニコンD4の細さが素晴らしいと感じました。
因みに 40Dの方眼も5D2と同様の分割ですね。
7Dの(液晶)分割も同様の分割です(真ん中は罫線が描かれていせんが)。

書込番号:14337300

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mamochinさん
クチコミ投稿数:107件 マモチンドットコム 

2012/03/24 09:23(1年以上前)

あ、すみません、ぼけてました・・。
40Dでも同じでした・・(汗

それと、さすらいの「M」がおっしゃるように、24個に分かれているんですね。
いろいろごちゃごちゃしたこと言ってすみません。

○さすらいの「M」さん
コメントいただいて再確認したところ、間違いに気がつきました。ありがとうございます。40Dと5Dmk3の線の太さを比較してみましたが、若干5Dmk3の方がキモチ太いようです。

書込番号:14337410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <1268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング