EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 41 | 2016年3月7日 20:15 |
![]() |
43 | 24 | 2016年3月7日 11:34 |
![]() |
23 | 10 | 2016年2月2日 01:16 |
![]() ![]() |
87 | 30 | 2016年1月21日 12:59 |
![]() ![]() |
326 | 83 | 2016年1月25日 18:14 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2016年1月5日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ニコンから始まって鳥撮り用機材は現在キヤノンの1DX、100−400U、500ISへと移行。
風景その他はニコンのD800を使ってる。
5DWに関心を持っていますが、現5DV、6Dにも内臓フラッシュはついていないんですね。
室内で、散歩やちょっとした旅行で、あるいは日中シンクロ等に気軽く使うのに
内臓フラッシュは便利と私は思います。(D800使用で)
あるいはベテランの方は多灯のマスターにも使うようですね。
5DVや6D等で気軽に撮影される方もおれれると思いますが、明るさがほしいときはみなさんどうしてらっしゃるのでしょうか?
小さいストロボをポケットに入れていくのですか?
ISOや露出補正で対処されてるのですか?
自然光だけで撮るスタンツですか?
そのへんをお聞かせ願えるとありがたいです。
個人的には5DWに内臓フラッシュがつけばいいなあと思ってもいます。
機材はいいもの揃えてますが写真やカメラの知識・技術等については素人みたいな者ですのでお手柔らかに。
4点

5D3・6Dでの暗い場所での撮影は感度を上げての対応になると思います。
出来た時のカメラの売りが、高感度耐性ですのでね・・・
まもなく世代が変わり、更に高感度が使えるようになっているようですが。
書込番号:19655069
4点

キヤノンは付けませんよ。
自然光使う時はそのままが大半でしょう。
良くて、スピードライトの小さいの。
または、レフ板。
書込番号:19655099
4点

露出補正をすればいい、いや顔が暗く映るのは芸術だとか思っている方もいるのでは。
2メートルほどしか有効でないストロボなんてという方も、広角レンズを使う方は2メートルも離れりゃ人物撮影も問題ないが望遠ポートレート系の方は外付けでないとということになる。
ストロボ内蔵の1眼なんておもちゃだと思われる方も多い、外付けでストロボを買ってもらう方が販売的にはプラスだとかいうメーカーの算段も。
ストロボが付いていても同調速度が遅く日中シンクロが出来ないミラーレス機もパナの新型に出てきた。
4/3機でもストロボは外付けというのもオリンパスに多いしパナの高級機もそうだ。
こんなカメラを勧める方も大勢います。
ストロボ内蔵、日中シンクロ可能というのでないと買わないな。
書込番号:19655104
5点

ニコンデビューさん おはようございます。
私は自然光が好きなので現在の高感度ならばほとんどストロボを使用する事はなくても、通常生活出来る明るさならば何も問題ないとは思いますが、内蔵ストロボがあればレフが欲しいと思った時などは便利ですが調整が微妙なので、たまに使用するのはLEDライトを使用しています。
肉眼で確認出来ますし室内などなら電球色での照射も出来ますので、自然光との色温度差がなく自然に写ると思います。
あとはRAW現像で覆い焼きなどでごまかしていますが、大きなディフューザーが使用出来る外付けストロボなどもあれば良いかなと思う時も最近ではありますが、内蔵ストロボではそうはいかないと思います。
最近は大した写真を撮っていませんが、内蔵ストロボを1番多く使用するのは酒飲みの席での記念撮影が顔の色を飛ばして隠せるのでよいかなと思う程度だと思います。
書込番号:19655110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それで、バッグに忍ばせるのなら、ニッシンの i40 などで。
書込番号:19655112
3点

内蔵ストロボで光直当ての画は好きじゃないから、あっても使わないだろうなぁw
いや内蔵ストロボ欲しい派を否定はせんけどね。あくまで私見だけどコレ。
キヤノンが特許取得してるバウンスできる内蔵ストロボが実用化されたら欲しい。是非☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19655139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ストロボの使用は状況次第。
予めストロボが必要なときはガイドナンバーの大き目なものを持っていきます。
内蔵ストロボは、あっても光量が小さいのであっらた便利くらいにしか思っていません。
最近の機種は高感度耐性も上がっているので…
設定で対処しています。
まあ、日中シンクロなどしたい時もありますが…
無ければ、そのシーンの撮影はあきらめます。
書込番号:19655141
1点

自然光が好き。
めったに使わない。
ほとんどの方がそうでしょう。
僕も同じです。
でも内蔵ストロボは
「無い」 より 「有る」
方が良いと思います。
内蔵されてても別に邪魔になりませんしね。
書込番号:19655180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5DMK3を使ってますが、いくつかD810のほうがいいな、と思う点があります。内蔵ストロボはそのうちのひとつ。少なくともワイヤレスコマンダーが内蔵だといいのですが。
書込番号:19655226
2点

>個人的には5DWに内臓フラッシュがつけばいいなあと思ってもいます。
同意見です。
キヤノンはなぜ内蔵フラッシュをつけないのか理解できません。
本当に必要ないのであれば、80Dからも内蔵フラッシュをなくせばいいですし
Kissや8000Dからもなくせばいいと思いますが、
なくさないのは、内蔵ストロボが必要だというのがわかっているからだとおもいます。
そもそもフイルム時代の「EOS 5」には内蔵ストロボはありましたので
5Dシリーズにも内蔵ストロボを搭載しても良かったと思うのですが
初代が搭載しなかったから、代々搭載しなくなってしまったのかもしれませんし
内蔵ストロボをなくせば設計が楽になるとか、コストを下げれるとか
メーカーにとってはメリットが大きいので、使う人のことはあまり考えていないのが理由なのかもしれません。
日中で逆光の人物を撮るときとか
内蔵ストロボ程度の光量でも結構役に立ちます。
露出補正だと、人物に露出をあわせると背景は白く飛んでしまいますし
背景に露出をあわせると、人物は黒くつぶれてしまいます。
だからといって、クリップオンストロボを持ち歩くのは面倒ですし
レフ板を持ち歩くのも面倒だと思います。
もちろん、ポートレート撮影のときはそういう機材も持っていくと思いますし
撮影がメインである以上面倒ということはないのですが
旅行等で、ここで撮りたいと思ったときには、クリップオンストロボもレフ板もないというのが普通のように思います。
記念写真のようなものはAPS-Cカメラやコンデジで撮ればいいと思っているのかもしれませんが
旅行先で風景がいいから、この風景をバックに人物を撮りたいと思ったときに
コンデジではなくフルサイズで撮りたいと思う人はいると思います。
5Dシリーズには今後も内蔵ストロボが搭載しない可能性は高いと思いますが
必要と思っている人がいる以上、搭載して欲しいものですね。
書込番号:19655239
7点

小さな内蔵ストロボなど無駄です。
必要があれば、トランスミッターST-E3-RTを持ち出し、
必要があれば600EX-RTをバウンスで使います。
でも原則としてストロボは使わず、自然光で撮れるのなら
自然光で撮ります。たとえISO5000になっても。
なぜなら、自然光の方が美しく撮れるからです。
日が落ちて、暗かったら? 撮らなければ良いだけです。
書込番号:19655247
7点

最初から使用予定があれば当然ストロボを持参しますが、単にヤヤ暗い状況では感度を上げることで対応することが多いですね。
私はストロボを影取りや被写体に抑揚を付けるために使うので、仮に内蔵ストロボがあってもこれを主光源とした撮影はしません。
ただ、上位機種にストロボを搭載しないのはキヤノンの伝統?だと思いますが、ワイヤレスマスターやAF補助光用としては
付いていても良いと思います。
緊急用としてなら、90EXをポケットに入れておくのもアリですね。
書込番号:19655253
5点

一眼レフの内蔵ストロボはバウンスできないからなあ…
ミラーレスで多いなんちゃってバウンスできるやつならいいのに
ただ直射もイメージ練れればちゃんと使えるし
高感度も露出補正もストロボの代わりになんかならんけどね
なので内蔵ストロボ付いてるなら使わなくはないけども
無いほうがありがたいかな
僕はストロボ使う可能性のあるときはバウンスできるストロボ持ち歩いてます♪
書込番号:19655265
2点

そりゃあるにこした事無い。
直射がどうの、バウンスが出来ないって言ったって、それは暗い場所や室内での撮影の場合。普通そんな場面には、予め外付けを持ち込んでる。「内蔵ストロボが有ればな〜」って場面は室内や暗所より屋外の快晴の明るい場面でのワンポイントリリーフで欲しくなるんだよな。
書込番号:19655341
15点

自分は6Dを使用していますが、マスターにもなる90EXを追加しました。
内蔵型ストロボと光量は大差ないですが、430EXや580EXをスレーブ発光させる事が出来るし、大変重宝しております。
但し、70Dにすら着いているマスター機能がフルサイズには着いていないので、そうした意味でも内蔵型ストロボはあった方が良いと思いますね。
ストロボは夜間だけではなく、逆光やCP+などの会場内での撮影には必需品です。
出来たらバウンズ撮影が出来る内蔵型ストロボがあれば理想ですが、どちらにしてもCanonは今後も、プロ機には外付けストロボ買って下さいというスタンスなのでしょう。
書込番号:19655465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここまで誰一人として内臓にツッコミ入れないのはキヤノン板の優しさなのか。
個人的にはキヤノン機には無くても良いかなと、ただでさえ小さいファインダー倍率をペンタ部に余計なものを付けて下げて欲しくないってのが有ります。
書込番号:19655549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンも一桁以外で、D500も非搭載にした。
SB-5000の絡みも有るかも知れない。
書込番号:19655554
1点

バウンス(bounce) 跳ね返る
バウンズ(bounds) 境界 OBなど
バウンス撮影ですね。
書込番号:19655560
1点

>>ここまで誰一人として内臓にツッコミ入れないのはキヤノン板の優しさなのか。
オイラ以前 “内臓ストロボ” とカキコし皆さん心優しくスルーして下さりましたので、この件に関して(だけ)はパシフィックオーシャンな大らかマインドで臨むコトにしてまふ☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19655786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

内蔵フラッシュですか(^^;
自分の機材で付いているのは、7DII, X7, M3 ですけど、多分一度も使ってないですね。
スタジオ撮りでは、基本モノブロック。
簡易スタジオ/屋外では、E3RTに複数600EXRT。
プライベートちょい撮りは270EXですね。(ポケットに入るし♪)
日中シンクロ直当てで内蔵フラッシュ? 色温度差、色カブリが心配(^^; なので、ある程度の光量が欲しいです。 内蔵フラッシュ直当てでいいなら、スマホ撮りでもいいかなって?(問題発言(;o;))
ってか、内蔵フラッシュより、E3RTの機能をカメラに内蔵して欲しいですね。自分の場合は。
書込番号:19655787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
スレ違いでしたらごめんなさい!!
EOS 5D Mark IIIとMAC BOOK PROを使っていますが、
canonで撮影したデータを読み込む時に
バッファローのカードリーダーでCFやSDカードのデータをおとしていますが、
みなさんはどのような方法でデータを取り込んでいますか?
たまたま同じ番号になってしまったデータを同じホルダー内に読み込めなくて
【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
みなさんの画像データはどのような方法で落としているか
よかったら教えていただけると嬉しいです。
コメントお待ちしております!
1点

>たまたま同じ番号になってしまったデータを同じホルダー内に読み込めなくて
【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
これはソフト側の問題ではないですか?
同じファイルの場合枝番が付けたりも出来ると思いますし。
OSが何かわかりませんがWindowsのエクスプローラではなくキヤノンのソフトを等でも同じですか?
キヤノンは判りませんがニコンの場合は標準設定で同じファイル名の場合には枝番として末尾に(2)とか付けてコピーされると記憶しています。
書込番号:19649078
2点

カメラに同梱されている、ImageBrowser(以前はZoomBrowserEX)で、ファイル名や番号を変えれます。
書込番号:19649085
3点

別のフォルダーにコピー(読込み)すればいいんじゃない?
自分は撮影日付ごとにフォルダー作ってます。
書込番号:19649111
6点

機種別、出来事、日付フォルダ管理なので重複はしません。
書込番号:19649118
5点

新規フォルダで日付、撮影場所で名前を付ける。
16.02.03_美瑛って感じに。
作成したフォルダに使用したカメラの名前を付けたフォルダを作成、更にRAWとJPEGフォルダ作る。
RAWとJPEGのフォルダにデータをカードリーダー経由でコピー。
コピー後にファイル名を変換して保存しています。
ファイル名は7D_00001など先頭は使用したカメラにしています。
書込番号:19649158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種別・日付別にフォルダー作成してメーカー添付のソフトで取り込みますが問題(重複)は起こりません。
カメラ側のデータは連番にしています。
取り込みに使用するソフトやカメラ設定を十分調べて環境を構築されれば良いと思いますよ。
書込番号:19649170
1点

winでなくmacでしたね。
まあ、そういう問題じゃないという事で……。
日付日時でも秒で被ったりしますね。
私はNikonTransfer2を使ってます。
昔は単独でダウンロード出来たと思ったんですが今はファイル管理ソフトのViewNX-iと一体になってるんですかね。
無料で使えますので他社製ソフトに抵抗がなければ使ってみても良いかと思います。
私はどのメーカーどのカメラで撮った写真(動画は各メーカー・機種で違ったりする)はニコンソフトで取り込んでます。
ファイル名の付け方も好きなように出来ますし、日時ファイル名にした場合の秒で被った場合も連番にしてくれます。
取り込んだ後のカードの取り外しも自動でしてもらえますので楽です。
まあ自分のメインにしているメーカーのソフトくらいは入れておいた方が楽だとは思います。
昔はDrenてフリーソフトを使ってましたが、OSが変わって使えなくなりました。
カードリーダはバッファローやエレコム、IOデータ等各社USB3.0のを使ってます。
書込番号:19649237
1点

みなさま!!
早速貴重なご意見をいただきありがとうございます!!
説明不足で申し訳ありません。
補足させていただきますと、
マーク3 2台で、撮っていて
(しかも同時記録でCDとSFに。同時記録だったり、撮影処理速度を速くしたい時はどちらか片方に)
同時記録もしているので、
そこで番号もかぶっていますし、たまたま2台で撮影した番号もかぶってしまいました。
何千枚もあるので、一枚一枚目視ですと大変なのです。
初めから、カメラごとにファイル名を変えておけばよかったのですが、両方ともIMGの番号になっています。
カードリーダーからでもイメージブラウザーを使っても、Utilityからでも、
枝番がついて一枚一枚見ていく方法しかないのかな〜と諦めています。
同じ環境の画像はスキップしたり、また、撮影時間が違うと自動で読み込んでくれるといいのですが、、
どうもできなさそうな感じです。。
書込番号:19649239
1点

らさこさん こんにちは
>みなさんはどのような方法でデータを取り込んでいますか?
>たまたま同じ番号になってしまったデータを同じホルダー内に読み込めなくて
>【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
どの様なアプリで取り込んでいるのかわかりませんが、ImageBrowser EX for Mac OS Xを使えば同じ番号の場合は枝番がついて取り込めると思いますよ。
書込番号:19649251
2点

カードから取り込む前に、カード内の画像をDPP4で一括でリネームすればイイのでは?
CF1_xxxx、SD1_xxxx……みたいに。
書込番号:19649267
2点

5D3,Mac book pro、Mac os x10.9です。
基本RAWプラスJPGを二枚に振り分けて、
RAWはCFでカードリーダー経由
JPGはSDでボディ横のスロットから
ダイレクトに挿しています。
(カードリーダー経由のときもあります。〕
画像を何かのソフトで管理されていますか?
RAWは単に撮影単位でフォルダ化して
外付HDに保管しています。
JPGはiPhotoで閲覧、管理専用で
撮影単位でイベントとして保存し使用しています。
iPhotoで重複読み込みしようとすると、
アラート出たことはありますが、
単にmacに読み込むだけでは
そういったことは無いです。
かつてiPhotoで、画像処理などするとき、
データを複製してから行っていましたが複製すると
自動的にファイル名_2あるいは3.4....といった
ファイル名になったので
基本その形を踏襲するようにして、
オリジナルの保持と処理は必ずコピーで行うこと、
ファイル名の管理は気をつけています。
原因が良くわからないのでお役にはたちませんが
上手く解決するといいですね。
また結果等お知らせ下さい。
書込番号:19649276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ♪
ひとつのフォルダーに転送登録しようとするから、そういう問題が出てくるかと思いますな、
自分は、保存先として先に撮影日のフォルダをつくり、そこを保存先として転送してます、
複数機運用なんで、カメラの機種ごとのフォルダにも分けてます、
あとあとまで渡って、なにかと都合のよい登録法だなあと 自己満足 ( ^ ^ )
日付毎のフォルダになるので、PCが自動的に時系列に並べてくれます、 ← これ助かる♪
他の人は使わないPCだから、フォルダ名の付け方はご自分に便利なようにルールを考えればよい、
自分の場合は、たとえば今日ならば、「160302A梅花」 みたいなフォルダ名にします、
160302 は月日、A は自分で決めたカメラ符号、梅花 は写真の内容、3文字以内に納めるようにしてます、
このように保存しておくと 後日写真を探すときも、一発で探す画像にたどり着けます、
何年も前の写真を探すのも、ぜんぜん苦になりません ( ^ ^ )
このように転送登録の際にフォルダを "考えて" 事前作成しておけば、ひとつのフォルダには多くても数百枚、
フォルダ名が重複することも有り得ないことになるかと ( ^ー゜)b
書込番号:19649328
1点

すみません、二台お使いならば、
ファイル名の頭文字のアルファベットを
どちらか一台変更されてはどうでしょう。
以前に7Dと併用していたときに
一応区別つくように、
頭の"img_1234"の頭記号を
機種ごとに変更しました。
それで解決するはずです。
書込番号:19649432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSX標準の「写真」アプリケーションが起動すると思うんですが、
ふつうにそのまま「写真」で読み込めばいいんでないですかね。
Lightroomを使うときはコピーせずリンクだけ。
「写真」で取り込んだ画像ファイルは、
ユーザごとのピクチャフォルダ内にパッケージ形式で保存されます。
写真Libraryフォルダをコントロールキーを押しながらクリックして「パッケージの内容を表示」で開くと、
Masterフォルダの中に、年、月、日ごとに勝手にフォルダが作成されて
画像が保存されていることが確認できます。
また、Lightroomでの画像管理を併用することで、
あとでカメラやレンズ、絞り、シャッター速度などでの検索が容易になります。
書込番号:19649520
2点

外出中でしたので帰宅してマミュアル確認しました。補足します。
本体メニューを開いて
SET-UPの1、(右から3番目、スパナマーク)ファイル名の設定から変更してください。
マニュアルでは「第4章、画像に関する設定ーファイル名を変更する」をご覧下さい。
※なおファームウェア等の関係でマニュアル更新により
ページ変更の可能性があるので具体的ページは明示しませんでした。
マニュアルが無い場合はキヤノンのWEBよりPDFデータをダウンロードしご覧下さい。
なお、変更した場合、以後同じフォルダに整理した場合
ソート、表示順、検索,管理等は当然変わりますのでご留意下さい。
書込番号:19649594
1点

>マーク3 2台で、撮っていて
>(しかも同時記録でCDとSFに。同時記録だったり、撮影処理速度を速くしたい時はどちらか片方に)
>同時記録もしているので、
>そこで番号もかぶっていますし、たまたま2台で撮影した番号もかぶってしまいました。
キヤノン+Mac Book Proユーザですが,状況理解しました.
抜本的解決は,ファァイル名を「自分でつけた名前+連続番号」として,カメラによって自分でつけた名前を変える(取り扱い説明書P154以降)ことです.
自分でつける名前は4文字の制約があります.そこで例えば,1台目のカメラに”5D_1”,2台目カメラに”5D_2"とつければ,二台のカメラでファイル名が重複することはありません.3台使用しても同様に名前を付け替えると対応できます.
すでに撮影してしまった場合は困ります.フォルダを2個作って,撮影テーマ事にファイル名を1個1個名前をつけ変えるのかな・・・・・気が重いです.
書込番号:19649663
2点


>バッファローのカードリーダーでCFやSDカードのデータをおとしていますが、
カードリーダーでコピーしている点では同じです。
>【スキップ】か【上書き】しか方法がないのです。
Windowsの場合は同じファイル名があると
@コピーして置き換える
Aコピーしない
Bコピーするが両方のファイルを保持する
の3択になっていて、Bを選べばあとからコピーするほうは、img0001(2).jpgのようなファイル名に変更されて保存されます。
そして、この3択のときに、「同じ処理を次の競合に適用」にチェックをいれておくと
そのときまとめて指定したものは、選択肢無しで全部同じ処理をしてくれますので
毎回選択する必要はなくなります。
Macの場合は、隠しコマンドで、「両方ともファイルを残す」という選択肢がでてきます
(すべてに適用というチェックボックスもあるようです。)
隠しコマンドは、【スキップ】か【上書き】が出たときに
option キーを押すと、「両方ともファイルを残す」の選択肢がでてきます。
これを使えば、後からコピーするほうは、IMG0001 2.jpgのようなファイル名に変更されてコピーされます。
書込番号:19649960
1点

間違えました。
MacOS Xだと最初から[両方ともファイルを残す]の選択肢があるようで
optionキーを押すとスキップに変わるということのようです。
失礼しました。
それにしても、なぜ「両方ともファイルを残す」がでないのでしょうね・・・
書込番号:19649983
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
教えてください
普段はRAWのみで撮影し、
Lightroomで管理(取込、閲覧から書き出しまでほぼ全て)しています。
先日、ひょんなことからRAW+JPEG(Lサイズ)で撮った写真を
比べたらJPEG画像のみに赤い点が何個か点々とあるのを発見。
等倍に拡大しないとほとんどわからないし
普段はRAWのみの撮影のため、影響は皆無なのですが
ちょっと理解ができないので知見のある方の意見を伺いたく^^;
2つの画像を比較すると目立つところでは鉄塔の左上あたりに
赤い点が取って出しJPEGのみにある
画像全体を比べると全部で10個以上の赤点を確認しました。
RAWから赤点があって、JPEGでも残っているなら理解できるんですが
RAWにはなくて、JPEGのみにホットスポット?(かどうかはわかりません^^; )
こんなことってあるんでしょうか?
0点

PhotoshopやLightroomで現像すると、勝手に消してくれます。
試しにDPPで現像してみてください。
残っていると思います。
書込番号:19544363
7点

>パパパッパさん
こんちは
取り込む前段階での状態では
どうなんでしょうか?
例えば、カメラでの拡大表示では?
もしくは、キヤノンのDPPでも
試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19544468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライトルームはホットピクセル勝手に消してくれるよー
サービスセンターでピクセルマッピングすれば、JPEGでも出なくなるよ
値段は直接聞いてみてねー
書込番号:19544535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こんなことってあるんでしょうか?
RAWデータを写真として見える形にするときに、RAW現像ソフトが必要です。
ただ、RAW現像ソフトは、ただ写真にしているだけではなくて、現像段階で写真がまともになるように加工しています。
加工というと、元と違うと感じてしまうかもしれませんが
元の画像に近づけるために加工していますので
これはカメラ内の画像処理エンジンのようなものと考えてもいいと思います。
ただ、この時にRAW現像ソフトによっては、余計と思われることまでしてしまうこともあり
今回は、その結果、赤点の有無という違いが出てしまったのだと思います。
RAWなのだから同じじゃないと困るという考え方もあると思いますが
そうすると、どの現像ソフトを使っても同じ・・・
市販の現像ソフトは必要ないという話になってしまう可能性もあります。
(調整の範囲が違ったり、使いやすいかどうかもあるので、そうはならないと思いますが)
書込番号:19544630
2点

>黒シャツβさん
>うちの4姉妹さん
>interlaceさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘通りDPPにて確認してみました。
結果、RAW側にも赤点がありました^^;
Lightroomではプレビューしているだけでも
そのままの画像を見れていないってことですか(?_?)
LightroomでRAWを見たときにこの赤点を
確認するにはどうすればいいのでしょうか?
(素の状態を見る方法を…)
書込番号:19544637
1点

あれ?
先ほど添付した画像間違ってますね(*_*;
同じ画像を見ちゃってますね…
今は出先のため見直せませんが、帰宅後再確認します
書込番号:19544685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPPと他のソフトでの確認がまちがいないでしょーー
こういうことは発生するのですね。
勉強になりました。
書込番号:19544949
1点

LR の現像処理の過程でのホットピクセル除去と DPP の除去方法が違うので、
お互いに見えるものと見えないものに差が出るのは原理上の話だと思われます。
おそらく LR の中の処理過程で消えたものをわざわざ取り出す方法は無いで
しょうし、DPP で消えているものが LR で出てくる場合だって考えられる。
RAW 画像から取り出した、可能な限りセンサーデータに近い画像を抽出する
ツールもあるようですから(少し調べましたがコマンドラインの敷居の高い系
のツールしか見当たりませんが・・・)、そういったものと、各現像ソフトの
出力を比較してみると面白いでしょうね。
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
書込番号:19544990
1点

こんばんわ
DPPでCR2ファイルの再確認をしたところ赤点を確認しました。
ちょっと他のソフトではどうなのかも気になり試したところ
結果、Lightroom及びPhotoshop以外は赤点を確認できました。
(よく見てみると紫や緑の点も点々とありますね…)
書込番号:19547381
0点

>フェニックスの一輝さん
>YAZAWA_CAROLさん
>Go beyondさん
コメントありがとうございます。
>ただ、この時にRAW現像ソフトによっては、余計と思われることまでしてしまうこともあり
>今回は、その結果、赤点の有無という違いが出てしまったのだと思います。
そのようですね、勉強になりました。
>RAW 画像から取り出した、可能な限りセンサーデータに近い画像を抽出する
>ツールもあるようですから(少し調べましたがコマンドラインの敷居の高い系
>のツールしか見当たりませんが・・・)、そういったものと、各現像ソフトの
>出力を比較してみると面白いでしょうね。
>http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
私には敷居が高すぎるので、
これ以上の追及をする気はありませんが、
スッキリしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19547390
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして、フルサイズを使用しているのですが、最近望遠側が足りなくなってきたため望遠側の補強を考えています。
そこで質問なのですが、望遠側の補強におすすめの機材候補として2つ考えているのですが、どちらがおすすめかご教授お願いします。
1.APS-Cのカメラを買って画角1.6倍効果を使い2台体制で望遠側を補う。(候補として7DmkU)
2.望遠レンズを買ってレンズの付け替えで望遠側を補う。(候補として70−200/2.8LU)
尚、私の所有機材は
EOS5DmkV
24-70/2.8LU
24-105/4L です。
1の場合、サブに24-105/4Lを取り付ける予定です。
撮影内容は、主に撮影会やイベントでモデルの撮影です。
撮影場所は、野外、室内等様々です。
その他、おすすめの方法がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

2.望遠レンズを買ってレンズの付け替えで望遠側を補う。(候補として70−200/2.8LU)がいいと思います。
いいレンズですよ。
T型をもっていましたが使えないのでU型に変えて よかったと思うレンズです。
書込番号:19504148
4点

望遠がフルサイズの200mm程度(300mm以下)で足りる場合いは
レンズ追加が良いと思います
400mmは最低必要との場合はフォーマットを含め検討が良いでしょう
書込番号:19504149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナナシアさん こんばんは
>主に撮影会やイベントでモデルの撮影です
でしたら 定番レンズの 70-200mmF2.8が良いと思いますし F2.8の明るさ 必要だと思います。
書込番号:19504154
1点

5D3をお持ちなら迷わず70−200/2.8LUの追加をお勧めします。
200まで必要がないのなら135F2 とかの単焦点もお勧めですよ。
単純に価格面だけなら7D2の方が安価で済みますがトータル的に満足出来ないかも?
書込番号:19504158
3点

これなんかも評判良いですよ。純正ばかりがレンズではありません。http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000126374
書込番号:19504400
3点

望遠の画角が欲しいだけなら 手持ちの機材で撮影してトリミング
光学的な画角が欲しいなら70-200. かテレ端300までのレンズ
機材追加したい いいレンズが欲しいならば70-200F2.8LIIですね
書込番号:19504471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナナシアさん
こんにちは
7Dmk2に24-105Lも使いますけど
画的には、5Dmk3に70-200L2の方が
何かと良い雰囲気の写真が撮れますねぇ(。-_-。)
しかしまぁ7Dmk2に24-105Lの組み合わせは、
あくまで、機材を少なくしたい場合のみです
また、300oまで必要な場合は7Dmk2に
70-200L2を取り付けますしね
作品作りとして考えるならば
70-200L2は、是非とも持っておきたいレンズの
一つと考えますd( ̄  ̄)
書込番号:19504491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナナシアさん おはようございます。
お考えの使用方法ならばレンズ購入の1択だと思います。
理想は同じボディにF2.8通しの標準と望遠で使用すればレンズ交換しなくて撮れますが、その為にAPS-Cボディ追加はもったいないと思います。
書込番号:19504503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

328、428、54、64、856…補強材料は色々とあります(^o^ゞ
書込番号:19504535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナナシアさん
望遠側の補強に関しては、
☆ME☆さんの案に一票!!
書込番号:19504544
4点

おはようございます。
選択としてAが良いと思います。
定番の70−200もいいですが望遠側、思い切って100−400Uは如何ですか?
200でも足らない・・・なんてなる可能性がありますので。
70−200を買っても追加で100−400も欲しくなるかも知れません・・・
書込番号:19504546
0点

5D3を持っていて24-105で望遠が足りないなら、APS-C機追加よりもまずは望遠レンズの購入だと思うけど…。
それに、7D2に24-105を着けても、望遠側は168mmにしかなんないよ。
書込番号:19504577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナナシアさん
フルサイズの画質で使う前提ですが、
社外のシグマで、
120-300mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000452973/
をおすすめします!!
5D3をメインにし、6Dをサブで買われたら如何でしょうか?
書込番号:19504590
3点

>ナナシアさん
あと、
85/1.2、105/2、135/2、200/2、300/2.8もおすすめ!!
書込番号:19504628
2点

わたしも、☆ME☆さんの案に一票!!
個人的にはモデルさんの撮影会は、とっくに生産終了となった35-350mmを多用しています。
70−200/2.8LU で望遠側が足りれば良いのですが。
撮影会の状況にもよりますが、人が多い撮影会で、個人で楽しむ写真を撮るのでしたら
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM か、EF70-300mm F4-5.6L IS USM あたりも使いやすいと思います。
書込番号:19504633
1点

APScに24-105、フルサイズに70-200と言うかけ離れた性格の組み合わせで悩んで居る所を見ると、画角と描写に対するイメージが固まって無い気がします。
もう少し現有機材を使いこなして、具体的なイメージを固めて見ては?
>作品作りとして考えるならば
70-200L2は、是非とも持っておきたいレンズの
一つと考えますd( ̄  ̄)
カメラ板で不思議なのは製品レビュー等では「このレンズは作品作りには向いて無いです」とか
「作品作り」と言うのを価値判断の基準にしてる人が多いのに、いざ自分の写真になると
「作品撮ってる訳じゃない!気軽にスナップしてるだけです!批判は止めて頂きたい!」
ってキレる人が多い事。
つまり、「作品作りはしてないけど、作品作りが出来るレンズかどうかは見極められる」と言う特殊な目利き能力を持った人が多いんだよなあ。
書込番号:19504684
15点

>どちらがおすすめか
2.望遠レンズを買ってレンズの付け替えで望遠側を補う。(候補として70−200/2.8LU)
の方がいいと思います。
通常はレンズを購入して望遠も補うのが一般的だと思います。
APS-Cカメラを購入して、
既存の24-70mmF2.8を付けても38-112mm相当にしかなりませんし、
既存の24-105mmF4.0に付けても38-168mm相当にしかなりません。
これでは、望遠は足りないと思いますし、70-200mmF2.8に比べれば、24-105mmはF4.0でしかありませんので
レンズの明るさの面でもメリットは少ないと思います。
APS-Cカメラを購入する必要があるのは、望遠レンズを購入してもまだ望遠が足りないというようなときかなと思います。
例えば600mmレンズを使用しても望遠が足りないようなときは、APS-Cカメラにすると960mm相当になります。
書込番号:19504778
1点

望遠レンズならば,焦点距離で云うと70-200mm程度がお勧め.候補は
1.EF70-200mm F2.8L IS II USM
2.EF70-200mm F4L IS USM
です.
EF70-200mm F2.8L IS II USMを勧める人は多いと思うので,EF70-200mm F4L IS USMを推薦しましょう.絞りをF5.6以上に絞った写真では両者の違いは,全く分かりません.F5.6未満では,確かに差があります.もちろん純正ではなく他社製の70-200mmでもOKです.モデルさんの撮影と限定すれば表現の幅の広いEF70-200mm F2.8L IS II USMでしょうか.
APS-Cカメラも候補に挙げていますが,これも有力です.二台体制の便利な点は,レンズ交換の時間が無い場合の撮影,例えば結婚式,祭りなどなど,いわゆる出会い頭の写真を撮るには非常に有効です.でも,スレ主さんの現状のレンズのラインナップでは,あまりお勧めできません.ラインナップに70-200mmが加わったとき検討しても良いでしょう.
あと70-200mmを購入後は,焦点距離の感覚を大切にしましょう.ズームレンズは確かに便利なのですが,その分動かず立ち止まってズームリングだけ動かして撮影している人を多く見かけます.正直もったいないな,と思います.もっと動いて色々と撮影して,”100mmならばこんな感じ”みたいな感覚を身につけられると,撮影も楽しくなると思います.
書込番号:19504786
6点

おはようございます。
深夜、早朝にもかかわらずたくさんのアドバイス頂きありがとうございます。
皆さんの仰るとおりせっかくの5DmkVですので、レンズの追加で検討していこうと思います。
>☆ME☆さん
大砲レンズは予算的に無理です、憧れますけど^^;
>虎819さん
100-400は撮影場所の都合上盗撮の疑いが持たれてしまうので使えないのです。
>横道坊主さん
私はカメラ始めてまだ1年の初心者でして;
機材や作品作りについてもっと勉強していきます。
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:19504940
1点

>2.望遠レンズを買ってレンズの付け替えで望遠側を補う。(候補として70−200/2.8LU)
これがオススメ(^-^)/
私も持ってますが使用頻度は低いです…( ;´・ω・`)
B案…70-200F4Lと単焦点(135F2L等)
書込番号:19505135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて質問させていただきます。
撮影対象は、街歩きをしながら、気に入ったお店や商品、食事などで、それらを綺麗に撮ってネットで紹介したいと考えております。
スマホで充分と言われそうですが、出来るだけ美しく撮りたいと思っていますし、カメラを使って撮影する楽しみも感じたく、写真がこれからの趣味にしていけたらとも考えております。
購入を検討しておりますのは、5D 、6D 、7D の一眼レフ。
あるいは、G1、G3、G5、G7のコンデジ。
スマホでしか撮影していないやつが、5D なんて宝の持ち腐れど言われそうですが、、、
ひとりで街をブラブラ歩き、お店にも入る為、本格的な一眼レフを片手に持っていると、免罪符になるといいますか、印籠、お守り、名刺になるといいますか、格好がつくというのも理由にあります(^-^;
ど素人の質問で呆れられるかと思いますが、ここは詳しく方ばかりですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:19474961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の お気持ちに添えないアドバイスかもしれませんが…
街中を一眼レフを片手に 闊歩していたら「んっ?あの人は何を撮るつもり? 」とかなりませんか?
観光地とかイベント会場なら 何ら問題は無いと思いますが(汗)
今現在は 写真を撮るのにも神経を使う時代です。
1歩間違うと 不審者扱いされてしまいます。
そこんとこは大丈夫ですか?
書込番号:19474987 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

画質デフルサイズ
機動性でミラーレス
α7
書込番号:19475000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まさふみ0418さん
こんにちは。
5Dで良いのではないでしょうか?
一番欲しい機種だと感じましたので。
あと街の散策でしょうか?堂々としていれば何の問題もないと思いますよ。
買って楽しみましょう♪
カメラ楽しいですよ!
書込番号:19475002
11点

なんで、APS-Cの一眼レフが候補にないのだろう…
さらにはミラーレスであってもAPS-Cやフルサイズも…
書込番号:19475007
15点

こんにちは。
今のアイフォンやギャラクシーなどのスマホのカメラ画質は、とても綺麗で、これより高画質とハッキリ、分かるくらいのものを求められるなら、デジイチしかないと思います。
候補に、フルサイズのカメラが上がっていますので、その中で、軽量なキャノンの6Dがいいかと思います。フルサイズは画像センサーが大きく、より立体感など表現してくれて、レストランなどやや暗い所でもノイズの発生は低いです。
書込番号:19475008
7点

待ち歩きで、お店の中でも撮る、ネットにものせる、写真を趣味にしたい、 となりますと、
1)手ぶれ補正の強力な機種 (夜も歩くでしょう?)
2)シャッター音が静かな(静かにできる)機種 (ほかのお客さんに迷惑をかけないため)
3)ある程度、満足できる画質 (一応、趣味ということで)
こういった条件が重要かと思います。
オリンパスのE-M5 mark IIなどいかがでしょうか?
これに明るいレンズをつけるといいと思います。写真を趣味にしている人もたくさん使っている いいカメラですよ。
ーーー
お店の中で撮るときは店員さんの許可を得てくださいね。無駄なトラブルをさけるために。
いままでほとんどの場合、OKをいただけましたが、アメリカのスターバックスで店内のクリスマスツリーを撮ろうとしたら、ダメだといわれました(なぜじゃ!!)。
書込番号:19475012
7点

その目的であれば、7D(7DUも)はもちろん十分使えますけど、ちょっと方向性が違うと思うので、6Dの方がボケとか高感度特性とかが有利です。動体撮影が無いのなら5DVまでは不要だと思います。
キヤノンのコンパクトデジカメなら、ファインダーが不要ならG7X、必要ならG5Xかな。
ただ、お店によっては撮影お断りというところもありますし、人物が写っていると、いわゆる肖像権とかプライバシーの問題が発生する恐れもありますので、その点は十分な配慮が必要でしょう。
書込番号:19475021
10点

M2 or M3 + EF-M22mm F2 STM ( + EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM ) はダメですか?
書込番号:19475024
11点

こんにちは
私もいちよう5DVを持って街歩きを
することが多いですが、、、
ただ重たくゴツイので(笑)
最近はあらかじめテーマとして
フルサイズが必要な時しか使いません
で、普段はというと
kissデジで済ます事がほとんどです
特にkiss]7は世界最小一眼レフとして
機動性は良いしカワイイ?しで
重宝してますよ
書込番号:19475031
10点

早速の回答ありがとうございます。
はい!人にカメラを向けるのは凶器に感じる方もおれると思いますので十分注意したいと思います。
書込番号:19475036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
初書き込みのキヤノンさんのPRかと思われますが、ソニーRX-100シリーズがおすすめ。
4機種ありますので、3万ちょっとから10万までご予算次第で。
ニコン新製品に負けじと、面目かまわずやりますね。
書込番号:19475043
2点

>虎819さん
うれしい回答ありがとうごさます(^-^)
書込番号:19475045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
6D やはりいいですか〜
5D までは必要ないですかねぇ(^-^;
書込番号:19475057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさふみ0418さん
コンデジ系はよく判りませんが、SNSへ投稿とかしたいのなら5D3よりも、6Dの方がいいと思われます。
画質的には5D3も6Dも変わりません。
高速連写とか動体撮影とか、多点AFなど必要無ければ6Dで十分です。
また、6DにはWi-Fiが付いているのがメリットです。
SNSへ投稿するにはPCでの投稿は即時性が無いので、携帯やタブレットへの転送が必須と言えます。
いかにして携帯やタブレットに画像を転送するか。
ここでWi-Fiの付いた6Dのメリットが大きくなります。
Wi-Fi付きのSDカードとかも有りますが、書き込み不良とか信頼性が低いので、お勧めしません。
書込番号:19475067
7点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
人だけではなく、クリスマスツリーでも気をつけなければならないんですね!
勉強になりますf(^_^;
書込番号:19475070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
とても分かりやすく教えていただき感謝いたします。
コンデジも教えていただきうれしいです!
書込番号:19475082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
具体的な提案で調べて検討してみたいと思います!
書込番号:19475089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます。
お店で5D 持ちましたが確かに重たいと感じました(^-^;
KissX7軽かったです。検討させていただきます。
書込番号:19475101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
あはは、キャノンの回し者ではありませんです。
カメラはキャノンと思っている初心者ど素人ですf(^_^;
キャノン以外にもニコンをはじめ他にも良いメーカー素晴らしいカメラがたくさんあると思います。
勉強していきます\(^o^)/
書込番号:19475120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>印籠、お守り、名刺になるといいますか、格好がつくというのも理由にあります
俗に言う「ハッタリ」ですね。
ならば尚更「5D」をおススメします♪
書込番号:19475128
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
動画撮影の際のオートフォーカス音が、すごくジジジジっと音が入り込みます。
レンズが単焦点のEF50mm1.4だからでしょうか??
子供を撮影する際によく動画を撮ります。
動画撮影の際のおすすめレンズなどがあれば教えてください。
書込番号:19460888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの動画向きレンズは、STM(ステッピングモーター)レンズです。
可なりフォーカス音が、小さくなった方です。
フォーカス音を避ける為には、外部マイクを使い、カメラから遠い所にマイクをセッティングします。
書込番号:19460952
8点

デジ亀オンチさんのおっしゃるとおり、USMは高速AFのついでに静音化を可能にしたもので、静音化に特化しているわけではありません。特になめらかな動きが苦手なので、どうしてもカクカクとした動きになってしまいます。
中でも50/1.4は最初期のUSMを搭載している関係でギアが多く、AF速度、静音ともに現在のレンズより少々力不足です。
対策としては、やはりマイクを離して置くかマニュアルフォーカスに頼ると言ったあたりですが、
前者はコストがかかり装備が大仰になりますし、後者はお子さんの撮影ですとかなり難しいでしょう。
STM搭載のレンズはUSMと反対で、静音化を狙ったついでに滑らかなAFを実現したものですので、どれをとっても静かでおすすめです。
お手持ちのレンズと被ってもよろしいのであれば50/1.8 STM、そうでなければお試しに18-55 STM、単焦点がいいなら24/2.8STMあたりがよろしいのではないかと思います。
書込番号:19461081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>safuneさん
現状、フルサイズでリードスクリュータイプのSTMレンズは「EF24-105mm f3.5-5.6 IS STM」しかないよ。
使ったことないけど・・・
50mm f1.8 STMはギアタイプのSTMだからちょっと音するはず。
使ったことないけど・・・
書込番号:19461137
6点

safuneさん おはようございます。
お使いのレンズは動画撮影など出来なかったフィルム時代に作られたレンズなので、音がしても当たり前だと思います。
キヤノンが動画用と歌っているレンズはSTMと記載しているレンズで、50oの画角がお好みならば最近発売された50oSTMがあると思います。
但し完全に音を消したければ、外部マイクなどを使用されるかマニュアルに特化したレンズを使用するしか無いと思います。
書込番号:19461181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


5D3の板ですが18ー55や24STMは付けられる?
フルサイズ対応のSTMは40だけでしょうか?
MFを鍛えるのが得策かもしれませんね。
書込番号:19461360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズが単焦点のEF50mm1.4だからでしょうか??
50mmF1.4はUSM(ウルトラソニックモーター)なので、まだ音は少ないほうだと思いますが
もともとEFレンズは動画撮影のないフイルム時代にマウントの設計がされていますので
動画には向いていず、静止画向きで、なるべく高速にピント位置までフォーカスレンズを駆動するようになっています。
その為、静止画では高速なAFが可能になっているのですが
動画の場合は、仕方がないので、その高速なAFを繰り返していくようになっていると思われ
動画向きのスムースなAFは難しくなっています。
このあたりは、デジタル時代に設計されたマウントのフォーサーズ規格でも同じで
フォーサーズからマイクロフォーサーズに移行するときに、
パナソニックから動画でも使えるように電子接点の追加を提案されたといわれていて
実際に、マイクロフォーサーズでは電子接点が追加されています。
キヤノンの場合は電子接点の追加はされていないので
動画に関しては、どうしようもない部分もあると思いますが
それでも何もしないわけにはいかないので、レンズ名の最後にSTM(ステッピングモーター)と付くレンズを出してきています。
このSTMレンズは静かでスムーズな動画サーボAFを実現していますので
動画でAFを使用したい場合はSTMレンズを選択するといいようになっています。
ただ、5Dmk3の場合はマニアが動画撮影することが多いので
実際にはMFで動画を撮影する人の方が多いかもしれません。
書込番号:19461412
1点

EF40mmF2.8 STM
EF50mmF1.8 STM
EF24-105mmF3.5-5.6 IS STM
24-105以外は ギア式STM
24-105は 非ダイナミック式IS
7DMarkU EF-S18-135mmF3.5-5.6 IS STM のような簡便さは、フルサイズ機では...
書込番号:19461439
3点

safuneさん こんにちは
最近よく一眼レフで動画撮影している画像 TVでよく見ますが 全てのカメラ 外部マイク付けて撮影していますので やはり 一番の対策は 外部マイクの使用だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15060645/
書込番号:19461694
1点

色々なご意見すごく勉強になりました。
ありがとうございます。
STMメインですね。旅行などでよく使うので、
マイクなどは本格的であまり検討はなさそうです。
24mm〜からの標準レンズでのオススメはありますか??
書込番号:19462463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこそも5DVって動画撮影でAF追従したっけ?
書込番号:19462723
4点

>STMメインですね。旅行などでよく使うので、
>マイクなどは本格的であまり検討はなさそうです。
>24mm〜からの標準レンズでのオススメはありますか??
なんとなく、旅行用に、G7でも買って併用の方が、安くてよさそうな、・・・。
書込番号:19463424
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





