EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 43 | 2015年1月27日 16:25 |
![]() |
17 | 9 | 2015年2月2日 15:53 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月15日 21:30 |
![]() |
1 | 7 | 2015年1月15日 21:07 |
![]() |
126 | 31 | 2015年1月15日 07:37 |
![]() |
117 | 61 | 2015年1月20日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
雪山での星空の撮影を予定しています。寒冷地では、電池の消耗が激しいので、予備電源として単三乾電池を使うために、バッテリーグリップを購入しました。
乾電池として、アルカリとかリチウムなどがありますが、それぞれの長所短所など教えてください。
お願いします。
0点

男は黙ってマンガン電池♪ ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18397754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめん言いたかっただけなのw (/ _ ; )
エネループがいっちゃん経済的よん☆
書込番号:18397757 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

繰り返し使えるエネループが良いと思います。
撮影前に充電しておくだけで安心感があります。
使い方にもよりますが減りが早い場合は追加購入すれば良いと思います。
また、使い終わった電池を処分するのに困りません。
エコです。
書込番号:18397758
4点

乾電池の単三は、アルカリ・マンガンがあり、使い捨てです。
アルカリの方が、容量が大きいです。
単三の充電池は、最近少なくなったニッカドと、ニッケル水素があります。
最近のニッケル水素充電池は、自己放電・低温放電も少なく、ニッカドのように、メモリー効果は、少なくなりました。
充電式なので、また使えます。
自分なら、ニッケル水素充電池を、勧めます。
メーカーはPanasonicで、3種類のニッケル水素充電池(eneloop)あり、白色に青のPanasonicか、黒に白のeneloop proを、勧めます。
eneloop proの方が、容量が大きいです。
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/
https://www.google.co.jp/search?q=eneloop+PRO&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=0rTBVO7OF6LUmgWC34LwAw&ved=0CAkQ_AUoAg&biw=1197&bih=630
書込番号:18397762
3点

下北沢方面なら東京乾電池もおもしろいです。 \(^^@)
書込番号:18397764
18点

低温に強いのはリチュウムイオンじゃあなかったでしょうか、
具体的に言うと純正のバッテリーですが。
書込番号:18397767
3点

余計なお世話かもですが
乾電池で使ったことがないのですが、消耗面で大丈夫なんですか??
消耗が激しく肝心な時に時に交換となるなら
純正もしくは同等品をダブルで使った方が長時間に耐えられるのではと思いました。
本来の質問に関しては皆さんと同じです。
書込番号:18397794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電出来ない環境での緊急用にどこでも購入出来るのが単三電池の強みですね!
私はエボルタの充電式を使ってます、経済的ですがなんせ重い(^^;;
オススメは軽量のリチウムですね、エボルタを入れてバッテリーグリップ付けると重くてorz
リチウムは高価ですけど軽量!オススメ!
書込番号:18397805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単三タイプのリチュームイオン電池は、太さが何種類か出ています。
手に入れられますが、充電器を、どうするかが、問題です。
ニッカドとニッケル水素の、充電器は共用出来ますが、リチュームイオンは出来ません。
あと、他の電池と同じ本数を入れたら、容量オーバーでしょう。
リチュームイオンは、体積のわりに、容量を多く出来、低温放電にも、強いです。
使用時には、発熱を伴う場合があります。
まれに、膨張・液漏れ・発火もあります。
充電池の中で、製品の安定性に、疑問がある物もあります。
よく、リコールでの、回収があったりします。
書込番号:18397820
1点

元祖おじさんさん こんにちは。
寒冷地で写真を撮るのであれば高価ですが昔富士フイルムから発売されていたエナジャイザーリチウム乾電池に勝るものは無いと思います。
現在のデジカメ純正バッテリーはそれなりに持ちますが、フィルム時代単三を使用していたときは寒冷地に行くときは必須でしたし凄く軽いのも良いところでしたが、使い捨ての割に高価なところだけがデメリットだと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-ENERGIZER-LIT-BAT-AA-4PK-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E5%8D%983%E5%BD%A2-4%E6%9C%AC%E5%85%A5/pd/100000001002282791/
書込番号:18397825
3点

単三ならニッカドはもう手に入らないからエネループ等
リチウムも良いがそれなら
それよりLP−E6をもう1個買って交互に使う方がよいかも
(僕はそうしています)
その場合後ろ入れの旧タイプのBGの方が楽です
書込番号:18397828
1点

いいですね.なんといっても冬山は,星がとても綺麗で被写体としては最高です.反面厳しい環境ですので撮影も大変.
>低温に強いのはリチュウムイオンじゃあなかったでしょうか、
はい,その通りですね.道東の厳しい自然を撮影している方はその辺をよくご存じです.
>乾電池として、アルカリとかリチウムなどがありますが、それぞれの長所短所など教えてください。
一般的には低温で特性は,内部の水溶液が水系でないリチウム電池(一次電池)が,アルミニウム電池より良いと思います.電力容量もリチウム電池は,現状では一番大きいと思います.
電池が一次電池(使い捨て)か二次電池(充電して何度も使える)は,スレ主さんの好みですね.冬山に行くとなると重装備.山小屋,ベースキャンプなどで電気が来ている場所ですと,二次電池と充電器を持参すると結果的には装備が少し軽減されるかも.
軟弱な私は,最初から山の近くにある電気が来ているヒュッテ,ホテルなどに宿泊,繰り返し充電して撮影しています.
スレ主様,どのような冬山に行くのか存じ上げませんが,お気をつけて撮影してください.そして素晴らしい写真を公開してください.私は今年,比較明合成で夜空を撮ってみようかなどと計画中.
書込番号:18397835
5点

単三乾電池と言う事なら、
単3リチウム乾電池の http://www.amazon.co.jp/dp/B005SN1GKW
単3アルカリ乾電池の http://www.amazon.co.jp/dp/B0016JUS8I
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5261b001.html
には、アルカリ乾電池はお勧めできない旨、注記がありますが・・・
単三充電池なら、エネループが1番でしょう
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C4966Q2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C493R8W
私の持っているものは最新版ではありませんが、
単三充電式のエボルタとエネループを比較すると、エネループの方が自己放電が少ないです。
低温下ではリチウムイオンの純正か良質の互換品を使われるのが1番快適だと思います。
書込番号:18397858
1点

リチウム電池はアルカリ電池より軽い!低温に強い!アルカリの3倍長持ちする!長期保存が出来る、と言う訳でリチウム電池をお勧めします。
●エナジャイザー(ENERGIZER)
LIT BAT AA 4PK [リチウム乾電池 単3形 4本入]
ヨドバシカメラ価格: ¥1,410(税込)
★10%還元[141ポイント]
<<!!長持ち&長期保存&軽量!!>>
●パナソニック PANASONIC
FR6HJ/4B [1.5Vリチウム乾電池 単3形4本パック]
ヨドバシカメラ価格: ¥1,050(税込)
★10%還元[105ポイント]
書込番号:18397924
3点

寒冷地での使用ならリチウムが良いと思いますな。
単三リチウムは充電式もありますが、一般的に販売されている使い捨てタイプが良いと思いますな。
コスパは悪いですが品質的にPanasonic、エナジャイザーが良いと思いますな。
コスパなら充電式のeneloop。
おいらはボディには高容量のPanasonicのeneloop proを使っています。
スピードライトには通常のeneloop。
最近はAmazonBASIC(黒)を購入し使っています。
中身はサンヨー時代のeneloop proと噂されており良いですな。
書込番号:18397948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リチウム電池は一次電池なので、充電出来ません。
リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池は二次電池なので充電出来ます。
書込番号:18397965
1点

僕はマイナス17度までしか経験ありませんが
純正電池(カメラバッテリー)交互使用で撮影していました
書込番号:18398107
1点

エネループのような充電池のほうが電流供給能力は高く、比較的低温にも強いと記載されていますね。
カメラは大きな電流流すわけですから、そういう点でも充電池のほうがベターだと思います。
リチウム一次電池は、電圧が高めだと記憶しています。使用できるかどうかは、マニュアルやメーカに
確認しておいた方が良いかもしれません。少し検索する限り大丈夫みたいです。抑えの切り札かな?
書込番号:18398202
2点

エネループは、
●使用温度範囲
●放電(機械使用時):−5°C〜50°C
となっております。
一番手っ取り早いのは純正電池の買い増しですが、一晩きっちり動かすのが最優先で、そのためのコストとして認識しているなら、単三リチウムを購入してそれから使い、純正電池を予備にするとか。
氷点下にならないならエネループを先に使用で良いと思います。
書込番号:18398331
1点

容量が残ってしまったリチウム電池は、私は、次回のならしっぱなしラジオの電池に使います。
でも、なかなか使い切らないので、中途半端に使用のリチウム電池はそこそこ溜まってますw
アルカリ電池は、エネループなどのニッケル水素電池に比べ、電池容量が少なです。
よって、デジカメでは電池の入れ替えが頻繁になります。
また、キヤノンが20°以下での使用を 「非推奨」 としているのは、アルカリ電池は温度が高いときに発電効率が良くなるからです。
これは、アルカリ電池が 「アルカリ液」 という液体にその構造を依存しているからです。
温度が高い側から0°に近づくに従い、電池内部で液体が流れにくくなります。
そして電池内部が0°となり凍ると、基本的に電流が流れなくなります。
書込番号:18398380
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
マイクロアジャストについて教えて下さい。
この機能はレンズごとに調整するのでしょうか?
それとも一度ボディで調整が出来ればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18378271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズがしっかり調整されていて、カメラ本体のみがすれている場合は一律調整でいいとは思いますが、通常はレンズ毎の調整となるでしょうね。
同じレンズが複数ある場合はレンズIDの関係で調整出来ない場合もあるでしょう。
書込番号:18378325
1点

取説のP104以降を確認して下さい
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
全てを一括で出来るようですし、
40本まで別々に登録できますね。
通常は、レンズ毎に違いがありますのでレンズ毎に登録するのが良いかと思います。
サードパーティなどは制限があるかもしれません。
書込番号:18378341
1点

ピントのズレが無いなら、いじる必要はありません。
1D系と長玉を、使い続けていますが、問題は起きた事がありません。
書込番号:18378380
3点

マニュアルを見れば判ると思いますが、一括調整、レンズ毎に調整共に可能です。
また、ズームレンズ場合は広角端/望遠端それぞれで調整可能で、同じレンズが複数ある場合もそれぞれを認識/識別します。
ちなみに、サードパーティーレンズを認識しないことは、今までは経験したことはありません。
でも、SCへレンズとボディを持ち込んで調整してもらうほうが安全かも……。
書込番号:18378402
3点

基本的にはこの機能は使わずに、メーカ調整がいいと思いますが、
どうしても使いたい場合は、レンズごとにずれている量が違うので
レンズごとの調整のほうがいいと思います。
書込番号:18378499
4点

調整法がわかってない大多数のユーザーには無用の長物かも
書込番号:18378843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと使うカメラとレンズなら、メーカーにピント調整に出した方がはるかにいいと思う。
キヤノン純正ならそれぞれ1080円なので、送料を入れても安いと思うよ。
ただ、サードパーティーのレンズだと、それぞれのメーカーに出さないとダメだから面倒だね。
書込番号:18379142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、沢山ありがとうございます。大変遅くなってすいません。
SCに出しました。
書込番号:18432265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCに出されたようですね。
メーカーにベストピント調整を依頼することについて、ピンズレを実感していないなら出さない方がいいという方もいますが、素人が室内で新聞紙や定規などで測るよりも、キチンとメーカーに見てもらった方がいいと思うので、保証期間内なら無料だし、保証期間外でも1080円なので、私はレンズやカメラを手に入れたら調整に出すようにしています。
ちなみに、既に目にされているかもしれませんが、ニコンの開発者は、至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整することは誤差が多いので勧められず、レンズのピント微調整機能自体を不要だと言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:18432397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3のホットシューのST-E3のコマンダーで600EXをラジオスレーブ発光
600EX(クリップオン)マニュアル発光でラジオスレーブで×2灯
トキスターかコメットのモノブロックを旧来の(光に反応する)光スレーブで発光
同調は1/125
で問題ないでしょうか?
連続で投稿してすいません。
週末に撮影があるので詳しい方よろしくお願いします!
0点

はい、1/125マニュアル発光で同期させれば、記載のセッティングでだいじょうぶです。 ただ、600EXの光量にもよりますが、結構早く電池を消耗しますので、チャージ時間が伸びてきたら早めの電池交換をオススメします。
書込番号:18373429
1点

デジカメの場合は試し撮りが出来るから便利だけど
光量の調整は、反射素材や外部光などが影響して非常に難しい
書込番号:18373570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3で600EX-RTをマニュアル、光通信マスターに設定してトキスターやコメットのモノブロックの光センサースレーブで同調発光させられますか?
e-Light G400A-Dなんですが(汗)
ラジオスレーブでなくて光に反応する方です。
わかる方よろしくお願いします。
0点

赤外線通信ではなくストロボの発光で同調できます。ttlを使うとプリ発光に反応し、モノブロックが発光してしまうので、マニュアル発光をオススメします。
書込番号:18369370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かめらこぞーさん
ありがとーベストアンサーに決定!
予算の関係でモノブロックとクリップのミックスになるんですが
感謝☆
書込番号:18369419
0点

単体露出計は持ってますか?
この組み合わせだとチャージの時間差が気になるところです。
書込番号:18370274
0点

同調速度にご用心を。
書込番号:18370302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなことは私も経験があります。
多灯でクリップオンをトリガーにするとチャージのタイムラグやバッテリー切れにストレスを感じます。(T_T)
逆にシンクロコードでモノブロックやジェネにつなぎ、クリップオンをスレーブでフィルインに使ったりすることは今でもよくやります。
書込番号:18371520
1点

少年ラジオさん
純正の600EXのクリップオンには赤外線通信とラジオスレーブしかなく光に反応しないのです(汗)
書込番号:18373309
0点

原始的ですが外付けのフォトスレーブをお使いになられてはどうでしょう?(^o^)
書込番号:18373649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
後期高齢者への仲間入りが間近に迫っております。
終活の一環での、個人〔知人友人の遺影用〕と〔集合写真〕撮影用に相応しいレンズを教えてください。
・購入候補
EF135 F2L USM
EF100 F2.8L マクロ IS USM
EF85 F1.8
EF85 F1.2L U(予算的に?)
・手持ち
EF24-70 F4L IS USM
EF70-200 F2.8 IS
5DマークV
以上よろしくお願い致します
1点

坂の上のジイジさん
おはようございます
購入候補の中でEF100 F2.8L マクロ IS USMを
お勧めいたします。
購入候補のレンズはポートレートの様ですが
EF100 F2.8L マクロ IS USMもポートレートレンズとして
十分に使えISは必要ですよ(ISは有った方が良いです)。
書込番号:18368593
4点

坂の上のジイジさん おはようございます。
遺影用には70-200o集合写真には24-70oと今のままで十分に思います。
もしレンズ追加を考えるのであれば物欲ならばあなたの欲しいものを購入されたら良いと思いますが、そうでないなら両ズームをお使いであなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかを考えられれば良いと思います。
遺影のポートレートや集合写真に極端なボケは不要だと思いますので、F2.8より明るい単は無くて良いと思いますのであなたがどんな画角でどういう写真を撮りたいかを考えられると、自ずと選択肢は絞られてくると思います。
書込番号:18368629
14点

坂の上のジイジさん
EF24-70F4Lがあれば、レンズ的にはすでに足りていると思いますよ。
70mmで短ければEF70-200もお持ちですし。
この際、ライト関係もご検討ください。
デジタルカメラですから試行錯誤が簡単に出来るので、案外簡単に綺麗な写真が撮れます。
ライトはもうお持ちでしたらすみません。
書込番号:18368643
9点

おはよーございます♪
これを言ったら身も蓋もありませんが(^^;
集合写真も、御遺影の撮影も・・・お手持ちのレンズで十分・・・と言うか、最適だと思います。
集合写真と・・・いわゆる「写真館」で撮影する「肖像写真」のイメージであるなら24-70oF4.0L ISが最適なレンズの一つと思います。
※レンズよりも・・・撮影条件(ライティング、撮影スペース、被写体の配置/整列)を整るほうが大事(^^;
レースクイーンとか、オリンピック選手のオフショット(ウィニングラン/表彰台)、舞台(ライブ、ダンス)・・・
この様なシーンでのポートレート(胸像写真)は70-200oF2.8L の出番です。
グラビア風の写真をお望みなら・・・135oF2 85oF1.8 50oF1.4・・・このあたりのレンズが面白いかもしれません?
書込番号:18368673
4点

今の機材で充分です。
医療技術も進みどんどん長生きする時代になってます。
終活なんて言わないで、お金は注意深く使いましょう。
書込番号:18368675
24点

あえて買い足すなら、85mmF1.8です。
安いです。軽いです。私も常用しています。
24-70mmF4は暗いので、室内で撮るにはファインダーをのぞくのがつらいかと思います。
書込番号:18368678
5点

なるべく身の回りの物を整理する・・・・レンズは増やさないのがよろしいのでは?
書込番号:18368711
4点

うん。
カメラ,レンズわ、お棺に入れさせてもらえないよ。 【 >+○ 】
書込番号:18368786
8点

私のお勧めは、100MMF2です。(候補には有りませんが。)
但しこれは70−200ISを購入しない代わりに入手したものなので
特に必要ないと思います。
寧ろあると便利なのは、定番の50MMF1.8(撒き餌レンズ)です。
安くて軽くて便利ですよ。
書込番号:18368809
2点

私も50of1.8を追加くらいで十分だと思います。残りは5d3の後継機の足しにしましょう。
書込番号:18368892
2点

>50mmはバストアップを撮るには短か過ぎです。
足ズームを使いましょうね。
書込番号:18369015
3点

その用途なら私もお手持ちのレンズで十分だと思います
レンズよりライティングの方が重要かも…
あと三脚と…(笑)
書込番号:18369098
3点

天井バウンスと、下からのレフ板だけで、かなり写真は変わります。
基本的に集合写真はF5.6以上で撮りますし、人数によって画角が変わるので
ズームの24−70F4で充分です。
ポートレートも、室内でライティングを入れれて絞った方が良いですので
24−70F4で充分いけます。
一緒にアップした写真は、KISSで撮ったものですが、天バン+下にレフ入れてます
書込番号:18369854
4点

>終活の一環での、個人〔知人友人の遺影用〕と〔集合写真〕
単純に撮影の話に限定すれば、現状のレンズで十二分に撮れると思います。
でも、正直、どちらも撮りたくないですね。自分の両親の場合は、やむなく撮りました。でも、自分の身内以外の人の依頼は町の写真屋さんに依頼した方が良いような気がします。
書込番号:18369899
2点

近頃の遺影はプリントじゃなくて、
デジタルフォトフレームでスライドショーだったりするので
スナップ風も撮っておくと喜ばれそうですね。
書込番号:18369914
3点

あえて言うならば、
24-70のF4は売却して、F2.8にすることと、
軽量の、たとえば
40mm F2.8
85mm F1.8
135mm F2などを持って、軽快に撮影をすると良いと思います。
書込番号:18369950
2点

わざわざ買う必要はないかと思いますが…
今持っているレンズに何か不満があるのでしようか…
目的のものであれば、十分かと思いますが…
>個人〔知人友人の遺影用〕と〔集合写真〕撮影用に相応しいレンズを教えてください
↑
これだけに限る必要があるのですかね…
もっと撮影目的を広げた方が宜しいかとも…
三脚とか、ストロボを含めたライティングの方が必要な気がしますが…
既にお持ちですかね。
書込番号:18370222
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
オーナーの方のご意見をいただきたく思い質問させていただきます。
今現在使用している機材は
EOS 7D
EOS 60D
EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF 16-35mm F2.8L U
EF 70-200mm F2.8L ISU USM
EXTENDER EF2×V
被写体は
鉄道・飛行機 70%
ポートレート 15%
風景(夜景含む) 15%
以上です。
今後の被写体としてGTカーの撮影を追加の予定です。
レンズはEF 100-400mm F4.5-5.6L IS U USMとEXTENDER EF1.4×Vを追加予定です。
本題の質問についてですが、フルサイズ機への移行に当たり5D MarkVと1Dxで迷っています。
ここが1Dxに勝っているぞっ!!という点を教えてほしいのです。
画素数は5D MarkVの方が上だし、重量も軽い(笑)
重量に関しては愚問ですが・・・車移動が大半かつキャリーバッグがあるので携帯性は求めません。
連射速度が1Dxの方が早いのは百も承知だし、カメラ好きならわかると思いますが所有感も1Dxの方が上でしょう。
正直、カメラの事についてめっちゃ詳しいわけでもありません。
それでも先日知人に借りた5D MarkVで撮影した画像は、7D使いの私にとって衝撃以外の何物でもありませんでした。
比較検討に7D MarkUも入れましたが、評判はいいもののフルサイズの画像と比べるとダメという評判も多く見受けられますので、今回は外しました。
今後のレンズは上記二点以外には検討しておらず、単焦点については夢のまた夢で買うことすらかないませんが・・・。
こんな私にこっちの方がいいよ・・・という後押しがほしいのです。
予算は1Dxを購入できる金額までは見ています。
鉄道を撮る上で望遠が足りなくなることは百も承知していますが、そこはテレコンでしのいでいこうと思っております。
こんな質問で恐縮ではありますが、心優しいご意見をお願いします。
1点

まあ、フラッグシップに触ってそれに慣れてしまうと、5DマークIIIや7DマークIIでは我慢できなくなるでしょう。
シャッターの切れ、像消失時間の短さと安定感、AF性能どれをとってもその時点での、確立された最高性能と耐久
性が注ぎ込まれております。
画素数や解像感は大差ないでしょうが、あくまで動体・シャッターチャンスに関しては、1DXを選ぶべきかと。
EF 16-35mm F2.8L UとEF 70-200mm F2.8L ISU USMとなると、100-400も良いですが、標準ズームも何とかしませんと。
書込番号:18364253
4点

>予算は1Dxを購入できる金額までは見ています。
ここでこんな質問してるぐらいで予算もあるのなら素直にフラッグにした方が良いと思います。
5D3にしたとしてもそのうちにやっぱり上が気になりだすタイプだと思いますが・・・
書込番号:18364256
10点

>AGAIN !!さん
AF性能はとっても重要ですね!
テレコンの使用で遅くなるのは仕方ないとしても、動きものを撮影しますので・・・。
フラッグシップ機とはいえ、発売からすでに5年が経過していますので、5D MarkVの方が勝っている部分があるのじゃないかと思い質問させていただきました。
すっかり抜けておりましたが、標準ズームは何とかしなければなりませんね。
>Dr.T777さん
やはりそうでしょうか(汗)
5D MarkVとバッテリーグリップで30万円程度という事を考えたうえで質問させていただいたのですが、ここでの質問自体が愚問ですかね・・・。
書込番号:18364353
0点

>ここが1Dxに勝っているぞっ!!という点を教えてほしいのです。
1Dxまで手が出ない私には,ネダンのみ。
書込番号:18364380
6点

こんにちは
普段5DV使っててもここぞという時の
連写が必要な場面では、未だに7Dを使ってマス
故にいまだに7Dを手放さず使い続けております
なので動体撮りでは、6Dよりはいいですがやはり
鈍重ですよね・・・
なので動体を撮られるならばやはり1DXが良いと思いますよ
書込番号:18364410
6点

静音シャッターだけは圧勝です。
書込番号:18364417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やんちゃなおぢさん?さん
多分、標準ズームまでは必要ないかも知れませんね。
@28mm or 35mm/A50mm/B85mmの単焦点も検討されては如何でしょうか?
書込番号:18364419
0点

・予算は潤沢
・大三元レンズ2つ所持
・被写体は動体メイン
・更にレースカーも予定
こんなん1DXで確定ですね(笑)
仮に5D3を買ってしまった場合1DXのボディが寝ていても頭の中から離れないでしょう。
羨ましい限りです
さあ今すぐカゴの中へ♪
書込番号:18364428
7点

只今わたしも1DXを検討しています。
5DmkBを残すかを考えた時に思ったのは、バッテリーグリップが外せる事でのフットワークの良さですかね…
撮影がメインでない時のスナップとかには、カメラは持ち出さないですか?
今は後継機の噂や次期キャッシュバックキャンペーンが悩ましいですね(^^;;
書込番号:18364448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 鉄道・飛行機 70%
> ポートレート 15%
> 風景(夜景含む) 15%
> 予算は1Dxを購入できる金額までは見ています。
動きものの比率が7割超えてますから1Dxでしょうね。
5Dmk3を使っていますが、動きものを撮ることはないのでこれで済んでいますが、
鉄道、飛行機、鳥など動きものを撮るのがメインだったら、現行デジ一眼の中で、
いちばんの運動神経を誇る1Dxにすると思います。
これで撮れなければ自分の腕のせいだし。。。
書込番号:18364450
5点

>Tomotomo-Papaさん
ちょっと無理をしているのは事実です。
画質が同程度なら価格は魅力的なんですよね。
>うちの4姉妹さん
やはり7Dは手放せませんか・・・。
フルサイズ機を買うときには、7Dor60Dの下取りを検討していましたが、大した金額もつかないので悩んでいたしたので、貴重なご意見をありがとうございます。
やはり1Dxに軍配が上がりそうですかね。
>春タマネギさん
静音シャッターを使うシーンって、どんな場所でしょうか?
私には撮影可能なコンサートホール or 野鳥くらいしか思いつきません(汗)
>おかめ@桓武平氏さん
単焦点ですか・・・どれを選んでいいか悩んではいますが・・・。
コスパとしてどうなのかなぁ・・・と二の足を踏んでおります。
画質が断然いいのは理解しているつもりなんですが(大汗)
>ヨハンネス兄弟さん
諸事情により思わぬ予算が出ましたので・・・ww
うれしい悩みではありますが・・・さすがにサンニッパやヨンニッパは無理ですが、家内は同じ写真撮影が趣味ですし、カメラの趣味に理解してくれていますし、投資に関しても中古よりは新品派だし、買うならいいものを・・・という派なので、価格に関しても(内心は??)表向きには一定の理解を示してくれております。
ただ、気になる点は発売から5年もなるだけに連射を除いた性能が5D MarkVより劣るんじゃないかと思い、オーナー様の意見を聞きたかった次第で質問させていただきました。
書込番号:18364482
0点

??発売から5年??
確か製品発表が、2011年末でしたけど、発売が遅れに遅れて、2012年のロンドンオリンピック直前の6月。
発売されてから、2年半ぐらいですけど・・・
最近のキヤノンの戦略だとハイエンド機は、3年〜4年周期。
次のモデルは2016年のリオ直前ぐらいだと思いますが、正直、EOS-1DXでどこを直す必要があるのかと言うぐらいの
完成度ですが。D4も一応昨年D4sにマイナーチェンジしましたが、それでもEOS-1DXにAF性能は一日の長があるといわ
れるぐらいですよ?
書込番号:18364512
12点

価格・重量が許容できるなら1DXの方が良いと思います。
私は5DVしか使っていないので、雑誌の受け売りですが、
同じAFセンサーを使っていても1DXの動体撮影時のAF性能・連写性能は
5DVとは別次元の精度だそうです。
私が5DVを選ん理由は、
@キヤノン・フルサイズ機で最多画素、
A三脚メインの風景撮影時には縦位置グリップを外せる
B連写性能もソコソコで、子供の運動会ぐらいは十分こなせる
C静音撮影モードでも3コマ/秒で撮影できる(子供の発表会で重宝)
D1DXよりも安い(さすがに50万円超は厳しいです)
といったところです。要は5DVは汎用性が高いといったところが
最大の長所かと思います。
7DUに関しては、望遠域で撮影することが多く、連写性能・AF性能が
必要な方、特に野鳥やスポーツ撮影に特化したカメラだと思います。
書込番号:18364535
3点

>にゃんですとぉさん
スナップもデジイチ派なので、スマホで撮ることが少ないでしょうか?
せいぜいSNSのつぶやき程度で、ブログなどの写真は基本的に7D or 60Dの写真ばかりなので、持ち歩きは重くなるものの、そこに重点は置いてないです。
5D MarkVをお持ちなのに、1Dxを検討中とか・・・私にとっては羨ましぃ限りです(^^ゞ
>”ぽよりん”さん
動きものなら1Dxですか(^^ゞ
ちなみに腕はまったくと言っていいほど自慢できません(笑)
ついでにセンスもありませんww
>AGAIN !!さん
発売から2年半でしたか・・・2009年発売と勘違いしておりました。
1Dxの完成度はそんなに高いんですね。
レンズをある程度買ってしまったので、今更Nikonに移行することは考えておりませんが、AFについては1Dxが有利という事は、私にとってはうれしい機能ですね。
書込番号:18364580
1点

静音モードにつきます。
娘の学校行事では運動会以外での1Dxの使用は控えております。
※ハッキリ言って1Dxの静音モードは使い物になりません。
航空機や鉄道を主に被写体とされているスレ主さんには、あまり関係ない話かもしれませんが…
書込番号:18364583
2点

予算も何とかなら5D3選ぶ理由はないと思いますが、バッテリーグリップ付けると重量のメリットも無くなるし。
敢えて挙げるなら動画に最適なピクセル数かな?若干ピクセル数も多いです。
ぶっ壊れた時の修理費用はそこまで行かないとか。1Dxのが、そもそもタフに出来てるからメリットにはならん?
新機種が出た時の買い替え予算が抑えられる?
7D2+5D3の2台体制との比較なら割と悩むかもしれませんね。同時に2台で運用する、操作体系が近いので
悩まないなどの利点はあります。でも新規に同時にこの2台ってのは違う気がする。 1Dx 買うかな〜
5D3 の設定は割と大雑把で、例えば低速シャッターの縛りも 1/250 までの設定で、飛行機では不満だと
思います。あとコマ速も割と真面目に遅いです。
私は EF-S の安ズームを気軽に使えるので 5D3 に加え 7D2 を買い増しにしました。328付けて手持ちで振り
回しの、54擬きダウンサイジングとしては気に入ってます。
テレコン使う前提なら、フル機+1.4xと7D2+テレコン無しは、開放では1段差になるため感度画質とも近い
結果になります。わずかに前者の方が良いですけどね。
書込番号:18364623
1点

>BIG_Oさん
>価格・重量が許容できるなら1DXの方が良いと思います。
価格はちょっと無理をしておりますが、後悔先に立たず・・・という事で考えています。
おっしゃられた理由についてですが、@については5D MarkVに軍配が上がる点で悩みました。
実際にどこまで差が出るのか気になるところではあります。
バッテリーグリップについては、今使っている7Dでもつけっぱなしなので、三脚使用時もそのままつけております。
子供の運動会については、当方に子供がいませんので、撮影対象は姪っ子になると思われます。
おそらく運動会でも召喚されるかと・・・(笑)
発表会については静音撮影モードは重要かもしれませんね。
価格については同感です。
5D MarkVを買ってもレンズが一本余分に買える値段です。
デジタルものですので、買い替えは常に検討しておりますが、できるだけ下取りに出しても値段が付くもの・・・なども考えており、先に5D MarkV+レンズを買って、お金を貯めてから1Dxというのも検討しました。
>要は5DVは汎用性が高いといったところが最大の長所かと思います。
そういう点では5D MarkVに軍配が上がりそうです。
鉄道や飛行機がほとんどという事を考えれば、7D MarkUも検討するべきなんでしょうけど、5D MarkVを借りたあの日から、あの解像度が頭から離れないんですよね・・・。
6Dについては最初から除外してましたが・・・。
>Kai-Yumiさん
姪っ子の撮影で使うことがあるかもしれませんが、まだ生まれたばかりなのでだいぶ先ですね・・・。
その時になると別のカメラに変わっていそうです(笑)
書込番号:18364657
0点

お金が出せるなら、1Dxでしょう。
悩む必要ないような・・・・。
見えないところに金がかかっているんですよ。
耐久性とか連写性能とか、防塵機能とか・・・・。
ただし、画質は同じ。動画のモアレは、1Dxのほうが少ないと思いました。
比較レポートが出ています。
レンズが金かかりそうですね。使えるのは70−200だけですよね。
書込番号:18364680
1点

>EF 16-35mm F2.8L U
も使えますよーーー ただ標準ズームと望遠(100-400)をどうするかが悩み所ですがw
書込番号:18364690
0点

>Go beyondさん
今の7Dですらバッテリーグリップはつけっぱなしですし、重量は計算値で1160g・・・ちょっと重くはなりますが、そこまでのデメリットはなさそうですね。
動画については別でビデオカメラを使うので、使用することはありません。
購入については三星カメラで買えばある程度の負担は抑えられそうなので、そこにするか・・・壊れることについてはあまり考えていないといったことが正直なところ・・・。
>新機種が出た時の買い替え予算が抑えられる?
ここについては重要ですね。
ある程度値段が落ち着いて手を出すつもりですが、7D ⇒ 5 DmarkVのような急激な出費が抑えられるのであれば、大歓迎ですね。
当初、7Dと60Dの両方を下取りに出し、7D2+5D3の2台体制を考えておりましたが、のちの買い替えをp考えるならばフルサイズ機一台・・・という考えがよぎりまして、皆様にご意見を聞きたくなった所存です。
連射については、60Dで不満があっただけに7Dを買いましたが、今度は画質に不満が出まして・・・(^^ゞ
さすがに単焦点までは手が出ませんので、レンズについてはズームレンズばかりになってしまいますが・・・宝くじでも当たれば買うんですけどね・・・。
>デジタル系さん
見えないところへのコストをどう考えるかでしょうかねぇ・・・。
60Dについては間もなく4年・・・5万ショット強使用していますが、意外と壊れないんですよね。
画質については同じですか・・・せいぜいプリントしてもA4までで、それ以上はないかな・・・ただ今年の目標としてフォトコンへの応募は考えております。
フォトコンについてはフル or APS-C、全然関係ないですけどねww
ほぼ自己満足の域と思っております。
ヨドバシカメラで触ったときのあの連射音が気に入っているといったような状態です。
>AGAIN !!さん
ホントに悩みどころです。
まずはEF 100-400mm F4.5-5.6L IS U USMとEXTENDER EF1.4×Vを優先し、そのあとでEF24-70mm F2.8L II USMですかね??
それでもそろうまでに何年かかるやら・・・。
書込番号:18364756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





