EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1556 | 117 | 2017年8月28日 19:38 |
![]() |
127 | 65 | 2014年11月18日 18:43 |
![]() |
38 | 34 | 2014年11月17日 16:52 |
![]() |
22 | 9 | 2014年11月14日 07:46 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月11日 14:14 |
![]() |
18 | 18 | 2014年11月13日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ソニーがα9を2015年の2月に発表?
http://digicame-info.com/2014/11/920152.html#more
さらに、
世界初(*1)フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正機構
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#tab
消費者が良いものは良いと気が付いたら来年以降のソニーのカメラの売れ行きはうなぎのぼりになる可能性を感じます。
EVFの課題が解消されたら実に頼もしい存在となります。
キャノンはソニーのセンサーを採用しない限り将来的には厳しい状況に追い込まれるかもしれません。
さて来年以降のキャノンはどう出てくるのでしょうか?
あまりにも動きが遅いように感じるのは私だけでしょうか?
自社開発の限界と、そこそこ売れている安心感から、そこそこの画質しか提供しないというスタンスは今後も
継続される可能が高いように感じますがいかがでしょうか?
今後の飛躍を期待したいところですが・・・・・。
16点

事務機材も豊富だし、EOSムービーもあるから大丈夫だよ。
ソニーは、はやく金融・ゲーム・カメラにしぼるべき。
良いように見えて未来が暗いのがニコン。
ダサい騒音カメラメーカーには衰退してほしい。
書込番号:18187594 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

キャノンに未来はない。
キヤノンには未来がある。
また、つまらない事を・・。反省。
書込番号:18187604
46点

ミラーレスなんて造ろうと思えば、いつでも造れるから慌てる必要は無い。
書込番号:18187614
41点

マーケティングが上手いので、大丈夫ですよ。
書込番号:18187629
26点

kyonki氏がそう言う割に、
coolpixAはチーム解散、キヤノンはG7Xを
ソニーセンサーで投入。
22 f2のお手軽単焦点でなんとか商売
してるキヤノン、
秒20コマもガラパゴス機能にしか出来ず
凡暗ズームばかりラインナップ増やし
32 1.2なんて頓珍漢プレミアム出しても
売れないニコン。
長期的にはニコンは衰退する。
書込番号:18187650 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ主より未来はある、希望もある、なによりも夢がある・・・
とあ思いたい・・・
書込番号:18187683 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ニコンは頑固に”一眼レフ”を造り続ける、そこにしかニコンが生き残る道は無い。
例え一眼レフが衰退してもニッチなマニアだけを相手にする。
書込番号:18187689
22点

共にカメラ産業が発展することを期待します。
書込番号:18187706
37点

来月の選挙の結果次第では、ソニーの未来が亡くなりますが(笑)
とにかく民主党は韓国(と中国)のことしか考えていませんのでね、窮地のサムスンがソニーをタダ同然で
吸収して助けるというシナリオ。
実際、サムスンがソニー吸収したらセンサー供給はストップ。契約?そんなもの守るわけないニダ。
書込番号:18187726
21点

文中のキヤノンのヤが小さいだけで、一気に内容の真実味がなくなるのが不思議ですね。
書込番号:18187735
27点

別にキヤノンのカメラを使いたいから、写真を撮ってる訳じゃ無いんでどうでも良いです。
書込番号:18187739
37点

まあ、Canonは後ろから全く追われてないからね。α77IIのスペックには、ちょっとビビったみたいだけど、蓋を開けてみれば・・・で7DIIで10年は追いつけないか。
ソニーが、いくら5千万画素機を出してもレンズがないからね〜最近のソニーツワイスは、なんちゃってで話しにならないね。
次々と半端機を小出しで市場実験せずに、じっくり出す余裕がないのかな?
ソニーは、部品と業務用で頑張ってもらって。
書込番号:18187743 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

キヤノンには望遠系レンズやTS-Eレンズなどのほかにはないレンズがありますから。
キヤノン一眼に未来はあると思います。
書込番号:18187797
18点

ソニーはサポートが駄目駄目だからなあ…
キヤノンは、そもそもなんで自社センサーに拘ってたの?
フィルムカメラだったら、キヤノンのカメラに
富士のフィルム入れたりするなんていうのは
ごく普通なわけだから、
センサーを自社製にすべき、という価値観の意味がわからん。
>まあ、Canonは後ろから全く追われてないからね。
既に一番後ろってことか…
書込番号:18187799
24点

Canonに今後の飛躍を期待しておりますm(_ _)m
書込番号:18187818 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カメラボディー単体だけで、考えてはいけないです。
写真として出来上がるまでに、レンズがあって、ボディーがあって、
編集ソフトがあり、一連の過程を経ます。
ソニーはボディーが突出してますが、レンズは様々な現場で対応できるほど
ラインナップは揃ってますか??
編集ソフトの対応はどうですか??
また、それぞれ一連の過程を経る必要がある中で
ボディーばかり刷新されると、ユーザーとして、費用対効果が得られなくありませんか??
なので、ボディーだけでカメラメーカーの将来を語るのは
どうかな??と思います。
書込番号:18187926
12点

> キャノン一眼に未来はあるのか?
当然、有るでしょうねええ。
>消費者が良いものは良いと気が付いたら来年以降のソニーのカメラの売れ行きはうなぎのぼりになる可能性を感じます。
有りえません。
ソニーが本当に良いものを作れるのか、α7IIやα9の出来がどうなのかは、まったく無関係の次元の話で、価格.comを普段から見てれば、カメラの中身や撮れる写真などどうでもよくて、看板しか見てない人が掃いて捨てるほどいるのに気が付くでしょう…。
>消費者が良いものは良いと気が付いたら
そもそも見もしない物を、良い物と判別する方法は有りません。
いまだに、家電屋だからだどうの、小さな「ャ」だからどうのと、失笑物の発言が普通に出てくる状態ですよ?
初代NEX-5を笑い飛ばして馬鹿にしてた人たちがEOS Mを誉めちゃうのがここの常連達ですよ?
>消費者が良いものは良いと気が付いたら
そんな物がもしたとえ出てきたとしても、食わず嫌いで見もしないのは、火を見るより明らかです…。
物は良かったのに、潮流になれず、消えていったものなど、世の中に五万とありますね……。
書込番号:18187960
28点

>>キャノン一眼に未来はあるのか?
あんたが心配する事では無い。こんな下らんスレ立てるあんたには未来は無い。
あほくさ…
書込番号:18187967
26点

>価格.comを普段から見てれば、カメラの中身や撮れる写真などどうでもよくて、看板しか見てない人が掃いて捨てるほどいるのに気が付くでしょう…。
それ言ったら、子どもの頃、ウォークマンで音楽聞いて、学生のころ、プレステでゲームして、社会人になったらVAIOで仕事してるなんていう人のほうが、カメラおたくより人数多いわけだから、ソニーのほうが売れる確率高いですわな…
書込番号:18187968
10点

キヤノンがだめだったら、ソニーはとうにダメ、ダメでしょ。
支えているファン層の総資産を考えればすぐ分かります。
書込番号:18188102
27点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
春から写真の専門学校に進むため買い換えようと貯金している最中なのですが
ただいまKissX2を使っているんですが進学とともにフルサイズに移行しようと考えています。
候補は7D・5D2・5D3
いずれもボディーのみで考えています。
自分の中で6Dは考えておりません。
7Dは近くのキタムラで新品がまだ売っており新品中古ともに検討しています。
皆さんのご感想・ご意見をお聞かせください。
0点


こんにちは。
フルサイズに移行を考えているのに、7Dが候補に入っているのはなぜなんでしょうか?
書込番号:18171895
15点

5DmarkUは発売からだいぶ月日が経っていますので…
5DmarkVを買える資金があれば、5DmarkVが絶対にいいと思います。
7DはAPS-C機ですよね?
書込番号:18171900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kissX2だとお手元のレンズはEF-Sでしょうか?
ボディのみ検討との事ですが
フルサイズに適用するEFレンズはありますか?
あとフルサイズでない7D(1)も候補ですか?
もう少し、詳細なお手元機材(レンズ含め)を書かれないと
的外れなアドバイスになってしまいます。
書込番号:18171901
6点

ふたたびです。
上位機ならそれに越したことはないと思いますが、個人的には写真の
勉強はフルサイズでなくてもできると思いますので、極端に言えば
いまのX2でもOKかと思います。
でも進学を機にボディを新潮するのも、モチベーションも上がるので
いいですよね。
ご予算にもよりますが、ボディを70DなどAPS-C機にして、レンズ追加に
予算を費やすのもいいのではと思います。
でもでもホントを言えば、入学してから先生や学友などの意見を
聞いてから購入されるのが一番だと思いますよ(^^)
書込番号:18171924
6点

失礼しました。
× ボディを新潮
○ ボディを新調
書込番号:18171926
0点


まずはその専門学校に、機材のメーカーや特定の機種を使う傾向があるかどうか確かめるのが一番ではないですか?写真の理論は同じでも、周りがニコンばかりだったりすると、操作性の違いから苦労するかもしれませんよ。
で、キヤノンで問題ないなら、どんな写真を撮るかで機材も決まってくるような気がします。風景やポートレートなら6Dや5D系がいいと思いますし、スポーツ写真などならフルサイズではないですが7Dや7DUが候補に挙がってくると思います。スポーツもポートレートや風景も撮るなら、お持ちのレンズにもよりますが5DVかな。
書込番号:18171940
5点

BAJA人さん
候補の中に7Dを入れたのは、顧問から「7Dでもいいんじゃないか」と助言されたため
APS-Cではありますが候補にいれました。
nao-taroさん
手元にあるレンズの方を忘れていてすいません。
EF 50 F1.8
EF 35-105 F3.5-4.5
EF 100-300 F4.5-5.6 USM
EF-S 18-55 F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250 F4-5.6 IS
の以上です、630も持っているためレンズ自体が古めです。
レンズはEF 17-40を購入予定です。
書込番号:18171942
1点

5D3が買えるなら買いましょう\(^_^)/
7DはAPS-Cですし、5D2は新品入手出来るのですか!?
やはり、5DMarkVを買いましょう\(^_^)/
書込番号:18171950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遮光器土偶さん
学校としてはキヤノンを推されています。
NIKONも使用したことがあるので大体のカメラは使いこなすことはできます。
書込番号:18171953
0点

>顧問から「7Dでもいいんじゃないか」と助言されたため
使うのはスレ主さまご自身です。ご自分の判断で決めたほうが後悔しないと思いますよ。個人的にはAPS-Cでも構わないと思いますが、レンズの焦点距離と画角がそのままで使えるフルサイズのほうが長く使っていく上で良いのかなと思うのですが。
5DUユーザーですが、キヤノンの修理可能期間は2019年11月までです。それを過ぎると修理を受け付けてくれません。5DVは現行機であり、修理可能期間は未定ですが、製造打ち切りから約7年は部品保管が義務付けられていますので、当分の間は安心して使えるはずです。
いろいろな面で5DVは5DUから進化していますし、やはり5DVが無難だと思います。
書込番号:18171962
2点

やはり、5DMarkUの中古を買いましょー\(^ω^)/
書込番号:18171965
8点

三度失礼します。
レンズ拝見しました。
フルサイズに行くなら設計の新しい標準ズームが欲しいところでしょうか。
あえて50mmF1.8一本で腕を磨くのもいいかなとも思いますが(^^)
これにて失礼します。
書込番号:18171974
2点

5DIIIを推奨。
私は5DIIのままです。ニコンにも手を出したので、グレード
アップする費用がなくなりました。
5DIIIはオールラウンドプレーヤーですよ。
わざわざ5DIIを買うのは推奨しがたいですね。一番の違いは、
シャッター音。5DIIはバッコンという音。5DIIIはシャキーン
という音。モアレの出方もかなり違います。ま、この2つ以外
はあまり違わないのですが・・・。
書込番号:18171981
2点

レンズを重視するのなら 5D2の中古から始めるのもアリかも。
どうせ、2年以内(卒業する前に)5D3後継機が出ますよ。
単焦点を、85mmF1.8 100mmF2.8LマクロIS 135mmF2L の中から
ズームは、16−35F4LIS 24−105F4LIS 70−200F2.8LISU の中から
先ず、2・3本選んでは如何でしょう?
17−40F4Lは使っていますが、今から揃えるのなら、新しい16−35F4LISがお奨め。
広角を16−35mmF4LISにしておき、100mmF2.8LマクロIS を追加というのも面白いかも。
書込番号:18172014
2点

>春から写真の専門学校に進むため買い換えようと貯金している最中
であれば、5DIIIにするのが、一番問題のない選択と存じます。
キャノンを使わない写真学校など、およそ考えられません。
良い学生生活を!
書込番号:18172015
3点

学校がキヤノンを推奨してるって事は、機材面でのバックアップを期待できるみたいですね。
自分も学生時代にキヤノンからレンズを借りて使ってました。
ロケの授業でも大砲系をズラリと貸し出してもらったこともあります。
でオススメは5DmkUです♪
5DmkVを買う金があるなら、とりあえず手持ちポンコツ骨董レンズ群の入れ替えに廻しましょう!
まだまだ学校に入ったら買い揃えるモノは沢山でてきますから、
初めから5DmkVを用意する必要は全くありませんよ。
学校に入ったら価格クチコミみたくカメラ談義で盛り上がることはまぁありません(笑)
みんな撮った写真の出来について批評しあい盛り上がります。
もし撮りたいテーマがあるなら今から撮り貯めておいて自分なりの表現イメージを写真にしておくことです。
何しろ自己満な写真はボロクソに言われるから覚悟しときましょう。
いくら良いカメラ持ってても打たれ弱い人は入学早々〜夏までにバンバン辞めていきますよぉ。
下手でもメンタルは強く、志は高く、人に見せる事を意識して普段から撮影してみて下さい。
書込番号:18172115
3点

むしろ初代5Dこそ理想かもね
それに比べたらある意味5D2も5D3も大差ない
確かに学校だと機材がどうのとか話さないと思う
撮った写真で語れってとこっしょ♪
プリント見せ合うときに機材の詳細なんて全く書かない…
レンズは50mmとか指定はあるときもあるけどね
書込番号:18172164
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。
7D2を予約してますがまだ到着してません。
現在は5D2と7Dですが高性能なAFと連写が気になり予約したのですが、到着しないので色々考えてしまいました。
価格コムを見ると5D3と7D2はそんなにAFが変わらないとか!?
撮影環境は体育館や屋内ステージの子供のダンス。
7Dでは話になりません。
私には高感度の良い方が必要なことに気づきました。
AFがかわらないなら高感度の良い5D3の方が幸せになれるような気がします。
両方お使いの皆さんAFはどちらが上でしょうか?
画質は当然5D3ですよね。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18166625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度はフルサイズが有利。
7Dと比べたら7D2にアドバンテージがあるだろうが、5D3と比べたらフルサイズの5D3にアドバンテージがある。
7D2の高感度がスレ主が許容範囲かがポイントだと思うが、高感度性能を優先するなら5D3を選ぶのが良いと思いますな。
AF精度は同等としても測距点が中心に集まっている5D3よりはファインダー全体に測距点がある7D2は構図を決める上では有利かなと思いますな。
あとは室内だとフリッカーレスは良いと思いますな。
スレ主の撮影スタイルを考えると現状では5D3の方が良いのではと思いますな。
5D3の後継機にはフリッカーレスになると思いますし、AFの改良も考えられますが発売時期は未定で2015年には出るだろうと噂だけ。
5D2もお持ちのようですからレンズの問題も無いのではと思いますな。
予算があるなら5D3の方が良いと思いますな。
おいらはフルサイズは5D2、APS-Cは7Dを使っていましたが、今回7D2を購入。
風景には5D2、子どもの撮影には7D2メインで5D2をサブ。
普段はマクロで花をメインに撮影しているのでマクロに関しては両方のボディでと考えています。
書込番号:18166768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
当然ですがフルサイズでしょう。
70D所持していましたが70Dを7D2に買い換え。
5D3も持っていますが7D2といえどもフルサイズに敵いませんよ。特に高感度は。
AFはどうなんでしょうか。僕的には5D3の61点高密度レティクルAFのほうが上だと思っています。
7D2はまだそこまで使っていませんのでわからない状態です。
体育館等であれば安心して使える5D3だと思います。
書込番号:18166800
7点

望遠効果・連写以外は5Dmark3の方が勝っていると感じました。
子供を主で撮影するなら、それほどの望遠も必要ないかと思います。
金額的に安く抑える場合ですが、5Dmark3+タムロン28-300の便利ズームが良いと思います。
書込番号:18166879
1点

5DVではなくбDと7DUですが、7DUの高感度性能が7Dより向上したとはいえ、フルサイズには適いません。
APS-Cの望遠効果をトリミングで対応するとして、高感度性能が必要なら5DVでしょう。
書込番号:18166887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m.a.yさん こんにちは。
どちらのカメラも使用しているわけではありませんが、AFの性能などは撮り方や腕でカバー出来ると思いますが、高感度性能だけは何ともならないと思います。
お考えの被写体ならばフルサイズにいかれた方が幸せになれると思います。
書込番号:18166997
3点

7Dを使われているので分かると思いますが、やたら連射してもココって場所が
抜ける場合も多いと思います。動態に適して、連写も早いですがピンポイントで狙う方が
ヒット率は高いと思います。
ダンス自体の動きの速さが分かりませんが、5D3の方が高感度に強いので
明るいレンズと組み合わせる事でシャッタースピードも稼げるので問題無く撮れると思います。
後は、APS-Cの望遠効果がなくなるので、その点をどうするかだと思います。
書込番号:18167110
1点

5D2と7Dを売却して5D3にするのが一番良いようなきがします。
EF-Sをお持ちなら,同じレンジになるようにEFレンズにリプレース。
中古も含めてシグタムも候補にいれてはいかがでしょう。
APS-C相当の画角なら,RAW現像かJPEG編集でいくらでも可能です。
1枚1枚が面倒なら,APS-Cクロップのレシピを登録して,まとめて
コピペでOKですし(C1Pはできる)。
実は,自分も7D+5D1⇒5D3を狙っているんです。理由もにたようなもの。
レンズのフルサイズ化は完了しました。シグマ18-250/OSのような
レンズもありますが,フルサイズにつけて,APS-Cクロップかければ,
同じことですから。
書込番号:18167223
1点

fuku社長さん
ありがとうございます。
測位点については中央がほとんどですから大丈夫ですね。
書込番号:18167252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじぴん3号さん
ありがとうございます。
安心して使えるっていうのは良いですね^_^
やはり、フルサイズの利点ですね。
書込番号:18167259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kai-Yumiさん
ありがとうございます。
やはり、5D3の方が利点が多いみたいですね。
書込番号:18167265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。
望遠は7Dに100-400でいくので運動会くらいなら大丈夫ですね。
書込番号:18167274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん
ありがとうございます。
ノイズだけはレンズや腕なんかではどうにもなりませんよね。
確かにその通りです。
書込番号:18167277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201さん
ありがとうございます。
最近は7Dでも連写よりはタイミングを合わせて枚数を減らす方向ですので連写はそんなに必要ないかも。
ただ連写は気持ちいいんですよね。
書込番号:18167285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三島ビューティさん
ありがとうございます。
レンズは全てフルサイズ用ですので大丈夫です。
一緒にmark3いきますか?
書込番号:18167294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の返信ありがとうございます。
やはり答えはひとつのようですね。
早速7D2はキャンセルして5D3に行こうと思いました。
背中を押していただきありがとうございましm(__)m
書込番号:18167299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに気持ちがいいです。
7Dのシャッター音はキレが良いです。
購入当初はバッファフルまで押し続け 笑
記念、思い出になる写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:18167306
1点

待てるなら、噂の5D4を待つ!
これが正解ではないでしょうか?
7D2の上位機種なのだから連写枚数は別として
良いものがつくのではないかと勝手に期待してます。
書込番号:18167348
1点

t0201さん
とくに5Dの後の連写はしびれますね。
早速注文しました。
楽しみです^_^
書込番号:18167370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北 野さん
いつになるかわからないので待てません^_^
高感度が良くなればその時に考えますm(__)m
書込番号:18167379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今が5D2と7Dということですので
次は5D4と7D2というそろえ方はいかがでしょう。
7D2が手元に来て、そこそこ使う頃に5D4が発表になりそうですから。
書込番号:18167610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

シャッターボタンでしていたことをAF-onに置き換えるだけだから、変わらないのでは?
書込番号:18163887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たまたまではないでしょうか?(^^)
単にAFをシャッターボタンから切り離しただけなので、合焦に時間がかかるとは思えません。
むしろ、同じカットでシャッターを切るならば、AFは一回で済みますから、シャッター押すたびにAF駆動するよりも、バッテリーに負担がかかる事は無いように思えますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18163889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無いと思いますな。
ピントを合わせ続けると言うことはAIサーボでしょうか?
ピントを合わせ続けるのでバッテリーの消耗は当然あるでしょうが、シャッターボタンと親指AFの違いでの消耗差は無いと思いますな。
AF中はシャッターボタンも親指AFもバッテリーの消耗は同じだと思いますな。
書込番号:18163924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF-Cで動体を追い続ければ僅かですが消費電量は大きくなるでしょう
それよりISが動作し続ける方に電気を使うので、該当レンズは要注意かな
書込番号:18163955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気にする程の差は体感できません、
理屈上はレリーズボタンでも同じです、
しかし、予備バッテリー購入でメーカーを支援しましょうね…
書込番号:18163970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3ではないですが。
7D(同じLP−E6)でAIサーボで親指AFを使用して90分のサッカーを追い続けたことがありますが、
それなりに減っているバッテリーでも問題なく持ちましたよ。
何%から何%に減ったかは忘れましたが、予備バッテリーを買わなきゃと思ってたのを止めました。
使い続けて90分持つのだから、そこまで酷使しなければ丸一日でも余裕だろうと推測します。
質問の意図が完全に把握できませんでしたが、もしかしたらと思い書き込みいたしました。
書込番号:18164030
0点

>親指AFで撮影する場合、ピントを合わせ続ける時間がどうしても長くなります。
という使い方がバッテリーへは厳しいのでしょうね。
書込番号:18164432
1点

親指だからではなく
AFを多用したか
Is作動が多かったのではないでしょうか?
書込番号:18165307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親指AFでしか撮りませんが、そもそもバッテリーはかなり長持ちしますので、差は分かりにくいのでは?
もし厳密に比較したら親指AFの方が持つような気がします。
書込番号:18165765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
2年程当機種を使用しているのですが、先日SETボタンが、柔らかく、と言ったら良いでしょうかふにゃふにゃとした押し応えになってしまいました
機能的には問題無いので修理に出すかどうか迷っている、というところです
同様の不具合でサービスセンターに持ち込み修理を受けた方がいらっしゃったら、期間、費用を教えて頂けたらと、投稿させて頂きました
もちろん厳密にはみてもらわないと分かりませんのであくまで目安としてお伺いしたいなと思っています
よろしくお願い致します
書込番号:18155741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの前玉交換、ボディのオーバーホールと何度か調整や修理に出していますが、
大体1週間が目安かと思います。
SCに事前に連絡するとおおよその日数を教えてくれますし、現地でも
『何日に使いたいのでそれまでに出来ないか』
等の相談にも乗ってくれます。
まずは行く予定のSCに連絡するのが良いですよ。
書込番号:18155912
1点

9月に5D2の電源スイッチが壊れて修理した時に
19,000円強でした。
5D2は背面のスイッチ類のパネルが一体になってるそうなのですが
5D3も同じならそれくらいかと思います。
期間は10日と言われましたが実際は8日くらいだったと
思います。
書込番号:18155915
1点

SCに電話はしたのですが、個別の事例についてはあまり話せないという様子で、修理一般についてという感じの回答だったので、似たような例の方がいれば、少し具体的になるかなと
ですがやはり、どんな修理でも最低その位はかかるようですね
ありがとうございます^_^
書込番号:18155939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり期間はその位のようですね
あまり大きな不具合ではないのでもしかしたら結構安く出来たりするかなと少し期待したのですが、お伺いした様子だとやはり数万円はしそうですね
ありがとうございます^_^
書込番号:18155947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初歩的な質問かもしれませんが、ご容赦ください。
記録画素数についてご教示ください。
LとMの記録画素数は下記のとおりですが、例えば山の風景などを撮影し、A4程度にプリントした場合
Mサイズで撮影された画像はLサイズで撮影された画像に比べて、細部の描写が劣るのでしょうか?
L(ラージ):約2210万(5760×3840)画素
M(ミドル):約980万(3840×2560)画素
もしA4程度の大きさでは違いがわからないということですと、理論上ではどうなりますでしょうか?
また、約2210万画素のセンサーでMサイズで記録するということは、その中心の約980万画素の部分を使って記録させるということでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、こちらもご教示いたければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

プリンターの性能や観賞方法によって違って来ると思います。
私はごく普通に壁の片隅に吊ったりする程度なのと、マジマジと観賞もしないので、
A4サイズに1000万画素でプリントしても、500万画素でプリントしても区別がつきません。
非常に高性能なプリンターを使い、細部を観察するような見方だと区別がつくかも知れませんね。
>約2210万画素のセンサーでMサイズで記録するということは、その中心の約980万画素の部分を使って記録させるということでしょうか
これはハッキリ違うと言えます。
中心部だけを使うとトリミングされた事になり拡大されてしまいますので、
カメラ内でリサイズされています。
コンデジではカメラ内トリミングで望遠効果を高めている機種がたくさんあります。
書込番号:18152293
1点

一般には 300dpi (1インチ=2.54センチ に 300 画素) 位あれば虫眼鏡で見ない限りOKです。
広告パンフなどの商用印刷などでも最低これくらいの解像度でデータを出したりしますね。
そうするとざっくり 10cm あたり 1200 画素必要ということです。30cmx20cm の A3 位になると、
3600x2400 画素が最低ラインってことになりますね。
編集などの余力を考えて、余裕を持った画素数(1.5倍から2倍)で撮影することをおすすめします。
そうすると L版であっても 2400x1600 位はほしいかな?
参考サイト:http://www.size-info.com/photo-paper/
書込番号:18152332
4点

Mサイズの画素数でも、A4で300dpi以上ありますので、
ほとんど見分けがつかないと思います。
書込番号:18152336
2点

僕もA4程度まで(考え方によりA3まで)であれば600万画素〜1000万画素くらいでも足りると思います
しかしトリミングしたりPCで等倍干渉(というかアラ探し)する場合は画素数は多い方が良いです
今メデア(CFカード)やPC(HDD)の容量は大きくなっているので膨大な量を撮影しなければ
カメラの性能をフルに使って無駄かもしれませんが最大画素数で撮影でも良いかもしれません
書込番号:18152397
1点

花とオジ様
>中心部だけを使うとトリミングされた事になり拡大されてしまいますので
ありがとうございます。
なるほど。確かにセンサーサイズが小さくなると考えると、拡大されてしまいますね。
Go beyond様
ご説明とサイトのご紹介ありがとうございます。
拝見させていただきます。
interlace様
ありがとうございます。
やはり、鑑賞サイズによっては違いがわからない ということのようですね。
gda_hisashi様
ありがとうございます。
後からトリミングすることなどを考慮し、基本的にL+RAWで撮影しておりますが
データーサイズが大きいことから、M+M-RAWに変更しようかと考えておりました。
皆様
A4程度では違いはわからないけれど、理論上では画素数が多い(L)のほうが、詳細な描写になる
という認識で間違いないでしょうか?
書込番号:18152437
1点

>A4程度では違いはわからないけれど、理論上では画素数が多い(L)のほうが、詳細な描写になる
という認識で間違いないでしょうか?
プリンターの性能と観賞距離によります
プリントアウトが300dpiであればA4で約900万画素になり
それより画素数が多くても出力で繁栄できません
なので詳細な描写にはなりません
大きく出力したりトリミングする場合には詳細な描写になる場合があります
書込番号:18152539
2点

gda_hisashi様
ご説明ありがとうございます。
ちなみに、D800のような高画素機で同じ風景を撮った場合、(レンズの性能などは同じと仮定して)出力サイズが同じA4であれば、描写(解像力)の差は無い(判別が難しい)ということになるのでしょうか?
書込番号:18152614
0点

私は40D(ほぼ1000万画素)で撮った写真をA2に印刷したりしてましたけど、
全然問題ありませんでした。
劣るかどうかは、人の感覚にもよるので、どうしても気になるようでしたら実際に
印刷して見比べるのが一番かと思います。
ちなみにA3やA2に印刷する場合、画素数よりピント精度やブレの方が問題に
なってきます。
もし、メモリーカードの容量の制限で画素数を少なくするのでしたら、そんな事を
気にするより、より大容量のメモリーカードを購入された方が良いかと思います。
書込番号:18152662
2点

denki8様
>劣るかどうかは、人の感覚にもよるので、どうしても気になるようでしたら実際に
印刷して見比べるのが一番かと思います。
試してみましたが、私には違いが感じれませんでしたので、
あくまで理論上ではどうなのか気になり質問させていただいた次第です。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:18152714
0点

たとえば300dpiとした場合
>A4であれば、描写(解像力)の差は無い(判別が難しい)ということになるのでしょうか?
と言う事です
200dpiで十分なんて説もあります
※あくまでノートリでA4出力の場合です
書込番号:18152758
1点


A4なら判らないと思いますが、半切やA3のびなら判ると思います。
書込番号:18152982
0点

使っている、プリンタの性能、紙の質、写真の見方、見る人の判断、と
個人の感覚や環境に依存するので、自分で印刷して比較するのが良いと
思います。
書込番号:18153275
1点

800万画素で撮った写真をキタムラさんで新聞見開き程度のパネルにして飾ってくれましたが
十分見られましたよ。
書込番号:18153628
2点

A3出力でしたが、10M APS-H<18M APS-C
でしたよ。一瞥してわかるレベルです。
人間の目は30cm位の鑑賞距離が一番敏感です。
いくら視力が良くても350dpi以上に細かいものは肉眼で判別不能だと思います。
横に並べると700dpi vs 350dpiでわかるレベルだという話です。
市販のプリンターで350dpi以上のものはないからA4 10Mと覚えちゃえば良いと納得してます。
高画素派は概して等倍鑑賞派ですね。
A2印刷が必要なら40M位必要ということになりますけど、A2プリンターを導入するのは至難の技かもしれません。
22MくらいはA3印刷ならジャストサイズだけど
来るべきスーパーハイビジョン時代を見据えて40M欲しいというのが現実的なラインかもしれません。
書込番号:18154329
0点

プリントに関してはインクジェットプリンターの補間を考慮せず単純に考えて、200ppi以上あれば手持ちで鑑賞しても粗さは気にならないレベルです。
もしLサイズで記録されていれば73cmX48cm程度のプリントまでは問題ないという事です。
Mサイズの記録の場合は中央の画素という意味ではありません。
フル画素で撮影されたデータが、現像エンジンによってビニング処理されて画素数が統合され、Lサイズより少ない画素数で記録されます。
つまり簡単に考えるとこの機種の場合、Mサイズのデータは2画素のデータが平均化され1画素として記録されます。
この場合、データ内の輝度ノイズや色ノイズがある程度吸収されて、ノイズがLサイズより少し目立たないデータになるというメリットもあります。
ただ忘れてはいけない事はLサイズの場合、Mサイズのデータより画素の平均化がなされていない分、グラデーションなど色の繋がりがより詳細にに記録されています。
ですから記録データの容量を下げる必要がない場合は、Lサイズでの記録が望ましいという事ですね。
書込番号:18154508
1点

gda_hisashi様
ご回答ありがとうございます。
同じA4に出力するとしても、高画素機で撮影した画像のほうが、詳細に描写できるかと勘違いしておりました。
interlace様
わかりやすいサイトのご紹介ありがとうございます。
勉強します。
じじかめ様
ご回答ありがとうございます。
mt_papa様
ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、環境に依存することは承知しておりますが、私自身が比較した際はわからなかったので、理論上ではどうなるかを質問させていただきました。
アプロ_ワン様
ご回答ありがとうございます。
ホワイトマフラー様
>A3出力でしたが、10M APS-H<18M APS-C でしたよ。一瞥してわかるレベルです。
A3では画素数の多いほうが詳細に描写されていたということですね。
ご回答ありがとうございます。
ロフトリン様
>フル画素で撮影されたデータが、現像エンジンによってビニング処理されて画素数が統合され、Lサイズより少ない画素数で記録されます。
つまり簡単に考えるとこの機種の場合、Mサイズのデータは2画素のデータが平均化され1画素として記録されます。
この場合、データ内の輝度ノイズや色ノイズがある程度吸収されて、ノイズがLサイズより少し目立たないデータになるというメリットもあります。
>ただ忘れてはいけない事はLサイズの場合、Mサイズのデータより画素の平均化がなされていない分、グラデーションなど色の繋がりがより詳細にに記録されています。
ですから記録データの容量を下げる必要がない場合は、Lサイズでの記録が望ましいという事ですね。
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:18156003
0点

また、約2210万画素のセンサーでMサイズで記録するということは、その中心の約980万画素の部分を使って記録させるということでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、こちらもご教示いたければ幸いです。
他の方も回答されてますが、Mサイズ記録で中心部分だけを使って記録した場合、これが望遠撮影したようになるならば素晴らしい事ですけど。キャノンもそういう機種を作って欲しい物です。
書込番号:18163498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





