EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 38 | 2014年10月31日 23:07 |
![]() |
444 | 51 | 2014年11月2日 23:28 |
![]() |
32 | 12 | 2014年10月25日 17:52 |
![]() |
49 | 17 | 2014年10月26日 20:59 |
![]() |
19 | 10 | 2014年10月21日 21:49 |
![]() |
17 | 11 | 2014年10月30日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
みなさん。こんにちは。
普段、7Dを使っているのですが、故障したのを機に、買い替えが頭をよぎり、この5D3に行き着きました。
結局、7Dは修理したのですが、買い増しを考え始めています。
でも、特に7Dに不満はないし(画質も含めて)、良いカメラを使ったからって、良い写真が撮れるわけじゃないし。
カメラ機材に100万も掛けられるほど、裕福でもありません(もちろん、マゾでもありません)。
買いたい気持ち4、諦めたい気持ち6、クライで迷ってます。
買うなら、レンズキットとタムロンの標準ズーム(F2.8のヤツ)を同時購入しようと考えていまして・・・。
量販店で買うと、総額50万円オーバーな金額にもビビっております。
APS-Cなら半額で済むのになぁ。とか思いつつ。
(諦めたい気持ちのほとんどは、その金額ですね。)
あと、タムロンのレンズは、過去の口コミを見るとあまり評判が良くないですね。
こんなワタシは、やっぱり7Dを使い続けた方が、幸せでしょうか?
ちなみに、撮影対象は猫と車です。
たぶん、車は7Dを使い続けると思います。
よろしくお願いします。
2点

所詮、趣味は趣味です。フルサイズだと必要な金額は跳ね上がるので、現状に不満がないならそれでいいのではないですか。
ただし、
コンデジでもいい写真は撮れますが、スレ主さんが7Dとコンデジを比べて、いかが感じるでしょうか。
やはり7Dの頼もしさ、というか楽さがあるのではないかと思います。フルサイズもそんなもんです。いままでAPS-Cで苦労して撮った写真が、フルサイズだと楽に撮れたりします。
書込番号:18096344
1点

キットとタム24−70を同時に買うくらいなら、
単体で24−70F2.8LUが良いと思います。
手ブレ補正ありませんけどね。
フルサイズは覚悟は要ります。Lレンズが欲しくなるし、高いですから。
5D3で満足するためには、レンズ込みで総額100万使えるか如何か?でしょう。(半分冗談です)
書込番号:18096356
5点

自分の7Dも先日壊れました。一緒に我慢しましょう^^)v
書込番号:18096492
5点

7Dの画質に不満無ければそのまま使うか、7DmkUを買い増すほうが幸せになれるのでは⁇
私は7Dから5DmkVへ買い替えましたが、私の場合は明確に7Dの画質と高感度ノイズに不満があり、5DmkVに買い替えてその不満は満足へと変わりました。
書込番号:18096569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、現状7Dの画質に満足されているのでしたら、わざわざ買う必要はないと思います。
もし、壊れた時のために買い増しを考えるのでしたら、
7D2の方がレンズもそのままつかえるし、
7Dに比べて、高感度などの画質、カメラ性能とも向上が実感できてよいのではないでしょうか。
書込番号:18096582
3点

〉、特に7Dに不満はないし(画質も含めて)、
なぜ、5D3にしたいの?
フルサイズの方がAPS-Cより格上だと思ってるから?
用途をじっくり考えたら必要ないと思うようになるだろうけれど、フルサイズに憧れているのなら、買ってみるしかないと思いますよ。
〉カメラ機材に100万も掛けられるほど、裕福でもありません
5D3だって、安いレンズを工夫して使っている人もいますよ。
一度、買って使ってみて、費用対効果を考えて、スレ主さんには必要ないって思えたら、売って、本当に必要とするカメラとレンズを揃えていけばいいので?
書込番号:18096609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理するか5D3を購入するかで迷っているならフルサイズ移行もアリだと思いますな。
不満も無く修理して使える状態の7Dがあるので現状維持。
使えるだけ7Dを使い、少しでも貯蓄。
故障か不満が出たときにフルサイズ移行を含めて買い替えを考えるのが良いと思いますな。
書込番号:18096631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒猫HOUSEさん
こんばんは。お久しぶりです(笑)。
ネコ撮りと聞いて駆けつけました(笑)。
5DMarkVは7Dに比べると撮影環境がよくない時に違いがあからさまになりますね。私の場合の悪環境は薄暗い環境でネコを撮るということにつきますが(汗)。
一度はフルサイズ機を使ってみてもいいかもしれませんね。但し私の場合はもれなく70-200mmF2.8 L IS UUSMが欲しくなるので、その点は注意が必要ですね(汗)。
タムロンの標準ズームは24-70mmF2.8VCでしょうか?
私も使ったことがありますが純正と比較したことはありませんが、そんなに不便を感じませんでした。
もし7DMarkUの高感度性能が良ければ、そちらの方が良いかもしれませんね(笑)。
私は個人的には5DMarkVはISO12800までは許容できました。
とはいえ既に手放してしまった人間の話なので、話半分くらいに聞いておいてください(汗)。
ちなみに手放した理由は明快で、重いのに耐えかねたということです。性能に不満を持っていたという訳ではありません(汗)。
最近のネコスレにも5DMarkV+70-200oF2.8LISUで撮った写真もアップしているのでご参考になるかどうかはわかりませんが、少しでもご参考になれば…(汗)。
書込番号:18096743
4点

こんばんは^ ^
私はD7000ですが、2010年発売ですから4年以上経ってますね。
流石に私もボディの買い替えで迷っていますが、まだまだ必要十分と自分に言い聞かせて使っております(笑)
EF70-200mm F2.8L IS II USM
このレンズはお持ちでしょうか?
7DにEF70-200mm F2.8L IS II USM
まだまだ新しい発見や感動が見つかるかもしれません!
書込番号:18096770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近距離猫ならフルサイズ+85ミリF1.8くらいが使い勝手がよいかな?
7Dだと135ミリF1.8感覚で使えますしね。
実用的には7DMKU…いや、70Dクラスに抑えて…余剰分をレンズに投資が現実的かな。
ただ、フルサイズに行ってみるのも酔狂かと。
つぼにはまるか?
酔いが醒めるか?
書込番号:18096781
1点

フルサイズ機に移行する場合APS-CのEF-SレンズからEFレンズを追加購入したくてはならないと思います。
7DUは良いカメラのようですので、今のレンズシステムを使うなら7DU、思い切ってボディ&レンズキットと望遠ズーム1本で約50万円ぐらいになります。
ご予算を使用目的を考慮してご購入されることをお勧めいたします。
書込番号:18096845
0点

7DMarkUも検討されてはいかがでしょうか!?
書込番号:18096908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5DMarkUも拳闘されてはいかがでしょうか!?(っ`ω´)つ シュッシュッ
書込番号:18096988
2点

5DMarkUよりも6Dがオススメです(*^^*)
書込番号:18097105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんばんは。
短時間に数々の返信、ありがとうございます。
進撃の社畜さん。こんばんは。
>やはり7Dの頼もしさ、というか楽さがあるのではないかと思います。フルサイズもそんなもんです。
自分が、フルサイズに期待する(欲しいと迷う)のは、そんな所かもしれません。
コンデジでも撮れるのに、7Dを使ってる理由もよく解りませんが。
きっと、そういう事なんだろうと、改めて気づきました。
さすらいの「M」さん。こんばんは。
確かに、単体+24−70F2.8LUの方が効率良いかもしれませんね。
でも、猫撮りでは、純正よりタムロンの方が雰囲気が出る気がして。
なんとなく、猫が柔らかく写るというか・・・。
単なる気のせいかも知れませんけど・・・。
arenbeさん。こんばんは。
>一緒に我慢しましょう
う〜ん!?我慢できるかなぁ?
マクロなマグロさん。こんばんは。
7D2は個人的には、1年くらい様子見かな?と思っています。
7Dの高感度は確かにひどいですよね。自分もISO800(できればISO400)までしか使わないようにしています。
でも、一応何とかなっているので、あまり高感度に魅力を感じていません。
まあ、高感度が使えたら、それはそれで違う写真が撮れるのかもしれませんが・・・。
テールベルト.さん。こんばんは。
自分も、如何しようもなくなるまで7Dで、その後7D2が妥当だと思っています。
が、ちょっと冒険もして見たくって・・・。
tametametameさん。こんばんは。
5D3にしたい理由は、今買うなら5D3一択だと思っているからです。
1年後なら、7D2も含まれると思いますが。
>フルサイズの方がAPS-Cより格上だと思ってるから?
フルサイズはAPS-Cより格上ではないのですか?
7Dが勝っているのは、連射速度くらいではないですか?
フルサイズに憧れがない訳ではありませんが、買う理由にはなりません。
tametametameさんの言葉を借りるなら、「本当に必要とするカメラとレンズ」を探す為に必要なのかもしれません。
さすがに、1Dまで買えないけど、内心「Kissでも良いかも」と思ていたりもします。
fuku社長さん。こんばんは。
>故障か不満が出たときにフルサイズ移行を含めて買い替えを考えるのが良いと思いますな。
もう5年くらいは7Dを使いそうな勢いです。
curry_loveさん。こんばんは。
お久しぶりです。
自分の場合、対象が室内猫なので、撮影環境はかなり安定しています。
やはり、撮影場所が室内なので、70-200mmF2.8 L IS UUSMも使ってみたいですが。
広角〜標準域を充実させたいですね。
タムロンのレンズは、手振れ補正付が良いです。
変な体勢や片手持ちで撮ることが多いので、手振れ補正があった方が安心です。
猫レスの5DMarkVの写真も参考にさせて頂きます。
六甲のおいしい酒さん。こんばんは。
>まだまだ必要十分と自分に言い聞かせて使っております(笑)
自分も同じ気持ちですが、今回の故障でかなり揺らいでいます。
EF70-200mm F2.8L IS II USMは買えれば使ってみたいですが、自分の用途では、F2.8はあまり需要がないので。
F4を購入しました。使う時は、だいたい絞っているし。
そう言って、諦めているだけかもしれませんが・・・。
松永弾正さん。こんばんは。
自分の撮影環境だと、135oはちょっと長いですね。(レンズを持っていないので、解りませんが。)
90oでも、取り回しに苦労する事があります。
だいたい、7Dで24〜50oが使えるイメージならスムーズに使えると思います。
フルサイズなら、28〜90oっていう所でしょうか?
そんなレンズありましたっけ?
>つぼにはまるか?
>酔いが醒めるか?
・・・。
70Dに行くなら、7Dを使い続けますね。
BIG_Oさん。こんばんは。
実は、EF-Sレンズ、1本も持っていません。
標準ズームだけ、APS-C対応なのです。
今、興味のあるレンズは、EF24-70mm F4L IS USMクライなのです。
(7D2はレンズキットになってるみたいですね。)
☆M6☆さん。こんばんは。
7DMarkUは時期尚早と思います。
6Dはフルサイズという事以外、あまり魅力を感じません。
AFポイントが絶妙すぎて・・・。
5D3のカタログ値もあまり知りませんけど。
AFポイントは7D2クライ広範囲にあったら、とっても楽しそうですね。。。
しんちゃんののすけさん。こんばんは。
本音を言うなら、安すぎます。
さくら印さん。こんばんは。
5DMK2は中古しか選択肢がないですよね?
5年後、10年後を考えると、現役モデルが良いです。
書込番号:18097181
1点

過去ログから作例を拝見させて頂きました。
素晴らしい作品でした。この先となると悩むところですね。
5DIIでしか撮れない世界としては、夜の猫撮りでしょうね。
後は、ボケの表現が違いますので、より猫の表情などの表現に幅が出ることかな。
タムロンの標準2.8は以前使っていましたが、ピントが迷うことが多くチャンスを逃すことが多かったので、24-70mmF4Lに変更しました。
ご参考までに。
無理に結論を出さなくてもいいんじゃないでしょうか。趣味ですからね〜。
書込番号:18097321
1点

こんばんは、7Dと5DmkVの両方を持っています。
まぁ、フルサイズに憧れがあるなら良いかと思います。
自己の裁量で何とかいけると構想されているのでしたら、それも良いでしょう。
レンズは7Dで24〜50あたりですか。
そうするとフルサイズに換算すると約1.6倍になりますから、38〜80あたりとなります。
単純に考えると、微妙な範囲でレンズ交換が頻繁に必要かと思いますので、EF24ー105Lが良いのでは?と思いますが……
まぁ、これも自分の思った通りのことをやってみると良いでしょう。
タムロンの24ー70でしょうか。
VC(手ブレ補正)がついた以外は、タムロンにしては珍しく詰めがあまいというレンズのようです。
購入に反対はしませんが、しばらく様子を見られては…と考えます。
ただ既に上がっていますように、思わぬところにお金がかかりますし、自分はそのつもりはなくても自然とLレンズが増殖している(?)なんてこともあったりします。
ここだけは注意というより、自分のスタイルをよく見極めておく必要はありますね。
また手ブレ補正は過信しないよう、条件次第では手ブレ補正があっても容易にブレたりします。
充分なシャッタースピードの確保はともかく、無理な姿勢にならないよう、ここもみつめ直しておく必要もあるでしょう。
自分の5DmkVに普段撮り用としてついているレンズは、手ブレ補正がありません。
意外と手ブレ補正がなくてもうまくいく場合もあります。
無理な姿勢にならざるを得ないのはわかりますが、どうやったら無理な姿勢が避けられるかを考え直しておくことも肝要かと思います。
まぁ、所有できるのなら所有してみて、目論み通りか否か経験されるのも良いかと考えます。
ただ、勢いに任せてではなく、じっくりと考えて結論を出していったほうがと思います。
書込番号:18097407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒猫HOUSEさん
考えが頭を過る、という程度でしたら様子見というのも一つの選択ですね。
しかし、50万ってなんか高いなぁ。何か余計な物カートに入れてませんか?
書込番号:18098200
1点

買いたい気持ちが8割以上になるまで、購入は保留したほうがいいと思います。
書込番号:18098556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

ここは、EOS5DマークIIIの掲示板で、板違いです。
そして、シグマのレンズのスレッドでもありません。
知らんがな、シグマもEOS5Dも修理対象期間、終わってるんじゃないかw
それとついでに、EOS5DIIIを含め、嘘レビューを全て削除依頼をかけてください!!!
書込番号:18089734
51点

非球面レンズの事?EFの新しいのは非球面レンズでも目立たなくなって改善されたようですが。
書込番号:18089742
1点

レンズは純正を使いましょう!
良い機材をお持ちなのですから。
書込番号:18089744
6点

レンズによって症状が出たり出なかったりするのであれば、ボディは関係ないと思いますので、シグマの該当レンズのスレで聞いた方が分かる方の目に止まりやすいのではないかと思いますが…
書込番号:18089751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あたなが決めるさん
いやいやw 貧乏してます氏が持っているのは、中古でぼろぼろのEOS20Dと5Dだけですよ。
レビューしているカメラは「ひとつも持っていない」エアユーザーです。
書込番号:18089752
27点


今度は、exifでも弄ってきたのですか?
折角なので、ご自慢のEOS5DIIIとEF100f2.8Lマクロを、EOS5Dででも撮影してあげてください。
あ、もちろん、今日の日付でお願いします。
それになぜ、シグマの50mmの画質を聞いている写真が、3年以上前の画像なんでしょうね。
普通は撮影後数日で気づいて、書き込むなら分かりますが、いつ撮影したものを今更聞いているのでしょうか??
書込番号:18089783
29点


いやその時に撮影して見返してるので
今現在!
そんで気になってるのですが(汗)
書込番号:18089798
3点

"ひどい"のはカメラのEOS5Dでも、シグマのレンズでもない。
ヌシさんの"腕"だと思うよ。
書込番号:18089806
31点

あの〜、無視しないで下さいw
新旧で違う、で、ご質問の答は、古い設計?のレンズはそのくらいが実力では?
書込番号:18089807
1点

キャノンの24mmLなんかも私は使っていて非球面は採用されてますが
なんでSIGMAはあんなに渦巻きになるのか聞きたいのですよ?
正常かということです。
書込番号:18089823
1点

カカトロッコさん
無視してないですよ。
年輪はわかりますが
見返したらひどいので
ここまでの渦巻きがでるのかということです?
一応5Dシリーズは発売日に2台ずつ123と所有してるつもりです。
書込番号:18089836
3点

>なんでSIGMAはあんなに渦巻きになるのか聞きたいのですよ?
>正常かということです。
原因、理由は、レンズ設計の専門家ではないので、分かりかねますが、同様な現象は私のレンズ(シグマの50mmF1.4)でも発生しています。感心はしませんが、しょうがないのかなと思います。
書込番号:18089840
0点

だから〜検索した?
ここがわかりやすいかも。見ていてすごい人だと関心しましたが。
『各レンズのボケの分布比較(絞りを変化させた場合)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17591740/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17591740/ImageID=1922554/
シグマ、年代、型番わかりません。よって実力わかりません。
書込番号:18089851
1点

なんでシグマはあんなに…
やはりシグマの板で聞く…
が正解…
書込番号:18089852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5D2使ってた時はLV撮影でAF-ONボタン押してピント合わせたら
キヤノン純正リモートスイッチ(RS-80N3)でシャッター切る時には
ピント合わせされなかったけど5D3はピント合わせしようとするのは仕様変更なのな?
それとも5D2で何かそのような設定してたからかとも思ったんだけど
5D3の設定でそのような設定が見つからないです。
0点

リモートスイッチが対応するボタンを確認すれば?
シャッター半押しでAFしないようにしたらいいんじゃないかと思う。長らくリモートスイッチ使ってないから、勘でレスしてますが。。。
書込番号:18088901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターボタンを「AEロック」か「測光開始」に変更してみてください。
マニュアルP.327
書込番号:18088915
1点

わかりませんが、5D3で起きていることは極当然のことのように思います。
リモートスイッチに半押しの機能が付いているのだから、半押しでピントが動かないと仕様としておかしい。
以下のサイトではいわゆる親指AFにして半押しを無効にしています。
http://egaoga1van.blog.fc2.com/blog-entry-899.html
書込番号:18088916
4点

LVならMFで拡大してピントを合わせ、リモートスイッチでシャッターを切ればよいのでは?
AFを使いたい意図は何でしょう?
書込番号:18088920
3点

5D2では、LV撮影時のAFはAF−ONボタンでしか作動しませんが、7D以降の機種ではシャッター半押しでもAFが作動する
仕様(=ファインダー撮影時と同じ動作)に変更になっています。
従って、リモコン(やケーブルレリーズ)での撮影にはシャッター半押し動作が含まれますので、初期設定ではAFが動作します。
この仕様は一長一短がありますのでどちらが良いかは判りませんが、最初は戸惑うと思います。
nterlaceさんが書かれているように、カスタムファンクション−2の操作ボタンカスタマイズでシャッターボタンを測光・AF開始から
測光開始へ変更し、AFはAF−ONか*ボタンでのみ行う様に設定すれば、リモコン撮影時にAFは動作しなくなります。
但し、この設定ではファインダー撮影時もシャッター半押しではAFが動作しませんので、AF−ONボタンでのAFに慣れていないと
かえって戸惑うかもしれません。
つまり、残念ですが、5D2の完全に同じ操作状態にすることはできません。
>LVならMFで拡大してピントを合わせ、リモートスイッチでシャッターを切ればよいのでは?
???、レンズをMFモードに切り替えるってこと?
フルタイムマニュアルが可能なレンズなら、MFでピント合わせをする為にレンズ側のモードを切り替える必要は無いのでは…??
書込番号:18088994
8点

天才トムソーヤさん おはようございます。
仕様変更だと思いますが、怒って聞かなくても良いように思います。
顔怖い。
書込番号:18089057
5点

7Dあたりから、そーゆー仕様になったよ
使いづらいっすよね
設定をいじるとファインダー撮影のときにまた戻すしかないんで、いちいち、レンズ側でAFとMFとをその都度変えてるっす
書込番号:18089334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つるピカードさんの書き込みが的確のように思います。仕様変更があったのですね。
先レスで貼ったリンクでよく読むと使い方がわからないと言う人がいる、と書いてあるので、それはこちらのスレ同様に仕様変更が関係しているのかもしれません。
MFの件ですが、5D3ではAFとMFを別々にしたい場合、ソフト的にシャッターボタンの設定変更が必要となります。それが面倒、設定のところまで探すのが大変と言うことであれば、LVにおいてリモコン半押しでAF、MFはレンズスイッチをMFにして物理的変更が、見た目には単純で事足りる様に思います。
書込番号:18089385
1点

つるピカードさん
やはり仕様変更でしたか。
ふだんはマニュアル読まないけど今回は目をさらにして
最初から最後まで読んだのに記載なかったからそうじゃないかと思ってた。
> カスタムファンクション−2の操作ボタンカスタマイズでシャッターボタンを
> 測光・AF開始から測光開始へ変更し、
これはマニュアル読んで試したけどファインダー覗いて撮影する時の
違和感がはんぱないから、たまにしか使わないLV撮影の仕様変更に
慣れるようにします。
他の皆様も、回答ありがとうございました。
書込番号:18089595
0点

黒シャツβさん
その方法いいっすね!AF-ONボタンでピント合わせしてから
レンズ側でMFにすればリモートスイッチでせっかく合わせた
ピント合わせやり直しにならないよね。
本当、使いづらいっす。この仕様変更は恐らく手持ちでLV撮影
するような人がLV撮影でピント合わないクレーマーしたからだと
思うけどすっげー迷惑。
カカトロッコさん
そのようですね。黒シャツβさんの方法が目から鱗なので
その方法でLV撮影しようと思います。
書込番号:18089628
0点

解決済みのところすみません。
>本当、使いづらいっす。この仕様変更は恐らく手持ちでLV撮影
>するような人がLV撮影でピント合わないクレーマーしたからだと
>思うけどすっげー迷惑。
???
基本的にLV使用時はLVでのAFで満足できる合焦ならそのままMFに切り替えリモコンレリーズで撮影
満足できなければMFに切り替え追い込んでリモコンレリーズとしませんか?
人それぞれの使い方があるのでしょうが動画機能と同様有るものは使わないことも出来ますが
無い物は使いたくても使えないですからね。
何事もそうですが使い方しだいではないですか??
書込番号:18091073
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日のC100mk2発表で浮足立っていますが、そんな中、なんと5D3でも動画のRAW撮影ができるというウワサを耳にしました。
なんでもBMCCのツールでハッキングするのだとか。実際にやっておられる方、もしくは情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
1点

情報持ってませんが、
『いらっしゃ〜い』三枝ふ〜(*´ω`*)
書込番号:18084396
1点

Magic Lanternで検索してみてください。
書込番号:18084563
0点

買ったら?
書込番号:18084664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次期モデルゎ動画無しちょっとお安い売価で出すのーヽ(*`ω´*)ノ
書込番号:18085123
4点

Magic Lanternを入れれば5D3ではフルHD RAW動画が可能です。
(速いCFが必要みたいだし、撮影時間も限られるようですが…)
私も5D2にMLを入れてるけど、RAW動画を撮ったことはないですね……。
まあ、ココに書くより、"5D3 RAW 動画"で検索した方が早いし正確だと思いますよ。
書込番号:18085449
2点

RAW動画を編集出来るだけのPC持ってるのか?
書込番号:18085464
4点

α99や5D3程度のカメラも買えないのに、シネマEOSなんかもっと買えないだろ?
書込番号:18085473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん スレヌシの場合 生活に関わるから
コストを抑えなければ意味がないからね。
書込番号:18085480
6点

ttp://www.boenkyo.com/archives/2422
なんか結構おもしろそうですね。
5D3持っていたらやってしまいそう
持ってなくて良かった・・・
書込番号:18085639
1点

>5D3でも動画のRAW撮影ができるという・・・
ロウでもいいのでは?
書込番号:18086485
2点

動画のRAW撮影は一年以上前に話題になっていたよ。
ブルーマン777くんはシネマEOSでも買うのかね?
カメラボディもレンズも百万コースからのスタートだから頑張ってください。
書込番号:18086511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画RAW撮影ができたら?
どうなの?
何がしたいの?
カメラでは、動画撮影機能は不要でオマケ程度しか感じておりません。
書込番号:18086733
4点

動画RAW撮影ができると、白飛びや黒つぶれのない洗練された作品を制作することができます。大手企業のCMは全てRAWで撮影されています。
C100mk2が出ましたが、まだまだ高いです。20万円そこそこでRAWが撮れる5Dmk3はそういう意味で魅力的な機種となっているんです。
書込番号:18087010
2点

はじめまして。
釣り師なのに、今回はあまり釣れない様ですね。
やはり今は、5DVより7DUの方が食付きが良いみたいですね。
書込番号:18087427
7点

N社の板でよく耳にする話なのですが・・ D800Eの性能が最高っ!てすぐに買って、等倍拡大でスゴイやって感動して。 次にDFが出て、デザインと高感度にシビレルと言ってDFも買って、んでもって2年足らずでD810が出たからD800Eから買い直して・・ そんな方、たくさんいらっしゃるみたいですよ。
メーカーさんにとってはまさにお得意さま。でも結局いくらカメラにつぎ込んでるんだろ。 撮れる画はそんなに変わらないのに・・ きっとカメラを触りながらうんちく話をするのが好きなんだろうな。 いえ、スレ主さんのことを言ってるんじゃありません。お気になさらずに。
書込番号:18088291
2点

そう、現場で 撮影もせず 話に興じている方々を見ます。
そうしているうちに チャンスを逃す。
書込番号:18089788
3点

>釣り師なのに、今回はあまり釣れない様ですね。
あなたも私のファンのようですね(笑)。
書込番号:18096007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
ご質問させてください。
最近5d3を購入しました。
私はよく、子ども(2歳児)を撮影するときに遊びながら(逃げられながら)ノーファインダーで撮影することがあります。
そこで、今まで使用してきたデジ一(D700、6D)と同じように、AF自動選択、AIサーボで撮影しようとしました。
しかし、5D3では、まず、任意選択していたAFにピントを合わせてから、AIサーボが作動するようでした。
これでは、一度ファインダーを覗き、ピントを合わせるという過程が生じてしまいます。スムーズにノーファインダーで撮影することができません。
どうすれば、ストレスなくノーファインダーで目の前の子どもにすぐにピントを合わせ、AIサーボを使いながら撮影することができるでしょうか?
ゾーンのような設定では、子どもがゾーン内にいないといけないし、ワンショット61点自動選択にしてシャッターボタンを連打するという方法もありますが、歩留まりが悪いし、秒6コマのような連写はできません。
何か良い方法がありますでしょうか?AFの設定等も含めましてご教授いただければ幸いです。
1点

5DVはおっしゃるように自動選択でも初めにフォーカスポイントを被写体に合わせてから追尾となるので、
完全自動という設定はできませんね(私もこの点は不便に感じています)。
7DUのような設定で撮影するにはファームアップの対応を待つぐらいしかないと思います。
現在の設定でノーファインダー対応するとなると、測距点を領域拡大ゾーン設定して対応するしかないと思います。
たぶん5DVが完全自動選択としなかったのは、自動選択するには測距点数が多すぎることと、ファインダーを覗いて
撮影することを前提に開発されたことが背景にあったと思います。
書込番号:18074000
3点

顔認識&追尾AF機能のあるミラーレスを買うと良いですよ。
ただ、キヤノン機は、自慢のでゆあるぴくせるしいもす搭載機ではそれがデキナイので歯がゆいです。
書込番号:18074305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも 初めまして、
試してみました、
中央一点のフォーカスポイント、
8点のアシスト、
親指フォーカス(レリーズボタンの働きからフォーカスは外してある)、
Tv(1/125)、
勿論AIサーボ
ISOオート、
僕はノーファインダーでも撮れるのではないかと思いますが・・・・
書込番号:18074472
2点

6Dも、AF全点自動選択、AIサーボにすると、最初に中央でピントが合った所を他のAFポイントでも追従する仕組みだよ。
最初にピントを合わせるAFポイントの位置が、6Dは中央のAFポイント固定なのに対して5D3は任意のAFポイントを選べる違いがあるだけで、5D3でも中央のAFポイントに設定したら、6Dと同じようにして撮れば撮れるような気もするけど…。
書込番号:18074544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も子供のノーファインダー撮影をよくやります。
だいたい24mm〜28mmあたりの焦点距離で、F11くらいまで絞ってますね。
AFフレームはゾーンか61点自動選択AFです。
瞳にバッチリとピンを合わせたい。なんて贅沢さえ言わなければ、けっこう楽しい写真が撮れてます。
書込番号:18074571
3点

ノーファインダーって構図は運任せだし、
広角で絞って使うのならAFで撮る意味さえないのではないですか?
ピント合わせする必要ないし。
書込番号:18074845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
普通に撮れると思いますが。。。
また、ノーファインダーでも、ある程度の構図は頭で描けてるのでは?
そうでないなら、まず、そこから練習すると良いですよ!
風景でも練習はできますから。。。
楽しんでください!
書込番号:18075394
0点

ワンショット&連続撮影H
シャッタースピード優先でブレをコントロール
あとは、その距離を保ちながら連写連写連写ー!
そこから、奇跡の一枚を探す
画角の把握等、馴れてくると多少の歩留まりが上がるかも 笑
書込番号:18075521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まつ。さん
ワンショットAFだと、61点自動選択AF時にはAFフレームは自動的に、手前にある物を見つけて選択されるようです。
さらにAIフォーカスAFなら、カメラがその後の動作を見て自動的にピントを合わせ続けます。(AIサーボに比べるとちょっと遅れますけどね)
なので、ご希望の用途にはAIフォーカスAFで61点自動選択が良いのではないかと思います。
これなら少なくともピントは奥には抜けにくいはずです。
書込番号:18075812
3点

みなさま、ご回答いただきまして本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
色々と試してみることにします。
書込番号:18077050
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近、キヤノンDPP4を使い始めました。いくつか質問です。
【1】
キヤノンDPP4(Ver4.0.1.0)の操作性にまだ慣れませんが、ノイズ緩和の初期値設定で、
「カメラの設定を反映する」等の項目はどこにあるのでしょうか?
DPP(Ver3.14.15.0)までは、ツール→環境設定→ツールパレットにあったのですが。
【2】
あと、DPP4のJPEG変換保存時間が、以前のバージョン(Ver3.14.15.0)よりも大体3〜5秒ぐらい遅くなりますが、
皆さんも同じでしょうか?
【3】
DPP4は、以前のバージョンに比べて、画質やノイズ緩和性能は進化したのでしょうか?
同じポートレート画像を同じ現像設定で比較してみたら、ぱっと見はほとんど同じに見えますが、
よく見るとDPP4の方が髪の毛の細部や、まつ毛の解像感が少しアップした感じですね。
とは言え、ほとんど画質が同じだし、DPP4が多機能化して操作性に慣れないので、
以前のDPP(Ver3.14.15.0)を今後も使うぜ!という方はいますか?
0点

version 4.0は、以前のより、軽いと、サポセンに言われました。
使いにくいので、古いのを使っています。
人によっては、どちらも、使っている人がいるようですが、version 4.0は、自分的には、いいですね、無くて。
書込番号:18062314
2点

イベント大好き!撮影部さん
DPP3とDPP4を使っています
意識したことがなかったのですが、
1.ですが、DPP4の、カメラの設定は、画像を表示した時点で設定済みになっている感じがします
DPP3の初期値を設定するが、DPP4では無くなったのかな?
2.ですが、指摘を見て気が付きました
たしかに、DPP4は遅くなっていますね
いつもjpegは一括変換かけて、放置プレーなので、ぜんぜん気が付きませんでしたw
3.画質等については、いまいち変わった感じはしないのですが、
あらゆる補正のメモリが0.1刻みになったので、細かく調整できて、使いやすくなったと感じています
ところで、僕から質問させていただきますが、
DPP4って、結構バグがありますよね?
トーンカーブ調整中に「RGB RGB」を触ってから「輝度RGB」を触ると、稀ですが、画像が真っ黒になったり、
真っ黒にならなくても、続けて輝度RGBをいじると、メインの画像の明るさは変化せず、サムネイル画像の輝度が変化することもありました
ひどいときは、該当の画像のレタッチ記録が、消滅して振出しに戻っていたこともあります
また、print studio proだと、正しい色でプリントできるけど、詳細指定印刷だと、水色が青のべた塗になったりしました
そもそも、DPP3でレタッチ済みの画像を開いても、DPP4では未レタッチ状態に戻っているので、古い画像はDPP3を使わざるを得ない状況です
↑もしかしたら、DPP3は32bitアプリケーションだが、DPP4は64bitアプリケーションなので、インストールされた場所が異なり、DPP3のレタッチ情報の場所がわからないだけなのかもしれないのですが・・・
LRやphotoshopCSもありいろいろ試しましたが、、ピクチャースタイルが反映できる手軽さから逃れられず、最終的にはDPPに落ち着いたので、↑のような不具合は早く改善していただきたいです
イベント大好き!撮影部さん、上のような状態になったことはありませんか?
書込番号:18062393
2点

MiEVさん
僕は、全く逆ですね
DPP3よりDPP4のほうが、格段に使いやすくなったと感じています
HSLで調整できるようなったし、各種メモリも0.1または0.01きざみになって、かなり細かく調整可能になった
ホワイトバランスのB,A,M,Gもカメラ内の調整と同じ方式になった
背景が黒くなったのが、ナイス!色がとても見やすくなった
DPP4のセレクト編集は、かなりLRに近くなって、とても使いやすくなったと感じました
あとは、レタッチのヒストリーとプリントのソフトプルーフ機能さえつけてくれたら、LRより使いやすいんだがなぁ
書込番号:18062452
2点

6Dを持っていますが、DPP4はほとんど使っていませんが……
「カメラの設定を反映する」は無いみたいですね……。常時カメラの設定を引き継いでいるような気がします。
また、環境にも拠ると思いますが、私もDPP4の方が若干重いと感じます。
DPP4は7D2も対応するとのことなので、DPP3は終わりかもしれませんし、機能はDPP4の方が進化していると思います。
ただ、5D2と6Dを併用している為、DPP4にはDPP3の修正内容が引き継がれないので、今は両方で使えるDPP3を
使うことが多いですね。
せめて、対応機種だけでもDPP3の修正内容から引き継げればよいのですが……。
書込番号:18062476
4点

レスを頂いた皆さん、どうもありがとうございます!
【1】の質問ですが、
キヤノンDPP4(Ver4.0.1.0)では、ノイズ緩和の初期値設定で、
「カメラの設定を反映する」等がありませんが、
「画像を表示する際に、カメラの設定を引き継いでいる」とのご意見を頂きましたが、
以前のDPP(Ver3.14.15.0)と同じ画像で比較してみましたが、
現像済みの画像を「撮影時の状態に戻す」にした所、5D3のISO1600で撮影した画像は、
以前のDPP(Ver3.14.15.0)だと、「輝度ノイズ緩和7、色ノイズ緩和7」で表示されますが、
キヤノンDPP4(Ver4.0.1.0)では、「輝度ノイズ緩和8.0、色ノイズ緩和9.0」で表示されます。
つまり、カメラの設定は引き継いでいない事になりますね。
また、アンシャープマスクの初期設定も、各バージョンで変更されています。
この辺りは、キヤノンさんに聞いてみます。
書込番号:18064553
0点

>Dr.Ci:Laboさん
>イベント大好き!撮影部さん、上のような状態になったことはありませんか?
すみません、トーンカーブ調整は、自分は全く使わないので分かりません^^;
以前は使っていた時もありましたが、試行錯誤の結果、使わなくなりました。
DPP4のバグのようなので、キヤノンさんにメール等で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18064608
0点

やはり、慣れ親しんだDPP3の方を使う方もいるようですね。
とは言え、確かにDPP4の方が、より細かく調整できるようになりましたし、
操作に慣れれば、サムネイル等の表示方法も色々変更できるし、画像を見る楽しさがアップした感じがします。
あと、自分は5D3で動画も撮るので、DPP4になってから、
サムネイル上で動画を再生可能になったのはとても便利ですね!
自分も、DPP4に対応していない旧機種も使っているため、DPP3と両方使いたいと思います。
つるピカードさんの言われる通り、DPP3とDPP4の現像内容は互換性が無いのでそこは不便ですが、
DPP4は大幅にモデルチェンジしたので、仕方無いのかも・・・?
書込番号:18064661
0点

イベント大好き!撮影部さん
返信ありがとうございます
輝度ノイズ緩和、色ノイズ緩和の件、気になったので試しに3枚ほど撮影して、DPP3とDPP4で各数値を見比べてみました
カメラ内の設定は変えずに、構図と被写体を変えて撮影しました(画像は添付しておりません)
この3つの画像をDPP3で見ると
輝度ノイズ緩和、色ノイズ緩和
1枚目 2 2
2枚目 1 2
3枚目 2 3
この3つの画像をDPP4で見ると
輝度ノイズ緩和、色ノイズ緩和
1枚目 2.0 2.0
2枚目 2.0 2.0
3枚目 3.0 3.0
おっしゃる通り、3と4で値が違いますね
もしかして、DPP4の輝度ノイズ緩和は、色ノイズ緩和の値を読み込んじゃっているのかも?
もしそうなら、これもバグかな
僕は最終的にDPP4で画面を見ながら、ノイズの調整をするので、初期値が若干違っていても、特に気にならないかな
DPPって、意外と使われている人が少ないのかな〜?
書込番号:18064880
1点

DPP4をダウンロードして使ってみましたが、使いにくいと感じました。
スレ主さんと同じように、使いたい項目がどこから入手するのが
わからないの事です。
DPP4に対応していない機種も使っていますので、結局、DPPに戻りました。
書込番号:18065334
4点

>Dr.Ci:Laboさん
>yaloozumboさん
ご回答どうもありがとうございました。
もう誰も見ていないスレかも知れませんが・・・
キヤノンさんから回答を頂いたので、一応、報告です。
質問【1】についてですが、
『DPP4(Ver4.0.1.0)のノイズ緩和の初期数値は、既にカメラの設定を反映したもので、
DPP4では、DPP3のように、ノイズ緩和の初期設定で「初期値を設定する」に切り替えることはできません。
また、DPP3で「カメラの設定を反映する」とした場合と、DPP4(カメラの設定を反映する仕様)とでは、
表示パラメーター値が異なりますが、これはソフトウェア側で基準となる数値が異なるためです。
そのため、同じ画像を処理する場合でも、DPP4とDPP3では効果が異なります』
との回答を頂きました。
書込番号:18102750
2点

イベント大好き!撮影部さん
貴重な情報ありがとうございました
本日、7Dmark2が発売され、DPP4も4.1へバージョンアップされたので、早速インストールしてみました
各画面をチェックしましたが、
ソフトプルーフ機能が追加されていたり、windowsの64bit環境では出来なかった、photoshopの呼び出しができたり、
トーンカーブのバグが治っている感じがしたり、使いやすさがアップしていました
あとは、ヒストリー機能を付けてくれれば、文句ないんだがなぁ
書込番号:18111039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





