EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2014年10月5日 01:01 |
![]() |
100 | 57 | 2014年10月18日 01:22 |
![]() |
92 | 46 | 2014年10月31日 10:59 |
![]() |
8 | 5 | 2014年10月2日 23:57 |
![]() |
96 | 32 | 2014年10月5日 19:50 |
![]() |
292 | 56 | 2014年9月30日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。
60D(4年前購入)と5D3のバッテリーパック LP-E6、混ざっちゃって
どちらが古いのか分からなくなってしまいました(汗)
キズの具合から、なんとな〜く区別できるような気がしますがハッキリさせたいです。
よく観察すると、片方がマットなブラック
もう片方は艶のあるブラック、、、、といった感じ。
購入時期に数年の差があるので、微妙なところで変化があるのかな?と思うんです。
5D3のバッテリーパック LP-E6は、どっちでしょう?
1点

バッテリー情報の劣化度で見分けられるのでは?
書込番号:18012746
6点

この電池を、持っていないので、回答出来ません。
自分は、1DXで、LP-E4Nを、ボデイを同時購入し、全部で、3個あります。
偏った使用を避けるため、購入日と番号を、NAME LANDで作ったテープを、貼っています。
これで、順番通り使う事が、出来ています。
今回は、同時購入ですが、家に、ニッケル水素電池のeneloopが、30本以上あります。
購入時期は、バラバラです。
同じように、NAME LANDのテープに、購入日を書いて、貼っています。
以前は、紙に書いた物を、セローテープで貼っていました。
書込番号:18012752
1点

返信ありがとうございます。
バッテリー情報の劣化度、、、、とは
充電の時のランプの点灯具合、、、、でしたっけ?
どこかで見た記憶があります〜探してみます!
書込番号:18012753
0点

劣化度は、カメラ本体のメニューの中にあると、思いますよ。
書込番号:18012759
1点

MiEVさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね〜!
そういうところまで、気が回りませんでした(汗)
今度、バッテリーが増えたら対策を実行しようと思います★
書込番号:18012765
0点

見つかったようですね。
取説で、確認していました。
338ページに、記載がありました。
書込番号:18012794
0点

うちの古いのには「CE」や「GOST−R」のロゴマークが付いていない。
書込番号:18012795
2点

僕は古い順にバッテリーに直接おい番を書いています。
でないと分からないので。
でも、共通のバッテリーを使用してくれるのはユーザーとしては
ありがたいです。
書込番号:18012805
1点

LP-E6は8本所有しています。
5D2、7Dで使用。
テプラで番号、バッテリーのシリアルナンバー印刷しています。
書込番号:18013049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もLP-E6は4本持ってます
同じバッテリーなのですが
カメラ毎、買った時期毎に管理して
色分けしてます
だから、たとえごちゃ混ぜになっても
区別つきますよ〜( ^ω^ )
書込番号:18013085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番のシールの片隅にA,B,C,D,E,F…って、入手した順番に
マジックで印を書いて均等に使うように気を使っています。
本体のメニューのバッテリー情報で固有IDが見れた気がします
入手時期に差があれば新しいほうのバッテリーが
大きい数字になっているかもしれませんね…
書込番号:18013184
2点

解決済みだけれど...
私もマジックで番号を書いています。昔は本体がグレーだったので側面に書いていたのに,いまは黒になったのでシールに書いています。保護カバーをつけると番号がわからないので,色の変更は改悪です。なんでグレーではダメなんだろう?
書込番号:18014332
1点

バッテリー自体にシリアルみたいな番号記載があると思いますが、若い番号の方が古い、と判断できるのではないでしょうか。僕のバッテリーはQE...とSH...となっていて、QEのほうがバッテリー劣化度が2になってます。
書込番号:18014466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LP-E6は6本所有しています。
5d3、5D2、7Dで使用。
ごちゃ混ぜになってて気にしません ショボ――――(´・ω・`)――――ン
書込番号:18014971
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初代5Dを愛用しています。
いつもRawで撮影しています。
マークVで高感度特定はかなりアップしていると思いますが、それはRawデータの段階で反映されているのでしょうか?
それとも、jpegに変換する時にソフト的にノイズ処理しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17988441/
上記のスレは解決したのかな?
5D3に決めたのかな?
RAWは生データ記録なのでDIGICによるノイズ処理はしていないと思いますな。
JPEGはDIGICによるノイズ処理をしていると思いますな。
書込番号:18007491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5DはISO800までのカメラだからなあああ…
おれの基準ではだけども
今のAPS−Cの方が圧倒的にいいので
5D3なら超絶進化でしょう♪
RAWでもね
書込番号:18007499
5点

今5000カットほどRAW現像(ISO200~3200)しているところです。
私はPhotoshopで現像しております。
RAWは生の状態ですからノイズ処理しないとJpgに変換してもそのままの状態です。
CameraRAWではシャープネスだけが少しかかった状態だけです。
5DはISO3200までですがまだ舞台写真とかで十分使えますね。
5DMarkVはISO 102400まであげられますがノイズは舞台で30人ほど並んで入れた場合、引き伸ばしサイズもありますがISO3200が限界かなと感じます。
書込番号:18007521
0点

>5DはISO800までのカメラだからなあああ…
あふろべなと〜るさんそうなの?
先日GANREFからノイズの残る5Dの写真拝借してノイズ処理してみたところです。写真
最新の現像ソフト使えば昔の機種も蘇ります。
書込番号:18007543
1点

5D3のRAWはISO400ぐらいが私は限界です。
書込番号:18007587
3点

あまり無理をしたくないので3200位までですかね。
それ以上が必要なら、単焦点を買いますね。
書込番号:18007758
0点


『5D3は高感度が優れてるって言われてるけどそれはJPEGに限ったハナシで
RAWでは関係ないの?』
つまり
『つまりセンサーそのものの進化は少なく、ソフト面(DIGIC処理)のみが進化しただけ?』
って疑問なのかな?
書込番号:18008172
3点

>日本武尊命さん
その通りでございます。
Rawで撮影した時は、DPPやPhotoshopなどでノイズ除去しないと旧5Dと新5Dの差はあまりないのでしょうか?
という質問です。
書込番号:18008206
1点

5Dの場合どのくらいのISOが欲しいのかが問題かなあ
ISO1600はまあよしとできるとしよう
だけどISO3200がすでにゲインアップの拡張感度
超高感度がまるで設定できない…
ここが最大の欠点になってしまう
書込番号:18008285
0点

初代5D の高感度が一番優れてるね。 モヤモヤにならないからね。
書込番号:18008373
5点

aggressive_Erikoさん
imaging resouceというサイトに、各メーカー、各機種のrawファイルのサンプルがありますから、
ご自身で比較検討されるのが最善と思います。http://www.imaging-resource.com/
テスト撮影ですが、レンズや露出が違いますので、正確とは言いにくく、あくまで参考レベルです。
5d,5d2,5d3の3機種のISO1600を現像し、大きさを画素数の少ない5dにそろえて比べてみました。
個人的には、ブラインドだと見分けがつきにくいかもしれません。
書込番号:18008404
3点

初代5Dは使ったことありませんが、5DMk2からはRAWでほぼ1段分の改善と感じています。恐らく初代からですと2段分程度改善されているのでは?
個人的には5DMk3 RAWデータ、NRなしでISO800は使える, ISO1600は使用目的によってはOK、といった感じでしょうか。
但し、Canonセンサーの特性として、ハイライトは粘りますが、シャドウを持ち上げるとノイズが出た感じになります。ご存じと思いますが、念のため。
書込番号:18008442
9点

一段分の進化・差とかよく使われる言葉だけど
ノイズ量、ディティール落ち、モヤモヤ感などトータルで考えるとそんな単純なことではないので
一概には段数で計れないと思う。
そういった表現を使ってる人たちはたぶんノイズ量だけを言ってると思うので
参考にするならそこらへんも注意しないと。
あと超高感度域は最新のセンサーのほうがRAWでも優れてると思う。
たとえばフルサイズ5D2の1600や3200はAPS-C70Dのそれより優れてると思うけど
6400になると5D2は一気に破綻するのに対し、70Dはそれほど破綻しなかったり。。。
あくまでも個人的な体験による評価なので絶対そうだとは言えないけど
帯域で変わってくるので単純に一段、二段の向上とかいう表現はそのままの形で受け取らないようにしたほうがいいかな。
書込番号:18008500
4点

>それはRawデータの段階で反映されているのでしょうか?
Rawデータの段階で反映されていますよ。
書込番号:18009669
2点

今まで5D2を使ってましたがここ最近、今更ながら5D3を購入いたしました。
5Dを使われていたなら5D2も検討されていたかと思いますが、
5D2から5D3でRAWの画質に劇的な向上は見られません。
露出1段と言われてますが、自分には違いが見受けられません。
しかしカメラ機能としては5D2でこれが欲しかった機能が全て網羅されており
もっと早く5D3買っておけば良かったと思うほど使いやすく、
写真の歩留まりが大幅に良くなりました。5Dからもきっとそう
思われると思います。
書込番号:18010991
3点

>Rawで撮影した時は、DPPやPhotoshopなどでノイズ除去しないと旧5Dと新5Dの差はあまりないのでしょうか?
という質問です。
>いつもRawで撮影しています。
スレ主さんはRAW撮りしているのだから丁寧に現像しているんでしょ。
そういえば5DMarkVになってギャップレスマイクロレンズ採用になっていますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-highquality.html
顔はおみせできませんが参考まで。
3型のレンズはシグマですが、古い写真見つけて現像し直したので参考まで。
5DMarkU型はISO 1600 写真1・2
5DMarkV型はISO 3200 写真3
写真1-3は拡大率は100%ほぼ同じものを選択し、バッチ現像してから明るさだけを調整したものです。
写真4は私の写真ではありませんが、5Dを所有してませんので同じ画素数のニコンD700(ISO 2000)。
もう一ついきます。
書込番号:18013475
3点

色はAdobe RGBのために価格さん経由で褪めてます。
写真5・6は先の5DMarkUの写真をもう少し調整したものです。
写真7は1DMarkW ISO800
写真8は630万画素の10D ISO 1600
拡大率は違いますが、10Dもなかなかでしょ。
書込番号:18013511
2点

みなさんありがとうございます。
特にファイル添付までしていただいた方々には深くお礼申し上げます。
>初代5D の高感度が一番優れてるね。 モヤモヤにならないからね。
そうなんですか。画素数が増えた弊害は当然あるでしょうね。
>じじかめさん
5Dはないですね。
>長い旅の終わりにさん
判らない程度の差のように見えます。
>Santos007さん
RAWで違いはわかるということですね。
>日本武尊命さん
表現が難しい領域ですからね・・・。
>夢のデアドルフさん
ノイズという点では新旧で差がよくわかりません。写真3が鮮明なのはシャッタースピードが速いからかもしれませんね。結局現像ソフトでノイズ処理すれば新旧大差はないということのようですね。
動物の毛や鳥の羽などノイズ処理するとディテールが失われるケースがあるので厄介なんですよね。やはりその点は新機種の方が優れていると考えていいのかな?そうあってほしいとは思います。いずれは買い替えるので。
書込番号:18014662
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dmark3を使っています。
10月中旬にヨーロッパに旅行に行くことになりました。
スイスのユングフラウとフランスのモンブランを見に行くのですが、レンズで悩んでいます。
持っていく候補の手持ちのレンズは、16-35mmf/4LIS USMと24-105mmf/4LIS USMの2本です。
なるべく荷物を軽くしたいので、できれば1本に絞りたいのですが、現場を知らないので画角の感覚がありません。
ユングフラウは、ユングフラウヨッホ駅で降りて、フェニックス展望台又はプラトー展望テラスからの見学。
モンブランは、エギューユ・デュ・ミディ展望台からの見学予定です。
広角1本では広すぎるのか、2本体制が良いのか・・・。
行った事のある方がおられましたら、アドバイスをお願いします。
1点

こんにちは
一昨年10月末にオクトーバーフェスタでにぎわうドイツ・スイスへ行ってきました。
ユングフラウヨッホも登山電車で行きましたが、頂上展望台は吹雪でした。
レンズですが、どちらか1本と言われれば、24-105がいいと思います。
24は同行グループや近くのスナップ用に105は中望遠として遠景用です。
遠景でさらに範囲を広く撮りたい場合はつなぎ合わせでしょう。
ユングフラウは途中の停車駅があるので、下車して撮影の時間があります。
2番目の駅には、遭難救助犬のセントバーナードが首へ小瓶を下げて待機してますから、写真とってあげてください。
小瓶の中身と使い道は現地ガイドへお尋ねください。
7年前に行かれた方も同じワンちゃんを見てるので高齢で、今年はどうでしょうか。
書込番号:18004944
4点

ヨーロッパはフランスしか行った事ありませんが。それもパリ市内とモンサンミッシェル限定w f^_^;)
間違いなく、両方です!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
広角必須の、標準必須。望遠イラネ。 でもチョットだけ飛距離伸ばしたい。
16-35新型に、24-105?
カンペキな布陣じゃないっスか♪ ( ̄▽ ̄)/
レンズ2本くらい、なんとかなります!そら3本4本となるとキツいですけど。
Bon Voyage.
書込番号:18005085 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヨーロッパは好きです、でもこれ限定(^∀^)σhttps://www.youtube.com/watch?v=0s4PIZ_cEeM
間違いなく、両方です!ヾ(@⌒∀⌒@)ノ
Hamasaki Voyage(^∀^)σhttps://www.youtube.com/watch?v=R6VCCQnMH6o
書込番号:18005148
2点

ちゃいんMK3さん こんにちは。
二者択一私ならば24-105oを選択すると思います。
但しどちらも大きいレンズでは無いようなので、後悔しないように16-35oも持って行かれた方が良いと思います。
書込番号:18005179
3点

皆さん、素早い返信ありがとうございます!
写真を趣味にする人間が、レンズ2本くらいで重いなんて・・・ヘタレではいけませんね!
展望ポイントから、山までの距離がわからないので、もしかして広角でもでっかく写るのでは?と思っちゃいました。
やはり、2本体制推薦ですね。
引き続き、情報をお願いします!
書込番号:18005205
1点

私なら M+11-22 をサブに持ってくかな?
16-35F4L の絵にはかなわないけど、11-22 も評判のいいレンズで、寄れます。
レンズ交換する暇がないときにワイド側を撮りたいなんて時には良いです。
16-35を家においていくという判断は無い思いますが、フィールディングの良さも重要な要素でしょう。
書込番号:18005313
1点

参考画像です。
超広角あった方が良いと思います。
ただし、16-35だけだと絶対にその他の場面で物足りなくなるので、24-105を普段は使用し、ここぞと言う時は16-35に変更が望ましいと考えます。
書込番号:18005487
4点


レンズ一本のみと聞かれたら、迷うことなくEF24-105mmF4LIS USMを推薦します。
これが撮影旅行であったりするとレンズはあれもこれもとなりますが、そうでなければレンズ一本の方がストレスがなくて旅行が楽しめると思います。
書込番号:18005536
1点

↑ 1枚目 ユングフラウ山頂から望むメンヒ(訂正)
失礼致しました
書込番号:18005546
1点

自分なら撮影目的でない旅行で一本だけ選ぶなら24-105でしょうね
でもバックの片隅にタオルにでも包んで16-35を忍ばせておくだろうな…
書込番号:18005551
3点

明神さん、写真の提供ありがとうございます。
24mmであの大きさで撮れるのですか!
なんとも山の近くに展望台があるのですね。
今回は、個人旅行ではなくて団体ツアーなので、じっくり撮影できる旅行ではありませんが、できるだけきれいな風景を
残したいと思っています。もちろん、同行者のスナップも撮るつもりです。
写真を見ただけでもドキドキします。あとは、天候だけですね。
書込番号:18005610
3点

ちゃいんMK3さん こんにちは
スイス旅行 いいですね。
私は5年前の9月初めに、スイス10日間のツアーで、
フェニックス展望台とエギューユ・デュ・ミディ展望台へ行きました。
旅行形態がわかりませんが、もしツアーで行かれるのであれば、レンズ交換するのは
難しいのではないかと思います。一つは時間的なこともありますが、やはり時期的に
かなり寒いと思いますので、結露等を防ぐためにもレンズ交換はなるべく避けられた方が
よいと思います。
私はツアーで毎年ヨーロッパ方面へ旅行していますが、カメラ2台態勢で行きます。
1台は5DVに24-105、もう1台は5DVに70-200F2.8です。ツアーだとレンズ交換する
時間が殆どないからです。
私のお勧めは、24-105と広角のコンデジです。これだと余り嵩張らなくて済むと思います。
何れにしましても、外気の寒さは相当なものと思いますので、結露対策だけは十分されるよう
お願いします。
ご旅行、楽しんできてください。
書込番号:18005626
2点

300mmとか必携だと思います。
広角側は最低でも20mm以下。
せっかくのフルサイズですから4、5本もって行くべきです。
書込番号:18005636
3点

1本の場合やはろ24−105でしょう!
書込番号:18005641
2点

↑
大変失礼しました。
アイコンが 怒になっておりました。
書込番号:18005845
3点

私は3年間フランス在住だった時期があり、
ユングフラウ、アイガーのあの辺りには5回以上行きました。
初めて行ったときはあまりの絶景に目が痛くなりました。
レンズはどちらも持っていかないと後悔します。絶対に後悔します。
70-200とか100-300もあればなぁと思うと思いますよ。
ちなみに私はいつもレンズ5本持ってアイガーグレッチャーからグリンデルワルドまで歩きます。
どちらか一つを選べと言われたら死ぬほど迷って24-105にします。
それにしても10月中旬だとかなり寒いと思いますので御自愛下さい。
書込番号:18006016
4点

連投すみません。
フェニックス展望台又はプラトー展望テラスは、特に撮るもんありません。
日本だかスイスだかわからない雪景色があるだけです。
登山列車でアイガーの下まで言ったら途中下車して数Km歩く事を強くお奨めします。
書込番号:18006030
2点

持っていくのは16-35mmf/4LIS USMに50mmF1.4が良いと思います。
書込番号:18006066
1点

あたなが決めるさん
お言葉ですが、50mm1.4はもっとも不要なシチュエーションです。
書込番号:18006187
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんにちは。
5Dmk3のユーザです。
カメラでなく、DPP4の使い方について質問があり、皆さんの知識をお貸しください。
私がインストールしたDPP4(Ver.4.0.1.0)では、ツールバーから[ファイル]−[プラグイン印刷]を選ぶと
「(なし)」と表示されます。
皆さんは、どうですか?
取説を見ると、P96に
1 メニューの[ファイル]>[プラグイン印刷]>印刷するプリンターのPlug-Inを選ぶ
−>Plug-Inが立ち上がります。
2 写真印刷に必要な設定をして印刷する
としか書いていません。
どなかた、DPP4にプラグインを設定する方法をご存知でしたら、教えてください。
Easy-PhotoPrint EXを設定したいと考えています。
ちなみに、DPP3では、Easy-PhotoPrint EXとEasy-PhotoPrint Proが設定されていました。
(自分が意識して設定したことはありません)
以上、よろしくお願いします。
0点

プラグイン印刷は Print Studio Pro しか対応してないよ。
書込番号:17999705
4点

初めまして、Canonへ問い合わせしたところ、
EPPのプラグイン対応していませんでした。
せっかくなので、検討してくださいとお願いはしましたが・・・
以下メール
抜粋です。
***
この度、Easy-PhotoPrint Proをインストールしたが、
Digital Photo Professional上の[ファイル]-[プラグイン]では
「なし」と表示され起動できない状態とお問い合せをいただいております。
大変ご不便をお掛けしておりますこととお察しいたします。
本件につきまして、Digital Photo Professionalのバージョンが
[4.0.1]であるとお知らせいただいております。
しかしながら、バージョン[4.x]以降のDigital Photo Professionalには、
あいにく対応していない次第でございます。
***
書込番号:18000177
2点

早々に回答頂きましたが、返信遅くなり申し訳ありません。
黒仙人さん
そうでしたか・・・(ノ_-。)
対応プリンタ持っていません。
納得したけれど、悔しいからインストールしてみたらプラグインに表示されました。
起動すると、”プリンタが無いぞ!”と言われてソフト閉じてしまいます。
nakayuhaさん
貴重な情報ありがとうございます。
キヤノンもDPP4から金持ちしか相手にしなくなったのですね。
せめて、Easy-PhotoPrint Proは使わせてほしいですね。
※Easy-PhotoPrint Proは、安い複合機も相手にしてくれますから。
書込番号:18002739
0点

黒仙人さん、nakayuhaさん、お二人の回答で全て解決です。
ありがとうございました。
書込番号:18002757
1点

私は学生時代はF1と24−35mmと100mmマクロを持って山と高山植物を見に山に登り、社会人になってからはEOSRTや旧デジカメを持ってほぼ毎年海外の山を登りに行き今年も7月にイタリアのドロミテへ行ってきました
ヨーロッパアルプスは20回位行ったと思います
最近はイタリアのドロミテばかりで今年も5DMarkUと24−105mm、70−300mm、100mmマクロを持っていきました
実は以前は70−300mmではなく17−40mmを必ず持って行きました
一度70−300mmを重くて嫌だったのですが使い、今まで経験したことがなかった写真が撮れそれ以来夏には必ず17−40mmをやめ現在の3本体制になっています
私は若い頃から広角派で望遠レンズは全く興味がなかったのですが一度はまると抜け出せないものがあります
山はもちろんですが人を撮る事の楽しさを70−300mmは教えてくれました
ただ1本選ぶならやはり諸先輩方のおっしゃるよう24−105mmだと思います
また現在はバッテリーが進化していますから問題ないと思いますが、D60や5Dの時代にシャモニーやコルチナへスキーをしに行った際に4本持ち脇の下に入れて暖めながら撮った記憶があります
寒さと高山病にはご注意を
秋は9月に2回行っただけでよくは知らないのですがヨーロッパ人はあまり秋山に関心がないように思われます
私の愛するドロミテも9月15日以降はバスやロープウェーの交通機関も山小屋も登山者にとっては非常に不便になります
しかし一般の旅行者が訪れるシャモニーやグリンデルワルドは問題ないと思われます
グリンデルワルドは還暦の為に残してあるので訪れたことはありませんが、シャモニーは夏も秋も冬も素晴らしいです
日本語も結構通じる店やガイドも多いです
私もまたラック・ブランからシャモニー針峰群を眺め、夜はアルベール・プルミエで食事をしたいです
楽しんできてくださるよう祈っております
書込番号:18007350
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在初代5Dを使用しています。
被写体は主に家猫、野良猫、ポートレイト、風景です。新幹線とかスポーツとか動きの速いものは撮影しません。
質問ですが、私はキャノンの一眼しか使った経験がありませんが、先日カメラ屋さんで、ニコンの低ノイズのアドバンテージを聞かされ、キャノンしか知らない私はへ〜と聞くだけでした。でも昔ソニーのコンデジのサイバーショットで撮影した写真がやたら良いと思ったり、ひょっとしたらニコンやソニーのカメラの実力はキャノンを超えるものがあるのでは?と思ったりしている今日この頃です。でも他メーカーのカメラの使う機会は無くそれを実感することはありません。
私が求めているものは、見た目にいかに近く撮影できるかです。ダイナミックレンジが広いのはとてもアドバンテージですね。たとえば、白と黒の混じった猫が逆光で見た目に近く撮影できるとか、黒猫が逆光でも低ノイズで撮影できるとか。そのあたりは重要です。
そこでキャノンを使い続けるか、ニコン、もしくはソニーに変えるか悩んでいます。何かアドナイスをお願いします。
レンズはそれなりに揃っています。
2点

具体的な記載が無いのでなんですが、
レンズが揃っているなら無理にメーカーを変える必然性はないのではないでしょうか。
ただ、画像エンジン等の進化も有りますから
ボディベースで2モデル変わってくると
けっこう変わってきているのを実感出来る可能性はあるかも知れません。
書込番号:17988484
4点

見た目に近いものに再現できるか…
現状はどれに行っても難しいかと。
いかにして、今持っている機材を駆使し、
後処理で対応するしかないのでは?
他のメーカーが気になるのであれば、
そのメーカーのものを一度レンタルして見るのもよいかと思います。
書込番号:17988487
6点

あくまでも私見ですが、結局はどこでも大差はないと思いますよ。
微妙でひどく曖昧な『好み』という尺度はありますけどね。
ダイヤルやユーザーインターフェースが笑えるくらい逆なので…そっちの方がデカいかも。
書込番号:17988506
10点

撮影対象を考えますと6Dでいいような気がします。
5Dからですと2.5世代で、ノイズの方は2段くらい良くなっている様に思うのですが。
書込番号:17988532
3点

ニコンやソニーのカメラで撮った猫写真なんて幾らでもネット上にあるのだから
探して自分の目でみて決めれば良いんじゃないですか
人の感覚と自分の感覚が一致するとは限らないのですから
書込番号:17988561
5点

カメラ屋さんも商売ですからね。カメラ店の担当の好みもあるし、利益率の良い物(店にとって都合の良い商品)を敢えて薦めることもあるし、まずその店との信頼度合いでレコメンドの評価は変ります。
初代5Dをお使いですがボディ以外の資産はどれほどお持ちなのかにもよりますが、どのメーカーも一長一短で何を求めるかで判断は変ると思います。
店の見解だけではなく、こことかネットで情報収集して納得した方向に進まれたら良いと思います。
書込番号:17988563
5点

色々使ってますがメインはニコンです、
>先日カメラ屋さん で、ニコンの低ノイズのアドバンテージを 聞かされ、キャノンしか知らない私はへ〜 と聞くだけでした
差は個人的好みの差だと思いますよ、
>私が求めているものは、見た目にいかに近 く撮影できるかです。
見た目ほど怪しい色はありません、全て記憶で美化された色です、
ダイナミックレンジ?人の目のほうが広いです。
ニコンに変える必要性は全く無いと思います、
ニコン機は肌の色が黄色いとよく言われます(外国では黄色が強いほうが好まれるようですが…)
でも、一台位購入してみれば楽しいと思いますよ (^_^)ゞ
書込番号:17988659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボデーとレンズの組み合わせで変化はあると思います。
まぁ、その時のボデーとレンズによると思いますよ。
書込番号:17988928
0点

ニコンもキヤノンも実力はほとんど同じ。強いて言うならば風景ならニコンで人肌ならキヤノンで間違ってない。但しソニーだけは駄目です。子供だましの玩具なんだな。
書込番号:17988932
5点

7Dと6D使ってます。隣の芝生は青く感じがちですし、キヤノンのセンサーはニコンやソニーに比べて劣るという書き込みも見ますが、マウント変更の経費を考えると頭が痛いので、他のマウントへの浮気はしないようにしています。
色合いとかはRAWで撮って現像時に調整すればかなり変更できますので、その時にご自身のイメージに近くなるよう調整すればいいと思います。
逆光特性などはレンズに影響される部分が大ですから、動体撮影しないなら5DVではなく6Dにしておいて、差額をレンズにつぎ込んでは如何でしょう。
書込番号:17989074
0点

センサーの性能テストをしているDxoではキヤノンのセンサー性能はニコン・ソニーのセンサーに
比べて総合性能は低く出ていますが、実際の撮影サンプルでは5DVや6Dの高感度画質は
決して悪いわけでは無いようです。
http://www.focus-numerique.com/test-1990/reflex-nikon-d750-bruit-electronique-12.html
ニコンは画像センサーを外部から購入するようになりましたが、キヤノンも割り切れば外部から調達
することはできると思います。
それでもキヤノンが自社製センサーを使い続けているのは、センサー、プロセッサー、レンズ、ボディ、
現像ソフト、プリンターなどの写真を仕上げる全ての過程を総合的に判断しているためかと思います。
初代5Dは私も使っていましたが、5DU、5DVと代を重ねるごとに画質は向上しています。
高感度性能は画素数が上がっていても2段ぐらいは良くなっていると思いますし、白トビまでの
粘りも5DVの方が良くなっています。
動体撮影がないなら、コストパフォーマンスが高い6Dを選んでも良いかと思います。
書込番号:17989160
1点

D750が良さそうなのでお店で
とりくらぺさせてもらうと良いと思います。
書込番号:17989259
0点

スペックなどの数値では表せない、比較できない部分は
ご自分で実際に試して、自分の目と感性で判断するしかないですね
例えば誰かが語った「ニコンが良いですよ」って一言だけで
今の機材をすべて投げ売ってマウント移行できますか?
レンタルでもいいのですが、「本気」で自分に合った道具を
探求するつもりなら中古でもいいから購入して使ってみて
自分の感性に合わなければ次の機材の下取りでも売却でもすればいい
多少の出費と時間はかかりますが、決して無駄なことではありません!
赤の他人の思い込みや評価や言葉ではない「自分の基準」を
確固たるものにするための人生の経験と必要経費です!
ちなみに自分の基準では
「WBはオート、ピクチャースタイルなどの特殊効果で余計な手を入れない
出来る限り素のままのJPEG撮って出し」の色味や画では
キヤノンとフジの2社が好みですね
店頭やショールームで展示機を少し試しただけなものもあれば
実際に購入して試してみたがすぐに手放したものも含めて
ペンタ、ソニー、ニコン、オリンパス、ライカぐらいしか
試してませんが…
キヤノンとフジの2社以外は、画が好みではない…とか
とにかくコスパが悪すぎるメーカー…
「画」自体は割と受け入れられてもカメラを「システム」として
評価すると受け入れがたいメーカーなどもあり…
被写体がスポーツメインなこともあり
今自分は一眼はキヤノン一筋で
コンデジでは昔からフジばかりを愛用してます
それでもマンネリにならないよう、
凝り固まった思考にならないよう
色々と散財をしながら試してます
書込番号:17989376
2点

決して初代5Dの性能が劣っている訳では無いですが、やはり最新機種とのアドバンテージはそれなりにあると思います。
他の方も勧めていますが、一度6Dを試されては如何でしょうか??
レンズもそれなりに揃ってるそうですが、具体的にどのレンズをお使いですか?
場合によっては、レンズの更新でも画質の向上が期待出来ると思います。
書込番号:17989469
0点

5DIIIが良い。
私は、キヤノンからニコンに移りましたが、結局同じですよ。D800Eの高解像度に
あこがれて移ったのですが、結局、なかなか活かす機会がないです。モニターで
等倍にしてみるとすごいですが・・・
キヤノン、ニコンのフルサイズなら、出来上がった写真を印刷したら、まず見分け
がつかないでしょう。
レンズのあるキヤノンでそのままいくことをおすすめします。ニコンは新しい機種をだして
くるので目立っていますが、新しい機種が出るたびにマウントを変更していたら、破産し
ますよ。
5D4の噂が少しずつでてますね。もしかすると来年あたりに出てくるかもしれません。
新発売の機種をすぐ買うのは危険なので、今5DIIIでも良いような気がします。
書込番号:17989528
2点

私も5D使ってます('◇')ゞ
5Dで高感度に行き詰まりを感じています。。
なら、SONYとかSONYセンサーを使ったNIKONに行くのは
ありかな。。という気もします。
>白と黒の混じった猫が逆光で見た目に近く撮影できるとか、黒猫が逆光でも低ノイズで撮影できるとか。
NIKONも使ってますが、これNIKONでも見た目に近く
なりますかね。。(;^ω^)
NIKONの場合、アクティブD-ライティングといって、ダイナミックレンジを
広げるパラメタもあります。私はOFFにしてますが。。
トンネルから明るい外を見た、とか、暗い室内から
外の景色が見えてる、とかでどっちも綺麗に写る
と言われてますが、画像処理で実現してますので、
不自然に見える事もあります。
ちなみに、ViewNXというNIKONのビュワーがありますが、
JPGに対して、あとからD-ライティングを掛ける事が
できます。
勿論、CANONのJPGでもD-ライティングを掛ける事が
できます。
5Dで撮った、逆光のクロネコをViewNXで後処理してみては(*^▽^*)
ViewNXはフリーでDLできますし、まず試してみて、
損はないと思います。
書込番号:17989574
1点

公平にみれば、そりゃダイナミックレンジはキヤノン機は狭いよ。
ローパスも動画向けにガッツリ効いてるから、ニコン機と比べたら精細感も落ちる。
キヤノンは色が良いとか言うけど最近のニコン機は傾向も変わってきたし…
いま買うのにキヤノンが特に優秀とも思わない。
5DmkVは良い機種だけどズバリ言って割高なんだよね(^_^;)
好き嫌い抜きで考えるとニコンのフルサイズ機ラインナップはコスパも高くて、またレンズも安くてデキが良いのが豊富だったりするから、人には勧めやすい。
キヤノンは高いレンズか古くて安いレンズかで選ぶ楽しさが弱いもん(笑)
書込番号:17989683
3点

>そこでキャノンを使い続けるか、ニコン、もしくはソニーに変えるか悩んでいます。何かアドナイスをお願いします。
レンズはそれなりに揃っています。
具体的な機材が記載されてませんので適切なアドバイスになるかわかりませんがLレンズとか3本以上お持ちならキヤノンの機種で5D3とか6Dで宜しいのでは?ちなみに私は6D使っていますが高速連写とか背面モニターは重要視してないので十分です。未だ出てこないEOS-3Dが出れば買うかもしれませんが..。
機材選びに他人の意見を伺ううちは思い通りの写真なんか撮れません。貴方は人生のパートナーは誰かに選んでもらうのでしょうか?
書込番号:17989923
5点

>機材選びに他人の意見を伺ううちは思い通りの写真なんか撮れません。貴方は人生のパートナーは誰かに選んでもらうのでしょうか?
これを言ってしまうと、あとは買いました(良) か (悪)か 荒らしスレだけになってしまいます。
書込番号:17989993
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
当方現在Nikonユーザーですが、
売却しCanonに移行しようかと考えております。
現在のシステムは
[本体]
D600、D7000
[レンズ]
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
[ストロボ]
スピードライト SB-700
主な被写体は家族・友人のスナップ、旅行、ブライダル、ディズニー等で、
風景や鳥といったものはあまり撮りません。
Nikonの不満点
1、黄色くなる(特に室内での人肌がどうしても嫌いです)
2、AWBの不安定さ
3、眠い画質
Nikon機で撮ったjpgは上記の点で好きになれず
ピクチャーコントロールをいじったり、RAW現像しているのですが、
枚数も多くあまり時間も取れないので、Canon機の画質に憧れています。
Canon機に期待していること
1、AF性能
2、人肌の綺麗さ
Canonユーザーの諸先輩方にお伺いしたいのですが
1、Nikonにくらべてダイナミックレンジがせまいという話を聞くのですが
実際のところはどうなのでしょうか。
2、私の現在のレンズ構成をCanonに置き換えていくとすると、
どのような構成になるのでしょうか。
3、私と同じようにNikonからCanonに移行された方がおられましたら
画質、操作性など何でも結構ですので、
ご意見をいただければ非常に嬉しく思います。
稚拙な文章で申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
6点

まさkichiさん
折角のNikonユーザ様なんだから、そのままニコンがよろしいのではないでしょうか?
わたしは、40年位、キヤノンの一眼を使ってきてまして、マウント替えのタイミングで
ニコンに移り損ねていまだにキヤノンユーザです。
今でも色が変だったり、立体の物が平面っぽく移ったり、面の角度が変になるのを承知で、
ニコンっていいなあって思います。
高校生の頃、同級生がとにかくニコンブランドにあこがれて、ニコンのボディにサードベンダー
の安価レンズを付けて、悦に入っていたのを思い出します。
無料現像ソフトのDPPも、フォトショップを使っている人には関係ありませんし。
センサー、エンジンから、現像ソフト、印刷ソフト、プリンタードライバー、プリンター、インク、用紙まで、
キヤノンは一貫して設計しますから、プロでもそのまま使えてしまう程の完成度ですが、
そんな恩恵に預かっているのも一部のユーザだけですし。
わざわざダイナミックレンジが狭いと感じるキヤノンなんか使わなくても良いのでは?
操作性は、昔みたいに、レンズの絞りリング、ボディのSSダイヤルを頻繁に使用するなら大問題が沢山ありましたが、デジタルになって、ダイヤルの回転方向って、機種によったらカスタムファンクションで変えられたかもしれませんし、記憶違いかもしれません。
書込番号:17983267
10点

Nikon、Canon使ってます。
NikonからCanonへの移行は、逆よりは楽そうです。
でもそんなにちがうかな(^◇^;)
隣の芝生は、って事もあるので、売却してマウント変更なら、まずレンタルで試してからにしてみるとか(^-^)/
AWBはにたりよったりかな。
レンズの回転は逆みたい。
ダイナミックレンジは気にした事ないです(^◇^;)
オールドレンズ遊びはCanonの方が、
自由度あります。
ピクコンは恋しくなります(;´Д`A
かな
書込番号:17983299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まさkichiさん、こんにちは。
わたしはキヤノンからニコンへと画策してる最中で、最終的にはダブルマウントになるかと思っているのですが、ニコンを考え始めたのは色合いがD4SやD810以降、自分の好み(黄色くない?)になったからです。AWBもかなり安定してきてると多くの人が言ってますね。
ニコンはレンズ更新も意欲的ですし、特徴ある機種も多いですし、なんでみんなニコンにしないのだろうか、と思うのですが、そこはキヤノンも魅力的に見せるのがうまいんですよね。それなので私もキヤノンを使っているのですが。。。(^^;
ですのでD750あたりに行った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:17983314
9点

人肌の色がはっきり嫌いと思っているならマウント変更で良いのではないでしょうか?
今のカメラで撮っていて楽しいですか?
書込番号:17983316 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

仕事でキヤノン機使ってますが、正直ニコンへの鞍替えも考えますね。
MFしづらいファインダー、遅々として進まないレンズ更新、この先ローパスレス機を出す気がない、割高で不親切なサービス対応など…
長く使ってるとそれなりに不満も溜まってくるもんですよ(笑)
例えばニコンがラジオスレーブを実装したらスパッと全入れ替えするかも知れないなぁ。
書込番号:17983351
12点

キヤノンがメインです。
色は好みの問題がありますな。
肌色はキヤノンに比べると黄色が強いと思いますな。
でもRAWで撮影して調整したり、JPEGでもピクチャーコントロールで調整すれば良いと思いますな。
AF性能も極端な差は無いと思いますな。
ダイナミックレンジはDXOで測定するとキヤノンは評価が低く、ソニーセンサーは高いですな。
使ってみて極端な差は無いと思います。
操作はNikonとキヤノンはズームが逆なので慣れが必要だと思いますな。
ボディも慣れが必要だと思います。
一つの機能を呼び出すにしても操作は違いますから慣れるしかありません。
知り合いはキヤノンからNikonに移行しました。
同じクラスのレンズを揃えるのが大変だと言っていますな。
レンズは次の通りかな。
24-105L
35f2 IS
85f1.8
タムロン、シグマはキヤノンマウントに変更するだけ。
フラッシュは430EX2
って感じかな。
個人的にマウント変更するより、レンズ投資やフォトショップやライトルームなどのソフトを購入した方が良いと思いますな。
書込番号:17983394 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンからニコンへ移りました。
D800Eの解像度が欲しかったというだけの理由です。色は違いませんよ。撮って出しJPEGは
違うかもしれませんが。
撮って出しも並べてみれば違いがわかるかもしれませんが、一般人が並べてみてもしょうがない
と思う。
でも、止めませんよ。納得行くまでいったほうがいいでしょう。ただ、ニコンで当たり前に
できてたことが、キヤノンでできなかったりすることがあるので、それは覚悟したほうがいい
ですね。もちろん、逆もありです。
ソニーに移ると友人に言われたら反対しますけど・・・。電子系は良くできてますが、メカニズム
系が弱い印象です。ソニーという会社の方針がすっきりしないのが気になります。将来あっさりと
切り捨てられたりして・・・VAIOみたいに・・・。
マイクロフォーサーズもいいですが、やっぱりセカンドカメラですね。
引取値段は、買った時の 40%前後ですかね。大変な散財ですが、頑張ってください。
書込番号:17983415
12点

スレ主さんのレンズ見なおしたら、大三元もないし、あまり高価なレンズないですね。
これなら、乗り換えても、そんなに散財したことにならないような気がします。
キヤノンに移ったら、定評のある大三元レンズ使ってあげてください。
結局、写真はレンズが命だなと思います。
書込番号:17983430
12点

すいません、通りすがりのニコンユーザーです。
私は海外在住ですが、海外サイトでは、日本の雑誌のように遠慮の固まりのような比較ではなく、率直な比較が多いように思います。で、5D3 vs D810の比較もいろいろとされていますが、プロの写真家兼レビュアーのTony Northup氏のレビューによると、D810はかなり良さそうです。英語ですが、人肌、フォーカス性能、ダイナミックレンジ等を比較されています。
https://www.youtube.com/watch?v=VR7Kjeq2aH4
ということで、せっかく良いレンズをお持ちですし、D810か、最新のD750にされたらいかがでしょうか?なお、私の師匠は(フィルム時代にプロ)6Dを使っていますが、室内では必ずマニュアルホワイトバランスをセットしています。それと、師匠はD810が欲しいそうです(^^)。
それと、私はアメリカですが、蛍光灯は少なく、黄色っぽい電球色が多いので、見た目そのままに写すと室内ではどうしても黄色っぽくなります。ところがSB-700をつけてとると、かなり白っぽくなるので、日本であってもどこであってもストロボ(SB-700等)でだいぶ改善すると思うのですが・・・いかがでしょうか?
書込番号:17983487
4点

自分は同じ悩みを持ち、しばらくポートレート専用としてキヤノンも併用し、その後風景やその他被写体でもキヤノンの絵が好ましく感じたのでキヤノンに完全移行しました。
ダブルマウントが金銭的にも非効率だったのももちろんあります。
結果的にはマウントの変更は成功で!今現在の機材には大満足です。
センサースコアなど、気になるところも有るでしょうが、キヤノンだとあまりいじることもなく、特に不都合感じません。
もし予算がとれるならば5D3をお勧めします。
AFはキヤノンが速いですが、合焦し易いのはニコンです。
最初は違和感ありますが、すぐに慣れますよ。
書込番号:17983501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

資金力にもよりますが、6Dと24-70mmf4を購入して、1年くらい試してみてはどうでしょう?
同じところで、両マウントで撮って人肌の色を比べてみては?
圧倒的な違いはないかも。
キヤノンの方がキレイな肌色ですが、ニコンの方が、正しい色のような気がします。
私は、ニコンでしたが軽い気持ちでキヤノンを追加したら、ダブルマウントになってしまいました。
今ではどっちがメインか分からなくなりました。
そんなことよりもレンズの違いの方が圧倒的ということがよく分かりました。
書込番号:17983512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色が気に入らないんならキヤノンにしたら良いけど、キヤノンにしたら必ずニコンユーザーから「何故、キヤノンにしたの?」って聞かれると思うよ。
不思議とニコン使ってる人に「何故ニコン使ってるの?」って聞く人は少ないけどね。
後、写真は構図が命なんで、マウント選びに悩んでるより、センス磨きに没頭した方が良い。
書込番号:17983643
13点

機材が少ないから、マウント移行するなら今のうちかもしれませんね。
レンズより、カメラ本体の値落ちが激しいから、売るなら急いだ方が良いと思います。
書込番号:17983691
7点

皆様
短時間の間にたくさんの参考になるお言葉をいただき
感激しております。ご親切に本当に有難うございます。
スースエさん
写真歴40年の大先輩からご教授いただけて嬉しく思います。
>>今でも色が変だったり、立体の物が平面っぽく移ったり、面の角度が変になるのを承知で、ニコンっていいなあって思います。
やはりCanonユーザーの方から見ると、Nikonの色は変なのですね…汗
それでもNikonが良いとおっしゃられるあたりに、カメラマンとしての
懐の広さを感じました。
たしかに周辺機器までCanonで揃えると
たくさんメリットはありそうですね。
ただほぼPC鑑賞のみですのでプリンターは当面縁がなさそうです。
MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
両方のマウントを使われておられるとのことで
大変参考になります。
たしかに仰るとおり、今の私は隣の芝生は青く見える状態です。。汗
Canonのすっきりする絵がとても魅力的に見えています。
CanonからNikonへの移行のほうが大変なのですね。。?
レンタルは考えておりませんでしたが一度しておいたほうがよさそうです。
ペコちゃん命さん
ご回答ありがとうございます。
Nikonへ移行を考えておられるのですか!
たしかにD4SやD810では黄色みが改善されているのは
気になるところではあるのですが・・・
D7000にD600を買い足してからCanonへの憧れが強くなりまして
D750も素晴らしい機種と思うのですが
また同じNikonへの変更で満足できなかったらどうしよう
という不安の方が大きいです(*_*;
春タマネギさん
お返事ありがとうございます。
本当に仰るとおりと思います。
撮っている最中は楽しいのですが、
ふと家に帰ってから大量に現像するのかという現実が
ずしっと脳裏に浮かんでしまいます。
その点Canon機の撮って出しでは大丈夫なのかなぁと・・
萌えドラさん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
やはりCanonユーザーの方にも色々と不満があるのですね。
たしかにCanonは設計の古いレンズが現役で使われているという
イメージがあります。
Nikonは新しい定番のレンズが色々出ていますが
Canonでこれから揃えるレンズとしてのおすすめがイマイチわからず
質問させていただいた次第です。
ラジオスレーブというものも便利そうですね。
書込番号:17983709
0点

ニコンはD4とD300Sで、キヤノンは1D Xを使用してます。
いつまで経ってもD300Sの後継モデルを出さないので、7D Mark IIの発売を機に
ニコンの機材一式すべて売り払ってキヤノンに完全移行しようかな・・・と、考え中です。
肌色云々は個人の主観なので何とも言えませんが。
まさkichiさんがニコンの肌色は嫌だと感じていて、キヤノンの肌色が気に入ってるのでしたら
キヤノンに移行してもいいかもしれませんね。
ただ、キヤノンにはAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDやAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gみたいな
比較的安価で開放から十分シャープな描写力のレンズは少ないですよ。
ということで、キヤノンに来るならレンズの事もよく調べた(考えた)方がいいと思います。
書込番号:17983799
12点

fuku社長さん
ご回答有難うございます。
またレンズの構成もご教授いただきありがとうございます。
>>肌色はキヤノンに比べると黄色が強いと思いますな。
でもRAWで撮影して調整したり、JPEGでもピクチャーコントロールで調整すれば良いと思いますな。
最初は黄色みのあるあたたかさがNikonの良さと思い込ませていたのですが
今ではCanon機の青白さ?が自然に感じています。
RAWも数枚であればいいのですが
一度旅行等に行くと大量のRAW現像が待っていますので
現実的ではないのかなぁと…(*_*;
デジタル系さん
ご回答有難うございます。
大変な散財になることは覚悟しております。
おっしゃるとおりレンズも高価なものは揃えておりませんので、
変更するなら今のうちかなぁと・・・^^;
やはりレンズが命なのですね。
個人的には大したことではないですが、
友人のCanon機で撮った際、
撮影時のプレビューがその1枚のみ、ということに驚きました。
d3200wow!さん
参考になるURLありがとうございます。
D810かD750ですね…
なんだかその方がいろいろ悩まずに割り切れるような気がしてきました…
Canon機でもやはりマニュアルWBが安定するんですね。
SB700をつけて撮った画像・・探して見てみたのですが
やはりNikon特有の眠い感じが出てしまうなぁ…という印象です。
私に使いこなす腕が足りていないだけかもしれません。^^;
kenta_fdm3さん
おお、、まさしく同じ境遇の方がおられて嬉しく思います。
マウント変更は成功だったとのことで
Nikonに戻りつつあった気持ちがまた揺らいできました。。。
結局このままだましだましNikonを使ってもいけるのでしょうが
kenta_fdm3さんのような方を拝見すると本当に悩ましく思えてきます。^^;
AFは速い反面合焦しにくいということでしょうか。
”ぽよりん”さん
両マウント使われているとのことで、あまり違いはないのですね。
きれいなCanonと正しい色のNikonという話はよく目にしますよね。
個人的にはCanon機の絵の方が好みなんですが
皆さんのご指摘を拝見する限り違いは少ないとのことで驚きました。
横道坊主さん
ご返信ありがとうございます。
本当に仰るとおりと思います。
マウントの差は大して重要じゃないのかなと‥
まわりにNikonユーザーがおらずCanonを使っておられる方ばかりなので
Canonで撮ったいい写真を目にする機会が多かったせいかもしれません。
構図の勉強のほうがよほど大事かということがわかりました。
書込番号:17983823
0点

prayforjapanさん
ご返信ありがとうございます。
Nikonのレンズに比べてCanonは選ぶ幅が少ないなと思っておりました。
開放からシャープなレンズは少ないのですね。。
やはりCanonは高価なレンズは当面揃えられそうにないので、
サードパーティ製で揃えていくことになりそうです。
書込番号:17983844
0点

こんにちは、ニコン・キヤノン、「α」ユーザーです。
色合いやその他は各個人の好みがあるので、移行するのも良いでしょう。
良いと思ったら実行できるときでないと、長引けば精神衛生上は良くないこともあったりします。
ニコンの場合は「自分色」を見つけていくことから始まるので、ここが負担になる人もいるでしょう。
買ったままや初期設定のままだと、D7000だと特に物足りないことも。
D7000を買ったとき、確かに物足りませんでしたし、D7100もこういった傾向です。
ただ大きな破綻はなくなりました。
AWBもハナからあてにせず、太陽光や各モードにK設定で対応していますが、K設定も大雑把?なので、WBの微調整の座標で合わせていく必要もあります。
キヤノンだとAWBの精度は確かに良くK設定も100単位で弄れたり等、ニコンの労力?からは解放されますが、逆に誰が撮っても同じ…といいますかメリハリなく、個々の色合いを出そうとすれば結局はWB微調整の座標やピクチャースタイルを弄らなければいけないので、最終的には互角と見ています。
ただし設定を弄らなくても、誰が見ても納得するといいますか「万人向け」に近い色を出せるのはキヤノンでしょう。
眠い画質というのは、ニコンの中・上級機に共通しているようで、自分のD200やD300s等も「弄らず撮ったまま」だと、そういう傾向になりがちです。
これはピクチャーコントロールなどで、自分で見つけ出していくしかないでしょうし、RAWで撮ってPCで後補正となってくるでしょうか。
ただキヤノンも「ビシッと決まる」ようで、納得がいかずに調整していく人もいるようですので、画質は最終的に自らが求めていくものではないかと考えます。
ただ最近のキヤノンはピクチャースタイルの反応が良く、弄りかたによってはペンタックスも負けるか…といった色合いにもなったりします。
以前はひとつ目盛りをずらしただけでは差を見出だせず、当たり障りのない領域を出ないのかと思っていましたが、今は違います。
ペンタックスはKー50のみしか持っていませんが、かえって大人しく見えてしまう設定が70D等にできるようです。
キヤノンのAF精度は悪くはありませんが、5DmkVの高レスポンスはD300/D300sの領域を出ておらず、AF自動選択で「来たいとこに来てくれる」ようになったのは、5DmkVはともかくEOS70Dになってからと実感しています。
ニコンでは、D300sはともかくD80の頃から確立されていたようです。
また、マクロ域で等倍に近くなるにつれてAFが迷い出すのが早いのはキヤノンのほうだと実感しています。
ニコンのAF精度は良いと言われていますが、確かに等倍ぎりぎりまで粘ってAFを合わせてくれます。
人肌も大きく弄らず万人向けとなるのはキヤノンといえそうです。
ただ人種によりけりなのか、室内ではやや健康的といえない肌色になったりすることもあります。
うちの相方のように白色系だと、如実に出たりもします。
レンズは、ほぼ同じような仕様がありますので、特に問題はないかもです。
ただキヤノンのほうが設計が古いものもあるようですが、現状でも特に支障なく、画質を求めていくならそれ相応のレンズをチョイスするのは、ニコンもキヤノンも変わらないでしょう。
まぁ、大きな破綻なくAT車的なキヤノン、MT車的なニコンと思っていますが、結果重視であるならキヤノン移行も良いかと思います。
特に時間が取れないと書かれていますので、こういった面ではキヤノンのほうが有利かと思います。
書込番号:17983862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、ニコンとキャノンでそんなに違いますでしょうか。
我が愚妻がニコン(D4、D800、D300s)を使っています。確かに色には多少個性がありますが、決定的な差ではないと思います。またWBを丁寧に設定すれば色味の違いを克服できると思います。
マウントを変えるとレンズを付け外しする回転方向、ピントリング、ズームリングの回転方向が、みんな逆になります。何度か妻のニコンを使ったこともあるのですが、まあ慣れの問題と云えますが、それまでのあの不自由さイライラ感を経験すると、わざわざマウントを変更する気には全くなれません。
とまあ、マウントを変えることに異議を申し立てます。
書込番号:17983938
7点

各カメラメーカーのロゴに使われている色が写真の色に近いと昔、言われてましたが今も変わっていないですね。
NIKONは黄色ですしCANONは赤なので、その傾向はありますね。
両メーカーの色は全く違いますね。
学生時代にフィルムカメラとしてNIKONを使い色が悪くコンタックスに変え遊びでクールピックスを使い地味に感じていて大型カメラからデジタルに移行の際には最初からCANONに決めていました。
以前、D800と1DMarkVと同じ被写体を撮り比べたことがあるのですがNIKONの方がダイナミックレンジが広いとのことですが出来上がった画はCANONのほうが遥かに陰影を表現していて、臨場感が良かったです。
知り合いにNIKON党の方が数名いまして何でこんなに地味なのかメーカーに文句を言ったそうです。
仮にサードパーティー製の現像ソフトを使ってもNIKONで好みの色に仕上げるのは時間がかかるそうです。
私は大量の写真をセレクトして納品しておりますが現像に時間が掛かるのは避けたいですね。
ただ最近のD810など傾向が変わり仲間内ではNIKONに変えている人もいるので興味はありますね。
書込番号:17984233
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





