EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 45 | 2014年8月20日 22:51 |
![]() |
20 | 15 | 2014年8月13日 10:55 |
![]() |
51 | 9 | 2014年8月12日 18:29 |
![]() |
28 | 6 | 2014年8月2日 09:38 |
![]() ![]() |
37 | 28 | 2014年7月30日 21:31 |
![]() |
41 | 30 | 2014年8月3日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんど近所で神輿祭があります。
その時、地元の消防団が各ポイントで神輿に放水します。
豪雨のような状態になります。
質問です。
EOS 5D Mark IIIにEF24-105mm F4L IS USMを
装着して撮影に挑みたいのですが、
このシステムの防滴性能はこれに耐えられるでしょうか。
防滴のレベルがわかりづらいので、
もし経験のある方がいれば、教えていただければと思います。
また、レインカバーのERC-E4Sの購入も検討していますが、
手持ちだと撮影しづらいでしょうか。
お持ちの方がいれば、教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0点

深川の富岡さんかな?
NikonD3に28-70mmf2.8Dでしたが、しっかり防水対策しなかったら壊れました。
書込番号:17824773
7点

いーよいーよさん、こんばんは。
カメラの防滴ですが、IPX4とか表示できないレベルでは
放水の近傍で撮影では危険がいっぱいですね。
アクアパック http://www.aquapac.jp/
http://www.aquapac.jp/?mode=grp&gid=349461
の中に入るようであればIPX6,IPX8などギャランティ
できますが、5D3はでかいですね。
虎の子をダメにされないよう、お気を付けください。
書込番号:17824777
5点

できればビニール袋にレンズ穴を開け使う等の対策すべきだと思います。
書込番号:17824784
3点

いーよいーよさん こんにちは
水圧の高い水が 直接かかれば危ないと思いますので レインカバーが有る方が良いと思いますがそれでも 雨が降る程度の濡れ方までにしたほうが良いと思います。
後 水濡れも心配ですが レンズ面の方が濡れると 画質悪くなりますので 撥水加工されているフィルターは必要だと思います。
書込番号:17824793
6点

EOS 5D Mark IIIにEF24-105mm F4L IS USMでいーよいーよ☆
書込番号:17824796
2点

なんちゃって防滴だから豪雨状態ならまず壊れる。
防水カメラで臨みましょう
書込番号:17824804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラまですっぽり入るサイズの透明なビニール袋に、レンズの先っぽだけが出る
穴をあけて輪ゴム数本で止める。
ファインダーが見にくいのは、AFを信じて構図の確認のみで撮影ですね。
書込番号:17824824
3点

tiffinさん
早々にありがとうございます。
そうです、富岡八幡宮です。
家の子も神輿に参加するので、ぜひ撮りたいと思いました。
jm1omhさん
ありがとうございます。
リンクありがとうございます。
信頼できそうな商品ですね。
純正のものよりもタフそうですし、
使いやすいかもしれませんね。
見た目の判断ですが。
じじかめさん
ありがとうございます。
ビニールという手はありますよね。
意外とこれがいちばん扱いやすいのかもしれません。
考えてみます。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レインカバーをつけても、
安心してはいけないといことですね。
やはり精密機器。。。
撥水フィルターのことも教えていただき
ありがとうございます。
これは買いたいと思います。
柏木ひなたさん
ありがとうございます(笑)。
infomaxさん
ありがとうございます。
なんちゃってですか。。。
こういった環境下での撮影経験がないので、
必要以上に警戒はしようと思います。
アプロ_ワンさん
ありがとうございます。
じじかめさん同様、ビニール対策ですね。
参考になります。
AFへの信頼はそれなりにありますので、
撮影がんばります。
書込番号:17824837
1点

いい機会なんでスレ主様に人柱実験レポをお願いしますm(_ _)m
タイトルはズバリ!
「防滴は防水なのか?」なんてボケはやめといて…
ちゃんと防水対策して下さいよ。
何を撮るにも準備が肝心。
やりすぎぐらいで丁度イイ♪
因みに撮影時は海パンで行くとウケますよ(^o^)
書込番号:17824846
1点

防噴流IPx6 です。IPx7の浸漬よりある意味厳しい条件です。
ケルヒャの高圧洗浄機で耐えられれば大丈夫というレベルですね。
万全を期してください。
書込番号:17824868
2点

萌えドラさん
ありがとうございます。
無防備のでレポはできませんが、
防滴対策を行った上で、
レポートさせていただきます!
みなさん、ありがとうございました。
防滴対策は必要ということが
少なくともはっきりしました。
書込番号:17824872
0点

一度販売店で確認させてもらえば良いと思いますが、
純正のレインカバーはかなり使いにくいです。
ただ、生地はしっかりとしているので、防水と言う意味では
優れていると思います。
レンズ先端はマジックテープで固定だったかな?
ここは太めのマスキングテープでしっかりと貼付けた方がいいですね。
書込番号:17824930
2点

うさらネットさん
ありがとうございます。
なるべく放水の直撃を受けないように撮ります。
豪雨の中という撮影を想定して、がんばります。
t0201さん
ありがとうございます。
純正カバー、使いづらいですか。。。
貴重なご意見、助かります。
これを選んだとしても、
レンズ周りはもう少しケアした方がよさそうですね。
書込番号:17824942
0点

やはりビニールがてっとり早いですね
普段雨とかの場合はけっこう楽観的に使っていますが
もう10年以上前ですが
EOS1HSとEF28-105で直撃を受けました
ヤバイ駄目かなと思いましたが無事でした
まぁ運が良かっ例です
書込番号:17825055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神様が乗られるのが神輿。今回は触らぬ神に祟りなしで、近寄らない方がぶなんかと。
書込番号:17825225
1点

さすがの私も、ユニバーサルスタジオの『ウォーターワールド』で
最前列の席に座って5DIIIを構える勇気はございませんw (;^_^A
めっさ迫力ある画が撮れそうですけどね。
カメラ用レインカバーの類って、あくまで雨露をしのぐモノであって
放水攻撃に耐えてくれるよーなシロモノじゃないと思うんですが。
レンズ正面にぶっかかったら、撮影もへったくれもないんじゃ? ヽ(;▽;)ノ
私なら撮影諦めて肉眼レンズを介して脳内センサーに焼き付けるかなw
あるいは infomax さんご提案の防水コンデジですかね。
よいご決断を。( ̄▽ ̄)/
書込番号:17825718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


悪天候ならペンタックスが好適です。私は雨用システムとして運用していますが、今年は出番が多いです。
書込番号:17825763
2点

こういうのはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CZ4SPJ2/ref=mp_s_a_1_fkmr2_1?qid=1407768411&sr=8-1-fkmr2&pi=AC_SX110_SY165_QL70
値段的にもお手頃かと…
書込番号:17825885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dmk3ユーザーでアスペクト比変更経験のある方にお尋ねします
メニューでアスペクト比を変更して撮影しても、RAW、JPGともに3:2で変化ありません。
DPPで画像情報確認しても、3:2となっており、アスペクト比変更がデータとして何も反映されない状況です。
唯一、撮影するときのライブビュー画面の縦横比が変わるのみです。
この状況は正常でしょうか?それとも、なにかバグが残っているのでしょうか?
1点

トリミング付加情報を『しない』に設定しているとアスペクト比は3:2のままで変更されないのでは?
書込番号:17820668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画にはアスペクト比設定はそもそもありません。
経験者の方がおられたらご意見よろしくお願いします
書込番号:17820671
2点

取説の204ページ、トリミング情報の付加が「しない」以外になっていると3:2のままって書いて有る。
この辺りはどうでしょうね。
書込番号:17820675
1点

アスペクト比を3:2以外に設定すると、トリミング付加情報は「しない」にロックされて、なにもできません。
だれか実際に5Dmk3で経験した方はいませんかぁ?
書込番号:17820694
0点

>アスペクト比を変更して撮影しても、RAW、JPGともに3:2で変化ありません。
アスペクト比をどの様に変更したのですか?
一度、初期化して3:2で撮り、次はアスペクト比を変更して再度撮ってみて確認してはどうでしょうか?
極端にアスペクト比を変えると分かりやすいと思います。
書込番号:17820742
1点

今日は!
仕様なのか否かは判りませんが、ライブビュー撮影でなければアスペクト比を3:2以外で撮影するのは無理のようですが、ファインダー撮影での話でしょうか?
若しそうであれば、ライブビュー撮影で試してみてください。
マニュアルには詳しいことは記載されていないようですね。
書込番号:17820772
3点

ライブビュー撮影のアスペクト比ではないですか?
ライブビューで撮影してみてください。
書込番号:17820775
2点

LV撮影なら 枠が変わるので それで分かりますよね。
尚、RAWでは3:2として保存されるので、あとで変更可能です。
書込番号:17820792
1点

皆さんありがとうございました。
ご意見を参考に、ライブビュー撮影でテスト撮影したところ、ちゃんとアスペクト比変更が反映されました。
ファインダー撮影にはない、ライブビュー撮影だけのこんな特殊機能だったとは、驚きです。
取説にはそこまで書かれていなかった(あるいは細かすぎて見つけられなかった)です、こんな裏知識をお助け頂き感謝です。
書込番号:17820859
0点

photographer_kenさん
解決して、良かったですね。
キヤノンの一眼レフのカタログに目を通していると、マルチアスペクト機能搭載の全機種で、マルチアスペクト機能はLV撮影時に可能との説明が記載されています。ファインダー撮影時でもマルチアスペクトを機能させることは技術的には可能なのだと思いますが、混乱を避けるため、敢えてLV撮影時に限定しているのだと思います。どの機種のカタログにも必ず記載がありますので、裏知識というほどではないと思います。取扱説明書はあまり親切じゃないのかもしれませんね。
書込番号:17822652
2点

ミスタースコップさん
確かにおっしゃる通りですね。
でも、取説もカタログも、しっかり読解いないと、マルチアスペクトはLVだけの機能って分かりにくいと思いませんか?
誤解なきように、「LV撮影時だけの機能です。ビューファインダー撮影では機能しません」と書けば簡単なのにと思います。
ネガティブ表現が販売戦略的に気になるのならば、注釈の小さな字でもいいので、ちゃんと書いて欲しい。
この記事をメーカーの方が読んでたら、キャノンファンとして、是非とも改善を期待します
書込番号:17829284
3点

photographer_kenさん
仰ることは良く分かります。
カタログの記載は妥当と思いますが、5D3の取扱説明書について、改めて良く見直してみました。
アスペクト比に関する主要説明は、第7章「ライブビュー撮影」の中のp.206にあります。機能目次及び索引で「アスペクト比」の項を見ると、このページのみの記載しかありません。メニュー説明や主な仕様でもアスペクトは「ライブビュー」に属しています(p.58、p.339、p.356、p.381)。その他の箇所での「アスペクト比」の使われ方を見ましたが、不適切と思うような箇所はありませんでした。
photographer_kenさんのご主張は十分理解した上でコメントしますが、「ライブビュー撮影」の章の中にアスペクト比に関する説明がある場合、これはライブビューの機能だと理解するのが自然な流れだと、取扱説明書作成者が考えても不思議ではない気がします。
photographer_kenさんは、取扱説明書を改めてご覧になられて、どうお感じになられましたか?
書込番号:17829525
1点

補足です。
私が見た取扱説明書は「Firmware 1.2.0以上用」です。それ以前の取扱説明書とでは掲載ページ数が若干異なっていました。肝心のアスペクト比に関する主要説明は、第7章「ライブビュー撮影」の中のp.204にあります。他もページ数が若干異なっていると思いますが、ご容赦下さい。
・取扱説明書のダウンロードページ
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
・5D3のカタログ(アスペクト比に関する記載はp.17)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-5dmk3-1402.pdf
書込番号:17829562
1点

ファインダーが3:2なのでアスペクト比を変更した構図をファインダーで確認出来ない。
透過液晶を採用しているので、将来的にファインダー像にマスクがかかるようになれば対応できるのかも?
書込番号:17830145
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
皆様こんにちは
5D3 24−105 F4使いの者です
最初レンズの方にスレを立てようと思いましたが、こちらに立てさせていただきます。
当初純正のEF24-70mm F2.8L II USMを購入しようとしていました。しかし20万前後と非常にお高いうえにISが付いていないので資金は有ったのですが購入に踏み切れませんでした。
今までもタムロンの28−75 F2.8 MACRO A09は持っていたのですが手ぶれ補正無しなので、結局はダメ元で SP 24-70mm F2.8 Di VC USD キヤノン用 フルサイズ対応 A007Eをアマゾンでポチッとやってしまいました。
プロテクトフィルター込みで総額10万しましたが純正の半額です。しかしこれでも結構高いレンズだしVCも付いているのでこのレンズを使っている方が結構いるのではないかと思い投稿しました。
このレンズの良い点不満な点や、純正のここが良いよといった内容をお聞かせ願えれば幸いです。
あと持っている資産としては EF70-200mm F2.8L IS II USM、 EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM 、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMです。宜しくお願い致します。
0点

タムロンを使うならキヤノンを使う理由はありません。ニコンを使う事を強く薦めます。キヤノンはボディとレンズの組み合わせで最良になるように作られています。
書込番号:17817399
5点

往生際が悪い。、
もうポチったんだから、黙って使いなさいよ。
書込番号:17817453
31点

ひでまっちょさん こんにちは。
7Dとこのレンズを使用しておりましたが、VC付きということ以外ではあまりメリットは無いかと思います。
基本的に暗所でシャッタースピードを稼ぎたかったのでF2.8なのでチョイスしましたが現在は手元にありません^^;
AFについては24−105よりも遅いかもしれません・・・
さらには唯一のメリットのVCですが、シャッタースピードを稼ぐ場合にはそれもあまりメリットにはならなないかもしれません・・・
というわけで私は手放しました。
おまけに82mmなので余ったレンズフィルター類の使い道がありません。
書込番号:17817468
4点


じじかめ さん
締め後に有り難うございます。
暫く使ってみることにしますね。(^_^)
書込番号:17817707
0点

価格を考えれば魅力的なレンズだと思います。
しかし私はズームリングが純正と逆回転なのが許せず、タムロンのズームは買いません。
一瞬のミスが命取りになりかねないからです。
またAFもやや遅いとの指摘もありますね。
書込番号:17819997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99で使ってるけど、24mmなら1/2秒、
70mmなら1/5秒で楽に撮れるよ。
6d+24-105も使ったけど、明らかに
こっちの方が良い。
書込番号:17825728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅くなり申し訳ありません
ミノルタファンになりました さん
>しかし私はズームリングが純正と逆回転なのが許せず、タムロンのズームは買いません。
一瞬のミスが命取りになりかねないからです。
やはり、そこがネックですか・・・・
sutehijilizm さん
>α99で使ってるけど、24mmなら1/2秒、
70mmなら1/5秒で楽に撮れるよ。
貴重なアドバイス有り難うございました。
締め後にも関わらずお二方、有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:17828083
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨年の秋に購入以来あまり気にも留めていなかったのですが、最近あらためてDPPでのExif(画像)情報を見たとき、「作成者」「著作権情報」には名前が出ますが、「カメラの所有者名」は空欄です。
その他の項目は全て表示しています。
もちろんカメラ本体に著作権情報は入れています。
この現象はDPP4.0と3.14共、同じです。
もう一台のカメラ7Dはこの様な事は有りません。
キヤノンのサポートに問い合わせてみましたが珍しい現象のようで解決策は出てきませんでした。
これが無いと困るという事は特に無いのですが何かスッキリしません。
他の方でこの様な現象の方は居られるのでしょうか?
また解決方法が有りましたらよろしくお願いいたします。
0点

まったく回答になってなくて申し訳ありませんが、
元郵便局職員さんのブログの写真の著作権情報に本名が書いてありましたよん。
写真公開するとき注意ですね。 ヽ(^。^)丿
書込番号:17791236
14点

こんにちは。
ご質問の件、ソフト「EOS Utility」で設定できます。
詳しくは下のURLをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/70954-1.html
早く解決すると良いですね。
書込番号:17791466
6点

「乾電池くん」さん ご回答有り難うございます。
なるほど、「EOS Utility」から入れば「カメラ所有者」記入欄が有りそこで書き込めば良かったんですね。
これでスッキリしました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:17791596
1点

guuちゃんのコメントの意味は解っていますか?
私も、自分の作品の証拠という意識で実名その他登録しておきました。
知らない人から実名を書かれて仰天、
公開しているのと同じですから承知で記録した方が宜しいです。
私は安全のため悪用被害防止のため、即削除しました。
エキサイトのようなサイトでは、ダ−ンロ−ド禁止の設定すれば読まれません。
書込番号:17791659
6点

平守神社さん、こんばんは。
私自身も知りませんでしたので、調べて勉強になりました。
こちらこそ、お礼申し上げます。
5D3は本当に良いボディですよね。
その性能を十分にご堪能下さい。
書込番号:17793186
1点

私は著作権情報を愛犬の名前にしたり本人にしか
分からない暗号にしたりしてるよ
書込番号:17793803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
被写体は、9割以上がポートレート撮影(コスプレ)になります。
現在の所有レンズは、50mm 1.4 と 70-200mm 2.8 2型を持っていますので
一本標準で使いやすいレンズを追加したいと思ってますが悩んでます
純正以外のレンズも考えましたが、ようやく純正の3つまで絞込みました
1,24-105mm f4 手振れ補正がついてて、ズーム量も多くて便利 ただ、画質はどうかと F4は少しくらいが4以下にしたいときは、単使うのもありな考え
2,EF 24-70mm F2.8L USM もうだいぶ古いので、解像が許容できるかどうか 見た目造りは好みな感じ 2.8が使えれば、ある程度ボケも期待出来そう
3,EF 24-70mm F2.8L USM 2型 最新なだけあって、画質には開放でも不満はなさそう ただ、値段が高くてコスパは微妙なとこ、作りもなんか値段のわりになーって思います。予算はだいぶ頑張らんときつい感じ
皆さんはこの3択でしたらどれを選びますか?
このレンズを使用されている方、お持ちの方使ってみての感想もお聞きしたいと思います。
写真もあれば、嬉しいです
お願いします。
1点

ポートレートなら純正の
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/index.htmlが良いと思います。
ズームで撮るのであればEF24-70mm F2.8L II USMが良いと思います。
ボケる事で、背景に写る方のプライバシーも守れると思います。
書込番号:17780609
1点

私は6D購入時に24-105Lをキットで購入しました。F2.8のあかるさより、プラス35ミリの利便性に惹かれました。
ただし、このレンズは少々古くレンズ補正しないと特に広角側ではかなり歪みますし、キット購入の場合と比べると単体での購入はかなり割高なので、よほど割安で購入できる目途が無い限り、単体での購入はちょっと考えちゃいます。
24-70のF2.8は殆ど使った経験がありませんが、やはりU型が良さそうです。予算が無ければ仕方ありませんが、多少無理すればU型に手が届くのであれば、後日後悔しないためにもU型を選んだほうがいいように思います。
書込番号:17780628
1点

私の場合、標準ズームを使う時は90%以上が人物撮影のためEF24-70mm F2.8L II USMを使用してます。
人物撮影だと手ブレ補正機構よりも、被写体ブレ軽減のため一段速いシャッタースピードを使える方が大事なので。
ただ、ボケにこだわるならやはり大口径単焦点には敵いません。
書込番号:17780675
1点

2の、EF24-70mm F2.8L USM はディスコンなので新品での入手はし難いとおもいます。
修理に関しては、プロご用達レンズなので割と長く対応して貰える可能性が有りますが、一般の方が長く使われるのにはお勧めできません。
1の、24-105mm f4L USMは逆光に弱く、ボケが汚いのでポートレート撮影にはお勧めしません。
f2.8のボケが必要なら3の、EF24-70mm F2.8L USM 2型になります。
f4でよければ、EF24-70f4L USMがお勧めです。
書込番号:17780693
3点

スレ主様は以前のスレで
D800Eと24-70を使っていて、ズームは周辺画質がイマイチだと感じられたようだから、単焦点にシフトしていく…
てな書き込みを見ました。
その後また標準ズーム選択に迷われているご様子
画質優先なのか便利さ優先なのか
迷走してるみたいな感じ?
ボディの解像度(精細感)で比べたら
ローパスレス効果のD800Eと
動画向けにガッツリローパス効かした5DmkVでは、かなり違うと思いますよ。
そこへレンズ性能云々を言っても
多分@ABのどれを選んでもD800Eには太刀打ちできないのでは?
個人的には@は開放使いなら頼りないです。
Aは開放から使えますが甘いです。
最新のBは周辺画質まで向上してると感じます。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17780851
7点

ポートレイトはいい標準レンズが無いんだよなあ…
28−85/2.8とか35−105/2.8とかあればすごく使いやすいのだが
僕は24−70/2.8をしかたなく使ってるけど
やはり画角がめちゃ微妙と思う…
F4でいいなら24−105/4が画角的には現行ベストなんだがなあ
メインを単焦点で考えるならタムの28−75とかも面白いかもですね♪
書込番号:17780905
2点

50F1.4 と 70-200F2.8U型をポートレートで使っている人が
標準域ズームで満足できるレンズは正直言って少ないでしょうね…
候補を挙げればBEF 24-70mm F2.8L USM 2型と言いたい所ですが
この予算があるなら…
コスパも考慮して@の「24-105mmF4」に「35mmF2IS」を追加!
お手軽・便利ズームと割り切って普段は24-105
きっちり撮りたいときには「35mm単」
こんな運用はどうでしょう
さらに余裕があれば35をF1.4Lにできれば
「暗い場所、ボケを活かしたい」時に表現の幅が増えますね
書込番号:17781156
1点

コスプレ撮影は屋内でもされるんですよね? であれは迷う必要はありません、お値段少々高くても24-70F2.8LIIで決まりです。通常のコスプレ会場(屋内)におけるF2.8とF4の差は圧倒的です。 特にスピードライトを使わないで撮影したい場合など、F2.8であれば感度を上げて対応できてもF4ではキビシイ場面も多いです。 ライティングが完璧なスタジオ撮影であれば24-105F4Lでもだいじょうぶですが・・
当レンズを購入してからは、24-105F4Lは全く出番がなくなり、最終的に売却しました。
書込番号:17781228
5点

( ・▽・)様
ポートレイトでは、矢張り24-70のBしかないと思います。
今私は、24-105 70-2002型を持っていますが
24-105は、ポートレート向きでは無いです。
私もお金が無くて悩んでいますが、24-70を借りて試しましたが
ポートレートは、矢張り良いです。
結構、万能的に用途は広いと思います。
24-105を売って24-70を買う人が多いようです。
うなずける話だと思います。
私も今年中には、24-70を買いたいと思っています。
書込番号:17781237
1点

私も24-70F2.8LIIを推したいです.
ポートレを撮るのにF4はないでしょう.
出来ればあと85mm F1.2があると素晴らしいですね.
書込番号:17781241
0点

( ・▽・)さん おはようございます。
迷ったときはベストを購入しておくと、後で買い替えなど無駄な出費を抑えられ良いと思います。
F2.8とF4.0はたった1段ですが天と地ほどの差がある場合もあると思いますし、70-200oを2型でベストをお持ちなので、標準ズームも迷わず2型を購入されたらいいと思います。
書込番号:17781273
0点

別に買わなくても良いんじゃない?
スレ主さんの文面からは「特に必要には迫られて無いけど、標準ズーム位揃えとかないと」
みたいなのが伝わってくる。
そういうので買ったレンズって結局使わない。
書込番号:17781367
2点

有ったらくらいの考えであればズーム比の大きい24−105でしょうね
書込番号:17781422
1点

用途から24-70LUでしょう。
書込番号:17781550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には24-70IIより旧型24-70の画の方が好きで
スナップポトレ目的で持ち出すなら旧型の方が多いけど
今から買うなら現行II型じゃないですか?
キヤノンさん、
ポトレに特化した35-105f2.8 位のレンズ作ってくれないかな〜(´・ω・`)
書込番号:17781711
3点

スレ主さま、こんにちは。
まず先に、自分はポートレートを撮る機会がありません。
加えまして、主さまがあげたレンズは、1つも持っておりません。
踏まえた上で、参考までに…
自分は5D3と24-70 F4Lを使っております。
わりと解像感はよいと思います。
ボケに関してはよくも悪くもf4なので、量を求めるなら2.8には及びません。
ただ、ボケの質を見ると、悪くもないのではないでしょうか?
とろけるボケもいいのでしょうが、なんとなく背景にあるものが分かる描写が好きなのであれば、よいと思います。
画像は携帯からで、Exif消えていると思いますが、50mm f5.6で撮影したものです。
参考になれば幸いです。
書込番号:17781819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には24-70IIわお金が無くて買えないので旧型24-70の画の方が好きです(´・ω・`)ショボーン
キヤノンさん、
35 1.2L出してくれないかな〜(´・ω・`)
書込番号:17781830
1点

こんにちは。
過去レスを読ませていただきました。
D800など持った機材からは初心者申告は似合わないかと(笑)
普通D800難民?のかただとDfへ行かれるパターンが多い感じでして、やはりレンズも
新規に揃えないといけないのは相当な負担ですよね〜。
本業?は既に持っている2本のレンズで充分と思われますが、もしかすると50F1.4の
新型はスーパーレンズかも知れない期待があります。お楽しみに。
>使いやすいレンズを追加したいと・・
これは本業?で使うというより、便利ズームといった印象に受け取りました。
キヤノンに限らず24〜70の70より70〜200の70の方が、断然シャープですからね〜。
ですので24〜105あたりが負担も少なくぴったりかと。
書込番号:17782040
2点

選択肢の中では 3.が良いと思いますが
本当に標準ズーム必要ですか?っていう疑問、24ミリというのは広角ですしね
使途にもよりますが、標準ズームならもう少し暗くても軽いもの、F4で十分な気がしますしね
書込番号:17783006
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
自分の不注意でカメラを落下させました。修理で無事、直って戻って来ましたが、ストラップで首に下げているなら落下しないでしょうが、手で持っていたりすると、つい落としてしまう事がありそうです。実際、今回はストラップを持っているつもりが、バッグのストラップのみで5DMK3を落としてしまいました。ハードケースも考えましたが、Delkin EOS 5DmarkIII用シリコンカバー SNUG iT PROという製品を見つけました。しかしコメントを探し出せません。この手のカバーの評価はどうなんでしょうか、お教えください。
0点

傷の防止には十分な効果を発揮すると思いますが、落下に対しては無いよりはマシ、位ではないかと想像します。
(2.3mmのシリコンなら、そんなものではないかと思います。)
スレ主様の質問にはありませんが、落下防止にはストラップを首に掛けるのを習慣化した方がよろしいかと。おっと、これは余計なコメントでしたね。聞かれてもいないことを勝手に書いてしまって大変失礼しました。
書込番号:17758565
13点

vanderさん こんにちは
シリコンカバーは傷対策で 落下には対応できないと思いますので ネックストラップを 手首に巻く癖付けるといいと思いますよ。
自分の場合カメラ持つ時ストラップ手首に巻きつける癖が付いていますので 落とした事は有りませんし 落としそうになった時も 助かっています。
書込番号:17758580
1点

ネックストラップを手に巻きつけたり、ハンドストラップを使ったら良いと思いますな。
キヤノンEOSシリーズは三角環を採用していないのでストラップは摩擦で擦れるため注意が必要です。
定期的にチェックした方が良いと思います
書込番号:17758604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指差し確認をしましょう
書込番号:17758606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤色とかのカバーですよね?
装着はした事はないですがださいです。
手で持つ時はストラップを手首にグルグルと巻いてます。
通常は気にせず首ですね。
書込番号:17758618
1点

やっぱりカメラの扱いに対する意識を変えないと駄目だよ。
カメラを触る時は、両手で持つ、ストラップを握ってても、片方の手でボディを直に持つ。
こうすると、ストラップがバッグの紐だったとしても、カメラは落ちない。
首から下げてても、カメラボディは、しっかり持つ。そうしないと、過去スレで有ったんだけど、二台持ちでブラブラさせて歩いてたら、知らぬ間にレンズが外れてたと言う話も有る。
書込番号:17758622
6点

こんにちは
カメラ自体重いものですので、高所からの落下の衝撃を和らげるのは大変だと思います。
古いのですがウェットスーツ素材で出来たカメラカバーを持っています。
探してみたらこんなのが有りましたので貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/DigitalSupply-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Nikon-Canon-Pentax/dp/B005RVN784/ref=cm_cr_pr_product_top
書込番号:17758662
0点

私はイージーカバーを付けてますが、到底落下に耐えられる代物ではありませんね。
落下させない癖をつけるべきです。
書込番号:17758716
2点

ショルダーバッグもタスキ掛け、
カメラストラップもタスキ掛け、
するくらいで丁度良いかも知れません。
要するに お子ちゃまスタイルですな。
書込番号:17758737
2点

テーブルの角やトイレの便器、手を洗うときに洗面台に「ゴチン!」
(自分は首からカメラを下げているときに、よくやってしまう…)
などの衝撃程度なら守ってくれたとしても
薄いシリコンのカバーが落下の衝撃を全て吸収するとは思えませんね…
コンデジなら「Gショックカメラ」や
フィルム時代には「現場監督」なんて強靭なカメラも有りましたが…
はやり一眼カメラは「落とさないように気をつける」しかないでしょうね
自分も様々なモノをポロポロと落とすんですよね…(汗
携帯なんて「お前はメーカーの落下衝撃テスト担当者かよ」って
ツレから突っ込まれるぐらい頻繁に落としてます
大事なカメラを落とさないように
「ストラップは購入・開封後にすぐに付ける」
「大事なカメラを空気の存在のように何気なく扱わない」
「カメラは首からぶら下げる」を自分は実施してます
書込番号:17758799
1点

自分の場合、重いレンズしかないので、首には、下げません。
首が凝りますので。
ストラップを手首に巻いて、移動しています。
書込番号:17758929
1点

ネックストラップで首に掛けておけば、まず大丈夫だと思います。
書込番号:17758973
0点

カメラバッグに入れていても落とせば、どうなるか。
まして、シリコンカバーなんぞ、落下に関しては気休めにもならないですよ。
まず売ってない落下OKのカバーなんぞ探してないで、落とさない方法を考えましょう。
書込番号:17759018
1点

シリコン素材って摩擦抵抗が強力だと思うけど、その摩擦抵抗力が良いほうに働くか悪いほうに働くか。
手からは滑り落ちにくくなるけど、バッグからは取り出しにくくなる。 とか?
あと、ゴミがつきやすくなりそうなイメージ。
考えすぎなのは分かっていますがw
書込番号:17759410
2点

ストラップでも手に巻きやすいタイプ キャノンで値段が高いストラップがあったような、、、
プロフェッショナル?
書込番号:17759455
0点

ショートストラップがありますが、巻き付けるほどの長さはないです。
1回巻けたら良いかな。
書込番号:17759482
0点

エアバッグ付きのカメラやレンズはないかしらん。
加速度センサーは既に内蔵しているんだけど。
書込番号:17759728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カバー類は興味有りますが、操作性を損なわないか、とか
店頭であれば試してみたいとは思ってもおめに掛かっていません。
普段はストラップを首から掛けています。
必ず保護フィルター&フードを装着して(特定条件を除き)、
首に掛けたままでダラダラとは移動せず、
移動する時は必ずレンズの鏡筒を持ちレンズを上に向け(ボディを下側)にして
身体に密着させるようにして、ぶらぶらとはさせないようにしています・・・・・
それでも、スタジアムの座席で
横に置いてカバンの中身を出すときにボディが前の席に転げ落ち落下
(幸いにもソフトトランディング)
ネコを追いかけるのに気を取られて足元のクルマ止めにひっかかって転倒
(とっさに回転レシーブ、角をちょっと擦って(マジック塗布)プラス膝を擦りむいた)
何度もあります。
気をつけていても起こりえます。不器用でドジな私では不可解だと思っています。
お互いに気をつけましょう。はい。
書込番号:17760215
2点

シリコンケースは私見ですが
シリコンケース溶解?,水蒸気が漏れない等で中が汗かきませんかね。
ストラップを常に使用の方が
よいと思いました。
書込番号:17760657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





