EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 50 | 2013年5月29日 20:48 | |
| 28 | 18 | 2013年5月28日 23:51 | |
| 8 | 3 | 2013年5月26日 10:26 | |
| 7 | 4 | 2013年5月26日 11:51 | |
| 12 | 6 | 2013年5月26日 12:06 | |
| 24 | 10 | 2013年5月26日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5月22日深夜、三星カメラの深夜割でEOS 5D MarkIIIレンズキットをポッチってしまいました。335,000円でした。
さっそく手持ちのCanon純正「EOSストラップPROFFESSIONAL VERSION」を取り付けたのですが、やってしまいました。いわゆる「Nikon巻き」にして、留め具の部分を三重に止めたところ、バックリと割れてしまいました。入れるとき「ちょっとキツイかな」と思ったのですが、まあ平気だろうとグイグイ留め具を引っ張って固定したのですが、1日で写真のように左右両方とも裂けてしまいました。
この状態で留め具を瞬間接着剤などで補修してもすぐに外れると思いますので、何か代わりに使えるようなものをご存じないでしょうか? 100円ショップやホームセンター、東急ハンズ、登山用品店、ユザワヤなどで入手できるものだとありがたいのですが。
このストラップ、EOS 30Dの時からお気に入りで、EOS 7Dを購入時に追加したのですが、結局30Dで使用していたものを7Dに流用し、そのままお蔵入りになっていたものです。しかも先ほど確認したら、7Dに取り付けている留め具も裂けて脱落していました(泣)。5D3に取り付けたとき、ついでに7Dのほうも留め具をズリズリと上げておいたので(Nikon巻きにしてあります)、こちらも両方ありません。
Canon機に「Nikon巻き」したからストラップが拗ねたとか、何かの呪いだなどというのはなしで、なにとぞ、お知恵を拝借したいと思います。
2点
ニコンでも割れるときは、割れますよ・・・・
東京近郊におすみなら、外出のついでにフジやカメラやにっしんカメラに行くと、「未使用・ジャンク扱い」の
ストラップが結構あります。使用されているものでも、4-500円でありますから、プラスチックのパーツのみ、
流用するのもありかもしれません。
あとニコン撒きに普段しておりますが、プロの方の場合、ニコン撒き・通常の通し方に関わらず、調整が済んだら
ストラップのはしの部分で、革製品用の糸と針で縫いつけてしまう人も多いです。これですとプラのリングのほう
は不要です。糸を切れば外せますし、長さも早々変えるわけではありませんからね。
書込番号:16180910
2点
キタムラの中古コーナーにNikonのストラップが安く売ってますよ( ´ ▽ ` )ノ
それ買ってプラパーツ交換すればどうでしょう?
パーツも売ってそうな気もしますが(^◇^;)
書込番号:16180923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もキヤノン機でニコン巻きにしてますけど、あまりグイグイしないように気をつかってます。
おかけでまだ割れたものはありません
書込番号:16181082
2点
zoot_alluresさん こんばんは
本家のニコンのストラップにも この黒い輪2種類有って 幅の細いタイプですと同じように割れます 実際ニコン純正で3度ほど割りました。
でもプロスト仕様の 限定発売されたストラップでは3本通しても余裕があり ニコン巻きしても5年以上壊れる事も無く今も使っています。
やはりキツイと思ったら 3本通しやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:16181186
0点
CanonにNikonまき?意味が分からないです。
新の買えば良いのですが?
すいません。素人なので良く分かりません。
書込番号:16181208
1点
ストラップの通し方のお話です。
通常、キヤノンのストラップは金具(プラだけどね)に対して、2重に通しますが、ニコンが古い時代から重量のある
機材やカメラのストラップを外れないように、金具に対して3重に通して固定するのを推奨したのが通称「ニコン巻き」
です。
>http://ulysses.jp/user_data/strap_musubikata.php
書込番号:16181226
5点
輪ゴムで留めときゃいいじゃん。
あと、いちばん細い「ロックタイ(結束バンド)」とかなら、
1ヶ10円くらいだし、絶対切れない。調節もできる。
瘤(こぶ)の部分は、ヤスリで角を取った方がいいね、固くて痛いから。
書込番号:16181241
3点
私は一度長さを決めると調整はしないので、絶縁テープで固定してます。
(ビニールテープだとベタベタになるので)
あと接着剤はすぐ取れますよ。
書込番号:16181257
0点
普通の通し方で緩くなることないのに何故ニコン巻きにするのか理由を教えてもらえませんか?
書込番号:16181268
4点
まあ、ハードに使うと緩くなることもあるんですよ。
2重に通すより、3重に通すほうが、金具に対してきつくなりますから、緩くなったりしにくいのが1点。
ストラップ末端が、通常キヤノン機などで推奨されている通し方だと、余り部分がプラプラ出てしまうので
それを嫌うのがもう一点というところですかね。
書込番号:16181307
5点
zoot_alluresさん
5D3付属ストラップは?
使用してないのでしたら、割れたパーツだけ付けかえればいいです。
5D3付属ストラップのパーツはニコン巻きに対応してますから。
書込番号:16181348
![]()
1点
ニコンまきするならニコンのストラップを購入するという手もあるのでは。。
書込番号:16181351
1点
こんばんは。
ニコン巻きはストラップ先端が内側に入って邪魔にならないためサルカンに3重に通す必要ありませんよ。
ニコンのストラップもバックルには三重に通ってもサルカン部分は2重までの大きさしかありません。
そのため、ストラップをニコンのものに変えても同じように割れます。
書込番号:16181391
12点
>普通の通し方で緩くなることないのに何故ニコン巻きにするのか理由を教えてもらえませんか?
比較的軽いライカM9(約1kg)で外れたことがありますよ。カメラがぶらぶらするのが嫌なので短めにセットしてますが歩こうとした時に外れてしまいました。
それ以来ニコン巻きで使ってますが外れたことはありません。ストラップは柔らくいのでプロストを使用です。
糸で縫うって、やはりやってる方がいるんですね。
書込番号:16181496
1点
おお、短時間にたくさんresが・・・。
その先へさん
>フジやカメラやにっしんカメラに行くと、「未使用・ジャンク扱い」のストラップが結構あります。
>調整が済んだらストラップのはしの部分で、革製品用の糸と針で縫いつけてしまう人も多いです。
昨年までは東京在住だったのですが、現在は京都の田舎町住まいでして。お裁縫は大の苦手。不器用です。
MA★RSさん
>キタムラの中古コーナーにNikonのストラップが安く売ってますよ。
大阪・京都にキタムラってあったかな。調べてみます。
guu_cyoki_paaさん
Amazonのご紹介ありがとうございます。あるもんですね。丈夫そうなのを探してみます。
Frank.Flankerさん
7DをNikon巻きにしたときは三重がきつそうだったので、端っこを挟む程度にしていたのですが、5D3でグイグイやったら入ったので、調子に乗って7Dまでグイグイやってしまいました(泣)。
もとラボマン 2さん
Nikonのプロストは、ヤフオクなどで高値で取引されていますね。フィルム一眼はNikonだったので欲しいと思ったこともあるのですが、Canonに乗り換えてからは「さすがにストラップに数万円は払えないわ」と思っていたのですが・・・。
パリュードさん
>輪ゴムで留めときゃいいじゃん。
ヒ〜ン。やだい(笑)。
長谷坊主さん
>私は一度長さを決めると調整はしないので、絶縁テープで固定してます。
絶縁テープなら時間が経過してもベタベタしないのでしょうか? テープ類は用途によって使い分けるようにしているのですが、いずれも時間が経つとなんかベトついてくる気がして躊躇してしまうのですが。
小旅行好きさん
>何故ニコン巻きにするのか理由を教えてもらえませんか?
私はストラップを短めにして、手首に巻き付けて構えるようにしています。そのためCanonなどが推奨している通常の取り付け方だと余った部分が長く、ファインダーを構えるときに邪魔になります。それで先端を止めるためNikon巻きをするようになりました。
prayforjapanさん
>5D3付属ストラップのパーツはニコン巻きに対応してますから。
おお! 本当すか。箱に放り込んだままの付属ストラップを出してみよう。ひょっとして7D付属のストラップもNikon巻き対応でしょうか。ならこちらも棚の奥に放り込んである7Dの箱を引っ張り出さなければ。でも、付属ストラップがNikon巻きに対応するほど余裕があるのに、別売りのストラップが簡単に裂けるのも納得がいかないような気がしてきました。
mt_papaさん
>ニコンまきするならニコンのストラップを購入するという手もあるのでは
Canon機にNikonロゴですか。うーん、なんか避けたいような・・・。うちにあるNikonロゴのストラップはF2フォトミックやFM2に使用していた別売品しかありません。これどんな構造してたろう。やはり奥からゴソゴソ・・・。
NEXT DOORさん
別売ストラップでこの有様なので、付属ストラップのパーツ(サルカンというのですね)ではダメだろうと、初めから除外していました。でもprayforjapanさんから付属ストラップは対応しているとの情報が・・・。7D用も含めて4個入手しなければなりませんが。
書込番号:16181534
0点
>ニコン巻きはストラップ先端が内側に入って邪魔にならないためサルカンに3重に通す必要ありませんよ。
サルカンとは留め具(スレ主さんが割れたパーツ)のことだと思いますが、NPSではストラップ紐の先端部分を
最後に留め具に通して納品してくれます(都合、ストラップ紐は留め具には3回通すことになります)
書込番号:16181556
0点
この巻き方が「ニコン巻き」という名だったのをつい最近知った私が通りますよw
私は留め具(サルカンというんですね、がんばれ!トキナーさん)2つ使ってます。
購入したはいいが気に入らなくてすぐ使わなくなったストラップのサルカンを流用。
60Dの頃からずっと使ってますが、割れたことはありませんよ。まぁこんな留め具は
プラ製ですし、継ぎ目があるように凹型パーツの貼り合わせですから、運が悪いと
割れちゃうでしょうね。これだけ売ってれば割れた時便利ですが、見た事ないなぁw
書込番号:16181600
1点
がんばれ!トキナーさん
>ニコン巻きはストラップ先端が内側に入って邪魔にならないためサルカンに3重に通す必要ありませんよ。
私の場合、確実な固定ということのほかに先端の処理という意味でNikon巻きを始めたので、三重に通すことにちょっとだけ意味があります。まあ、ちょん切っちゃって先端を焼くという方法もあるのですが、可塑性変化で元に戻せないというのが気になって実行できないんですよね。Nikon巻きにする以前は、かなり長い先端部分がブラブラして鬱陶しかったです。
ディロングさん
>それ以来ニコン巻きで使ってますが外れたことはありません。ストラップは柔らくいのでプロストを使用です。
仕事で何人かのプロカメラマンと一緒になるのですが、「EOSストラップPROFFESSIONAL VERSION」がCanon純正ではいちばん柔らかく手に巻きやすいと教えてもらってから愛用しています。カメラ付属のものはゴワゴワしているものが多くて巻きにくいんですよね。でも通常の取り付け方で外れた経験はないんですよ。
書込番号:16181621
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今年の1月に25万円の底値を付けて以来、じりじりと値上がりしています。いくらアベノミクス現象とはいえ、デジタル機器の価格というものは日を追うごとに値下がりするのが必定。今後の価格動向は? そして、20万円切りはいつになると思いますか。
0点
20万円は厳しいですね。
でも1年前に3万円弱の実績がありますので、そろそろ間違って価格をつけるところがあるかもしれませんね。
書込番号:16180677
0点
一時期21万円台だったライバルのD800がすごく値上がりしてますしね
廉価版の6D、D600の存在が高止まりの原因にもなってそうです
5D3は6Dの倍近いねだんですよ…
(´・ω・`)
書込番号:16180741
2点
モデル末期でも20万を下回ることは無いと思います。
書込番号:16180805
2点
こんにちは
ライバル機のD800が値下りすれば対抗上5D3も値下げしてくると思われますがD800が値上がりしている現状では20万切りはまだまだ先のように思います
キヤノンは利益を大幅に削ってまで販売台数を稼ごうとしないですからね
廉価版の6Dで販売台数を稼ぎ、5D3では安売りせずに堅実に利益を確保しようとしているから価格はライバルをにらみながら高値に推移しているのだと思う
書込番号:16180831
![]()
3点
円安による内外価格差解消に動いているのでしょう。
即ち、国内価格は値上げ、海外価格は値下げ。
アメリカのamazonでは$200下がって$3,299.00ですから、価格差はかなり解消されたのではないでしょうか。
今後の為替動向にもよりますが、急激に下がることは予想しにくいですね。
http://www.amazon.com/Canon-Frame-Full-HD-Digital-Camera/dp/B007FGYZFI
ちなみに、ニコンのD800は$2,796.95。
http://www.amazon.com/Nikon-D800-FX-Format-Digital-Camera/dp/B0076AYNXM/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1369578398&sr=1-1&keywords=nikon+d800
書込番号:16181674
0点
廉価版の6Dを出した以上5D2のような値動きにはならないと思いますよ。
20万切りは5D4が発表されてから併売期間中にかけてではないでしょうか?
書込番号:16181684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり6Dの存在と、円安による製造原価の問題がると思うので、20万切は難しいと思います。モデル末期には可能性もあるかもしれませんが、そのころには消費増税で逆に事実上の値上がりになるかも。
書込番号:16181750
2点
他と同意見です、二十万を切るのは新型が出てしばらくしてからやね早くても2年後くらい?買い時を逃しましたね〜
書込番号:16182315
0点
仮に、次期モデルが出てディスコン&フェードアウト目前になったとして
その頃いくらが付いていると思いますか?
そこまであと早くて1年、おそらく1年半から2年くらいはあると思われますが
#3#の噂があるとはいえ、その真偽はともかく
5D2の状況とは違い、6Dに下支えされているから
最終でさえボディのみで17-18万、キット24万あたりでは?
勝手な想像ですが、当面フルサイズ機のラインナップが1>5>6で
上&下位機が先に動きが出てくる迄は大きな動きは無いのではないでしょうか。
5D3が事実上プロユースのメイン機&一般ユーザーのトップモデルである以上
安売りしてくることは無いでしょう。
書込番号:16182383
0点
価格の変動が少ない方が、買い時がいつか?
なんて、悩まなくて済むから良いんじゃないですか?
書込番号:16182914
0点
デフレを目指してますので、これまでの常識とは違った値動きになるかもしれませんね?
書込番号:16183544
2点
目指しているのはデフレ「脱却」ですが、実際には目標としている年2%のインフレでさえ、実現は疑問視されています。
実際に起きているは、副作用による急激な円安と資産バブルなんですよね。株は雲行き怪しいですが。
デジタル機器の恩恵は、D6という低価格フルサイズが販売されたことだと思います。
書込番号:16183982
2点
アベノミクスの影響があるかはわかりませんが初代5Dと同じような感じで価格は推移して行くと思ってます。
書込番号:16184146
0点
>仮に、次期モデルが出てディスコン&フェードアウト目前になったとしてその頃いくらが付いていると思いますか?そこまであと早くて1年、おそらく1年半から2年くらいはあると思われますが...
5D4の発売は2年以内にあるでしょうか。であれば、それまで5D3を待ってもいいかもです。
書込番号:16184993
0点
5D系がそんなに頻繁に発売されては、お金が追いつきません。
ある程度の期間(3〜4年)で発売されて欲しいですね。
今後も5D系は継続的に発売されると思っています。
勿論、進化して!
時期機の購入を待つより、今ある5D3を買うのがベストです。
書込番号:16185139
1点
M子わぁ暴落で( pωq) シクシクしたけど、
5D3わぁ安泰ー♪^ω^)
書込番号:16187367
1点
別に株じゃないんだから購入済みの人間が値動きに一喜一憂する必要は無いと思うんだが…。
しかし、下位機種も有るし、増税前の駆け込み需要も有るだろうし、敢えて値下げ迄して売る理由が見当たらないな。
望み薄だけどキャッシュバックに期待する位かな?
書込番号:16187663
6点
いじめっ子の坊主さんだっ!
∈(・ω・)∋逃げろっ・・・
書込番号:16189288
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつも楽しく拝見させて頂いております。
今年から5D mark IIIのオーナーに仲間入りさせて頂いた8sheroです。
早速、表題の件ですが
夜景等々を撮影してる時に
ディスプレイをオンにして撮影する方も多いと思うのですが僕の機体は
ディスプレイオンのまま撮影を続けると
ものの五分くらいでディスプレイが熱くなります。
特に実害はないのですがこーゆ仕様なのか、仕方ない現象なのか、気になったので投稿してみました。
同じような現象の方はいますでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:16177567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビュー(や動画撮影)では 発熱します。
背面の液晶あたりが熱くなるのは、センサーからの熱を放出しているからでしょう。
真夏になると シャットダウンすることもありますので、これからの季節ご用心ください。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3D2odRDLOonvvl950XUlRHYA..%26qid%3Dh0_oEsBPP5o.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D3396%26qa_search_category%3D%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25A9%25E6%259C%25AC%25E4%25BD%2593%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=55364-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000055364&i_tx_keyword=&i_cd_pr=3396&i_cd_transition=2
書込番号:16177683
![]()
0点
熱くなるといってもどの程度をそう感じるかも人それぞれですのでよく分かりませんが、可動式ではないバックモニターを5分以上も点けっぱなしではさすらいの「M」さんの書いてくれている理由で背面も熱を持つでしょう。
そして、特に実害はないと思っておられるのは勘違いで、気が付かないだけで画質は悪くなってます。
デジタルでのセンサー由来のノイズはセンサーの加熱によって増えていきます。
私は天体写真をやるのでいろいろなところでセンサーの開発技術者含め話してみた範囲では、センサー温度がだいたい7〜10度上がるとノイズ量は倍、SN比は倍悪くなるというのが現状のようです。
この加熱はセンサーが通電状態である限り続き、温度は上昇し続けます。
この加熱をいかに小さく抑えるかがセンサー設計製作の大命題ですが、電気的な加熱は現在の技術では避けて通れず、次に大事なのがその熱をいかに放出するかということになります。
現在では新しいカメラほど小型になり内部の空間も少なくなり、放熱のためにはボディそのものを使ってすることも大事なわけで、その時一番近い背面からもある程度熱が逃げるようになっているわけですが、そこにバックモニターという熱伝導効率の悪いものがあるだけでも邪魔なのに、それまで通電状態では熱の逃げるところがありません。
そういう仕組みをよく知っている方はバックモニターを点けっぱなしにしての撮影などされず、逆に夜景星景などピント合わせにも構図合わせにもバックモニターを使わざるを得ない撮影をされる時にはバックモニターをしばらく使ったらそのあとそれを切ってしばらく、例えば30秒ほど待って少しでもセンサーを冷ましてから本番撮影というような丁寧な撮影をされている方もおられると思います。
特にこれから暑い季節になればそういうちょっとした気遣いが画質にも影響してくると思います。
動画なら仕方ないとしても、静止画でバックモニター点けっぱなしなどというのは少しでも丁寧に綺麗に撮りたいなら普通のことではありませんのでお気を付けください。
書込番号:16177762
8点
試しにスライドショーで同じ時間点けっ放しにしてみて発熱するようでしたら故障かも知れません。
ライブビュー撮影・・・発熱 あり
スライドショー ・・・発熱 なし(数時間すれば一肌くらいにはなるかもですが)
書込番号:16178590
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
【1】
RAWで撮って、DPPにて未調整でJPEG変換した画像と、最初からJPEGで撮った画像は、
ノイズ感などの画質は全く同じですか?
と言うのは、昔のキヤノンのデジタル一眼は、ZoomBrowser EXでRAW現像すれば、
カメラ本体の画質と同じに仕上げる事ができたので。
※カメラ本体の「高感度撮影時のノイズ低減」は、「標準」に設定
※DPPの環境設定→ノイズ緩和の初期値設定→「カメラの設定を反映する」に設定
【2】
カメラ本体とDPPのノイズ設定は、【1】の通りですが、
例えばISO1600のRAWで撮って、DPPで開くと、「輝度ノイズ7・色ノイズ7」で表示されます。
この数値は、JPEGのノイズ感と全く同じなのでしょうか?
あと、プリントして気づきましたが、カメラ任せの設定でここまで輝度ノイズを上げると、
やはり描写が眠くなりますね・・・以前よりは大幅に進化しましたが。
なので、高感度の輝度ノイズは、2か3ぐらいがちょうど良いかも?(まだ試行錯誤中)
でも、解像感とノイズ感が、イマイチ満足いかない気が・・・。
5D3のISO1600以上の高感度と、DPPを使っている方はどのようにNR調整されていますか?
【3】
JPEGよりRAWの方が、解像感は高いのでしょうか?(DPP以外のRAW現像ソフトでも)
よろしくお願いします。
0点
【1】違います。
ノイズだけを見れば、JPEG出しのほうが若干綺麗に感じます。
ノイズリダクションがカメラのほうが上手というか、多少キツめなのかもしれません。
【2】>JPEGのノイズ感と全く同じなのでしょうか?
これも似てますが少し違います。
調整量は場合によると思いますよ。
シャープネスやアンシャープのかけ方、出力サイズなどにより調整できるのがRAWの強みです。
【3】解像度は同じです。
解像感で比べれば、RAWで調整した方が有利な場合がほとんどですね。
RAWで丁寧に現像すれば、解像感、ノイズ感、色味など総合的に見てJPEG出しを上回ることが多いと思いますよ。
書込番号:16175555
![]()
3点
【1】
同じではありません。
DPPは、解像感優先。JPEGよりノイジーです。
ZoomBrowser EX(RAW Image Task)は、画像処理プロセッサー(エンジン)と同じアルゴリズム。パラメータが同じならと同じに仕上げる事ができます。
【2】
色ノイズ緩和は、解像感は余り落ちませんが、輝度ノイズ緩和は解像感・ディテールの喪失に大きく影響します。
基本、RAWのみですから、JPEGと全く同じか否か比較していません。
輝度ノイズ緩和の適正値は、出力サイズにも依るので、個人で探るしかないと思います。
【3】
DPPオンリーですから、解りません。
書込番号:16175654
![]()
1点
RAWとJPEGで同時記録した比較例を揚げておきます。
JPEGは撮って出しそのまま、RAWはDPPで未調整(カメラ設定のまま)で、書き出しサイズがJPEGとほぼ同じになるよう画質8で変換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=16175390/#tab
5D3をお持ちのようですので、RAW+JPEGで撮影すれば、ここに書き込みするまでもなく、ご自分ですぐに比較できますよ。
書込番号:16175724
![]()
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
【1】と【2】は、同じような質問をしてしまいました^^;
5D3では、ZoomBrowser EXのRAW現像に対応していないので、
カメラ本体のDIGIC5+と同じ絵作りが、再現できないようですね。
輝度ノイズと色ノイズの効果は、従来のカメラとかなり変わりましたよね〜。
色ノイズはカメラ設定のままにして、輝度ノイズの調整はまた自分で探すしかないですね!
今までDPP一筋でしたが、もし満足いく仕上がりにならなかったら(特にNR)、
他の現像ソフトもまた試してみたいと思います。
書込番号:16178887
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3にしてから、画像の微妙なブレがやけに気になります。
DPPで50%拡大表示して、ピントチェックしていますが。
被写体は、室内コンパニオン・モデル撮影です。
5D3+BG-E11+600EX-RT+エツミ ストロボ アジャスタープロDX(E-6047)の装備ですが、
20D+BG-E2+580EX+上記と同じブラケットで撮っていた時は、ここまでブレは気になりませんでした。
20Dでは、焦点距離x1.6以上のシャッター速度なら、ほとんどブレませんでしたが、
5D3だと、焦点距離x2〜5倍ぐらいのシャッター速度が必要な感じ?です。
でも、室内の難しい撮影環境で、背景まで明るく撮るのが好きなので、
高速シャッターを得るにも、限界があります。
ちなみにどちらの機種も、ブラケットごと縦位置グリップを握って撮っています。
20Dの装備より結構重くなったのも、ブレの原因でしょうか?
皆さんは、いかがでしょうか?
0点
Stone Free 117さん こんにちは
画素数が違いますと 写真自体の大きさが違い 同じ50%の拡大率でも 画素数の違いで5DVの方が大きく拡大されて見ているので ブレが目立つのだと思います。
書込番号:16175502
![]()
2点
双方の焦点距離というのはフルサイズ換算だという前提(画角が同じ)で、
等倍で見れば、当然、画素数の多いほうがブレが目立ちます。
しかし、出力が同じサイズならば、基本的には同じですよ。
逆の見方をすれば、5D3でブレなかったものは20Dでもブレないけど、両方共ブレいていないのなら仕上がりは画素数の多い5D3が有利であると言えます。
書込番号:16175579
![]()
2点
こんにちは
画素数が違いますから等倍鑑賞すると拡大率が異なることになりわずかのブレでも目立つことになるというか、今で気付かなかったブレが拡大されて見えるようになっただけです。
よく高画素機は高性能、高画質なレンズが要求されるというのはそういうことです。
通常の鑑賞サイズなら問題はないかと思います
書込番号:16175605
![]()
3点
>20Dでは、焦点距離x1.6以上のシャッター速度なら、ほとんどブレませんでしたが、
5D3だと、焦点距離x2〜5倍ぐらいのシャッター速度が必要な感じ?です。
ISOを1〜2段上げて撮れば良いのでは?
書込番号:16175756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
800万画素の20Dと2200万画素の5D3とでは、画素ピッチがほぼ同じなので、同一のレンズで撮影した場合は、ブレ量はほぼ同一になります。
両機での違いは、レフミラーとシャッターの大きさが違うので、これの作動によるショックが原因の一つかも知れません。
>20Dの装備より結構重くなったのも、ブレの原因でしょうか?
カメラを支える体力が不足していれば、そのようになるかも知れませんが、カメラに固定された装備の重くなると、シャッターやレフミラーに対する相対的な質量増加は、慣性の法則でブレが少なくなるので、シャッターとレフミラーが大きくなった分もかなり相殺される気がしますが。
カメラの構え方が、20Dの時よりラフになっていないでしょうか?
書込番号:16175802
5点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
20Dと5D3のシャッターフィーリングはかなり違っていて、ミラーショックと言うのでしょうか、
5D3の方がシャッターを切った時の振動がほとんど無くて、慣れればブレにくい印象です。
20Dは半押しと全押しのクリック感があり、少し強めに押す感じで、
この感覚に長年慣れてきたため、まだ5D3のシャッターフィーリングに慣れていないのも、ブレの原因かも?
カメラの構え方は、20Dと同様、何も変わってませんので。
あとは、特にもとラボマン 2さんのご意見が、とても分かりやすかったです!
こちらの方が、妙にブレが気になる原因っぽいですね!納得しました。
書込番号:16178939
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
モーターショー、オートサロン、ゲームショウ等の室内コンパニオン・モデルをよく撮りますが、
ミックス光源なので、シーンごとにWBを変える必要があるため、
自分は全てRAWのAWBで撮って、後でRAW現像ソフトでWBなどを変更しています。
今でこそRAW現像作業は楽しめてますが、それなりに労力と時間が掛かりますよねぇ〜。
もちろん、面倒臭い時もありますw
そこで思い付いたのが、
ライブビューか動画撮影時に、「露出Simulation」機能を設定すれば、WBや露出などの効果を
リアルタイムに液晶画面で確認可能なので、これでJPEG撮りも可能なのでは・・・!?
まぁJPEGだと、シャープネスの線が太いのは変更できませんが。
まだ会場で試していないので分かりませんが、実践されている方はいますか?
この方法で、JPEG撮りも可能でしょうか?
0点
使った事は無いのrawでなんとも言えませんが僕は、rawでホワイトバランスを調整するのが一番合理的だと思っています。
書込番号:16175196
1点
Stone Free 117さん こんにちは
面白い考えだと思いますが 色温度が狂ったときの調整は 大きな画面で確認しながら調整するのと 撮影時カメラの小さなモニターで確認し その場で調整するのでは
やはり パソコンでの方が微妙な調整が易いと思いますし 現場での調整慌しくなりそうな気がします。
書込番号:16175210
![]()
2点
こんにちは
会場でいちいち露出シュミレーションで確認しながら調整するのって大変じゃないですか
それに万が一WBに失敗した時JPEG撮りでは後で修正するのが大変ですよね
一度、誤った設定をして苦い経験をしてからはRAW撮りしかしなくなりました
書込番号:16175268
![]()
4点
液晶画面の色をどこまで信じていいのか、ちょっと不安です。
またポートレートなど人物写真であれば現像ソフトの肌色補正機能を使えば簡単に補正できるのでは。
書込番号:16175295
2点
再度
rawでのホワイトバランス調整に色かぶりの調整をする事が良いです。
書込番号:16175302
1点
RAWとJPEGでは根本的に引き出せるダイナミックレンジが違います
JPEG撮りはフィルムで言うポラロイドと同じようなもので厳しいです
またリニアでは無いので単に露出というに留まらず
ハイライトに主題があるのに寝かせちゃってるとかもあります
三脚をたていくらでも時間があるなら
各種絵作り回りの設定である程度対応は可能でしょうけど
現実的じゃないですね
書込番号:16175344
5点
ホワイトバランスだけなら、それで良いと思いますが、RAWのメリットはそれだけじゃないと思いますよ。
単純にホワイトバランスなら、グレーカードを使うのはどうですか?
もしくは、ソニーαのように、AFを犠牲にしないで結果を反映できるEVFのカメラに変えるとか。
書込番号:16175614
1点
表示デバイスは閲覧環境で見える色や濃度が変わる。
現場でのカメラ液晶モニター表示はあてにならない。
書込番号:16175667
5点
モデルさんを撮るのに露出シュミレーションしながらの時間的余裕が有るんですか?
まぁRAWで撮るのはそれだけじゃないしJPEG撮りが悪いとは言いませんが、ある意味保険ですから…
書込番号:16176025
![]()
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
確かに、混み合う事の多い会場で、カメラの小さな液晶モニターで、
色温度を正確に調整するのは、現実的じゃなさそうですね^^;
あと、会場で色被り調整なんて、もっと無理ですねw
液晶画面の色の特性も、おっしゃる通りで。
会場でグレーカードを使うという方法も、ブースごとや位置の違いによって、
その都度設定する必要があるので、これも正直無理ですね^^;
確かに、会場で撮る前に、露出シュミレーションしながらの余裕なんて無いですw
やはり、今まで通り、会場ではRAWのAWBで撮影だけに集中して、
細かい調整は、後でPCの大きな画面で調整するしか無いと思いました。
書込番号:16178972
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















