EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2013年5月6日 21:19 | |
| 29 | 16 | 2013年5月7日 06:35 | |
| 42 | 30 | 2013年5月4日 16:19 | |
| 46 | 21 | 2013年5月7日 00:20 | |
| 57 | 22 | 2013年5月3日 20:12 | |
| 11 | 7 | 2013年4月30日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D MarK Vにバッテリーグリップを付けています、カメラ本体とレンズ3本、ストロボ、と以上の機材をすんなりと入るバッグを探しております、私と同じ境遇の方がおりましたら、どのようなカメラバッグをお使いなのかお教え願えないでしょうか?
宜しくお願いします。
カメラ本体(バッテリーグリップ付き)
24mm-70mmF2.8L ISU USM
70mm-200mmF2.8LU USM
70-300mmF4-5.6L IS USM
スピードライト600EX-RT
以上の機材です。
0点
1965さん
私はシンクタンクフォトのカメラバッグが好きなので、以下製品を使用してます。
ストリートウォーカープロ(リュックタイプ)
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/495.html
アーバン ディスガイズ70プロ V2.0(ショルダータイプ)
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/720.html
レトロスペクティブ50(ショルダータイプ)
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2066.html
スピードレーサー V2.0
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_beltpacks/756.html
※1965さんの使用機材全ては入りません。
書込番号:16102560
![]()
4点
私はバッテリーグリップはないですが。
大体、にています。 ロープロ400AW をお勧めします。 スレ主さん まずはリュックタイプかバックタイプかを絞られた方がコメントしやすいと思います。
書込番号:16102577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナショナルジオグラフィックのウォークアバウトシリーズのNG W5071バックパック。
予定の機材に食料などをいれて三脚つけて歩き回れます。
布製ですが、レインカバーも付属しているので安心です。
背部にパソコンも入れられるので便利ですね。
書込番号:16102584
3点
カメラ本体(バッテリーグリップなし)
24mm-70mmF2.8L ISU USM
70mm-200mmF2.8LU USM
16mm-35mmF2.8L USM
スピードライト600EX-RT
上記で各フードも収納して、400AWに収まってますが300mmですと難しいですね。
書込番号:16102826
1点
昔は ロープロのバッグが好きでしたが、
最近は カタのが好きです。
いま 欲しいのは こんなのです(笑)
http://www.kata-bags.jp/product/KT%2BPL-R-8?tab=tutorial_video
書込番号:16103013
![]()
3点
なら、二十年来の愛用ですが…ドンケF2はいかがでしょう?
ナショナルジオグラフィックでもお気づきでしょうが…私は布製が好きなので…。
中仕切りが自由がきき、布製ですが、間に防水素材を挟み込んでいるので、案外と水に強いです。
また、ゴムを編み込んだストラップも滑りにくく、体にも楽です。
私の場合はタンです。
落ち着いた色合いで、メーカーロゴが目立たないので、環境を邪魔しません。
意外に収納力もあり、ソフトパックなので…いろいろ入れられますよ(笑)♪
書込番号:16103021
0点
ヘラルダー38なら余裕でしょう。バッテリーグリップつけたまま上部開口部からすばやく出し入れ出来ますし、三脚も取り付けできます。
一ヶ月程前に購入して使用していますが満足しています。
アーバンディスガイズ70プロとクランプラー7ミリオンダラーも持っていますが、ヘラルダー38が満足度、使い勝手が上でした。
http://www.youtube.com/watch?v=nup7kul6ZTc
書込番号:16103195
![]()
5点
私も他の方のご紹介があった、
シンクタンクの
レトロスペクティブ50
良いと思います。
私は先日、オリエンタルホビーさんで購入し、大変満足な品でした。
今までは、いかにもカメラバックと思える
黒色のカチッとしたバックを大小何点か購入してまいりましたが、このバックはカジュアルな感じで好きです。
クッション性はこんなもんかなぁという感じで完璧では有りませんでしたが、必要に応じ、底にハクバの座布団などやレンズポーチを足しています。
重量級のレンズ保護は上記のようにしてますが、通常はオリジナルで充分と思います。
ショルダーパッドも作りがよいと感じでます。
バックは種類も沢山あり、
手に取り選べるといいですよね。
私は地方なので地元では無理です。残念!
書込番号:16103216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんいろいろなご意見、情報有難うございました、URLがあるのは商品を実際に見ているようでとても参考になりました
いくつか興味があるバッグがありましたので実際にカメラ店に行ってみてみたいと思っております。
当方も地方ですので多分思っているようなカメラバッグには実際手に取って見れないと思っております、ネット通販の力を利用してバッグ確保をしたいと思っております、kataのバックパック リボルバー8 PL KT PL-R-8は興味をそそられました、機材はあっても持ち運びをするバッグ探しがこんなに難航するとは思いもよらなかったです、メーカーも純正で
何かいいバッグでも出してくれればいいのですが、ロープロ、カタ、等、いろんなメーカーがあるのはいいのですが皆さんの情報がなかったらどれを選べばいいのかわからなかったです、とても助かりました有難うございました。
書込番号:16103334
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
既出の質問の場合はすみません。
RAW撮影時に毎回フリーズします。復帰方法はバッテリー抜くしかありません。症状からメモリーが最大限怪しいのですがCFはTranscendの1000クラスの64Gです。同じ症状だった方がいればご教授願いたいです。
0点
とりあえず違うメモリーカードを使ってみてください
書込番号:16093378
5点
御解答ありがとう御座います。手持ちが残りはSDしかなくクラス10の32Gでも同じ症状です。もちろんRAW撮影以外はなんの問題もありません。電源入れて1枚目はフリーズしない場合もたまにあります。ので書込み時の問題なのかなぁ?と。
書込番号:16093422
0点
こんにちは。
私はSandiskの64GBを使用していますが、フリーズ現象はありません。
CFカードの不具合だと思いますが、本体だと嫌なので、別のCFで
確認することをお勧めします。
PC上で大量のデータを書き込んだり、フォーマットをかけたりして
正常であることも確認した方が良いと思います。
過去に(5D3ではないですが、)、CFの差し込み穴に傷が入ってしまって
書き込みエラーが出たことがあります。
安いカードリーダーを使った時に傷が入った様です。
念の為にCFカードの差し込み口も確認して見たらいかがでしょうか?
書込番号:16093475
5点
CFでもSDでもフリーズしてしまうのなら、メモリーより本体を疑った方が
いいような気もしますが…。そのRAW撮影時のフリーズは購入当初からの
症状なんて事はないですよね?何をきっかけに始まってしまったのか謎で
ある以上は、キヤノンサービスセンターに持ち込んで診て貰うのが最善と
思います。5DIIIクラスでRAW撮影出来ないなんて致命的です。連休明けに
すぐ持っていった方がいいと思いますよ。無事解決するといいですね。
書込番号:16093504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RAW撮影時に毎回フリーズします。
>電源入れて1枚目はフリーズしない場合もたまにあります。
記録メディア以外に、問題があるとすれば。
レンズとの通信障害でも、上記に似た現象が起きますので。
異なるレンズで、試してみてください。
書込番号:16093574
2点
ボディーのファームは最新 version 1.2.1ですか?。
まだでしたらファームアップしてみたらどうでしょうか。
書込番号:16093590
2点
上記の事を一通りして症状が改善されないなら、サービスセンターで点検してもらう事をお薦めします。
持ち込む際はボデー、レンズ、CF等を持ち込んだ方が良いです。
何が原因か調べるのに必要だと思います。
書込番号:16093612
0点
メモリーカードはどこのメーカーのものでしょうか
サンディスクなど信頼性の高いカードでカードを変えてもフリーズするようならボディの方を疑った方が良いと思いますが、もし値段で選んだ同じメーカーのカードでフリーズするようなら信頼性の低いカードに変えてみるのが良いように思います
書込番号:16093719
1点
RAWのみの症状でしたら、RAWファイル生成時になにか不具合がありそうですね。
Masa@Kakakuさんと同意見で、メディアより本体が怪しいと思いますよ。
買ったお店に行って、メディアを変えて試して、ダメだったらサービスセンターに送ってもらう。
もしくは、メディアごとサービスセンターに渡すのが、解決への一番の近道だと思います。
書込番号:16093763
4点
>RAW撮影時に毎回フリーズします。復帰方法はバッテリー抜くしかありません。
これは突然そうなったのでしょうか?
購入から数ヶ月はどうもなかったのでしょうか?
特に何もしなくて、そのようになってしまったのなら、
SD単体での撮影でも不具合が出ているようですので、
疑う順番は、ボディ⇒メディアの順になりますね。
(バッテリの充電量やメディアの初期化に
ついては問題ありませんよね)
ただ、CFの予備がいずれ必要かと考えますので
先に信頼できるCFを一つ購入しても良いのでは?
それを使用しても同障状が現れるのであれば
これはもうボディでしょう。
書込番号:16094026
1点
ご教授ありがとうございます。
GWでしかも帰省中でなかなか対処のしようがなく、明日はこどもの日で撮りまくりの予定だったのでちょっとカチンとなっておりました。GW明けに入院手続きをするようにします。結果はご報告致します。
書込番号:16094102
1点
帰省中で無知でしたが4月30日にファームアップしてたんですね。しかも
>ライブビュー撮影または動画撮影時に静止画を撮影した場合に液晶モニターの画面表示がフリーズし、その後にErr70 または Err 80 となることがある現象を修正しました。
ってのがあったのですね。DLする環境がないのでGW明けにやってみます。自作自演で申し訳ありません。
書込番号:16094171
1点
解決の糸口が見つかったようで、良かったですね。
ここに相談した甲斐があったのかもしれませんよ。
幸運を祈ります。
書込番号:16094270
2点
赤いアクセスランプが点きっぱなしの場合はメモリーカード、点灯してないのにフリーズしてしまう場合は本体に原因があると思います。
もしメモリーカードが原因であればPCでフォーマット(クイックでない)をしてからカメラに装着し、初期化すれば解決することがあります。
書込番号:16094325
2点
お騒がせ致しました。
最新ファームウェアに更新したところ
症状がなくなりました。
ありがとうございました。
滅多にライブビューで撮影しないので
フリーズした時はちょっと焦ってしまいました。
書込番号:16104631
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
[次のレンズは、何を買えばいいのでしょうか??」で沢山のアドバイスを有難うございました。
結局、1部の方から推奨頂きましたキャノンの EF40mm F2.8 STM パンケーキレンズを
購入しました。
5/4に入荷します。キャノンS110との使い分けが問題が残りますがキャンペーンの事もあり
ボケ味に興味を抱いています50mmF1.8と迷いましたがキャンペーン価格もあり
取り合えず使ってみようと思い切りました。
タムロンの90mmのマクロで花を撮っていますが思う様なボケが出ません
レンズの問題でしょうか??
腕の問題でしょうか??
又、アドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。
0点
とりあえず、被写体に近づけるだけ近づいて撮ってみて下さい。
ピント面を手前にすることが、被写界深度を浅くする為の一番の方法です。
シャッターがきれる(ピントの合う)ギリギリまで近づいて1枚撮れば、きっとそれがヒントになると思いますよ。
書込番号:16090833
1点
ボケなかった画像をアップするほうが、原因を掴み易いと思います。
書込番号:16090846
2点
タムロンの90mmマクロは昔から定評があるので、ボケないのはレンズのせいではないと思います。
ボケを大きくするなら、
@絞りを開ける
Aレンズと被写体を近づける
B被写体と背景の距離を大きくする
という要素を組み合わせれば対応できると思います。
ボケなかったと思う画像のアップと、セッティングを書いた方が、より適切なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:16090901
1点
こんばんは。
貴方の思うような「ボケ」とは何でしょう?どんな傾向なんでしょう?
納得いかない1枚を提示された後、ここがもっと・・・こう。。みたいな相談の仕方が良いのではないでしょうか?
あとは、自分が「これ!」と思う写真のEXIFと構図、光の当たり具合を研究してみてください。
そして、「撮影すること!」この反復がない限り、納得いくものは撮れない気がします。
書込番号:16090936
1点
そらの飼い主様
じじかめ様
早速のアドバイス有難う御座います。
1輪の花に出来るだけ寄って雄しべ、雌しべにピント(1点フォーカスで)を
合わせて撮っています。
どうしても満足のいく写真がボケ感が撮れません。
書込番号:16090965
0点
>1輪の花に出来るだけ寄って雄しべ、雌しべにピント(1点フォーカスで)を
どのような花でしょうか?
画面いっぱい花だけで、雌しべと、雄しべとその他の部分が距離的に差がなければボケませんが・・・・・・。
書込番号:16090990
1点
>タムロンの90mmのマクロで花を撮っていますが思う様なボケが出ません
思うようなボケはなかなか難しいですよねぇ〜
タム9、好きで使ってます。
花じゃないけど・・・ぼけるよ・・・思い通りはわかんないけど・・・
最短撮影距離ならこのくらいの被写界深度にはなります。
書込番号:16090999
3点
BIG_O様
maskedriderキンタロス様
早々、アドバイス有難う御座います。
絞りは開放に近いです。
お話の通り撮った満足の行かない明日にでも写真を添付してみます。
宜しくお願いします。
書込番号:16091027
0点
絞りをF4にされているようですが、開放(2.8)にすればもう少しボケると思いますけど。
これ以上は寄れなさそうですし、限界では?
2枚目は、最大撮影倍率の大きい望遠使って、最短距離で撮ればもう少しなんとかなるかもしれませんが。
(寄りきれない場合は、トリミング前提で。)
書込番号:16091146
1点
ボカスには、対象と背景の距離を取る(離す)。
背景の選択、色バランスにも注意をする。
近づく。
絞り値は、開放側に振る(被写界深度を浅くする)。
ズームの場合は、長い方を使う。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
マクロ撮影は、三脚を使いマニュアルでピントを合わせるのがセオリーです。
書込番号:16091161
1点
180mmを試されてはいかがでしょうか?
タムロンだとB01が開放f3.5であったと思います。f2.8もシグマから出てると思います。
レンタルが可能であれば90mmと比べて見てはいかがでしょうか。
また、ボケが綺麗かそうでないかという話であればマクロ撮影の場合は周りの環境も多少影響すると私は考えています。
基本的な話ですが、
・被写体の向きは良いか?
・被写体の向きと太陽の光の方向がイメージと合っているか?(場合によってはレフの使用など)
・画角に対して余計な物が入り込んではいないか?
・露出はイメージに対して適性か?
・三脚やミラーアップなどぶれ対策は万全か?(三脚の耐荷重&雲台の耐荷重など)
一度再検討されてみてはいかがでしょうか?私事ですが現像時に最初のイメージが悪いことに気づくことが多いですorz。
書込番号:16091287
1点
じじかめさんに一票。
その思うようにボケないという写真を見せて欲しいです。
タム90はとろけるよなボケで気持ちいいレンズです。
書込番号:16091398
2点
連投すいません。
作例UPされていましたね(^^ゞ
もっとぼけて欲しいということですが、F値が一段絞られてますよ。
開放にすればもうちょいぼけます。
書込番号:16091406
2点
50でぶっヾ(^ω^)
ぼけの事なら、この先心配無用ー♪
書込番号:16091407
2点
被写界深度を浅くするように、設定しましょう。
絞り開放で、
長めの(100o、180o)マクロで、
最短距離まで近づいて、
花はなるべく横角度近くから撮る。
ぐらいかな。
5Dと100oマクロの撮影例です。
書込番号:16091520
3点
>タムロンの90mmのマクロで花を撮っていますが思う様なボケが出ません
参考画像にナイス入れました。
参考画像見ました。
もう少し寄ってみよう。あと1段開けて、絞り開放F2.8で再挑戦してみては。
タムロンの90mmの開放は、安心して使えますので、開放時の解像度低下は心配しなくても良いです。
これでダメなら、105mmのマクロに逃げるしかないと思います。
それで、お勧めですが、コシナのマクロプラナー100mmF2は、いかがでしょうか?開放から、安心して使えますので、フルサイズのフォーカシングワークが生かせると思います。
書込番号:16091633
1点
気の若いシニアさん はじめまして
100mmマクロ F8で撮影した写真です。
小さくて長いものを撮影するときは、移る範囲が少なくなるので位置どりがむずかしいです。
背景ボケは、思い通りにならないことが多いです。
参考にならないかもしれませんが!!
書込番号:16091972
2点
>ボケの感じられない2枚です。
たぶん・・・レンズが悪いんじゃなくて、レンズのスイッチの問題では?
「Full」と「Limit」の切り替えが、「Limit」になっている感じの写りなんですが。
レンズ横の切り替えスイッチが「Full」であるか確認してみてください。
「Full」と「Limit」の絵を並べてみます
シバザクラ、絞り開放、左が最短撮影距離。右がLimitの最短撮影距離。
書込番号:16092066
2点
F4で撮っておられますので、その分被写界深度が深くなり、花びらがボケてないのだと思います。花びらをボカしたいならF2.8まで開いてぎりぎりまで寄って横から撮るしかないと思いますが、被写界深度は物理的制約なのでなかなか難しい面はあると思います。ことに一枚目のピントの合っている花の花びらなどは、F2.8でも被写界深度に入ってしまうかも。
100L使ってますけど、蕊だけピンを持ってきて花びらをボカすのは結構難しいです。ボカし過ぎても、何の花か分からなくなるので程度問題だとは思ういますが、テレコンバーター使ってもっと大きく撮るようにして見るのも一つの方法かも。
書込番号:16092102
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
今度、岐阜県白川郷へバスツアーでの撮影会に行きます。
写真歴は約6年ですが夕夜景はほとんど初心者です。
普段三脚は使いませんが
三脚か一脚を(コードかワイヤレスレリーズも購入して)
持って行った方がいいのかなぁ、と考えています。
保有機材は
5D3 ・7D
24-105/4・70-200/4・70-300/4-5.6L(本当はカミさん用)
EFS18-200・50/1.8U・シグマ150-500
ベルボン カルマーニュ5400V・スリック スポーツポッド
雲台は3wayと自由雲台どちらもありますが未使用みたいなものです。
フラッシュはもってません。
厳選して持っていく予定ですが
5D3・24-105 これは決定として
あと望遠の選択と三脚か一脚か(雲台やレリーズも含め)など
決めあぐねています。(シグマは無しかと思いますが)
セレクトや設定等アドバイスいただけば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
夜景なら三脚は必須と言っても過言じゃないかと・・・
雲台は、事前に試してみて、使い勝手の良い物を。
書込番号:16090402
4点
夜景であれば三脚は必須。
あとはリモコンなりレリーズはあった方が良いでしょう
雲台に関しては、3way、自由雲台どちらでも良いかと
夜景では一脚は使う機会はないかと思います。
書込番号:16090424
5点
こんにちは
白川郷は行ったことがあります、ほぼ全体を見渡せる丘の上が撮影ポイントかと思います。
ライトアップされるかと思いますが、三脚は必須でしょう。
レンズはご予定のものでよろしいかと。
書込番号:16090474
2点
>雲台は3wayと自由雲台
ベテラン店員に風景撮ると言ったら自由雲台は論外だと言われ3wayにしました。
書込番号:16090478
3点
夜景を綺麗に撮るなら三脚がいいです。雲台はどっちでもいいですが、お持ちの雲台でがっちり固定出来る方で。
レリーズはあれば持って行った方がいいですが、今回のみだったらライブビューでセルフタイマーの2秒を使う手があります。セルフタイマーでもシャッターを押したときのブレがなくなります。
三脚が大きくて安定しているとISを切らないとブレた写真になるので、撮ったら拡大して確認したほうがいいです。
あと、白川郷が夜に真っ暗なのであれば足元を照らすライトがあった方がいいと思います。
書込番号:16090500
4点
nao-taroさん こんばんは
機材は メインは 5DV・24-105に70−200oが有れば 撮れると思いますが 5DVが何かのトラブルが有り使えない場合を想定して 7D+EFS18-200が有れば安心だと思います
また夜景は三脚が必要ですが一脚は 夜景では使いませんのでもって行かなくて良いともいます
後三脚 ベルボンの5番台ですと少し弱いので レリーズは必ず使用したほうが良いと思います また雲台は 合掌作りの場合 水平注意する必要が有りますので 3wayの方が使い易いかもしれません
書込番号:16090508
3点
nao-taroさん。コンバンハ
三脚は、必須。ストロボは、要らないですね。レリーズは、ある方がいいです。雲台は、どちらでも使いやすい方で
私は、3WAYは使わないです。自由雲台かフォトクラムのマルチフレックスです。
あとは、ヘッドライトがあったら便利かな。
書込番号:16090513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三脚とレリーズは必須でしょうね。
風景にはEF17-40辺りの広角が欲しいところですね。
そうすれば5D3+EF17-40、7D+EF24-105で繋がりも良いです。
書込番号:16090523
3点
白川郷のライトアップ、いいですね♪
私も2年前にバスツアーで行きました。
だいたい3時間くらいの撮影時間をとってくれました。集落内のバス駐車場から撮影ポイントの見晴台まで徒歩10分くらいですから余裕をもって撮影できました。
土日ですと夕刻の見晴台付近は観光客でいっぱいなので、三脚を立てる場所を確保するのに苦労するかもしれません。5DU+24−105mmISで手持ちで臨みました。70−200mmF4ISがあればもう少しアップで撮れたのになぁとちょっと残念でした。
三脚をお持ちになるのなら、70−200mmF4ISがあったほうが良い写真が撮れると思います。なお24mmがあれば集落内の建物も十分撮れると思います。駄作ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:16090793
![]()
2点
三脚の雲台ですが、私は自由雲台を使っています。
自由雲台に関しては風景写真のプロの写真家からのアドバイスで使っていますが、以下の点が優れていると感じています。
@構図合わせが迅速に出来きる。
A固定レバーが一箇所なので、3WAYよりもレバーの締め忘れなどの操作ミスが少ない
Bアルカスイスタイプの自由雲台とL型プレートの組み合わせで、縦・横構図の切り替え時に光軸の変化を最少に出来る
C自由雲台の方がコンパクトで持ち運びしやすい
お持ちの三脚に関しては、カメラ・レンズの重量を考慮すると能力不足(ブレやすい)と思います。ライブビューやミラーアップとリモコンケーブルを組合わせて、細心の注意を払って撮影する必要があると考えます。
三脚を持っていけば一脚は不要だと思います。
私が、nao-taroさんのお持ちのカメラ・レンズから選ぶなら、カメラは5DV一台、
レンズはEF24-105F4LISとEF70-300F4-5.6LISの2本だけ持っていきます。バスツアーの時は機材は絞っておいた方が、重量面で有利ですし、風景なら24mm〜300mmまであればほとんど困ることはないと思います。
書込番号:16090872
3点
早々と皆様ありがとうございます。
改めてコメントさせていただきますが
当面レリーズは購入をしたいと思います。
リモートスイッチRS-80N3かリモートコントローラーRC−6
どちらかとなると思いますが
夜間にカバーを開けるのにやや煩雑さと、何かひっかけないかとか心配だったり
安いという点とワイヤレスという点ではRC-6に惹かれます。
でもセンサーがグリップ部の前方という点はどうなのでしょう?
後方からファインダー覗きながらで十分作動しますでしょうか?
書込番号:16090960
0点
こんばんは
スレ主さんの「白川郷」に反応してしまいました。
◇夜景
三脚、ケーブルレリーズまたはタイマーリモコン、設定を確認するペンライトは必要です。
一脚は置いて行かれた方がいいです。
レンズは24−105mmで対応できます。長玉は不要です。
ボディーは5DV予備に7Dでいいと思います。
ピントはLB、拡大で明かりのついている窓で合わせればいいと思います。
露出はオートなら−2までブラケット露出をしておいた方が安心です。
夕方になると窓に明かりが灯りますので空に明るさが残るくらいの時間が撮影タイムです。
ただ、この時間は宿の夕食の時間と重なりますので、女将さんに事情を伝えておくと対応してくれます。
バスツアーということですので、トワイライトタイムの撮影地(城山展望台から撮るか、下で町並みを撮る)はよく検討してください。両方は車がないと無理です。
ストロボは不要です。
季節外れですが、参考になれば幸いです。
撮影楽しんでくさい。
書込番号:16090972
![]()
2点
冬期のライトアップです。
ストロボは使っていません。三脚、自由雲台、リモートコントロールです。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%83%B7%E3%80%8C20110122%E3%80%8D
書込番号:16091217
2点
5DIIIと一緒にレリーズケーブル買いましたが、開封すらしてませんw
60Dの頃から使ってるリモートコントローラーRC-6が便利なもんで。
60D用のレリーズケーブルも買ったはいいが殆ど使わなかったのに、
何故また買ったんだ俺 orz
書込番号:16093541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記:リモートコントローラー使用時は一応、本体前面の方からボタン
押した方がいいですよ。どうせファインダーのすぐ後ろに立ってるので
ちょいと手を伸ばして本体前面からリモコンボタンをポチっとな♪
書込番号:16093556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
展望台(城山)は、多くの人が集落を見渡せるようにか、30度程の勾配で段々です。
もちろんフラットな歩道も有りますが、夢中になってここで転ぶ人をよく見かけます。
ライトアップの無いこの時期の夜景では、混雑は有りません。
程ほどに街路灯が有りますので真っ暗では有りませんが、足下と操作用にヘッドランプは有った方が宜しいかと・・・
三脚は、自分で引っかけたりするケースもありますので、エレベータ下端のフックは取り付け、バックやザックにて重りにすると安全だと思います。
本日、飛騨地方から帰宅しましたが、3日、4日と霜が降り、夜も1℃有るか無いかでした。
来週からは、打って変わって好天に成る予報ですが、展望台は結構冷えますし、この時期昼間突風も有ります。
薄手のダウンや、フリース+パーカー位の装備はお忘れ無く・・・。
良いツアーを・・・
書込番号:16094928
![]()
1点
白川郷は冬のライトアップに行ってきました。
撮影するなら日暮れからのブルーライト時間に撮影すると良いかと思います。
ライトアップだと全体を見渡させる丘はすごい人で順番待ちですが、この時期は
どうなんでしょう。
機材は5D2+レリーズ+70-200F2.8+ベルボン635でした。
人によりますがフルサイズだと70-2001本でも良いように思います。
三脚使用なので、ISO100でF11(もっと絞っても良かったかも)、設定はAvでbulbにして適当に
数えながら撮影していました。
書込番号:16096696
1点
再度投稿です。
白川郷の魅力は合掌造りですね。
その中で僕は冬のライトアップが好きです。
以前は交通の弁も不便でしたが、今は高速が出来アクセスは楽になりました。
一度は見ておく価値はあると思います。
書込番号:16097366
1点
tiffin さま
>夜景なら三脚は必須と言っても過言じゃないかと・・・
でも、今迄三脚使った事、ないんです。
今回がデビューになりそうです。
--------------------
okioma さま
>リモコンなりレリーズはあった方が良いでしょう
とりあえず、これを機会に購入する事にしました。
--------------------
里いも さま
>ほぼ全体を見渡せる丘の上が撮影ポイントかと思います。
ツアーの詳細がわかっていないのですがチェックさせて戴きます。
---------------------
ネスカフェはいかが? さま
>ベテラン店員に・・自由雲台は論外だと言われ3wayにしました
自由雲台は初めて使った一脚で慣れるまで苦労しました。
今回はやはり3Wayがよさそうですね。
--------------------------
ワタact3 さま
>三脚が大きくて安定しているとISを切らないとブレた写真に・・・・
このisを切ることを忘れそうで心配です。
---------------------------
もとラボマン 2 さま
>5DVが何かのトラブルが有り・・・・7D+EFS18-200が有れば
予備機はあった方が、とは威嚇してます。
ただ機材量を考えるとボディだけにしようかとも考えています。
---------------------------
ナニワのwarlock さま
>ヘッドライトがあったら便利かな。
先日、某鉄道廃線のトンネルへ撮影に行き、足元真っ暗で・・・
とりあえず、ライトは何か持参するつもりです。
--------------------------
hotman さま
>出来るだけ重い三脚・・・が良いかと。
残念ながら、現有機材ではもっと軽い三脚しか無いんです。
とりあえず、今回はこれでいくしかないかな、と。
--------------------------
TOCHIKO さま
>風景にはEF17-40辺りの広角が欲しいところですね。
当初、24-105,,70-200の次は17-40のはずだったのです。
ところが、2月にどうしても撮りたいスポーツがはいってしまい、
やむなく超望遠が先になってしまいました。
とりあえず、今回は見送らざるを得ず。
-----------------------
みなとまちのおじさん さま
>土日ですと夕刻の見晴台付近は観光客でいっぱいなので...
幸いにも、今月半ば過ぎの平日ツアーです。
写真もありがとうございます。ますます行きたくなりました。
>2年前にバスツアーで・・・だいたい3時間くらいの撮影時間を・・
ツアーの詳細が気になる所です。
---------------------------
> BIG_O さま
お持ちの三脚に関しては・・・重量を考慮すると能力不足(ブレやすい)・・
一応,耐荷重3キロという事で
5D3+70-200/4ならなんとか,と思ってはおりますが
皆さまストーンバックなどもお使いになるのでしょうか。
なにせ初使用の三脚ですから解らない事ばかりです。
書込番号:16104073
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
パソコンおんちの私は
やめときゃいいのに
バージョンアップに失敗 (>_<)
電源が入らなくなりました。
やはりキャノンに持ち込むしか
ないのでしょうか?
書込番号:16088895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CFカードにファイルを書き込めたのですか?
どのようにされたか、詳しく書かれるとレスが付くと思いますが。
カードに書かれたら、カメラの電池を抜いて数秒放置しましたか。
そのようにされたのでしたら、お近くのSCに行かれたら良いと思いますが。
書込番号:16088923
![]()
3点
アドバイス有難うございます。
バッテリー抜き差しでも
ダメです。(>_<)
書込番号:16088925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kittykatsさん
アドバイス有難うございます。
USBで接続して途中まで
順調だったのですが
カメラ側でフリーズ
してしまったようです。
修理に持ち込みます。
書込番号:16088946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みやび68さん、どもです。
あちゃー、やっちゃいましたか・・・
早く復旧することをお祈りしております。
解決するレスがつくといいですね。
お力になれなくてごめんなさい。。
書込番号:16088950
2点
あっ BAJA人さん こんにちはー
いやー お恥ずかしい σ(^_^;)?
連休中はX5の出動となります。
皆さま良い連休をお過ごしください。
書込番号:16088963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どもども(^^
こういうこともありますので。ファームアップは撮影機会の少ないときに
おこなうのが吉ですね。
Kissがあって良かったですね〜(^^
書込番号:16089052
2点
ん〜完全に好みの問題でもありますが。
やっぱりUSB経由でのファームアップは怖いものがあります。
結局USB云々ではなくて異なる2種類のハードウェアがファイルの受け渡しなど連携して動かなければならないという分信頼性がって感じがするんですよね。
今まで何度かキヤノン社のディジタル一眼レフでファームアップを経験していますが、すべてCFにコピーしてやるやり方しかしていません。
書込番号:16089087
5点
USBで途中まで・・・バージョンUP出来たの?
書込番号:16089105
2点
もしかしてカメラの電池残量が少なくて途中で電源OFFになってしまったとか(゚Д゚)
SCから無事退院した後、SCでどのような対応をされたか、費用はいかほどだったか教えていただけると皆さんの参考になります。
よろしくです。
書込番号:16089134
3点
私はCFカード経由でやりました。
また、バッテリ満充電の物使用をお忘れ無く。
書込番号:16089187
2点
下手したら、基板交換になるかもしれません。
ボディに直接繋いでの画像取り込みやファームアップはバッテリーを満充電でやらないと危険らしいです。
ファームアップ失敗での基板交換は確か過去にスレがあった気がします。
書込番号:16089281
2点
PCでダウンロードしてCFカードにコピーして本体のスロットへ挿しこみ電池はフル充電の物を使用。
バージョンアップ中は何も触らない終わるまで放置!モニターにOKがでると終了!
これが一般的な流れだと思います。
バージョンアップ中に電源が切れたり切ったりすると失敗し使用できなるなるって注意がありますが本当ですね。
また簡単に復帰する方法の記載がないので面倒な事になるのですね
お気の毒ですが失敗するとこうなると言う前例でみなさんのお役に立てたと思います。
私は国外に長期出張中で出張先でバージョンアップしてますがいつもドキドキです。
あと・・・USB接続ってカードリーダー使用でしょうか?それともPCからバージョンアップでしょうか?
キヤノンもCFカードを本体スロットに差し込みのみで認識(バージョンアップ)にしてくれたら問題発生も少ないと思うのですが・・・・
書込番号:16089283
4点
あたしもPCオンチだからやめとこ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16089478
4点
さくら印さんファームアップはしないとφ(゜゜)ノマークVを喜ばせてあげて下さい。。。
私はSDカードで毎回ファームアップしますが、ファームアップ中カメラの液晶画面に英語で「電源を切るな、どのボタンも押すな」、、、と表示されますが、そんな重要な事は日本語にするべきではないだろうか(・・;)))?と思います
分かっていても、ついうっかり触ってしまいそうになった事があるのは私だけではないはず。。。
書込番号:16089662
1点
…こわっ。
連休明けまでファームアップやめとこっと。
どーせF8でAFさせるレンズ持ってないし(456はあるけど1.4EXがないw)。
スレ主さんお気の毒でした。早期&安価復活をお祈りしております。
書込番号:16089720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あたしのCANONのカメラわぁVerUp-Autoなの。
SCで勝手にやってくれます(^ω^)
7Dわぁまだですけど(>ω<)
書込番号:16089725
2点
皆さま 大変お騒がせ致しました。
先程バージョンアップできました。(^-^)v
電源入れても うんともすんとも
言わない ソフトが抜けた 脱け殻
状態だったようですが CFを抜き差し
したところ カメラ側でFirmwear
Update Loadingの表示が出たので
USB経由は止めて CFコピーで
行ったところ 復活しました。
皆さまアドバイス有難うございました。
お礼申し上げます。
書込番号:16089807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは、EMERALD _ MOUNTAIN _ BLACKと申します。
先ほどファームアップをして、EF 70-200F4L is にEF 2×Uを装着して試し撮りをしたところ、AFは効くのですが、絞り値の変更がサブ電子ダイヤルでできなくなってしまいました。
変更しようとすると、絞り値が L と表示されます。
Qボタンを押してクイック設定画面での絞り値変更は問題なくできます。
これが普通なのでしょうか?
書込番号:16077603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのモード(P AV TV M)で できないのでしょうかね〜
書込番号:16077649
1点
霧G ☆≡。さん
返信ありがとうございます。
言葉足らずでした、すみませんでした。
Mモードです。
書込番号:16077669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返答ありがとうございます。
なるほど それは おかしいですね!
他の方のファームアップした結果が知りたいですよね〜
書込番号:16077709
![]()
1点
くらなるさん
ありがとうございます。
ただいま試してみたところ今までどおり絞り値の設定ができるようになりました。
本当にありがとうございました、助かりましたm(_ _)m
書込番号:16077867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
霧G☆彡。さん
はい(^_^)
ありがとうございました。
初めてファームアップということをして、テンパっていました(-_-;)
お騒がせいたしましたm(_ _)m
書込番号:16077962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































