EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 20 | 2013年4月21日 21:47 | |
| 69 | 25 | 2013年4月20日 10:46 | |
| 22 | 10 | 2013年4月16日 15:25 | |
| 69 | 28 | 2013年6月12日 22:47 | |
| 47 | 21 | 2013年4月12日 21:25 | |
| 44 | 24 | 2018年12月31日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
夜間撮影をよくやります。
真っ暗な山の中などで困るのがピント合わせ。
星を拡大させなるべく小さくなるよう調整しても微妙にピントが甘いことが多いです。
月も星も出ていないときはお手上げです。
そこで思いついたのがレーザーポインターによるピント合わせです。
ワールドカップ予選でも話題になりましたが、あれだけ長距離を照らせるのであればピント合わせに使えないか?と思った次第です。強力なLEDライトも持っていますが、以外と光が分散してしまい遠くまで届きません。
かなり強力なレーザーポインターも売られているようです。実際に使った方いらっしゃいますか?
レーザーポインターによるピント合わせでカメラ、目に悪いなど注意点があれば教えてください。
2点
銃の照準を合わせるやつですよね。
レーザーポインタでどうやってカメラのピントを合わせるのでしょうか???
書込番号:16037573
1点
お邪魔します。
当該機ではありませんが、その昔にコンデジか何かで実験した事があります。
結論から言えば、レーザーの面積が小さすぎて、AFロックできませんでした。
マニュアルフォーカシングなら有効かもしれません。
あと。赤色レーザーでしたので、緑色だと違う結果になったかもしれません。
パワーが 5 mW で 20〜50m くらいですね(レンズ付き赤色レーザーポインター)。
レンズが付いているタイプですと、レンズを外すと照射面積が広がるかもしれませんが、距離が短くなるでしょう。
スポットでは無く、ラインのレーザーだと、距離もそこそこあって、AF に引っかかるかもしれません。
スポットでも数個並べれば AF が引っかかるようになるかもしません。
一昔前は、5 mW が素人でも取り扱える範囲でしたが、今はもっと厳しいようですから、距離についても期待しない方が良いかも。
なお、安全基準は国によって違います。ワールドカップのレーザーですと、取り締まり対象になると思います。
書込番号:16037584
![]()
4点
ガイド星を作りたいのでしょうかね?
一般人では、たやすくそのようなシステムは組めそうにない気がしますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E6%98%9F
書込番号:16037698
1点
1Dやまとさん こんにちは
点だけのレーザーポインターだと無理かも知れませんが 昔流行った 星型やハート型に成るレーザーポインターでしたら もしかしたら出来るかも‥でも 暗くて無理かな‥
書込番号:16037724
1点
面白そうな話しですね
星でフォーカス確認と言うことは∞遠なのでしょうが
実際の被写体までの距離とどのようなレンズを使われるのか気になる所です
測量用のレーザー測距器(測量精度距離100m 赤色レーザー)と
レーザーレベルが有るのでカメラは違いますが試してみたいですね
(と言っても今夜は雨模様)
予想では測距器は点光源なので小さく暗すぎる
レーザーレベルも点光源ですがスキャンさせると水平に線を引くので何とかなるかも
ただ JO-AKKUNさんも書かれていますが、レーザーポインターの扱いは厳しくなってきていて
ネット等では高出力の物も購入できますが違法な物が多く
山の中なら見つからないかも知れませんが、街中などでは通報されるかもしれません
ご留意を
書込番号:16037816
3点
レーザーポンインター、エアガン用に以前購入したのがあります。暗い場所で試しましたが、近距離な拾いますけど、遠くだと収束性が高いがゆえに小さすぎて難しそうです。それに高出力のポインターは法律の規制がかかってるはず。違法なポインターを売ってるサイトもあるとか聞きますのでご注意ください。
まあ、法律云々以前に高出力レーザーを誤って人の目に照射すると障害が残る可能性があるので、使用しないのが正解だと思います。
照射範囲の狭いLEDライトを使うか、時間的に余裕があれば、MFで少しずつピント位置をずらしたものを撮っておいて、一番ピントの来てるものを選ぶとか、バリフォーカルレンズでなければ、ピントリングに事前にしるしをつけておくとかではないでしょうか。
書込番号:16037844
2点
有名な撮影地で他にカメラマンが居たら苦情が出るかも?しかしライブビューで星のピントが出せないのに、レーザー程度でピントが出せるんだろうか?
書込番号:16037872
0点
皆様、返信ありがとうございました。
100mW、200mWという強力なレーザーポインターのYouTube動画を見ますと
100m先200m先がまぶしいほど光ります。
あれほど明るければ、レーザーがあたった周辺の明るさで10倍に拡大すれば
マニュアルフォーカスでピントを合わせれれるので?と思った次第です。
物によっては照射面の大きさを変えられるようです。
しかし手を出さない方が良さそうですね。
皆様のアドバイスに従います。
>遮光器土偶さん
>バリフォーカルレンズでなければ、ピントリングに事前にしるしをつけておくとかではないでしょうか。
ピントはほとんどが∞遠ですが、ズームレンズで画角を変えるとピントが微妙にずれませんか?
前もって撮影する画角が分かっているときには、事前に∞遠でピントを合わせておきテープを貼って固定してから撮影に臨みます。
この方法でズームレンズで画角を変えてもピントがずれないなら新しい発見で撮影がとても楽になります。
書込番号:16037916
0点
1Dやまと さん
>ピントはほとんどが∞遠ですが、ズームレンズで画角を変えるとピントが微妙にずれませんか?
今のズームレンズはズーミングでピントのズレるものが多いです。そういうレンズを「バリフォーカルレンズ」というものだと思っていました。
ですので「バリフォーカルレンズでなければ」と条件を限定して書き込みました。
書込番号:16037948
0点
結局何を撮りたいのかがよく分かりませんが、文面から察する限りでは星や月ではなく地上風景ということでしょうか。
まずレーザーに関しては使わないことにされたようでよかったと思います。
じつは望遠鏡の光軸を合わせるために弱出力レーザーを使ったコリメーターを使う方法があり、これはつい最近まで天文ショップでも普通に売ってたんですが、この春から取り締まりが厳しくなって関係官庁よりお達しがあり、お店では扱えなくなったというくらいで、現在高出力をうたって売られているものはほとんどが違法なものになるのではと思います。
次に星と地上風景ではどんな遠景であっても厳密にはピントは違います。
ライブビュー拡大で星で合わせても微妙に甘いと感じられるのは使う焦点距離や絞りにもよりますし、対象に森や木々が含まれるなら露出時間によっては風で動いている可能性もありますが、元々違うわけですからやはり現物合わせが確実と思います。
ズームレンズによっては焦点域によってピントが違う問題も含め、ここは一つバーニヤ目盛を使ってみてはどうでしょうか。
ノギスのようなパターンをエクセルででも作ってプリントし、それをピントリングにでも貼り付けられるような幅に切ってレンズに貼っておき、焦点距離ごとのピント位置を前もって書き込んでおくとズームレンズでも使い物になると思います。
この際CANON機使いであればライブビュー拡大ではなくパソコン持ち込みでEOSUtilityで等倍拡大で合わせておけばより確実です。
ただ、これも蛍石が使われたレンズでは外気温によってピントがずれてしまいますので注意が必要です。
書込番号:16038090
2点
レーザーの光が小さくて無理かと思います。
書込番号:16038110
0点
同じことを考える人はいるんだなぁと思いました(笑)
星空ではありませんが夜間撮影は私もよくやっていました。40Dを使っていた頃に同じことを思いつき、サバゲー等で使っていた規制前に入手したポインタで試してみましたが、結論から言うと使い勝手があまりに悪い。
私が試して思ったことは
・面積が小さくファインダーでのピント合わせは距離がある&広角になる程困難。(ライブビューでも厳しかったですね)
・カメラへの固定が必要な上、構図上の任意のピント位置へ当たる様に稼働できる必要がある。
・AFは拾わない(元々夜間の長時間露光を行う場合はMFですが)
・マクロ撮影でも試してみたが赤色は見辛いです。
現在離れた場所(歩いて行ける範囲で)にピント位置がある場合はライトを予備三脚に付けて被写体を照らし、ピントを合わせてからライト回収なんて作業をしてます。夜桜の場合などは回収したライトを露光中に桜を照らしたりするのに使ってます。
風景の遠景で見渡す限り真っ暗の場合はお手上げ状態ですね。
書込番号:16038393
![]()
3点
>ピントはほとんど∞遠ですが
無限遠の出し方はみなさんそれぞれにやり方があるでしょうが、以下は私のやり方です。
事前に昼間のうちに、マニュアルでLV拡大を使って一番遠くの山に慎重にピントを合わせ(レンズ開放で)、ピントリングをテープで固定しておく(望遠、超望遠では月や星で合わせた方が良い)。または、同じ方法でピントリングの∞マーク付近のどの辺りに真の無限遠があるかを確認しておいて、夜の撮影時にその場所にピントリングを合わせます(星の撮影ならテープで留めてから露光)。
また、気にされているようにズームレンズでは、ズーム域によって無限遠の位置が微妙に異なるものもあります。これも昼間のうちに位置を確認しておいて(最短、中間、最長で)、もし異なっていれば目盛りの位置を微妙に変えます。このとき前もって、2枚の白いビニールテープに、1枚は基準点を、もう1枚は1ミリ間隔の目盛りを書き込んで貼っておくなどすれば、より精度が出ます。
簡単な方法ですが、これで特に失敗したことはありません。広角ズームで星を撮った作例をあげておきます。
書込番号:16038700
5点
皆様、引き続き返信ありがとうございます。
>takuron.nさん
>次に星と地上風景ではどんな遠景であっても厳密にはピントは違います。
やはりそうですか。
等倍表示で微妙に甘いと感じることが多くあります。
そこで主役に直接ピントを合わせたいとレーザーポンインターによるピント合わせを思いつきました。
書き忘れていましたが撮影対象は自然風景、夜間は星景といわれるもの撮影しています。
レンズにピント位置を貼り付けるのは思いつかなかったです。
蛍石が使われたレンズはEF70-200mm F4Lだけですので今度試してみます。
ありがとうございました。
>長谷坊主さん
実際に試された方の経験は大変参考になります。
ありがとうございました。
歩いて行ける範囲だとLEDライトで何とかなりますが
小岩井農場の一本桜のような状況だと困難ですね。
>風景の遠景で見渡す限り真っ暗の場合はお手上げ状態ですね。
経験からレンズのこの辺という位置は分かっているので運に任せて合わせるしかないですね。
>おからクッキー(豆乳)さん
まだ明るいうちに現場に入るのは私もやっています。
思わぬ所から月が昇ってきたりして画角を変えたい場合もあります。
そんな時にレーザーポンインターで簡単にピント合わせができたらいいな、と思った次第です。
レンズに目盛りを書き込んで貼っておく方法はtakuron.nさんにも教えていただきました。今度実践してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16038958
0点
私も夜間撮影のピント合わせはなかり苦労していますが、日中ピント合わせをしておいて、ピント位置をテープで固定する方法と、高輝度タイプのLEDライト(ライトの光が届く範囲の被写体)を照射して、ライブビューでピントわせをする方法をとっています。
あとピント位置は気温によっても変わってくるので、ピントを厳密に合わせられないなら、絞りをある程度絞って撮影するしかないと思います。
AE撮影は30秒までしかできないので、30秒を超える場合はバルブで撮影し、シャッター速度は腕時計(夜行塗料付き)で測っています。
5DVは、高感度の拡張機能をON(H2までISO 102400)にしておくと、ライブビューの表示自体も高感度(ISO 102400)で表示できるので、5DUよりも暗い場所でのライブビューのピント合わせが強くなったのは良い点だと思います。
書込番号:16040015
1点
>BIG_Oさん
私も夜間撮影のピント合わせは同じような方法で対応しています。
値段は高いですがバルブ撮影にはタイマーリモートコントローラーTC-80N3が便利です。
カメラにお任せして車で一休み、なんてことも良くやっています。
書込番号:16041094
1点
確かに暗黒の世界で被写体にピント合わせをするのには苦労します。それが無限遠の星空であれば問題ないのですが、たとえば近くにいるホタルを撮るような場合は悩みます。
先日、月も星も見えない深夜にライトアップされていない桜を吉野山に撮りに行ったことがありますが、数mから10mくらい先にある桜を撮ったら、どれもピントが微妙にずれていました。
懐中電灯のライトを当て、ライブビューでピント合わせもしてみたのですが、十分ではなかったようです。何枚か撮ってみて試行錯誤でピント合わせするしかないかも知れません。
レーザーポインターのレーザー(赤色)を使ってやや遠くにレーザー光を当ててみたこともあるのですが、遠くになるほどスポット径が見た目には小さくなるので、それによるピント合わせは難しそうな感じでした。
ここでのみなさんのアイデアに期待します。
書込番号:16041354
1点
レーザーポインターについては分かりませんが
自分も星景写真や月光写真を撮っています。
BIG_Oさんと同様に
>高輝度タイプのLEDライト(ライトの光が届く範囲の被写体)を照射して、ライブビューでピントわせをする方法をとっています。
「日中にピント合わせして…」
って、やり方は自分の場合、車から数十分から数時間歩くこともあり
出来ませんので、現地の撮影時に合しています。
LEDライトですが、撮影用に
GENTOS 「Super Fire X3 (SF-755X3)」
というものを使用しています。
700ルーメンあり、余程の遠景撮影ではない限りLVでピント合わせ可能ですよ。
もっと明るいライトもあるかと思いますので
高輝度ライトを検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16043605
![]()
2点
>isoworldさん
やはり強力なLEDライトをあてることが現実的な解決法なのかもしれません。
>alonewolfさん
私の持っているLEDライトは1000ルーメンあり市販されている物では
最強クラスでしょう。
スポット光に変更しても照射角度が35度あり、F4クラスの暗いレンズでは30m〜40m前後がピントの合わせられる限界です。
ご紹介いただいたライトは照射角度が14度です。明るさよりも照射角度の方が重要なのですね。ちょうどLEDライトが壊れてしまったので照射角度が狭くて明るいLEDライトを探してみます。
投稿いただいた画像のピントはバッチリです。
ありがとうございました。
書込番号:16043917
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さんの参考意見をお聞かせください。
海での撮影中に5DVを水没させてしまいました。機能性には満足していたのですが、購入後半年ということもあり買い換えは少し価格を抑えたいなと思っています。現在考えているのは以下の組み合わせなのですがいかがでしょうか?
@5DV(レンズキット)
AEF24-70mm F2.8L II USM+6Dまたは5DUで数年後に5DVの後継機を狙う
(AFに不安がありますが)
被写体は主に0歳と2歳の子供のポートレイト、風景です。
ご意見よろしくお願い申し上げます。
2点
5D3 24−70LU
を水没させたのでしょうか?
D800 24−70G
という選択肢はありませんか?ニコンが嫌いでなければ...
書込番号:16033465
4点
自分も昔、20Dを水没させてしまいました。Orz
残ったレンズはありませんでしょうか?
使えるレンズがあれば、5D3か6Dで良いのでは?
被写体がかわいいお子様なので機動性がある6Dはどうでしょうか?
自分は6DのGPS機能も興味があります。
今度は保険にも加入を!
書込番号:16033531
2点
AEF24-70mm F2.8L II USM+6Dまたは5DUで数年後に5DVの後継機を狙う
かなと思いますが
5Dや5DUを使った事がなくいきなり5DVを購入されて使っていたとすると、
画質面以外の基本性能の差にびっくりするかもしれません。
それでも基本性能の差は人間が補う事ができるかもと思ったのでAかなと思いました。
@はキットレンズの能力がEF24-70mm F2.8L II USMと差があるので人間がレンズの性能差を補うのはかなり大変かも・・・と思っただけなのですが
いつもF5.6とかF8とかで撮影されていたのであれば、関係なかったかもしれません。
書込番号:16033538
![]()
3点
水没! 残念ですね。
全く修理不能なんでしょうか?
再購入なら、5D3をもう一度購入か、6Dでしょうね。
書込番号:16033541
2点
5D2を選ぶなら6Dの方が良いかと思います
書込番号:16033559
2点
ポートレートでD800はないな…
毛穴の観察でもするならアリだけど。
別にニコンは嫌いじゃないよ。
書込番号:16033596
2点
Aをお勧めします。
6D,24-70を買っといて、5DVの後継機を待つで良いと思います。
海ではストラップも忘れずにつけてください。
書込番号:16033677
2点
D800でポートレート撮ってる方が毛穴観察用だとは知りませんでしたよ
書込番号:16033746
14点
6Dをすすめるけど、一度上位機種の味を覚えちゃうと6Dで満足できるかと・・・。
あとあと後悔しないか心配。
それか新規一転D800にしちゃうか。
まあでも用途からすれば6Dでも満足だと思うけどね!
ただ幼稚園とかに上がって行事など運動会とかを考えると、5DVとかD800のほうがいいように思えるけど・・・。
書込番号:16033776
![]()
1点
5D3に並単焦点というのはいかがでしょうか。
どうしてもLレンズでなければとおっしゃるのであればヤフオク等で中古を狙うのもいいかと。
状態のいいレンズなら中古でも問題ないですよ。
書込番号:16033785
2点
ご意見ありがとうございました。落としたのはキットレンズです。
6Dあるいはニコンを選択肢に考えていきたいと思います。
前向きにレンズの買い換えチャンスと考えたいです。
書込番号:16033867
1点
毛穴までクッキリ写ったら女の子が嫌がるやろ、と
ビックカメラで言ってるお爺さんがいました。
へ〜そうなんだ、と思って聞いてました。試した事はありませんよ。
書込番号:16033880
2点
カメラの再購入は、画質は同じ程度でも、機能、操作性を落とすと不便で楽しく無いです。
書込番号:16033881
1点
カメラでもレンズでもグレードダウンは、後悔の元。
書込番号:16033987
3点
30万以上の出費がパーでしょ?俺ならまず、防水型コンデジ買って子供と戯れながら頭を冷やして善後策を練る。
書込番号:16034216
4点
私は5DUを川に、完全水没させたことがあります。
すぐに引き上げましたが、しばらくして動作しなくなりました。
しかし、乾燥してしまうと何事もなかったように正常動作しだしました!
その後はなんともないです。
恐るべしCanonの防水機構!と思いました。
書込番号:16034322
2点
いやいや、おかしいでしょ?
水没して動かなくなったのに何故、
キヤノン、脅威の防水機構。
に行き着くわけさ?
防水機構ならペンタとかオリンパみたいな感じで
瞬間的に水没しても屁でもないぜってのをいうし
乾燥したら動いたってのは他の電化製品にも
多々あるけど
開腹して完全乾燥してないならどっかしら腐食してるよ
メーカーの鴨だな
書込番号:16034400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は購入3ヶ月ですが、例えば私が同じ立場になったとしたら1DX買います。
5D3に不満があるわけではないですが、今まで持っていたのを買うより 買った! とゆう新鮮味があるからです。
おぎさく でローンを組めば3年間の オマケ程度でも保険がついてきますし。
書込番号:16034533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
復活したのは、気密性が低いから湿気が抜けたのでは?昔図体がデカいだけで中身スカスカのノートPCに酒をぶちまけた事有ったけど、逆さにして良く酒を振るって扇風機で乾かしたら復活した。あれから4年流石にサブ機にしたけど未だに動いてる。
書込番号:16034644
2点
私は携帯電話を洗濯機で丸洗いしたことあるよ。もちろん防水じゃないやつね。
洗った直後は液晶画面の中にまで水が入り込んでもうダメだと諦めてたけど
3日間くらい風通しの良いところに置いておいたら液晶画面の水もきれいに抜けて
何事も無かったかのように使えたよ。
機種変まで1年くらい特にトラブルも無く使えたよ。
ちなみにSHARP製の携帯ね。
書込番号:16034875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
凄く馬鹿馬鹿しい質問かもしれません・・。超ど素人なので申し訳ありません。
クイック設定ボタンを押すと普通に表示される時と、すぐに消えてしまう時や、全く表示されない時があるのは何故なのでしょうか?
どうしても表示させたくて電源の入れなおしをする時があります。
これは仕様なのでしょうか?
それとも私のがおかしいのでしょうか? 馬鹿な質問ですみません。ちょっと困ってます。
0点
ちょっとおかしいです。
買った所でみてもらうか?キャノンに修理してもらいましょう!
一応、症状をキャノンお客様センターデジタルカメラ専用電話番号 050 5559 0002
で相談して下さい。
書込番号:16021670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
僕のでやってみましたが、すぐ表示されます。
SCが近ければ持ち込むと早いかも。
遠い場合は電話してSC送りですね
連休が近いので、早めの対処がよろしいかと。
書込番号:16021921
![]()
1点
あなたが可笑しいかも (〃^ω^)o_彡☆あははははっ
書込番号:16021924
1点
クイック設定画面ってモードダイヤル回す度に消えるのがイヤだな
全然クイックじゃないっつーの
書込番号:16021965
0点
↑あたしのわ消えない
あたしのが壊れてる鴨(〃^ω^)o_彡☆あははははっ
書込番号:16022042
4点
こんにちは
設定ボタンを押したとき、常に動作_表示が一定で無ければ成りません。
バラツキが有り、一定で無いのは何らかの故障ですので点検依頼が最良です。
購入間が無いのでしたら、購入店に初期不良で交換依頼をされたらよいです。
書込番号:16022091
![]()
1点
今点検修理を依頼しました。
やはり問題があるようですね。ご親切なアドバイスをありがとうございました。
分からないでこのままいくとろでした・・(随分暢気なカメラということで)
書込番号:16022125
0点
>あたしのわ消えない
ふ〜ん5D3だと消えないのか?
クイック設定ボタンってどれもダイヤル回したら消えるのかと思ってた
高級機は良いな
>あたしのが壊れてる鴨(〃^ω^)o_彡☆あははははっ
いや、キミの場合壊れてんのは・・・・
書込番号:16022234
10点
いつも、皆様の書き込み、参考にさせて頂いています。
あまり、書き込みに、慣れていないので、お手柔らかにお願い致します。
さて、解決済みで恐縮ですが、私も以前似たような、思いをした記憶があり、少し弄ってみました。
私の場合、クイック設定画面を表示中、infoボタンを、押すと画面が、黒くなります。
その時に、AFやISOなど上部の(一部の)ボタンを押すと、普段なら表示される画面が、表示されず、黒いままです。
ただ、その時に、クイック設定ボタンを押すと、画面は表示されます。
またその後、先ほどの上部のボタンを押しても、画面は表示されません。
私は、このような状況の時に、なんで表示されないのかな、と思った記憶があります。
今、弄ってみてわかったのですが。
この症状、仕様かと思われますが、infoを数回押して、一周させると、元に戻るような気がします。
見当違い、誤字脱字等、ご勘弁ください。
書込番号:16022882
3点
さくら印さん 久々の登場お待ちしてました。
さくら印さんの誰も真似できぬ変幻自在の回答の大ファンです。。。
そう来たか〜と・・何時も感心しております。 今後とも変わらぬスタイルでお願いします。
さて私のマークVも試したところそんな事ありませんでしたが、ひょっとして、INFOボタンを間違って押してませんか? そうすると似たような症状になるような。。。。
書込番号:16022900
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
そろそろ40Dからの買い増しを考えております。
40Dでは、CF4G 3枚を使用しておりました。
みなさんは、5DVでは
どんな容量を使用されてますか?
参考に教えてください。
0点
画素数のほとんど変わらない5DmarkUですが
32GBを2枚、8GBを5枚使ってます。
RAWのみの撮影で、32GBだと1000枚強の撮影が出来ます。
書込番号:16013284
3点
私も32GBです。
ほとんどRAWで撮影していますが、今のところ容量不足を感じたことは無いです。
書込番号:16013285
3点
RAW撮りですが、トラの600倍速32GBです。
これ、安い割に5D3で使うとレキサー1000倍速より連写後の復帰が速いです。
書込番号:16013378
6点
16G×3枚、32G等全部で10枚ぐらい。
基本rawで最高画質で撮ります。動画は撮りません。
全てサンディスクです。
書込番号:16013382
3点
このカメラではありませんが現在は64GBもしくは128GBの物を使っています
まあ512MBの物が5万円だった頃から使っていますので128GBでも安いと感じています
またカードのトラブルの原因の一番多い理由がカードの抜き差しらしいので1回の撮影で1枚のカードで出来るようにしています
最近のカメラは高画素の物が多いので1回の撮影でRAWで3000枚ほど撮影許容のあるカードを使っています
メーカーは各カメラメーカーがテストで使っているサンディスクにしていますが
書込番号:16013394
3点
MRAW、RAW撮りメインです。
CFカードは
128G×1(Extreme PRO UDMA7)
64G×1(Extreme PRO UDMA6)
16G×4 (Extreme)
8G×4
トータル288GB、RAW換算約9000枚、36枚撮りフィルムなら250本×700円/本で175,000円分のフィルムがいつも手元にある感覚ですね。
こう考えるとデジタルの撮影コストは安いと思います。フィルムもドンドン売れなくなしましたし、専門のラボの閉鎖の嵐というのも頷けます。
2週間ぐらいの旅行でも困らないぐらいのメモリーを前提に揃えてきましたが、1日32G撮影するペースだと9日しかもちませんね…。
普段は128Gと8Gの予備1枚ですね。
風景のみの2泊3日の撮影では64Gぐらい撮影します。子供の運動会は1日で60Gぐらい撮影しましたので、大容量メモリーカードは便利で良いです。
またUDMA7対応カードは5DVのRAWでも18枚ぐらい撮れ、その後のバッファ開放も速いので、非常に便利に感じています。フィルムの時に比べると本当に低コストで写真が撮れるようになったと思います。
書込番号:16013432
4点
トランセンド 32GB x 2 常用です。
CF メインで、SD は挿入してますが殆ど予備です。
CF をカードリーダーに置きっぱなしで忘れてきた〜!・・・というための予備です。
全部 RAW ですが、これで約2000枚は撮れます。
連写は使わないので、速度・容量ともこれで充分です。
書込番号:16013597
5点
16GB ×4枚です。
ただし、泊まりだったり即座に確認が必要な場合はPC(MacBookAir)とHDDを持って行きます。
書込番号:16013891
3点
現在トラセンドの600xの32GBを使ってます。
枚数表示は「835」枚と出ています。
予備に7Dとの使い回し用で16GBを3枚持っています。
書込番号:16013924
3点
こんにちは
今は、Transend600xの16GBを2枚使用中です。
そろそろ32GB購入したとは思っているのですが、価格が今は高いので安くなるの待っているのですが、為替の関係もあり下がりませんね。
ちなみにSDHCはSanDiskのExtreme Class10で振り分け保存しています。
CFカードはRAW,SDHCカードはJPEG保存にしています。
書込番号:16013982
3点
スペル間違いました。すいません
Transend600x −> Transcend600xでした。
ついでにメモリー・HDD等今はじりじり上がっている状態です。
今しばらく続くかも知れませんね。
書込番号:16014294
2点
PQIとか言う、ちょっとマイナーなメーカー使ってます。
32GB×2、8GB×1、スピードは遅いけど連写しないので。
1度も書き込みエラーがない点を評価してます。
書込番号:16014800
2点
↑本多 篤人さんの言われるPQIってキタムラで売ってるやつだよね。
そもそもスレ主様は、これまだ、撮影に出かけられると、どれくらいの枚数を撮られる
んですか?
過去の実績から逆算すれば、必要な容量は見えてくるはずです。
最近はカメラの高画素化に伴って、主流は16Gから32Gになってきているような
感じもしますね。
書込番号:16015019
3点
エキストリーム プロ 32ギガ
RAW撮り オンリー
何の不満もありません
書込番号:16016189
3点
sweet-d さん
私は通販で購入していたので
知らなかったのですが
キタムラで売ってるんですか?
なら、それなりの品質を持った
メーカーなんですかね。
20Dの頃からのユーザーですが
エラー無いですもんね。
ただ、今どき150倍って…(笑)
書込番号:16016302
3点
PQI 4BG 2枚
SAN 8GB 2枚
SAN 16GB 3枚
TRA 16GB 4枚
TRA 32GB 3枚
こんなところです。意外と少ないですね。
PQIもいまだにノントラブルでファームアップなどに使ってます。
書込番号:16017233
2点
サンのエクストリームプロ 64ギガ
これに予備の16ギガを2枚持ち歩いています。
これで足りなくなったことはありません。
旅行に出掛けるときはノートパソコンとUSBハードディスクをプラスですね。
旅先ではCFが手に入らないこともありますね。
SDならいろんなのが手に入りますけど。
書込番号:16017721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横レス失礼m(_ _)m。
本多 篤人さん
わたしは10Dをマップカメラで買った時に一緒に購入しました。
1GBで3万円位だったかな?(記憶違いでしたら申し訳ない。)
書込番号:16018237
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在5D2とEF24-105f4LISで主に都市の遠景(昼夜どちらも)を撮っています。
30万の予算で、5D3を買い足すか、EF24-70f4LISとEF24-70f2.8LIIを買い足すか
(その場合基本的にf4を使い、夜景を三脚で撮る場合のみf2.8L使用)で
迷っているのですが、アドバイス頂けませんでしょうか。
昼間の撮影に限ればレンズを買い足すべきなのでしょうが、夜間三脚が
使えないような状況での撮影を考えると5D3にも興味があり迷っています。
(夏のボーナスを全て5D3+レンズ2本につぎ込む予定だったのが、ボーナス
が1か月未満となり予定が大きく狂いました。。)
よろしくお願いします。
3点
5D3が5D2に対して高感度耐性 2段だったら、1段15万円。
EF24-70mmF2.8LIIで、1段18万円。
確かに悩ましいですね。
EF24-70mmF2.8LII の一本買い増しではだめですか?
普段使いには重過ぎますか?
書込番号:16002735
2点
>基本的にf4を使い、夜景を三脚で撮る場合のみf2.8L使用
ボディーかレンズかの2者択一ではないのですが・・・
5DIIIボディーと、24-70F4Lとの選択では予算がオーバーすぎますでしょうか。
夜景では三脚使用とのことですので、絞りは深めに撮ると思いますが、F2.8を使いたい理由はなんだろう・・・
暗所で、手持ちを考えているから2.8なんだとすると、現有の5DIIにレンズ2本が幸せのような気がします。
5DIIIは確かに高いISOが使えるようになりましたし、AFも進歩していますし、連写枚数も上がりました。
が・・・そこがあまり必要でない5DIIユーザーには更新の必要性が薄い気もします。
発色とかはDIGIC IVの方が素直という印象の方もおられるようですし。
ここは5DIIIを見送り、レンズを揃えてその次の機種に備えておくというのもあると思います。
どうせ、デジモノなのでボディーは陳腐化します。
書込番号:16002747
![]()
7点
おはようございます。
私も5D3とEF24-70mmF2.8LIIのどちらを先に購入しようかと思案中です。
後のコメントを参考にさせて頂きます。
書込番号:16002749
1点
まずは24-70/4L ISを買ってみて、夜景を試してから追加すべきですよ。
三脚使ってF2.8が必要なんて、どんな夜景ですか?
初代5Dでも立派に夜景は撮れましたし、いまでは格段の進歩です。
机上の空論で無駄な時間を費やさず、まずは行動あるのみ!
それでも気になるなら、F2.8で我慢して使いなさい。
書込番号:16002750
1点
撮影スタイルを考えると5D2で十分と思いますが・・・
>その場合基本的にf4を使い、夜景を三脚で撮る場合のみf2.8L使用
私は、夜景撮影の時は f8(レンズの特性上)を使い長秒撮影しますが
f2.8 で撮影するとは 何か理由があるのでしょうか?
書込番号:16002773
3点
夜間に手持ち撮影できれば便利ですが、画質が満足できるかどうかが問題ではないでしょうか?
書込番号:16002779
3点
夜景と言っても様々なものがありますが、優先はレンズでしょうか。
今回は我慢して貯金というのもありだと思います。大事なボーナスですから。
書込番号:16002859
3点
24-105を持っているのに24-70のf4ISとf2.8の2本を買うのは何故でしょう?
手持ち夜景は5D3+EF24-105ISと5D2+EF24-70ISだったら5D3の圧勝と思います。
一方、三脚を使うのであれば5D2でも5D3でも、どのレンズでもあまり変わらないのではないでしょうか。
書込番号:16002881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
買うなら焦点距離のかぶっていない
16-35F2.8Lか17-40F4L
70-200F2.8L/F4Lまたは70-300L
等が優先じゃないでしょうか。
夜景なら三脚を使って撮れば明るいレンズは不要です。
しかも、候補がたった一段しか変わらないのだから夜景に対するアドバンテージはわずかです。
書込番号:16002886
5点
MFで追い込むとして、動かない夜景なら…ボディは6Dではあかんのかなぁ?
これならレンズの予算案がたちそうやけど…。
書込番号:16002890
3点
おはようございます。
24-105を残して
6Dと16-35F2.8Lもしくは17-40F4Lを買い足すのは?
5DUは下取りにだして、70-200F4も買えると思います。
風景を中心なら6Dは最適では?GPSも付いているので撮影場所も残せますし、暗所での性能も高くお勧めです。
あとは予算が余ればハーフNDフィルターを買い足すのもありかと。
書込番号:16003008
1点
その条件なら、6Dプラス24-70F4L 又は2.8で決まりではないですか。
6Dの高感度は5D3以上だし、-3でAFが可能です。
書込番号:16003131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の定義する「夜景」で単純に想像すると5D3だろうがF2.8レンズだろうが許容ISO範囲内でどちらも充分に手ブレしないSSが稼げるのだろうか…と思っちゃいます。
釈迦に説法だったらホントに失礼ですが
機材選定の前に撮れるという算段はおありなのでしょうか。
機材的にはやはり5D3が魅力ですが(予算内で)撮りたいモノが撮れる機材として考えると
6Dと24-70/2.8のチョイスが最良なんじゃないかと思います。
(6Dは5D3に近い高感度性能を持ってるとされています)
書込番号:16003147
0点
EF24-105oF4LISをお持ちならEF24-70oF4LISは必要ないと思いますが、
手持ちで、最新の描写に期待するというならEF24-70oF4LISに買い換えでも良いとは思います。
三脚使用で画質に期待するならEF24-70oF2.8LUだと思いますが、そこまで必要かどうかは、ご本人のこだわり次第だと思います。
ベストは、5DmarkV&EF24-70oF4LISだと思いますが夜景ならボディは6Dでも良いのでは?と思います。
6D&EF24-70oF4LISを買い増して、現在の機材と撮り比べするのも面白いかもしれまんよ(^^)
書込番号:16003200
![]()
0点
夜景は、ISO下げて、F値を絞り込んで、三脚で撮るものだと思いますので
5D3の高感度は必要ないと思います。
また、ボディーは、刻々と値下がりします。
レンズは後々でも高く売れるので、悩んだらレンズからが良いと思います。
書込番号:16003345
1点
ぐすたーぼさん
はじめまして!大吉まるまると申します。
現在5D2とEF24-105f4LISで撮影されていて、今度30万の予算で、5D3を買い足すか
EF24-70f4LISとEF24-70f2.8LIIを買い足すか迷われているとのこと。
私は5D3とEF24-105f4LIS、EF24-70f2.8LIIを持っているのですが、いつも
EF24-105f4LISか、EF24-70f2.8LIIか持ち出すのに迷ってしまいます。
使い勝手のいいのは、EF24-105f4LISですが、画質はEF24-70f2.8LIIがいいと
感じてます。
かぶる画角は迷いを多くするだけのような気がします。
この際、5D3か、高感度に関しては5D3よりいいと雑誌に書かれていた6Dにされるのが
ぐすたーぼさんに一番喜びを与えてくれるような気がします。
但し他の方もおっしゃってたように本体はレンズと違い、どんどん市場価値
は下がっていきますので、その辺は承知の上で!
それにしても、贅沢な迷いで羨ましいです!
書込番号:16003572
0点
画質は無視して手持ち撮影でのメリットを考えると、レンズの変更にまったく意味はないのではないですか?
24-70F2.8ですと1段明るいですがISがないのでかえって不利になります。(風景に開放絞りがいいのかどうかは置いておいて)
そうすると自動的にボディの変更となりますが、レンズの変更に意味はないので6Dのボディのみの購入がいいのではないでしょうか。
24-105に比べて24-70F4ISは多少画質が良いようですが、夜景撮影が目的であればお金をかけてリプレイスするほどの価値があるとは思えません。
反対に、画質の向上が目的であれば24-70F2.8なのですけどね。
さらに言えば、同じ金額で並単数本の方が画質はいいです。(使い勝手は悪いけど)
当然手持ちはあきらめましょう。
この時はどのみち低ISO感度でスローシャッターになると思いますので、ボディを変更するメリットも殆どなく、5D2で十分すぎるでしょう。
書込番号:16003604
0点
35 f2 ISを買え、
書込番号:16003648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラはどちらを選ばれても、それなりの工夫で使い方はいろいろあると思われます。
ただ高感度耐性以外にも画質的には5D2と5D3の間には、ちょっとした隔たりがありますので、その点も考慮なさってセレクトなさると良いと思います。
個人的にはどうしても5D3が欲しくてたまらないという特殊事情さえなければ、5D2をキープしてレンズ類の充実を図るのも一考かとも思います。
ここで悩ましいのは、5D3ですと「色収差補正」機能が装備されているために、けっこういろいろなレンズが生き生きと生まれ変わる点です。
この機能はそれなりに画質的損失も感じられますが、それ以上に画質的メリットを享受できるという矛盾に満ちた素晴らしい機能です。
DPPによらず(RAWによらず)ともカメラ自体で補正しますので、非常に安直な機能となっております。
ちなみに街撮りは明るい単焦点......そのセレクトもあるかと思いますよ。
添付写真はレンズも絞りも時間も違いますが、同じ被写体(人物)ということでご勘弁ください。
個人的には5D2の方が画質に「艶」と「奥行き」を感じます。
書込番号:16004020
![]()
3点
皆さま、多くののアドバイスありがとうございます。
私の説明が悪かった観がありますが、
>(その場合基本的にf4を使い、夜景を三脚で撮る場合のみf2.8L使用)について、
夜景を三脚で撮る場合にf2.8Lのレンズを使って撮るという意味で、もちろんf2.8の設定で
撮る訳ではありません(f8-11で撮影してます)。
EF24-70f4LISとEF24-70f2.8LIIに期待するのは明るさではなく画質で、現在使っている
EF24-105の解像が今ひとつで、EF24-70f4LISとEF24-70f2.8LIIで改善できないかと考えて
いる次第です。EF24-105f4L、EF-24-70f4L、EF24-70f2.8LIIの三本を同じ条件で撮影した
場合、画質はEF24-70f2.8L > EF24-70f4L > EF24-105f4Lとなると思うので
(画質の点で35mm単焦点にも興味がありますが、ズームが無いのはやはり不安です)。
皆さんのアドバイスを読んで再考し、手持ちで夜景を撮影する機会はそんなに多くないかと
思いなおし、レンズを買う方向に傾いています(多くの方からご意見を頂いた6Dについて
ですが、都市風景の撮影が主なものの動体を全く撮らないわけではないので、6Dを買って
後から5D3だったら…のように後悔するのが嫌で最初に選択肢から外しました)。
あとはEF 24-70f4LとEF 24-70f2.8IIを二本とも買う意味があるかの問題ですが、画質の
差異を出来る限り確認して判断したいと思います。
この度はたくさんのアドバイスありがとうございました。お気づきのように不勉強な面が
多分にありますので、もし的外れなことを書いている観があればご指摘頂ければ幸いです。
書込番号:16005686
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
mk3で撮った画像(RAW)をDPPで加工してる時のことです。
例えばピントが甘い画像をシャープに加工するとちゃんとピントが合います。
よしよし。
そう思って15秒くらいするとその画像が急に全体的にボヤけて表示されてしまいます。
実際に写真をプリントアウトするとボヤけた写真が出てきます。
これはいったいどうゆう現象なのでしょうか?
0点
実は私も、ライブビューの画像と実際撮れた画像の差に悩んでるんですけど。
DPPはあんまり役に立たないというか、シャープな画像にシャープネスかけても
画像が破綻するだけですね。モノクロだとけっこうシャープになりますが、
別名で保存すると元画像になるので変換して保存ですかね。
ただ15秒というのがよく分からない、お役にたてなくてすみません^^
書込番号:15995422
1点
まんもす悩み〜さん
DPPでシャープネス調整後に15秒くらいでボヤける現象?
私のはこの現象が現れませんよ
私のDPP手順として
RAWタブのシャープを0にする→レンズタブのデジタルレンズオプチマイザ・レンズ収差補正
→RAWタブとRGBタブでシャープ調整をします
ただしシャープが強すぎましとノイズが多くなりNR/ALOタブでノイズを強く調整しますと
ベタとした画像になるようです
元々撮影時にピントが合っているのでからシャープ調整は少な目(私の場合4MAX以下)に
した方が良いと思います
書込番号:15995457
2点
破綻した写真はいくらいじっても破綻した写真
書込番号:15995505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>15秒くらいするとその画像が急に全体的にボヤけて
そういう現象は経験したことがないです
画像をいじった後でDPP内でフォルダーを変更しようとすると
「画像が編集されています。保存しますか?」
と出ますが「はい」または「すべてはい」で答えてますか
「いいえ」にしちゃうと編集が無効になります
書込番号:15995538
3点
RAWをDPPでツール操作するとき、
表示を50%に固定していますでしょうか?
全体画面とか100%だと、シャープネスは、縮小表示したときに違和感が出ます。
それと、単にシャープネスを上げるだけだと、線が太くなりやすいので、
アンシャープマスクで、3項目を操作して線が太くならないようにします。
でも、やりすぎはダメです。
元々ボケているものは、ほとんど意味がありませんからね。
書込番号:15995555
8点
うーん、そんな現象は無いですねぇ(^^;
因みに、DPPのバージョンは最新ですか??
5d3発売初期には、DPPにバグがあり現像するとピンボケしたようなもやっとした現像になっていましたが、ファームアップで修正されています。
15秒と言うのは、DPPで重い処理をしたときの待ち時間のような気がしますが、、、
書込番号:15995559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うる覚えですが、
昔 Atomで高感度撮影したものを現像したときに似たような感じだったと思います。
40DのISO1600の写真を表示する→
始めはRAWそのままのが表示される→
ノイズまみれで見れたものじゃない→
10秒ぐらい処理待ちしながらカメラの設定で表示される
(ノイズリダクションとかの各種設定が反映されて、ちょっとマシになる)
パロメーターを弄る度に
RAWそのままのを一度表示→10秒ぐらい処理待ち→設定反映
を繰り返していたと思います。
NRが強めに掛かる高感度撮影なんかが特に顕著ですが、表示された瞬間の方がノイズが目立つもののシャープでした。
今はてを加えたMacBookPROを使っていて、待ち時間がないので詳しく分からないのですが、、、5D3だと処理も重そうですし
色温度やシャープネス(処理待ち)ノイズや偽色の修正
の順で処理、表示しているとすれば、あるいは途中からボヤけたように感じるかもしれません??
書込番号:15995716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まんもす悩み〜さん こんにちは
自分の場合は DPPではなく 他のソフトで 同じ様に 少し経つとピントが逃げるように動くのですが 他のソフトで見るとシャープネスはしっかりかかっています
でも この現象が出るのは 画面に合わせて画像を表示している時で シャープネスの効果確認するのには 100%に拡大してからシャープネス掛け 効果確認すると 自分の場合ピントが逃げる子と有りませんので
100%でシャープネスの確認とられていないのでしたら 1度やってみると上手く行くかも知れませんよ
書込番号:15995767
1点
まんもす悩み〜さん おはようございます。
私もDPPで現像しているものですから、貴殿と同じようにDPPを操作してみました。
しかし、幸い私のDPPでは3度やりましたがそのような症状は現れませんでした。
パソコンやカメラの原因とは考えにくいので、やはりDPPの原因かもしれません。再インストールしてバージョンアップし再度トライされたらいかがでしょうか。
書込番号:15995908
0点
>例えばピントが甘い画像をシャープに加工するとちゃんとピントが合います。
うちのDPPではまずコレができませんが・・・
ピンズレの画像にシャープな加工を施しても、ピンが来ることはありません。
輪郭が強調されることはあると思います。
>実際に写真をプリントアウトするとボヤけた写真が出てきます。
ぼけた画像をプリントアウトしているのですから、当然の帰着だと思いますが・・・
>mk3で撮った画像(RAW)をDPPで加工してる時のことです。
そもそも・・・DPPは現像するソフトであって、加工するためのモノではないような気がしますけど。
現像時の手順を順を追って具体的に示されると検証のしようもあるのかもしれませんが・・・
少なくとも・・・ピン甘の画像のピンを来させるという概念は捨てた方がいいと思います。
書込番号:15996157
10点
こんにちは
極少しのピンずれやブレは、アンシャープマスクを掛けることで、それなりに(見掛け上は)よく見えるようになる事は有ります。
画像調整中に、設定調整した結果が表示され→それが15秒後に変わることは普通は有りません。
ですので 15秒後の画像が、たぶんアンシャープマスクを掛けた調整結果なのでしょう。
検証するには、
異なる調整→例えばWBを変更します→その結果が→時間をおいて変わりますか?
調整項目により、処理に時間が掛かることは有ります。
書込番号:15996337
1点
スレ主さんこんにちは!!
的外れだったら申し訳ないです。
ご使用のPCのスペックが分からないのですが、
RAW現像も一度に多くの枚数を処理すると、
結構PCにも負担が掛かるのではないかと思います。
もしスペックの低いPCですと、
たとえ一枚の処理でも時間が掛かっていて、
15秒程後に調整結果が表示されているということは無いでしょうか?
書込番号:15996593
0点
皆様ご回答していただきありがとうございます。
質問自体がピンボケなため、皆様にうまく伝わってないなぁと思いました。自分もどう説明していいかよくわかりません…
ピン甘はいくらやってもピン甘なのはわかります。
DPPでアンシャープマスクをかけると画像がシャープになったように見えるじゃないですか?なんとなく焦点が合ってるように見えるというか画像が引き締まるというか。
言葉の表現は別として、そこまでは何となく理解していただけますでしょうか?
そうしてるうちに、十五秒くらいそのまま放置して画像を眺めていると全体的にピントが元の画像よりボケた感じになるのです。モヤがかかったようなと言いますか、ふんわり加工された画像みたいと言いますか、アイドルのイメージ画像みたいと言いますか。
私もパソコンの動作が遅く、タイムラグのせいかとも思いましたが、シャープにしてるのに元よりふんわりするとなると、単にタイムラグのせいだけでは無さそうですし。
一度上書き保存して、一覧からまたその画像を選択すると、初めはシャープな画像が現れますが十五秒くらいすると、またふんわりします。
少しは伝わりましたでしょうか?
書込番号:15996822
0点
シャープな状態と15秒後の状態を
両方画面キャプチャしてアップしてみては?
PCがビジーな状態だと思いますが
シャープなうちにキャプチャだけしておいて
PCが落ち着いてからペースト(画像ファイルにする)して
それからゆっくりボケた状態をキャプチャすれば
出来ると思いますので
書込番号:15996871
1点
オカルトチックな現象ですね!
5D3は持っていませんがとても興味深いです。
私の場合は等倍表示にしてから、アンシャープマスクの3つのパラメーターを弄ります。
結果が1秒位で画面に反映されるのですが、そのまま見ていると15秒後に又ぼやけてしまうのですよね?
それも元画像よりぼやけるとなると益々分からなくなってしまいます!
野次馬レスでゴメンナサイ、顛末を是非知りたいですm(_ _)m
書込番号:15996925
0点
まんもす悩み〜さん 度々すみません
ピントは合った状態から ピントがスーと逃げる状態ですよね 前にも書きましたが 他のソフトで起きます
もう一度確認ですが 拡大率100%にした状態で この状態起きますでしょうか 自分の場合は100%にすると この状態起きませんし シャープネスもかかっていますので パソコンの相性でボケて見えるように考えています
拡大率100%で起きるのでしたら 違う症状ですのでこの場合は スルーして下さい
書込番号:15996937
0点
お話をうかがっている限りにおいては、通常の動作と異なるような気がします。
DPPのバージョンは最新でしょうか?
5DIII以外のRAWファイルでは問題がないのでしょうか?
アンシャープマスクで設定した値が、勝手に15秒後に変更されるのでしょうか?
アンシャープマスクの設定値が変わらないとして、そのファイルをjpgに現像した際、設定は反映されていますか?
聞いたからといってサポートできるわけでもないと思いますが、動作の確認くらいはできるかもしれません。
表示上だけの問題なのか、処理の問題なのか、DPPの不具合なのか、切り分ける必要があるかもです。
5DIIIのRAWファイルはDPPでの処理にかなりPCのパワーが必要な気がしています。
XPのノートでは開くことすらためらわれるほど重たくなっています。7Dのファイルは処理できましたが・・・
PC環境の見直しも視野に入るかも・・・
書込番号:15996958
0点
やってみました、よ、DPP!
抜いてから古いバージョンから順に・・・
3.11.4.10 迄は、当然というか MarkIII がデビューしていないためプレビューもせず。
問題のあった 3.11.10 は、初期に買えたクチでは無いので持っておらず・・・
3.11.26.0 以降、スレ主殿の様な動作は見受けられず・・・
尚、コレを投稿しているマシンでのテスト。PenDの二昔くらいのプラットフォームの自作機。
スレ主殿は、昨年9月に MarkII にて結婚式を撮られているし、その頃買われた物に 3.11.10 入りだったとか・・・
とにかく 3.11.10 を持っていないのでそのセンの検証もできず。
都合、5回のアップデートの人柱的作業のワリには解決策見当たらず・・・
オイラは何だったんだよ・・・
書込番号:15997409
![]()
3点
DPPは最新バージョンでしょうか?
一度ソフトを抜いて再インストール
も一つの手かも知れませんね。
私はその様な状態になったことは
ありませんが、NRが全然変わらなく
なった事がありました。その時は
再インストール
したらなおりました。
書込番号:15997976 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















