EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 29 | 2013年3月24日 08:15 | |
| 55 | 35 | 2013年3月20日 12:17 | |
| 26 | 29 | 2013年3月25日 10:13 | |
| 61 | 23 | 2013年3月17日 03:36 | |
| 12 | 15 | 2013年3月17日 23:49 | |
| 26 | 12 | 2015年8月27日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
近々,卒業式の撮影があります。
子どもが2m間隔ぐらいでややゆっくり歩いてくるところを,真正面より30度ほど横にずれたところから撮影したいのですが,動体と考えるとAIサーボなのでしょうが,次々と歩いてくる被写体にすぐピントが合うのかどうか,ワンショットでいったほうがいいのか悩んでおります。
レンズは70−200mm2.8LUなのですが,こちらのISも,モード1か2で迷っています。
同じような経験をなされた方がいらっしゃいましたら,ぜひご教授ください。
よろしくお願いします。
2点
お子様とお友達数人に、並んで歩いてもらって試し撮りした方が良いです。
私のは5DmarkUですが、歩いてくるパレード等なら、ワンショットの一枚撮影です。
書込番号:15905587
2点
電車の近づいてくる来る所をAIサーボで撮った写真があったんですが
どこへ行ったか分からないので、1D3のサーボ試し撮りを載せますね。
時速40kmぐらいでバッチリでした。
ボケているのは車のウィンドー越しの撮影だから。ニコンではウイドー越しでは
絶対シャッターが降りなかった。だからキヤノンに宗旨替えしたのです^^
書込番号:15905723
4点
そこでサーボ使わなければ、いつ使うかといった状況じゃないですか?
5D3のafは優秀なので任せればいいと思いますよ。
書込番号:15905805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sanwa1girlさん
それは、ニコン機でAF-S、フォーカス優先で撮影でされていたからでしょう。
AF-Cのレリーズ優先にすれば、全く問題なくシャッターが降りるでしょう。
キヤノンが優位だとか、ニコンが優位だとかの話ではなく、
sanwa1girlさんがカメラの使い方をあまり知らなかったからそう思われたのでしょう。
自分の無知を棚に上げて、機材の批判をするということは、1桁機を使う人として非常に滑稽だと思います。
書込番号:15905970
26点
お使いのカメラとレンズならワンショットでよいと思いますが、卒業式で緊張してる子ども達みんなが等間隔でゆっくりとはいかないので、対応に自信がないならAI SERVOにされるとよいでしょう。
書込番号:15906065
1点
AIサーボ
カメラは機能をフルに使いこなしてなんぼです。
カメラが泣かないようにしてあげてくださいね。
書込番号:15906068
2点
次々に歩いてくるといってもマラソンではないのですからゆっくりとした速度ですよね。
また流し撮りするわけではないのですからモード1でよいと思います。
フォーカスモードもワンショットで狙うので十分だと思います。
生徒全員を撮るにしても選択のレンズならばフォーカスが早いので一人一人合わせながら撮るという形でも問題ないと思います。
並んで歩いてくる子供たちをサーボで追いかけた場合よりカメラに近い子供に合わせて追従してしまい後ろを歩いている子供が被写界深度外でぼけてしまうことが考えられます。
書込番号:15906113
6点
カメラのAFモードは「AIサーボ」、レンズのスタビライザーモードは「1」が良いです。
特別な効果を狙わない限り、被写体ブレの予防にシャッター速度も早目が良いと思います。
書込番号:15906146
2点
AIサーボ、ISモード1、AFポイントは領域拡大上下左右(被写体を小さく撮る時は任意一点)。
ついでに言えば、Case1がいいかな。
f/11とかまで絞って全体を撮るならワンショットも有りですけど、お子さんだけを狙うなら何も迷うことはないです、5D3のAIサーボAFは非常に強力です。
ワンショットはやめたほうがいいですよ、どのくらいの大きさで撮るかによりますが、ほぼ間違いなくピントを外すと思いますよ。
書込番号:15906202
4点
お子さんの行進ならワンショットでも問題なく撮れますが、AIサーボ、AIフォーカスの方が安心でしょう。
暗くてSS稼げないようだとワンショットはお勧めできませんかも?
書込番号:15906212
2点
迷ったらカメラ任せもいいんじゃないですかねぇ・・・
「AIフォーカス」
ワンショットから自動でサーボに切り替わります。
レンズの設定も、極端な流し撮りをする分けじゃないでしょうから普通でいいと思いますけど・・・
いまさら慣れない設定であたふたするより、賢いカメラに任せた方が結果がいいこともある気がします。
5DIIIは賢いボディなので、任せて楽ちん撮影も得意なカメラだと思っているんですけど。
別件ですが、AFポイントは1点、或いは「領域拡大周辺」がいいと思います。
絞り開放だと被写界深度が薄いので、絞りを絞ってISOを上げてシャッター速度を稼ぐ方が楽かと思います。
良い写真が撮れますことを。
書込番号:15906395
4点
スレ主 様
はじめまして。私も、先週金曜日、卒業式でした。ただ、式場への行進は逆光気味で、光のコントロールの方が大変でした。そのままだと、色黒の人になってしまいます。
で、スレ主様からの質問から脱線しますことをお許しください。
■もし、行進が全身を写せる環境であるなら、SSを1/100〜1/250にTvで撮られてみるのも如何かと提案です。手や足が被写体ぶれとなり、如何にも動いている感が出るのではなかなと。
文面だけだと、屋外か体育館の屋内か分からなかったので、状況に応じて(事前に試し撮りしても)SSを決めて撮る。その時は、サーボでISは流し撮りの2ですね。
あくまでも、行進している感があるのがあった方が良いならってことで。基本、止まっているのがあってです。
また、他の皆さんも言われていますが、屋外・屋内で光の周り具合でAF精度(スピード)が違ってきますので、屋外だとワンショットで屋内だとサーボですかね、歩く速度くらいなら。
お子さんに、事前に家の中と外で歩いてもらって試し撮りが一番良いかもしれませんね。
良い結果でありますように、楽しんでください。
書込番号:15906403
3点
>動体と考えるとAIサーボなのでしょうが,次々と歩いてくる被写体にすぐピントが合うのかどうか,ワンショットでいったほうがいいのか悩んでおります。
>レンズは70−200mm2.8LUなのですが,
私ごときの経験でアドバイスもくそもありませんが、普通にAIサーボの出番だと想像できる場面で悩まれているということは…
・普段AIサーボを使われていないのか?
・ワンショットとの精度の差を実感されているのか?
のどちらかなんですよねぇ?
いずれにせよ、慣れている方で撮った方がいいと思いますよ。
大事なイベントで慣れていないことすると、ろくな結果にならない気がします。
ママがビデオ回しておけば、きっと子供はそちらを好んで見るでしょうし(笑)
保育園のお遊戯会の入退場シーンが参考になるとは思えませんが…
園児とママが入り乱れる中で、マークVのサーボは我が娘をちゃんと捉えてくれましたよ…
もちろん、私がAFポイントを合わせている限りは、です。
書込番号:15906412
3点
おはようございます。
皆さんの言われているとおり「サーボ」で良いかと思います。
70−200には撮影距離に応じて切り替えスイッチがレンズに付いているので必要に応じて切り替えて下さい。
あと、室内であれば逆光等によりお子さんの顔がうまくとれない場合がありますので、AEロックも有効的かもしれません。
本体のAF設定は私なら、ISO上限を6400に設定しシャッタースピードの下現を250分の1
AFモードを1か、込み合うような場合なら2 ケース1なら上下左右領域拡大
ケース2なら1点AFにします。あとは親指AFを使ってコントロールすれば問題ないかと思います。
手もちでも問題はないと思いますが、1脚になれているならそれもありかと。
私も今週は卒業式なので、5DVと24-105・70-200を持ちこみます。
周りにビデオカメラの人が多ければ静音シャッターで撮る予定です。
では、お互い良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:15906451
2点
祭りやダンス等何度でも撮り直し出来る被写体はSSを遅くしてぶらしても良いけど、こういう一回こっきりの撮影には遊び心は要らないと思う。
書込番号:15906682
6点
こんにちは
動体の撮影は、ピントを合わせ続けるAIサーボを使って撮ります。
合わせ続けると言っても、しっかり対象を自分で追いかける必要があります。
更新の場合は、しっかり撮りたいので出来れば絞って撮りたいですね。
絞り優先で、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
任意の絞り値で、シャッタースピードが思うように上がらない時は、ISO感度を1段(2倍に)上げれば
シャッタースピードは2倍になります(2段なら4倍)。
書込番号:15906834
2点
yagi3234さん
お子さんの卒業式ですか?、卒業おめでとうございます。
わが子の卒業式で何度か撮影したことがあります。
いずれも
AIサーボ、AF-ONボタンはAF-OFFに設定 で撮影していました。
卒業式だと室内ですから70-200F2.8の解放付近を使うと思います、ワンショットだとピントが
合っても歩くとすぐに被写界深度外に移動してしまい、ほとんどがピンボケ状態になります。
AF-ONボタンをAF-OFFに設定するのは、立ち止まって先生などに挨拶したりするときに構図を
ずらすとAIサーボだとピントが背景に抜けたりする場合があるので、その時にピント位置が
移動しないようにするためです。
それと、外光が取り入れられたりしているとAvやTvではカメラの向きによって極端に
露出が暴れてしまいますから、Mモードで撮影していました。
お子さんの晴れ姿、素敵に撮れると良いですね。
書込番号:15907414
1点
帰宅したら,たくさんのアドバイスにびっくりしているところです。
書き忘れましたが,自分の子どもじゃないです。説明不足で申し訳ございません。
自分の職場の卒業式でして,向かってくる子どもたち一人一人を写したいのです。
・ワンショットだと,2m間隔ぐらいで歩いてくる被写体を1枚写し,次の被写体にピント を合わせすぐに撮影できるものかどうか,という心配。
・サーボだと,違う子にピントが合い,取り損ねる子や2回写る子が出てくるのかなという 心配
どちらがリスクが少ないかなと思いました。
レンズの方はモード1でよさそうですね。
体育館は比較的明るいですが,SS稼ぐために,ISO3200あたりを考えています。
なにせ,買ってからまだISO3200や6400で試したことがないのですが,MARKU使っているときよりはISOを上げられるだろうと踏んでおります。
個別にお礼を申し上げられないのが心苦しいのですが,何とか6年生の担任にプレゼントできるよう頑張ります。
書込番号:15908388
0点
行進は、一列縦隊になるのでしょうか?
4列縦隊とかになると、全員の顔が見えないケースがあるので、難易度はかなり高くなります。
一列縦隊であれば、AIサーボで追った方がピント精度が上がるでしょうね。一人ひとりなら領域拡大を行って体にピントを合わせる方が歩留まりは上がるでしょうし、絞りもF4あたりまで絞った方が良いと思います。シャッター速度も1/250以上は稼ぎたいのでISO感度は自ずと高くなりますね。
子供の発表会の撮影ではISO3200までもA3ノビまで伸ばしても問題ない画質でしたし、ISO6400までなら実用的な画質だと思います。
書込番号:15908612
![]()
1点
こんばんは。
お子さんではなかったのですね。
関係者なら撮影しやすい場所で可能かと思います。
確実に撮影するならフラッシュを利用された方が良いのではないでしょうか?
フラッシュなしならISO感度6400までは問題ないかと思いますので、F4以上でシャッタースピード200分1以上で撮れば問題ないかと思います。
AFはケース3かケース1でしょうか?
標準ズームレンズ(24-105)の方が撮影しやすいようにも思いますが、一番良い場所で撮影して下さい。
生徒さん達の良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:15908652
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつもこの書き込みを参考にさせていただいております。
今回もご教授お願いいたします。
今年6月に姪の結婚披露宴があり、先週思い切って5DVを
購入しました。これで7Dとの2台体制となりました。
そこで、結婚披露宴ではレンズ交換の手間を省くため
2台体制で臨みたいと思っております。
そこで持参予定の下記の機材のうち、基本的にどうセットした方がいいと
思われますか?
結婚披露宴に関して、経験豊富な方の意見をいただきたく
宜しくお願いいたします。
1)カメラ
・5DV
・7D
2)レンズ
・EF16-35mm F2.8L II USM
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
3)ストロボ
・スピードライト430EX(Uではない)
私は、基本セットとして下記の体制で臨みたいとおもっています。
@5DV+EF24-70mm F2.8L II USM +スピードライト430EX
状況に応じEF16-35mm F2.8L II USMにレンズ交換し撮影
A7D+EF70-200mm F2.8L IS II USM
室内の披露宴会場での撮影ですがいかがでしょうか?
ちなみにISO上限は、5DVは、ISO6400まで
7DはISO1600までと考えております。
このISO設定についてのご意見もお願いいたします。
どうか宜しくお願いいたします。
2点
僕もこの前@の組み合わせで挑みました。
iso感度は上限設定しておけば良いと思います。
またCに別の設定をしておくと、設定の手間暇がかからないと思います。
ホワイトバランスはオートで後からrawで色を合わせれば良いと思います。
書込番号:15900430
1点
私なら
@5DV+EF24-70mm F2.8L II USM +スピードライト430EXのみにします。
はなから、70-200F2.8は持っていきませんね。
邪魔になるだけかと思います。
理由は、
あれこれ、レンズを変えたりどちらで撮ったらよいか考えて迷っていると、
大事なシャッターチャンスを逃しかねませんので…
望遠が足りない部分は、足ズームで稼ぎます。
披露宴などは、周囲に配慮をしながら積極的に動き回って撮った方が良いかと。
万が一として7DやEF16-35mm F2.8を持っていくのは構わないかと。
ISOは許容範囲で決めればよいかと思いますが。
もう少し上限を下げても良いかと思いますが…
スポットライトが当たっている時は、
あえてストロボは発光せず、ISOも下げ気味にして
撮るのも良いかと。
周囲が暗くなって、お幸せな2人が浮き上がったように撮れますよ〜
ご参考までに、
書込番号:15900585
10点
大吉まるまるさん
自分も全くボディーは同じで5D3と7Dです。
レンズは残念ながら大三元のUでの統一ではありません。Orz
うらやましい限りです。
自分だったら5D3+EF16-35mm F2.8L II USMと7D+EF24-70mm F2.8L II USM にします。
または5D3+EF24-70mm F2.8L II USMにします。
ストロボは使用しません。
すばらしい機材をお持ちなので自分だったら5D3+EF24-70mm F2.8L II USMの1台でプロの方の邪魔にならないようにスナップ撮影に徹します。
書込番号:15900773
![]()
5点
会場を見てみないと、具体的なアドバイスは難しいですね。その意味ではロケハンされる事をお薦めいたします。会場は、式の日付、新郎新婦の名前、撮影を依頼されている旨伝えると見せてもらえると思います。
私は、結婚式を年間10組から20組ほど撮影しております。機材はほとんど1DX+EF85mmF1.2L USM Uと7D + EF17-55mmF2.8 IS USMで間に合っています。ストロボも持参しますが、発光させる事はほとんど有りません。もちろん会場は必ずロケハンします。ロケハンによってEF70-200mmF2.8L IS USM Uも用意します。ご参考までに。
書込番号:15900822
![]()
4点
okiomaさんに一票
結婚式にたいそうなカメラは不要。
シャッター音が小さいのがいい。
このレンズで撮れないとしたら寄り切れないカメラマンのせい。
書込番号:15901019
1点
私も年間10〜20組の披露宴撮影をさせていただいてます。
私の場合は、5D3+24-105Lと7D+10-22又は50F1.4です。
長玉は要らないと思いますよ。メインカメラマンなら新郎新婦に寄って撮影できるからです。
良い写真が撮れて、新郎新婦に喜んでもらえますよう、祈念いたします。
書込番号:15901065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの機材であれば、その2台の組合わせ
でOk です。できましたら50か85の単焦点も。
披露宴は新郎新婦のよりとひき、親族、来賓席、
スピーチ、式場の雰囲気など様々な情景を記録
します。まず1台だけでは論外ですね。
その1台にトラブルがあったらどうします?
そして広い開場をそんなに走り回れません。
望遠ズームも必要です。
24〜70ズームがメインで寄れない時は望遠ズーム、
ケーキカットなど特別なシーンは単焦点。
ストロボはできれば580か600で望遠等の時に。
幸せな日の記録に素敵な笑顔の写真を撮ってあげて
ください。いっぱいね。
書込番号:15901228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
5D3+24-70だけでいけそうだけど
大事なときに限ってErr01とか99とかでるので
予備に7D+16-35、かな?(#^.^#)
書込番号:15901251
2点
みなさん ご意見ありがとうございます。
いろいろな考え方があり、正直撮る設定は人それぞれだと
あらためて思いました。
t0201さん
いつもありがとうございます。
5DVを手にして、まだCに設定はしてないのですが
結婚式までまだ日がありますので、設定してみます。
t0201さんも、EF24-70mm F2.8L II USMとのセットで撮られた
のですね!私もその予定ですが、EF24-105mm F4L IS USM
の方が望遠が効くし、迷っていたのです。明るい方が
やはりいいかと思って。
okiomaさん
ありがとうございます。
EF70-200mm F2.8L IS II USM は不要ということですね。
ただ、新婦の表情のUPなども撮りたくて。確かに邪魔?に
なる気もします。またスポットライトを浴びている二人の
撮影ではフラッシュは焚かない方がいい気がします。
ISOを低めですか。なんか手ぶれが心配です。私の
腕では。5DVでは、思い切ってISO6400までに
しようかと思ってます。本当はISO3200までにしたいの
ですが、手ぶれが心配で。
tacchaさん
こんにちは。tacchaさんもEF70-200mm F2.8L IS II USM は
不要ということですね。どちらかというと広角重視の設定
ですね。それにストロボは焚かないと。
ポートレイトの写真集をみると、ストロボを発光させたもの
と使ってないのが、混在しており、その時と場所によるの
でしょうが、判断に迷ってしまいます。
ただ、おっしゃるようにストロボを使わない方が自然ですよね。
ありがとうございました。
狩野さん
いつもありがとうございます。セミプロでいろいろな撮影を
されている狩野さんからのアドバイス、感謝します。
カメラはともかく、レンズは明るさを重視されているのですね。
そして、EF70-200mm F2.8L IS II USM も準備とのこと。
そしてストロボはほとんど使われないと。なるほど!
EF85mmF1.2L USM Uは昨年のキヤノン撮影会で借りて一日
使いました。単焦点レンズにはまりそうになりました。
ありがとうございました。
うちの4姉妹さん
はじめまして。カメラに対する造詣が深いのですね。
今回のご意見で、ストロボの2台体制というのは
初めてです。娘さんたちを日ごろより撮影されてての
ことなんですね。買い足すことも考えないわけでは
なかったのですが、今回は1台で臨みます。
ありがとうございました。
てんでんこさん
はじめまして。たしかにプロでもない私が2台体制で
うろうろしているのはどうかと思いましたが、可愛い姪の
ためと思い、できるだけ邪魔にならないようにと考えて
おります。。。でも目立つのは間違いないでしょうが。
ありがとうございました。
ミノルタファンになりましたさん
こんにちは。長玉は要らないとのことですね。
年間10〜20組の結婚式を撮影されているのですね。
もしかしたら、式場と契約をされているとか?
そうですか!EF24-105mm F4L IS USMまでで
十分ということですね。ただ明るさがもう少しあった方
がいいのではと思っております。そこで長玉のF2.8が!
そうなるとかさばるし、大仰になってしまいます。
いつも思うのですが、EF24-105mm F4L IS USMがF2.8で
あれば、どんなに使い勝手が広がるかと。
ありがとうございました。
ぼちぼちやんなあさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
つい新郎新婦にだけ、視点を置いてました。そのたモロモロの
風景や備品なども撮っておいた方がいいですよね。式を構成して
いるパーツなども。
それと、カメラも不具合がいつでるかわからないし、結婚式は
撮リ直すことができないので、2台体制で!
ありがとうございました。
シブミさん
シブミさんも広角重視での撮影をお勧めですね。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15901512
0点
はじめまして。
解決済ですが
姪っ子さんの披露宴で凄い気合のようですが、
プロがそつなく撮影してくれるでしょうから
自分だったら5DVに24-70のみですね。
釈迦に説法ですが、披露宴は姪っ子さんが主役の舞台です。
プロにカメラを向けられたら、意識して気取りも出るでしょうが、
おじさんカメラマンの方が、素の部分を出してくれるのでしょうから、
あまり機材ガチャガチャより、撮影主体気合十分より
主さん自体お祝い・雰囲気を楽しみながらの程よい赤ら顔で撮影した方が良くありませんか?
良い式になるといいですね!
書込番号:15901551
2点
頼まれたならいいけど、趣味で撮ることは控えたいところです。
おおきなカメラをぶら下げて式場内をうろうろすることは
はたから見ているとイタイです。
書込番号:15901571
6点
カメラマンを頼まれたんでしょうか?
別のブライダルカメラマンを頼んでいるんなら素人が一眼レフ持ってウロウロされたらじゃまになるだけです。
高級コンデジでフットワークよくプロには撮れない身内だから撮れるショットを撮ってあげる事です。
ゴテゴテ機材を持ち込んでもプロにはかないませんし持ち込んだ割りにはコンデジと同じ写真で終わったりします。親族にしか撮れない笑顔をたくさんとってあげると喜ばれます。
ストロボは使わない。
シャター音を連写でアホみたいに響かせない。
式次第の進行を邪魔しない。
お客様の撮影を邪魔しない。
予行演習をして撮影イメージを頭に叩きこんでおく。(撮影の設定まで)
現場で迷ってたらじゃまになるだけだから気をつけることです。
さり気なくいい表情を撮る。
書込番号:15901746
5点
婚披露宴撮影で、2台体制の場合のレンズの組み合わせ
・5DVとEF24-70mm F2.8L II USM
・7DとEF16-35mm F2.8L II USM
・ストロボ
上記で十分です
撮影者自らタイミングを狙い動き撮影することが肝です
・EF70-200mm F2.8L IS II USMは不要です
ポートレートや撮影会ではなく結婚式の記念撮影です
結婚式は新郎新婦と両家の大きなイベントですので
新郎新婦の幸せな雰囲気と参加者の祝う雰囲気と全体の雰囲気
がメインとなります
書込番号:15901822
3点
たどり着かなくても雨降りさん
ありがとうございます。
たしかにそうですね。ただ姪も私が昔から写真好きなのを
知ってまして。。。理解はしてくれるかと思ってます。
まぁ私としたことが、今月上旬に5DVを手に入れて
テンションが著しくあがってたのは事実です。
子供みたいに。。。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
イタイですか! そう思う人もいるでしょうが
ン〜そう言われると辛いですね。
infomaxさん
ありがとうございます。
頼まれたわけではありませんが、暗黙のうちに撮るのは
わかってます。プロのカメラマンには邪魔にそして
失礼にならないように気をつけます。
それと、後半のご忠告ありがとうございます。
心得ているつもりでも、その場になるとツイ!って
ことがあるかもしれません。
再度肝に銘じておきます。
seabassangさん
ありがとうございます。
seabassangさんは、今回のご意見を伺った中では
一番多い2台体制の設定ですね。
ありがとうございました。
いや、今回のみなさんのご意見、ご指導ありがとうございました。
意外だったのは、結婚式に対しては、重装備?での撮影には
否定的な方が多かったことです。客観的にみると、そうですよね
まぁ、邪魔にならないよう、気を付けながら、さりげなく撮影
したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:15902135
0点
こんにちは。
メインは5DVに、EF24-70mm F2.8L II USM、サブは7DとEF16-35mm F2.8L II、ストロボは
5DVに私なら付けます。
理由は、アイキャッチと野外での逆光対策としてです。中庭など自然光の撮影もあるかも知れませんから。
EF70-200mm F2.8L Uですが、お持ちなのに使わないなんて勿体無いです。
キャンドルサービスなどの近づく事が困難な時、200mmで圧縮効果を狙うなど二度と撮ることが出来ないのですから、撮影の幅を初めから狭める必要はないと思います。
ISOの上限設定ですが、5DVは、3200くらいまでにした方が良いと思います。
周りに配慮するのは当然ですが、遠慮しても仕方ありません。
最高の機材をお持ちなのですから、全て出しきる事のみお考えになるべきと思います。
私の場合は、料理写真用にマクロと、一生残るものとしてフィルムの撮影をしています。
ご参考になりますでしょうか・・。
書込番号:15902253
1点
小旅行好きさん
いつもありがとうございます。
そうですか。でも7D+16-35mm、5DV+24-70mmとなると
画角が被るんじゃないでしょうか?
これまでのご意見でも、同じ組み合わせが多かった気がしますが
その理由をできたら教えてください。
それと、5DVでもISO6400はきついですかね?
ありがとうございました。
今後ともよろしくおねがいいたします。
書込番号:15902273
0点
大吉まるまるさん
レスありがとうございます
他の人もおっしゃられてる様に、
70-200は、持ってたほうがよろしいかと・・・
席を立てない状況でアップを狙う場合に重宝します
依頼撮影ならば自由に動いて好きな構図を得られるとおもいますが
そうでなければ、望遠レンズは、あったほうがよろしいかと
後、ストロボですが室内では、バウンス使用兼キャッチライト用
室外では、レフ板持つわけにもいかないので、顔の影とりに
ハイスピードシンクロで、一段から二段光量を落として照射
に私は、使っています
余談ですが、フィルムで撮ってたころは、
ポケットの中は、フィルムで一杯でしたよ(笑)
書込番号:15902327
1点
適材適所に機材は使うものかと思います。
万が一あった場合、予備機として7Dと16-35oを持っていく考え。
でも、使うかどうかはその人の考えでよろしいかと。
大事なのは、何が主かと思います。
写真を撮ることですか?
結婚披露宴に出ることですか?
で、主が誰かということです。
新婦側の親戚は、大吉まるまるさんのことを知っていても、
そのほかの大勢の方は大吉まるまるさんのことを知らないということも
考えて行動した方がよろしいかと。
撮影に夢中になると、周囲が見えなくなる可能性もあるということも考えながら
撮影を楽しんでください。
書込番号:15902335
0点
大吉まるまるさん
ほとんどメインの5DV中心となると思います。
万が一、機材トラブルの時の為、被らせてた方が良いかなと思いますが、ケースに応じて対応されれば良いでしょうね。
広角も16-24mmはメインで使わないでしょうし、望遠域も拡大させる必要もないかなと思います。
ISO6400だと細かいディテールが潰れ、NRののっぺりした感じがはっきりしてきますね。
出来れば、1600までに押さえたいのが本音ですが、それでぶれるようだと本末転倒ですし。
書込番号:15902361
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ジンベイ鮫撮るのにEF16-35mm F2.8は良いと思う
イルカショーに70-200
あと単焦点は悩むなぁ
100マクロも良いけど、50mmの単で良いかな?
書込番号:15892743
2点
こんばんは。
私ならば
17-40L、35mmF2、100Lマクロですね。
書込番号:15892747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16-35と70-200と28-70で良いと思います。
水族館内での単焦点は使い勝手悪いですよ。
書込番号:15892765
2点
先月、美ら海水族館に行ってきました。
荷物が多くできなかったので私は24-105 F4Lのみで撮影しましたが、
屋外のイルカショーを見た時に望遠レンズがあればなぁと思いました。
あとはヒトデやナマコに触れるコーナーやジンベイザメの餌付けのところでは
24-105で間に合っったので標準ズームも便利かと思います。
また、レンズではありませんが、ジンベイザメと人物を一緒に撮影する際は
ストロボが必須だと思います。
私はストロボを持って行かなかったのでジンベイザメとの撮影は
ストロボ内蔵のコンデジのみになってしまいました。
ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:15892838
0点
5D3の高感度耐性のお陰で24-105IS1本で十分でした。
イルカショーを撮るなら70-200を追加ですね。
ストロボは禁止だったような気がしますが、
記憶が定かで無いのでご確認下さい。
書込番号:15892925
![]()
5点
基本的に水族館ではAF補助光も含めフラッシュ類は動物保護で発光禁止のはずです。
被写体に依る所も有りますが
クラゲ類などはフラッシュが原因で死亡するとの話も聞いた事が有ります。
書込番号:15893067
0点
おっと、私の最後の写真は17-40F4.0ですね。
あまり広角は使わなかった記憶があります。
重い荷物を持って行くよりはフットワークを
軽くしたほうがいいと思います。
書込番号:15893094
0点
皆さん素晴らしい写真をありがとうございます。
見れば見るほど悩みます。超広角から200mm程度の望遠を持っていこうと思います
さすがのさくらさんも美ら海にデブ兄弟は選ばないですか?
もう一本は100マクロにするか、デブにするか…超望遠にするか…
色んなサイトを見ても悩みが深まるばかり
書込番号:15893112
0点
フラッシュについて調べてたらこんな記事がありました。1、2個持っていこうかな。
29mmで水槽全体が入るのですね!広角でダイナミックなのを狙います。
いるかショーは気になるので200持っていきます。
標準って便利そうですね!悩むなあ…
書込番号:15893193
0点
なべあつさん、こんにちは。
水族館ならPLフィルターがあると、写りこみを軽減できる場合があるので、準備されると良いと思います。
書込番号:15893648
0点
フラッシュ
スレ主さんの引用したブログ記事は3年前の記事ですし、その後魚への影響を考慮して禁止になっているかもしれませんし、コンデジの光量の小さいフラッシュと光量の大きい一眼レフの外付けストロボとは魚への影響も違うでしょうし、実際に水族館係員に確認してからご使用ください。
それ以前にフラッシュをたくと水槽のガラスに反射して綺麗には撮れないのではないかと思いますが。高感度性能を利用してISO感度を上げての撮影の方がいいのではないでしょうか。
書込番号:15893717
1点
沖縄在住ですけど、基本ちゅら海はフラッシュOKですよ。
それが売りだとも思います。基本禁止の水族館が多いので。
http://oki-churaumi.jp/info/faq/
ここにあるよ。
水槽や生き物によって制限してることがありますけど。。。
だからスローシンクロで水槽と人物の記念写真とかも
ストロボの反射に気を付ければ撮りやすいです。
私なら望遠あきらめるかマクロあきらめるかして
大口径標準レンズ追加するかな、、、結構暗い水槽もあるので。
F1.4とかF2あたりのコ。
あとおすすめはでっかいラバーフードとか遮光できるアイテム。
書込番号:15893773
3点
私は水族館で撮影するなら、以下のようなラインアップにします。
カメラ 5D3
レンズ
16-35L、24-105Lこの二本にします。お好みで明るめの単焦点レンズがあれば良いでしょう。
動きの早い魚さんはやはりむずかったです。
書込番号:15893801
0点
魚の気持ちになって、フィッシュアイ。
ジンベイ鮫や糸巻きエイ等の大型魚もいいし、いわしのトルネード(あれば)なんかもパースが効いて面白いです。何より図鑑的な写真にはならないから。EF8-15なら全周、対角で二倍楽しい。
でも魚が来てくれるのを待ったり、隣の人が気になったり、レンズがコツンしそうだったり、使い易いとはいえませんが・・・
書込番号:15893974
0点
フラッシュは迷惑にならないよう使います。PLフィルターや遮光カバー便利そうですね
広角ズームレンズにPLフィルターをつけてメインで撮影して、たまに100mmマクロ、イルカショーで望遠ズームを使ってみます
総重量5kgぐらいでしょうか、登山と比べればなんともないなんともない…はず…
三脚を使う場面は無さそうですか?
書込番号:15894561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
平日の朝一でもない限り三脚は水族館内だと他の人の邪魔になると思う。
今まで30回以上いってるけどミニ三脚以外はみたことないです。
遮光できるならPLいらんですし、水槽から離れたところからPL使って
写り込みを消すのは、、、鑑賞する廊下側が明るいとか、光源がある
場合ぐらいですが、個人的にはあまり活躍しないように思います。
そんなに邪魔なものじゃないので持っていけばいいと思いますが
PLに過度の期待はしないほうがいいです。
魚、普通は止めたいからSS稼ぎたい場面の方が多いはずだし、水槽の
フィルムによっては干渉することもあるので。
時期によっては子供たちが走り回ってるから、機材はできるだけコンパクト
な方が安全かも。
書込番号:15895314
3点
なべあつさん こんばんは
美ら海水族館ですが、水槽の魚以外に次の2つが印象的です。
■園内に咲き乱れるハイビスカス
100mmマクロなどでとられることをおすすめします。
■晴天かつ夕方限定ですが、海岸から望む夕日
70-200mmが便利だと思います。
それと園内でのPLフィルターですが、2段ほど暗くなるため
水槽撮影ではちょっと対応が必要です。
AVモードだとシャッタースピードが遅くなりブレた絵が多く
なるため、TVモードでSSをある程度確保した方がいいかもし
れません。
書込番号:15896509
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして、何時もいろいろと参考にさせていただいてます。
初めての質問なので失礼な点ありましたらご容赦ください。
高感度機に期待をし2週間程前に購入しました。
先程高感度の試し撮りをしていたらISO 1600辺りから黄色い帯のようなものが写るように
なりました。正常に写る時もあるのですが、この現象は初期不良なのでしょうか?
もし分かる方おりましたら一つよろしくお願いします。
0点
ゆっくり打つべしっ(っ^ω^)つシュッシュッ
書込番号:15892438
15点
こんばんは
シャッター速度から、フリッカーですね多分…
蛍光灯下で、東日本で 1/100 以上、西日本で 1/120 以上のシャッター速度で撮影した場合に発生しやすくなります。
書込番号:15892453
![]()
5点
フリッカーですよ…
書込番号:15892456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:15892466
2点
高感度というより高速シャッターを切った場合、蛍光灯下で撮影すると出るフリッカーと言う現象で
蛍光灯は1秒間のうちに100から120回点滅を繰り返していますので高速シャッターを切った場合その周期の中間で撮影するとこの様に緑色の帯が現れます
完全に回避するのは1/30秒以下のシャッタースピードで撮影する必要があります
まあ高速シャッターを切っても点滅の周期の明るい時はフリッカーは出ませんがそこを狙ってシャッターを切ることは不可能です
書込番号:15892489
![]()
0点
最近多いお題ですね。
私は見るたびに『おなかがすいたら…♪』がリフレインして困ってます。
書込番号:15892574
4点
皆さん短時間の間に沢山の回答いただきありがとうございましたm(__)m
初歩的なことみたいでまだまだ勉強しないといけないと痛感しました。
これで安心して週末に春を探しに出かけたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15892596
2点
あしたのために(その2)
【右ストレート】
左ジャブで敵の体制を崩し、突破口を見出せば、すかさず右ストレートを打つべし。
これ拳闘における基本なり。
右ストレートは、右拳に全体重を乗せ、まっすぐに目標をぶちぬく様に打つべし。
この際、打ったコースと同じ線上を同じスピードで引き戻す事。
一発でKOを生む必殺パンチなり。
書込番号:15892803
0点
>初歩的なことみたいでまだまだ勉強しないといけないと痛感しました。
ここののスレッド(価格コム掲示板)ではあたり前の様に言われていますが知らない人のほうが多いと思いますので
ひとつ勉強になったと思ったほうが良いですよ
多分デジカメを使っていてフリッカーの事を知ってる人って一割もいないと思います
書込番号:15893065
3点
ふ〜ん・・・こういうのをフリッカーっていうのか。
私ゃ知らんかった・・・・
今度蛍光灯の下でバシャバシャ撮ってみるべし。
勉強なりました。
みなさん有り難う!
あんまり関係ないけど、フラッシュ使ってシャッタースピードを1/400くらいまで上げて撮ったらシャッター幕が写り込むってことをさっき初めて知った。
今日はいろいろ勉強になりました。
書込番号:15893282
1点
>完全に回避するのは1/30秒以下のシャッタースピード
試したことのない本の記事の受け売りですが、100分の1や150分の1(50サイクル)とか120分の1や180分の1(60サイクル)と言うように倍速なら防げるとする説もありますよ。
書込番号:15894249
1点
>デローザさん
点滅の周期が1秒間に100から120ですので1/60秒程度だと露出がばらつきます
1/30秒にするとこの露出のばらつきもほとんど気にならない程度までいきます
書込番号:15895456
0点
スニッカーズとクリッパーが紛れ込んでいる模様。
間柴了もいるかも。
水銀灯でも発生するかもなので、体育館でのスポーツ撮影では諦めるしかない場合もありますね。
書込番号:15895488
2点
>デローザさん
僕も実際に試してはいませんが、机上で計算してみました。
厳密な計算は無理なので、
1幕速は一定
2光の明暗は、正弦波に従う
と仮定してみました。
結果、電源周波数の倍や3倍のSSを設定しても、受光素子の上下の位置が変われば、受ける光のエネルギーに差が出る‥‥
つまり、フリッカーが出るとなりました。
実際どうなんでしょうね^^;
書込番号:15895613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3をDPPでJPEG変換保存するのに、5D2の2倍は掛かると過去スレで見ました。
自分のPC環境では、以下の通りですが、こんなもんでしょうか?
RAW→JPEG変換保存 20〜23秒
高精細プレビュー表示するまで 約15秒
NR 約15秒
※レンズ収差補正は、カメラの初期設定のままですが、試しに全てOFFにしても、
JPEG変換保存時間は、3秒ぐらいしか速くなりませんでした。
自分のPC環境です。
Win7 Ultimate(64bit)
Core i7 2.93GHz
メモリ 4GB
ちなみに、20Dの時はJPEG変換保存時間は4秒ぐらいでした。
2200万画素なので、こんなもんだと思ってますが、
今後DPPのアップデートで各処理時間はもっと速くなる可能性はあるでしょうか?
0点
5DVのRAWデータ処理は異常に時間が掛かりますよね。
5DUと比べて、データ量の増加は大したことは無いと思うのですが、処理時間はデータ量の増加比率よりも相当に長く掛かります。
『Digic4までとDigic5+ではCPUでの処理に代替した際のアルゴリズムが異なるためだ』と何処かで見記憶があります。
また、Digic5+はDigic4の17倍の処理能力と言われ、CPU処理では時間が掛かってもしょうがないって感じでしょうか。
従って、DPPのアップデートでの高速化はあまり期待できませんね。
まあ、カメラの中でがんばってるんですね、Digic5+君は……。
書込番号:15887873
2点
カメラの初期設定でリダクションの類は無しになるんですか?
速くしたのであれば、画質を落としてみては?
書込番号:15887936
0点
私の場合、Windows7 64bit版でCPUはi5ですが
精細プレビューに2秒くらい
RAW→JPEG変換、10秒くらいです。
撮影した画像にも依るのかも知れませんね。
因みにメモリは8GBです。
書込番号:15887972
1点
この場合、Digic が、と言うより、DPPが賢くない・・・のでは・・・
ボケボケと極細密+極彩色ではデータ量も違うので、手頃な共通RAWデータにてテストした結果を持ち寄って比べるのも良いかも知れませんね。
尚、メーカーは百も承知なハズと思います。
JPG撮って出しのユーザーの多くはD800とかに流れているだろう事も・・・
DLOとかも含め、付加的メリットは言うに及ばず、付属ツールの弱点などほおっておける状態では無いはずです。
よって、割と早めに順次解決されてくると思われます。ってか思いたい!。
いや、でなきゃあ困るぜよ!
書込番号:15888881
0点
キヤノンに期待はもうできんかもね〜
DPPは未だに32bitのままで16GBとか32GBとかメモリたんまり積んでも使えやしない。
DLOは素晴らしい。それは認める。
だが、外部ソフトでやらせんな。カメラ内で完結してこそのDLO。
富士が似たような奴だしたけど、処理の違いこそあれ、あれはカメラ内で完結。素晴らしい。
動画に逃げてるのも癪に障る。
遅々として進まないレンズ更新。
そこじゃねぇだろってレンズばかりが更新されるよ
EOS Mもぱーっとしねぇ
自前のセンサーが行き詰まってても投資がもったいねーって渋ってる感じがしてイヤだし
スチルはもうだめソニー、東芝センサーに敵わない。
そうだ動画に逃げよう。動画なら数百万画素ありゃ事足りるって感じだし
でもその動画もパナのGH2をハックした動画の方が先鋭感ありありで
どうすんのこれって状態だし
過渡期かどうか知らんけど、この1年で何かしら動きがないと見捨ててニコン行く人多くなるかもね
書込番号:15889029
5点
あたしのはXPで、
50秒位win〜((┗┓( ̄ω ̄)┏┛))ってなります。
あなた幸せです( pωq) シクシク
書込番号:15889144
1点
言い忘れましたがシステムドライブ(C:ドライブ)はSSDにしています。
データーは全て2TBのHDD(D:ドライブ)です。
書込番号:15889194
1点
私のもXPで15秒弱ですね。RAW現像する画像は少ないのであまり気にしてません。
写した写真を全てトリミング、画質調整してたらそれだけで人生が終わってしまいます。
でも其の辺が、Canonユーザーのこだわりとも言えますね。
書込番号:15889540
1点
20DのRAWは12bit/850万画素ですが、5D3は14bit/2200万画素なので、データ的には数倍の差が有りますね。
単純には比較できないでしょうが、20Dで4秒ぐらいなら5D3で20〜23秒というのは妥当では?と思います。
なおDPPは1タスクで画像を1枚ずつしか処理できないので、処理速度が高いPCでもそのパワーを生かし切れません。
タスクマネージャを起動してみれば判ります(Ctrl+Shift+Escキー)。
まとめて処理される場合は、複数枚を選んで書き出しを複数回繰り返します。
そうすると複数のタスクが起動しますから、CPUパワーが100%まで使用できるようになります。(メモリ量やHDDの速度にもよりますが)。
画像をフォルダ別けしておいて、フォルダ毎に一括変換するとやり易いと思います。
書込番号:15889951
![]()
1点
5D2と5D3のJPEG変換の時間差は・・・・
自分にはよく分からなかった。
というか、体感的にそれほど時間が変わった様には感じておりませんでした。
5D3になってそんなに変わるのかな?
どなたか比較を・・・
Win8/32bit
Core2QUAD、大体2.8GHz
4GBです
書込番号:15890483
0点
OS:Windows7 64bit版
CPU:Core i5 3.3GHz
メインメモリ:8GB
システムドライブ:SSD128GB、データードライブHDD2TB
ほぼ同じ被写体で
5D2:6.38秒(JPEGサイズ10.29MB)
5D3:8.97秒(JPEGサイズ9.97MB)
です。
書込番号:15890660
![]()
0点
興味があったので私も時間を計ってみました。
DPP
・RAW→JPG 現像 平均10秒
・高精細プレビュー 約2〜3秒
・NR 約6秒
PC
Gateway DX4850
Intel corei7-2600 CPU3.40GHz
RAM実装 4.00GB
64ビット
あまり私はイライラはしませんが!
書込番号:15890895
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます!
検索してみましたが、過去スレの皆さんと大体同じ処理時間でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14710610/
がしかし、こちらの皆さんは、WinXPやCPUがi5でも、私の処理時間よりも速い方が何名かいますが、
システムドライブをSSDにすれば、速くなるようですね。なるほど。
私の場合、SSDにしたり、メモリをもっと増やせば速くなるようですが、
別に今のままでも、我慢できるスピードなので、こんなもんだと思うようにします。
ちなみに、DPPのDLOを使うと、画像容量が2倍に増えてしまうので使ってません(ポートレートなので)
期待できないようですが、今後のDPPアップデートで、
何とか5D2並の処理速度にアップするように改良して欲しいです。
ソフトが軽いのがDPPの良さの1つでもあるので〜m(_ _)m
書込番号:15891531
0点
PC環境はWin7、Intel Core i7 3.4GHz 少々のOC有り、SSD
現像時間約5秒〜5.5秒です。
詳細プレビューは1秒くらい。
SILKYPIXに比べると速いです。ただ、DLO適用には10秒以上かかります。
5D2に比べて遅いという実感はあまりありませんねえ。
無料ソフトなんで多くを期待してはいけないと思いますが、もう少し色をいじれたらとか、NRを高性能にして欲しいという要望はあります。
書込番号:15893062
![]()
0点
既に解決済みの様で僭越です。
気に成って、ライト270MB/sのSSDと130MB/sのHDDとそれぞれjpg書き出してみましたがタイムは殆ど変わりませんでした。
ドライブに依存するだけなら、DLOを当てたとして50MBかそこらなので、今時のHDDなら1秒以内に転送出来てしまえますが、そうはいかないですね。
保存作業時間にドライブは殆ど依存しないと思われます。
尚、3770Kですが、4コア8スレッド殆ど均等にロードが掛かります。
マア、コレを書いている PenD940 にて30秒弱・・・私は、待てないことは有りません。
書込番号:15905387
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3の動画編集をするために、ImageBrowser EXを初めて起動すると、
最初に画像を読み込む選択画面が出ますよね?
以前に、画像や動画を保存してあるHDDを指定したら、とても時間が掛かったので、
今回は試しに1つのフォルダを読み込ませたのは良いのですが、
いざ動画編集する際に、別の動画のあるフォルダを新たに追加するにはどうやれば良いのでしょうか?
キヤノンHPにあるImageBrowser EX説明書の27ページ「画像の整理」を見ても、よく分かりません。
「すべての画像」内に、編集したいフォルダをドラッグ&ドロップしようとしても出来ません。
使い方が意味が分かりません・・・。
ImageBrowser EXは使いづらいので、今まで愛用していたZoomBrowser EXで5D3の動画編集は出来ませんか?
(ちょっと確認しましたが、動画編集は可能っぽいですが)
皆さんは、どうされていますか?
※市販の動画編集ソフトは、検討しておりません。付属のソフトで十分なので。
4点
確かに使いづらいですね。Zoom Browserの方がずっと使いやすかったと思います。まず起動が重く、私のパソコンではSilverlightのバージョンを尋ねてきてうまく立ち上がらないこともあります。Picasaのような使い勝手をイメージして作ったと思うのですが、一々たくさんのファイルを登録しようとする動作が無駄なように感じます。
取り込みだけに使って、閲覧はDPPを使うことが多いです。私は静止画が中心なので、参考にならなくてすいませんが、Image Browserの使い勝手に不満があるので書き込ませていただきました。
書込番号:15887863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに・・・。
キャノンにプログラムの修正を求めてます。
求めると言っても、お問い合わせからですが、かなり使いにくいです。
書込番号:15887937
5点
フォルダーの追加登録は画面右上の歯車マークの環境設定からできます。
私も登録画像が1000枚を超えているので立ち上がりが遅く使いにくいです。
書込番号:15888018
![]()
7点
私もImageBrowser EXは使いづらいと感じていて、もう使っていません。
静止画の閲覧はDPP、動画はZoomBrowser EXで閲覧しています。
ZoomBrowser EXの動画編集機能は簡単な作業しかできませんが、とりあえずこれで対応しています。
書込番号:15888758
![]()
2点
>ZoomBrowser EXで5D3の動画編集は出来ませんか?
できないようですよ。
最初期の板をのぞいてみればわかりますが、同じ質問が多々ありました。
私は動画はやらないので未だにズームブラウザを使ってます。
書込番号:15888788
1点
うーん、確かにImageBrowser使い難いですね。 連続写真などをせっかくサブフォルダに分けてても全部拾ってしまうから あっという間に「1万件オーバーで表示できません」になるし写真枚数が多いと重すぎて使い物になりません。もう使うのを止めてzoombrowserに戻しました。
動画編集ならアドビのプレミア・エレメントを導入されたらいかがでしょうか?フォトショップとのバンドル品がお得ですよ。
書込番号:15889143
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます!
>>torotorotororiさん
>一々たくさんのファイルを登録しようとする動作が無駄なように感じます
激しく同感です。
ZoomBrowser EXみたいにシンプルにすれば良いのに、何でこんな分かりにくい作りにしたのやら・・・?
キヤノンらしくないと思いました。
こちらで質問するまではファイルの登録方法すら分からず、文字通り使えませんでしたw
書込番号:15891293
0点
>>fotograto giapponeさん
使いやすく改良されると良いのですが・・・
>>バニラ・エッセンスさん
ありがとうございます!おかげさまで、フォルダの追加登録が出来ましたw
登録画像が多過ぎると、確かに起動が重くなってしまうので、
自分は動画編集するフォルダだけ登録しています。
>>BIG_Oさん
ZoomBrowser EXの方が、遙かに使いやすいですよね〜
ImageBrowser EXは、一々フォルダを登録する作業が面倒だし、キヤノンっぽくない分かりづらさですよねぇ。
新しくソフトを作るなら、ZoomBrowser EXの分かりやすい操作性はそのままに、
機能の追加や、画面デザインだけを変えて欲しかったです。
>>飛ぶ男さん
実験してみましたが、5D3でもZoomBrowser EXで動画編集は出来ましたよ。
ただし、ImageBrowser EXも一緒にインストールしておく必要があります。
ZoomBrowser EXのみのインストールでは、5D3の動画再生や動画編集は出来ませんでしたので。
この事は、過去スレでも見ました。
>>TideBreeze.さん
ImageBrowser EXの画面右上の歯車マークの環境設定で、「フォルダを監視する」にチェックが入ってませんか?
フォルダ登録が多過ぎると、確かに起動が重くなるので、自分は動画編集するフォルダだけ登録するようにしています。
書込番号:15891385
0点
こちらで質問して色々と試してみて、答えが見つかりました!
ZoomBrowser EX、ImageBrowser EX云々よりも、
5D3購入後、初めて付属ソフトで動画編集してみましたが(フルHDサイズ、MOV形式)、
たった30秒前後の動画2コマをつなげるだけでも、保存時間が掛かり過ぎて、
全部やろうとしたら、間違いなく日が暮れてしまいます。
なので、基本的には動画編集しない=ZoomBrowser EX、ImageBrowserは使わない。
という結論になりましたw
書込番号:15891446
0点
あと、皆さんは、5D3の画像や動画をPCに転送後に起動するソフトは、
DPP、ZoomBrowser EX、ImageBrowser EXのどれにしていますか?
画像だけならDPPで良いのですが、自分は動画もよく撮るので、
ZoomBrowser EXにしておけば良いでしょうか?
(キヤノンのコンデジや、20Dの時は、ZoomBrowser EXにしていました)
書込番号:15891462
0点
>あと、皆さんは、5D3の画像や動画をPCに転送後に起動するソフトは、
DPP、ZoomBrowser EX、ImageBrowser EXのどれにしていますか?
自分はZoomBrowser EXですね。
このソフトでの閲覧、削除の作業に慣れきってしまった身体なので。
それにしても皆さんもImageBrowser EXが使いづらいと思っていたのですね。自分もあの動作の遅さに閉口し、今は全く使用しておりません。
書込番号:15894325
![]()
1点
このソフトは素人が作ったソフトで、キヤノンにしてははなはだお粗末なものです。
ダウンロードのときカメラを接続して認識をさせる以上、質の高いものに至急改善してほしいものです。
書込番号:19088178
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































