EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 198 | 31 | 2013年2月17日 21:55 | |
| 44 | 28 | 2013年2月17日 21:14 | |
| 4 | 3 | 2013年2月11日 08:47 | |
| 13 | 19 | 2013年2月11日 13:04 | |
| 44 | 23 | 2013年7月25日 21:49 | |
| 34 | 13 | 2013年2月10日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
本体は、7Dと5DM3で
レンズは
EF 50 1.8 II
EF 24-105 IS F4
EF 70-200 4 IS USM
EF 70-200 F2.8 IS II USM
なるべく全部を持って行って、おふくろや
桜も撮ってみたいのですが
バスのツアーということもあり
私も53歳で
なるべく軽装で行きたいと思っています
ちなみに、エクスンダー 1.4 III と 2.0IIIはもっています
ef100 f2.8l is usm ii も欲しいですが
お金がないので我慢しています
どうぞご教授をおねがいします…
蛇足ですが 7Dと
EF 70-200 4 IS USMをドナドナしたらいいのかしら
1点
>ちなみに、エクスンダー 1.4 III と 2.0IIIはもっています
ならEF 70-200 F2.8 IS II USMは持って行かないと
EF 70-200 4 IS USMはダブるので必要ないでしょう
持って行くのはEF 50 1.8 II、EF 24-105 IS F4、EF 70-200 F2.8 IS II USMの3本でしょう
>蛇足ですが 7Dと
>EF 70-200 4 IS USMをドナドナしたらいいのかしら
超望遠撮影を必要としないのなら良いかも
EF 70-200 4 IS USMはF2.8よりも大きさ重さも軽減され気軽に持ち出せるというメリットがあるけど、そのメリットが不要ならドナドナしても良いかも
書込番号:15776022
1点
失礼ですが、何をしに行くのでしょか?
お母さんとの旅行なのか、桜の撮影なのか……。
全部持って行くなんて、機材運搬作業以外の何物でもありませんね。
焦点距離の被るレンズを何本持って行っても、結局使うのは一本ですから、野外なら24-105+70-200F4で
十分ではないでしょうか。カメラも5DV一台で沢山ですよ。
桜の撮影は別の機会に譲って、お母さんとの旅行に目的を絞ったほうが、良い思いでができると思いますが…。
釈迦に説法でしたかね〜〜。
あ!それとも、機材自慢?
書込番号:15776027
16点
はい
7Dがあったので、ずっと迷っていました
ドナドナしたきます〜
持って行くものも、後押ししてくださってありがとうございます
すっきりしましたっ
書込番号:15776028
2点
解決しました
ご迷惑をかけてすみませんです
機材の自慢ではありません…
ごめんなさい
書込番号:15776031
1点
24-105一本で十分な気がする。コンデジでも良いくらい。
10分前行動で早めにバスに乗り込む他のツアー客を横目に
「もうちょっとだけ〜w」って撮影を続けられる神経が有れば別だけど・・
しかし、最近所有機材の高価さと撮影の経験値が著しく乖離してる人が増えてる気がする。
書込番号:15776078
12点
>横道坊主さん
あと、みなさんあれがと
母と桜も撮りたいので
重たいやつも持っていきます
皆様、ありがとうございました
書込番号:15776128
1点
>なるべく全部を持って行って・・・
>なるべく軽装で行きたい・・・
好きなようにすればいいと思います。
書込番号:15776129
24点
何回目ですか?
必要な物をお持ちください。
53歳、母親と・・・コンデジは? おふくろはどうでも良いのであれば、24−105に70−200、必要があればエクステ・・・当初の予定通りの全部?
身延山目的? 単なるサクラ目的? 母親の要望?
書込番号:15776140
4点
スレ主さん、
解決されているのに、すみません。
7Dのドナドナは賛成ですが、
EF 70-200 F4 IS USM は、ドナドナされない方がいいですよ。
あの軽さは、捨てがたいです。
どうぞ、満開の桜の中で、親孝行をなさってきてください。
お母様も楽しみにされていることでしょう。
書込番号:15776228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺なら軽くしたいならF4の2本
ぼかしたいなら70−200を2.8にする
広角いらないなら
24−105を50にすればよいし
望遠いらないなら24−105のみか
ぼかす用に50ももってく
って結局、本人の撮影スタイル次第だよね♪
書込番号:15776236
![]()
1点
広角は 24-105 でしか撮れないからこれは1本決まりですね。
あと 70-200 2.8 でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15776278
3点
もし、私が同じバスツアーでご一緒したなら…
ドン引きしそうです(//∇//)ごめんなさい
時間&行程の限られた、団体行動でのツアー
そんなに持って行かれても、重いだけですよ
バスから降りる前に「ここは、この1本」って、感じでチョイス
バスを撮影キャンプ(資材置き場)に見立てるのでしたら、格好いいですけどね
重いカバン抱えて行動されるのなら…
お母様の手荷物のお一つでも、もって差し上げるのが親孝行な気がします
あと、皆さん“意見を求められたので”時間を割いて返信されてます
意に反する回答に対して「>解決してますが ご不満おあり?」なんて反応はお控え下さい
私より年長さんですが、大人気ないです
書込番号:15776554
19点
もうスレ主さんは解決しているようですが・・・
軽装なら7Dと50mmが良いかと思います。
せっかく5DVを買って5DVを持っていくなら24-105mm
バスツアーの団体行動でも時間を守れば迷惑かかりませんし時間内でも写真は撮れます
4月までもう少しありますが、お気を付けて良い写真を撮ってください。
超広角レンズを購入すると小三元(笑)
書込番号:15776557
![]()
3点
こんにちは
お母様と、身延山の桜ですか良いですね!
撮影はそこそこにして、ゆっくりくつろいで桜を鑑賞されたらどうでしょうか。
持って行くレンズは、EF 24-105 IS F4にしてさっと撮り、桜の撮影はそこそこにしてお母様を一人ぼっちにしないこと。
また、あれやこれやとモデルにしないで、写真を撮りに行くと思わない方が私は良いと思います。
書込番号:15776725
6点
旅行に大荷物ヽ(;▽;)ノ
ミラーレスカメラにレンズ一本か高級コンデジで十分。
旅行先で店開きされても周りは迷惑でドン引きかな
書込番号:15776832
12点
taka222さん こんにちは
身延山のバスツアーですと 恐怖の石段は使わず直接 境内にいけると思いますし 境内は歩きやすいので 極端な軽量化ではなく ボディとズームレンズ2本が良いと思います
その組み合わせですが 身延山の桜や五重塔など広角が必要になると思いますので ボディは5DV レンズは24−105F4と70−200oF2.8が使い易いと思いますよ。
後 身延山の場合 晴れている時も綺麗な写真撮れますが 自分の場合雨の時の身延山の桜 バックにガスが写り込んで 雰囲気が良いさ写真が撮れるので好きです
身延山の桜 迫力が有りますので楽しんできてください。
書込番号:15776890
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
もうすぐ世界のラン展が開かれます。かみさんにせがまれて今年初めて行くのですが、折角だからこのカメラを持って行こうと思っています。相当混雑するらしいのでレンズ交換はあきらめて1本だけにしようと思います。
持っているレンズから35of1.4か50of1.8か100oマクロの単焦点からの選択、あるいは24〜70of2.8か迷っています。
35oが最も無難かなとも思いますが、人混みの中でカメラを抱えて前に行ったり下がったりするのも迷惑をかけそうで、それならズームもやむなしかと思ったりです。
皆さんならどういう選択をしますか。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
三本持っていく(^ー^)ノ
どれをつけっぱにするかでズームかなぁσ(^_^;)
行って状況見て決めてもいいんじゃないかな?
書込番号:15761572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
24〜70of2.8がいいと思います。
ランは比較的大きな花ですからマクロは必要ないですし、撮影の自由が利かないならズームレンズがあったほうが便利です。
書込番号:15761595
3点
蘭の花ってかなり大きいですから、マクロレンズまで必要ないのかなあ・・・と。
本来で言えば、100マクロが一番のような気がしますが、展示会ですので構図などが
撮影される方の自由にはならないと考えると、24-70f2.8が無難。
0.38mでは花がアップにならない!という事でしたら、最大限寄って撮影しておいて、あと
からトリミングしちゃいましょ? 1000万画素もあれば、A4ぐらいは出力できますから。
新しく出たEF24-70f4ISのようにズームレンズでありながら、0.5倍ぐらいまでマクロ撮影が
出来るレンズが理想なのですが・・・
書込番号:15761598
3点
コウケン2000さん こんにちは
欄の花のアップ撮りたいのでしたら 100マクロが必要だと思いますが 花全体では標準ズームでいいと思います。
でも せっかく 行くのですから 使わなくても安心のために マクロレンズバックの中に入れておくのも良いかも知れません
書込番号:15761623
3点
50mmのコンパクトマクロのみ。
画角は与えられた場所の中で探す。
限られた環境で、限られた瞬間で撮影するのが楽しい。
書込番号:15761670
1点
東京ドームの世界ラン展ですよね?
一本ならズームじゃないとストレスたまると思いますヨ。展示によってはすごく大きいし(坪単位)、大賞を取ったランなんかは遥か遠く。望遠も欲しくなると思います。
皆さん写真を撮っているので下がったり、前いったりは問題ないです。が、写真が趣味でない人も多いので居座ってどいてくれない人もいますし、自分の思う通りにはなかなか取れないかもしれません。平日ならまだしも、土日だと朝一以外は芋あらい状態になると思った方がいいと思います。
会場は人ごみがすごいですが、観覧席(?)ならゆっくり座ってレンズ交換が出来るので持ち歩ける範囲でズーム+単焦点がベストとは思います。
会場が広いのと熱気で体力勝負になりますので、そのつもりで。。。
書込番号:15761707
3点
1本なら24−70
2本なら、出番は無いと思うけど100mm。 離れて撮るしかない場合。
書込番号:15761812
1点
被写体までの距離・背景の処理がポイントになると思いますが、1本だけなら24-70F2.8でしょうね。
あとは100mmマクロはとりあえず持参してはどうでしょうか?
書込番号:15761870
2点
>相当混雑するらしいのでレンズ交換はあきらめて1本だけにしようと思います。
マクロというほど近づけないかもしれないし、フェンス越しの撮影やガラス越しということもあり得ると思いますので、当方なら、とりあえず、50mmF1.4を1本と100mmF2.8のマクロレンズです。
いざというときに、50mmで45cm、100mmマクロで30cmは寄れます。また、被写体から離れても、100mmならなんとか背景も処理できます。100mmF2.8で有効口径が約36、50mmだとマクロで50mmF2.5なので、有効口径20しか無いので、背景分離に乏しく、混雑時には、人混みを処理できない可能性があります。ズームの70mmだと70mmF2.8なので、有効口径25でしかなく、背景の処理に泣くと思います。ズームの最短撮影距離は、38cmなのですが、レンズの長さが11cm強ありますから、ボディの厚みを5cmととして38−(11+5)=22cmがレンズ先端から被写体までの距離ということになりますので、100mmマクロと、どっこいどっこいという事になると思います。
レンズ先端から被写体までの距離を考慮しても、100mmF2.8マクロ、を選択します。この場合だとレンズ全長12cm弱なので、最短撮影距離が30cmほどですから30−(12+5)=13cmほどがレンズ先端から被写体までの距離になると思います。計算上、100mmのほうが寄れますが、もしフェンスが有った場合に、それだけ近づけるかどうかというクエスチョンマークも付きますますので、それが選択理由になっています。
ご参考まで。
書込番号:15762135
![]()
0点
コウケン2000さん、こんばんは。
私も近年は毎年行っております。
私の経験からですが、大賞受賞作品等は高いところに飾ってあり、他の客の取り巻きも多いので、中望遠ぐらいは必需です。
また、ガーデニング的な展示もあるので、広角も欲しくなります。
更に、蘭の花もアップで撮りたいなら、マクロとまでいかなくとも、そこそこ寄れるレンズが欲しいです。
24~70が寄れるレンズなら、それ一本でも良いかもしれません。
でも、望遠側ももう少し欲しくなる作品もありますので、マクロと望遠込みで、100マクロ+24~70の2本体制でしょうかね。
24~120ぐらいで寄れるレンズがあれば一番良いのですが………
書込番号:15762196
![]()
2点
書き忘れましたが、エビネという小さい蘭の種類の展示もあります。
小さくて可愛いので私は大好きなのですが、これはマクロが必要と思われます。
私はいつも、一眼レフはマクロ中心にして、ミラーレスかコンデジです他をカバーする2台体制をとっています。
書込番号:15762217
0点
もう一つ、この2年については、美ら海水族館からの出展でミニ水族館も出ています。今年も出ているようで、ここでの蘭とお魚のコラボ撮影もなかなか楽しいです。
様々な撮影シチュエーションが楽しめるイベントですので、正直、単焦点一本では後悔すると思います。
書込番号:15762227
0点
雄しべ、雌しべのアップを撮ろうとするとマクロは必須ですから100マクロは持っていかれたほうが良いです
レンズ一本だけでなく24-70とかも持って行かれてある程度撮影し終わったところでレンズ交換なされて再度違うレンズで撮影しなおすというのも有りでしょう
書込番号:15762405
![]()
4点
100mmマクロLは鉄板だと思います。少し離れたところからも面白いですし、マクロですので当然寄ってもOKです。
面白いところでは、35mmF2ISが結構寄れますので画角と共に使いやすいと思います。
書込番号:15762438
1点
35mmF2ISなんてどこからでてきたのか、苦笑
書込番号:15762474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
蘭の撮影なら、マクロレンズより24-70のほうが合っていると思います。
書込番号:15762579
0点
24〜70of2.8 が良いです。
どのレンズでも、持って行ったレンズ成りに撮ろうと思えば撮れますが、混雑していますのでこちらの方が便利です。
書込番号:15762667
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
思わず買ってしまったMarkVに常用レンズとして、シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを購入してみました。
純正と比較した違いは、どの程度ですか。
1点
(=^・^=)//さん
どちらも冬晴れの、春が近い日差しがいい感じに写っていますね。
文章からは読み取れないのですが、2枚は同じレンズで現像環境が違うという事でしょうか?
また、違うレンズの比較でしたら、せめて現像環境は同じもので見たいです。
とは言え、どちらかはシグマの24-70mmと思いますから、それは良く写るレンズだと思いました。
右と左ではずいぶん歪みが違うように思います。
あと、右の方が若干周辺画質が良さそうです。
もしかするとDPPでは歪み補正等補正を適用していますか?
所で、レンズの良さって、風景を撮ると分かりにくいです。細かな葉っぱの解像度位しか比較できません。
そしてそれは、レンズの良さの一部分でしか有りません。
野外だとただの壁とか、室内だとただのテーブルとかの方が、実はレンズの差が出ます。
書込番号:15747959
![]()
1点
ここに各社の24-70mm F2.8の比較レビューがあります
参考にしてください
http://digicame-info.com/2013/02/sp24-70mm-f28-di-vc-usd-2.html
書込番号:15747971
![]()
1点
最も大きな違いが出るのはDLOが使えるか使えないかだと思います。
f16以上に絞って撮ったものをDLOかけて写真の隅っこを等倍観察すると明らかに違いがわかります。
逆に言うと、そうでもしないと分からないんじゃないでしょうか?
書込番号:15748000 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
パパはカレーパンマンと申します。
デジイチ歴3年の初心者です。
初めての書き込みで至らない点があると思いますが宜しくお願い致します。
10日前に、5Dmark3レンズキットを購入して楽しく撮影していましたが、今日子供を初めて船に乗せてあげるために、クルーズ船(ルミナス神戸)に乗りました。
子供が喜ぶ姿をフルサイズで撮影したくて、屋上の甲板で思わず撮影しましたが、強風のため10分程度で船内に入りました。ふと、カメラに潮風は良くないと思い、過去のクチコミを見てみると、やはり良くない話が沢山あり、船内で固く絞った濡れタオルで拭き、後は乾拭きしました。
クルーズ船は、そこそこ大きな船ですので、水飛沫はかかっていません。
そこで、諸先輩の皆様に質問なのですが、やはり10分程度でもカメラに大きな影響はあるのでしょうか?
また、SCに持ち込めば調べてクリーニングなど出来るのでしょうか?
今日、明日はSCも休みで対処方がわかりません。
コツコツ貯めて買った5Dmark3を素人判断で使用してしまい後悔しています。
対処方やSCでの対応をご存知であればご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:15746988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
漁船とかでなく、ルミナス神戸ならなにも問題ないと思いますよ。
普通に表面をクロスでふくくらいでいいと思います。
書込番号:15747003
0点
mt papaさん
早速のご返信ありがとうございます。
過去の色々なクチコミに基盤が錆びたなどの記載があり、不安になっておりました。
皆様の写真を見ていると、海辺での写真も多くあるので、潮風の対策などのメンテナンス方法があるのかと思い、質問させて頂きました。
ありがとうございました。少し安心しました。
コツコツ貯めて買った5Dmark3が、すぐに駄目になったらどうしようと思っていました。
書込番号:15747093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パパはカレーパンマンさん、こんばんは。
潮風に当てたあとのお気持ち分かります。(~_~;)
でも、今回の潮っ気くらいでしたら、
ボディもレンズも防塵防滴機構なんで安心してください。
事後のメンテナンスもよろしかったと思いますよ。
あと、注意するところがあるとすれば、
防塵防滴機能を担っているシーリング部と密着構造部でしょうか。
(取説やサイトに具体的に例示されていると思います)
この辺りに逆に潮気が残る可能性は(僅かですが)あります。
気になるようでしたら綿棒でなぞってクリーニングしてください。
接合部や開口部はそのあとで開放してクリーニングしてください。
綿棒はメーク用の先が尖ったものが便利ですよ。
シーリング部や接合部にシリコンオイルを塗るという方もいますが、
この機材とお聞きした用途ではそこまでする必要はないと思います。
まぁ、安心していて良いのでは、と思います。
書込番号:15747407
![]()
0点
パパはカレーパンマンさん こんにちは
潮風は カメラには悪いとは思いますが ボディには水滴も付かず 潮風に当たっただけでしたら 問題ないと思いますし 気にしないでもいいと思います
このような状態でしたら 普通の撮影儀のメンテナンスと同じで レンズのゴミブロアーで飛ばしたり ボディ軽く拭くぐらいでいいと思いますよ。
書込番号:15747570
1点
皆さんお書きの通り 軽く乾いたクロスで拭いて居られるのなら大丈夫だと思います。
僕はニコン党ですが 世界を代表するカメラ メーカー キャノンの5DMK3がそんな柔な筈は有りません。
せっかく 購入されたんですから、喜ぶ子供さんの写真 沢山このカメラで撮影して下さい。
カメラもその方が喜びますよ。(気にし過ぎで防湿庫の肥やしになってる方も居たりして)
で頃合いをみて サービスセンターでチェックされて その他使用後の手入れ等 プロの方にアドバイス貰えば如何です。
ではでは
書込番号:15747576
![]()
2点
カメラへのお心遣いの気持ちよ〜くわかります。
数年前に風の強い海岸で撮影をしたことがありましたが、撮影後は潮風でボディが少しべとべとする感じでした。
>船内で固く絞った濡れタオルで拭き、後は乾拭きしました。
→その時撮影にご一緒したカメラメーカーのサービス部門出身の方がこれと同じことを言っておりました(ブロアでシュッシュした後ですが)。
10分程度の洋上ですのでそれほど気にする必要はないですが、使った後のお手入れの心がけはいいことだと思います。
書込番号:15747670
![]()
2点
3年余り前ですが、防塵防滴とか関係ない、KissのX2を持って、日本海沿いの小さな漁港で遊覧船に1時間ほど乗ったことがあります。海面と船べりの高低差は2m弱、カモメに餌を投げたりしましたが、その時は、少しうねりがあって20度くらい傾くような状況、当然波飛沫は船の中に飛び込んできました。
そんな中、たまたま持っていたタオルでカメラを覆い、飛沫で濡れたら拭き取りつつカモメを撮りました。あとは乾いた布で拭き取っただけで旅行を続けました。
X2は今も正常に作動しています。適切な処置をされたようですし、特に気にする必要は無いと思います。
書込番号:15747962
1点
私も一度だけ海上遊覧船に乗って撮影したことがありますが、帰宅後通常のお掃除だけで済ませていましたが、今の所問題ありません。
たくさん海水をかぶったわけではないなら気にすることもないと思います。
書込番号:15748086
0点
>固く絞った濡れタオルで拭き、後は乾拭きしました。
そこまでやっているのなら問題ないと思いますよ
今まで防塵・防滴でないデジイチを海辺とか船の上で何度も使ったことがありますが、不具合は今も生じていません(使わなくなったデジイチも下取りに出さず今も持ってます)
きちっとメンテナンスする場合は気になった時だけで後はほったらかしです
書込番号:15748102
0点
ロケット小僧さん
詳しいご説明ありがとうございます。
過度の心配は精神衛生上よくないですね。
ありがとうございました。
robot2さん
初心者で小心者で、高い機材は初めてなもので・・・
ありがとうございます。
もとラボマン2さん
ブロアーですね!!
次回の撮影からは、ブロアーも持参しようと思います。ありがとうございます。
流離の料理人さん
ニコンもキャノンも良いカメラですもんね!
気にし過ぎて、使わなければ高い機材も宝の持ち腐れになりますから、これからもいっぱい使って行こうと思います。
ありがとうございます。
blocsさん
やはりブロアーですね・・・
砂浜に行く予定がなかったので持っていませんでした。
これからはカメラバックにブロアーも入れておきます。ありがとうございます。
遮光器土偶さん
海面から2メートルですか!?昨日は海面から10メートルくらいはあったと思うのですが、余りの強風でビビってしまいました。
心強いです。ありがとうございます。
皆様の経験とメンテナンス方法まで教えて頂き、安心しました。
初心者ですので、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:15748152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW 6688さん
デジイチ歴3年で、初めての海上での使用でしたので、不安でしたが皆様も普通に使われているので安心しました。
ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
何分、知識と経験がありませんので、経験を聞かせて頂けるだけでも安心しました。
ありがとうございます。
これからも皆様の知識と経験を参考に、楽しく撮影して行きたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:15748245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信下さった皆様にグッドアンサーを付けたかったのですが、3件までと言うことでご容赦下さい。
色々とアドバイスありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:15748314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
ランチクルーズみたいなもんでしょうか
全く問題ないと思います
拭く前にブロワーで埃を吹き飛ばした方が 細かい擦り傷も付きにくいと思います
フィルターもそれなりには汚れているのでは
書込番号:15748606
0点
じじかめさん
綺麗なお写真ありがとうございます。
写っているのは、オリエンタルホテルでしょうか?
ということは、モザイク側のコンチェルトですね。
僕も早く、じじかめさんのような写真が撮れるように頑張ります。
お写真の添付までありがとうございます。
安心しました。
くろりーさん
リッチにランチクルーズとまではいきませんでした。
乗船のみです。
ブロアーは持ち合わせていなかったので、これからは撮影にブロアーも持参しようと思います。
レンズフィルターも、もう一度綺麗に拭きたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:15748755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パパはカレーパンマン様
はじめまして。5DVを発売直後に購入しました。
ムダ射ちもあり、現在約20,000ショット位です。
昨年夏に北陸方面でイカ釣り漁船に乗って撮影しま
した。約5時間程です。雨用カメラカバーをしながら
撮影でしたが、それでもはるかに潮風にあたっている
時間は多いはずです。
メンテナンスはボディとレンズに
●ブロアー
●水を固く絞ったウエス拭き
●仕上げにクリーニングクロス拭き
程度です。
ちなみに昨年末、蔵王に雪柱の撮影に行きましたが
腰辺りまで雪にはまり5DVも見事に半分くらい雪没
しました。
温度差結露に注意しながら上記メンテナンスをし、
現在に至りますが、今のところ何ともありません。
普段の保管方法は防湿庫でSCで定期的なセンサー
クリーニングの際、簡易点検を行っております。
書込番号:15748861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の経験上ですと・・・。
一番カメラに悪いのは使わないことと思っています。
シャッターなどの動く部品がある以上、適当に動かすことが健全だと思います。
車でも、数年放置しておくと調子が悪くなります。
子供の成長をたっぷりと記録してあげて下さい。
書込番号:15748915
0点
takenekotakeさん
日本海でイカ釣り漁船で撮影ですか!!
小心者の私にはチャレンジできませんね(涙)
普通のメンテナンスで良いと聞き安心しました。
ありがとうございます。
harurunさん
確かに使わない機材は悪くなりますね。
これからも頑張って子供の写真をたくさん撮ります。
ありがとうございます。
書込番号:15749199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつも楽しく拝見しております。
今回はマクロレンズの選択について迷っておりますので、アドバイス頂きたくお願いいたします。
現在はTAMRONの90ミリを使い続けておりますが、小さい子供が3人おり、ゆっくり三脚など出来ず買い替えを検討中です。
この焦点距離ですと、キヤノン、シグマ、タムロンとありますが、決めかねています。今回は他のものは選択肢から外しています。
判断基準はズバリ『ボケの美しさ』です。口径食が気になる性格なので、キヤノン100Lの購入は今まで見送ってきました。
タムロンの新作が出たら『マクロレンズ ガチンコ勝負』みたいな特集が組まれるかと思って待ってたのですが、見つけることができませんでした。
この三本の中で、口径食が少なく、玉ボケが綺麗で、背景がとろけるような写真を撮りたい場合、何がおすすめですか?
書込番号:15746906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのまま使うのが一番希望に適っていると思うよ
書込番号:15747101
5点
100Lがボケ味も解像度も手振れ補正も最強なんですが、実は。
書込番号:15747257
3点
お持ちの、タムロンの 90mm で良いと思いますが…
Makro-Planar T* 2/100 ZE !
書込番号:15747337
5点
私もツアイス マクロプラナー 100/2が良いと思います。
MFになりますが、最高に楽しいレンズだと思います。
先日ヨドバシで5D3に試着させて頂きテストしました。
高価なので購入には至っていませんが、欲しいレンズの筆頭です。
次善では、定番の100Lマクロが良いと思います。軽くてIS強力で手持ち撮影が楽です。
描写もかなり良いと思いますが。
書込番号:15747673
4点
早速のレスありがとうございます。
misscocoさん、robot2さんが仰るように手持ちのタムロンに画質的には、
なんら不満はありません。
ただ、前述のように小さな子供が3人おりまして、マクロ装着時には、
必然的にポートレートも兼ねることになります。
手持ちのTAMRONで「ういーーーん」とピントを合わせては子供が動いて
しまいますし、MFで追いかけて撮る腕もありません。
そういった理由でMakro-Planarも選択肢から外しています。
子供が一緒にあそびに行ってくれなくなる年になったらMakro-Planarを
買って寂しくゆっくり撮ろうと思います(笑)
やはり純正が一番なのでしょうか?
シグマやタムロンをお使いの方がみえましたら、ぜひとも感想を
聞かせていただきたくお願い申し上げます。
書込番号:15747733
1点
此処で聞くより、タムロン板で情報収集した方がてっとり早い。
書込番号:15747795
2点
燃えドラ さん、おはようございます。
マクロレンズ選び、なやんでいる時が楽しいですね。
検討されているレンズ、全部所有している方はいらっしゃらないと思うので、各レンズのレビュー等を参考にされてはいかがでしょうか。
私はキヤノンでは純正100L使っています。購入した頃は手振れ補正付きのレンズはこれしかありませんでした。
でも満足して使っていますよ。ちなみに花撮り専用で、ほとんど手持ちで撮影しています。
シグマはαで使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000377411/ReviewCD=533531/#tab
こんなレビューですが・・・
タムロンは、phalaeno さんレビューが参考になるかと
http://review.kakaku.com/review/K0000417332/ReviewCD=554086/#tab
書込番号:15747848
2点
有難うございます。
レビューやクチコミ、ガンレフなどは見ましたが、本体も被写体も撮影者も違いますし、なかなか決断できなくてこちらで相談させて頂きました。
ここに書き込みする前は、phalaenoさんのレビューで点光源が正円形にボケてるのを見てTAMRONに傾いていました。
SIGMAやCanonで同じような点光源のボケが写った作例がありましたら見せていただきたくお願いいたします。
書込番号:15747914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
AFの速さ、マクロ領域での手ブレ補正の効きは純正ですけど、ボケに関しては新型のタムロンだと思います
タムロンの90mmにされるのが 燃えドラさんには吉のように思います
こちらは見ましたか
http://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-90mm-f-2-8-di-macro-vc-usd-lens-review-20776
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Tamron-SP-24-70mm-f-2.8-Di-VC-USD-A-uniquely-versatile-pro-worthy-alternative/Measurements
書込番号:15748199
1点
以前、タムロン90o(272E)を使用していましたが
確かにボケは綺麗でしたが、ピント合わせに、ジーコジーコとうるさく、
ピント合わせに時間がかかり、鏡胴が伸びるのが嫌で、
純正100oISマクロに買い換えました。
100oマクロは、ISのおかげで被写体を固定してくれ、三脚など不要です。
AFはスーッと早いですが、写りに関しては、
タムロンの方がソフト、キヤノンの方はシャープのようです。
昔からタムロンのボケは、評判良かったですね。
点光源のボケが写った作例ではありませんがUPします。
書込番号:15749026
![]()
5点
>Canonで同じような点光源のボケが写った作例がありましたら見せていただきたくお願いいたします。
マクロレンズではありませんが、撮影状況によりうまく出る場合がありました。
5D2+EF24-105mmの、F4 105o 作例です。
書込番号:15749686
2点
こんにちは。
>SIGMAやCanonで同じような点光源のボケが写った作例がありましたら・・・
私も、購入当時に手ブレ補正のついたマクロは100Lしかなかったので、これを使っています。確かに開放ですと口径食が気になることがあります。ただ、少し絞ると、かなり改善されるようにも思います。
7Dボディですし、縦と横の構図の違いはありますが、同じ被写体を絞りを変えて撮ったものがありましたので添付します。
書込番号:15749867
![]()
2点
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
そちらのサイトは見てませんでした。
夕食後にゆっくり拝見いたします。
仰る通り、私の好みからはTAMRONかなぁと思っています。
書込番号:15750488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノロンさん
作例ありがとうございます。
キヤノンも、とてもふんわりボケいいて美しいですね。
余計に迷ってしまいます。
24-105や70-200 2.8は開放近いとレモンぼけするんですよね。
気にならない人は全く気にしないと思いますが。
気にしないように頑張るってのも変な話ですし。
書込番号:15750522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遮光器土偶さん
ありがとうございます。
こういう写真を待っていました。
確かに2段ほど絞ると綺麗な円形になりますね。
それにしても背景のキラキラが美しい、素晴らしい写真ですね。
書込番号:15750543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンでいいと思います。AFが最重要なら買い替えもアリですが。もったいないかな。
書込番号:15757753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして(^^)。
5D3と6Dで激しく迷っているものです(^^;)。
ですのでこちらの機種は持っておりません(^^;)。
100Lマクロを主に7Dと60Dで使用しております。
お子様もお撮りになると言うことですが、AFスピードは
劇的に改善すると言う訳ではないと思いますよ。
確かに旧型のTAMRONよりは速いのですが、USMとは言え
マクロレンズですので、望遠のLズーム等と比べると
遅い印象です。
でもフォーカスリミッターを使うと、フォーカスが
抜けてからの復帰は早くなりますので、お子様を
お撮りになる場合はこちらの機能を使うと良いかもしれません。
ワタクシも店頭で旧型のTAMROMと100Lマクロを
店員さんがしびれを切らすくらい試させてもらいましたが(^^;)、
画質的にはTAMROMも捨てがたいと思いました(^^)。
それとTAMRONも迷いがなければ結構いけるじゃんって思いましたよ。
ただ、初のマクロでしたので、憧れのLを買っておけば
後悔しないかな?と言う単純な理由でこちらにしました(笑)。
ただ、ISの恩恵はかなりあると思いますので、三脚を使わないで
マクロ撮影がしたい、と言う用途には合うと思いますが、
TAMRONの新型もVC付ですので、迷うところですね(^^;)。
ですので、すでにTAMRONを持ちなのでしたら、100Lマクロなら買い増し、
新型TAMRONでしたら買い替えでも良いのかな?と思います(^^)。
どちらにしてもTAMROMの90マクロはとても評判が良いレンズですので、
お子様が大きくなったらまた使えるようになると思いますので、
手元に残しておくと良いかもしれませんね(^^)。
みなさまの素晴らしい作例の後にアップするのもアレなんですが、
ワタクシも便乗して写真貼っておきます(笑)。
書込番号:15758102
![]()
2点
boumuraさん
たしかにちょっと勿体無い気もしますが、旧型のafは子供に追いつかなくて防湿庫で眠ってるので、買い替えやむなしかと思います。
書込番号:15770105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OBK48MMさん
綺麗な作例有難うございます。
価格差もあまりないし、外観もブランドイメージもLの方が上だとおもうので、余計に迷うところです。
書込番号:15770143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グッドアンサーありがとうございます。
解決済みになりましたが、下記サイト
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2381/photo?term=30d
にて。燃えドラさんの好みと思われる 円形ボケ の
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDで撮影された写真が見れますよ。
タムロンはソフト、キヤノンはシャープ。
燃えどらさんには、タムロンのボケの方が好みのような気がしますが・・・。
また迷わせてすみません。
書込番号:15770404
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
改めて質問します。
DPPの環境設定→ノイズ緩和の初期値設定→「カメラの設定を反映する」のNR設定は、
JPEGのノイズレスさに近いでしょうか?
全てRAW撮りで、5D3カメラ本体の設定で「高感度撮影時のノイズ低減」は、初期設定の「標準」です。
従来の機種で上記設定にすると、ノイズを必要以上に消すので、CGっぽい画像になってしまいましたが、
5D3だと特に違和感が無くて、進化したなぁ〜と思いましたが、いかがですか?
それとも、やはり「初期値を設定する」にして、輝度ノイズと色ノイズを0設定スタートで、
画像ごとに設定を追求すべきでしょうか?
室内イベント撮影で、F4ズームレンズがメインなので、ISO1600〜3200の範囲をよく使います。
NRを適用する度に、15秒ぐらい待たされる&画像ごとに設定を自分で色々と変えるのが面倒なので・・・。
0点
5Dmark2ユーザーですが、最近5Dmark3の購入を考えています。
私もRAWでもJPGと同様のノイズの少なさでなんとか出力できないか悩んでいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、便乗して教えて欲しいです。
素人の考えでは、高感度で撮った写真でこれはうまく撮れたって写真だけ、カメラ内現像をしてJPGにすればどうなんだろう?って考えたりしてましたが。
これではDPPで現像するのと変わらないですかね。。
できたとしても、たくさん撮った写真を全てカメラ内現像は面倒ですが。
書込番号:15740379
0点
>5D3だと特に違和感が無くて、進化したなぁ〜と思いましたが
本人がそう思うなら、それでいいんじゃないですか?
>画像ごとに設定を追求すべきでしょうか?
>画像ごとに設定を自分で色々と変えるのが面倒なので・・・。
本人がそう思うなら、やらなければいいんじゃないですか?
前のスレも見ましたけど、自分の思うようにすればいいのでは?
何を求めてグダグダ言ってるの???
書込番号:15741088
![]()
13点
Lightroomをつかえばいいよ。^^
書込番号:15741432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ども。
DPPは使った事ありませんが、Adobe Photoshop Lightroom4では一括読み込みあるいは選択した画像を読み込んで現像します。
その時に「同期」とさせれば表1の画面となりチェックした所を一括同期させることが出来ます。
PSDを名前を変えて一括Jpg書き込みなんかも出来ますので体験版をダウンロードして試してみて下さい。
>室内イベント撮影で、F4ズームレンズがメインなので、ISO1600〜3200の範囲をよく使います。
先月ホールでの撮影は1800枚くらいありましたか、選んだ後に共通部分は一括処理にして現像しました。
光りが一定だったら楽でしたが変化もしましたので処理後に1枚1枚現像しました。
あとレンズの影響もあるかな。
私的に解像力もありコントラスト高めでフレアーを極力抑えた一般的に言う性能の高いレンズほど立体を平面に近くしてしまう傾向があると思います。
高感度に伴いちょっと現像やり過ぎるとスレ主さんのいうCGっぽくなるでしょうね。
先月撮った写真は5DMK2ではISO1600,5DMK3では3200で撮りました。
輝度ノイズ軽減でノイズ取り過ぎると肌の感じがビニールみたいになります。
他にも一括処理できるソフトもあるようなので試してみたらいかがですか。
ではでは。
書込番号:15741498
2点
「室内イベント撮影」とのことですが精細さを追求しなければ
Jpeg撮りで十分でしょう。素直にカメラ任せでOKですね、私の場合は。
5D2はRawからの生成とJpeg撮りでは随分開きがありましたが
5D3ではその差が少なくなったと感じています。
楽してより良い画像を得るため私はJpeg撮りに変更しました。
どうしても、もっと良い絵をと思えばJpeg撮りした絵を Lightroomや
ACRで少し弄ればRawホドでは無いにしても十分満足ですw
元画像も含め実例 (ISO 3200)を貼っておきます。レンズはタムロンの高倍率ズームです。
http://photozou.jp/photo/list/132923/7581655
書込番号:15741691
2点
むしろJPGを使ったらダメなんですか?
多少のレタッチなら差が分からない訳で、、
分かってしまうぐらいレタッチが必要な写真や
差が出るほど大きく印刷する時だけ0からRAWを使えば良いのでは?
JPGが好みでなければ機種を変えるか我慢して現像するかしか無いですけど。
その方が楽ですよ。私は40DのJPGが好きなのでそうしてます。
ミックス光とかで現像が必要な時に、腕が無くてJPGに近づけるのが大変なぐらいです。
書込番号:15741910
4点
>もっと明るいレンズ使えば?
モーターショー等の室内イベント撮影は、1日7時間ぐらい歩き回るので、
F2.8ズーム系は最初から選択肢に無いですね。
なので、個人的には、小型軽量のF4ズームが最高だと思ってます。
5D3の高感度性能があれば、F4でも全く困りません(たまに、単焦点も使いますが)
>たくさん撮った写真を全てカメラ内現像は面倒ですが
仰る通り、枚数がかなり多いので、PCでDPPで現像するしか無いですね。
>Lightroom4
以前、体験版をやってみましたが、絵は悪くは無かったですが、
私はDPPの使いやすさに慣れ親しんでるので、DPPで何とかしたいです。
>むしろJPGを使ったらダメなんですか?
モーターショーやオートサロン等の室内イベントは、ミックス光源なので、特にホワイトバランスが問題ですね。
ストロボ発光でも、従来の機種よりAWB性能がかなり進化して、JPEGでも行けそうな感じですが、
シーンによっては、やはりRAWで調整しないといけないかも?
書込番号:15744057
0点
>momo姫さん
>本人がそう思うなら、やらなければいいんじゃないですか?
>前のスレも見ましたけど、自分の思うようにすればいいのでは?何を求めてグダグダ言ってるの???
分からないのでしたら、無理に回答しなくても結構ですが・・・確かにその通りですねw
検索すると、RAWよりJPEGの方がノイズレスというのを何度か見たので、
RAWでどう設定すれば、JPEGのノイズレスに近づけるか?と思い、質問しました。
もしJPEGで良いなら、わざわざ手間掛けて、RAWで撮る必要が無いですからね。
書込番号:15744117
2点
こんばんは!
今日、フィールドでもこの話題が出ました。1Dxでも5D MarkVでも、Rawで撮ると、jpegよりノイズが多い。これは、jpegを生成する際、さらにdejicがNRをかけるためで、その分、デティルが潰れますので、それをどう考えるかだと思います。
DPPも良いソフトだと思いますが、最近は、ヘビーユーザーでお使いになっている方は、ほとんど居ないと思います。やはりLightroomかPhotoshop CS6をお使いになられてはいかがでしょう。ただ、AdobeのソフトのRaw現像、日常やっていないとすぐにやり方を忘れてしまうみたいです(爆。
書込番号:15744783
3点
>モーターショーやオートサロン等の室内イベントは、ミックス光源なので
>ストロボ発光でも、従来の機種よりAWB性能がかなり進化して、JPEGでも行けそうな感じですが
コンパニオンを撮らないので的外れでしたら申し訳ないです。
この場合はフラッシュ直射(デュフェーザー等併用)で被写体の色味を統一するもんなんじゃないのですか?
私がライブとかを撮るときには焚かずに環境光で撮るか、直射して色を合わせます。
ライブ会場なんてコロコロ光が変わりますけど、直射すれば全部同じですから楽なもんですよ。
環境光で撮る時はAWBは邪魔ですし、(うちの機材が古い事もありますが)AWBの出番は稀です。
書込番号:15745062
1点
>私はDPPの使いやすさに慣れ親しんでるので、DPPで何とかしたいです。
外野が LightroomやACRだと書込み失礼しました。慣れ親しんでるDPPが一番ですね。
ナニが何でもRaw、そこで究極のアイデアwですが・・・
撮ったRawをPCに転送しDPPでPicture Style、レシピ等を駆使して素早く処理。
「一括保存」で一斉にJpeg書出し。この際、画像転送設定をDPP Editorにしておけば
DPPでの編集が反映されたJpeg画像が出てきます。
>RAWでどう設定すれば、JPEGのノイズレスに近づけるか?と思い、質問しました。
上記の方法で書き出したJpeg画像を比較するとDPPでの弄り方次第で同時記録
したJpeg画像以上にノイズレス且つ精細で色乗りも良好です。
「RAWでどう設定すれば」の部分ですが普通の設定で上記効果は得られます。
>検索すると、RAWよりJPEGの方がノイズレスというのを何度か見たので
この様な検索結果に惑わされること無く少し試行錯誤すれば大丈夫です。
上記は私本人が試した結果ですが、ここに集う皆様も一度試してください。尚
Adobe BridgeをDPP本体、ACR をDPP Editor に見立てて同様の作業をしましたが
同様の結果です。
もう一つRaw撮り派の方は上記「一括保存」の手を使えばワザワザ CR2+Jpeg記録
をする必要は無いですね。私が数年前ペンタの今は無きPPLと同時に使っていた
ソフトで「Jpeg抽出」との機能がありました。但しコレはペンタのRaw File の中に
組み込まれたJpegだったと記憶しています。
でもサイズ等の設定も出来るDPPのコレは別物ですね。これが同梱ソフトとは助かります。
書込番号:15745889
1点
情熱のキャメコさん
「JPEGのノイズレスさに近いでしょうか?」
近いとは思います。
ただDPP現像のRAWはJpegと違って細かい補正がなされておりませんので、カメラ設定が反映されノイズはそこそこ消されていても、それだけではJpegとは別物だと思っていた方が良いでしょう。
ノイズだけを消すのであれば、「夢のデアドルフさん」が言われているようにLRが効果的ですが、DPPもそうであるように別途補正が必要となります。
Jpegの場合にはNR以外にも、それがニュートラルであってもコントラストが補正されていたり、レベル補正されていたりし、至れり尽くせりがJpegです。
しかしRAWのメリットはJpegでは不必要と判断され切り捨てられたデータが反映されている点です。
それを利用すならRAW、安易に高画質を得たいならJpegと考えた方が良いでしょう。
つまり通常の撮影はJpegで充分...しかし多少のノイズを覚悟でシャドー部のデータを残したいならRAWでというように分けられると思います。
DPPでカメラ設定を反映して現像しても、コントラストやレベル補正などには手が入っていないRAWはシャドー部があっさり現像され、いろいろなデータが残ります。
そもそもJpegであってもノイズレスではないと思いますよ。
Jpeg程度でよろしかったら、その設定で同等のノイズ抑制効果はあると思います。
ただ「夢のデアドルフさん」も言われておられるように、Jpeg程度の画質を得ようとし、必要以上の補正をした場合にはJpeg以下の画質になることもあります。
個人的には高感度は初めから無理が生じているのですから、Canonが考えるベストの状態を信じJpegに任せ、あまりNRなどを必要としない低感度はRAWでと考えても良いとも思っています。
Jpegデータであっても意外と加工耐性がありますから、そこからの(ほどほどの)補正の方が良い結果になる場合も多々あるので、条件によってはRAWにこだわらなくても良いのではないでしょうかね?
添付画像の共通データは......(同ポジですので......)
・ニュートラル
・リサイズ
・NRは標準
・AdobeRGB
・ISO3200
Jpegは撮って出し、RAWはDPPでカメラ設定を反映させそのまま現像。
ハイライトではさほど差異は感じられませんが、シャドー部のコントラストの相違は大きいです。
そのシャドーが生きている分、そこにノイズは感じられます。
極論で言えば、JpegであってもRAWであっても、そのまま使えないのは同じです。
苦労を多く背負い込むか、少し少なくするか、その程度の差しかありませんから、いろいろトライして自分にベストの方法を見出すしかないとも思います。
同じく極論として個人的にはどっちもどっちだとも思っています。
JpegならJpegとして、RAWならRAWとして、作業の差は微々たるものです。
撮影データは1枚1枚違いますから、時間を掛けないとどうにもならないと諦め、それを楽しみとしないといけないとも思いますよ。
(Jpegでもホワイトバランス変更の方法はいろいろあります。DPPは良く出来たソフトですが、それでもオールマイティでありベストあるとは思えません。)
書込番号:15746704
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































