EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥121,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットとEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを比較する

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込): ¥445,827 発売日:2016年11月 3日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(22849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全883スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
883

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットか単体か。

2013/02/08 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

ここ数日、みなさんに親身に助言頂いて、
8割がた、5DMK3を買う気持ちで動いてます!!

そこでご相談なのですが、
どの組み合わせで購入したら良いか、
ちょっとご意見頂けますか?

まず7Dの資産として下記レンズが使えます。
・Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USM
・シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM

購入する候補として、
@EF24-105L IS U レンズキット + CANON EF50mm F1.2L USM
A5DMK3ボディのみ + CANON EF24-70mm F2.8L II USM
どちらもそこまで金額は変わらないのですが。
キットレンズも105まであって使えそうだし、単焦点いいなと思ってますが、
やっぱりあこがれの24−70F2.8も捨てがたい。。

皆さんどうでしょうか!

書込番号:15732532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/08 01:29(1年以上前)

こんにちは。

Aですと、24−70のレンズで、標準の画角を描写性能が良いレンズで撮ることができ、人物とかのポートレートは85ミリ単焦点を使われて、望遠は70−300と繋がりいい感じですね。

書込番号:15732574

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/08 01:37(1年以上前)

便利さは当面7Dにお願いして、
後悔したくない部分を5D3にお願いする方針でA!!

買い足すときにEF50mm F1.2Lの方が楽ですし(笑)

書込番号:15732588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/08 02:11(1年以上前)

スレ主さんに合うのはAだと思います♪

@の50mmデブ単は良いとしても、
キット24-105の性能だとスレ主さんの満足度が低いのでは?

個人的には評判のイイ
新型シグマ35mmF1.4や
軽量で使いやすい40mmパンケーキも面白いかなと考えちゃいますが…

書込番号:15732652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/08 02:11(1年以上前)

7Dと5D3の二台体制なら5D3は7Dで抜けている物を5D3でまかなうのも有りです。

5D3のみなら24−105/4の標準ズームが無難だと思います。
それともすでにスレ主様が好みの焦点距離が明確であれば単焦点も魅力を感じます。
70−300があるので不満がないのなら70−200/2.8は候補から外してもいいのでは、
もしくは値段も軽さも魅力がある70−200/4では駄目でしょうか?

システムを考量すると小三元、又は大三元をベースに今後、単焦点を加えていけば良いと思います。

書込番号:15732653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/08 02:17(1年以上前)

カメラ女子レベル7さん、こんばんは。

余計なお世話かもしれませんが、案Bとして
・5DMK3ボディのみ + タムロン24-70mm F2.8 VC USD + EF50mm F1.2L
というのはどうでしょうか?

24-70mmF2.8というレンズは、どのマウントで使っていても欲しくなるレンズです。
私はタム24-70を他機種で使ってますが、手振れ補正は重宝します。
なにより純正の半額程度で買えるのが嬉しいですね。
純正にこだわりがなければ、おすすめの1本です。

で、その差額で50mmF1.2を買う。
望遠は手持ちの資産を生かせます。
ちょっと足がでるかも知れませんが、一案ということで。

書込番号:15732664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/08 02:51(1年以上前)

やはりAかな
24−70F2.8に憧れを抱いているのなら、買うまでその症状は続くだろうなぁ...

書込番号:15732710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/08 05:03(1年以上前)

多分ここで我慢してEF24-105L ISを買うとずっと後悔する事になると思うのでAですね!

カメラと車は思い切りが大切って偉い人も言ってました。

書込番号:15732788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/02/08 06:00(1年以上前)

>やっぱりあこがれの24−70F2.8も捨てがたい。。

ズームにするなら、私も24-70mmをお勧めします。
理由は、みなさんと同じで24-105mmにすると、結局24-70mmが気になってしまうから。

なので、24-70mm買って、使ってからから考えましょう。

本音は、その焦点距離は本当にズームでないとダメなのかな?と思ってます。
カメラ女子レベル7さんの作風だと、明るい単焦点の方が作風に合ってるように思います。
例えば105mmの領域は、マクロレンズで撮る方がいい結果につながるような。

だから候補の中から選ぶなら、5Dmk3と、50mmF1.2L買って見て様子を見るというのがいいようにおもいます。

私の予想では、24-70mmが欲しくなくなるかもと思っています。

それで、もう一つ。
本当に50mmF1.2Lがいいんですか?

いま一度、作例を見て良く吟味することをお勧めします。

書込番号:15732837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度4

2013/02/08 07:28(1年以上前)

Body選び、lens選び 楽しいですよね!
作例見せて頂いて、小生の提案は以下のごとく
5D3 +
A. 50/1.2
B. 50/1.2 + 28/1.8 or 35/1.4 , (シグマの35/1.4の使用経験はありません。)
C. 上記 B + 24-70/2.8
自分は、24-70/2.8の1型を使ってましたが、50/1.2, 85/1.2, 24/1.4を導入してから、
24-70/2.8の稼働率が極端に下がり、結局処分しました。24-105/4.0と40/2.8は身軽外出/旅行風景でまだ出番有ります。特に40/2.8はレストラン等で活躍中です。
少しでもご参考になれば、幸いです。

楽しんで下さいね。

書込番号:15732973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2013/02/08 09:11(1年以上前)

おはようございます。
5D3と50Lを使っていた経験がありますが(現在5D3は父に譲り、50Lは弟に貸していますが)
ひとつだけ留意点をあげるとすれば5D3のファインダーは被写界深度がf/4程度しか
認識できないってことです。
私は単焦点がメインなのですが、私にとって5D3は高性能ズームや超望遠がふさわしいかな
と感じました。
なので24-70LIIが良いと思います。

書込番号:15733205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/08 09:30(1年以上前)

カメラ女子レベル7さん、おはようございます。 まだまだ勉強中の当方ですがレベル7さんとほぼ同じ心境でした。ROMオンリーでしたがここでの皆様の貴重な意見も踏まえ5DMark III で決める予定です。キットレンズのリーズナブルさや被写体をもう少し引き寄せられる魅力もありますが、雑誌での評価、ここでの皆様のご意見を元にAの組み合わせがベストだと思います。 互いに楽しいフォトライフを楽しみましょう。

書込番号:15733260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/08 09:59(1年以上前)

以前のスレで語っていた
街中で5Dを見かけたときの意味不明な劣等感 が
街中で24-70mmF2.8LUを見かけたときの意味不明な劣等感にならないように。

街中で5D3+24-70mmF2.8LUを使ったときの優越感になるかはわかりませんが、良いです。
このレンズ選んじゃうと、後々購入する物も当然高価になりますが・・・ズブズブ・・・


                              

書込番号:15733338

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2013/02/08 10:04(1年以上前)

こんにちは。

買えるのなら24-70/2.8L2のほうがいいと思います。
サイコーのセットですよね(^-^)

書込番号:15733362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/08 10:56(1年以上前)

やはりAでしょうねぇ(^^)

「あこがれの24-70oF2.8L」

これが答えではないでしょうか(^^ゞ

スレ主さんの感覚では、5DmarkV+24-105oF4LISで撮影しているときに、5DmarkV+24-70oF2.8LUで撮影している人に出会ったら、劣等感を感じてしまうのではないでしょうか(^^ゞ

5DmarkV+24-70oF2.8LUで撮影している自分を想像してみてください。

きっと、ウキウキしながら撮影している自分を想像出来るのではないでしょうか(^^)

5DmarkV+EF24-70oF2.8LUで当分の間は楽しめると思いますので、EF50oF1.2Lは、あとから購入すれば良いと思います。

私のお薦めは、気軽に使えるEF50oF1.4ですが(^^;)

スレ主さんには、EF50oF1.2Lのほうが似合うと思います(^^)

書込番号:15733513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/08 11:39(1年以上前)

カメラ女子レベル7さん、再びこんにちは〜。

末席からもの申しますが、私も多くの方々のご意見同様、A をお勧め致します。

理由も、これまた多くの方々が述べておられるので、敢えて繰り返すこともないとして、省略
させて頂きます。

カメラを新調する時は、3度楽しめていいですね〜。

1度目は「どういう構成にしようかな〜」と、思い迷う時。
2度目は、梱包を解いて、手にした時(液晶保護フィルムをチマチマ貼っている時を含む)
3度目は、実際に撮影して、画像を確認したり、photoshop等でいじる時。

兎に角、焦らず騒がず、ゆっくり考えてくださいね。

作例のアップ、待っております。

書込番号:15733650

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2013/02/08 12:03(1年以上前)

私がスレぬしさんだったらとの仮定で推薦しますと

>A5DMK3ボディのみ + CANON EF24-70mm F2.8L II USM

でしょうか。

 上記組み合わせで撮影を重ね数年後にフルサイズの画角になれた後、撮影の都合で必要があれば 

EF50mm F1.2L USM

などの単焦点レンズを購入しても宜しいかと存じます。
 

書込番号:15733732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/02/08 12:44(1年以上前)

24-105は1本で済ますのには便利だけどー人間も撮るならーf2.8。
でも50デブがあればF4でもいいのかなぁ♪
あたしの稼働率ヾ(^ω^)

35L 95%
50デブ 100%
85デブ 80%
24-70f2.8 20%
16-35f2.8 30%
 

書込番号:15733888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/08 13:12(1年以上前)

さくら印さんと同じ意見なんですが
50Lはクセ玉ですよ(笑)
使いこなす自信があれば@
そうじゃなきゃA
がよろしいかと(笑)

書込番号:15733997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/08 13:30(1年以上前)

スレ主 様

 初めまして。

 羨ましいなぁ〜、と思いながらROMってました。色々な意見で十人十色ですね。私も便乗してコメさせていただきます。

■5D3 + 50L1.2、ですかね。または、Σ35mmを50L1.2の代わり。

・35mmなら足ズームで28mm〜50mmは代用できる、と聞いたことがあります。
 なら、50mmでも足ズームで24mm〜70mmで代用。 可能かは不明ですが。
・どう頑張っても、24〜70mmではF2.8までで、F1.2は不可。
・70mm〜300mmでの足ズームが無理っぽい領域は、既にお持ちです。
・で、単焦点50mmも良いけど、Σ35mmならΣ85mmと焦点距離も離れているし良いのかな。
・便利なズームはタムA09で茶を濁す。または、本命を貯金して数年後に購入。

で、如何でしょうか。

 ボケ味とかは、単焦点に軍配でしょうし、便利さだとズームですが。24mm〜70mmズームって、結構な重量じゃないですかね。絞って撮るなら、24mm〜105mmF4がもっと便利でしょうし。

 すみません、”憧れ”は度外視しています。足ズームで頑張れば何とか撮れるとか、で考えてみました。
 でも、欲しいものをストレートで買ったほうが、近道かも知れませんね。

 逆に迷ってしまうようなコメになってしまいましたかね。




書込番号:15734065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/02/08 13:37(1年以上前)

手段(レンズ)を論ずるならまずは目的(被写体)をハッキリさせないと、手段が目的になっちゃう

書込番号:15734091

ナイスクチコミ!1


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:96件

5D3の動画1920x1080(30p)(ALL-I)は、普段PCで見ていますが、
CFを初期化しないうちに、大画面のハイビジョンテレビで見てみたくなりました。
まだテレビでは一度も見ていません。

その際、別売のHDMIケーブル(HTC-100)で接続して見るのと、
付属のAVケーブルとでは、画質はかなり違うのでしょうか?
ちなみに、静止画(画像)だと、どうでしょうか?

(滅多にハイビジョンテレビで再生しないのに、HDMIケーブルを買うのもなぁ・・・)

書込番号:15732481

ナイスクチコミ!0


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/08 01:05(1年以上前)

付属の端子がコンポジット(赤白黄のやつ)でしたらビックリするほど違いますよ。
買わなければ損だと思います。

書込番号:15732505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2013/02/08 01:19(1年以上前)

>F8sさん

付属のAVケーブルは、それですね。

やっぱり、別売のHDMIケーブル(HTC-100)だと、かなり画質が違いますか〜
って、アマゾンで値段見たら、5千円台もするし・・・高っ!!

他のHDMIケーブルでは、代用できませんか?
あと、このHDMIケーブルは、キヤノンのデジ一眼専用なのでしょうか?
例えば、プレステ3とかでも使えますかね?

書込番号:15732543

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/08 01:31(1年以上前)

規格物なので純正でなくても利用可能のはずです(私のコンデジは使えました)
あまり安くて長いのを買うと品質が心配になってきますが、
1mやそこいらなら差を感じたことは無いので、聞いたことある適当なメーカーの安いヤツで良いと思います。

TVやPS3は普通サイズの「HDMI」で5D3のは「HDMIミニ出力端子」ですから、ちょっと違います。
PS3かBDレコーダーあたりでHDMIケーブルをお持ちでしたら変換コネクタを買うのも手かもしれませんね。

私はPS3を買った時にサービスで付いて来たソニーのHDMIケーブルが長くて便利なので、
それを変換して使っています。
ミニを変換してカメラに、マイクロを変換してスマホです。
ヨドバシかどっかで980円ぐらいで買った気がします。
あんま使わないから勿体ないですよねぇ

でも、コンデジですらハマってしまうぐらい綺麗に見えますよ♪

書込番号:15732579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/08 08:39(1年以上前)

おはようございます。
純正のHTC-100は高いですからねー。
バッテリーだと純正品が安心ですが、この手のものはサードパーティ製で十分だと思います。

Amazonをご利用でしたら、家電&カメラ→HDMI ミニで検索してみてください。
私はPLANEXのHDMI-miniケーブルを別のカメラで使用していますが、何の問題もありません。

また、HDMI-Aタイプ(通常のもの)→Cタイプ(mini)への変換アダプターもあります。
カメラ付属のコンポジットケーブルですとアナログ信号なので、ケーブルを不必要に延長したり、アダプターなどを間に入れると信号が劣化する恐れがありますが、HDMIの場合はデジタル信号なのでその心配は少ないです。私は5mと2mのケーブルを間に中継アダプターを入れて使っています。

書込番号:15733129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件

2013/02/08 11:17(1年以上前)

PS3をお持ちで、HDMIケーブルで接続されているのでしたら


PS3にダウンロードしてみては如何ですか?


あまり、動画は撮らないのですが、以前、D90の動画で、


コーデックがH.264ですが、再生可能でした。


もし、だめでしたら、AVCHDに変換されては?

書込番号:15733571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/08 23:29(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

PS3はまだ所有しておりません。
以前から欲しいのですが、そろそろ買おうと思ってたら、PS4が発売されるようでw
なので、HDMIケーブルも1本もありません。BDレコーダーも所有してません。


ところで、5D3の動画をハイビジョンテレビで再生できるのは、編集前の動画だけでしょうか?
PCでImageBrowser EX等で編集した動画をCFに戻しても、再生不可能でしょうか?
(他の形式に変換して再生する方法は難しそうなので、考えておりません)

アマゾンで検索したら、他社のHDMIミニは安くて良いですね〜。
でも、もし5D3で再生できなかったら・・・

ちなみに、7Dでも動画を見てみたいので、HDMIケーブル(HTC-100)を買っちゃおうかな〜?
でも、テレビで見なくても、PCの24型の液晶モニターで十分と言えば、十分ですがw

書込番号:15736441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/09 07:23(1年以上前)

>PCでImageBrowser EX等で編集した動画をCFに戻しても、再生不可能でしょうか?

5DUでの経験ですが、できません。
それくらいなら、PCからHDMIケーブルでTVにつなぐことをお勧めします。
PCにHDMI端子がないのなら、USB-HDMI変換アダプターを使うという手もあります。

書込番号:15737323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2013/02/09 09:14(1年以上前)

おはようございます。
私の場合7Dですが、Amazonで買った980円位の安物のケーブルで繋いでます。普段から差しっぱなしで撮影が終わり、帰宅するとTVの前に行き、ひとまず撮影結果をチェックするのが日課です。
PCへの転送はその後で行います。

書込番号:15737631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/10 15:08(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
>vincent 65さん

ご回答ありがとうございます。


PCにHDMI端子は付いてますが、PCの部屋にはテレビを置いていないので出来ません。

5D3で、他社のケーブルを使っている方の意見が無いので、
もし買って再生できなかったら、安物買いの銭失いに・・・
あと、純正でないと、画質はどうなのでしょうね?

そう考えると、最初から純正を買った方が安心な気が。
Amazonのレビュー見ると、純正は絶賛されていますね。
と言うか、最初から、HDMIケーブル(HTC-100)が付属されていれば良いのにw

あまりテレビで見ないだけに、判断が難しいですが、
もし買うなら、純正かなぁ・・・高いけど・・・

書込番号:15743855

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/10 19:09(1年以上前)

持ってないので確約はできませんが、
規格物なので一般的には使用できますよ。

デジタルなので、よほどノイズが走る長いケーブルを使わない限りは差は出ません。

でも、心配でしたら純正の方が確実ですし、
写らなくてもケーブルの交換か本体修理を保障してくれそうですし安心かもしれませんね。

書込番号:15744983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AFについて

2013/02/06 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 kamigawaさん
クチコミ投稿数:159件

今まで1点AF、AIフォーカスAFを
バカの一つ覚えのように使っていましたが、
よく動く子供やサッカーなどのスポーツ競技を撮りたい場合、
ちょっと無理があるなと、痛感しました。

皆さんは、普段どういう設定にされてますか?
またオススメの設定があれば教えて下さいませ。

書込番号:15726428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/06 19:46(1年以上前)

動きモノはAIサーボを親指AFで撮ってます。

5D2の時はピントが見えたので、
すべてこの設定+マニュアル微調整で撮っていました。

5D3はフォーカシングスクリーンの影響と、
個人的に目が悪くなった、という合わせ技でピントの確認がしづらいので、
動かないものはワンショットAF、と使い分けています。

書込番号:15726480

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 20:15(1年以上前)

今は、AIフォーカスを全く使わないので良くなっているかもしれませんが…、

7Dあたりまでで使った感想としては、どうしてもワンテンポ、いやツーテンポぐらい遅れてサーボに変わるので、「動体」を撮るのには向いていないように感じました。
スポーツのように、初めから動くことの分かっているもの、もしくは動いているものにAFしたいときは、AIフォーカスではなく、AIサーボの方が撮りやすいと思いますよ。

AFポイントについては、自身のウデと相談で。
1点で追える自信があれば、1点が一番歩留まりが良いですよ。
望遠でスポーツを追う時は、領域拡大とかゾーンを使うと良いのではないでしょうか。
今まで一点で追っていたなら、少し楽に感じるかもしれませんよ。

書込番号:15726601

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2013/02/06 20:39(1年以上前)

5DIIIにして、怠けることを覚えちゃいました。
領域拡大AF周辺8点は、動いているものを追うとき便利だと思いました。

>動く子供やサッカーなどのスポーツ競技

明るいところのようなので、はじめからサーボにしておく方がいいと思います。
サーボにすると、暗い場面ではフォーカスが迷うことが多いように感じます。
ワンショットだと、かなり暗くてもAFが合います。(-2EV対応AF)

ちなみに私は目的のない場合、AIフォーカスにしてます。

書込番号:15726725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/02/06 21:15(1年以上前)

あたしはこれです(^ω^)
http://www.youtube.com/watch?v=G3bvgl_JI8o

書込番号:15726903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/06 23:32(1年以上前)

当機種

5D3のAFはいろんなシチュエーションに対応できるところが良いですね。

特に目的も無い時は4点領域拡大AIサーボ、風景は1点ワンショット、手持ちマクロはスポット1点AIサーボ、動きものには8点領域拡大AIサーボかな。
スポット1点は上の写真のような前に障害物があるような時にも便利ですね。
酷い作例ですけど・・・。
5D2の時は1点ワンショットオンリーだったのが5D3ではAFでいろんな設定をしてみようという気になります。

書込番号:15727774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/07 00:17(1年以上前)

スレ主さん、ちょっと失礼。

さくらちゃん。

AIシャーボってか!! 大受け!このセンスは大阪人やな!?

書込番号:15728026

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2013/02/07 08:40(1年以上前)

こんにちは。

5D3ではありませんが、被写体問わずほぼ100%はAIサーボと親指AFで使っています。
ストロボを使うときと、静止物を確実に狙いたいときのみワンショットAFですね。

書込番号:15728895

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2013/02/07 23:08(1年以上前)

動いている子供のサッカーならAFポイント自動選択、AFモードはAISERVOで
いいんじゃないでしょうか。

書込番号:15731965

ナイスクチコミ!0


yagi3234さん
クチコミ投稿数:49件

2013/02/08 00:09(1年以上前)

ぶら下がり質問で失礼します。
ポートレートの撮影会があるのですが,どのAFがお勧めでしょうか?
個人撮影40分なので,ポージングやモデルさんに静止してもらうことは可能です。
markUのときと同じように中央1点が無難でしょうか?
使ったことがないので分からないのですが,ゾーンAFとかだと,顔付近のアップで,目にピントが来るのか心配なのですが。

書込番号:15732287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/02/08 05:18(1年以上前)

http://www.youtube.com/user/oneshotvisual 1点AFヾ(^ω^)

書込番号:15732797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/08 10:12(1年以上前)

おはようございます。


現在5D3を使用しています。

スナップで使う場合は(主に子供)AIサーボ・1点AF・AFカスタム ケース1

サッカー等ではAIサーボ・拡大領域上下左右・AFカスタム 一人の子供を追い続ける場合はケース2、色々な子供を撮影する場合はケース3

AFカスタム設定を変えるとAFの性格が大きく変わります。

詳しくは「EOS 1DX SPECIAL SITE」に書いてありますのでご参照ください。http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/



書込番号:15733393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/08 10:41(1年以上前)

YAGI3234さん


撮影会ではAFポイントは1点で使用した方が良いと思います。

ゾーンや領域拡大等では他のポイントにAFポイントが移動する場合がありますのでご注意ください。

又、中央一点ではなくて構図を決めてからAFポイントを移動した方が精度は高いと思います。
このカメラは「縦位置・横位置のAFフレームの設定」で「別々に設定」を選ぶと楽に撮影できると思います。

書込番号:15733478

ナイスクチコミ!2


yagi3234さん
クチコミ投稿数:49件

2013/02/12 01:06(1年以上前)

さくら印さん
春たまねぎさん

ありがとうございました。
無事撮影会終わりました。
やはり1点AFが一番よかったです。
ファインダー覗きながらフレーム移動という技は使えませんでしたが
半押しでAF固定してカメラを動かして撮影しました。
MarkUの時よりも,はるかにピントが来ていました!

書込番号:15752888

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamigawaさん
クチコミ投稿数:159件

2013/02/15 00:06(1年以上前)

皆様、1週間の間に沢山のレス有難うございました!

>かめらこぞーさん
AIサーボ使ってるんですね!
ピント合掌時に音が鳴らないのが嫌で
使ってなかったので、使ってみようと思います。

>そらの飼い主さん
確かにAIフォーカスは、どちらかというと静体向きですよね。
やはり状況に応じてAIサーボですね!

>myushellyさん
領域拡大AF周辺8点、使わせてもらいます!
今までは片方の目にピント、とかそういうのがメインだったので、
発想を変えなくてはいけませんね。

>さくら印さん
AIシャーボですか!!
かしこまりました!

>アッキーV2さん
皆さん状況に応じて結構変えてるんですね。
どうもめんどくさくて1点ワンショットオンリーでしたよ。。
ちゃんと切り替える練習しておきます!

>BMW 6688さん
お蔭で意味がわかりましたよw
どうも私はこの辺のセンスがmないようで。。

>BAJA人さん
AIサーボ使わられてるのですね。
やはりこちらを皆さん使われるのですねー。

>mt_papaさん
皆さん同感のようですね。
AIサーボにしてみようと思います。

>春タマネギさん
このAFカスタム、難しくて避けていましたが、
効果的であれば、これを試してみます!
有難うございます。

書込番号:15766107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:96件

私は全てRAW撮りですが、5D3の「高感度撮影時のノイズ低減」は、初期設定のままの「標準」にしてあります。

皆さんは、DPPの環境設定で、ノイズ緩和の初期値設定は、以下のどちらに設定されていますか?


「初期値を設定する」で、RAW輝度ノイズレベル緩和レベルと色ノイズは、どちらも「0」にしてありますが、
5D3はDPPの初期設定がアンシャープマスク(やり過ぎの設定)で、
高画素のせいか、暗部のノイズが目立って気になります。

しかし、「カメラの設定を反映する」にするとノイズは全く気にならないので、
初期設定はこちらの方が良いでしょうか?
(もちろん、RAW現像時に、NRの設定は画像ごとに色々調整しますが)

何が言いたいかと言いますと、
撮影から帰ってきて、ワクワク画像鑑賞タイムの時に、
5D3本来の美しい画像で楽しみたいので、
まずは全てのRAW画像を、アンシャープマスク→シャープネスに変更するとして、
DPPのノイズ初期設定は、上記のどちらが良いでしょうか?

書込番号:15726097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/06 18:24(1年以上前)

個人的には撮って帰って来てこれからRAW現像するというときに
「仕上げ」寄りな設定というのは適さないと思います

つまりRAW現像のスタートはなるべく何もしない状態
NRもシャープも無しが理想ではないでしょうか?

シャープがかかってるとピントチェック(セレクト)で
誤った判断をしやすくなりますし
NRは逆にピントチェックで良画像を甘いとみてしまいそうですし
何かと画像のもつポテンシャルがわかりにくくなります

書込番号:15726149

ナイスクチコミ!3


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2013/02/06 19:01(1年以上前)

自分の目で確認してみて下さい。

書込番号:15726287

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2013/02/06 19:13(1年以上前)

私は撮影するiso感度がまちまちになるので、NRの設定は撮影時の
設定を引き継ぐようにしています。

シャープは、まず最初に全画像、アンシャープからシャープネスに
変更しています。

書込番号:15726339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 20:22(1年以上前)

ノイズリダクションとディテールの再現ってトレードオフじゃないですか。
だから私は、初期値は両方「0」で一番最後の仕上げとしてアンシャープマスクとノイズリダクションを調整してます。
たとえ同じ感度で撮っても、絶対光量の差やトーンカーブ調整しただけでもノイズとか変わってきますし。

でも〜、みんなに配るようなLサイズ辺りだと適当に一括処理しちゃいますけどね〜。

書込番号:15726637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/06 22:34(1年以上前)

カメラの初期値はゼロか中央だと思います。

撮影後に操作する内容が見えてきたら、設定を変えていく?

暗部ノイズ? 感度はどうされてますか? 何も処理しないでもノイズが目立たない感度を常用すべきだと思います。 感度上げ+ノイズ処理は最悪の状況で使う方が良いかもしれません。

書込番号:15727433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/06 23:05(1年以上前)

DPPは付属ソフトにしては素晴らしい機能を備えていますね。

それはさておいて、DPPのNRは性能悪くありませんか?
DIGIC並みの処理能力があればなあといつも思います。
私の場合は初期設定ゼロで、ノイズが目だってザラつく時のみ最低限(適用2まで)
使うくらいです。
そもそもそんな時はDPP使わずSILKYで現像してますけどね。
SILKYは解像感とNRのバランスを細かく追い込めますので。

>撮影から帰ってきて、ワクワク画像鑑賞タイムの時に、
5D3本来の美しい画像で楽しみたいので、

そのお気持ち良く分ります。シャキッとしていない画像が最初に出てくるとテンション下がりますものね。
ですので、私の場合はすべての画像にシャープネス3を適用してからチェックに入ります。
駄目な画像はシャープネス3でも分りますから。
低感度低ノイズ画像はDPPでDLO適用、他のパラメーターを設定後に現像。
色を弄りたいとか、高ノイズ画像はSILKYと使い分けています。

書込番号:15727617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/08 00:33(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

私はF4ズームレンズがメインですが、例えば、先日のCP+では、ISO1600〜3200の範囲で撮りました。
NR処理を何もしないと、DPPの50%拡大でピント確認すると、
輝度ノイズ、色ノイズが結構あって気になるので、私の場合、NR処理は必要だと思いました。


ここで、改めて質問なのですが、

DPPの「カメラの設定を反映する」に変更すると、
ISO1600の画像は大体、輝度ノイズ7 色ノイズ7で画像が表示されて、ノイズは全く気になりませんが、
この設定は、JPEG並にノイズレスなのでしょうか?

「カメラの設定を反映する」の設定って、そんなにダメでしょうか?
5D3を購入してから忙しくて、実はまだ一度もRAW現像してませんが、普通に綺麗に見えますが・・・。

撮影から帰ってきて、最初の画像鑑賞タイムで、ノイズまみれの画像だと萎えるので、
JPEG的にノイズレスな、この設定で最初に見る方が綺麗で良いのですが〜。
なので、取りあえず「カメラの設定を反映する」にしておき、
仕上がりに不満だったら、その都度、自分でNR設定を少しずつ変える方法はいかがでしょうか?

「初期値を設定する」で輝度ノイズと色ノイズを0だと、まだどの設定が好みなのか見当が付かないので・・・。

書込番号:15732394

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの三脚・雲台

2013/02/05 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

最近なんとか工面して5D MarkVを購入しました。
5D MarkVとAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM + APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
で安定して使用できる三脚・雲台を探しています。

以前は5D MarkUとAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMだけの使用で手持ち撮影でも
あまり苦にならなかったのですがAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DGをつけて使うと
流石に辛く感じるようになりました。

予算は三脚と雲台合計で3万半ばまで、
優先順位は 1耐久性・安定性 2微調整のし易さ 3軽量 です。
(勿論軽いにこしたことはありませんが^^:)

使用用途は今のところ野鳥・動物ですが
将来的には夜景や星空も撮りたいと考えています。

三脚・雲台のスレに書き込もうかと思いましたが近い使用環境の方からアドバイスを
いただきたいと思いこちらへ書き込ませていただきました。

よろしくお願いします m(__)m

書込番号:15719364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/05 02:38(1年以上前)

こんにちは。

>>予算は三脚と雲台合計で3万半ばまで、優先順位は 1耐久性・安定性 2微調整のし易さ 3軽量 です。


レンズ2キロぐらいですと、三脚の脚の最大径は32ミリ以上はあった方が、より安定性の面でいいと思います。

お薦めはスリックの最新のSC703DXで、アルミで重い(3,661グラム)ですが、付属の雲台も微調整のし易いスリーウエイ雲台です。

スリックのSC703DX
http://kakaku.com/item/K0000338037/


スリックより価格は高くなりますが、32ミリクラスで人気のあるハスキー の三脚です。これは雲台と三脚と一体型で、ハスキーの分離できるものより価格は安くなり剛性感はあります。雲台もシッカリしています。

3段 三脚 #1003  雲台付
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023015000007/order/


書込番号:15719467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/02/05 02:59(1年以上前)

本格的にやるならー、
ご希望のお品わぁ中古でも無理だと思うー( ゚ω゚)y-~~
せめて重い中古な物なら?ー...

後にお高い雲台とかー
http://kakaku.com/item/K0000167540/
鳥撮り(328で川蝉)のお友達が↑みたいなお品を買ってたよー
あとー照準器も買ってたー♪

あっ、そこまで要らなかった?...

書込番号:15719485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2013/02/05 08:57(1年以上前)

おはようございます。50-500の三脚座はアルカスイスタイプのクランプにピッタリ合う様に出来てるので、アルカスイス仕様の雲台を探してみるのも良いです。締め付け強度も高いので安心です。

書込番号:15719922

ナイスクチコミ!2


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/05 10:37(1年以上前)

別機種
機種不明

Manfrottoプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2

Manfrottoプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2

伊佐錦さん、こんにちは

マンフロット(Manfrotto) 055XPROB+雲台804RC2(3way)

足の固定もびくともせず、マンフロットはワンタッチ(レバーロック式)で、

伸縮できるので、微調整・簡単も、カチッと決まりますよ。

コスト・パーフォマンス最高です。

価格も、プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 2万円台と、価格もリーズナブルで、

三脚荷重7kgと、雲台4.5kg位ならば、まったく問題なく、ビクともしません。

さらに、花撮りには、地上高10cmは嬉しいです。最近マクロでの花撮りが多いので、

長いマクロ撮影の場合は助かります。


マンフロット(Manfrotto) プロ三脚[2.4kg] + 3ウェイ雲台[800g]セット 055XPROB+804RC2

http://kakaku.com/item/K0000134123/

最安価格(税込):\23,406  パイプ径 29.4 mm

プロ三脚[重さ2.4kg] + 3ウェイ雲台[800g]

最高のCPですので、お勧め商品となります、D800で使用中です。

書込番号:15720135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/05 11:58(1年以上前)

>>予算は三脚と雲台合計で3万半ばまで、
>>優先順位は 1耐久性・安定性 2微調整のし易さ 3軽量

耐久性ですが一生モノと呼ばれるような耐久性が本当に必要かどうかです。
たいていは毎日使うのでなければ相当保ちます。
私はかれこれ4~5年ほどもっぱら安物のカーボンを使ってますが未だ壊れる気配はありません。

安定性・・・50-500mm+テレコンだと最低でも脚径32mm以上は欲しいところです。
脚径32mmでもテレ端でセンターポールを最長で使うのは難しいでしょうねー。
5段より4段、4段より3段と段数が少ない方が安定します。
2秒タイマーでレリーズしたときにアルミは振動が残ることがあります。
アルミに比べるとカーボンは振動の減衰が早い分軽量でもブレには強いです。

微調整・・・雲台はボールヘッドかパンヘッドのどちらが用途に合ってるか。
私の用途だとパンヘッドの方が使いやすいのですが、鳥撮りをされている方はボールヘッドをよく見掛けます。
いずれも動きが滑らかで締め込んだ時にフレーミングが変わらないものを選んでください。
脚高の調整はナット式とレバー式があります。
よくジッツォにこだわるひとがしきりにナット式を勧めますが、実際に使いやすいのはレバー式だと思います。
最近はレバー式でもトルク調整ができるものが多いですし、伸縮も楽です。

軽量・・・携帯性には縮長もお忘れなく。
軽いカーボンは伸縮がスムーズでないものが多い。(予算的に高級三脚は除外します)
その点、アルミは多少重くても作業性の良さを感じます。

書込番号:15720315

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/02/05 12:28(1年以上前)

伊佐錦さん こんにちは

予算 3万円半ばでは 軽さは 無理だと思いますし 新品で探すとすると 価格的に有利なマンフロット055になると思います

でも中古で良いのでしたら ハスキー3段辺りも購入できると思いますし 安定性を求めるのでしたら ベルボンマーク7+ベルポンのQHD-73シリーズであれば十分対応できます
でも中古は 傷が付いているものが多いですので それでも良いので有れば お勧めですし 三脚は 元々傷つき易いのですので気にしないでも良いかも知れませんが

書込番号:15720407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/05 13:16(1年以上前)

>50-500の三脚座はアルカスイスタイプのクランプにピッタリ合う

知らなかった。やるなシグマ。

書込番号:15720602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/05 14:21(1年以上前)

野鳥撮影する人に3WAY雲台勧めても使いづらいですね。

予算がかなり限られているので、ブレを抑えるシステムは難しいかも。。。
中古の重いやつを物色するしかなさそうです。

星景にも使うなら自由雲台がオススメです。
将来的に野鳥などの撮影で428以上の大砲を導入しそうなら、
早々にジッツォ3型以上にしっかりしたビデオ雲台か自由雲台を導入した方が、
絶対安上がりです。

まあ、趣味だと思うので、いろいろ回り道するのも楽しいかもしれませんね。

少し予算オーバーですが、スリックのAMTシリーズ三脚に
同じくスリックの自由雲台PBH600をオススメしておきます。
それでも5万円くらいになっちゃいますが。。。

書込番号:15720783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2013/02/05 14:31(1年以上前)

>愛茶さん

そうなんですよ。
kirkのクランプにkirkのL型プレートを合わせたよりキチンと合います(笑)

後、三脚のロック方式について、レバー式は確かに便利で、私も使ってますが、使っている内にロック部がスリップし始めます。だから常にまし締め用の六角レンチを携行しています。
参考まで

書込番号:15720806

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2013/02/05 18:46(1年以上前)

こんばんは!


シグマの50-500mmで野鳥撮影されるのでしょうか? ザハスラーの三脚や雲台、Gitzoの三脚が本来は、お勧めなのですが、予算的に厳しいようです。

シグマ50-500mmを5D MarkVに着けて撮影するとなると、Gitzoの3型以上の三脚が推奨になると思います。

055XPROBをお勧めになる方も居ますが、脚の開口が少なめの三脚ですので、この三脚でカメラを振ると、かなりぐらつきます。さらに804RC2のクイックリリースプレートは、カメラ本体に直接着けるタイプですので、50-500mmの三脚座を着ける際、長さが足りません。


一番、お安く済ませるとしたら、manfrottoの055CXPRO3に、ビデオ雲台701HDVあたりがお勧めです。055CXPRO3が\35,000前後、701HDVが\12,000前後します。055CXは軽量でGitzoの2型に相当します。4段のPRO4に503HDVを着けてみたことがありますが、これに7D+シグマ50-500mmでギリギリという感じでした。701HDVはさらに軽量ですし、PRO3は三段なので、これで大丈夫だと思います。ただ、ゆとりはありませんので、さらに重いレンズを装着する際は、買い替えになると思います。まだ、ビデオ雲台は基本的に重いと考えておいたほうが無難です。

そして、500mmクラスだと、Gitzoの3型以上がやはりお勧めなのは事実です。重くても良いのなら、ザハスラーというのも選択肢になります。本当にしっかり止めてきっちり撮るなら、三脚と雲台で、20万以上の予算を組む必要があります。

書込番号:15721601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/05 19:11(1年以上前)

アルカスイス互換ならベンロのジンバルが安いのかなぁ。
実際にちゃんとつくかはしらないけど。

今静物撮らないんだったら一脚というのもいいとおもうんだけど。

シンバルは動く前提の雲台だけど、静物なら3wayギア雲台とかがいいと思う。
1つで全部賄うより、用途に合わせて足元もいろいろ揃えたらいいと思う。

このレンズで星撮るシステムと野鳥撮るシステムは分けて考えた方がいいような気がします。

書込番号:15721690

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2013/02/05 19:32(1年以上前)

予算が倍になるまでガマンに一票!(笑)

書込番号:15721774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/02/05 19:37(1年以上前)

三脚板に、中古GITZO 3型を1万円以下で購入されています。
雲台は、ベンロ B4が約2万円これで
中古で同様に見つければ、3万円で揃いますよ。

書込番号:15721807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ToyBoxxxさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度3

2013/02/05 21:48(1年以上前)

ちょうどいいや、便乗で質問

この前のCP+でManfrottoの055プロ三脚+ギア付き雲台セット 055XPROB 410
Velbonのジオ・カルマーニュE645M or E635M

この3つで決めかねてる状況

手持ちの最大重量が5Dmk3と70-200mmF4LISの組み合わせの場合
Velbonでもいいんかね?
Manfrottoは重い、けれどギア雲台とガッチリ剛性が良かばってん。あとイタ公ブランドということで舶来品好きには◎。
Velbonは軽い、そのうち山登りのお供にも、と考えるとこっちも良かばってん。ただ軽すぎてすっ飛んでいきそう。
ストーンバックやらフックで重量嵩上げで対処、カメラバッグと一緒に背負って動くなら軽いに越したことはないし。
雲台の操作はスムースで◎。

さぁ、どうすっぺ

書込番号:15722480

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2013/02/05 23:22(1年以上前)

こんばんは!


ブログの過去ログに、7D+シグマ50-500mmの状態で、055CXPRO4とGitzo3型にマウントした比較画像がありますので、参考にどうぞ!

http://ameblo.jp/attyan131/entry-11280322338.html


70-200mm f/4L IS USMだったら、5D MarkVに搭載しても、総重量2kg以下なので、manfrottoなら、190CXでもきっちり止まると思います。着ける雲台の重量にも依りますが……。まあ、汎用性を考えると、055が良いと思います。

書込番号:15723146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/06 07:51(1年以上前)

私も昨年、三脚を買う時に、雲台込みで三万円くらいで考えていました。
しかし、色々アドバイスを頂いたり、ネットで調べてみると、三脚こそ投資を惜しむべきではないという意見が多かったです。デジタル機器と違い長く使えますしね。

そして、結局、ジッツオの2型3段のGT2531とMarkinsQ10の雲台を買いました。円高の時で、かつ、海外通販を利用しても八万くらい掛かりました。

使用頻度からすると私的には高い買い物でしたが、でも、今となっては、良い脚を買って良かったと思っています。
その後、一脚のGT3551も買い増しました。両方とも機会は少ないですが、いざという時には活躍してくれますね。
今一番重くても、5D3と70-200F2.8L2ですが、問題ありません。

どうしても、今買われるのなら、上でも挙げられている、Manfrottoのアルミ三脚が良いと思います。また、中国メーカーですが、Vanguardなんかも悪くないです。
もし、今すぐというわけですないのなら、予算を貯めていかれるのもいいと思います。

具体的に決まったら、三脚版で質問された方がいいと思います。


書込番号:15724243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/02/06 08:32(1年以上前)

トピ主様、こんにちは。

50-500はもっていませんし、鳥撮りもしたことはありませんが、もし自分がやるので
あれば、ある程度の安定性を持った三脚は準備すると思います。
持ち歩きも考えれば、やはりカーボンが望ましいでしょうか。
自分の持ち物でいうと、ベルボンのカルマーニュ640が雲台にもよりますが、2キロちょっと。
ジッツォの5型がやはり雲台にもよりますが、4キロ前後。
安定性はもちろん、ジッツォが上で、車使用が前提ならばジッツォを優先します。
ただ、持ち歩きとなると、やはりベルボンが便利で使用頻度も高いです。
個人的な印象では、やはり2キロ前後が便利かなあ、と思います。

そういったことを踏まえて、
http://www.ebay.com/itm/SiRui-M-3204-Carbon-Fiber-Tripod-Max-Load-18kg-with-K-30X-Ballhead-Kit-Set-/130821121302?pt=US_Tripods&hash=item1e758be516
SIRUIの三脚をお奨めします。
少し予算オーバーになると思いますが、その価値はあると思います。

最近ですが、ここのカーボン一脚とK-30という自由雲台をE-BAY経由で購入しました。
中国のメーカーなので、品質に若干の不安がありましたが、届いてみたら、非常に良いんですねえ。他の一流どころの自由雲台を使ったことがないので、比較はできませんが、個人的にはこれで大満足でした。
一脚もよくできています。
先日、CP+で三脚も見てきましたが、一脚同様、よく出来ているという印象です。
スペックをみても、パイプ径も十分、対荷重(これはメーカーによって基準がマチマチですが)も充分かと思います。

〜製というのに強いこだわりがなければ是非購入を検討されてみて下さい。
※E-BAYでの購入も最初は手続きがちょっと面倒ですが、一旦手続きしてしまえば、ヤフオクよりも簡単です。円安も進んできてるので割安感が減ってきていますが、それでもまだお安く買えますよ。

書込番号:15724343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/02/06 08:45(1年以上前)

書き込んでから、少し誤解が出るかもと思ったので補足します。
スペックが充分と書いたのは、予算に対して、という事になります。
もし、自分が鳥撮りをするならば、やはりジッツォを無理してでも持ち出しますし、
ビデオ雲台も用意します。
ただ、それだと予算的にはかなりのものになりますから、最初から除外しています。

>>ToyBoxxxさん
私はD800Eと70-200/2.8をベルボンの640で使っています。
ベルボンの6シリーズはサンニッパまでを推奨としていますから、想定の機材であれば充分かと思います。
ただし、風の強いところなどでの使用は、どんな三脚にも言えると思いますが、カバンをつけるなどの工夫が必要かと思います。

書込番号:15724376

ナイスクチコミ!1


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度4 一瞬の世界 

2013/02/06 10:13(1年以上前)

この金額では無理です。
桁が不足してます。

動く物を撮影するなら、ビデオ雲台かジンバルです。
鳥はビデオ雲台の方が人気です。

この予算だとハーフボールとアダプターと、プレートしか買えないよ。
中途半端な物を買うなら、もっと予算を貯めてからにしませんか?。
無駄な物になります。

カタログのスペックよりも、実際にフィールドに出て確認して下さい。
多くの人がどんな三脚と雲台を使っているかを、確認してね。

実際撮影すると動き物に、3ウエイ雲台は使い物にならない事がわかるよ!
邪魔なだけになります。
夜景や星なら、3ウエイをオススメするけどね。

書込番号:15724613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2013/02/06 10:54(1年以上前)

vincent 65さん
>>常にまし締め用の六角レンチを携行しています

最近のレバーロック式にはリング状の増し締め工具が脚に取り付けられているものをよく見掛けます。
邪魔になりませんし、なかなか便利ですよ。

showmustgoonさん
Vanguardは某ネットショップが叩き売りしてたことがありました。
その時に思わずポチりましたが、おっしゃるとおり悪くないです。
当時同価格帯で国産だとかなりショボいものしか買えませんでした。
ちなみにVanguardは中国ではなく台湾メーカーだったと思います。

SIRUIは4段以上ですので携行用として良さそうに思います。
ナットロック式であまり段数が多いのは設置・撤収がやや面倒な気もします。
しかし昨今の中国製三脚の質の高さには目を見張るものがあります。
「ダメ元で買ってみたところ意外と良かった」というレビューをよく見掛けますネ。

書込番号:15724727

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:96件

以前も質問しましたが、ブラケット問題は、いまだに解決できずに困っています。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


天井バウンス不可能で、外部ストロボを使う室内ポートレートや、
室内イベント(モーターショーやゲームショウ等)のコンパニオン撮影では、
ストロボブラケットは大変重宝しますが、


「エツミ ストロボアジャスタープロDX(E-6047)」を使用されている方はいませんか?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=342&pid=1110&page=1


5D3+BG-E11+600EX-RTで、ストロボを右側に付けて(カメラを後ろから見て)、
横位置も撮れるように、ブラケットの左端ぐらいにカメラを付けた状態で使っています。
このような使い方はイベント会場でも普通に見掛けますが、


【1】
購入時のままのコルクシートはズレて剥がれやすいのですが(特にカメラ側)、何か対策をされていますか?

今まで、何種類かの滑り止めシートをホームセンターで買って、貼り替えて試行錯誤しましたが、
5D3+BG-E11+600EX-RTの重さでは、どうしてもズレてしまいます・・・。
撮影していると、だんだんシートがズレて剥がれてしまい、撮影に集中できません(泣)

縦位置で、BG-E11のグリップを持っている時は特に問題ありませんが、
ストラップを首から下げて、横位置でカメラ本体のグリップを持って移動する時などに、
摩擦と振動でズレてしまうのだと思いますが・・・。


【2】
シートがズレず剥がれないためには、カメラを持って移動する時など、何か気を付ける事はありますか?


【3】
メーカーにも質問しましたが、結局は、購入時のコルクシートが厚さ的にも良いようなので、
また元のコルクシートに貼り戻そうと思います。
まだ粘着力は残ってますが、下に強力な両面テープを貼った方が良いですよね?
あと、コルクシートのズレ防止に、両端にセロテープでグルッと貼った方が良いでしょうか?


【4】
恐らく、以下が大きな原因だと思いました。
ブラケットのカメラ固定ネジは、今まで手で締めてましたが、これでは強く締めるには限界があるので、
ネジ回しプライヤーで強く締めたら、市販の滑り止めシートでも、以前よりかなりズレなくなりましたので。
なので、購入時のままのコルクシートに貼り戻せば、今度こそ解決できるでしょうか?


【5】
なぜ、どのメーカーも、縦位置グリップ対応のブラケットを発売しないのでしょうか?
以前から不思議でなりません。最初からあれば、こんなに苦労しないのに・・・。
まさか、私のような使い方を想定できなかった、は無いと思いますが。

一応試してみましたが、通常の使い方だと、かなり使いづらいですw


いっその事、妥協して、もうクリップオンでストロボを使おうかなと思えてきましたw

何か良いアドバイスが聞ければ、大変助かります。
皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:15717053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/02/04 18:31(1年以上前)

5D3は使ってないのでアレですが・・・
多少の加工改造も許容範囲なのでしょうか?(ブラケット側)

書込番号:15717145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/04 18:54(1年以上前)

両面テープを使われているのですか?

接着剤は試されたのでしょうか? 塗る前に余計な糊とか、汚れは除去してください。

乾くまでは、クランプで圧着してください。 ホームセンターで適当なクランプを購入して、剛性のある厚板で挟み込んでみるのはどうでしょうか?

書込番号:15717244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2013/02/04 19:00(1年以上前)

当該ブラケットは使用してませんが
コルクだとスリップ
してしまうのですよね。

コルクシートとカメラ本体底部の間に
ホームセンターなどで入手できる
厚さ1.5〜2ミリ程のラバーシートを
適当に切って挟みこむのはどうでしょうか?

プライヤーで過度に絞めこむと
カメラ本体のネジ部が
破損してしまうのでは
と心配です。

ブラケットを頻繁に取り外さない
のであれば住友3Mの強力両目テープ
は如何でしょうか?

書込番号:15717264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2013/02/04 19:33(1年以上前)

金属加工してくれるところで加工してもらうのが一番かもですね^_^;

1.位置から図面をおこしてオリジナルを作ってもらう

2.エツミのブラケットに加工してもらう
   FUJIの中判用のブラケットだと、前後にふちがついてて、
   カメラが移動しないようになっています。
   つまり、前後をカメラの幅に折り曲げて(またはフライスで溝?)
   コの字が上向いたステイを作ってもらい、エツミに溶接して
   もらえば完璧だと思います。

   溶接でなくても、ネジ止めにできれば、カメラが変わっても
   使えるかもですね(*^^)v

この幅で、ネジをがちがちに締めると、私もカメラのネジ穴が心配です(>_<)

書込番号:15717398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/04 20:49(1年以上前)

ちょっと形ちがうけど
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?key=cat&code=FLASH
RRSのシステムとか頑丈だと思う。

ストロボじゃなくてパノラマシステムをコルクシートのステーで
作ってみて、同じように固定できなくてあきらめたことがあって
RRSとかアルカスイス互換システムにして解決しました。

書込番号:15717754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/04 21:12(1年以上前)

別機種

こんな感じで使ってます…

こんばんわ

Mark2ですが全く同じものを使ってます

【1】購入時のままのコルクシートはズレて剥がれやすいのですが(特にカメラ側)、何か対策をされていますか?

TASをはじめ SGT、S耐、など、結構頻繁に使用してます 
対策は全く何もしていませんがコルク剥がれもなく問題なく使えてます


【2】シートがズレず剥がれないためには、カメラを持って移動する時など、何か気を付ける事はありますか?

カメラは肩にかけ縦グリを持ったまま移動してます

【3】【4】

これに関しましては何も問題なく使えてますので割愛させて下さい

【5】なぜ、どのメーカーも、縦位置グリップ対応のブラケットを発売しないのでしょうか?

さ〜なぜですかね?(笑)
サーキットや展示会などでは縦撮りが多いのでストロボは右側に付け
縦撮り横撮り問わず縦グリのシャッターボタンを使用していますよ


書込番号:15717887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2013/02/04 21:36(1年以上前)

皆さん、早速のご回答ありがとうございます!


ブラケットの加工までは、考えておりません。

両面テープは、市販の滑り止めシートを貼る際に使ったり、使ってなかったりです。
購入時のコルクシートに戻すので、滑り止めシートの接着剤は綺麗に除去しておきました。

接着剤は一度考えましたが、もし塗った後にシートがズレてしまった場合、
綺麗に汚れが取れなくなるので止めました。
通常よりも、強力な両面テープを使う予定です。

プレイヤーで締めると言っても、もちろんネジ穴には気を付けますので、適度に締めるだけです。

書込番号:15718044

ナイスクチコミ!0


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/04 21:39(1年以上前)

エツミの物はストロボを右に持ってくるとグリップが握りにくくなり断念しました。

国内には右ストロボの物は無さそうです。

現在は、CB Mini-RC を使っています。

B&H社から購入しました。(現在:$47.99 )

これならグリップは握れるし、縦の人物撮影でも重宝しています。

実物は、CB Mini-RC で画像検索してみてください。

書込番号:15718066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2013/02/04 22:02(1年以上前)

>ごっちAさん

画像のUPまで、どうもありがとうございます!


このように、ブラケットからはみ出る事なくカメラを固定した方が、ズレないのだと思いますが、
CFを交換する時は、この状態ではフタが開きませんよね?
わざわざブラケットから、カメラを取り外しているのでしょうか?

あと、カメラ本体のグリップが持てないと、
画像確認の際に、ボタンが押しづらくありませんか?

また、縦グリを持ったまま移動しているとの事ですが、
それはカメラが縦位置、横位置のどちらの向きでしょうか?

もし縦位置なら、常にストロボも横に寝たままなので、
初代580EXとオフカメラシューコード2の時は、ストロボ接続部に常に負担が掛かって、
ストロボが発光しなくなった事があるので、出来るだけカメラは横位置の向きで持って移動しています。

書込番号:15718242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/04 22:24(1年以上前)

>DC777Vさん

CB Mini-RCは、過去スレでも見ました。
こちらは、ストロボを横から支える事はできますか?

上にも書きましたが、初代580EXとオフカメラシューコード2の時に、接点不良で発光しなくなった事があるので、
ブラケットの横に硬質スポンジを貼って支えるようにしたら、解決しましたので。

あと、私はイベント会場の混雑する場所で使うので、エツミ ストロボアジャスタープロDXのように、
ストロボを守る、U字のブラケットが希望です。

書込番号:15718395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/04 22:30(1年以上前)

私と同じ使い方で、エツミ ストロボアジャスタープロDXを使用されている方はいませんか?
ご意見を是非聞いてみたいです!

国内販売の現行物では、このブラケット以外に、ストロボを左右のどちらでも付けられる物は無いので。。。

ブラケットごと縦位置グリップを持つのは、もう慣れているので私は全く問題無いです。

書込番号:15718434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/04 23:04(1年以上前)

>このように、ブラケットからはみ出る事なくカメラを固定した方が、ズレないのだと思いますが、
CFを交換する時は、この状態ではフタが開きませんよね?
わざわざブラケットから、カメラを取り外しているのでしょうか?

CF交換の時はブラケットのねじを緩めずらしますよ

>あと、カメラ本体のグリップが持てないと、
画像確認の際に、ボタンが押しづらくありませんか?

慣れてるせいなのか?気になりません
ストロボを使わなくてもポトレで使う事が多く
どちらかといえば縦位置での撮影の方が多いです
そのため常に縦グリを持ったまま操作することが多いからか?
逆に横位置の方で操作する方が違和感がありますね…

>また、縦グリを持ったまま移動しているとの事ですが、
それはカメラが縦位置、横位置のどちらの向きでしょうか?

移動の時はカメラを右肩にかけて(縦位置ですね)
カメラがバタつかないように縦グリに手を添えています
あとは普通に両手で持って移動するかどちらかです
私のも580EXですが今まで特にトラブルはないですね…

書込番号:15718670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/02/04 23:13(1年以上前)

CP+で、このブラケットに5DU、BG+ぷらな〜85/1.4、580Uをつけてスレ主さんと同じように
使いました。
横でもたまに撮るので、カメラは端っこにして、カメラとブラケットの間に指が入るスペースを作りました。
何度かカメラがずれて、その都度直し、
バックにしまう時にコルクがずれている事に気づきました。
コルクを引っ張って貼り直しました。
接着剤がもたないと思ってます。
移動はストラップ肩がけで、ブラケットの接合部(中心)を持っていました。

そこで考えたのが、マンフロット等のビデオ雲台のロングプレートの下にズレ防止のピンを付けて、装着したら良いのではないかと。
プレートの分ブラケット事握るので、ボタン類が遠くなりますが、私は手が大きい方なので、
行けるのではないかと、思ってますヽ(*´∀`)ノ

書込番号:15718722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/04 23:22(1年以上前)

重量物をシートにネジ一本で止めるのをあきらめられてはと思います。
私はあきらめました。

加工は範囲外だとおっしゃっていますがBG-E11に2つ目の三脚穴をあけたら
ネジ2本でかなり安定すると思います。

加工がいやなら

BGE11: Plate for BG-E11 Grip (for 5DMk3)
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BGE11&type=0&eq=&desc=BGE11%3a-Plate-for-BG-E11-Grip-%28for-5DMk3%29&key=it

CB-10: 10-inch Camera support bar
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=CB-10&type=0&eq=&desc=CB-10%3a-10-inch-Camera-support-bar&key=it

Mini-Clamp Package
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=Mini-Clamp-Pkg&type=4&eq=Mini-Clamp-003&desc=Mini-Clamp-Package&key=ait

FA-CS3: Cold Shoe for RRS Clamps
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FA-CS3&type=0&eq=&desc=FA-CS3%3a-Cold-Shoe-for-RRS-Clamps

CRD-Rail: Vertical rail w/ on-end clamp
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=CRD-Rail&type=0&eq=CRD-RAIL-001&desc=CRD-Rail%3a-Vertical-rail-w%2f-on-end-clamp&key=ait

こんな感じの組み合わせたらガチガチになると思う。
最後のはストロボバリア兼テープでも巻きつける用ね。
ただストロボの高さは調節できないです。

CB Mini-RCにアルカスイスタイプのクランプつけて
ステーに載せてる人もいるみたいですね。
ただストロボバリアはないですね。

書込番号:15718778

ナイスクチコミ!0


ぃそさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/04 23:45(1年以上前)

【1】購入時のままのコルクシートはズレて剥がれやすいのですが
>横位置も撮れるように、ブラケットの左端ぐらいにカメラを付けた状態で使っています。

私は中央にボディを固定しています。端に付けているからコルクシートへの負担が多く剥がれやすいんじゃないでしょうか。
確かに横撮影はしにくいですが、横にして縦グリ用シャッターを押しています。


【2】シートがズレず剥がれないためには、カメラを持って移動する時など、何か気を付ける事は

縦向きに持つ時はブラケットの中心のネジを手のひらに当て、縦グリ部分を持っています。
横向きの場合はストラップをした状態で両手で支え観音様です。


【5】なぜ、どのメーカーも、縦位置グリップ対応のブラケットを発売しないのでしょうか?

CANON スピードライトブラケットSB-E2
http://kakaku.com/item/K0000141321/


>CF交換の時はブラケットのねじを緩めずらしますよ

同意です。


>横でもたまに撮るので、カメラは端っこにして、カメラとブラケットの間に指が入るスペースを作りました。コルクがずれている事に気づきました。

やはり中心じゃないとズレやすいのかも知れませんね。

書込番号:15718906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/04 23:51(1年以上前)

>ごっちAさん

ありがとうございます。参考にさせて頂きますね!


>R259☆GSーAさん

ご回答ありがとうございます。
やはりコルクは、ズレやすいですよね。
カメラ固定ネジは、手で締めていますか?
プライヤーで適度に強く締めた方が、コルクがズレにくいかも知れません(まだ未確認ですが)

ビデオ雲台のロングプレートですか。
という事は、横幅が結構出っ張るのでしょうか?
私は混雑するイベント会場で撮るので、出来るだけコンパクトにしたいので、ん〜・・・。

書込番号:15718938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/05 00:01(1年以上前)

>愛茶(まなてぃ)さん

>BG-E11に2つ目の三脚穴をあけたら、ネジ2本でかなり安定すると思います

そうなんですよ!それ思ってました!
ネジ2本で固定できれば、まずズレないと思いますが、
BG-E11に直接ネジ穴開ける事なんて出来ないし・・・ん〜・・・って感じです。

>BGE11: Plate for BG-E11 Grip (for 5DMk3)

例えば、こちらをBG-E11に付ければ、2つ目の三脚穴をあけたのと同じ事になるのでしょうか?
三脚は使った事がないので、全く分かりません。

書込番号:15719001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/05 00:17(1年以上前)

>ぃそさん


>端に付けているからコルクシートへの負担が多く剥がれやすいんじゃないでしょうか

そうですね、同感です。

>確かに横撮影はしにくいですが、横にして縦グリ用シャッターを押しています

画像確認の操作は(画像の拡大など)、BG-E11側だけで可能でしたっけ?
私はいつもカメラ本体側で、画像確認の操作をしているので。
あ、でも、サブ電子ダイヤルが押しづらいですね〜・・・慣れでしょうか?

>CANON スピードライトブラケットSB-E2

キヤノン純正のブラケットは、残念ながら、ストロボを左側用の作りなんです。
確か右側にも付けられたと思いますが、ストロボがカメラより後方に来てしまうので、ケラレてしまうかと・・・。

もしケラレの問題が無いとして、カメラを中央に付ければ、純正のシートの方が
エツミ製のコルクよりもズレにくそうで良いですね。どうでしょうかね?

書込番号:15719077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/05 00:24(1年以上前)

>BG-E11に直接ネジ穴開ける事なんて出来ないし

kiss用のBGしか持ってないけど、バッテリーをスライドインするために
三脚穴金具を避けて入るようになっているので、あとは適当に同じ幅の
三脚穴部品をジャンク等からゲットしてきて、穴開けたり切ったり張ったり
すればいけそうだと私は思いました。やってないですw


RRSとかのプレートは機種ごとの形、この場合だと5D3のバッテリーグリップ
にぴったしになるように作られているので、ネジで締めたら左右にずれることは
ほとんどなくなります。

そのうえでそこから先はネジの点ではなくクランプなどでがっちり固定していくので、結構堅いシステムになります。難点は高いことと重いこととでかいことです。

私の場合パノラマ撮影でカメラシステムの角度を固定するために重宝してます。
http://www.stoneforest.info/photo/camera/pano.htm


書込番号:15719115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2013/02/05 00:37(1年以上前)

>愛茶(まなてぃ)さん


>難点は高いことと重いこととでかいことです

私の撮影では、今の機材装備よりも、重くなるのとデカくなるのは厳しいですねw
しかも、海外の商品で、入手が難しそうですし。。。

最初から、BG-E11に三脚穴が2つ開いていればなぁ〜

書込番号:15719169

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <1268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング