EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 26 | 2013年1月5日 21:42 | |
| 7 | 6 | 2013年1月3日 22:45 | |
| 9 | 14 | 2013年1月3日 01:08 | |
| 47 | 26 | 2013年1月7日 13:10 | |
| 9 | 8 | 2012年12月31日 05:31 | |
| 8 | 4 | 2012年12月29日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark IIIに特化した質問ではありませんが、使用カメラが当該機種ということで
ここで質問させて頂きます。
LEDを使用したイルミネーションを撮影したのですが画面の一部が暗く写りました。
条件によって暗くなる場所が違います。
シャッタスピードによっては症状が出ない場合があります。
百聞は一見に如かず・・・なので画像を見てください。
最初はストラップが写り込んだのか、と思いました。
インバータではない蛍光灯でのフリッカー現象は良く理解していますが
これもフリッカーなのでしょうか。
識者の皆様にお伺いいたします。
0点
絞ってもF5 さん
早速の返信ありがとうございます。
LEDは直流発光なのでフリッカーは出ないと思っていました。
整流に問題があるのでしょうか。
それともLEDの仕様なのでしょう。
書込番号:15571363
0点
訂正です。
それともLEDの仕様なのでしょう。
↓↓
それともLEDの仕様なのでしょうか。
m(__)m
書込番号:15571382
0点
peechansさん こんばんは
参考になるか解りませんが LED フリッカーについての サイト有りましたので 貼っておきます。
http://www.tatsuaki.net/blog/?p=1028
書込番号:15571384
5点
「フリッカー」という現象に含まれるのか分かりませんが、ダイナミック点灯のせいかもしれませんね。
ダイナミック点灯というのは、7セグLED(時計などで一般的な8の形をしたLED)や電光掲示板でAC電源の周波数(つまり50Hzとか60Hz)とは全く関係なく、LEDのドライバICがLEDを高速に点滅させて表示させることで、これによって低消費電力の実現や回路を簡単にすることが出来ます。
ダイナミック点灯の様子は、以下URLの動画が分かり易いと思います。
http://youtu.be/2fVOlOCCHDg
フリッカー同様人間には残像でわかりませんが、カメラで撮影するといろいろ面倒な事が起こります。
書込番号:15571416
4点
>整流に問題があるのでしょうか。
その通りです。
LED自体は一方通行の素子です。
明暗とか色の配色を変えるため電源で制御します。
PWMとか交流そのままとかスイッチングで制御しているのでカメラには点滅して見えるものがあります。
(直流供給型で点滅しない電源もありますが...。)
まあ参考記事はWeb上に沢山あるのでググって見てください。
書込番号:15571439
1点
[10574453]ここのisoworldさんの解説がわかりやすいと思ってます。
私には電気的なことはよく分からないのですが、LEDイルミを撮るとき、指を振ってみるとたいてい蛍光灯下と同じくらいの点滅がありますよ。
書込番号:15571461
1点
そうそう、安物のLED電球は(整流?)回路が安物でフリッカーを発生させる製品があるようですね。
携帯のカメラ越しにみるとチラチラするので判別がつきます。
書込番号:15571618
2点
一番感覚的に分かり易いのは、電車の電光掲示板
じゃないかな^_^;
早いシャッターだと、一部の文字しか写らないです(>_<)
LEDも点滅してるのもありますね^_^;
信号とか懐中電灯、家電のパイロットランプは点滅してなそうです。
書込番号:15571853
1点
peechansさん、皆様、こんばんは。
LEDを光源とする製品の殆どが点滅しているのは事実です、LEDの信号も点滅しています。
他にも、自動車のインパネの照明や、LEDをバックライトとしている液晶モニタも点滅していますよね。
私は、白熱球などと違い、LEDは通電してから最大輝度になる時間が短い事、また発熱を抑えてLEDの寿命を長くする為だと思っておりました。
peechansさんのお写真もLED光源が点滅していたのではないかとは思いますが、この様な写り方になるものか疑問を持ちました。
実際、暗い所以外のLEDがすべて同じ様に写っていませんので、コチラがフリッカーなのでは?。
>最初はストラップが写り込んだのか、と思いました。
↑ではないと言う根拠は有ったのでしょうか?。
書込番号:15571968
0点
拡大しないで4枚並べてみると、紐が垂れてるようにも
見えますね^_^;
書込番号:15572025
0点
今晩は
明暗境目の光源の形を見れば、フリッカーではなく、何か(ストラップ)がレンズの一部を被っているのは明白であると思います。
ボケた光源の(楕)円が、何かに遮られているように見えませんかね〜?
違っていたら御免なさいm(_ _)m
書込番号:15572420
1点
確信はありませんが、フリッカーだと光源の円はONとOFFを単純に繰り返している訳だから、光がやんわりと半分消えるって事は無いと思います。
また上の方の赤いハートはおそらく別のラインを使っているだろうから、同じタイミングで点滅しているのもありえにくい。(電飾をしている方が意図的に波を起こしている場合は別です)
柱かなにか障害物がある様にも見えます。
書込番号:15572916
2点
信号や電光掲示板のようにLEDが面で並んでいるものではなく、ランダムに置かれているイルミネーションが、画面半分消えるってのはフリッカーとして説明つかないでしょう。
こういう配置のイルミネーションでフリッカーが出るとすると、画面全体のところどころに映らない光源があるということでしょう。
玉ボケが柔らかに消えているところを見ると、フリッカーや機械の不良よりも、レンズの前に何かあると考えるのが自然だと思います。
書込番号:15573078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あら、信号も点滅してるんですね(@_@;)
書込番号:15573089
0点
> 燃えドラさん
1 枚目が 1/125sec でストロボ同調速度以下。2〜4 枚目がそれぞれ 1/640sec、1/1250sec、1/800sec で同調速度以上なので、フォーカルプレーンシャッターのスリット露光による影響と思われます(縦位置撮影だとシャッター幕は横に走りますよね ^^)。
書込番号:15573163
![]()
11点
よくありますよ、これ。
カメラの不具合でもレンズの前に何かあるわけでもありません。
書込番号:15573243
4点
でも発光禁止になってるのと、
3枚目が右左両方に絵が写ってるのは
なんでだろ(・・?
書込番号:15573279
0点
ゆるせんぬさんが正解かな?
普通に考えて、レフ機なのに柱の正面やレンズの前にストラップ掛けて何枚も写真撮るわけないじゃん。(スレ主さまどーもすみません)
今考えると可笑しな答え出した自分にめちゃめちゃ笑えた。お腹が痛いです。
書込番号:15573338
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5D3を購入し、楽しんでおりますumisuke1976です
表題の通りマルチコントローラーのクリック感なんですが・・・今までの7Dにこの5D3を買い増ししたのですが
7Dのマルチコントローラーは上下左右とも適度にカチッカチッと小気味良く適度なクリック感が
あったのですが5D3は右には適度なクリック感があるのですが上下左はグニッっとする感じで・・・
ちゃんと反応はしてるんですが7Dのような軽快な感触が無くって、皆さん7Dと5D3と両方使った事が
ある方々に感想をお聞かせ頂ければと思っております。
くだらない質問で申し訳ないのですが気になっちゃうと・・・撮影時もきになってしまうので
よろしくお願いします
1点
いま手元にある両機を触って見ました。
同じく5DMK3は右だけカチッと。
7Dは上下左右カチッ、ですね。
つまりスレ主様だけの症状ではありませんね。
ご安心?ください\(//∇//)\
書込番号:15557704 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
LIGIER様 お早い返信有り難うございます
やはりそんな感じでしたか、いやぁ良かった良かった・・・って良かったのかな(笑)
まあしょうがないのかな、今後もあまり気になるようでしたら一回サポート行ってみます
書込番号:15557729
1点
仕様なら仕方ないですが
治るものなら治したいですね〜。
ちなみに縦グリも同じような感じです。
書込番号:15557752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LIGIER様
いやぁおっしゃる通り治せるなら治したいですよ
なんか7Dと比べてスティック部分の遊びと言うかクリアランスに余裕がなくて、カバーのゴムがダブつくのが悪さしてるのかなと思ったりしてます。多分これ以上薄いゴムにすると破れるとか弊害があるのかもしれませんね
書込番号:15557792
1点
私も同様(正確には左時にクリック感に欠ける)でしたが、私の結論は押し方でした。右に押す場合は、グリップをしっかりと握りしっかりと押し込む角度にありますが、以外は、押し込みが不十分になり各方向に指が流れてしまうのです。お持ちでなくても、縦グリのように持ち方を変えて押して見てください。クリック感のない下が右になる状態ですね。カチッと、なりません?
書込番号:15562466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジメン様 返信有り難う御座います
確かにデジメン様がおっしゃる通りの持ち方等をすれば毎回では無いですがクリック感はあります
ただ、7Dの時の操作感覚でやるとグニグニに感じてしまうんですよね(笑)
もう気にしない事にしました〜
有り難う御座いました
書込番号:15566317
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして、rourunといいます。
先週7Dに5DMarkVを買い増しし、フルサイズの圧倒的階調性に感動しっぱなしです!
そして高密度AFポイントと7Dを遥かに凌駕するAF精度は驚愕の極みであり、
何気なくピント合わせてもクッキリシャッキリバッチシジャスピンヒャッフフゥ♪
という感じで今まで以上に撮影が楽しくて仕方がないですね!
そこで、色々試してみて一点違和感を感じた部分があるので質問させて下さい。
高速連続撮影をしていたら極端に撮影速度が落ちる事がありました。
なんでだろうと思い試行錯誤してみたら原因はAIサーボにあったようです。
下記条件にて連続撮影してみたところ、体感で3コマ程度しか速度が出ませんした。
使用レンズ:EF 24-70 F2.8L USM U & EF 70-200 F4L IS USM
撮影モード、露出:M 1/500 F2.8 ISO800
ホワイトバランス:オート
ピクチャースタイル:スナップショットポートレート
オートライティングオプティマイザ:OFF
高感度階調優先:OFF
ノイズリダクション:OFF
記録画質:JPEGラージファインのみ
測光モード:評価測光
ドライブモード:高速連続撮影
AFフレーム:中央一点
AFモード:AIサーボ
AIサーボ以外は連続撮影するのには悪くない設定だと思うのですがどうでしょう?
この状態でAIサーボをONESHOTに変えるとばっちり6コマ出てくれます。
AIサーボが撮影速度を遅くするというのはその仕組み上理解できるのですが、
ここまで極端に遅くなるものなのでしょうか?
皆さん使用の5D3も同様でしょうか?
もしそうならばもともとこういった仕様ということで納得なのですが、
自分の個体だけなのかなとも思いまして。
よろしければ回答お願いいたします。
あ、それからワンコロべぇ’Sの散歩の片手間の拙い写真で申し訳ありませんが、
一応5D3で撮った作例を挙げておきます。
3点
ONESHOTはシャッターボタンを押している間は露出固定
AIサーボはその都度変化するのでその時の状況で遅くなる時も有るでしょうね。
AFをレリーズ優先にする手段もあります、自分はバランス重視です。
書込番号:15556445
0点
AIサーボでの話しなので一番は追従時の合焦が遅れていることにより連写速度が低下してると思われます。
取説のP94/95を参考に2コマ目からの設定を『ピント優先』から『バランス重視』とか『レリーズ優先』に変更するのもひとつの手段と思われますが
反面ジャスピンにならない事も発生します。
AF関連の設定はかなり幅広く設定出来るようになっているのでいろいろとトライしてみて
自分に合った設定を見つけて下さい。
書込番号:15556525
2点
AIサーボでピント優先にすると、一コマ一コマにしっかりピントを合わせようとする訳だから、
シーンによっては当然コマ数が減ります。
つまり大雑把に言うと、ピントを重視すると、コマ数が減る場合があり
ピントが多少甘くても良いなら、コマ数は確保できるということ。
動くもののシーンといっても千差万別で、被写体のピントの変化が少ない場合で
且つ連写のコマ数をしっかり確保したいシーン等、コマ数優先とかに切り替えた方が良いでしょう(あれば)。
もし無ければ、レリーズ優先とかで対処する等、シーンごとに工夫して、
なんでもひとつの設定で全てうまく行くとは考えない方が良いと思います。
書込番号:15557127
2点
何を撮ろうとしているかによりますね。
一般論だと上の皆さんが言っているとおりで正解。ただし、例えば真っ直ぐに近づいてくる電車のような被写体であればその設定で秒3コマになるのはいくらピント優先だろうと5D3のAF性能を考えるとおかしいということになるでしょう。
書込番号:15557227
0点
撮影対象が何なのかは分かりませんが、私は普段AIサーボではほとんど撮りません。
やはり引っかかる感じがあり、スレ主さんのご指摘通りのスピード低下も起こりますので。
バレーボールなどのスポーツ撮影の際も連写よりも動きを読んでワンショットで対応した方が歩留まりが多かったように思います。
5D3はAFに関する設定項目が非常に多く、私もそのすべてを体験できてるわけではありませんが、取説とにらめっこで各種設定を試されたら如何でしょうか?
うまく行ったら、またここで報告お願いします。
ちゃっかり便乗しましたがよろしくお願いします。
では、5D3で2013年思い切り楽しんでください。
書込番号:15557281
1点
なんとなく私感ですが・・・
中央一点をゾーン中央、もしくは中央9点とかで追われてみてはいかがですか?
ピン位置が中央一点だと狭すぎて連写時にAIサーボが被写体以外を拾いにいってる気がします。
一点じゃないと駄目な被写体でしたら、1点で必ず追えるテクニックが要りますので
相当難しい気がします(^^;
あとは皆さんがお書きのバランス重視のAF設定ぐらいかと・・・
違ってたらスイマセン(^^;私も連写はたまにしか使わないもので。
書込番号:15557527
0点
こーひー 豆様
Dr.T777様
高山巌様
小鳥遊歩様
BMW 6688様
ケアンパパ様
短い時間にこれだけの返信を頂き有難うございます。
まず、こちらが書き込んだ情報が中途半端であったことお詫びします。
ボクが撮影する動体は基本的に我が家のワンコロ達(小型犬4匹)です。
昨日散歩中にワンコロ達を撮影していたのですが、このときは
EF 70-200 F4L IS USM
Avモード
シャッター速度:200〜250
ISO:400〜800
絞り:F4
AIサーボ
高速連続撮影
ゾーンAF
とこんな設定でした。
この時おや?と思ったため帰宅後に最初のレスに書いた設定で、
明るい日向で微動だにせず眠りこける愛犬たちを対象に撮影してみました。
皆さんがおっしゃるように、質問前に説明書等々を読み上記設定以外にもピント、レリーズ優先などの
AF設定は一通り変えて試写してみたのですが、やはりONESHOT時の速度に比べると
非常に遅く感じ、設定を変えても大きな変化はみられなかったためここに質問させてもらいました。
このことを先に書いておけばよかったですね…すいません…。
先程、実際にどのくらいの速度が出ているのか気になり、
AIサーボでその他設定を変えながらストップウォッチで計ってみたのですが、
おおよそ4コマ〜4.5コマといったところでした。
体感3コマというのは本当に体感でしかなかったようです(笑)
この程度であればやはり仕様なんでしょうかね?
上記を踏まえた上でもう一度ご意見いただければ幸いです。
書込番号:15557880
1点
撮影時の条件ですが
最初書き込みの条件では中央1点
2回目はゾーンAF
となっていますが、もう一度落ち着いて設定の組み合わせを見直してみては如何でしょうか?
安易な推測では、ゾーンAFで多少迷った分落ちて居る感じがしますがね???
中央1点なりでAFが迷わない様な被写体で昼間とか明るい所でもう一度確認してみては如何でしょう。
後ひとつ気になる点が有ります。
書き込みには無かったので初期設定のままシャッターボタンにAF開始を設定していると判断していますが
俗に言う親指AFとかAF-ONボタンにAFストップを割り付けてAFストップ状態にしていませんよね???
この状態で2コマ目以降を『ピント重視』にしていると極端に連写速度が落ちますよ。
『バランス』とか『レリーズ』では落ちませんがね。
私が思いつく所はこんな点ですが、やはり設定の絡みと感じていますので落ち着いてひとつひとつ組み合わせを確認してみては如何でしょうか?
書込番号:15558140
![]()
0点
今回のは、シャッタースピードが少し遅いのが原因のような気もしますが、前回のは疑問が残りますね。
ちょっと暗めでの連写ですから、サーボが追従しきれてない可能性は否定できませんが、どっちかというとそうなるのは稀で、普通は(追従できていれば)そこまで落ちないと思います。
サーボにすると”常に”コマ数が落ちるのなら故障を疑った方がいいと思います。
その状況なら、サービスセンターでも症状は再現できると思いますし、再現できればすぐに原因が解明できるはずです。
単純にAFセンサーにゴミが…なんてこともあると思うので。
気持ちよく使うためにも、見てもらうことをおすすめしたいですね。
書込番号:15558170
![]()
0点
このレンズはx1.4のテレコンを付けて動体を追っかけてレンズを振りながら
だと連写が息継ぎ程度のAf速度です。
ですがテレコンの無しの素のままでコマ速が低下するとは思えません。
これはシャッタースピードが遅いと思われるので、1/1600程度でお試し下さい。
暗くてピントを合わせるのに手間取ったのかも知れません。
書込番号:15558193
0点
つまり極端に言えば、「止まっているもの」を撮ろうとして「レリーズ優先」に設定してもAIサーボだと秒4〜4.5コマしかコマ速が出ていないということですね。
で、何か他の設定に問題があるのか?不具合なのか?そもそもこの機種の実力なのか?をはっきりさせたいわけですね。まず、この機種の実力とはあまり思いたくはないですよね。レリーズ優先でもAIサーボだと秒4コマしかでないのが実力であれば正直ミラーレス機のなんちゃって高速連写みたく実質的には使えない連写となるので。
またこの手の話は不具合の線も少なそう。
やはり設定系をまずは見直したいところ。
しかしレリーズ優先でダメとなるとピンがあってないからコマが落ちるという線よりもDIGICの処理能力に負荷をかけるような他の設定系を見直すほうが近道かなと思いますね。
正解ではないかも知れませんが例えば倍率色収差補正やALO、高輝度側階調優先、NR設定、画質設定なども見直しの対象としても良いでしょう。
書込番号:15558420
![]()
0点
まず取説95ページに従って「サーボAF連続撮影中のレリーズ」の設定を「撮影速度優先」に設定して下さい。
取説にもあるようにこの設定であればゾーンだろうが61点だろうが1点だろうが、「AF起因」でAIサーボ連写中コマ速が落ちることはありません。つまりこの設定でコマ速が落ちるか落ちないかを見極めれば、大きくその原因を特定するためのひとつの材料になります。
書込番号:15558435
0点
皆様。
二度三度に渡るご返信誠に有難うございます。
とりあえず問題が解決いたしましたので報告いたします。
原因はなんのことはない、単なる接触不良だったようです。
皆さんに再び返信をもらった後、AFボタン割り当て、シャッター速度、AF設定等々を再確認、再設定し
試行錯誤を繰り返したのですが、やはり改善されずサービスセンターに持っていくかとあきらめかけた頃、
電池が半分程度になっている事に気付き充電しようとバッテリーグリップを取り外しました。
とりあえず一個だけ充電しもう一個の電池でもう少し粘ってみようと思い、
電池を本体に挿入し試写してみたら…
ん!?
こいつ…速いぞ…。
もしやと思い再びバッテリーグリップと2つの電池をつけてみたら、
完全復活
いやはやもうなんというか、こんなくだらないことで皆さんに労力を払わせてしまったことに
申し訳ないやら恥ずかしいやらで土下座したい気分でいっぱいになりました。
でもこれでなんの懸念も無く撮影を楽しめると思うととても晴れやかな気分ですね!
5D3をお使いの方でもし同じ症状に見舞われたらまず電池の入れ直しを試してみるといいかもしれません。
今回本スレにコメント下さった方々には感謝感謝の極みです。
また何かありましたらスレを立たせてもらうこともあると思うので、その時はよろしくお願いします。
このたびは本当に有難うございました。
書込番号:15562223
0点
解決して良かったですね(^^ 今後の参考になりました♪
書込番号:15562323
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
このカメラで記録したSDカードが、これまで使用していたバッファローのカードリーダーでPCに読み込めません。因みにCFカードで記録したものは読み込めます。ファームウェアのバージョンの問題なのでしょうか?因みにカードリーダーは、2年くらい前に購入したものです。最新のカードリーダーで解消できる問題なのでしょうか?現在は、カメラからダイレクトにPCに読み込んでおり、大変手間がかかります。解消法があれば、アドバイスをお願いします。
0点
カードリーダーを変えてみて、読めたら
カードリーダーが原因かと思います^_^;
書込番号:15550498
1点
SDカードとカードリーダーの品番を書かれたほうが良いと思います。
書込番号:15550503
1点
複数のSDで同じ症状が出るのでしょうか?
SDを一枚しか使ってないのであれば、他社のSDを使ってみるというもありだと思います。
また、古いリーダーだとSDXCなどの大容量カードに対応してない可能性がありますので、リーダーを買い換えてみるかでしょう。SDにしてもリーダーにしても価格は差だって来てますので、別の物で試してみてはいかがですか。
書込番号:15550519
0点
カードリーダーがSDXCに対応していないが濃厚だと思いますね〜。
書込番号:15550545
![]()
2点
>これまで使用していた
・これまで使用していたSDとリーダーの組み合わせなら
リーダーの故障
・新しく買った&今までより容量の大きいSDとリーダーの組み合わせなら
リーダーが対応してない
>現在は、カメラからダイレクトにPCに読み込んでおり
・SDは故障なくつかえてるぽい
かな^_^;
書込番号:15550565
0点
失礼、タイプミスがありました。
× 価格は差だって
○ 価格は下がって
書込番号:15550578
0点
追手佐官さん おはようございます。
最新のカードリーダーを購入されると問題無く解消すると思います。
理由は皆様おっしゃる通りだと思います。
書込番号:15550579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追手佐官さん こんにちは
SDカード 今の時点で3種類あり カードリーダーカードにより対応していない場合有りますので お持ちのカードリーダー いまのSDカードに対応していないかもしれません。
書込番号:15550593
0点
機種は違いますが私もかつて同じ状況になったことがあり、カードを代えて解消しました。
SDカードの要因である可能性が大ですから、とりあえずカードを変えてみるのがイイんじゃないですか?
サブのメディアがあるのは安心しますし…。
『カメラからダイレクトにPCに読み込んでおり、大変手間がかかります。』
カメラもUSBデバイスとして認識されるでしょうから、大したことは無いと思いますが、コレは
気持ちの差ですかね〜。
書込番号:15550597
0点
既出ですけど、購入から二年でしょ?
新しく買ったなら未対応が考えられます。
んで、SDがパナソニック・東芝・サンディスク以外なら…希ですが、リーダーとの相性はあり得なくはないです。
さらに、カードリーダーの接点の不良もありえなくはないです。
書込番号:15550657
0点
USBコード接続の方が早いと思いますが、わざわざ手間(緩衝域)の掛かる、
カードリーダーを使用する意味が無いですね?
書込番号:15550737
0点
使っているカードが、カーリーダーの能力(容量)を超えているのでは?
使っているカード名(容量)とカードリーダーの型式を書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:15550757
0点
こういうのを安い時に買っておきましょう。
カードリーダーだって壊れることありますよ。
iBUFFALO カードリーダー/ライター ブラック Black 黒 2倍速 USB2.0バスパワーモデル BSCR12U2BK
BSCR12U2BKで検索
amazonで480円
書込番号:15550836
1点
バージョン確認だの、買い替えだの、何故そこまでリーダー転送に執着するのか判らん。
書込番号:15550863
1点
--> x191300ccさん
> USBコード接続の方が早いと思いますが、わざわざ手間(緩衝域)の掛かる、
> カードリーダーを使用する意味が無いですね?
転送速度はカメラ直接よりもカードリーダー経由の方が速いです。
カメラ自体に「緩衝域」となるデバイスが内蔵されています。
かつそれはコストダウンのため、安い旧型のものになります。
しかしカードリーダーは、最新のものに買い換えるだけで、わずかな金額で転送速度がアップします。
(撮影画像のカードへの書き込み速度はカメラ内蔵のデバイスの速度で固定だが、
撮影画像をPCに転送する速度を議論しているのだから。もちろん、カードは最新にしている前提)
かつ、もっと重要な問題である耐久性ですが、カードリーダーが上です。
USBコネクタの抜き差しの耐久回数よりも、カードの抜き差しの耐久回数の方が10倍以上です。
これらの理由で、カメラからUSBで取り込まず、カードリーダーを経由させるのが良いのです。
すでに、デジタルカメラが出た約10年前に議論が尽くされていて、どっちが良いかは結論が出ている話です。
書込番号:15550997
![]()
12点
SDカードはもしかして最新のものだったりしますか?
カードリーダーはファームによっては対応していない種類があります。
ただのSDは対応していてもSDHCはダメとか、そこまでは大丈夫でもSDXCはダメとか。
1度バッファローのHPでファームアップで対応出来るか確認してみるのがよろしいかと。
書込番号:15551083
![]()
2点
皆さん大晦日でご多忙にもかかわらず、親身なご意見有難うございます。
カードリーダーの対応メディアを確認したところ、SDXCがありませんでした。
単純にカードリーダーの未対応という結論です。
お騒がせしました!
書込番号:15551122
0点
関係ないかもしれませんが・・・。
だから私はCFが好きです。なぜか頑丈な感じがします。
SDに比べて大きいですがこの程度は持ち運びなどに全く影響なし。
CFをできるだけ長く販売してほしいです。
書込番号:15551398
1点
解決されたようですね
メディア形状が同じなだけに 認識しないとつい壊れているのではと疑ってしまいますね
ところで もしお使いのPCのUSBが USB3対応なら
カードリーダーもUSB3対応の方が通信速度が劇的に速くなります
カードリーダーも見かけが同じならつい安いものを手に取りがちですが
価格差なりの理由があります。
もっともUSB3に対応したPCは比較的新しいPCに限られますから
そのあたりはご注意のほど USB2の下位互換性はありますが。
なお 余談ですが私個人的にはSD系メディアの方が信頼性が高いです。
現場で雑に扱うことが多いのですが SD系でのトラブルはあまりありません。
暴風の海岸での撮影が多いのですが CFメディアの端子穴に砂粒などが詰まりやすいです
詰まるだけならまだしも 知らずにそのままカメラにセットするとカメラ本体の端子が曲がったり折れたりしました。
メディアが壊れただけなら予備のメディアに差し替えるのですが カメラが壊れたら手も当てられません。カメラも複数台は予備を用意していますが 現場では使えないカメラは荷物以外の何物でもありません。
修理費も結構かさみます。
また ズボンのポケットに入れたまま洗濯してもSDのデータは無事でした CFは使えなくなってしまいました。
現場でメディアが不足しても コンビニでSDはたいがいありますが CFはあまり扱ってません。
なので最近はSD党です。
書込番号:15551560
2点
横スレ失礼します。
撮らぬ狸さん
CFってそうなんですか? SDよりも弱いのですか?
私の少ない経験から行くとSDは今まで2個つぶれましたがCFは一度もありません。
全てサンディスク正規品での比較です。
確かに砂は入りやすそうですが、使用方法もきっと影響あるのではないでしょうか?
ましてポケットに入れたまま洗濯するなんてダメなんじゃないですか?
別にCFの肩を持つつもりはないのですが、少し釈然としないので書かせていただきました。
失礼。
書込番号:15551847
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話になります。
表題のレンズロック解除ボタンですが、今更ながら感触に違和感を覚え書き込みさせていただきました。レンズを装着したのち当該ボタンを押すと半押し程度まではスッといくのですが、その後はカチッとかなり固めの押しでないと奥まで押せません。レンズキャップ装着時は押し始めから奥までスコスコとスムーズなのですが、これは不用意な解除を防止するべくしてそのような仕様なのでしょうか?仕組み的には単純にレンズ側の凹みにボディ側の凸が装着時にハマっているのを、抜いてフリーにするだけなのに?みなさまの愛機はいかがでしょうか?
2点
スレ主さん、すごい。よくこんな微妙な感覚に気がつきましたね。
今6Dでやってみましたが、電源オフもしくはレンズキャップ装着時と、電源オンでレンズキャップを外したときで本当に微妙な感覚ですがスレ主さんがご指摘のような感じになりました。
撮影時に不用意に押してしまわないようなささやかな配慮でしょうかね〜。
書込番号:15548733
0点
>今6Dでやってみましたが、電源オフもしくはレンズキャップ装着時と、電源オンでレンズキャップを外したときで本当に微妙な感覚ですがスレ主さんがご指摘のような感じになりました。
正確にはレンズキャップ装着時の押し感と実際にレンズを装着しているときの押し感の違いなのですが、私的には微妙というよりは、結構違うように感じます。なにか不具合がマウントに?と思いのぞいて見たときにこんなんだったかな?と不思議に思った箇所がでてしまいました。写真赤丸部分です。中心から右側ですが左側と違い盛り上がってます。
書込番号:15548799
0点
デジメンさん、どうも〜!
ちょっとさっき書いた僕の感覚はプラシーボ効果の部分もあったかも、スレ主さんがおっしゃっているのは「レンズ装着時」と「レンズを装着していない時」の押しの感覚の違いということですよね?それであればけっこう明確に違いますね。
ちなみにその部分が盛り上がっているのは普通だと思います。
書込番号:15548839
![]()
0点
小鳥遊歩さん、お写真アップありがとうございます。
明確に違いますよね!?といいますのも、年末らしく?ほろ酔いでレンズを外そうとしたら、「アレっ、固くてボタンが押し込めない!レンズが外れない?」と・・・・、ほろ酔いで指先に力がはいってなかったのでしょうか(恥)。焦りから酔いが覚めておりますが、にしてもこんなに固かったかな?という感じです。
お写真を拝見して形状は問題ないようで安心いたしました。ありがとうございます。
書込番号:15548881
0点
一般的にアマの場合は、電源OFFでレンズ交換、おおかたですので関係無いと思います。
バッテリー抜いての、ファインダー見た状態と、同じ程度かな?
それよりも、いい写真撮るには、気を付ける物が他に、有る様な気がします?
わしも、どちらかと言えば、カメラ・マニアなのかな―ぁ。。。。
書込番号:15548951
0点
少し違いますが・・・・・・・・。
レンズ交換の際の注意点他雑感。
レンズを外す前に、次に付けるレンズの下のキャップを緩めて準備。
レンズを装着する時はしっかりと印と印をしっかり合わせる。ずれていると、例えようのない嫌な音がします。
ついうっかり電源ONのまま外すと、気づいた時に少し心が痛む。でも、繰り返してしまう。
ブローはすぐ意地になって少し多めにやってしまう。やったあとは手が少しだるい。
レンズを変えると心構えも少し変わる気がして、リフレッシュする。
さあ、もうすぐ新年。2013年はどんな写真と出会えるのかな?
楽しみです。
書込番号:15549521
1点
>わしも、どちらかと言えば、カメラ・マニアなのかな―ぁ。。。。
そこは私も否定できませんが、それだけにならないよう撮影に励みたいと思います。
>ついうっかり電源ONのまま外すと、気づいた時に少し心が痛む。でも、繰り返してしまう。
Mark2時代はよくやりました。Mark3になり電源ボタンの配置が変更になってからは随分減りました。
書込番号:15549645
1点
あの〜、解決済みのようですが、少し誤解があるようなので…
電源ON/OFFとレンズ装着時のフリクション等々はまったく無関係です。
レンズ装着は完全な機械的な結合で、レンズとボディの電気的結合はマウント下部の接点のみで行われます。
スレ主のおっしゃるボタンの感触の差異は
『レンズを装着したのち当該ボタンを押すと半押し程度まではスッといくのですが』
→ロックピンが動かない=ロックピンを動かす力は不要
『その後はカチッとかなり固めの押しでないと奥まで押せません』
→ロックピンが動かく=ロックピンを動かす力が必要
に起因しています。
スレ主さんが指摘している盛り上がりはバネで、コレが『実際にレンズを装着しているときの押し感の違い』を生みます。
(ちなみに、このバネはマウント全周で三箇所あります)
レンズ装着時と未装着時の押し間の違いは、レンズ側の穴とロックピンの摩擦によって発生していると思われます。
なお、レンズ装着時の"カチッ"("ピンッ")というのは、ロックピンがレンズ側の穴に飛び出すときの音です。
電源ONのままでのレンズの着脱は電気的な観点からお勧めはできませんが、感触の差異は発生しません。
書込番号:15550326
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。現在、MarkIIIを使っていて、一つ質問があります。付属のImagebrowserにて、Jpegで撮った画像を等倍表示すると(ソフトの画面右下のx1というボタンを押す)、画面が滲んだように表示されます。皆様もこういった表示になるのでしょうか。どのレンズを使っても同じです。
普通に全画面表示程度でみる分には問題なく綺麗に表示されますが、等倍まであげるとかなり滲んでいて、かなり解像度が悪いように見えます。
初期不良も多かった機種なので、心配で投稿をさせていただきました。お手数をお掛けしますが、皆様のアドバイスを頂戴できればとおもいます。
書込番号:15542721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無知な人間不良は知ってるけど(・ω・)、←アタシモフリョウ
5D3は不良が多かった機種なんだ。
書込番号:15542740
6点
もう、不良三昧ですね〜(-.-)ノ⌒-~
書込番号:15542974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
prkrさん、こんにちは。
私はImageBrowserを使ってないので、詳しいことは分かりませんが、原因がImageBrowserにあるのか、カメラ撮って出しのJPEGにあるのか、それを確認されてみてはいかがでしょうか?
例えば、解像度がしっかりしあることを確認済みのJPEGをImageBrowserで等倍表示してみるとか、カメラ撮って出しのJPEGを別のビュワーで等倍表示してみるとか、このような方法で確認してみるのもいいと思います。
書込番号:15543216
![]()
1点
みなさま、ご回答&脱線(笑)、ありがとうございます。
キヤノンのホームページにある5D Mark IIIの画像をダウンロードして、同じようにImagebrowserで表示したところ、まったく同じ状況になりました。どうやら、カメラ側の問題ではないようです。とりあえず、一安心。でも、Imagebrowserでの表示の問題は解決せずですが。。。
まあ、今後はDPPで閲覧、編集しようかな、と思います。
ありがとうございました!
書込番号:15543752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















