EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 19 | 2012年5月26日 16:04 |
![]() |
178 | 66 | 2012年5月26日 00:07 |
![]() |
36 | 20 | 2012年5月25日 01:03 |
![]() |
25 | 21 | 2012年5月24日 10:32 |
![]() |
30 | 23 | 2012年5月21日 21:37 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月21日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
例のISO高感度状態でレンズキャップをしたまま、液晶バックライトを点灯すると露出値が変化する件で、修理に出していたものが戻ってきました。
大分キヤノンに5月21日着で送り、24日に大分キヤノンから返送され、本日、25日自宅へ届きました。(実質4日かかったってこと?)
同封されていた修理票を確認すると、
------------------------------------------------------
故障内容:
暗い環境下での露出表示値変化のサービス対応
確認内容:
お預かりの品につきまして、ご要望を承りました。
※ご指摘ではございませんでしたがバッテリーカバーの開閉動作が若干引っ掛かる場合があることを確認いたしました。
処置内容:
表示パネル部の遮光性を向上いたしました。 ※バッテリーカバー/下カバーを部品交換の上、調整しました。なお、外装部品の交換に伴い、以下の通り、機番が変更されておりますので、ご了承願います。
・旧機番:xxxxx1xxxxxx
・新機番:xxxxx0xxxxxx
交換部品:
遮光部材2
カバーユニット(バッテリー室)
カバーユニット(下)
機番ラベル
遮光部材1
------------------------------------------------------
と記載されていました。
バッテリーカバーの開閉動作に引っかかりが見つかり、バッテリーカバーを交換・調整したということでしたが、このせいで機番が変わったのか、露出値変化の遮光対応で機番が変わったのかがよく分かりません。
機番が変わったこと自体は気にしないのですが、この修理サービスに出して、機番が変わった人はいらっしゃいますか?(単純に好奇心です)
ちなみに、背面液晶に貼っていた液晶保護フィルムは貼られたまま戻ってきたので、本体自体が交換されたわけではないようです。(フリーカットのフィルムを貼っていて、フィルムの角の切り方が自分が切ったいびつな形のままだったので、液晶フィルムは間違いなく自分が貼ったものです。)
7点

EXIFのシリアル表示も変更されているのかな?
書込番号:14603831
0点

機番を変えれば、他人に渡っても対策済として判断できる。
昔、機番ラベルの文字が消える事があって、交換したらカメラ内部の機番も変更された。
書込番号:14603838
1点

肝心なことを書くのを忘れていました。
ボディにキャップをしたまま液晶バックライトを点灯しても、露出値の変化は見られませんでした。(ISO25600で確認)
書込番号:14603842
1点

>ぽんた@風の吹くままさん
DPPで確認しましたら、EXIFの機番の項は、修理前と修理後のものでは違っていました。
>G4 800MHzさん
やっぱそんなこともあるんですねぇ。
勉強になりました。
あと気づいたのは、DPPで画像を取り込んだ際にファイル名の頭4文字が、修理前と修理後では変わっていました。
ファイル名後半4桁の数字は、修理前に最後に撮った写真の番号の続きから連番でした。
これは、カメラの画像番号設定が「通し番号」にしているからかもしれませんが、頭4文字の違いは謎です。
機番が変わったことから考えると、中身だけ総取り替えしたのかもしれません。(推測の域ですが…)
書込番号:14603913
1点

お聞きしたいですが、
機番の変わった部分はその真ん中の桁数でしょうか?
全部変わったでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14603944
0点

>小豚丸さん
機番は全て変わっています。
上から6桁目が修理対象番号だったので、そこだけ残して表示しました。
ガラリと数字が変わっています。
書込番号:14603975
0点

私の場合、16日にクロネコヤマト便で大分に送り、22日午後に修理完了し到着しました。
製造番号は変わっていません。送った時のままです。
当初、心配した外装のキズも全くなしで安心しました。
東京 → 大分 へは通常2日かかると思うので往復4日。(現地で2日)
書込番号:14604299
2点

私は21日にSCに持ち込み、23日に手元に戻ってきました。
私のカメラの機体番号は変わっていませんでした。
スレ主さんの場合はバッテリーカバー部の不具合が認められたので、ボディー下部カバーの交換に伴い機体番号も変わったのだと思います。
書込番号:14604547
2点

皆さん、返信どうもありがとうございました。
私以外で修理した人に、機番が変わった人はいないみたいなので、やはりバッテリーカバーを交換した私の5D3だけのようですね。
最初に伏せていた機番ですが、修理前は02で始まる番号でしたが、修理後は00で始まる番号になっていて、番号が若くなったので「あれ?」と思った次第でした。
小さいことって言えば、小さいことなんですが、ふと好奇心にかられて質問しました。
お目汚し失礼しました。
書込番号:14604603
2点

で、
>※ご指摘ではございませんでしたがバッテリーカバーの開閉動作が若干引っ掛かる場合があることを確認いたしました
>※バッテリーカバー/下カバーを部品交換の上、調整しました。
これは無料でやってくれたんですよね?誠意のある対応だと思いますが。
書込番号:14604791
3点

>めいこうmさん
その通りです、無料で修理でした。
誤解を与えてしまったのなら、言葉足らずでしたが、別にキヤノンの対応に不服があったわけではないです。
書込番号:14604824
3点

うーん
僕なら他の方が返品した、(修理に出したシリアルナンバーが前)のと総取り替えたとしか思えないけど。(笑い)
サービスセンターでシャツター回数の検査とそれと未だなら、保証書もシリアルナンバー同じにしてもらいますけどね。
バツテリーカバーを後々交換だけすれば、中古で出す時(初期ロツト物等気にする方向けに)後期もの何て
オークシヨンに出せるよね ははは (保証書は御座いませんなんて)。。。。
書込番号:14605409
5点

Positive Thinking
と
Negative Thinking
の構図を垣間見た気がする
書込番号:14606288
1点

>Positive Thinking と Negative Thinkingの構図を垣間見た気がする
その構図の写真を撮ってみたいな
書込番号:14606552
1点

修理に出して戻ってきた機体のシリアル番号が変わると
1/3EV変わってしまうん(´・ω・`)?
・・・あぁこれのことか。
>液晶バックライトを点灯すると露出値が変化する
書込番号:14606803
1点

2007年11月に、Canon PowerShot A650 ISと言うコンデジを買おうとしたところ、ちょうど液晶モニターへの光漏れの問題が発覚。
メーカーに確認すると、対策品は機番が“xxxxx0xxxx”となっている旨だったので、販売店に中央が“0”になっているか見てもらい、確認とれてから購入したことがあります。
そのコンデジは今も健在で、サブのサブとして手元にあり重宝しています。
ちなみに、当時は販売済みで対策した物については内部にシールを貼付していたようですが、今は機番そのものを変更してくれるんですね。もっとも、スレ主さんのは一眼レフだからかもしれませんが・・・。
いずれにしてましても、対策品の機番中央付近を“0”にするのは、対策済みであることを明示するCanonのセオリーのような感じがします。
書込番号:14607214
0点

>いずれにしてましても、対策品の機番中央付近を“0”にするのは、対策済みであることを明示するCanonのセオリーのような感じがします。
BIG_Oさんはセオリーから外れちゃったね(´・ω・)
書込番号:14607239
1点

>いずれにしてましても、対策品の機番中央付近を“0”にするのは、対策済みであることを明示するCanonのセオリーのような感じがします。
私も対策済みですが、番号は変わっておりませんよ〜。
>※バッテリーカバー/下カバーを部品交換の上、調整しました。
このせいで番号が変わったのだと、憶測いたしますがどうでしょうか?
書込番号:14607404
0点

>※バッテリーカバー/下カバーを部品交換の上、調整しました。なお、外装部品の交換に伴い、以下の通り、機番が変更されておりますので、ご了承願います。
外装部品交換に伴い、以下の通り、機番が変更されておりますので、ご了承願います。
と書いてあるじゃあないですか。
書込番号:14607446
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
上部液晶パネルですが私の個体はペンタ側の隙間が大きく隙間から何か部品的な物がのぞいている(写真がわかりづらいですが赤枠部分)ように思います。皆さんの個体はどうでしょうか?写真をアップいただけるようでしたら幸いです。宜しくお願い致します。
3点

虫眼鏡で観察してみました。
私のもスレ主さんと同じようなものが見えます。
私見ですが、これって透明なパネル部品を本体に固定するためにそのパネルの端に出ているポッチでは?
しかしいくらたくさん不具合が出てるからってそこまでしてさらなる不具合を見つけ出そうとしなくても、などと思ってしまいました。
お気を悪くされたら謝ります。
書込番号:14577255
23点

チャンスエールさん
>うちの機体も同じくらい空いてます
そうですか、なぜバランスよく・・・というかこの隙間に埃がたまってしまうのが心配です。
飛ぶ男さん
>私見ですが、これって透明なパネル部品を本体に固定するためにそのパネルの端に出ているポッチでは?
それは違うようです。このパネル自体は両面テープで取り付けさせているだけで取り付け金具はないです。
また、もちろんオーナーですのでネガキャンではないですし、気を悪くはしていません。
書込番号:14577349
5点

思わず自分のMarkIIを見てしまいましたが、下の部品は見えませんけど、隙間は
少しあります。
後からはめ込んでいるんでしょうし、仕方のない隙間なのでは・・・。
砂嵐の中では使わないほうがいいでしょうが、実害はないでしょう。
ついでなので、1Dsも見てみましたが、隙間ゼロです。
メーカーの考えが良くわかりませんが、なんでこんなところでわざわざ手を
抜くんですかね。1D系のユーザーを満足させるため? なんかやりかたがせこい。
書込番号:14577423
5点


湾岸戦争の砂嵐でニコンF4が全滅。 プレスはイオスに乗り換えた。
書込番号:14577450
8点

デジタル系さん
>1D系のユーザーを満足させるため?
なんでしょうか?防塵にこだわりたければ1Dしか選択肢がないのでしょうか?Mark3ですら結構な値段なのに!
Break PgDnさん
>僕の5D2では右側の方が隙間があります。
着実な進化を遂げた!とのうたい文句に?です。Mark3と大差ないなんて。
書込番号:14577458
4点

皆さんに同現象を求める前に、まずキヤノンサービスに相談。
その結果をスレで共有すべき。
他の所有者に同現象を確認しても、心配事は解決せず。
書込番号:14577472
13点

樹脂成型って精度だすのが難しいからとか。。
金属と樹脂なら、金属削る方が寸法精度いいですよね。。
大きい方のマージンとると嵌らなくなるので^^;
だったりして。。
しかし、外と中でずいぶんRが違うもんですね。。
書込番号:14577496
3点

HOPSTEPWGNさん
>皆さんに同現象を求める前に、まずキヤノンサービスに相談。
なかなかサービスの営業時間に時間がとれないもので、電話だと難しいでしょうし。
MA★RSさん
>しかし、外と中でずいぶんRが違うもんですね。
なのでハクバの保護フィルムはペンタ側ぎりぎりで貼り始め、外側のアールに干渉しないようとの説明書が添付されています。とにかくフィルムが浮かないことが優先で、外側の保護できてない部分はどうすんの?てことですが、このような仕様にしたキャノンさまにハクバもお手上げということでしょう。
書込番号:14577531
2点

ちょっとくだらないのでは。。
隙間が進化を遂げたの対象になるのですね。面白いです。
隙間があとコンマ何ミリ狭まれば正当な進化になるのですか?
書込番号:14577558
16点


これでよいのか、悪いのかはキヤノンSCしか判断できないかも。
書込番号:14577580
3点

boby0803さん
>ちょっとくだらないのでは。。
隙間が進化を遂げたの対象になるのですね。面白いです。
隙間があとコンマ何ミリ狭まれば正当な進化になるのですか?
問題は下地が見えているのに防塵防滴機能が果たせているのかということです。防塵防滴機能が完全であるならば、何ミリでも左右非対称でも文句はありません。すでに隙間や溝が存在する以上そこに水滴がたまり接着の両面テープを浸食していくような事態だけは避けたいものです。
書込番号:14577582
10点

僕の5D2にも同じところに隙間があります。中には何も見えません。
ただスレ主さんの見てると部品というよりそれこそ両面テープの端っこっぽいですね。クリアファイルとかをハサミで切って尖らせて中につっこんで行ったり来たりさせたらその部分なくなりそうです。というか、僕の場合は時々こんな感じで隙間に気になるゴミが入ったらお掃除しています。
書込番号:14577607
3点

チャンスエールさん
お暇があればパネル部の写真をアップいただければありがたいのですが。勝っていってすいません。
書込番号:14577670
1点

ご要望に応えて、拡大鏡で見てみましたが隙間は無いようです。
書込番号:14577776
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初クチコミです。
宜しくお願いします。
今日金環日食を撮影していてこんな現象がありました。
時計をみながら5分間隔で撮影をしたのですが後でPCのExif情報を見たら時間がずれているのに気づきました。
撮り始め6時20分ごろは正常だったのですがだんだん時間が早くなって、最大食の頃(撮影場所は7時31分)の時間は7時20分でした。
仕事の関係で8時までしか撮影できなかったのですが8時に撮ったはずの最後のコマの時間は7時44分でした。
そのすぐあとに周りの景色を撮ったのは8時になってました。そして今現在正常な時間を指しています。
これって日食が影響しているのかな?
同じような方はみえませんか?
0点


日食は、関係ありません。キヤノンクオリティーです。
書込番号:14589829
20点

あれ?
実際より遅いとあるけど?
早いものあったのですか?
↓
4.撮影した画像のExif情報の “撮影時間” が、実際に撮影した時間よりも遅い時間が記録されることがある現象を修正しました。
書込番号:14590018
1点

あれ?
スレ主さんの現象は、実際よりも遅い時間が記録されてますよね。(笑)
文章を読む限り。
書込番号:14590136
0点

文章を読む限り
早いと読めますが???
書込番号:14590156
2点

時計の針を基準とした"進む"、"遅れる"の"遅れる"と勘違いされてるのでは。。
遅い時間→数値は実際よりプラス
早い時間→数値は実際よりマイナス
私は早い方に見えます。
書込番号:14590284
0点

はっきり書かれていますよ。
撮影場所は7時31分 の時間は 7時20分 → 11分早い
8時に撮ったはずの最後のコマ の時間は 7時44分 → 16分早い
と読めませんか?
書込番号:14590323
1点

スレ主さんも早くなったって書いてるはずですが。。
>撮り始め6時20分ごろは正常だったのですがだんだん時間が早くなって、
Firm更新で一気に治ったのかな。それともその気になっただけかな。
書込番号:14590404
1点

そださん
わたしの(2度の)再レスは、そださんに対してではないですよ、念のため。
書込番号:14590445
1点

私はスレ主さんがFirmの更新で解決されたのかが気になっただけですよ。
書込番号:14590633
0点

連投すいません
解決っていうと誤解を招きそう。
Firmのリリース内容とは異なる問題に見えたので、
効果を確認できたのかちょっと気になっただけです。
簡単に再現できて、修正効果が確かめられるような問題にも見えなかったので。
書込番号:14590663
0点

キヤノンのいう“実際より遅い時間”とは“実際より遅れた(過去の)時間”ということなのではないでしょうか?
これであれば実際の7:31という時間より遅れた(過去の)時間である7:20が記録されてあるのでフォームアップで解決済みのように思えます。
(スレ主さんもspacexさんにGood アンサーを付けて解決済みにされてますし、フォームアップに気づいていなかったということなのでしょう。)
書込番号:14590676
1点

慣らし運転が済むと、スピードが出るのかも?
書込番号:14591352
2点

たしかに
>実際に撮影した時間よりも遅い時間が記録される
スタンプ時刻が、「過去の時刻」であると書いてもらえば、理解しやすいですね。
カメラ内の時計が遅れている感じで表現すると、
「遅い」よりも「遅れた」とか「遅れている」というのが
正しい表現かな?と思います。
「時間」だと時の長さを感じますが、「時刻」なら分かりやすいですね。
書込番号:14591400
0点

>太陽と月のパワーでキャノンも大変だな。
ホント大変でしたよね。 太陽電池開発が不採算事業として切り捨てられて。
書込番号:14592627
0点

私の書き方が分かりにくかったみたいですみません。
さすらいの「M」さんが言われているように実際の時刻より早い時間が記録されているということです。
5D3を買って日が経っていなかったのでspacexさんに教えていただくまでファームアップの更新をしていませんでした。
さっそく更新をしたので多分これで解決するだろうと思いspacexさんにGood アンサーを付けたのですがその後撮影をしていないので正常になったのかは確認できていません。
近々テストをしてみようと思いますのでまた報告させていただきます。
書込番号:14593803
0点

すみません。
7:30 に対して、7:20 が「遅い」「遅れている」と読んでの発言でした。
「早い」と表現してもそれも通じる日本語ですね。
日本語は難しいですね。(笑)
書込番号:14594250
0点

最近ヌコン厨の皮肉にも切れがなくなってるね。
書込番号:14598174
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
発売日に入手したものの、専用保護シートはまだ発売されていなかったので、汎用の1枚ものを購入、型どりして切って貼っていましたが、剥がれてきたので専用品に張り替えようと思ってます。
小耳に挟んだのですが、どこかのメーカーのは問題があったとか・・・
MarkUも7Dも専用で一番安いものを貼っていますが、剥がれる様子は無く、問題有りません。
問題のあったメーカーと、推奨メーカーがあればご教授ください。
1点

>問題のあったメーカー
憶えているのはKENKOです
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/klp_eos_5d3.html
対策品が出て、それもめくれてきたような書き込みを見た記憶がありますが、
その後どうなているのか?
キヤノンは使っていませんが、わたしはKENKO製ばかり使っていますが。
書込番号:14578035
1点

tabochanさん
過去スレあるので参考までにはっつけときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14378395/
ちなみに私のはHAKUBA製です。
サイズがやや小さいのものの、今のところ綺麗についてますが、
買ってから1週間しか立っていないのと、
まだ外に持ち出してないので参考になるかわかりません。
書込番号:14578052
1点

こんにちは。
問題があったのは、αyamanekoさんもおっしゃってますが、ケンコーのようです。
個人的に、ハクバの液晶保護フィルムが貼りやすく失敗が少なくていいと思っています。
堅目のフィルムなので、貼るときの空気の気泡が出来にくいです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120064-00-00-00
書込番号:14578061
3点

皆様、レス早いですね!
有難う御座います。
KENKO製で問題が出て、KENKO製の対策品が良いのですか?
書込番号:14578097
0点

間違えました。
HAKUBAがよさそうなのですかね?
確かに僅かに一回り小さいほうが剥がれませんよね!?
私はピッタリ過ぎて剥がれ易くなってしまったようです。
書込番号:14578103
0点

エツミの選択肢があるようですが、ハクバと比べてどちらがいいのでしょうか?
ハクバも剥がれるとの噂を耳にしたとの最後のレスの一言が気になります。
ケンコーの対策は「薄くした」との事で、何か不安残りますね!
エツミの人、いませんかね?
書込番号:14578141
1点

tabochanさん
ハクバの方ですが、
液晶中央に貼ろうとするとフィルムの右端が浮くようです(汗
逆に言えばきちんと右端に寄せれば、ひとまず浮かないようです。
(写真は貼り直した最中にゴミが入ってしまいましたが。。買いなおすか orz)
エツミも似たようなものだとは思いますがどうでしょうね。
書込番号:14578170
3点

>逆に言えばきちんと右端に寄せれば、ひとまず浮かないようです。
左端に寄せれば間違いですね。失礼しました。(今日は間違いがひどいなorz)
書込番号:14578173
0点

ケンコー製は私も使ったことがありますが、一ヶ月で剥がれてしまいました(泣)
で、結局は100円ショップのになってしまいました
なのて、ケンコー製はもう買いません
書込番号:14578197
2点

そださん
参考になりました。
私は型どりでジャストサイズ過ぎて、やはり右側から剥がれて来てます。
取り敢えず、右側には貼らないマージンを取らなきゃダメですね!?
貼り直しはダメですよね・・・私もゴミじゃないですけど、貼り直すと気泡とか入りやすくなります。
しかし、他の機種と違って、左寄せすると随分と右が空くのですね?
まあ、背面液晶部はぶつけ易いので必須と思いますが、いっそうのこと、上部は貼らない選択肢もありかな?(笑い)でも、貼っておきたいですね。
取り敢えず、ハクバにしてみます。
しかし、あんなフィルムごときに結構いい値段ついてますよね!
サランラップでも貼っておこうかな?(勿論、冗談ですが・・・)
皆様、有難う御座いました。
参考になった方にはナイス入れさせておきました。
書込番号:14578215
1点

上部液晶の保護シールが剥がれる現象は、たしか60Dの頃からだったと思います。
デザイン上の都合かもしれませんが、上部液晶に曲面を付けるようになって、
ハードタイプの液晶保護シールがその曲面に対応できずに剥がれる。
保護シールのメーカーは、その事を回避するために、
曲面を避けるように一回り小さなシールで対応しているのが現状ですね。
どんなデザインにするかは、勿論キヤノンの勝手なのでしょうが、
液晶保護シールを貼りたいというユーザーが一定数あるわけですから、
あまり凝ったデザインにされると、保護シールのメーカーが苦労する事になり
結果、ユーザーにも悩みが増えるんですよね。
私は、上部液晶に曲面(特に3次元の曲面はシールが剥がれる!)を付けるデザインはして欲しくないと思うのです。
(独り言で愚痴りました。すみません。)
書込番号:14578476
2点

上部液晶には保護フィルムは要らないのではないでしょうか?
私は、銀塩F100やD7000の上部液晶にはフィルムを貼っていません。
D3000用の液晶保護にはUNの保護パネルを貼りました。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&q=un%E3%81%AElcd%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&biw=1344&bih=722&wrapid=tlif133739423148510&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=12040340804732805629&sa=X&ei=RgS3T8mBKYPNmQWxtO3aCQ&ved=0CFwQ8wIwAg#
書込番号:14579207
0点


スレ主殿はもう買われてるかもしれませんが、
これから買う人のためにちょっと駄レスをお許し下さい。
張り替えるために買いに行ったら、
Kenkoのしか売ってなかったのでKenkoのものを買ってみました。
KenkoのものはHAKUBAのものから更に1回り小さくなっていました。
具体的には、液晶の黒枠の部分には乗らないサイズです。
普通に中央に張って問題ありませんでした。
というか中央に貼らないと液晶部(灰色のところ)を全域カバーできないっす。
というわけで、Kenkoでも問題なさそうですよ。
Kenkoの方が左端に寄せなくていいので気持ち、綺麗に見えるかもしれません。
それから、どのみち黒枠の部分全域は保護できません(´・ω・`)
まぁ右端が曲がってるんだからしかたないね。
書込番号:14581571
1点

まだ、買っていません。参考になりました。
近所の量販店やショップにそもそも売っていないので、(MarkVの展示すら無い)ちょっと足を伸ばしたついでに買いに行きます。
厚さとか如何だったでしょうか?厚さにこだわりは勿論無いのですが、貼りやすさとかも教えて下さい。
書込番号:14582092
0点

>厚さとか如何だったでしょうか?厚さにこだわりは勿論無いのですが、貼りやすさとかも教えて下さい。
厚さは裸眼や触った感触では差が判断つかないほどです。私としては気になりません。
貼り方も同じですが、KENKOは製品保護用の青いシート(フィルターと同サイズ)が被せてあり、
貼る位置を確認するのが比較的楽でした。
サイズ以外の違いとしては、
HAKUBAの方は下地(液晶)を清掃するための紙が入っています。
(無くてもレンズ用のクロスで十分だとは思います)
書込番号:14583204
0点

しっかし、こんな質問
プロ仲間に出来ないのかねぇ。
ってか、現実にも友達居ないんじゃねーの?
カメラ雑誌とかで得た知識を、さも自分の言葉みたいに語ってると嫌われんぞ(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000347675/ReviewCD=502146/
書込番号:14589399
3点

私は、ケンコーのkissD−X5用のフィルムを貼ってます。
ヨドバシカメラで300円。若干横幅が短いですが、うまく貼るにはちょうどいいサイズです。
上部の小液晶は、同じフィルムをもう1枚買って、幅2cmほどに切って貼ってます。
若干液晶が浮きますが、気にせず使ってます。
はがれたらまた2cmに切って貼ろうと思ってます。
マークV専用のフィルムは高すぎますからね。
書込番号:14589762
0点

「写真は永久に」さん。
即刻、出ていってください。
雑誌なんてよんでませんよ!
受け売りもしてません。
別記のと併せて、「侮辱罪」でも提訴します。
書込番号:14595800
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
下の「ポートレート撮影に最適なレンズ」で質問されている方の写真で、
左から2番目の写真を撮るとき、ホワイトバランスはどうするんでしょう?
外光+室内からストロボ光の場合。ストロボになにかフィルターを付けて外光に近づけるのですか。
0点

下のってあんさん、同じスレで質問しなさいな。
書込番号:14579943
7点

ほかにも質問したいことがあったのでこちらにしました。
RITA★さん失礼しました。
書込番号:14579978
0点

こんにちは。
RAWで撮影してDPPなどで最適なホワイトバランスに調整するといいと思います。
書込番号:14579992
4点

AUTO かなぁ。まぁ、raw で撮って、色温度指定でなんとかする手もあります。
見た感じでは、暖色系のライトが室内にありますが(背景)外光が強い、ストロボ
光の色温度は外光に近いので自然と2枚目のような写真になっているような気がします。
もちろん、すごい技を使っている可能性もあります。
書込番号:14580064
2点

Green。さん
二つの光が混ざって調整しにくいのかと考えていました。。色温度が違うと調整が難しいのかなと?
書込番号:14580086
2点

>ストロボ光の色温度は外光に近いので自然と2枚目のような写真になっているような気がします。
なるほど、そうなんですか。 ぴったり一致してなくても大きく違わなければ違和感ないのですね。
もう一つなんですけど、多灯ライティングをする場合。
モノブロックは出力によって色温度が違うみたいですけど。こちらもあまり気にならないのでしょうか。
書込番号:14580129
0点

mt_papaさん
今度AUTO、色温度指定を試してみたいと思います。
ストロボの色温度を知るには高いですけど、
カラーメーターが必要なんですよね。。
教えていただいてありがとうございました。
いろいろ調べ直したいと思います。
書込番号:14580355
1点

>二つの光が混ざって調整しにくいのかと考えていました。。色温度が違うと調整が難しいのかなと?
厳密に見れば違うのかもしれませんが
太陽光とストロボの組み合わせ(日中シンクロなど)で違和感を感じたことはありませんよ。
ストロボやライティングに関する本なども多数でていますので参考にされてみてはいかがでしょうか。
楽しもう!ストロボ撮影
http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%86%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%A2%97%E7%94%B0%E8%B3%A2%E4%B8%80/dp/4056063206
デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C100-%E6%B4%BB%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%A6%AC%E5%A0%B4-%E4%BF%A1%E5%B9%B8/dp/405604130X
基礎から始めるプロのためのポートレイトライティング
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%B2%B3%E6%9D%91%E6%B0%91%E5%AD%90/dp/4768302432/ref=pd_sim_b_4
書込番号:14580375
1点

>今度AUTO、色温度指定を試してみたいと思います。
ホワイトバランスよりも調整がしやすいと思いますよ。
書込番号:14580414
0点

簡単な事です。18%グレーカード用意してマニュアルホワイトバランスで撮影すれば良い。高いカラーメーターなんて不要です。
そうすれば、モノブロックの色温度にばらつきがあろうと、適正なホワイトバランスで撮れます。
レタッチで色温度補正なんて面倒も有りません。
書込番号:14580625
3点

こんばんは
WB は、チャートの写し込か、マニュアルが最良です。
調整前提でも、しっかり設定すると事後の調整時間を短縮できます。
私は、これを使っています。
ミックス光もOKです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ストロボ使用時も有効です。
RAWで撮って、最終的に温かみを加えるとか任意に調整します。
ご指摘の画像は、WBは適正な感じでした。
書込番号:14581082
2点

オートかもしくは一枚撮ってそれをマニュアルホワイトバランスのサンプルとして登録、そうすれば適正な色が得られます。
RAWで撮ってれば現像時に微調整できます。
書込番号:14581119
1点

kaisanさん こんばんは
太陽光と ストロボのミックス光ですと色温度少しは違いますが 余り気にしないでも良いと思いますよ
室内が タングステン光や写真に適している昼光の蛍光灯以外の蛍光灯など 太陽光と極端に違う色温度とのミックス光では 困りますが ストロボと外光では ストロボの色温度に合わせるだけで良い気がします。
書込番号:14581324
2点

Green。さん
本のご紹介、リンクまでありがとうございます。どれも勉強になりそうな本ばかり。
特に基礎から始めるプロのためのポートレイトライティングは自分に合っていそうなので読んでみます。
tabochanさん 飛ぶ男さん
多灯ライティングではストロボの色温度を調整する必要があると思ってました。グレーカードを買ってみます。
厳密にやろうと思わなければそれほど気にする必要はいいんですね。
もう一灯買って実際にやってみたいと思います。
robot2さん
フィルターのご紹介ありがとうございます。お値段はしますがよさそうですね。
もとラボマン 2さん
ミックス光は調整が難しいとどこかで見た気がしたのですが、
太陽光とならあまり難しく考えることは無いのですね。
書込番号:14581402
1点

映像エンジン ディジックのオートホワイトバランスは優秀です。
書込番号:14581804
1点

普段撮りにはオートでいいけど、撮影可能な絵画や3波長の蛍光灯下でFerrariの赤(RossoCorsa)とか撮るとオートでは目で見た色と違いがでちゃうんですよね!
万能じゃないな。
前述は日陰モードにしたら一発で色出たし、後述はグレーカード使ってマニュアルにしたら色再現しました。
何故かFerrariの赤だけ色がでないんですよ
robot2さんのリンクの撮影例の比較のように、一見そのままでもよさそうな写真でもマニュアルでWB設定してみたら違ったなんてこともありますよね!?
ribot2さん、あれの使い方に「光源に向け撮影する」って書いてあるけど、光源=被写体として使うんですよね?まさか、各々の光源に向けて撮っても意味無いですものね?
書込番号:14582248
0点

デジタルマジックのオートホワイトバランスは最高峰です。
書込番号:14582252
2点

>tabochanさん
>光源=被写体として使うんですよね?
こんにちは
異種の人工光下で、スピードライトを使い対象を撮影する場合とかも、もちろん対象が光源です。
スピードライトを光らせて、プリセットデータを取得します。
書込番号:14583283
1点

ニコンも エクスピード2 で、かなり ディジック3 に 近づきました。 しかし、ミックス光は、まだまだです。
書込番号:14583558
0点

モノブロックタイプのストロボは、出力を上げれば色温度は下がり、下げれば色温度は上がります。撮影するライティングが決まったら、マニュアルホワイトバランスでグレーを入れて撮影すればOK。
書込番号:14584213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
参考までに
動画撮影で使用する記録媒体ですが、キャノンの説明ではALL-Iは30Mbps以上の書き込み可能なカードで、とありますが、自分の持ってるSDでも可能でした。書き込み速度は30Mbpsないものです。
KINGMAXの16G CLASS10 ケーズデンキで2600円くらいのもので32分の録画が可能でした。
0点

カード 最低保証レート
Class 2 2MB/sec (16Mbps)
Class 4 4MB/sec (32Mbps)
Class 6 6MB/sec (48Mbps)
Class 10 10MB/sec (80Mbps)
ですからClass 10ならなんら問題ナイッス(*^^)v
書込番号:14574373
5点

8ビット(bit)→1バイト(byte)
1Mbps(megabit per second)→125kbytes/s(kilo bytes per second)
5D3仕様書では...
動画撮影に必要なカードの書き込み/ 読み取り速度
CFカード:IPB:10MB/秒以上、ALL-I:30MB/秒以上
SDカード:IPB:6MB/秒以上、ALL-I:20MB/秒以上
スレ主さまの 読み間違いでしょうか?
書込番号:14574748
1点

光ネクスト200Mで、200MBのファイルが1秒で落ちてくるという夢を見ました。
Google検索でもMbps→MB/sに変換できますよ。
ちなみにSDカードはブランドが有名で値段が高ければ10MB/s以上出ているものも数多くあるので予算が許す限り調べるといいかも。
書込番号:14574936
0点

そうなんですね。10MB/sec =10Mbpsだと思ってました^^;
みなさんありがとうございます
書込番号:14574999
0点

そうですね。class 4 以上であればOKということになりますね。
書込番号:14577593
0点

撮影時の書き込み速度は、仕様をクリア−していれば充分です。
しかし、動画はファイルサイズが大きくなりがちですので、転送時間の考慮が必要です。
カ−ドの転送速度が速ければ速いほどパソコンに短時間で取り込めて時間が節約出来ます。
そのためには、超高速のカ−ド、パソコンにUSB3.0インタ−ファ−ス、USB3.0&UHS1(SDの場合)対応カ−ドリ−ダ−が必須です。
書込番号:14589161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





