EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(22849件)

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年12月16日 17:51 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2017年12月15日 16:44 |
![]() |
21 | 9 | 2017年11月30日 19:03 |
![]() ![]() |
77 | 26 | 2017年11月20日 23:25 |
![]() |
51 | 7 | 2017年11月15日 10:24 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2017年10月26日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめて投稿させていただきます。先般、縁あって購入したのですが、画像再生の際に、2枚カードを入れてある状態で本体で選択して確認することは可能でしょうか?説明書やネットでは恥ずかしながら、解決できませんでした。宜しくお願いします。
書込番号:21436791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのメニューに黄色いスパナのマークの所が有りますが、その中に「記録機能とカード・フォルダ選択」と言うのが有ります。
そこを選びます。
次の画面で利用するスロットを選択します。
という方法でどうでしょう。
書込番号:21436794
1点

>ネオパン400さん
早速ありがとうございます。無事確認することができました。丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:21436861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
イベントでイングリッシュパブのような場所で撮影をする場合、設定はどうしたらよいでしょうか。
周囲は、天井がホワイト、テーブル、いす、床が木目調。照明は、基本スポットがテーブルをてらしています。
2〜3人、3〜5人中心、で大勢での撮影もあります。
撮影の際の注意等もあればお願いします。
EOS mark3、レンズは、キャノンEF24-105、ストロボは、600EX-RTを使用しています。
よろしくお願いします。
0点

>masa9431さん
>撮影の際の注意等もあればお願いします。
天井が白なので天井バウンスが良いとは思いますが、ISOオートにしてノーフラッシュでの撮影ショットを同じ構図で両方撮っておきましょう。
また同じ構図でバウンスさせる方向も変えてみて、いい感じのものを採用しましょう。
また圧から調整できる様に、RAWでも撮っていた方が良いですね。
これは設定でRAW+Jpegにすれば良いと思います。
書込番号:21408233
2点

口ぶりからするとテーブルごとの集合写真?のような感じがするが、結局イベントで何を撮るんだろうか。
軽い集合写真程度と仮定するが、もし出し物なんかがあるならまた設定は随時変える必要がある。
記録写真としての撮影を前提としたアドバイスをすれば、現場の雰囲気を残したいならISO3200あたりまで上げて地明かりを使う。
逆に手ブレ・被写体ブレは記録写真では絶対に許されないので、SSは1/200あたりを維持したいところ。
高感度ノイズが目立つかもしれないがブレに比べれば大した問題ではない。
PCモニターとか2L程度の鑑賞であればノイズよりブレのほうが悪影響が大きいので、とにかくブレないことが大事。
スポット光の影で悪影響がでたり、さすがに暗すぎて難しいようであればストロボの天バンで光を補うといい。
が、そのままだと現場のライトと色が揃わないので、イエローかアンバーのゼラチンを軽く噛ませると自然になる。
天バンを多用するのであればストロボの電池をかなり食うので、予備を2〜3セットほど用意しておいたほうが無難。
書込番号:21408252
2点

isoオートとシャッタースピード優先。
書込番号:21408314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa9431さん こんにちは
>基本スポットがテーブルをてらしています。
ストロボ無しで撮影するのでしたら ISO感度上げて撮影するしかないのですが 周りが暗くスポットライトが強い場合
周りを入れて撮影する場合 周りの暗さに露出が引っ張られ露出オーバーになることもあるので
まず1度撮影してみて写真確認し 露出オーバーでしたら 露出補正マイナスにして露出を調整する必要があります。
また 色々な色の光が混ざったミックス光の場合ホワイトバランスが崩れることもあるので RAWで撮影しておくと後で画質を落とさず調整できます。
書込番号:21408416
2点

>もとラボマン 2さん
>Nikon D777さん
>Madairさん
>Paris7000さん
>ひろ君ひろ君さん
皆さん、ありがとうございました。時間が限られていましたが、色々と知らない設定や撮影モードを試すことができました。
事前に教えていただき、とても助かりました。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:21433977
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話になります。
表題の通り、DPPで角度調整補正を行うと画像がぼけてしまいます。
角度も極端に変えるわけでもないので、画質低下もそれほどするわけはないと思うのですが…。
同じ現象でお困りの方はおられませんか?解決策がありましたら、ご伝授ください。
「初めからきっちり水平だしをして撮影すればいいという」ご意見はご勘弁ください。
なお、RAWで撮ってDPPで現像しています。左がもとのまま、右が角度調整した画像です。角度調整のみであとはいらっていません。
よろしくお願いします。
1点

kurolabnekoさん
確かに二枚目の方は解像感が若干損なわれているように見えます。
そうなんですよね。
実はデジタルカメラの画像は角度調整で劣化するというのは昔から言われています。
例えば以下の記事で言及されています。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2008/12/20081203-1738.html
なので! ・・・結論を述べるのは控えます(^^;
書込番号:21085671
3点

四角いマス目で構成されたものを少しだけ傾けて、同じ四角いマス目に戻すわけですから、
原理上劣化は避けられないのですが、現像ソフトや画像処理ソフトによっては高度な手法を
用いる場合もあります。
とりあえずシャープネスの設定を見直したりしてみて、それでも満足できないなら、他の
現像ソフトやphotoshopなどの専門の画像処理ソフトなど含めて、イロイロお試しになっ
ては?
書込番号:21085718
6点

>ネオパン400さん
ご返信ありがとうございます。
記事の紹介ありがとうございます。
やはり、デジカメでは起こる現象なのですね。
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、劣化する原理についてよくわかりました。ありがとうございました。
劣化具合についてなのですが、元画像が同じでも劣化具合がその時によって違う場合もあります。大きく劣化する場合とあまり劣化が見られない場合があるのですが…。
書込番号:21085732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurolabnekoさん
>元画像が同じでも劣化具合がその時によって違う場合もあります。
ホントですか? それは知りませんでした。
何でだろう。ピクセルの補完処理に乱数でも使っているんですかね?
書込番号:21085792
0点

>元画像が同じでも劣化具合がその時によって違う場合もあります。
すみません。私の勘違いかもしれません。画像を比べてみると角度が少し違いました。角度を変えない方が元画像に近いです。
書込番号:21085907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDLO処理をするので最初にアンシャープマスクをゼロにして、
作業終了時に弱めにアンシャープ・マスクを適用しています。
角度補正をすることもありますが画像が劣化するとは感じません。
シャープネスをかけたらその後作業すると画像が劣化するので、
最後にかけるのが原則ですが、
DPPはデフォルトで強めのシャープネスがかかっているので、
以前から問題視されています。
書込番号:21085955
4点

>kandagawaさん
ご返信ありがとうございました。
アンシャープマスクをゼロにして、試してみます。
書込番号:21087112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
キヤノンの方にもメールで問い合わせました。あちらから電話がかかってきて、遠隔操作で症状を見てもらったのですが…。
結局は少々の劣化は仕方がないとのこと…。
角度の傾き具合の大きさは関係ないとのことでした。
わかったようなわからないような…。
何れにして「はじめからきっちり水平出しをしなさい」ということですね。
書込番号:21101061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更ながら解決済のようですがsilkypixは理論上RAWで行えば劣化しないようです。
チルトやライジングも出来ますが劣化しませんね。
書込番号:21396588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初めての質問でご迷惑をお掛けしますが、お付き合い下さい。宜しくお願いします。
現在kiss X3を所有しており、次の機種に乗り換えようと機種を検討しております。そもそも、X3は子供が生まれる前に中古で購入し、現在まで使っておりますが子供は3歳になり、運動会や公園でも動きが激しく、AFが追いつかないのです。もちろん技術的な問題もあるかと思いますが…。
これから様々なシーン(子供中心)を綺麗に残したいという思いがあります。子供と出かけた思い出の場所として風景撮影もすると思います。
ただ、鳥などの撮影は考えていません。
これから機種選定をどのようにしたらいいのか非常に悩んでおりますので、ご教授下さい。
5D mark3(新古、中古)
6D mark2(新古、中古)
長く使いたい。出来れば小学生低学年まで。
これから購入する私にとって、耐久性や価格面も含めてコメントを下さい。
とりあえず、今のところ本体と高倍率レンズ1つ購入しようと思っています。
どの機種でどのレンズが良いかという事も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:21368347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く使うなら1番欲しいのこーてまえ(/^^)/⌒●~*
書込番号:21368386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

【ボディ】
5D Mark IV
http://s.kakaku.com/item/K0000903380/
【レンズ】
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://s.kakaku.com/item/10501010801/
メッチャおすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21368413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DVか6DUで選ぶ場合、
長く使いたいなら、修理用の部品の保守期間を考えると新しい6DUが良いでしょうね
>今のところ本体と高倍率レンズ1つ購入しようと思っています
使いやすい高倍率ズームと言うとタムロン28-300mmがありますし、私も6D用に買いましたが
EOS Mのキットの標準、望遠ズームの方がはるかにシャープな写真が撮れるので全然使っていません
この組み合わせだと高感度はフルサイズの良さを実感できても
低感度はレンズが足を引っ張って、がっかりするかも
高倍率ズームはあくまでもレンズ交換できない時の非常用であって
これしか使う予定がないなら、わざわざフルサイズを選ぶ必要はないです
書込番号:21368422
7点

>ウエモン@パパさん
ご希望の用途だとAPS-C機である80Dの18−135USMレンズキットとEF70−300Uを
購入したほうが良いのではないかと思うのですが・・・
どうしてもレンズ一本で済ませたいならシグマの18−300Cとかタムロンの18−400とか
購入するのも良いかと思います。
候補の5DVや6DUだと高倍率ズームレンズの選択肢も狭まるし、APS-C機用の換算480ミリ
まで(640ミリまでとか)撮れて運動会に適するものなど無くなります。
永く使いたいと考えるなら私は望遠で有利なAPS-C機のほうが良いと感じますね。
安くて軽いと言うメリットもあると思います。
書込番号:21368426
10点

5D3でいいならあるいみ初代6Dという選択肢もありだよね
書込番号:21368457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウエモン@パパさん
5D3か6D2なら6D2が良いと思います〜(^^)
5D3が出たのは2012年だったと思いますが、この5年で色々進化しています。
特にデュアルピクセルCMOS AFがライブビュー撮影時のAF性能を向上させています。
2〜3年のさでしたらそう技術の差はないですが5年の差は結構大きくなっていると感じます。
あと6D2の中古って新品の値段と大差ないんじゃないですか?まだ出たばかりですので。
価格差があまりないのでしたら新品の方が保証という観点でも良いと思います。
あとレンズは高倍率が良いということですが、キットレンズがコスパが高く初めの1本目としては良いと思います。
その後余裕ができたら70-300mmあたりを買い増すというのが良いと思いますよ〜
書込番号:21368578
4点

こんばんは。
自分も80Dの18-135USMキットにして、望遠用にEF70-200F2.8LUを足すのがベストだと思います。
標準域で困るならEF35F2.0ISを買い足す。
この3点で長く使えると思いますし、将来6D3とかにして感動したとしても後悔はしないだろうと。。
(きっとレンズの意味が分かってきているだろうと)
書込番号:21368763
4点

>ウエモン@パパさん
私は5DIIIをお勧めします。
というのは、5DIVとのそれほど大きな変化は無いからです。
それにしても、三歳というのは一番チョコマカと動き回るので、どのカメラも苦手とするところでしょう。
最低、5DIIIと24-105mmだと思います。
私も孫を撮るときは、この取り合わせにします。
これ以上AFが早いというのは、35mmF1.4LIIぐらいしか思いつきません。
書込番号:21368793
1点

>今のところ本体と高倍率レンズ1つ購入しようと思っています。
ご承知かと思いますが、キヤノンのボディは他社と違ってAPS−C用のれんずは純正のEF−Sレンズはマウント形状そのものが違いますし、サードパーティのAPS−C用レンズは装着はできてもクロップモードが無いので使用に難点があります。
その前提で高倍率ズームというと、純正28-300の高価で重いレンズかタムロンの28-300かの二択になります。で、高倍率ズームはレンズ交換を省略できるという意味で楽ではありますが、画質とかAF速度で不満を持つ場合が多いです。またフルサイズ用標準レンズが24ミリ始まりが多い中、28ミリ始まりというのは現状では風景などで広い範囲を収めようとしたときに不足を感じる可能性もあります。
APS−Cに対してフルサイズは空気感が違うなどdという方がいますが、私の場合フルサイズは基本的には高感度特性に惹かれての購入で、昼間に風景を撮った際に違いを感じるかというと見分ける自信はありません。
ブラインドテストして、APS−Cとフルサイズをはっきり見分ける自信と言い切れるなら、フルサイズの選択は止めませんが、当面高倍率一本というのはどうかと思います。
5DVと6DUの二択なら、6DUがあたらしいのでそちらを選びますが、フルサイズに高倍率一本で済ますくらいなら、私も80Dくらいに明るいレンズや広角ズーム、望遠ズームなどを揃えたほうが、動き回るお子さんの捕捉率や、画質的な面から有利ではないかと思います。
書込番号:21368816
5点

こんばんは。
先日、ここの住人である方の
5DV→6DUへの機種変話を聞きました。
使いやすいを連発してましたよ。
子供しか撮らない方なのですが、
特にバリアングル液晶が気に入っていたみたいですし
コマ数も十分のようで。
その方は50Lとか85LUもお持ちなので
1/4000についても聞いてみましたが
とんだらとんだ時という感じで、気にもしてませんでした。
レンズは当面安く済ますなら
中古で17-40、28-135、50F1.8STMあたりで。
70,000円ぐらいでいけませんかね。
その後は70-200F2.8U
24-70F2.8U
100-400Uという順番で増えていくと思います(笑)
書込番号:21368817
3点

>私は5DIIIをお勧めします。
というのは、5DIVとのそれほど大きな変化は無いからです。
何を重視するのかでしょうねえ
5D3から5D4てスペックの目立つところでの進化はあまり無いのだけども
今の中級機以上で当たり前になりつつある
@ MモードISOオートでの露出補正
A アンチフリッカー機能
この二つが5D3には無い
とくに@は当時でも他社のDSLR中級機では当たり前であったのに差別化で付けなかった機能
5D3と同時期の1DXにはファームアップで採用された
そして5D4からは新世代センサーに切り替わり、画質面での改善もしている
だけども6D2は旧世代センサー(5D3、6Dと同じ世代の技術レベル)
なので最新狙いで5D4か旧型でいいなら6D無印という2択もありて話ですねええ…
そして6D2も@Aとも可能なのでありかも
結局5D3が一番微妙とも言える…
5D3なら6D2?
書込番号:21368861
1点

どの機種でどのレンズが良いかという事も教えて頂けると幸いです。
と書き込まれてるのですが、カメラの事ちゃんと理解されていますか?
カメラ任せの撮影しかしていませんか?
シャッタースピード 絞り(F値) ISO など理解されていますでしょうか?
この点理解されてないと5D3、6D2など買われても意味がありません
AFが遅いのかシャッタースピードが遅いのかで基本的なことが変わってきます
貴殿のカメラの知識がどれくらいか教えていただけるとすすめやすいですが
書込番号:21368928
1点

>ウエモン@パパさん
>> 長く使いたい。
1年保証も購入した日から始まるので、5D4か6D2の新品がいいかと思います。
書込番号:21369041
1点

>高倍率ズームレンズ
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMは私が一番良く使う玉で二番目に好きな玉です。ただデカイです。
高倍率ズームレンズはアチコチ言われるほど悪く無いと思います。
私はこの玉も含め、各社の高倍率ズームレンズを作例付き(同じ被写体でほぼ同じ構図)でレビューしていますので是非ご参照下さい。
>フルサイズ
スレ主様にはフイルムカメラの経験はどれくらいお有りでしょうか?フイルム=フルサイズの感覚が身体に染みついているとか、対応するレンズを沢山お持ちであるとかが無ければ、無理にフルサイズに拘る必要も無いと思います。
「フルサイズ=高画質」っていうのはメーカー各社(m4/3のメーカーすら含む)の作り出したセールストークだと私は思っています。
現実的な選択としてEOS80Dとかはどうでしょうか。
私もフルサイズ機を有り難がって使っているクチであんまり偉そうな事は言えないのですが。
>バリアングル
これは更に私の個人的見解なのでよしなに。バリアングルとかチルトとか液晶の蝶番に利便性を感じ、それを多用されるならば、無理に一眼レフに拘る必要も無く、ミラーレスで良いと思います。一眼レフの光学式のファインダーに利点を感じている筈なのに、私にはなんか変に思えます。まぁ柔軟な良い所取りとも言えますが。
書込番号:21369123
4点

ウエモン@パパ 様
はじめまして。私は、5D3を発売当初から使い続けていますが、5D4は今回はスルー。また、m4/3のE-M1(オリンパス)も使っていますが、E-M1MkUは静観(E-M1を持っていなければ購入していたと思います)。
6084さんもおっしゃっているように、フィルム(フルサイズ)機で慣れ浸しんだ画角距離ならば5D4や6D2かと思います。が、そうでないなら私はE-M1MkUをお勧めします。このMkUになる前であるE-M1(初代)だと、子供の運動会等動きものではレフ機と比べると不利でした。が、このMkU以降は動きものにも強くなりました。私は、動きものを被写体とすることは少ないので、静観中なんです。
もし、フィルム機を知らずに今後末永く撮影を楽しみたいとするなら、小型軽量でお財布にも優しいm4/3も選択肢に入れてみてください。
それと、kiss X3のレンズは何でしょうか。EF-Sから始まる型番レンズだとフルサイズ機には使えず、本体+レンズとなります。
また、高倍率レンズはお手軽に使えるレンズであって、高画質を求めてはいないですよね。もし、高倍率で高画質で廉価なら、バカ売れしていて皆さんがお勧めするでしょう。でも現時点では、そんなレンズは存在しないので、皆さんは選択に苦労して、重い思いをしてレンズ数本を持ち歩くことになっているのです。
まぁ、この選択に悩んでいるのも楽しみととらえて、”フォトライフを楽しみましょ”です。
書込番号:21369215
2点

長く使いたいという理由でどうせ買うなら、古い5DmarkVや中途半端な6DmarkUより、5DmarkWでしょ。
AFや連写性能の強化が目的ならフルサイズ機にこだわらなくて、X9iや9000Dでもいいと思いますよ。
X3と比べたら飛躍的にアップしており、6D2とたいして変わらないです。
画質も、鑑賞サイズや暗い場所での高感度画質では差がありますが、テレビやパソコンの全画面や、2L版でのプリント程度ならほとんど気にならないです。
それに、フルサイズ機にすると、本体もレンズも重くなってしまい、子供とのお出掛けに持っていかなくなっては元も子もありません。
レンズも、運動会を考えると55-250と同じ焦点距離を確保しようとすると100-400クラスのレンズが必要になります。純正は高いからって、サードパーティ製にしてカメラ本体の性能を十分に引き出せなかったら本末転倒。
また、フルサイズ機にすると本体もレンズも高額になるため長く使いたいと思うのかもしれませんが、いつ壊れてしまうかもわかりません。新機種が発売されるとそれが欲しくなります。
それに、子育てには、いろいろとお金がかかります。ママがあれこれヤリクリしているのに、パパが何十万円もする機材を買って、フルサイズ機で撮った写真をママに見せて「綺麗だろ」って自慢しても、X3との違いがわからないかも。
費用対効果を考えたら、子供の成長を残すための撮影は、レンズにこだわって、本体はkissクラスでも十分だと思うよ。
書込番号:21369511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高倍率ズームレンズ、再び
まぁお手軽レンズという評価もありますが、大真面目に作った高級品も有ります。
前出の私の愛用品EF28−300Lや、オリンパスの12−100F4なんていう大変意欲的な新作もあります。
以下のレビューから他の高倍率ズームレンズの私によるレビューにリンクを貼ってありますから、ご参照ください。
大体同じ様に撮っています。
オリ12−100のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/#997026
>ボケ
ん〜私個人は機材による差はあんまり気にした事は無いんですが、>5D2が好きなひろちゃんさんには大変申し訳ありませんが、お花とか接写や物撮りの類では、センサーサイズのもっと小さいコンデジでも、背景は盛大にボケます。
「ボケの好きな方」がボケを評価するとしたら、ポートレートのバストショットとかニーショット位のサイズで「ボケて欲しい」って事だと思います。
以下は私のフルサイズ機のレビューで、作例はその様なサイズです。(ボディの評価なのでボケは関係ないのですが、背景があまり綺麗では無い所でしたのでボケさせました。)
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
あとスレ主様は、動き回るお子様を撮られるという事ですが、頑張れば出来るという事ではなくて、それが楽にできそうなミラーレス機は>5D2が好きなひろちゃんさんご紹介のE−M1mk2等、まだ限られた一部の高級な機種です。
現状ではまだレフ機の方が動体に対応できる機種のバリエーションは豊富だと思います。
書込番号:21369621
1点

>tametametameさんに激しく同意。
書込番号:21369630
2点

画質と性能のバランスでAPS−C一眼レフというのはすごくいいのだけども
一つだけ落とし穴があって、広角単焦点レンズがPENTAXにしかないです
ズームだけで問題ないのなら確かにAPS−Cにとどまるのもお勧めです
今の時代は確かにズームだけで考えればAPS−Cが安くていい
僕がフルサイズ導入したときはAPS−Cだとレンズが高いので早くフルサイズ欲しかったけど(笑)
80Dだと特にセンサーが新世代なのでいい感じですね♪
X9iと9000Dのセンサーは新世代かどうかの情報を知らない…
書込番号:21369647
1点

皆様、様々なご意見を頂き誠に有難う御座います。
80Dを検討していなかったので、有り難いコメントでした。実機を見てきたいと思います。
まずは高倍率レンズを購入と申したのは、3歳児と出かけるのにあたり、交換する余裕がないんですよ。
荷物を減らしたいという考えからお伝えしました。
子供がもう少し言うことをきけるようになったら、明るい単焦点と運動会でも使える望遠が欲しいなと考えています。
>カメラの事ちゃんと理解されていますか?
知識がどれくらいか教えていただけるとすすめやすいですが…
すみません。説明不足で…。
ただ、知識がどのくらいかというのをどのようにお伝えすれば御理解頂けますか?
通常はAvもしくはTvにて絞り調整若しくはシャッタースピードを調整を行いながら撮影しております。
現在使ってるX3のAF点は9点です。現在の一眼は技術が進んでますよね。だから迷うのです。
ここで基礎知識が知りたい訳ではなく、諸先輩方の経験から、購入して失敗したなども含めてアドバイスをお聞きしたいのです。
3歳の娘を持つ親が初めてのフルサイズを購入するにあたりこれからどの機種でどのレンズを最初に選べばいいかという事から、レンズの指導も頂きたかったのです。
まぁ、コメントから80も検討しておりますが…
何かアドバイスを頂けると幸いです。
>フィルムカメラの経験について
ないですね。本当にありません。
高校生の頃、写ルンですで撮影しておりましたし。
そのあとはコンパクトデジタルカメラ。
その程度です。
やはりわ80Dを購入しつつ、レンズを購入していく方がよろしいのでしょうか?!
その後フルサイズが必要になった時のために、APS-C専用レンズは購入しない方がいいんですかね??
ちなみに、ミラーレスのSONY nex 5Rも妻が持っている為、ミラーレスは考えていません。
kiss X9i…同じkissシリーズにしたら後悔するのではとスキルアップも考え、中級機以上で考えていました。
私はAF性能の高い機種を求めています。
今の現状を考えると追従性能も大切です。
書込番号:21370254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
安いお店の在庫が掃けてしまったのでしょう。
書込番号:21351866
4点

いつものパターンでしょう。
後継機が出て、安い在庫がある店から売れて、最終的に高い店が残る。
書込番号:21351883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歴史は繰り返す(*`・ω・)ゞ
書込番号:21351921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにPCボンバーにしては変わった値段ですね
希少価値で売れる間は高く売ろうってことかな?
徐々にここから値下げ
書込番号:21351990
2点

つうか、毎回旧機種になって取り扱い店舗も激減してる機種の板に
わざわざ「何故、値上がり?」ってスレを立てる人が出てくる方が不思議だ。
今更買う気もないだろうに
書込番号:21358497
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初心者です。5Dmark3を使用しています。
Mの連写で撮影したあと、撮った写真を見ると写真によって明るさが違います。
(1枚目が明るくて2枚目が暗くなったり、、)
全部同じ明るさで撮りたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
教えてください。
書込番号:21307043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


室内で撮影しているならフリッカーだと思いますね。
5D3はフリッカー低減機能がありませんね。
フリッカーなら1/60秒以下だと問題ないと思います。
書込番号:21307074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況を詳しく書かないとね。
変わるのは明るさのみですか
色調はどうですか?
撮影している場所は、
外なのか
室内なのか
被写体は移動しているとか構図を変えているとかしていますか?
Mの連写って
露出設定がマニュアルと言うことですか
であればISOは固定していますか・・・
書込番号:21307097
1点

>えーーーこさん
全部同じ明るさで撮りたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
⇒マニュアル露出の
Mモードで撮れば良いです。
書込番号:21307130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーーーこさん こんにちは
>Mの連写で撮影したあと
露出が Mモードでの連写でしょうか?
後ISO感度の設定は マニュアルでしょうかそれともオートでしょうか?
全てマニュアルの場合 蛍光灯での撮影でしたらフリッカーの可能性が強いですし そうでない場合でISOオートにして有ったら ISO固定しもう一度テストしてみるのが良いかもしれません。
書込番号:21307148
2点


光源の種類(太陽光かLED光か、あるいはインバータでない蛍光灯、体育館なら水銀灯)や、
シャッター速度については、
正確に補足する必要があるようですね。
連写を使っているので、あまり動きが遅いものではないと思いますが、
例えばLED灯のナイター球場で1/500秒にした、とか(^^)
書込番号:21307188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が下手ですみません。
テストで室内で撮影しましたが、室外でも同じことがおきます。(写真によって明るさが違う)
Mとゆうのはモードダイヤル?をMにして連写してます。
書込番号:21307236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源スイッチOFFで、AEB設定が自動解除になります。
書込番号:21307260
0点

写真見たらAEBのような気がしますね。
AEBなら取説P170見たらわかると思いますよ。
書込番号:21307263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッタースピードが違っていますね。
撮られた順番でUPしていますか?
AEBの設定をONにしていませんか?
書込番号:21307278
2点

ブラケット撮影
MなのにSSが変わってるもんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/58250-1.html#11
書込番号:21307279
0点

書込番号:21307283
0点

ISO12800 F5.6 固定 SS変化
よーわからんけどMモードでAEBにしたらこんなんになるの
書込番号:21307284
0点

えーーーこさん 返信ありがとうございます
>Mとゆうのはモードダイヤル?をMにして連写してます。
マニュアルとありますが シャッタースピード変わっていますよね?
オートブラケットがONと言う事は無いでしょうか?
書込番号:21307288
1点

AEBですが、、
どのような設定にすればいいのでしょうか?💦
説明書に自動的にシャッター速度、または絞り数値を変えながら3枚の画像を撮影することができます。
と書いてありますが変えないで撮影?したい場合の設定方法教えてください😭
申し訳ないです。
書込番号:21307306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えーーーこさん
かなり露出違ってますね
AEBじゃなければ、電源外して最初から写してみてください
なにか、設定されてるみたい
それでだめなら保証書ありますかもう過ぎてるのかな?
修理でしょう、中古かな?
書込番号:21307312
0点

幾ら何でも、、、
みなさんのレスをもう一度よく読みましょう。
書込番号:21307340
1点

AEB設定の解除ってここからでしょうか?ダイヤル?を回しても動きません(泣)
書込番号:21307341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





