EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(11393件)

このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2019年6月15日 00:03 |
![]() |
19 | 8 | 2019年4月15日 18:12 |
![]() |
94 | 30 | 2019年2月19日 00:19 |
![]() |
21 | 7 | 2019年1月24日 10:49 |
![]() |
842 | 196 | 2019年1月2日 20:37 |
![]() |
5 | 5 | 2018年1月29日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初心者です。ご教示下さい。
例えば室内でバックの大きな窓から光が差し込んでる前に被写体がいるとします。
スポット測光についてなのですが、知り合いのカメラに詳しい方から18パーセントグレーで、スポット測光で被写体に合わせれば、被写体と外の景色も飛ばずに写ると言われました。
露出は露出でスポット測光だろうがなんだろうが、1つの絵の中に明暗が出せるとは思わないのですが、どのような意図なんでしょうか?
その人はコンクールとかでも良い写真を出しているので、写真には詳しいはずなのですが、自分が勘違いをしてるのでしょうか?
HDRのような合成をする以外、測光モードだけで出来るのでしょうか?
暗い被写体と明るい窓の外を綺麗に写すのにスポット測光で・・・と力説されたのですが、真剣に聞いてても理解できませんでした。
露出って中央重点でも、スポット測光でもそこで決まった露出は1つで窓の外と被写体の両方にあった露出なんて意味がわかりませんでした。
ハーフNDは風景の時に使ったことはありますが、そういうことでもないらしいです。
意味不明です。
自分は、理解していたと思ってましたが、やはり、不安な点も多いためとても気になります。よろしくお願い致します。
書込番号:22733530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その方がどういう意味で言われたのか、今ひとつ理解できませんが、室内と室外の輝度差が大きい場合で、スポット測光で室内の被写体に露出を合わせた場合、室外の景色は白飛びすることは経験済です。
書込番号:22733636
6点

スレ主さんの考えで間違っていないと思いますよ。
測光方式がどうあれ、センサーのダイナミックレンジの超えるような明暗は撮れません。白飛びするか黒つぶれするかのいずれかです。
単純に、スポット測光使えば被写体を適正露出に撮れますよー(背景はどうなるか別にして)程度の意味じゃないですかね?
ま、別に写真が上手い人が、技術的なことが詳しいわけではありません。
プロカメラマンの中にも技術的なことが正確に分かっていない感覚派の方、多いです。
私が通っていた学校の先生でも、明らかにおかしいこと言われている方いました。
知識の浅い学生ははじめ混乱するのですが、だんだん分かってくると、「あの先生、また言っているよ」 みたいな感じで後ろ指さされるのです。
書込番号:22733641
7点

自分は写真理論や測光モードについて 特段勉強したことはありませんが、それでもその方が仰ることは解せません ( ̄〜 ̄;)?
どの測光モードにしようが 白トビ、黒ツブレは軽減出来ません、 測光モードの種類に関係は無いかと、、
これは自分なりの経験則からきた感覚で、多分間違いない解釈と信じてます
測光モードについてですが、むかし ある先達から スポット測光は面白いから勉強してマスターするといいよ♪
と助言を受けて、一時期取り組んだことがあります、 しかし 結果としてマスターできず!
現在は ほぼ 100パーセント 「中央重点測光」 で露出をとってます
多分割評価測光も なかなか自分の思い通りにはならず、 「中央重点測光」 オンリーの撮り方になってます
現場ではアンダー目で撮っておき、パソコンでのRAW現像で暗部を少し持ち上げる方向で調整
白トビしてしまった部分も 完全に補正することは不可能ですが、部分補正で若干和らげることは可能
書込番号:22733676
3点

知り合いの方の考え方に間違いはないですが、少し説明が抜けているかなと思います。
スポット測光で撮ると、明度差のある場所でどちらも潰れたり白トビしない様に撮れるのではなく。
スポット測光で明るさを図ると、狭い範囲の明るさが図れる為、人物も背景もベストと思える設定に
できるよと言う事だと思います。ここで言うベストとは人物も背景も潰れず白トビしないで撮れると言う訳ではありません。
カメラの能力以上の事は出来ないので、そう言う場合には、何処かを犠牲にすると言う選択肢を取ることが出来ると言うことです。
但しそういう設定をするには、経験と慣れが必要になってくるという事です。
もしそういう経験と慣れを身につけるのが面倒だというのであれば、ミラーレス一眼を使えば、
経験も慣れも必要なく、ある程度の仕上がりをモニターで見る事が出来ます。
但しスポット測光を用いた設定を身につけると、モニターで見ながら設定するより早く設定できるようになるはずです。
参考になりますでしょうか?
書込番号:22733687
3点

こんばんは。Canonのデジ一は持ってませんが・・・
「コンクールとかでも良い写真を出しているので、写真には詳しいはず」
コレが勘違いかもしれません。
あるいは
「18パーセントグレーで、スポット測光で被写体に合わせれば、被写体と外の景色も飛ばずに写る」
コレは、もしかして
「逆光の撮り方は」
みたいなスレ主さんの質問に対して、
「まずは被写体をスポット測光で撮ってみては」
のような答えを示しただけかもしれません。
ダイナミックレンジとかの難しいことは後回し。
または、
質問の前提の"現場の状況とカメラのダイナミックレンジ"ならば、
この答えで十分と気を回したのかもしれません。
もし本当に写真に詳しい、写真スタジオのオヤジや写真学校の優等生みたいな人なら
「逆光の背景のハイライト、被写体、シャドウ、それぞれを測って、写真として必要なすべてがダイナミックレンジに収まるように、そのままで不可ならば追加照明やレフ板でシャドウを持ち上げて露出を決める」みたいな答えがあるかと思いますが、そこまでを期待していたとその人は思わず、スレ主さんをみくびったとか。
<余談>
「18パーセントグレーで、スポット測光で被写体に合わせれば」
とスレ主さんが書かれたコト、
「被写体(の反射率)は18パーセントグレー」とも、
「スポット測光で18パーセントグレー(のチャートやカード)」と「スポット測光で被写体」と二つの方法を示したとも解釈できます。
この曖昧な文章からは、スレ主さんが早とちり"いっしょくた"にした迷文のようにも感じます。
スマホからの書き込みのようですし。
書込番号:22733690
3点

18パーセントグレー というのが味噌な気がします。
一言も適正露出でとは言っていないので、
スポットでメインの被写体を18%グレー程度のアンダーで撮れば、窓の外も白飛びから救われる程度のオーバーで済む。という意味のような気がします。
そうすれば、後で現像テクで調整出来るという意味だと思います。
外した?
書込番号:22733703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的な事が抜けています。
18パーセントグレーというのは、同じ光が白い被写体と黒い被写体に当たった際に反射率が丁度50%になるという事です
同一条件下での明るさの中間となるだけであって、日陰部分で18%に合わせれば日なたの明るさは全く加味されていないという事です。
(18パーセントグレーがなぜ反射率50%なのかはお調べください)
>例えば室内でバックの大きな窓から光が差し込んでる前に被写体がいるとします。
---中略---
>18パーセントグレーで、スポット測光で被写体に合わせれば、被写体と外の景色も飛ばずに写ると言われました。
室内でバックに大きな窓という事は被写体は窓を背にする=日陰という事になりますね。
18パーセントグレーはあくまで同じ光での反射率の中間なので、室内の被写体と窓の外の景色は明るさは全く異なりますから、この中間の明るさを導きだしても被写体は真っ黒、背景は真っ白となるでしょう。
また、被写体のいる場所でグレーカードをかざしてカメラのスポット測光で計測して、その出た目で撮影すれば被写体の黒い部分も白い部分も適正露出になりますが、窓の外や窓から差し込んだ光が当たった場所は露出オーバーになるでしょう。
フィルムの頃は、ネガフィルムではラティチュードがとても広く、シャドー側で露出を合わせればフィルムでは像が残っているので覆い焼きすれば窓の外のような明るい部分もプリント出来ました。
デジカメもRAWで撮っておけばハイライトが飛ばないように撮っておけばある程度はシャドーを再現は出来ます。
ただ、ラティチュードやダイナミックレンジの関係と18%グレイは話が別ですけど。
書込番号:22733721
1点

被写体が明るく写り
背景は白トビするかと思います。
実際にこの状況を作って
力説された方と一緒にテスト撮影されると
良いように思います〜〜
ご友人のプライドを傷付けないようにするにも
言い合いよりは、実際に一緒に撮ることが
仲良しを保つコツかと思います〜
おそらく、どこかで解釈を間違えているように
思います〜〜
書込番号:22733832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず,スレ主さんのお考えが正しいと断言させて頂きます.
スポット測光は,被写体で測光して被写体の光の反射率分だけ露出補正すれば,”被写体”は望むような露出で写真を撮ることができます.でも背景とは周辺の光の具合はお構いなし.なので,皆さんの意見が正しいと思います.
写真コンテストに入賞した人云々とありましたが,そうした事と今回の話は強い関係がありません.この点も断言しておきます.私も過去年度賞を取りましたが,カメラ自体の詳細な話は,とう掲示板に書き込んでおわれる人たちには及びません.なので勉強のため時々この掲示板を読んでいます.
書込番号:22733865
2点

>狩野さん>a&sさん>くらなるさん>でぶねこ☆さん>スッ転コロリンさん>ねこまたのんき2013さん>syuziicoさん>||さん>遮光器土偶さん
色々回答くださいましてありがとうございました。とても勉強になりました。
また、考え方が間違ってなかったと分かりとても安心しました。
また分からないことがあった時は質問させて下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:22734203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デヘ坊さん こんにちは
解決されたようですが 逆光で明暗差があるばあい 補助の光が必要だと思いますので ストロボなどが必要になると思います。
その場合 背景をスポット測光で測光し 被写体をストロボ光で適正露出に持っていく必要があると思います。
書込番号:22734265
1点

> 例えば室内でバックの大きな窓から光が差し込んでる前に被写体がいるとします。
提示されてるようなシチュエーションでは そもそも、良い写真を撮れる確率は低いですよね
窓から見える室外は完全に白トビになるだろうし、室内の被写体は暗く沈み ノイズすら浮いてくる
そうなるのを避けるためにはそれなりの対策が必要なわけで、例えば被写体へのスポット照明、レフ版、
すくなくとも 測光モードで改善できる問題とは思えませんね (´・ω・`)
書込番号:22734387
1点

>コンクールとかでも良い写真を出しているので、写真には詳しいはず
写真に詳しい人と操作に詳しい人は違います。
俺も撮影地でよく出会う人でカメラや撮影技法に
詳しい人が居て「プロでも全然分かってない人が居るからね」って話を良く聞かされます。
で話してる内に写真そのものの話になって
「見てくれよ、これが落ちるんだぜ。全く見る目がない」って、どう考えても入りそうに無い写真を集めたアルバムを見せられたりする。
書込番号:22734591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 横道坊主さん
> 「見てくれよ、これが落ちるんだぜ。全く見る目がない」って、どう考えても入りそうに無い写真を集めたアルバムを見せられたりする。
ある ある ! ですな、 しっかりと笑わせてもらいました (^○^)
顧みて・・・・ 自分も似たようなことやってないか? 反省しきりであります、、
書込番号:22734986
3点

ストロボを使って、、、
私もそう考えたのですが
今回おっしゃられる環境では
評価測光で全体を白トビさせない方が
正しいと思います。
スポット測光は周辺が暗く、人物だけが明るくなってしまう時に
有効ですし、私もこのカメラを
ブライダルのお仕事でいろんな環境で
長く使ってきて、そういう動作をすると考えております。
書込番号:22735332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば室内でバックの大きな窓から光が差し込んでる前に被写体がいるとします。
>18パーセントグレーで、スポット測光で被写体に合わせれば、被写体と外の景色も飛ばずに写ると言われました。
「背景の輝度」と「被写体の輝度」との差が少ないときにだけ成り立ちます(^^;
通常は(便宜上)「撮影(被写体)照度」とか書いていますが、厳密には、
・人物など「発光しない、または光を透過しない被写体」は「反射輝度」。
・背景の植物や山林や建物なども「反射輝度」。
・背景の青空などは「輝度」相当。
添付画像の左端には、反射率18%相当の場合の輝度(cd/m2、nit(s))で、計算値のままであれば見辛いので、2%弱の補正をした値です(そのため「整規化」と注釈つき)。
「青空」は出典によりますが、2000~8000cd/m2(またはnit(s))ですので、
晴れ相当のLv(=)14において、約2300cd/m2(=nit(s))としてみましょう。
屋内で多少外光が入っている状態で被写体の人物はLv(=)8としましょうか。
日本人などの平均的な肌の反射率は18%らしいですから、Lv(=)8のところの輝度をそのまま使えば、36cd/m2ですね。
青空の輝度と比べると、64倍もしくは1/64です。
6段も違いますから、ネガフィルムのラチチュードでも厳しいですね(^^;
デジイチやミラーレスでもワンショットHDRでは無理かも?
36cd/m2を18%とすると、約2300cd/m2は 1150%以上ですから(^^;
昔の三「管」式の放送局用ビデオカメラ(テレビカメラ)は、ダイナミックレンジが1600%ぐらいあったとか見た記憶がありますが、
最近では一部のドライブレコーダーや一部の防犯(監視)カメラのワイドダイナミックレンジカメラでもモノによりどうかな?という「厳しさ」ですね(^^;
というわけで、
>「背景の輝度」と「被写体の輝度」との差が少ないときにだけ成り立ちます(^^;
↑
これについては上記の通りですので、「実際に撮影」して試してみてください(^^;
書込番号:22735466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5DMarkVは2024年3月でキャノンサポート終了ですが、今メイン機としてお使いの方は今後どうされる予定でしょうか?MarkW?R MarkU?
MarkVが故障した時が困りますよね。
書込番号:22553656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポート期間が過ぎても故障していないなら使い続けるだろうし、5年位あるから他の機種を追加なりしている可能性もあるかも。
まぁ、どうなるかわからないので先のことは考えずに使い続ける。
故障したら、その時にどうするか考えますね。
書込番号:22553699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わたしはその前の5D2を使っています。今年11月でサポートが終了します。
11月以降に壊れたら、EOSRを買うでしょうね。比較的安価であるところが決め手ですが、ただしシャッタースピード1/8000s機じゃないと買う気がおこりません。
書込番号:22553913
4点

>きゃねこ193さん
サポート期間超えで壊れたら、諦めるしかないかと思います。
その時に、スレ主様が気に入ったカメラをチョイスされては如何でしょうか?
書込番号:22554418
2点

>with Photoさん
丈夫な子(機)だといいですね!その頃にはどっちに移るか選択肢はハッキリしているでしょうからね!ご回答ありがとうございました。
>holorinさん
EOS Rへ移られる予定なんですね!僕は5D3を使い通して一眼レフかミラーレスかその時の完成度で決めようと思っています。ご回答ありがとうございました。
書込番号:22554429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
はいその通りなので、今のうちに下取りするか悩んでいる所です。サポート終了後で故障していても下取りしてくれますかね?ご回答ありがとうございました。
書込番号:22554440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃねこ193さん
>> 今のうちに下取りするか悩んでいる所です。
今年の10月前までに結論を出されては如何でしょうか?
動体撮影が多いのでしたら、まだ一眼レフの方が使い易いですし、
静体撮影が多いのでしたら、EOS Rなどのミラーレス一眼に進まれてもいいかと思います。
書込番号:22554475
1点

その頃にはRFマウントレンズも整備されてくると思われるので5D3はサポートなくなるまで使い倒しミラーレスに移行。
書込番号:22554652
3点

>きゃねこ193さん
サポートが終了したら安くなるので
それを待つかたもいるかも?
書込番号:22603673
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めての投稿です。
「月刊カメラマン」11月号63ぺージソニー、キヤノン5DVの比較写真において、あきらかに拡大写真と実写写真が差し違えて掲載されているのではないかとおもいます。
空の色、海の色ボートの写りこみ等をみても間違いないと思います。
どちらのカメラの写りがいいかは別にして、テスト記事においてこの様なミスをするという事
は人気カメラ雑誌だけに残念です。読者のみなさまいかがお思いですか。
2点

キャプテン:御手洗さん
>信用ならない雑誌
そんな雑誌に10年以上投資してきました。良い勉強させて頂きました。
@秀吉さん
>電話連絡しましたか?
数日前に購読後電話をし編集者と話をしました。先方も拡大鏡で確認したようで
暗に認めているようなニュアンスではっきり否定をしませんでした。
特に発行元に対してはその事実以外のことは話していません。当然匿名でです。
書込番号:15259697
1点

さぁ間違い探し。
190ページ
最下部の2つの記事
どちらも同じサブタイトル
「クリップオンストロボで本格ライティング」
書込番号:15259709
1点

まあ月カメってカメラ雑誌会の東スポみたいなもんですから
記事ひとつひとつはデタラメですけど
ごく稀にスッパヌキみたいなことがサラッと載る事があるんで
メイン記事とか例の座談会とかはすっ飛ばして
細かいとこ読んでくと面白いことがありますね
まあデジタル時代になってからそういうのも無くなった気がしますけど
書込番号:15259821
5点

でも、年末恒例の座談会って面白いですよ。
書込番号:15259917
5点

faunaさん
手元に雑誌がありません。(会社に置いておいて暇をみて読む)
後で注意をして見てみます。
BABY BLUE SKYさん
確かにNカメラ系の開発状況など事前に記事になりますね。
みなとまちのおじさんさん
各社の主力機種の批評ですね。ニコン系の批評家の星いくつって素直に
信用していました。
これからは「眉に・・」して読んでみます。
あらためてこの手の雑誌がいいかげんな物なのだと言う事を知らされました。
本来の5Dのスレからはずれた件で皆様の貴重なお時間、親切なご意見を賜り
心からお礼申し上げこの件に関して勝手ながら閉じさせて頂きます。本当に
有難う御座いました。
書込番号:15260175
0点

こんばんは。
まったくのデタラメはないでしょうけど
利害関係がありますから…。
書込番号:15260194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ比較でも雑誌によってぜんぜん結果が違うことありますね。まあ、それを見てああだこうだと言うのも面白いです。
書込番号:15260325
2点

仮に、たとえ公平でなくても検証結果が、5DMKV 〉D800 α99 D600だったら、この様なスレッドは存在しなかったのでしょうね。
α99とD600は同じセンサーかもしれませんが、暗部の快調などはα99の方が残っていますし、おそらくチューニングによる差とは思います。
仮に、スレ主さまが考えている検証がされたとしても、さほど結果は変わらないと思いますよ。
高感度は納得の5DMKVがダントツですし、解像感やダイナミックレンジ等もあながち間違いではないかと思います。
もし宜しければ、スレ主さまなりの比較を教えていただけますか?
書込番号:15261332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さぁ間違い探し 2。
99ページ
PowerShot S110
…こんなに小さいのにGPSも内蔵
(しかもみっともない出っぱりはナシ)しており…
そりゃそうです。だってホントはGPS内蔵してませんもの…
書込番号:15261444
0点

>仮に、たとえ公平でなくても検証結果が、5DMKV 〉D800 α99 D600だったら、この様なスレッドは存在しなかったのでしょうね。
言えてる。カメラ雑誌業界の難しい所は「マウント、レンズ資産等縛りが多い。だから他社から良いのがでると
猛烈に反発する」カメラヲタを主な読者層にしながらも、バイヤーズガイド的な記事を書かないといけない所。
他の趣味の雑誌例えば車雑誌とかだと、比較記事見て「今度のアウディ良さそうBMWから乗り換えようか」
とか素直に受け止めるとけど、カメラ雑誌だと「アウディ如きにBMWが負ける訳無いだろ!あの雑誌は完全にアウディ贔屓だな!あの雑誌買うのは止めだ!」って事になる。ハッキリ言えば自分のマウントの良い事だけを書いた記事を読みたい人が多い。
買い替え出来ない人達を相手にしながら比較記事を書くのは本当に骨が折れると思う。
いっそカメラ雑誌業界は「月刊canon fan」とか「月刊nikon peaple」とか名付けてマウント別雑誌を出した方が良いと思うんだけどな。
その中で自画自賛を繰り広げれば部数も伸びると思うよ。
書込番号:15261455
19点

こうした比較記事に、目くじら立てる必要も無いと思うが。
プリンタの比較ページでは、キヤノンの PIXUS PRO-1 が優秀機種として、
称賛している。
キヤノン嫌いで、意識的にネガキャン記事を掲載するカメラ誌もあるよ。
記事として見るより、宣伝広告と考えれば、差し替えだってあるかもしれない。
書込番号:15261536
2点

〉プリンタの比較ページでは、キヤノンの PIXUS PRO-1 が優秀機種として
確かに優秀だけど、ランニングコストが高い事や、総合力を考えると依然としてエプソンのPX-5Vが良いかも。
5DMKVはキヤノンのエース、D800はニコンのエース、α99はソニーのフラッグシップ。
そう考えるとD600は比較されて可哀想だよなぁ。
書込番号:15262406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉キヤノン機を貶めるようなミスだった場合、 キヤノンの広告停止とかの制裁も知らないところで起こるかも!
そんな事で逆上するのは大陸にある隣国の一部くらいでは?
書込番号:15262417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉いっそカメラ雑誌業界は「月刊canon fan」とか「月刊nikon peaple
そうですね。キヤノンファン、ニコンファン、ソニーファン、パナソニックファン、ペンタックスファン、オリンパスファン。
そうすれば、万事丸く収まりそうですね(笑)
書込番号:15262424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロカメラマンさん。。
いやいや、あちらの資本が日本を侵食しているのとは関係なく、
本当に広告引き上げって結構起こることですよ!
まあ、広告仕切ってる最大手が一味なんだから、
広告主はその影響受けてもおかしくないけど(笑)
あまり書くと一味に削除されちゃうので、この辺で!
でも、出版物は取材対象の意向を大いにくんで書かれる場合があるので、
当然読者は見極めが必要です。
書込番号:15263178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉キヤノン機を貶めるようなミスだった場合、 キヤノンの広告停止とかの制裁も知らないところで起こるかも!
実際に、サンダー平山事件が起きているんだよなぁ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14945496/
書込番号:15264103
3点

今月の月カメP136の中井精也のネコのアクビ画像って、「写真家達の日本紀行」で撮った画像だよね?共通撮影機材データがニコンD7000になってるが、撮影スタッフの前で堂々とニコンつかったの?
書込番号:15267067
0点

この雑誌は座談会位かな。面白いのは。
このクラスのカメラを使う人ってこういう比較で選ぶことはあんまり無いんじゃないか。レンズ、条件によって写りなんて変わるし、やっぱ使っていて気持ちよいカメラを選んでいる気がします。D800がいくら絶賛されてもやっぱ5D IIIの方が一杯会いますしね。
アルファ99はセンサー同じでもやっぱだめなんだと思いますよ。センサーの前に薄幕がありますからね。
昔からのミノルタファンとしては寂しいけどね。
書込番号:15281143
0点

この度は私の質問に多数のご意見、ご助言を頂き有難う御座いました。
私としましては、この掲示板が雑誌のではなく5d3の掲示板でしたので早めに切り上げるつ
もりで返事を失礼しましたが、その後沢山の投書を頂きあらためてみなさまの博識に驚くと
共に、価格.comの影響の大きさのこわさをも感じた次第です。
そもそもこの投稿のきっかけは単純に雑誌の校正見落としによる印刷ミスへの抗議のつもりで
したので、レポートの内容に異議を唱えるどころかその通りではと思っています。
私のような趣味のカメラマン(といえるかどうか)にとっては、掲載されている写真の中から
情報を得ようとする人もいるのではないかとおもいます。
その様な人の一人としてP62,63に掲載された写真から私なりに感じた事を述べさせて頂き
御質問への答えと返事にさせて頂きます。
橋の実写に関してはソニーを除く3機種は色合いはほぼ同じで、違いを無理やり探せば、橋を
つっているワイヤーの描写、キヤノンが鮮明
拡大写真暗部の描写、誌上ではソニーが最も鮮明
拡大写真遠景の描写、誌上ではソニーのクレーンとその下の構造物の写りが鮮明
以上が私の感じです。順列は皆様のご判断におまかせします。
改めてご投稿くださった皆様へ心よりお礼申し上げます。
書込番号:15288383
1点

「キヤノンの分割測光だけが全く逆行補正効果がない」とカメラ雑誌に記載すればライター生命がThe End。
書込番号:22477544
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日、「キャノン製イオス5D MARKII」を使用した際、非常に異常な問題(故障)が3つ起こりました。1つ目の問題は、きちんとフォーカスを合わせたにもかかわらず、ピンボケ写真ができてしまったことです。2つ目は、同じ場所(風景写真)の写真を7枚撮影したにもかかわらず、一枚しかカメラ内に残らなかった(保存されなかった)ことです。3つ目は、撮影時、カメラ内に残らなかった(保存されなかった)写真のデータが、数時間後、自宅で確認したときはあった(7枚見つかりました)ということです。
このような問題は、7年前の購入以来、今までまったく起こりませんでした。これは、キャノン製イオス5D MARKIIではよくある故障なのでしょうか?
ところで、ピンボケになった写真は下記のウェブサイトに掲載しました。木の枝の部分を拡大すればわかりますが、ピンボケになっています。キャノン製イオス5D MARKIIの画像とは思えないほど悪いです。
https://www.flickr.com/photos/166301214@N05/31857512507/in/dateposted-public/
0点

リンク先で
住所やら口座の残高などの個人情報が駄々洩れですので、
画像を削除するか、投稿を削除された方が良いです。
書込番号:22409362
17点

もくもく村のケンちゃん懐かしいw データは記録されててよかったです。
メモリーは1度物理フォーマットされてみては 当掲示板を消すのはタイムラグがあるので
リンク先をロックした方が早いでしょう 個人情報に対して元々OPENな方なのかな
書込番号:22409580
0点

レス返したのでスマホ鳴ってますよー!
早く気が付かれる事を願います。
>全てを越えし者さん
もくもく村 アプリで有りますよ。
見つけた時1700円位(iPad用)してました。
普段は有料アプリ入れるのは妻に事前報告が必要
ですがw こればっかりは懐かしすぎて即ダウンロードの事後報告。妻にはぁ?と言われました。
そのあと実家の妹2人にメールしたら「聴きたい、
聴きたすぎる」と言って2人とも速攻入れてました。
youtubeに慣れまくったうちの子供もたまに寝る時
かけてよと言います。
書込番号:22409648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7年使って故障した。良くある事って書く事自体、誰も気にせんのやろか?7年も使てたら、どこかしらガタがきてもおかしくないやろに。
書込番号:22410407
1点

意識して、個人情報載っけてるのんでしょ?
それで肝心の写真ですが、そんなに悪いようには見えないです。拡大するといっても、この写真を拡大したらボケるだけです。
価格コムの写真なら、オリジナルが表示できますが・・・
価格コムに、写真載っけたらどうですか?
書込番号:22413015
1点

>デジタル系さん
コレは流石に違うヤロ?
運営さん早よ消してあげなよ!
書込番号:22415747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
前回、披露宴撮影においてのシャッター速度優先を問うた者です。たくさんのご回答ありがとうございました。
さて、みなさんのいろいろな書き込みを見ているとひとつ疑問が。
それは、まだ私の未経験なモード。すなわち、MモードでISOオートでの撮影です。
これだと撮影シーンに応じて適切だと思える絞りとシャッター速度を自分で設定出来た上でISOオートにより適切な露出も得られ、一見理想モードのように思えます。
しかし、逆に逆光時などMモードなのにおそらく露出補正が必要になりますよね。
この場合、Canon機は露出補正が出来ず他のモードに変更して露出補正をするか、ISOオートを固定ISOに変更するかと。
でもNikon機だと、MモードISOオートのまま露出補正が出来るそうです。
このあたり、メーカーによる考え方や特許等の違いがあるのだと推察しますが、この辺りのことにお詳しい方はいらっしゃいませんか?
それともMモードISOオートで露出補正すると何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:16680301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENTAX TAVの機能については 特許があるみたいで
他社の採用については特許使用料を払って使うしかないみたいです。
詳しい事は こちらで 論議してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16695036/
他社がこのモードを採用できるのは2026年(出願が2006年)以降
書込番号:16698414
1点

TAvモードがパテントに引っかかるとしてもファームアップではモード増やせないのでニコン方式を真似するそか有りませんがこれも何か取られているのかな?
書込番号:16698524
1点

>> Mモード+ISOオート+露出補正 この撮影セッティングはある意味、理想の撮影モードではないかとさえ思えます。
---これ同意見です。
8つあるモードをわかりやすく使いたいです。
NEX7みたいに3ダイヤルにしてほしいです。これだとファインダー見ながらダイヤル操作だけで露出を変えられます。
Nikon方式も使いづらいです。ボタン押してダイヤルってのが使いづらい。
PENTAX方式もいいですね。これはモードダイヤルに組み込み。ダイヤルがPUSHできるのかな。
さらにフジは4ダイヤルですね。これはかえって使いづらい (レンズに絞り、bodyにSSダイヤル、露出補正ダイヤルに加えもう一つフリーのダイヤルがある。しかもファインダーもOVF,EVFのハイブリッド。)
alpha7も実質3ダイヤルになるようですね。こちらは露出補正ダイヤルを独立。
露出を変える変数が3つあるんだからダイヤル3つが一番わかりやすいです。
書込番号:16698782
1点

こんばんは。
先日、姪子の運動会があったのですが、その時は、Nikon D7000に、
撮影モードM(SS=1/1000s固定、F6.3固定、ISO AUTO<上限設定6400>、露出補正は0)で、
かなり助けられました。おまけにアクティブDライティングもONにしているので、
階調がつぶれそうなシャドーなども自動補正してくれ、私みたいなビギナーには大変ありがたいです。
PENTAXのTAvモードもISO AUTOが効き便利ですが、PENTAXの場合は、AvやTvモードでのISO AUTOが
出来なかったりと、一方ではとても不便に感じています。
Canon機でも、ぜひ、付けて欲しい機能だと思っています。
書込番号:16698991
1点

Digic信者になりそう_χさん
PENTAX のAv Tv モードでISOオートは装備されています
各モードでグリーンボタンを押す毎に、ISOオート ISO固定(手動セット)が切り替わります
ISOオートモードでは上下限を仕様最小から最大までセット可能
ISO固定モードは手動セットされている値を記憶しているので同じ値をくり返し呼び出せます
ISO固定モードでのISO変更はISOボタンと後ろダイヤルで行います
あとグリーンモードという完全にカメラにお任せモードもあります
これはJPG限定になり測光方式、測距点、等殆どの機能がプリセットされユーザーが変更出来る要素は殆ど無い完全フルオート
ストロボをポップアップさせておけば、ストロボ発光もオートになります
またPやMはそれぞれ ハイパープログラム、ハイパーマニュアルと呼ばれ
任意にSSやFのセットをするだけでなく、ちょっと便利なお助け機能があります
M・ISOオート+露出補正にライセンスが絡んでくるとCanonでの実施は難しくなりましたね
何らかの手だてをお願いしたいですね
書込番号:16699299
3点

>M・ISOオート+露出補正にライセンスが絡んでくるとCanonでの実施は難しくなりましたね
何らかの手だてをお願いしたいですね
これが本当にそういう理由だとしたら
AV 露出補正OK
TV 露出補正OK
M 露出補正NG(特許の為)
しょうがないですけどなんだか残念ですね。
というか「MモードISOオートで露出補正を可能にする事」ってそもそもこんなんで特許取れるんですか!?
書込番号:16699370
1点

確かに、それで特許が取れるとも思えませんね。
ISO感度が任意に切り替えられるということは、デジタルでしたらあたりまえのことですし、誰にでも簡単に考えつくものでしょうし。
そもそも、今現在、ISOオートの低速限界が決められるのであれば、それを応用して、高速限界や絞り値の限界をそれぞれ決められるようにしてやれば、AvやTvで実質的な使用上ではMモードISOオートの露出補正と同じことができる訳で、素人が思うには特許も何も関係無いような気がしますが…。
MモードISOオートでも、ISO感度が100よりも小さい値が適正露出と判断した時は、シャッタースピードか絞りかでセフティシフトしてくれないと使いものにならないですから、考え方は同じだと思います。
もちろん、MモードISOオートで露出補正ができれば、撮影者側の考え方もシンプルで分かりやすく使いやすいと思いますが、それよりもこういう事ができるかできないかが重要な訳で…。
書込番号:16699793
1点

ペンタックスはATvダイヤルポジションのあるカメラと言う事で取ったと言う事ですがニコン方式でパテントと言うのはちょっと不可解ですね。
キヤノン、昔からISOオート関係も出遅れているので今更真似しにくいのでしょうか。
書込番号:16699981
1点

SETボタンで露出補正が呼び出せれば解消だと思うのでファームアップで出来そうですね。
SETボタンでISO変更とかなり微妙な違いですけど、確かに違います。
考えようによっては8つあるモードのうち7つしか使えないとも言えます。
慣れてくるとこのモードが一番使いやすい場面も多いと思います。
書込番号:16699992
1点

MモードISOオートで露出補正の機能
あれば表現の幅が広がると思います。
Maみたいなモードが増えるのがいいのかな
そして私的には、Mモードの場合、ISOオートは選択できないようにしてほしいです。
画質をカメラまかせにするのって、どうしても違和感があるので
書込番号:16700352
3点


そろそろまとめたいと思います。
多数のコメントをいただき驚くと同時に、本当に嬉しく思っています。
ひとりひとりにお返事できなくて申し訳ありません。
詳しく説明してくださったみなさん
このスレは有用だったと書いてくれたみなさん
また、不要論のみなさん
本当にありがとうございました。
他のライバルメーカーに出来てCanonに出来ないのは本当に理不尽です。
Canonに声を上げ続けて行きたいと思います。
怖いのは特許絡みで不可能なら仕方ないですが、可能なのにCanonがあえて採用しない場合。これだと本当に困りますね。
Mモード+ISOオート+露出補正
採用されますよう祈って、このスレを閉めたいと思います。
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:16705715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2014年1月予定の1DX のファームver2.0
どうやら1DXにはMモードでの露出補正が実装されるらしいです。
英語が苦手なのでよく分かりませんが、これは5D3も少しは期待出来そう??
とにかく羨ましい!
Exposure Compensation in Auto ISO with Manual Mode Set
http://www.canonrumors.com/
CANON U.S.A
http://usa.canon.com/cusa/consumer/standard_display/eos_1dx_firmware
書込番号:16741883
7点


Seven★Stars さん
素晴らしい情報ありがとうございます\(^o^)/
1DXにファームアップで対応なら、5D3でも期待していいですよね。
そうなった場合には、どんな操作で対応するのか?ですけど。
Canonにはお礼のメッセージでも出すかな^^
情報、本当にありがとうございました。
書込番号:16744548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

霧G☆彡。 さん
ありがとうございます。
本当に嬉しいです。
私は5D3と6Dなのですが、期待して待ちたいと思います。
書込番号:16744596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonの公式HPに出てますね。
どうやら液晶画面で対応するか、もしくはSETボタンを押すとメインダイヤルが露出補正になるみたい。
カスタマイズで、サブダイヤルで露出補正の方が慣れててやりやすいような。
書込番号:16744609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MモードでF値、SSを固定でISOオートを使います。
と言うのもライブハウス等でライブ撮影をするので色々な照明が飛び交い明暗が激しく変化するの場合全てをMで撮るのがかなり大変なので、、、
がしかし、、、、ISOオートの精度が当てにならない事もかなりあり、顔にフォーカス合わせても飛び気味になったりと困る事も多々あります。
自分も補正出来たらな〜と思います、、、
書込番号:22366171
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

抱き合わせで売れないレンズを裁くから少し安さをアピール
書込番号:21540189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種違いですが、Kiss X8iにいたってはレンズキットの方が安いですね。
おそらく、5D4高いなぁと思ってるターゲットにはやはりレンズキットがダントツに売れる。競合して粗利を削ってでも大量に裁きたい。ボディのみは今更値下げしても売れないから戦略立てず放置。そんなところではないでしょうか?
書込番号:21540225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2個(ボディ レンズ)買うとお得なのです!
書込番号:21540244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
了解しました
マークUとレンズを持っているのでボデーだけと思っていましたが
ボデーのみとkitの差が無く考えてしまいます
書込番号:21541014
0点

単純に、安く売る店のボディのみってのが売り切れて、レンズキットはまだ残ってるだけなのではないでしょうか?
両方に価格登録してある店の価格差は五万位なので、普通なのかなと。。
書込番号:21550709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





