EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(11393件)

このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 19 | 2013年3月13日 11:48 |
![]() ![]() |
58 | 30 | 2013年3月13日 05:09 |
![]() |
4 | 4 | 2013年3月9日 08:36 |
![]() |
38 | 15 | 2013年3月4日 00:06 |
![]() |
186 | 51 | 2013年2月27日 12:38 |
![]() |
24 | 14 | 2013年2月27日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
このモデルを購入する理由はノイズの少なさです。ところがRAWで撮影するとやたらノイズが多い。購入者は購入してからこの事実に気が付いたのでは?事前に知っていればマーク3を購入していましたか?
マーク3のRAWはJPEGの4倍ノイズが多いという事実。例えばRAWでJPEGのISO3200と同等のノイズに控えるにはISO800で撮影する必要があります。
JPEGとRAW(CR2)の比較
http://www.kleptography.com/dl/5diii/raw/
RAWをパソコン画面に表示させるにはカメラの機種ごとに異なるRAWデータに対応したソフトのインストールが必要ですがMicrosoftカメラコーデックパックをインストールすればRAW対応ソフトをインストールしなくてもWindows上で見れるようになります。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
皆さんの購入の参考になれば幸いです。
3点

(^^;
書込番号:15866417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RAW現像時にノイズリダクションを適用すれば、JPEGと同じようにノイズ低減されるので問題ないと思いますよ。
JPEGはカメラ内で既にノイズリダクションを適用した結果の画像でしょうから、解像感とノイズ感のバランスを調整したいたらRAWで撮影しておくのも良い方法かと思います。
書込番号:15866427
11点

ソフトの影響が強いですよ
まあrawの素の画像は全く何もノイズリダクションされていませんので・・・・・・・
キャノンの付属のDPPで見れば問題無いと思われますが
書込番号:15866467
9点

当たり前の話では?。
RAWは未加工の出たままの状態ですからね。
それを現像と言う行為で、自分の絵にするんだよ。
JPEGはメーカーが推薦した、絵なのです。
頑張って、RAWを使いこなしてね。
書込番号:15866526
23点

すっぴん(RAW)×化粧(各種調整)=出来上がり(JPEGなりTIFFなり)
と思います。
カメラが出すJPEGはある決まったメイクパターン。
DPPなりフォトショップは、自分の好きなメイクをするようなものかと。
書込番号:15866562
3点

JPEGはDIGIC5+で処理された画像です。
RAWでノイズが多いのは当たり前。
そんなことも知らずにこのクラスのカメラ買う人って少ないのでは?
自分はJPEG画像が気に入らないのでRAW専門です。
スレ主さんはところで5D3購入されたのですかね?
書込番号:15866692
9点

>マーク3のRAWはJPEGの4倍ノイズが多いという事実。
どちらの事実?
MarkU よりは MarkV がいいと思います。
私のPCの処理は1.8倍になってしまいましたが・・・・・。
arenbe さん
MarkVの方がいいですよ!!。
RAWを小細工してください。
書込番号:15866784
4点

発売当初はこんな書込みがすごく多かったなぁ。。。(^o^)
てな訳で知ってて買いました。
書込番号:15866812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DPPだとノイズは同じくらいに見えますよん。
カメラの設定が生きますので。
そのサイトの、例えばテーブルの上のろうそくをISO4,000で撮った写真は、輝度と色のノイズリダクションはそれぞれ9と10になっています。
ちなみに、このくらいの超高感度撮影でノイズリダクションを切れば当然ザラザラになりますが、それでもMarkIIよりMarkIIIの方がノイズは少ないです。
MarkIIは、このくらいの感度になると赤い斑点が大きく出てきて、絵ももっと平面的になります。
書込番号:15866845
3点

極々当たり前の事ですねぇ
RAWよりJPEGが凄く素晴らしくいいってことは画像処理エンジンが凄く素晴らしい事を示してるだけです
逆に言えば昔のカメラでもRAWから仕上げればノイズ減らせるとも言えるのだが
(*´ω`)ノ
書込番号:15866907
6点

>マーク3のRAWはJPEGの4倍ノイズが多いという事実。例えばRAWでJPEGのISO3200と同等のノイズに控えるにはISO800で撮影する必要があります。
なるほど! 感度を4分の1に落とすとノイズも4分の1に減るのですね。
と、驚いてみた。
書込番号:15867163
2点

RAW現像、DPPを使いこなせていないからでしょう。
それならSilkyPixをダウンロードして現像してみてください。
一定の期間、無償で使えると思います。
書込番号:15867832
1点

RAW現像でISO12800まで実用に使っています。
ISO25600以上は非常用にしています。
書込番号:15867841
1点

嫌いで入れない人もいるみたいだけど、DPPをインストールして見比べましょう。
リンク先の物では、見れるだけで、ノイズ処理などの情報は反映されないでしょ?
RAW画像を扱える機材をお持ちでは無いのかな?
書込番号:15868142
2点

>そんなことも知らずにこのクラスのカメラ買う人って少ないのでは?
そんなもん、金出しゃ誰でも買えるって(笑
質問スレの内容や作例見ても、もはやスキルに合わせてカメラを買う時代じゃ無い事は一目瞭然。
書込番号:15868233
10点

キヤノンのJPEGはきれいだよ。
センサーの基本的な性能は変わってないけど、画像処理エンジンの性能が良くなって
いるのでJPEGもどんどんきれいになっている。ノイズだけではなく、色合いも・・・。
私は、5DIIユーザーだけど、RAWで撮って、JPEGと同じ色合いにしようとするとかなり大変。
すごい美人だと思ってたけど、化粧落としてみたら・・・って話で、写真に限らず世間では
良くある話じゃないの? お化粧法を覚えてくださいね。
書込番号:15882991
4点

なるほど。
画素数が多いだけのあのメーカーは
化粧が下手ってことですね。
書込番号:15883286
2点

>化粧が下手ってことですね。
いや、薄化粧なんでしょ。
RAWで撮るなら、基本性能を重視して選んだ方がいいでしょうね。
書込番号:15886324
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
毎度お世話になっています。
今年もバレエの発表会のパンフレット写真を頼まれたんですが。
今年は写真館ばりの重厚な影出しで、立体感あふれる絵を作ろうと
思っています。
去年は重装備で不評だったので、5D3の高感度を使ってバック紙と
32Wウンコ電球4灯カポレフだけで行くことにしました。
ところがスタジオで試したら黒目が沈んで死んだ魚みたいです。
なんとか正面からのライトの影響を受けずに瞳に星を綺麗に出す方法はないでしょうか。
LEDペンライトを試したんですが顔にテカリが入ってしまいます。
0点

瞳の星くらいの小さなものであれば、フォトショップで加工すればいいのではないでしょうか?
わざわざアナログな工夫は特段しなくていいと思います。
アナログでやるのならレフ板に照明を当てて大きな星を入れるとかでしょうね。
書込番号:15871929
5点

前回のセッティング見れば子供じゃなくても引くだろうな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=14311852/ImageID=1142068/
32Wウンコ電球って何かよく判らんけど。
書込番号:15872036
6点

黒いボードに白で☆書いて見させるんじゃなかったかな
書込番号:15872275
2点

一人一人ジックリ撮れるのでしたら
黒く塗ったダンボール(30cm四方もあれば充分)に星型に切った白い紙を貼って
レフ板として使うと星型のアイキャッチが写ります。
そこまでの撮影時間がなければ画像編集ソフトに頼ればいい(笑)
どれくらいの大きさのパンフレットでどういった構図のイメージしてるのか分かりませんが
2L版くらいの大きさなら写真加工してても、よほどの出来の悪さでない限り誰も文句言わないのでは???
アップした写真は
フリーの画像編集ソフトでちょこちょこっと瞳のハイライトを追加♪
製作時間は両方合わせて数分程度・・・
拡大して見なければ、何とか誤魔化せるかな?(笑)
書込番号:15872494
9点

宝塚のベルサイユのバラのとき、漫画と同じように
瞳に星を入れるために、眼、ライトの位置に工夫したと
TVの番組でやっていました。
トライ&エラーでやるしかないと思います。
カメラの方は、レンズの絞りをF5.6かF8で絞れば、
光が光芒になります。
書込番号:15872626
2点

文字通り星を入れるのであれば他の方々がおっしゃっているように黒い紙に星を書いて見せればいいですが、単にキャッチライトが欲しいのであればRIFAや天井の蛍光灯でも入れられますよ。
LEDライトをそのまま当てるとホワイトバランスも崩れるのでできれば半透明の紙(トレーシングペーパー)などをディフューザーとして光を拡散させてやるといいです。
なので外付けストロボをディフューザーで拡散させながら弱く当てるだけでもキャッチライトはできますよ。
書込番号:15873025
4点

フイルムでもなしデジタルならPCで処理すれば1分だ
書込番号:15873087
5点

瞳に星以前に、カラーコンタクトやアキュビューディファインなど付けてると
それだけで、死んだ目になるんので外せるなら外してもらうよう薦めています。
書込番号:15877001
1点

多数のご返信有難う御座います。
けつか論から言えば、単純に光量を増やせば星は入るのですが。
それじゃ5D3を持っていく意味ないしTT。
ストロボパラソルバウンスならGN22(220EX程度で)ISO200でも写りますね。
データは現場でセレクトして撮って出しで渡すので加工は難しい。
赤目補正をしたあとで星を入れたことがありますが、どう描いても
不自然でしたね。
ただこのトライで5D3でモノクロといえどもISO3200は使えない、
ということが分かりました。
せいぜい上げて2500まで位まででしょう。
それでもSSが1段階上げられるのは嬉しいですね、AF歩留まりも上がって
動き物には有利です。でもそれだけでUからVへ乗り換えろとお薦め出来る
かと言うと、かなり微妙^^
えーと、ウンコ型電球というのは、ホームセンターで売ってる細長い蛍光灯を
ぐるぐる巻きにしたタイプの電球です。
あれ、いつの間にか履歴をリセットして初心者マークが付いてますね。
銀塩一筋30余年(暗室作業ばっか高1の時からやってる)デジタルは初心者みたいな者です。
書込番号:15877030
0点

>えーと、ウンコ型電球というのは、ホームセンターで売ってる細長い蛍光灯
正式名称は、省エネインバーター式スパイラル蛍光灯というらしいです。
初めて知った^^
書込番号:15877287
0点

情報の後だしジャンケンは、
真面目に考えてカキコして頂いた方々に失礼ですよ^^;
>あれ、いつの間にか履歴をリセットして初心者マークが付いてますね。
>銀塩一筋30余年(暗室作業ばっか高1の時からやってる)デジタルは初心者みたいな者です。
でしたら、画像編集の技術も勉強されたら、表現の幅は飛躍的に広がります。
モノクロ写真で瞳のアイキャッチ加工なら更に簡単ですよ♪
カラーほど違和感出ないし(笑)
アップした写真は先にアップしてるミクさんを白黒とセピア色に加工。。
JPEGに限りますが、フリーソフトでも意外といろいろ出来ますよ(゚∀゚)ニヤリ
因みに、この白黒加工に使ったのは「Paint.NET」というフリーソフトです♪
ソフトを立ち上げれば2クリックで完了!(笑)
書込番号:15877336
1点


>けつか論から言えば、単純に光量を増やせば星は入るのですが。
>それじゃ5D3を持っていく意味ないしTT。
>ストロボパラソルバウンスならGN22(220EX程度で)ISO200でも写りますね。
単純に光量を増やさないとアナログでの対応は無理だし、5D3は高感度で撮らないといけないというのは間違った固定概念かと思います。
どちらかというと質問というより、いかに「私は凄いんだ」というのを前に出して人の意見を無碍にするのに快感を覚えてらっしゃる方みたいなので、もう私は相手しません。
書込番号:15877364
7点

sanwa1girlさん こんにちは
一番簡単なのは 4個あるうちの1個の電球で ディフューザーを作り ディフューザー面に星型に切った 黒い紙を貼り星型の照明を作って 正面から当てて上げると 星型の キャッチライト入ると思いますよ 同じ電球を使うので違和感も無くなると思いますし
書込番号:15877885
1点

sanwa1girlさん
いつも楽しく拝見しております。(^^)
既に多くの方が書いておられますが、黒ケントに☆を貼って映り込みを確認してください。
定常光でしたら確認は容易だと思います。
以前撮影シーンを拝見しましたが、ライトやカポックが無駄に多すぎるように感じます。
光が回りすぎて立体感に乏しいものになります。
光の向きを意識してみてください。
>>銀塩一筋30余年(暗室作業ばっか高1の時からやってる)デジタルは初心者みたいな者です
私の周りにも永年の銀塩経験を口にするひとが大勢います。
長い割に腕の向上が感じられる方は非常に少ないです。
経験年数と昔話にあぐらをかいてるだけで、本人は上手いと勘違いしているので致し方ありません。
まともなセオリーをある程度学ぶ必要を強く感じます。
sanwa1girlさんの爪のアカでも煎じて飲ませたいですねー。(^^)
書込番号:15878239
1点

> どちらかというと質問というより、いかに「私は凄いんだ」というのを前に出して人の意見を無碍にするのに快感を覚えてらっしゃる
実際に凄ければ問題は無いんでしょうがー
1つ前のスレを見ればお分かりでしょうが、大ポカをやった汚名を挽回すべく、
失地回復に燃えて、なんとか前任者のプロとの差別化を謀りたく、ワラをも
すがる思いで質問してます。
現場でセレクトする際に低性能のノートで赤目補正くらいは出来ますので、
アイキャッチライトを入れるソフトや機能がアドオンでもいいから無いかなーとか
モノクロ紹介写真で首しか写らない制約の中で、父兄や先生をアッと思わせる
工夫はないものかと日々考えてます。
フラッシュ炊かずにこんな暗いところでよく写るねー、とか
写真は100のマクロの開放2.8で柔らかさを出そうと思いまして。
それとバック紙、こんなん売ってるんですねーホームセンターで1470円
写真用品はビックカメラで買うものだと思ってた^^
銀塩一筋34年、私の場合は「無駄に長い」というやつでして。
書込番号:15880813
0点

追伸で言い訳をひとつ。
個人的な撮影旅行と違って、他人の娘さんを頼まれて撮る、と言うのは
大変プレッシャーのかかることで。またなんかやらかすんじゃなかろうか
と2週間前から実に不安ですね。
以前の発表会では引きと寄りが多いから24-105は必携だなと決めておきながら、
間違えて135単を付けて持って行ったり。
(24-105と135単をどうやったら間違うんだ)それほど舞い上がってしまいます。
紹介写真は18人くらい撮って1人でもまずいとその父兄から文句がでる。
うちの子はこんなんじゃない、とか、回りくどく陰湿でそれでいて
あからさまに不満な顔をする。
タダで撮ってやってるんだから文句言うなーと言いたいのをグッとこらえて、
そうですねそれじゃこっちの写真はどうですか、と究極の二者択一を迫る。
わあー綺麗に撮れてるーと喜ばれるのは嬉しいが、たいていは写真が綺麗なのでは
なく、その娘が綺麗な場合が多い。
書込番号:15880999
2点

>>前任者のプロとの差別化を謀りたく、ワラをもすがる思いで質問してます。
小生は遠い昔に高校写真部で教わった写真用語や簡単な露出の仕組み、被写界深度云々・・・といったカタログスペックを理解できる程度の予備知識を基礎知識と勘違いしていた時期がございました。
暗室作業や写真製版の経験は昨今のフォトレタッチに大いに役立っていますが。
制作関連の職業に就いてから、ことある毎にプロの撮影に立ち会うふりをしながらジロジロ。
自宅に帰ってから昼間のことを思い出してライティング関連の本を読みながらフラッシュを「あーでもないこーでもない」と、夜な夜なひとりで1ページずつ紐解きながら初歩的なことから試行錯誤・・
やればやるほどにプロのワザが一朝一夕で身に付くものではないな、と痛く感じさせられました。(>_<)
書込番号:15881083
2点

・・・言い過ぎました、ごめんちゃい。
今時のカメラでも、オールドスクールのテクニックはいいと思います。
幸いストロボも照明も沢山持っているみたいですから、その照明の1ヶをレフ板(☆型って本当に必要でしょうか?)に向けて発光するだけで生きた鯛の目のように素敵になるのではないのでしょうか?
やろうと思えばキャッチライトは色々と出来ますが、コストが決まっている以上、どうしようもないと思います。
個人的には美人の方が写りがいいと思っていますが、親にとってはあばたもえくぼ、「お子様が不細工なのがネックよ!」なんて口にされない方が何かといいと思います。
夜行観覧車を見て強く激しくそう思いました。
とにかく、ちょっと強い光を反射する少し大きめの光を作ってやらなくちゃあ、死に目になります、と、写真歴30年の若輩者の私が言っておきます。
いくら高ISOにしようが、光の反射の無い目に星は出ませんから。
幸運を祈ります。
書込番号:15881130
0点

>今年は写真館ばりの重厚な影出しで、立体感あふれる絵を作ろうと思っています。
>去年は重装備で不評だったので
スパイラル蛍光灯は非常に暗いですよ。
4灯焚いても。
また、蛍光灯は拡散しやすいので「重厚な影出し」とは真逆だと思います。
「黒目が沈んで死んだ魚みたい」と言うのが、現状を映し出していますね。
スパイラル蛍光灯を点灯させるには延長コードを這わせることになります。
4灯も入れるんですから、スタンドも必要になります。
これだけでもゴチャゴチャと凄い事になっています。
ストロボをもっているんですから、素直にストロボ+アンブレラで行けば簡単だとは思わないんですか?
>父兄や先生をアッと思わせる工夫はないものかと日々考えてます。
>フラッシュ炊かずにこんな暗いところでよく写るねー、とか
アッと思わせる為に写真を撮るんですか?
発表会のパンフレットなんて、写真のスキルを表現する場じゃ無いでしょ?
一般の方は暗い所で写して良く写るかどうかは関係ありませんし、そんな事興味もありません。
発表会の参加者の顔がしっかり判る事が大切であって、「100のマクロの開放2.8で柔らかさを」とかは二の次。
被写体がカメラの前に座って少し話しでもしていたら撮影が終わっていた!位、撮影セットを意識することなく撮影に変なプレッシャーを与えないように出来ればいいんじゃないのかな。
ロールスクリーンはポールが写り込みませんか?
又、モノクロならスクリーン材質はあまり関係ありませんが、カラーだと蛍光剤の影響が出ます。
ロールペーパに鎖を通して吊るすだけでも十分ですし(大きな洗濯バサミで廻りを固定)、必要な分をカットして壁に貼ってしまっても問題ありません。
書込番号:15881153
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
すみません、よかったら教えてください。
今度、頼まれてスポーツ写真を撮って依頼主にデータを渡さないといけないのですが、絞りやISOなどの撮影情報は知られたくないのです。
JPEGの撮って出しのデータから、撮影情報だけを消すにはよい方法がありますか?
1000枚程度の撮影データになります。
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:15867925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今から仕事さん
ご親切にありがとうございます。
さっそくダウンロードしてみたいと思います。
感謝^_^
書込番号:15867969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリームパンマンさん
こちらも優れものみたいですね。
さっそくこちらもダウンロード。
ありがとうございます。感謝^_^
書込番号:15867976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
この機種はAFがよいと聞きますが、
室内で、動き回る子供を撮影する場合のAFの制度と速度はいかがでしょうか?
特に、、
(1)室内
(2)F1.4〜F2.8
という条件でうかがいたいです。
※実際に経験された方にうかがいたいです。
0点

こんばんは。
室内で、動き回る子供の撮影とのことですがレンズの性能で大きく変わると思います。
5D3はISO感度を(常用6400)上げることでシャッタースピードを上げることが出来るので室内の撮影には非常に有利です。(ISO12800もたまに使います)
AF精度もAグループのレンズであればデュアルクロス測距なので精度は高いと思います。
レンズに関しては24-105と70-200F2.8U型を使用していますがAFスピードは速いです。
ちなみに、50F1.8UはAFは遅く40F2.8STMではちょっと遅いかな?
特に5D3を使用していてこまったことはないですね。
室内の豆電球位の明るさでもちゃんとAFは合いますのでご安心ください。
書込番号:15827734
2点

カメラわぁ問題無しー♪
あとわぁ腕次第ヾ(^ω^)
レンズは35F2IS、EF24-70F2.8あたりぃ♪
書込番号:15827890
4点

子供さんの撮影でしたら5DIIIでなくても6Dでも困らないかもしれません。
体育館でのスポーツになると差がつくような気がしますけど。
AFはボディーよりレンズのAF速度に依存します。
AF駆動の速いレンズをチョイスしてください。
書込番号:15828136
6点

正直なとこ近距離でチョッパーの真似をして走り回ってる甥っ子の写真を
絞りを開けて撮るのは1Dでもかなーり難しいよ
室内というのが体育館とかなら距離を稼げるので問題ないと思うけど
後は上の人も言ってるけど5DのAFは早い訳では無いからレンズのAF速度は大事だよ
でも単でそこまで早いAFと言うのは望遠でしかない気がするのよね
書込番号:15828599
3点

不規則に動き回る子供って。。。
目にピントを持ってくる事ってかなり難しそうです!
それでも、RX1と比べれば5D3やD800の方が格段にレスポンスが良いと思います。
レンズにもよりますが、大口径単焦点(広角から標準)のAFは比較的遅い事かもしれません。
室内で無難なのは、24−70/F2.8クラスのレンズと思います。
(あくまでAF速度重視のばあい)
あと、5D3とD800ですが、追尾AFの初動は5D3の方が早い気がします。
精度は中央付近のクロスセンサーを使い分には同等かな?
両サイドでは、D800のAFにイラっとくることが多いです。
特に、光量が少なくなる場面ですと、5D3の方が良いです!
そうそう実証していませんが、D800では顔認識機能が有るとかないとか!?
一長一短ですが、このクラスの機種ですと格段に撮りやすくなることは事実かと思います。
あくまで、個人的感想ですみません^^
書込番号:15828633
3点

つうか、部屋の中で動き回る子供をジャスピンで撮れたとして、それが何回も見返す程の画になるか甚だ疑問。ウチみたいにガラクタだらけの小汚い家だとまず無理。(悲
書込番号:15828683
5点

3人の子供の父ですが、f2.8以下だと被写界深度が浅いので動く速さによっては結構厳しいです。
af速度はレンズに依存します。精度は良いです。
このカメラはMモードでisoオートができるので、f4~5.6 ssは動きに応じて調節 isoオートで問題なく撮れてます。
書込番号:15828689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坊主なら悟ってくださいな
だから絞りを開けて背景処理しようとしてるんでしょ
書込番号:15828752
5点

>>室内で、動き回る子供を撮影する場合のAFの制度と速度はいかがでしょうか?
「部屋のなかで暴れるんじゃない!今から父ちゃんが写真撮るからジッとしなさい!」
レンズ買う前に父ちゃんが威厳を持てば被写体ブレが激減すると思います。
お試しください。(^^)
書込番号:15829444
4点

2歳の娘を撮ってます。
X5、5D-U、60D、5D-VとEOSを使ってきています。
AF追従性能の差は大きく、そりゃ5D-Vがダントツです。
でも、室内の至近距離で絞り開放でもバッチリ!ということはないです。
無理なもんはムリです。
でも連写で撮り続けた結果の歩留まりは違います。
その1枚が欲しくてなら、5D-Vなんて安いものです…
…
うっ、嘘をつきましたッ。値段は価格通り安くないです(汗)
書込番号:15829513
3点

50mm、絞り開放F1.4では動いていなくても被写界深度が浅く、ピント合わせがシビアなので、F1.4では動き回る被写体のピント合わせは事実上困難だと思います。
しかしF2.8当たりになると歩留まりが上がるので、現実的にはこれぐらい絞った方が良いですね。
5DVに関しては、動体撮影はかなり性能が高いですし、先日の子供のお遊戯会でも動き回る被写体を止めるためにISO3200〜ISO6400ぐらいの感度で撮影しても画質的には十分でした。
高感度性能に関してはA3ノビではISO3200〜ISO6400、A4サイズのプリントぐらいまでなら、ISO12800ぐらいまでは許容できますね。
舞台で飛び上がった瞬間の子供にもピントを合わせ続けるAF能力、ISO3200でもビクともしない高感度性能には本当に感動しました。また周囲に配慮した静音撮影モードの搭載など、5DVはとてもバランスがとれた使い勝手の良いカメラだと思います。
書込番号:15831644
0点

春タマネギさん
>AF精度もAグループのレンズであればデュアルクロス測距なので精度は高いと
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
>50F1.8UはAFは遅く40F2.8STMではちょっと遅いかな?
こちらのレンズは購入対象外にしておきます!
>室内の豆電球位の明るさでもちゃんとAFは合いますのでご安心ください。
それはすごいですね、、
私は1000くらいが限界で6400の領域は経験したことがありません;;
さくら印さん
腕には自信がないです、根性もないですので
スペックに頼ろうかと思っている次第です;;
>35F2IS、EF24-70F2.8あたりぃ♪
参考にさせていただきます!
myushellyさん
>子供さんの撮影でしたら5DIIIでなくても6Dでも困らないかもしれません。
動き回る子供が室内でF2付近でとれれば、6Dでも!
>AF駆動の速いレンズ
勉強になりました、購入するときはAF駆動性能を確認するようにします!
misscocoさん
>絞りを開けて撮るのは1Dでもかなーり難しいよ
1Dでも。。ですか、、
>も単でそこまで早いAFと言うのは望遠でしかない気がするのよね
望遠は運動会などで使うかなと思いますが、うちの子の年齢後、
まだまだ先になりそうです、
ですので望遠はあまり考えたこともなかったのですが、
長距離の方がAFあわせやすいのですね。参考になりました。
sai-richaboさん
>室内で無難なのは、24−70/F2.8クラスのレンズ
この望遠距離のF2.8レンズはニコンでも鉄板のようですね。
>追尾AFの初動は5D3の方が早い気がします。
>特に、光量が少なくなる場面ですと、5D3の方が良いです!
光量が少ない場面(室内)が多いので、とても参考になります!
追尾AFは、初動のAFがずれていたとしても補正して追ってくれますか?
はじめがずれているとずれたまま追いっぱなしということはありませんか?
ずれていても補正してくれるのであれば、とりあえず子供に向けてシャッターおろして。。。の用な使い方もありかなと思いました。
(あ、初動がずれていても補正してくれるのであればスポットAFでただの連射とあまりかわらないですかね;;)
ミラーレスしか利用したことがないので、連射中にAFを高速で調整してくれるという一眼レフには一般的な(ですか?)ものに魅力を感じています。
>あくまで、個人的感想ですみません^^
いえいえ、利用している方の主観が一番お聞きしたかったことです。
ありがとうございます!
横道坊主さん
私は、等倍〜3倍で見返して喜んでいます;;
私のうちも散らかってますー。
お子様がいらっしゃると、散乱しますよね。
燃えドラさん
>f4~5.6 ssは動きに応じて調節 isoオートで問題なく撮れてます。
参考になります!F2.8くらいが理想ですが、
F4でならいけるという方がいらっしゃるのは心強いです。
ありがとうございます。
misscocoさん
はい、汚いものを隠してとりたいのです!
少年ラジオさん
ぜひ試したいところ、、、ですが
笑顔がとりたいのですw
暴れているときの笑顔がとりたいのですw
不比等さん
>AF追従性能の差は大きく、そりゃ5D-Vがダントツです。
AF性能にそんな違いがあるのですね!ますますほしくなります。
>でも、室内の至近距離で絞り開放でもバッチリ!ということはないです。
そうですか、、、百発百中ではなくてもよいです、
連射で8割以上であれば。
>うっ、嘘をつきましたッ。値段は価格通り安くないです(汗)
いまでは、D800よりお高いですね;;
BIG_Oさん
>5DVに関しては、動体撮影はかなり性能が高いですし、先日の子供のお遊戯会でも動き回る被写体を止めるためにISO3200〜ISO6400ぐらいの感度で撮影しても画質的には十分でした。
実体験、すごく参考になります、ありがとうございます!
>舞台で飛び上がった瞬間の子供にもピントを合わせ続けるAF能力、ISO3200でもビクともしない高感度性能
具体的なシーン目に浮かびますー。このご意見でかなり5D3に傾きました。
(D800と迷っています)
その性能を引きだすレンズは望遠でしょうか?
よろしければレンズを教えていただけないでしょうか?
書込番号:15831855
0点

鎌倉民さん
夜分恐れ入ります。
家のペットのわんちゃんが動き回るので5D3でも撮影には苦労しますが、先日AIフォーカスにして高速連写したら結構歩留まり良く撮れました。レンズは先日購入したばかりの35Lを使用しましたが、開放ではピンが薄く2.8程度絞って結果が良かったです。
AF性能に関しては5D3はかなり良い方だと思います。
書込番号:15831988
1点

鎌倉民さん こんばんは。
>>その性能を引きだすレンズは望遠でしょうか?
よろしければレンズを教えていただけないでしょうか?
先日撮影で使ったのはEF70-300F4-5.6LISです。EF70-200F4LISも使ったことがありますが、同様に追尾性能は良好でした。共にリングタイプのUSMモーター搭載レンズです。
動き回る子供の撮影のピント追尾は、望遠系レンズで離れた距離から撮影した方がレンズを振る角度が少ないので、歩留まりは高くなるようです。
室内で広角〜標準系レンズで撮影する場合も、ある程度距離を取った方が有利で、至近距離ではさすがにどんなレンズでも動き回る子供にピント合わせ続けるのは苦労すると思います。
レンズの合焦速度に関しては先述のリングタイプUSMタイプモーターで、全群繰り出しタイプでないレンズの方がピント合わせの速度は速いようです。
5DVに関してはAF領域拡大などの設定や、AF感度の設定も色々できるので、こうした機能を使いこなせればピントの歩留まりはさらに上げられると思います(私も勉強中です)。少なくとも個人的には「おーここまで追尾してくれるのか!」と正直感動しました。
書込番号:15836134
0点

BMW 6688さん
ありがとうございます、35Lというのは
TS-E24mm F3.5L II こちらのレンズでしょうか、
わんちゃんの方が子供より動きそうなので、良さそうですね。
BIG_Oさん
ありがとうございます、
望遠ですね!まだ私は望遠には手をだせないと思いますが、2、3年後には必要となると思いますので
参考にさせていただきますー。
>リングタイプUSMタイプモーターで、全群繰り出しタイプでないレンズ
かしこまりました、こちらでレンズのレビューを拝見しながら探してみようと思います!
書込番号:15845797
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
イオスキッスから40D、7Dと上がってきました。
おかげさまで写真を仕事で撮るようになることも少し出てきました。
7Dに下のバッテリーを二つつけてLレンズにした為、少し雰囲気は出てきました。
しかし、仕事でとなるとやはり7Dではちょっと思われているような気がしてきました。
そこで5Dなら誰も文句を言わないだろうなって思い検討しています。
知識ではフルサイズになるのが5Dと1Dでとかまでの知識はありますが
逆に言うとそれ以上の知識はありません。
撮影はMではなく状況に応じてAPだったりTVだったりでISOの調整くらいでほとんど
まかなえているのが現状のカメラの実力です。
お金に余裕があるわけではありませんがカメラマンとして呼ばれた時には
ちゃんとした撮影をしたいと思っています。
長文になってしまいすみません。
5Dはこうだから買いなさいとかその実力なら買う必要ないですなど叱咤激励をいただけたら嬉しいです
0点

人押ししたい所ですが、カメラ貧乏では カッコ悪いような気がします。
カッコいい衣服でも購入したほうが、カメラマンらしくて良いと思いますが
アッハッハ
私の知合いですが、幼稚園等の専属カメラマンをしていますが
60Dを使って撮影した写真をネットに掲載して注文を頂き仕事をしていますが
お金に余裕があれば どうぞ! デツ
写真を見てから購入していますので、カメラを変更しただけでは
一般の方では違いが分からないかもです。
書込番号:15791581
4点

機材にうるさい現場なのですか?
7Dで先方の満足いく写真を撮ったら良い話な気がしました。
5D3にしたら「5D3でこれなの!」とか言われませんか?
個人的には5D3への憧れが強いのでお金があればすぐに買いたいですが。。。
書込番号:15791584
10点

「おかげさまで写真を仕事で撮るようになることも少し出てきました。」←ってことは、プロなんですよね?
「知識ではフルサイズになるのが5Dと1Dでとかまでの知識はありますが、逆に言うとそれ以上の知識はありません。」←でも、知識は趣味でやっている私以下ですよね?
「その実力なら買う必要ないですなど叱咤激励をいただけたら嬉しいです」←そりゃ無理ですよ。この文章からじゃ、「素人以下の知識を持ったプロ」っていうヌエみたいなイメージがわくだけで、実力なんかはかれるはずがない。
で、結論ですが、
「仕事でとなるとやはり7Dではちょっと思われているような気がしてきました。」←多分単なる自意識過剰だと思いますが、25万円で自意識過剰から解放されると考えれば、安い買い物では?
書込番号:15791618
16点

カメラマン、お仕事していると言う事はプロの方に素人の私が助言するのも失礼ですが
お金を払っている立場から見ると良い機材で撮影してもらうと気分はいいですね、仕事の中身で言うと構図なりシャッターチャンスと言いますか写真の出来が大事かと思います。
その仕事の中身で話すると7Dでも1Dでも同じだと思います。1Dを首からぶら下げていると、すごいなぁーと思いますが・・・たいしたことない写真だと逆にやれやれです。
7Dを使用していて不満があり仕事に支障が出ているなら1Dなりが必要なるのでは?ひと押しの必要がないように思えます。
キヤノンでフルサイズは1DX、5DUV、6Dが有ります。
失礼致します。
書込番号:15791619
2点

壊れた1D系買って、5D3と一緒にハッタリで持っていけばいいんじゃないの? (・_・ヾ
書込番号:15791637
10点

Lレンズ4本、フラッシュ2個、もう一台7Dー
これで大丈夫ヲ(^ω^)ノ
書込番号:15791684
2点

>> しかし、仕事でとなるとやはり7Dではちょっと思われているような気がしてきました。
7Dでちょっと思われている気がするなら、5D3でも、ちょ と思われている気がするかもしれません。
プロ機の1D系にしても、ち と思われている気がするかもしれません。
中判デジタル位にしないとダメかもしれませんよ。
書込番号:15791735
4点

きっと小遣い銭を頂く程度の話ですよね?
カメラのデザインなんか素人には解らないのだから、そのままでいいでしょう。
5D3買って減価償却できるのかな?
機材の性能を必要とした時、購入に踏み切るべきと思います。
書込番号:15791828
4点

高ISO使う状況があるなら7Dと5D3、大差ですね〜
書込番号:15791845
1点

今日は!
如何なる職業でも、プロ(になろうとする方)が、機材購入の是非を掲示板で質問するとは、私のセンスでは有り得ません。
しかも、動機が“7Dではちょっと”とは、カメラマンという職業を舐めているとしか思えません。
二十代前半の若者ならいざ知らず、スレ主様には、お子様もいらっしゃる様ですし、しっかりされた方が宜しいかと思います。
と、少々厳しい事を書きましたが、購入の是非については、趣味(見栄)で購入されたいのであれば、背中を押しておきます。
仕事でとおっしゃるのであれば、無駄なコストになりそうなので、今は止めておかれた方が宜しいかと思います。
仕事と趣味は、違いますョ。これから色々と勉強されて、頑張って下さい!
と、叱咤激励してみました。
私はと云えば、高感度というだけで5D3を購入し、発売延期を確信していた6Dが予定通り出てきて、少し後悔している馬鹿者です。
書込番号:15791902
18点

良い写真を撮るだけだったら、7Dどころか、Kiss X6iとかでも、プロの方は僕らが5D3とかで撮る写真よりはるかにすごい写真を撮ってたりします。
機材から揃えた自分がいうものなんですが、プロであるならば、外からの機材の見た目より、上がってくる写真の質がナンボのものか、で評価されると思います。Kiss X6iとかで撮られている方でも、1DXや5D3で撮る写真よりも遙かに素晴らしい写真を撮られている方も沢山いらっしゃいますよ。
7Dは決して、ちょっと、、、と思われるカメラではないですね!そこ一眼レフで撮るだろ!ってところで使い捨てカメラでも使ってたらチョット!って思いますけど…。
書込番号:15791942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぼくのいた会社のメイン機材は、30Dだったよ(*^_^*)アト、フジノチュウバン
撮影サンプル本作って持ち歩いて、
”わたくし、こーゆー写真を撮ります”(`・∀・´)エッヘン!!
って、
写真の実力で外野の言うことをねじ伏せちゃえば、いいんですよ。
大仰な機材で難しそうな顔して撮影する人がいるけど、
撮される人が気持ちよくなるような撮影を心がけるほうが、
次の仕事に繋がったりして大切かも(´・ω・`)ヒョウバンガ、ヒョウバンヲヨブ
まあ、
何を使うかは自由。
費用対効果も計算してみてくださいねm(_ _)m
書込番号:15791954
3点

こんにちは(^^)。
5D3、良いですよね〜!
7Dを使用しておりますが、とても憧れております(^^)。
被写体がどういうものかはわかりませんが、こちらの記事、読んでみましたか?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120702_542938.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120709_544799.html
5D3は確かに素晴らしいのですが、7Dも決して悪くないと思いましたよ(^^)。
とは言っても、ワタクシは5D3に心奪われておりますが・・・(笑)。
とりあえず、7Dだからちょっと・・・って思われていそうでしたら、ストラップを5D3にしてエンブレムの箇所にテープを貼って、隠してみたらいかがでしょう?(笑)
書込番号:15792022
2点

1dx2台体制 Lレンズ全種類 抑えに5d32台ぐらいのハッタリは必要です
書込番号:15792036
2点

機材でなく写真で勝負できればいいんじゃないかと。
書込番号:15792039
6点

現場で動作が不安定じゃなければ特に問題ないと思います。
ハッタリに関してはカメラとかレンズのグレードよりも、ライティングセットが中華のショボいのとかじゃ恥ずかしいかもね。(^^)
書込番号:15792163
1点

買い換えるなら、7Dで撮れてた画がマークVでは撮れなくなることもあることを忘れないことと、
マークVだから撮れる画があることが分かっていれば自ずと答えはでそうですが。
書込番号:15792170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕事で一番重要なのって機材でも腕でもなくって結局は人脈なんだよな。
書込番号:15792288
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めての投稿ですがよろしくお願いします。
この度、三脚購入予定ながら、Gitzo 4型5段GT4552TSと4型4段GT4542LSで
悩んでいます、皆様なら、どちらを選びますでしょうか。意見よろしくお願いします。
カメラは5DV、レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMで、風景撮影の予定です。
それと、孫の運動会でシグマの50-500mmを買って使おうと思っています。
持ち運びの便利さか、頑丈さかで迷います、ご意見一つよろしくお願いします。
私、定年後に始めたばかりの、初心者です。
0点

両方にしましょう♪
世界経済が潤います〜
どちらかなら軽い方で。
お年を召されると
重いものは使わなくなる
と思います。
書込番号:15820361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マロン.チュウさん こんにちは
持ち運び重視でしたら5段ですが エレベーター無しで134.0 cmは低いと思いますし セッティングの時 4×3箇所のロックを操作しなければならないこと考えると
格納高は60cm超えますが 高さ156.5 cm有りますし ロック箇所も3箇所少なくセッテイングがその分早くできる4型4段GT4542LSが良いと思います
書込番号:15820395
3点

もとラボマン 2さんの意見に一票!
自分なら4段GT4542LSだな段数が少ない分、強度も多少アップすると思う
セッティングが早くできるのもポイント高い
移動手段は何ですか? 電車とかだと縮長は短い方がいいですけどね
書込番号:15820452
2点

あんまりピッカピカな三脚だと、他のカメジイとかにバカにされるといけないから
汚れたシールお貼るとか、ボロ切れお三脚の脚に巻きつけましょー。 (^.^;
書込番号:15820456
4点

あとね
三脚の高さわ、その上に雲台が乗るから、そこんとこも頭に入れておいたほーがいいよん。
このぐらいの三脚につける雲台だと、それなりの高さあるよ。
さらにその上にカメラが乗るから、ファインダーの位置わもっと高い位置にくるよ。 (・。・)ノ
書込番号:15820472
6点

どうも、僕ももとラボマンさんのご提案のモデルがいいかなと思います。
このモデルの開脚時の全高が156.5cmに成りますのでそれに雲台と5Dmk3を載せた時、アイレベルで丁度いい高さに成れば租ん組み合わせで良いかなと思います。
僕の場合、5型4段にラピッドポールとマンフロットのレベリングベース(不整地で水平出すのに便利です/その分重くなりますが)
GITZO システマチックの場合、後から自分仕様に組み合わせれるのが醍醐味でしょうか。
雲台も風景なら定番のハスキーとか、ギヤ付きのマンフロット、それにアルカスイスZ1なんかお勧めで
悩まれてる時が一番楽しい時間だったり。
それとお孫さんの運動会にご使用なら、場所の広さとか考えると一脚のご使用なども考慮されては如何でしょう。
これ又GITZO のGM5561T辺りご推薦しておきます。
ではでは。
それとレンズはお手持ちも70−200にテレコンで如何でしょうか。。
僕はニコン使いなんで、キャノン党のみなさんのご提案をお待ちしております。
書込番号:15820498
0点

魔法が使いたいさん が書き込まれてますが、わたしも両方購入するのが良いと思います。
何か一つを買って、工夫に工夫を重ねて使い倒すのも有りですが、
個人的には三脚は何を買っても帯に短し襷に長し、みたいな事になってます。
小さくて軽いのからでっかくて頑丈で重いのまで、沢山持ってます。
(写真をアップすると、また三脚自慢だとかなんだとか叩かれるから、アップしませんが。)
持ってますけど、殆ど使ってないです・・・orz
持ち運ぶ時は軽くてコンパクトで、使用する時には頑丈でガッシリしていて、使用したり畳んだりが迅速にできるのがあれば理想ですけど、無い物ねだりをしても仕方ないので、何かを妥協するしかないです。体力に自信があれば、重さは諦めるとか。
書込番号:15820531
2点

マロン.チュウさん、こんにちは。
おお、同世代の方かもしれませんね。
お写真、楽しんでくださいね。
拙も、もとラボマン 2さんのご意見に一票です。
この方は、信頼できる情報源ですよ。
ただ、魔法が使いたいさんが仰るように
大は小を兼ねる三脚とは言え、
重いモノはだんだんとシンドクなるのも事実です。。。。(~_~;)
さて、他のスレでもしたのですが、ジッツォ話をひとつ。
ジッツォの型番の意味ですが、
4型というのは400oレンズが推奨されてる、
ということだそうです。
(2型は200o、3型は300o、5型は500o超ということですね)
三脚の耐性については規格が曖昧らしく、
メーカー毎に耐荷重値の基準も異なるようです。
ジッツォの考え方は、
強度による単純な耐荷重もひとつの基準としつつ、
構造的なブレやタワミへの耐性を
使用レンズの焦点距離で表しているということです。
つまり、長焦点ではブレを起こしやすいので、
より構造的にしっかりしたものを使用する、
ということだそうです。
ですんでカタログデータでは4型と5型では
パイプ径が異なっていたり自重もことなるのに、
同じ耐荷重値となることもあったようです。
となると、
ご使用予定のシグマの50-500mmのテレ端をどうするか、
5型でなければいけないのか、
という問題が起きるかもしれません。
ただ、このレンズは自重も軽いので扱い易いですから、
そんなに気にされる必要もないかもしれませんね。
さらに、4型についても400o超が推奨とのことですんで、
500oでも問題はないのかもしれません。
どうでも良いことを書き込んでしまいスミマセン。(~_~;)
ただ、こういうことをアナウンスする(恐らくジッツォだけ?)
ジッツォの姿勢というか考え方には共感をするものですんで。
では、良い機材で良いお写真を楽しんでくださいね。
書込番号:15820887
4点

こんにちは。
御検討されているレンズ50−500レンズは重量があり、5段のGT4552TSの一番先端の細い脚の径は20ミリで、2型の3段の先端の径と同じで、丈夫さの面で4段の方がいいように思います。
それと、このシステマティック三脚は、ビデオ雲台のボールタイプの取り付けが可能で、運動会や野鳥のような動く被写体を撮影される場合に、オイルフリュードなど入った動きが滑らかなビデオ雲台などが扱い易いと思います。
そのビデオ雲台ですと、普通の雲台より重量もありますので、その重量からの剛性感の面でも、GT4552LSの4段の方がいいかと思います。
書込番号:15821087
0点

>>魔法が使いたいさん
ありがとうございます、両方買えればいいのですけど、・・・
年金生活に入りましたのでガマンします。でも軽いのに越しったことわないですね。
>>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、GT4542LSの操作性いいですか、参考にさせてもらいます。
>>RED BOXさん
ありがとうございます、もとラボマン 2さんと同じ見解なんですね、
移動手段は車がほとんどです。
>>guu_cyoki_paa さん
ありがとうございます、初心者ですから、恥ずかしですね。
>>流離の料理人さん
ありがとうございます、アルカスイスZ1三脚より先に買っちゃいました。
GM5561T 私にわ、まだ頭にありません5型ですよね、3型か4型考えていましたから。
>>スースエさん
ありがとうございます、体力は、日に日に落ちています、実感です。
でも、まだま頑張ろうと思っています。
>>ロケット小僧さん
ありがとうございます、もとラボマン 2さんに賛成ですか、三脚選びも大変ですね。
>>アルカンシェルさん
ありがとうございます、GT4542LSの方がいいですか、私も、GT4542LSに傾いてきました。
みなさん、貴重なご意見、有難うございます。GT4542Lに決めようと思います。
流離の料理人さんのGM5561Tも今後の検討をしたいと思います。
パソコン、得意でないのでごめんなさいネ。
書込番号:15821393
1点


マロン.チュウさん
流石お目が高い アルカスイスのZ−1を先に購入されてたんですね。
(上の部分フィリップロック式の物でしょうか)
それなら 70−200用のレンズフットとか5DMK3用のプレート(アルカタイプ)の物が必要ですね。
(そちらも、もうお買い求めだったりして??)
例に挙げたGM5561Tは5型ですけど、一脚の型番でして、運動会とかには
場所取りなんで例に上げさせて頂きました。
ではでは。
書込番号:15822114
0点

シグマ50-500で低速シャッターを切るような風景撮影には、4型4段GT4542LSクラスの三脚は必要でしょうけど、運動会で走ったり動いているお孫さんを三脚使用で構図に収められるかに関しては、一度吟味した方が良いと思います。
運動会は日中に開催されますし、動いている被写体を止めるには最低1/500、できれば1/1000ぐらいでシャッターを切る方が被写体ブレが減らせて、歩留まりは上がると思います。また高速シャッターを切る前提なら、動きものには三脚よりも一脚の方が機動性が高いと思います。
従ってお孫さんの撮影以外は、EF70-200F2.8LISUで風景撮影をお考えであれば、4型よりも3型のGT3542LSの方が軽量で汎用性が高いと思います。
あと雲台に関してはアルカスイスZ-1はベストチョイスだと思いますが、これにReally Right Stuffのプレートを組合わせると使い勝手が上がるので、一度試してみてはいかがでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B5D3-LA&type=0&eq=&desc=B5D3-LA%3a-L-Plate-for-5D-Mk-III%2c-Rev-A
書込番号:15823159
1点

>>じじかめさん
>>流離の料理人さん
>>BIG 0さん
ありがとうございます、Z-1 フリップロックダブルパノラミックです。
一脚はマンフロット-フォトプロポッド 681Bを使っています。
でも、Gitzoがいいですよね、GM5561T検討してみます。
有難うございました。
書込番号:15823552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





