EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(11393件)

このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2012年5月22日 06:37 |
![]() |
9 | 14 | 2012年5月20日 21:55 |
![]() |
27 | 20 | 2012年5月18日 22:36 |
![]() |
18 | 19 | 2012年5月15日 06:16 |
![]() |
19 | 17 | 2012年5月11日 07:57 |
![]() |
180 | 36 | 2012年5月9日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさま初めまして
しばらくカメラから離れていたので
ここの板では初めての投稿となります
さて、もう使わなくなった機材を潔く下取りに出してこの5D3を何とか入手しました
色んな機能が進化していて驚きです
頼まれ事でワイヤレス多灯にて水槽撮影を行おうと思っていたのですが、
今まで使えていたYONGNUO製 スピードライト トランスミッター ST-E2 互換品と430EX,430EX2,270EX2での撮影で、3灯とも光るのですが、画像が真っ暗なんです
明らかに光が足りない状態でして、430EX2をクリップオンするとETTLで撮れます
Mモードで
ISO=400
SS=1/200
F11
スピードライトの調光はETTLです
2灯の430EXを水槽上部に1灯の270EX2を側面からあててるのですが、
あり得ない位真っ黒で、カメラがおかしいのかと思った位です
下取りに出す前の40Dで試した時は綺麗に撮れたので何がいけないのかわからないのです
ひょっとして新しいカメラだからST-E2互換品は対応できないのか?とか、
どなたかお分かりの方アドバイスをお願い出来ませんでしょうか
これからマニュアル発光を試してみますが、お気楽にETTLを使いたいので
何とか解決したいなと思っています
0点

こんにちは。
トランスミッター ST-E2 互換品ということで新しいカメラに対応していない可能性が高いですね。
純正の使用をオススメいたします。
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/
書込番号:14488350
5点

同調してないようですね。
>Mモードで
>ISO=400
>SS=1/200
>F11
なら430EX2はフル発光に近いけれど適正露出が得られると思います。
書込番号:14488440
0点

Green。さん
早速のご返答ありがとうございます
ホントは純正が欲しかったのですが電池の問題もあってなかなか手が出ませんでした
こう言った問題が起こるなら純正にしておけばよかったと思ったりもします
フィニアス2さん
早速のご返答ありがとうございます
同期じゃなくて同調ですね
ご指摘ありがとうございます
水槽は写り込みがイヤなので部屋を真っ暗にする意気込みで撮影します
なので、まわりから光も貰えずに真っ暗になってしまうのです
で、自己レスなのですが、
改めて設定を一つずつ見直してみると先幕シンクロになっていたので
1/200は少し早いのかな?と思ってハイスピードシンクロに設定してみると
今迄とは明らかに違う発光音で見事に撮影する事が出来ました
さっきもやったはずなのですが、スピードライト側の設定とカメラ側の設定と、
ST-E2互換品の設定がそれぞれゴチャゴチャになっていた為に
ハイスピードシンクロで発光していなかった様です
また、純正のST-E2取説では光量調整のRATIOボタンが押されて光っている状態では
正しく調光しないので消して撮影しなさいと書かれているのですが、
こちらは光らせてハイスピードシンクロも光らせておくと
うまくいくという事が分かりました
純正互換とは言いながら微妙に違う部分もあり、純正の取説を鵜呑みにしてはいけませんね
もう少し色々いじってからスレ立てをすればよかったと反省していますが、
こんなバカなスレでも人柱になったかなと思えばよしとさせて下さい
あと、これの良い所は電池が単三なだけではなく、首を振れると言う所です
真っ直ぐ水槽に向けると赤い光が写り込んでしまったのですが、ちょっと
横を向けられる事でそれも回避出来ました。
赤外線が回り込まない様なセッティングでも首を振ればいけるかもしれないので
自由度が上がります(ちょっと安いのも嬉しい)
ありがとうございました
書込番号:14488622
1点

とりあえず対応できて良かったですね、でもSS1/200でHSSですか・・・
HSSでなく単純に1/60程度にSSを下げてもダメなんですかね?
書込番号:14488653
0点

フィニアス2さん
ご返答ありがとうございます
水槽撮影は中の魚を止める必要があるのでSSを200としたのですが、
考えてみれば他の光もなく、フラッシュ光だけなのでSSを
遅くしてもうまくいきそうですね
今度試してみます
書込番号:14488687
0点

はい…純正は電池が難点なんです。
でも設定ミスがわかって良かったですね。
書込番号:14488728
0点

Green。さん
週末が本番なので解決出来てよかったです
ありがとうございました
書込番号:14488791
2点

現在、5D3と、純正トランスミッター ST-E2と
430EX2,270EX2の組合せで、無事使用できておりますので、
やはり社外品との相性かもしれません。
機種がちょっと変わると予期せぬことが起きますねえ。
書込番号:14489762
1点

このタイプで光量比じゃなくて、光量を直接指定できるのって
無いですかねぇ。。。
書込番号:14489798
0点

のすけ1号さん
ご返答ありがとうございます
やはり純正の機材は普通に使えるんですね
互換品も純正に準じるワケですから純正が使えるのならば
私のも大丈夫なのではと思ってスレ立てしたのです
結局自分の設定ミスと微妙な操作性の違いでした
ぶっつけ本番でなくて本当に良かったと思っています
ねこたろうさん
返答ありがとうございます
そうですね
けど最近のカメラはカメラ本体の設定で光量の調整が出来るので便利ですよ
しかし、そこで光量のバランスを変えようとするとETTLが使えなくて
マニュアル発光になる様ですからちょっと面倒になるのかなと思っています
もし私がそう言う状況になったらフラッシュの位置を離すとか
ディフューザーを追加するとかの安易な方法を選びそうです
書込番号:14490189
0点

自己レスです
なぜ一時同調したのか不思議なのですが、
同じ様に設定しても本番では役立たずで撮影は失敗に終わりました
まぁ相手の準備も完成していなかったので後日再撮影となった事は
不幸中の幸いと言うしかありません
現在取扱店に症状を連絡し、対応方法を確認しています
結果が分かりましたらまた報告させていただきます
おたずね
のすけ1号さま
純正のST-E2を5D3で使用されているとの事ですが、
ひとつだけお聞きしてもよろしいでしょうか
カメラのストロボ機能設定の項目でETTLをMに変更して登録は出来ますか?
今思えば同調していないのだからマニュアルでフル発光しても
結局ダメだったと思うのですが、私の互換品はマニュアルに変更出来ません
純正との違いを突き詰めれば答えが見つかるかと思いの質問です
お時間のある時に確認して頂いて返答頂けると幸いです
書込番号:14498104
0点

顛末報告
どうしても必要なので純正品を購入して比較してみました
純正では問題なく同調して撮影が可能でした
互換品は7Dで試しても同調しないので不良と判断して交換を申し出たところ
売り手は面倒に思ったのか返金対応を申し出て来たので応じました
本当は互換品の方がカメラで設定できたり単三電池を使えたりとメリットが多いのですが、
使えないのでは仕方ないので今回は純正品に落ち着きました
故障なのか、相性問題なのか闇の中ですが、昔から言われる「フラッシュは純正」は
ここでも正しかったです
ちなみに、純正の電池問題はROWAの充電池を購入することで対応しました
書込番号:14564918
1点

くまおさんさん
ROWAの充電池ですが、しばらく使用されましたら使用感をお教え願えればありがたいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:14566630
0点

スースエさん
早速試してみましたよ
これと言って特に不具合もなく問題なく使用出来ます
一つ気になったのが、最近はやりの充電器の様にプラグは折り畳めません
大きなままです
色んなプラグや電池の形状に合わせてアダプターを組み替えるシステムの様です
耐久性や持久力等はよくわかりませんが、今のところ問題なしです
ご参考にどうぞ
書込番号:14589101
0点

くまおさんさん
ありがとうございます。
使えるのですね。(b^-゜)
選択肢がひとつ、増えました。m(_ _)m
書込番号:14590856
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさんこんにちわ。
ずっと欲しい欲しいと思ってこちらを眺めていたら、昨日、気がついたら紙袋に入った5Dを持っていました!これからたくさん撮って行こうと思います!
ところで、もともと室内で撮ることがのですが、外部ストロボがどうしても強制発光できません。発光できる時と、できない時の違いもわからないです。機材は以下の通りです。
5D mk 3
24-105 f4L
430EXU
7Dの時は普通にできていました。申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします!
1点

御購入おめでとうございます。無意識に買ってしまえる財力がうらやましいです。
閑話休題。
ストロボ側、シュー側のそれぞれの接点は綺麗ですか?
取り付け時にシッカリと奥まで差し込んでますか?
そちは確認されましたでしょうか?
書込番号:14579232
0点

こんにちは
ストロボの電源が入らない場合は、電池の入れ方(向き)。
OK で有れば、接点部の清掃。
駄目でしたら、キヤノンにお電話が最良です。
書込番号:14579276
0点

>★ゆうき★さん
こんにちは
一番左側のメニュー内に「外部ストロボ制御」という項目があり、
その中に「発光モード」というものがあります。
発光量の設定が行えるようなので、設定を変えてみてはいかがでしょうか。
(詳細はマニュアルのP193を参照してね!)
私はストロボを持ってないので確認できませんでしたが、
スースエさんが指摘してるような接触不良な気がします。
発光したりしなかったりというのは気持ち悪いですね。
書込番号:14579298
0点

ストロボのスイッチオンならP Av Tv Mの各モードで発光しますよ。
発光しない場合は連写した場合でチャージが間に合わない事が考えられます。
書込番号:14579333
0点

★ゆうき★さん こんにちは
違ったらすみません ハイスピードシンクロに設定されていないので 1/250以上のシャッタースピードでは 発光しないと言う事は 無いですよね?
書込番号:14579463
4点

7D と同じ設定で挙動が違うとなればやはり設定とか大丈夫かなぁと思います。
書込番号:14579531
0点

使用しているモードとか具体的に書かれると良いと思います
まずはPモードにしてみてはどうでしょう
電池は何をお使いですか?
充電池なら充電は大丈夫ですか
書込番号:14579555
1点

>スースエさん
買ったあとには後悔しましたが、憧れのフルサイズ、一時はD800に気持ちが傾きましたが、今ではかなり満足しています!
接続は大丈夫なのですが、、、。接続部位も問題ありませんでした。
>robot2さん
接続部位は大丈夫そうです。汚れもありませんでした!
>そださん
そこもいじってみたんですが、、、新しい機種は、いろいろむずかしいです!
まだまだ理解できていません。
>BIG Oさん
普段、オートは使わないので、それも大丈夫でした。
>もとラボマン 2さん
していたと思いますが、、、それは自信ありません!
今、出先なので、帰ったらすぐに確認します!
>mt_papaさん
まだ手元に7dがあるので、確認し直します!
書込番号:14579682
0点

>Flank.Frankerさん
電池は、エネループ、フル充電を使いました。
使って間もないので、へたってはないです。
書込番号:14580692
0点

★ゆうき★さんこんばんは。
多分、ストロボの電源関係のトラブルかと。
自分も先日似たような症状に合いました。
自分の430EXUの場合はエネループがバッテリーの電圧低下のより発光しなくなる(最初は単なるバッテリー切れ)、自宅へ帰ってから満充電のエネループを入れても一時発光不可状態の後、使いかけの普通のアルカリ電池を入れたら復帰しました。
それでももとより発光可能を知らせるパイロットランプが点くまで時間がかかる様になりました。
多分、自分のはストロボ自体の劣化という事で諦めてます。
それが元で600EX-RTを買う自分に対してのいい訳になったわけですけどね。
書込番号:14581260
0点

Affatichiさんの書き込まれたストロボの劣化もあるかもしれませんね。
わたしも
550EX → 常にフル発行
550EX → 常に微妙にアンダー
540EZ → 電源が入らない
540EZ → 電源オンにするとスイッチをオフにしても電源が切れない
なんてトラブルを経験しています。
m(_ _)m
書込番号:14582683
0点

例えばつい先日まで7Dを使っていて、7Dではまったく問題なかったのに、と、いう前提なのであればストロボ側の問題ではなく本当に5D3側本体の不具合の可能性もあります。
書込番号:14582739
1点

まず、5D3に430EX2を装着。カメラ、ストロボともに電源をオンにして下さい。
1、ストロボ背面のパイロットランプが赤色に点灯するのを確認して下さい。もし、赤色に点灯しないもしくは点灯するのがすごく遅い場合にはストロボ側のチャージの問題である可能性があります。
2、「1」を確認したらその赤く点灯した「PILOT」ランプがボタンにもなっているのでそれを押して下さい。ストロボが正常であればテスト発光するはずです。
3、ストロボ背面の液晶に「ETTL」表示があること、オートズームがズーミングした時にちゃんと機能しているかを確認して下さい。
4、「1」「2」「3」いずれも正常であれば、ストロボ発光できる状態で、カメラ本体シャッター半押しで、ファインダー内のストロボ発光マークが表示されているか確認して下さい。雷マークみたいなやつです。
5、カメラ背面の「*」ボタン1回押しで、軽く一回発光しFELできるかの確認。絞り込みボタン押しでモデリング発光するか等も確認してみても良いかも知れません。もちろんもう一回シャッターも切ってみて被写体へ向けて普通に発光できるかも確認して良いでしょう。
ここまでやってすべて正常であれば、ハイスピードシンクロ等の設定ミスによって発光しなかった可能性が高いです。「1」「2」までで問題があればカメラ側には問題がなくストロボ側もしくは使用している電池に問題があります。「3」に問題があればストロボもしくはカメラ側のどちらかに通信関係の問題があると思われます。
「1」「2」「3」すべて正常で「4」「5」のところに問題がある場合にはボディ側が何かしらの問題をかかえている可能性があります。
書込番号:14582789
2点

私が出る幕ではないかも知れませんが、ボディにストロボを付けて、両方の電源を入れてから、メニューで外部ストロボ制御の項目から設定を確認してみた方がよろしいかと思います。
私のカメラは旧式の5D2でストロボは580EX2です。設定前はストロボ発光がオフでした。
多分大丈夫だと思いますが、一応確認した方がよろしいかと存じます。
書込番号:14585521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて投稿させて頂きます。
9枚の多重露光を行ったテスト画像ですが、ノイズをもっと軽減する方法をご教授頂きたく投稿させて頂きました。
JPEGかRAWあるいはカメラの設定を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

ノイズが多くなるのはISOが高すぎるからだと思うけど
35mm F1.4L使っているのならもっともっと低感度で撮れるし、多重露光せずとも長秒撮影で良いのではないでしょうか
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:14571992
1点

こんにちは
ISO12800ですね。
ノイズを減らすには、ISO感度を低くする以外に方法は有りませんので、
シャッタースピードを長くする:1秒でISO感度は6400に成ります。
露出補正:マイナスに振る→−1段でISO感度は1/2に成ります→RAWで撮りDPPで調整。
上記 2つを組み合わせると、ISO感度は3200に成りますがシャッタースピードはもっと長くても大丈夫だと思います。
撮影は、他の方法も試して見られると良いです。
書込番号:14572013
0点

多重露光というのがよく分かりませんが、SSが1/2ということはフィルム時代の1枚撮り多重ではなく1/2で撮った9枚をソフトで比較明合成したということでしょうか。
まず幾つか基本的なことですが、連続撮影ではセンサーの冷える間がなくどんどん加熱していってノイズは増えていきます。
そして、一般的にデジタルでのノイズ量は長時間よりも高感度の方が多い傾向があります。
最後に、多枚数コンポジットにはノイズを打ち消しあう効果がありますが、比較明の場合はその効果がちょっと弱く、ある程度以上の枚数にならなければその効果を実感出来るほどではありません。
ちなみに、星の日周運動を撮る場合などはそれこそ何百枚と撮ってそれを全て合成するので、打ち消し効果も高く、バックグラウンドのSN比は目に見えてよくなります。
以上から、すでに皆さんが書いてくれていますが、個人的には蛍を撮るにはこれはちょっと明るいかなと思いますが、もし同じ明るさが欲しいならISO3200の2秒露出とか、ISO1600の4秒露出とか、あるいはISO800の8秒露出とかを試してご自分の機材でどのくらいが一番ノイズ感が少ないか確かめ、その上で出来れば16枚とか32枚とかコンポジットしてみてください。
連続撮影中はしかたありませんが、それ以外は出来るだけセンサー温度を上げないよう、ライブビューを使って構図やピントを決めたあとは少し時間を空けて冷ますような気分で、そして途中でバックモニターを使って画像確認などせずに撮ってしまうよう気をつけてください。
なお、ノイズリダクション設定は長時間ノイズリダクションは間が空いてしまうので当然オフですが、高感度ノイズリダクションもこれは単純なぼかし作業であとでパソコン側で効果を確認しながら丁寧にかけた方が良い結果が得やすいので、これもオフにしておきます。
書込番号:14572124
6点

長崎ではもうホタルが飛んでいるのでしょうか。こちら(阪神)とは半月は違いますね。
EOS 5D Mark IIIという高級カメラは持っていないので確かなことは言えませんが、このカメラの多重露出機能(重合せ枚数は9枚まで可能だとか)を使ってホタルを多重露出で撮るよりも、多数枚撮ったあとでソフトウェア的にコンポジット(比較明による合成)して1枚に仕上げたほうがノイズも減って綺麗な写真になると思いますよ。
お写真のISO感度を見ると高すぎます。現場の状況にもよりますが、ISO 800かせいぜい1600にしてF4くらいの明るさで10秒とか30秒くらいの露出時間で撮るのがいいのではありませんか。ホタルをどう写したいかにもよるのでしょうが、1/2秒は短すぎると思いますが。
多重露出ではなくコンポジットした例を参考までに貼っておきます。安物カメラでもこの程度は撮れます。
書込番号:14572208
8点

どうせ重ねるのでしたら背景は薄明かりのうちに別撮りしておいては如何でしょうか?
私はそうしています。
その上で、ISO1000、F4、SS15秒程度で試し撮りしながら調整して、
帰宅後20〜30枚重ねています。
暗闇で構図を変えたいときなどは、背景用に全自動で1枚撮っておいて、
その後設定を戻してホタルの光を撮ったりします。
あっ、私のようなお気楽な撮り方はあまり参考にしないで下さい(笑)
きちんとした作品に仕上げるには、諸先輩のお知恵をお借りしましょう。
書込番号:14572596
1点

スレ主様は長時間露出だと、ホタルの光が輝線になるのを嫌がったのでは無いでしょうか?
あまり長くて多いと気持ち悪いですね!?
輝線にならないような設定を誰か教えてください。
書込番号:14572751
3点

ゲンジボタルとヒメボタルでは、生息地も光り方も違い、
水辺で乱舞するゲンジボタルは光跡が撮れ、
山間部の林にいるヒメボタルは光点で撮れます。
スレ主さんの写真には渓流らしき景色が見えますので、
たぶんゲンジボタルでしょうね。(違ってたらすみません)
撮り方の違いは、Frank.Flankerさんのリンク先の
はじめ師匠のHPを参考にするといいと思います。
書込番号:14572943
2点

自分もisoworldさんのご意見に賛成です。
それにプラスして長秒時露光のノイズ低減をオンにしたらどうですか?
よく、上記のノイズ低減をすると、1枚撮ったら露光時間と同じだけ待たないと次が撮れないと勘違いされていますが。
5DVの場合、4枚だけですが連写出来ますよ(長秒時露光のノイズ低減をオン時)
間を空けずにシャッターが切れるのではなく、1秒後位に切れます。
30秒×4で試しました。
5枚目は、ビージーになって露光時間だけ待たされますが。
4枚撮った所で、30秒ちょっと待ちましたら、新たに4枚連写出来ました。
ちなみに1DWだと12枚までは連写出来ました(同じ被写体で試してみました)
1DWほどではないですが、4枚の連写だけでもかなり有用ではないでしょうか?_
書込番号:14573444
0点

たくさんの御回答有り難う御座います。
私的に多重露光を選んだのは、フイルム時代の感覚とシャッタースピードを速くきれるのではないか?
tabochan さんの御回答のように肉眼で見える様な写真を撮りたいと言う考えからです。
単純に上記の理由により画質を落とさず肉眼で見える様な撮影をする事は不可能なのでしょうか?
1DXでも無理なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
書込番号:14573609
0点

5DVは持っているわけではないので、前のレスはあくまで一般論として書かせてもらいましたが、このカメラそのものに9枚までの連写合成機能があるんですね〜
知って初めて今メーカー使用表を見てみると、合成法としても加算、加算平均、比較明、比較暗と基本的なものは押さえてあり、結構本格的なのに驚きました。
その上yoshioyajisanさんのレスによれば、長時間ノイズリダクションをオンにしておくと、ちょうど真ん中の1枚分の時間を使ってダークフレームを取得してダーク減算してくれる仕組みのようで、非常に凝った面白い仕組みですね。
これらの機能は全て天体写真で普通に使われているものばかりですが、それぞれの合成法の具体的使い方としては、まず加算は天体写真では輝度差の大きい対象を撮る場合に段階的に違う露出のフレームを重ねてHDR処理などすることで飛んでしまいがちな階調を保持するのに使いますが、段階露出が出来ないカメラ内処理では暗い場面で感度を上げて1枚撮りすることによるノイズの増加を抑えるために、マイナス気味に何枚か連写して加算することで明るさを上げながらランダムノイズの打ち消し効果も含めて滑らかなSN比を得ようという場合に使えそうです。
加算平均は天体写真ではランダムノイズ低減に最も効果の高い方法ですが、一般的にはやはり暗いところで静物を撮る場合に加算合成のように露出時間のマイナス分を計算せずに適正露出で撮りながらランダムノイズを打ち消してSN比の向上が期待出来ますね。
比較明は最近流行なのですでに多くの人が知っているでしょうが、星の日周運動や蛍の軌跡を撮る場合に、フィルムのように長時間1枚撮りだとノイズばかり増えるデジタルで何枚も連写してピクセルごとに一番明るい輝度情報を使って1枚の写真に合成する方法です。
比較暗は天体写真ではガイド撮影時に飛行機や人工衛星など不要なものが写り込んだのを消すときに使いますが、普段の写真だとどういうときに使うかちょっと見当が付かず、それぞれの工夫ということになるでしょうか。
さてここでこのスレの主題であるノイズ対策としてですが、まずノイズには最近話題になってしまっているアンプノイズやホットピクセルなど、センサーの温度状態が同じであればいつも同じ所に同じ輝度で出る固定ノイズと、条件が同じでも毎回違うところに出る輝点ノイズやカラーノイズのようなランダムノイズの二種類があり、ランダムノイズの低減には加算や加算平均、比較明などの多枚数コンポジットが効果有り、固定ノイズは実撮影と同じ感度と露出時間でセンサーの温度状態が同じ時に撮ったノイズだけが写っているダークフレームの輝度情報を減算するダーク減算で綺麗に消すことが出来ます。
このダーク減算はカメラの機能にある長時間ノイズリダクション機能そのものです。
今回は蛍撮影ですので、合成方法としては比較明一択です。
合成することはランダムノイズの低減に役立つわけですが、加算や加算平均では4枚も合成すればSN比は倍も良くなるんですが、前のレスで書いたとおり比較明はそれに比べて効果がうろ覚えですが半分か四分の一くらいしかなく、見た目にもはっきり違いが分かるくらいノイズを低減させようと思えば、元画像のノイズ量にもよりますがやはり最低でも16枚とか32枚とか重ねた方が望ましいわけです。
次に固定ノイズ対策の長時間ノイズリダクションですが、日周運動写真にしても蛍にしても滑らかにつながった軌跡が大事と思いますが、途中に1枚分の時間の途切れが出来てしまうのはいかがなものかと思います。
天体写真として撮るときは何百枚もの比較明であっても必要なら他にダークフレームを撮っておき、合成前に全てのファイルからダーク減算を済ませておいてから比較明という手間をかけることもあるんですが、普通はそこまでしないでしょうから、やはり固定ノイズ対策としては低感度を使うことで固定ノイズそのものを出来るだけ出さないというのが基本的な考え方になると思います。
これらを踏まえた比較明の一般的な撮り方は、感度は低めにして明るさは絞りと露出時間で調整し、出来るだけ多めの枚数合成することで、結果的に一番滑らかな画像が得られることになります。
こう考えると今回のような用途にはこのカメラの機能はちょっと中途半端と思われ、蛍撮影において出来るだけ綺麗な結果を得たければ、やはり別に比較明用のフリーソフトなど使うのが一番と思います。
書込番号:14573864
3点

長々書いているうちにスレ主さんから具体的な希望が書き込まれたのを気が付かずに上げてしまいました(^_^;)
なるほど、元々蛍の軌跡が写したいわけではなかったんですね(^_^;)
星の写真に例えるならば日周運動写真ではなく固定撮影一枚撮りで出来るだけ星を動かさずにはっきり写しながらノイズも抑えられないかということですね。
となると普通は高感度を使って長時間ノイズリダクションをかけた1枚撮り。
使える感度は機材や外気温にもよりますし、どの程度のノイズ量が許容範囲であるかは人それぞれですので、色々試されるしかありません。
逆に出来るだけセンサー温度を上げないよう、連写も使わない方がいいくらいでしょうね。
このカメラ特有の連写合成機能を使うならたとえばISO3200の露出1秒とかISO1600の露出2秒とかの2枚加算合成で長時間露出ノイズリダクションONで試してみて、明るさを見て感度と露出を再調整といった感じでしょうか。
どちらが良い結果が得られるかはやってみなければ分かりません。
カメラ内だけで完結させようとするとそのくらいしかありませんが、Photoshop等を使って後処理でより綺麗に仕上げてもいいということであれば、マスク処理でバックグラウンドのノイズにあまり影響しないようにしながら蛍の光のみある程度強調するということは出来ます。
書込番号:14573952
0点

takuron.n さん
いろいろと御教授頂き有り難う御座います。
室内では有りますが多重露光の加算、加算平均、比較明、比較暗をテスト比較させて頂きました。
明日時間が出来れば現場にて撮影してきます。
昔ですが新製品のT-MAX(白黒フイルム)で高感度撮影を雑誌社(アサヒカメラ?)の方が行われていて、
夜飛んでいるカラスを撮影されておりました。
時代はデジタルカメラとなり当時の記事のように高感度撮影にて同様に出来ないものかと思っております。
不可能が可能になりつつありワクワクさせられます。
有り難う御座います。。
書込番号:14574034
0点

実験なので写真のヘボさは御勘弁いただくとして、
1枚目、元になった画像。SS1/500
2枚目、1枚目をDPPの多重合成ツールで10回分RAWで加算。
3枚目、SS1/50で撮ったもの。他の条件は1枚目と同じ。
2枚目と3枚目を比較すると、論理的には同じ露出ですので似た結果になります。
(ただし同じ作業をJPEGで行うと、特に明部が飛んでしまいます。)
使い方次第で暗い場所でもISO感度を上げずに済みますかねぇ?
お粗末さまでしたぁ〜(笑)
では。
書込番号:14574178
1点

論外でしたらご免なさい。いっそのこと、ストロボ最小発光にして、後膜シンクロしてみたらどうでしょうか?
昔から星野写真等撮っていましたが、どうもコンポジットなる「後処理」って気に入らないんですよね?☆の雑誌見てるとみんな冷却CCDやら高級機材使って、コンポジットを何枚もしてあと処理して・・・そんな写真みるのならHST(だっけ?要はハッブル宇宙望遠鏡)の写真みた方がよっぽど感動します。
その場の風景をそのまま撮るが私の心情なので、レタッチ含めて後処理してまで、原風景を取りたくないな!?
書込番号:14574179
0点

こんばんは、takuron.nさん
わかり難い書き方をしてしまいました。
真ん中の1枚を使ってダークフレームを得ていない気がします。
たぶん5DVだと5枚分のバッファ(長秒時ノイズ低減オンの時)なのではと思っています。
最初の4枚は連続的に撮影を行われていますので。
その後、ダークフレームを得る為に露光と同じ時間だけ待たされます。
気になって、色々といじってみたら、10秒の露光で試したら最初の4枚が連写出来まして、4枚目と5枚目の間は露光時間と同じ(10秒)だけ待たされますが、その後は限りなく連写が出来ました。
2時間ちょっと経ちますが、まだ連写しています。
バッテリーが^^;
DPPで見る限りはノイズリダクションも効いていそうです。
最初に得たダークフレームを利用しているのでしょうか?
センサー温度の上昇で、ノイズ増量が気になる所ですが、PC上では確認出来ませんでした。
書込番号:14574233
0点

長崎県民さん
なるほど、昔の超高感度モノクロフィルムのような撮り方ですか。
これはデジタルにとっては最も苦手な部分かもしれません。
まずモノクロフィルムでは高感度や長時間露出で荒れるといっても粒状感が酷くなるだけなのが、デジタルでは電気的な熱やノイズを全て拾いますので、アンプノイズのようにセンサー周辺の熱源にも左右されますし、高感度を使うとセンサーそのもののゲインアップ回路に流れる電流が増えることによってカメラによっては横縞状や縦縞状にバンディングノイズが出てしまったりもします。
また、カラーセンサーではモヤモヤとカラーノイズも出ますので、超高感度モノクロフィルムのような画像そのものが期待出来ない部分もあると思います。
デジタルの高感度がもう一段ノイズが少なくなって、ISO6400や12800で夜撮ってもほとんどノイズが分からないくらいになって初めて実現出来るんではないでしょうか。
もし現状で同じような写りを求められるのであれば、天体写真用の冷却モノクロCCDカメラを使うと、まさに昔の超高感度モノクロフィルムライクな撮り方は出来ると思いますが。
毛糸屋さん
加算合成では最終的な輝度から逆算して白飛びしない露出を割り出すことが重要です。
1枚撮りならオートライティングオプティマイザや高輝度側階調優先機能によって低減出来る白飛びも、元々高輝度側の輝度情報が少ない加算用の露出設定ではカバー出来ないわけですから、合成後の画像では飛ぶところは飛んでしまいます。
しかし、もっと暗くて1枚撮りだと超高感度が必要な場面で使えば、合成した方が暗部ノイズが少なくなるのが分かると思います。
yoshioyajisanさん
あれ、連写ってメーカー使用表によれば合成機能を使う場合は2〜9枚の範囲となってますが、2時間ということは単純な連写機能の話だったんでしょうか。
しかし考えてみれば長時間露出ノイズリダクションONにした連写ではいったいいつダーク画像を取得してるんでしょうね。
2〜9枚の範囲であれば、センサーの熱状態的に真ん中の時にダークフレームを取得するのは理に適ってるかなという気がしたんですが。
じつはほぼ天体写真しか撮らない私は長時間露出ノイズリダクションを使うことはありません。
ダーク減算の目的である固定ノイズを消す効果は1枚のダークフレームでも効果は高いんですが、ダークフレームにもランダムなノイズも乗っているわけで、1枚しか撮らないダークフレームではSN比は一番悪い状態なわけで、それを使ってダーク減算をすると結果的にはSN比を悪くすることになるからです。
まあこれは被写体の輝度がノイズと同じようなレベルでSN比を徹底的に良くしなければ被写体そのものを浮かび上がらせることが出来ないという特殊事情によるものですが。
書込番号:14574853
1点

>takuron.nさん
情報をありがとうございます。φ(..)
DPPの新機能で遊ぶために色々と変なのを撮っています(笑)。
>元々高輝度側の輝度情報が少ない加算用の露出設定ではカバー出来ない
上の2枚目と3枚目も、一見すると殆ど変わらない様子ですが、
詳しく調べれば、2枚目は何処か破綻しているかもしれませんね。
上の例で行けば、ISO4000が必要な場面でISO400x10枚でもそれなりに救える訳で、
緊急事態に際しては使えるかな?などと妄想しています。^^;
これからも色々と教えてください。
書込番号:14574951
0点

こんにちはtakuron.nさん。
またまたわかり辛い書き方をしてしまいました。
連写は多重露光ではなく、長秒時ノイズ低減オンの時です。
たぶん、4枚目の後にダークフレームを得て、その後の画像にも利用している気がします。
自分は1DWでしか、星空を撮った事が無いですが、5DVで撮る時は5枚目以後からのフレームを使っても良いかなと思っています。
書込番号:14575546
0点

毛糸屋さん
暗い中で輝度差のあるような場面では高輝度側を保護する機能は使いたいでしょうから、そういう場合は加算平均合成を使います。
日周運動や蛍のような写真ではバックグラウンドに比べて肝心の星や蛍の光が弱くなってしまうので使いにくいですが、そうでない場合、単純に暗い時間帯の風景写真、夜景等ではランダムノイズだけが均されて低減し、4枚も合成すればSN比は倍も良くなります。
天体写真でも最も多用する合成法で、これであればおそらくオートライティングオプティマイザや高輝度側階調優先機能も使えるんではないかと思います。
この合成法は最近コンデジでも夜景モードなどで高感度になったときにランダムノイズを低減させてSN比の良い写真にするために取り入れる機種が出ていますが、デジ1で使えばもっと高感度を使えるようになるわけで、状況によっては積極的に使っていい機能と思います。
ただし、これだけでなく他の合成法でも低減出来るのはランダムノイズだけで、アンプノイズやホットピクセルのような固定ノイズはダーク減算、カメラの機能でいえば長時間ノイズリダクション機能でしか消すことは出来ません。
yoshioyajisanさん
何度もありがとうございます。
つまり、長時間露出ノイズリダクションONにしての連写時には、連写数が4枚までならその後に、それ以上なら5枚目に当たる部分でダークフレームを取得しているのではないかということですね。
まあ1枚1枚の後に取得するわけにもいかないでしょうし、4枚目の後というのがどういう基準で決められているのか分かりませんが、取得するダークフレームはこれ1回で、何枚の連写であっても全てにそのフレームが適用されているらしきことが分かったのは私も勉強になりました。
ただ、連写時にはセンサー温度は上がり続けているわけで、5枚目相当時のセンサー温度と、それからまた何枚も連写したときの温度では必ず差があります。
デジカメにおけるセンサー由来のノイズは全て加熱によって出ますし、それは温度が7度とか10度上昇するごとに2倍になるといわれていますので、ダークフレーム取得時よりも温度の上がってしまった状態で写した画像からダーク減算してもノイズは取りきれないということになります。
つまりアンプノイズの赤味やホットピクセルの輝点は残ってしまうということですし、逆にダークフレームの方が高い温度で取得されていると、今度はダーク減算が過ぎて黒い斑点のような部分が出来てしまいます。
ダークフレームは出来る限り実撮影と同じセンサー温度の時に取得するのが望ましいわけで、長時間露出ノイズリダクションONでの連写時には出来るだけ5枚目前後の画像を利用するのがいいと思います。
それ以上、何十枚何百枚の場合は負補正でますます汚くなる可能性がありますので、星の日周運動写真では普通は長時間ノイズリダクションは利用せず、感度を落として出来るだけアンプノイズやホットピクセルが目立たないように撮るのが基本とされています。
書込番号:14576166
1点

たくさんの返信を頂き有り難う御座います。
本日のテスト撮影をアップさせて頂きます。
時間帯が遅くあまり飛んでいませんでしたがテストなのでご了承下さい。
自分なりに何となく手応えがありました。
本番は来月なのでテストを重ね挑みたいと思います。
皆様にはたくさんの方法をご教授頂き有り難う御座います。
今後何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:14577391
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D MarkIIIに電子水準器という新機能がありますが、疑問点があるので、ご存知でしたら教えていただければ幸いです。
1.電子水準器の記録
電子水準器の傾き量は、Exif等の撮影データとして、画像ファイルに記録されていますでしょうか?
DPPで画像情報ボタンを押してみましたが、みあたらないないのですが、何か表示させる方法はありますでしょうか?
別売りのGPSをつけると緯度経度の他に方位が記録されるらしいので購入を検討中ですが、併せて電子水準器の傾き量も記録されているといいなと思っています。
2.電子水準器の表示
5D MarkIIIでは、電子水準器をフォーカススクリーンに常時表示する機能がありませんが、AF表示エリアと兼用または、背面液晶に表示できます。
ファインダー撮影時には、シャッター半押し後に、電子水準器が消えるのですが、その場合に、電子水準器を表示する方法はないでしょうか?
ライブビューでは半押ししても水準器は消えないので問題なしです。
ファインダー撮影時には、水準器表示が不便な状態になっています。
フォーカススクリーンの水準器表示エリアはAF表示エリアと兼用なので、シャッターを半押しすると消えますが、半押し後にM-Fnボタンを押しても、水準器は表示されません。
親指AFに設定した場合なら、半押し後に水準器が出て良いと思うのですが出ません。
背面液晶では水準器表示できるのかなと思ったのですが、シャッターを半押しすると消えます。これは、背面液晶が点灯していると、AEが狂うからその防止の為に仕方ないのかと思ったのですが、「撮影機能の表示」画面は半押し時にも背面液晶が消えませんので、水準器も消えないようにできるべきだと思うのですができないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>電子水準器の記録
標準のExif-tagの定義では、
カメラの傾きを示すYaw, pitch, and rollに関する定義はないですね。
http://cachu.xrea.jp/perl/ExifTAG.html
余談ですが電子水準器自体は7Dあたりからあった気がします。
もっとも7Dの時はまだ1軸だけだったかな。
書込番号:14557541
2点

7Dの水準器は2軸です(背面液晶表示時)
書込番号:14557718
2点

追加です
ファインダー内表示も2軸です。
書込番号:14557754
1点

どうも仕様は7Dと同じようですね。
保持できたら良いのにという話は、7Dの時からありました。
書込番号:14557772
1点

そださん
ありがとうございます。
7Dからの新機能なんですね。
標準Exifタグにはそのような項目は無いのですね。
独自拡張タグみたいなのがいろいろあるので、どこかに記録されている可能性もあるかなと思います。
標準ソフトのDPPで表示されないので、無いのかなあという気もしますが。
書込番号:14557796
1点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
7Dと同様に記録されてなさそうなんですね。
記録されててもよさそうですけどね。
書込番号:14557808
0点

記録する程の精度なのかしら…
「付録」程度に考えられては、いかがですか?
書込番号:14558068
1点

電子水準器はあくまで撮影補助のツールだと思います。
記録したのを後で確認して修正しても、トリミングされるので
撮影時にキッチリ出して置いた方が良いですね
書込番号:14558261
0点

ミノルタメモさん
neova 007さん
コメントありがとうございます。
精度は1度単位で、1度以上の誤差が出る場合もあるということですが、概ね1度以下の精度だと思いますので、写真用としては十分な精度だと思います。
付録とか、撮影補助とか、そういう程度のものと認識すべきという意味は分かります。でも、1も2も、できないよりはできた方が便利だと思います。
GPSをつけると方位が記録されるなら、傾きもセンサーが付いてるのだから記録されている方が普通な気がします。
引き続き何か情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:14559115
0点

>> 精度は1度単位で、1度以上の誤差が出る場合もあるということですが、概ね1度以下の精度だと思いますので、写真用としては十分な精度だと思います。
写真で1度傾いたらかなりの傾きですよ。
角度調整のあるソフトで、写真を1度傾けてみればわかると思います。
(傾いているな〜)っていう写真を補正するときに、1度調整したら多くの場合、行き過ぎます。
余計なことで、申し訳ない。m(_ _)m
書込番号:14559310
5点

5DIIIの1度単位精度とされる測定値が記録に残っても
それは人間の知覚には敵わない数値だと思います。
僕は傾き修正するとき
0.18度とか0.26度とか、そういう範囲です。
それでも微妙に合わせ切れないときもありますが
持っているソフトが1/100度までなので諦めます。
また逆に、回転による画像劣化を避けるために
少々のことは直さない方が多いです。
今後電子水準器を改善する場合は、ソフトウエアの
修正可能単位に合わせなければ意味が無いと思いますし
さらに、人間の知覚に合わせるなら1/1000度精度で
記録されると良いと思います。
書込番号:14559793
1点

傾き量が raw ファイルの中にあれば(exifじゃなくても)DPPで自動傾き補正
できますね。(笑)
でも精度が1度以内じゃ、実際には使い物にならないかな。。
書込番号:14562131
2点

スースエさん
コメントありがとうございます。
1度の傾きが結構な量なのは分かりますが、「写真用としては十分な精度だと思います。」とは書かなくてもよかったかなとも思いますが、撤回するほど間違った話でもないと思います。
理由としては、下記の通りです。
水準器の表示上1度といっても実際には1度未満であって、もしかすると0.5度未満かもしれません。
誤差がゼロとして、重さを1グラム単位で表示する秤は、1グラム未満は0グラムと表示されると思いますが、角度なら、0.5度未満は0度で0.5度以上は1度かもしれません。
なので0度を目指してあわせれば、1度は傾かないと思います。
次に、ファインダーやセンサーも傾きがあったり、レンズの歪みは傾きではありませんが部分的に見ると傾きとも言える歪みがあるものであって、ばっちり水平というには、水準器以外の要素も関係してきます。
また、クイックシュー付属やストロボの場所に付ける水準器などカメラ用品で、精度がしっかり揃っていませんので、それほど揃うものでもないだろうという認識ができます。
なので、カメラ内蔵の電子水準器の精度としては問題があるものだとは感じないという理由で、「写真用としては十分な精度だと思います。」という言葉が出ましたが、傾き量の許容度には個人差があるかもしれません。
垂直の物体を撮影する場合なら被写体にあわせたほうがよい場合もあるかもしれませんが、基本的には電子水準器をたよりにして撮影したほうが、傾かないかなと個人的には思いました。
書込番号:14562366
0点

そんなに多くないですが、
傾けて撮ったほうが水平に見えるときもあるから難しいのよね。。
このスレを見て電子水準器の値を緯度経度みたいに補正以外の使い道がないかなーと思ってみたり。
書込番号:14562412
1点

て っ ち ゃ んさん
コメントありがとうございます。
私も多少の傾きなら画質が落ちるので補正なしで、補正する場合は0.01単位で調整するので、おっしゃることは分かります。
確かに記録が1度単位だと荒すぎますね。
1度単位というのは、画面上で図で表示してるからこうなっているだけであって、ソフトウエアの修正可能単位に合わせて出力すれば、0.001度精度は無理だと思いますが、0.1度以下の単位にはなると思います。
精度も方位センサは誤差が大きいですが、水平なら1度も誤差がでることはあまりないと思います。
人間の知覚が1/1000度精度もあるのかは分かりませんが、仮に精度が人間の知覚ほど優れていないとしても、たとえば、粗雑に撮影した沢山の写真をフォルダを丸ごと選択して、自動傾き補正ボタンを押したら、ざっと傾きを補正することができれば、目視せずに補正できて、それはそれで別種の利便性があるのではないでしょうか。
書込番号:14562485
1点

mt_papaさん
まさにそのような便利な機能が可能だと思います。
カメラのExifで別に人によっては全く使わないデーターも記録されてるんだから、水平情報も記録されていた方が良いだろうと思います。
書込番号:14562500
0点

そださん
コメントありがとうございます。
そうですね。感覚的に撮影した方が良い場合もありそうですね。木とかだと、そういう時もある気がします。傾きもレンズの歪みも無しだと、あまりきっちりしすぎてCGぽくって気持ちが悪い場合もありますね。
私はパノラマ写真をやっているので、超マイナーな用途ですが、このデータが記録されたら、自動位置あわせの情報として使えるかもと思いました。
書込番号:14562536
0点

hagitanさん
こちらの板は初心者の方も沢山御覧になるので、誤解が無いように余計なことを書きました。
撮影の補助として使う分にはありがたい装備であることは同感でございます。
御丁寧に解説を頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14562850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
RAWファイルをDPPで現像したり、番号や★印を付けたりして、DPPを閉じようとすると、以前は「全てはい」とかのクリックで上書きがOKでした。
今は、
@「画像が編集されていますが保存しますか?」
⇒「すべてはい(A)」・・・「はい」でも同じメッセージが出ます。
⇒「保存できません。ファイルまたは保存先がロックされている可能性があります。別名で保存しますか?」
⇒「はい」
⇒別名のファイル名記入タブが出て別名のRAWファイルで保存する。
すると、この別名の新しいファイルでは現像レタッチしてもそのまま従来通り保存できます。
つまり、オリジナルのRAWファイルそのものが現像した結果で保存できていたのが、同じRAWファイルを別名のRAWファイルにして現像すればそのまま保存できる。 オリジナルのRAWファイルは無傷のまま・・・となります。
同様ないろいろなコマをチェックして、シューティングして最後に「このコマ」って言う場合に非常に不便です。
皆さんのDPP利用状況や良い利用方法がありましたら教えて頂けませんか。
1点

小生はMac OS X Lionの環境でVer.3.10.1.0を使っていますが
同様の現象が再現しました。
二重オープンとか、その手のしょぼいバグな気がする。
報告すれば直してくれると思いますが、
こんな基本機能でバグ出してCanonは本当に大丈夫なのか???
書込番号:14493349
1点

撮影後、画像にプロテクト(鍵)をかけていませんか?
書込番号:14493377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の状態で、スノーレオパードです。
他の利用で内蔵のSDリーダーが良く書き換え不能(読み込み専用?)になるので、Mac側の問題かと思っていたのですが、どうやら違ったようですね。
(DPPはCFからの読み取りです)
対応自体は早いでしょうし、私は使用頻度が低いので、取り立てて問題はないのですが。
確かに、何だかなぁって感じはしますね。
プログラムには疎いのですが、公開前にすぐに気づく内容な気も?
書込番号:14493380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>- 貴龍 -さん
半分当たり(´・ω・`)
SDカードがReadOnlyになってた。
FAT32だからかな。
メーカーさん疑ってごめんなさい。
書込番号:14493401
1点

32ビットXP環境でV3.11.26.0ですが今までどおりですね
ロックされているということは、そのフォルダー内の画像を他のソフトで開いているとか?
じゃないのかな
書込番号:14493573
1点

windowsでしょうか?
それでしたら、現在ログオンしているユーザーで上書きが出来るように変更すればよいのでは?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-security/win7%E3%81%8B%E3%82%89%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%83%87/690ec7d3-58ef-45fc-a1bb-c4be89408a07
変更はフォルダーごとが良いでしょうね。
書込番号:14493609
3点

こちら、WIn7 pro 64bitでDPP 3.11.26.0 を使用しています。
ファイルはHDD内で管理しています。
従来通りの操作でできており、ご指摘のような動作が再現されませんが・・・
つまり、閉じる際に上書きで保存できます。
動作確認ということで・・・
書込番号:14493614
2点

旧PCに保存しておいた画像データを引き継ぎ、新しいPCで編集し上書きしようとする時・・・なんかに、
保存したユーザーとは別のユーザーがファイル変更しようとしていると見なすためだと思われます。
書込番号:14493628
2点

XP SP3で使用中です。Ver3.11.26.0です。
PC本体内蔵HDDと外付けHDDで管理してますが、いままでどおりで、スレ主様の記載された様な現象は発生してないです。
どういう条件を満たすと発生するんでしょうね?
書込番号:14493653
0点

遮光器土偶さん
外付けのHDDの場合は、そういうことになっていませんね自分の場合も・・・。
というより、外付けはあくまでバックアップだけなんで、自分の場合。
リムーバブルディスクの場合は、共有データの認識なのでしょうか?
的確な返答が出来なくて申し訳ありません。
書込番号:14493683
1点

一谷さん、今日は。
DPPは機能が増えたので、色々と教えていただきたいのですが。
DPPのマニュアルでは以下のような説明があります。
>開いた画像に対してさまざまな調整を行っても、画像処理条件(現像条件)を変えているだ>けなので「オリジナル画像データーそのもの」はまったく変わりません。
従って、元データーを保存する目的では、膨大なRAWデーターをコピーして別名保存する意味は少ないのではないでしょうか。
レタッチデーター(レシピ)のみをコピーや貼り付けが出来ますので、
レタッチのサンプルとしてJPGファイルで複数枚保存しては如何でしょうか。
書込番号:14493699
0点

- 貴龍 -さんの書かれている画像プロテクトが濃厚だと思います。
上書き保存できない理由として
1)メディアが書き込み禁止になっている。
2)フォルダが書き込み禁止になっている。
3)他のアプリで同じ画像を参照している。
4)画像のプロテクトがかかっている。
今回は別名保存が出来るとのことなので1),2)は関係ないと思われます。
3)もいつもとなると、ちょっと違う様に思われます。
(一応、他のアプリは閉じてください)
カメラで「画像プロテクト」をかけてしまうと、DPP画面上には何の表示もされません。
Win機ならコンピュータ(旧マイコンピュータ)やエクスプローラで画像ファイルを開いて、プロパティのチェックを外してあげてから、再度DPPで保存してあげるようにします。
書込番号:14493833
1点

Win7/わけあって32bit環境で使っていますが、特に問題はないですね。
いままでどおりです。何か原因がありそうな。。
書込番号:14493857
0点

@ZoomBrowser EX
RAW画像をサムネイル表示させると赤い鍵マークが付き、プロテクトがかかっている事が分かる。サムネイル表示中ならば画像を選択し、ファイル→プロテクトのチェックを外す。画像を単体で表示中では、編集→プロテクトのチェックを外す。
AImageBrowser EX
RAW画像を表示させた際に右上に表示されるファイル情報の中、画像にプロテクトがかかっていると読み取り専用のチェックが付いているので、これをクリックしてチェックを外す。
以上の操作を行ってRAW画像のプロテクトを外せば、現像後のRAWデータを直接(上書き)で一括保存が出来ると思います。一番の問題は、DPPで画像をプロテクトした情報が確認出来ない事と設定・解除が出来ない事ですね…何か方法があるのかな?
書込番号:14493878
1点

皆さま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
30日からのGW中、パソコンから離れていまして申しわけありません。
GW中のデータ整理をする中で、スレッドのような「症状」が消えています。
大変驚いています。
何故か分かりませんが、DPPの5DVに対する不都合とのことを投稿後思い出し、投稿後アップデートしたことくらいしか考えられません。
キヤノンは使い続けたいと思っていまして、「面倒な状況」から何とか脱出できないものか・・・の心境でした。
ただ、RAWデータとは?等、ふだん疑問に思いながら作業をしていたのが、
スッキリもしました。
もう少しハッキリしたことが分かれば、ご報告いたします。
皆さまには感謝いたします、本当にありがとうございました。
書込番号:14547477
0点

一谷さん
編集して保存可能なのは最近のファイルだけ・・・って言うことは無いでしょうか?
古いファイル(数年前の)を編集して保存しようとすれば、すんなりと保存できない・・・という事は無いでしょうか。
というのは、保存する時のユーザー・PC名と編集時点でのユーザー・PC名が異なれば、
別の人間が編集していると見なして上書き出来なくなっているようです。
最近のファイルであれば、保存者と編集者が同じですので問題なく編集⇒上書き保存が可能になります。
自分の場合同じ障状になった原因は、旧PCのデータ用として使用していた内蔵のHDDを新PCに入れたことによります。
OSをwinXPからwin7に更新して運用しているのですが、PC名を変更した為別のユーザーと見なされたようです。
写真を保存しているデーターエリアに、現在のシステムのユーザーでフルアクセス出来るようにした所
問題がなくなりました。
書込番号:14547567
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
皆様お世話になります。
5DmkV+純正EF24-105L IS U レンズキットで約39万円となっています。本体だけでは約308,000円であり差が約8万円ですがf4というところが気になります。できればf2.8が欲しいためTAMRONの24−70mmf2.8を選択すれば約40万となり純正を選ぶかTAMRONのf2.8を選択すれば良いか悩んでいます。風景写真にはどちらの方がよろしいかご教授下さい。
0点

カシオz850さん
私なら純正のキヤノンにします。TAMRONもいいレンズだと思いますが・・・
書込番号:14535010
22点

一般的な返答としては、風景写真は絞って撮ることが多いので
開放F4のレンズでもあまり問題は無いと思います。
むしろキットで買った場合は断然お安く
純正レンズのEF24-105F4Lが手に入れられますので、おすすめです。
あくまで、一般的なお返事です。
F2.8などに一層のこだわりや目的があれば別の話しです。
余談ながら、「ご教授ください」より「ご教示ください」の方が文脈からして相応だと、いつも思うのです。^^;
書込番号:14535075
24点

こんばんは。
風景撮影では絞りF2.8を使う頻度が少ないと思いますので
私ならばレンズキットを選ぶと思います。
ボケを使った表現をしたいのであればタムロンが有利でしょうね。
書込番号:14535103
3点

D800(\268,200)+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(\163,857)=\432,057、がベストでしょうね。
5D3(\307,947)+EF24-70mm F2.8L USM(\157,500)=\465,447よりも遥かに上の高画を手に入れられるとお約束します。
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(ニコン用)を待つという手もありますね。近日中でしょうから。
・D800(\268,200)+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(\163,857)=\432,057
・D800(\268,200)+SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(\107,428)=\375,608
・D800(\268,200)+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(\117,900)=\386,100
まあこの辺が今後4年間は風景撮影のスタンダードでしょうね。
書込番号:14535120
15点

こんばんは(^^
何故かは分かりませんけど、F2.8が必要というコトであれば、EF24-105は候補にならないでしょう(^^
EF24-70/F2.8の中古か、タムロンでイイと思います。
新しいのと手振れ補正の分、タムロンが良さそうですよね。
発売したばかりで、お値段がちょっと高めなのが気になりますけど....
書込番号:14535196
4点

純正24-105 F4 IS ならDLOが使えます。
他社レンズだと、非対応。
この違いは小さくありません。
書込番号:14535296 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

風景写真であれば、F2.8が必要になることはそれほどありません。
しかし、たとえば背景をぼかして被写体を浮き立たせたい場合、
夜景や星景写真などでシャッター速度を早くしたい場合など、
F2.8を使いたいという場合もあります。
要は、自分が何をどう撮りたいのかをよく考えて選ぶことです。
なんとなくF2.8のほうがよさそうだという漠然とした理由で選らんでも
あまり意味がないと思います。
ひとついえることは、F2.8のレンズはF4レンズの代わりができますが、
その逆は無理ということです。
また、F2.8をF4に絞って使う場合と、F4レンズの開放で使う場合は、
前者のほうが画質がいい場合が多いと思われます。
サードパーティーのレンズを使う場合、DPPのレンズ収差補正など
が使えないというデメリットがあります。ただし、ライトルームなど他社の
RAW現像ソフトでタムロンやシグマのレンズ補正に対応しているソフトがあるので、
それを使えば問題はありません。
僕としては、たとえたまにしかなくてもF2.8を使いたいというシーンにであう
ことを考えると、F2.8のレンズを選びます。
書込番号:14535298
10点

風景メインなら2.8にこだわる必要はないでしょうけど別の目的もあるなら、それを書かれた方がいいと思います。
場合によっては2.8ズームよりも、単焦点を他に購入した方が、より便利な場合がありますからね。
さらにはレンズキットを購入して、ネットオークションでさばいてから、タムロンを購入した方がお得なこともありますし(笑)
書込番号:14535366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キットですね。
だいぶ安くなったんですね。
24−105mmはかなり憧れます。
風景であればf4でなんら問題ないと思います。
標準の風景写真、ブライダル系等人を撮るときに強い24−105mmがオススメです。
カメラアクセサリー系で色々記事を書いてみました。もしよかったら見て下さい。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14535442
2点

風景なら広角の方が使う頻度が多いような気がするので、急ぎでないならEF24-70Lの新型が発売されるのをまってボディを買います。
他にEFレンズをお持ちならとりあえずボディ購入で良いのではないでしょうか?
sakura2013さん
ニコンの話など全く質問されてないですよね?質問読みましたか?
書込番号:14535476
28点

絞り込み時の回折ボケやローパスフィルターの影響解消、レンズ収差の補正などを行うデジタルレンズオプティマイザ(DLO)のメリットは風景撮影では大きいので、純正レンズを選んでおいた方が良いと思います。
こうした点ではキヤノンは商売上手ですね〜。
書込番号:14535586
6点

価格.COMの投稿画像を見た限りじゃ、
TAMRON 24-70mm F2.8の方がすっきりしている写真が多くてすきかな。
ズームが弱くなるから猫さんが取り難くなりそうなのが気になるけど。
スレヌシさんも写真を見てみるといいよ。
TAMRON 24-70mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000359370/picture/
CANON 24-105mm 4L
http://kakaku.com/item/10501011452/picture/
書込番号:14535597
3点

金額的に大差ないんだろ?
レンズの癖活かせないなら、どっちも大して変わんないだろ。
好きなの選びなよ。
以上。
書込番号:14535728
1点

カシオz850さん、初めまして。
TAMRONの24−70mmf2.8を実際に使ってます。
風景撮影には良いと思いました。
GW中、ポートレイトにも挑戦しましたがポートレイトにも使い勝手は
良いと感じました。
そして、「張り付くファインダー像」は感じられませんがVCによる
手振れ補正も魅力的だと思います。
他の方も言われてますが、私も風景撮影でF2.8で使う事はあり
ませんでした。
ポートレイトでは、モデルを浮き立たせたくてF2.8とか使ってみました。
風景だけに拘るのであれば35mmあたりの単焦点も選択肢に入れるの
は、如何ですか?
それとメーカーによって暖色系と寒色系等あるようなので、カシオz850さんが
良く撮られている或は撮りたいと思う風景のイメージにあったレンズを
見つけ出すのも良いのでは?と思います。
この価格ドットコムは、諸先輩方の色々な作例を見れるし中にはプロカメラマン
もいらっしゃるようなので勉強になる部分はあると思います。
書込番号:14535825
3点

スレ主さんは、レンズも一から揃えるようで
レンズも含めたトータル的な価格も気にしているようですし
風景撮影が主で、レンズ資産が無いのであれば
sakura2013さんの言うように、D800+純正レンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:14536120
9点

皆様た回答ありがとうございます。
日中の撮影以外にも夜間撮影を楽しみたいと考えています。今年初め白川郷の夜間撮影にソニー用タムロン17−50mmf2.8を購入したのですが画質がいまいち(原因はカメラ側にあることは判明。)なためカメラごとそっくり購入したいと思い質問させていただきました。
沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:14536473
1点

タムロンSP24−70mmF2.8VC(A007)は面白そうです。
純正のキットレンズとは性格が違うので、両方を使い分けるのが良いのでしょうけど、
そうなると、純正のEF24−70mmF2.8LU(7月予定)が買えてしまいます。
今すぐ5D3を使いたいなら、@5D3レンズキット(24−105mm)を、
7月まで待てて予算をあと10万上乗せできるなら、A純正24−70LUを、
どうしても F2.8&手ブレ補正を使いたいなら BタムロンA007を、
また、ニコンD800に路線変更する場合でも、
ニコンC純正24−120mmVRを(D800と一緒に予約が必要)、
またはニコンのDAF−S24−70mmF2.8Gを、
または、ニコン版A007も後少しで発売になりそうなので、EA007(N)を、
選択肢として考えては如何でしょうか?
ただし、A007を選ぶなら、純正の50mmF1.8単焦点を併用するのが得策です。
書込番号:14536510
0点

おはようございます。
白川郷は時々撮りに行きます。
夜景、特に城山展望台からのライトアップでしたら、
三脚と高ISOで撮れるボディが役に立ちますね。
また、歩きながらの手持ち撮影でもISO高めで、
ご自身で許容できるノイズの範囲を探る事になります。
IS(手振れ補正)にも頼ります。
私は5D2+24-105F4Lですが、夜景ではISO2000程度でシャッター速度と相談しながら撮っています。
夜景はやはりF値開放が多くなります。
単焦点EF28F1.8なども使います。
5D3の場合、5D2よりも高感度でいけそうですね。
レンズも、交換の手間を感じなければ単焦点を何本か持って行く事も良いでしょうが、
1本で楽しむのでしたらF2.8通しのズームの選択も良いと思います。
タムにするか純正EF24-70F2.8にするかは、予算とご相談されればと思います。
駄作を1枚。では。
http://photohito.com/uploads/photo3/user2915/da74270bafce9a0044ef953635ec97ee/da74270bafce9a0044ef953635ec97ee_l.jpg
書込番号:14536648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





