EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(11393件)

このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
816 | 74 | 2012年4月11日 00:01 |
![]() |
37 | 67 | 2012年4月10日 23:26 |
![]() |
8 | 12 | 2012年4月9日 14:47 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月8日 18:36 |
![]() |
6 | 17 | 2012年4月8日 10:03 |
![]() |
11 | 5 | 2012年4月7日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
2ちゃんねる掲示板 デジカメ板「EOS 5D Mark III Part36」にて
「コントロールパネル液晶から入った光が測光センサーに到達し、露出値が変化する」という不具合を耳にしました。
液晶のバックライトを点灯させるだけで露出が変化するそうなのですが、本当でしょうか?
実機をお持ちの方がいましたら、試していただけないでしょか。
13点

確認してみました。
絞り優先モードで、三脚使って、同じ条件で
ファインダー撮影とLiveView撮影をしてみたが、
シャッタースピードとISOの値は変わらなかった。同じでした。
ちなみにA+(自動)モードも確認しました。結果は同じでした。
書込番号:14405180
5点

幸いなことに、そういう現像はでていません。
まあ、なんのためにアイピースシャッターやキャップが付いてるのかすら理解できない人達の言うことですから、まともに取り合う必要は無いかとおもいます。
書込番号:14405227
19点

あちらの掲示板でも症状が出た人と出てない人がいるみたいですね
動画を上げてる人もいますしSCに問い合わせをしたら
SCの機体も同じ現象が出たみたいで返答はしばらく待ってほしいとの事です
ちょっと気になりますね
書込番号:14405346
19点

勝手に動画を上げてしまって申し訳ありませんが
このような症状です
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct&page=1&divpage=7&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=37387
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct&page=1&divpage=7&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=37378
日本の方の動画です
キャップもファインダーも付けてます
http://www.youtube.com/watch?v=LKfon_KfvaQ
書込番号:14405469
17点

>>天丼よりカツ丼さん
検証の動画を拝見しましたが、なるほど、興味深い現象ですね。
感度を変えながら追試験をしてみましたが、私の個体の場合、同様の現象は発生しませんでした。
ただ、レンズキャップ+アイピースカバーで遮光して、ISO3200でF4のとき、露出時間の表示が2.5secで測光の結果が安定するというのは解せませんが(遮光が十分でない?私の場合、ISO3200のF4だと13sec〜15secくらいで安定します。)、そういう個体もあるということでしょう。
同様の現象が多くの個体で現れるとすると、逆に私の個体がバグってることになるかもしれませんが、私の使い方では特に問題が無いので私は気にしません。
書込番号:14405672
4点

動画と同様にレンズキャップとアイピースを遮光しISO3200,F4にすると13−15sec程度に安定します。その後コントロールパネルを点灯すると10secくらいになりますね。
書込番号:14406019
3点

レンズキャップしてファインダーを塞いでF4 -2/3EV と動画と条件を揃えて実験してみました。
通常撮影では露出値がフラフラ。ライブビューでは再現しませんでした。
ただ、露出を確認するのにシャッターを半押しするとファインダー内に情報表示やAFフレーム等が点灯するので、真っ暗だとこれで露出が動いてるんじゃないですかね。レンズキャップ無しで明るいと影響が小さすぎるのか露出値は安定していますので。
MK2だと発生しないので、今回から採用された透過液晶が影響しているのかもしれませんね。
原因がなんにせよ、レンズキャップを付けたぐらい真っ暗闇でないと再現しないのであれば実用上は全く問題ないように思います。
書込番号:14406075
4点

んー
個体差はあるとしても
みなさんはこのくらいなら気にしない程度なのでしょうか?
これから日差しが強くなり上部液晶からの光をセンサーが拾って
他の機体と露出が変わってしまうのはちょっと頂けないと思いまして。。
ボードや手などでハレ切をしてその影が液晶かかるだけでも
露出が変わってしまう恐れが考えられますがどうなんでしょう?
DPP問題が解決したら購入を決めていたのでちょっとショックです
書込番号:14406297
12点

ファインダーに思いっきり目を押し付ければ変わらないのではないですか????
書込番号:14406486
1点

仮に実際に光が漏れているとしても、レンズやファインダーからの光を全部カットしてこの程度の影響なら影響は事実上ゼロなんじゃないですかね。
レンズやファインダーから入ってくる光の方が圧倒的に多いのは容易に想像付きますよね。
大げさに考えて、もし、1/3EVぐらいアンダー目になるほどの影響があったとしても露出のクセみたいない物で、普通に使ってても露出補正で対応する範囲では。
ライブビューで再現しませんので漏れていたとしてもペンタ部内の問題であって、ミラーボックス内には影響無さそうですし。
書込番号:14406631
6点

影響するしない、ではなく
光が漏れちゃいけない箇所で漏れちゃってるのが問題でしょうに
個体差があるなしに限らずね
自分の個体は「お漏らし」の個体。
これで1D級ではないにしろ、防塵防滴謳ってて
何が信用できようか
書込番号:14406688
42点

何かちんけな男の子が多いわね、最近。
そんな暗闇で、何を撮影するのか?教えてくださいな…
書込番号:14406711
13点

ちんけと切り捨てるのも結構結構
暗闇でなにを撮るんだって?
公式で常用ISO25600を謳い
暗い場所での撮影もバッチリ出来ますよと
カタログには洞窟内で蝋燭の光だけの環境やらで撮った写真を掲載してるのに
この手落ち
もしかしてミノルタメモって人はあらぬことしてんのかな?かなかな?
カメラにとっての「光」は車で言う所のオイルとかガソリンと思うわけですよ
それがないと本来の仕事しないんだから
それが漏れてんのよ?
「だいじょーぶ、漏れても撮れるし、漏れてるってのは受光してる証拠」
はいそーですか、でも漏れてるのはちょっとだし気にしません。
と納得できる人ならいいんだろうけど
35万円の超精密機械でそれやっちまうのかと
自分はまっぴらごめんだわ
この件に関してはCanonのサポセンに電話もメールもしてキッチリ説明してもらう気満々
高ISO時の赤ノイズの偏りは製品限界って回答をメーカーから貰って了承はしたけど
今回の光量漏れ、DPP不具合の件では頭きてる
書込番号:14406846
58点

今回のこの件、証拠の動画も海外、日本といくつかありますし、客観的に考えて明らかに設計ミスか組み立て不良。
100%ではないが、そこそこの数再現している事を考えると、その両方が原因と考えるのが妥当だと、個人的には思います。
が、自分の固体で再現しないから気にする方がおかしいとか、
再現方法(いまのところ)がレンズキャップ必要だからそんなの実質関係ないとか、
あまりに、贔屓の引き倒しではありませんか?
普通の感覚なら、この光漏れの事象をうけて、昼間の直射日光下で本当に影響無いか確認できなければ、AEを信頼できないはずなのに、その確証すらないまま関係ないとバッサリ切り捨て、あまつさえ報告者を非難までする始末。
まさに盲信という風にしか見えないですよ。
書込番号:14407160
60点

私の個体でもレンズキャップとアイピースで完全に遮光した状態で肩液晶の照明をつけると
露出が変わります。レンズキャップやアイピースをつけない場合は変わりません。また
遮光した状態でLEFライトを当ててみましたが露出は変わりませんでした。
肩液晶の照明がボディ内部に漏れているようですが、外光は影響ないようです。
完全に遮光した状態で撮影することもありませんし、肩液晶の照明をつけたまま撮影する
状況もありませんので、実用上は問題ないと思いますが、他機種では起こらない現象です
のでユーザーとしていい気のする現象ではないですね。
書込番号:14407314
17点

レンズキャップをしてファインダーを遮光しているのは、この状況でないと起こらないからではなく、
「環境光のせいでAEが動いている訳ではないと証明するため」ですよ?
また、右肩の液晶を点けて撮影などしないとおっしゃられていますが、動画を見ても分かる通り、「液晶を点けなくてもカメラ上面に光が当たれば」それで動いています。
つまりです、夏場など「日射しが強いところで撮影するだけで露出が狂う可能性がある」という事です。
特にカメラ上面に直射日光が当たっている状況で、日陰の被写体などを狙う場合には大幅に露出が狂う可能性があるわけです。
勿論実際にそのような状況で試してみないことにはどの程度の影響があるのかは現時点では不明ですが、レンズキャップをして撮影などしないから実用上問題無い、液晶を点けて撮影しないというのは、「この問題を論理的に理解していない証拠」です。
書込番号:14407367
41点

Clear Asahi Dryさんがおっしゃるように、外光の影響があるようです。
上部液晶の近くでLEDライト当てると変化します。
ファインダーとレンズと比べれば無視できる量だろうとは思いますが、ちょっとこれは仕様では納得できないですね。
書込番号:14407526
21点

私が心配なのはこれがソフトウェアの不具合ではなく
ハードウェアの不具合だからです
DPPの不具合ならファームアップで修正できても
これは明らかに回収(リコール)して分解修理しないと
直らないと思うのでこれから買う人にも影響するでしょうし
もしかすると1DXの発売にも影響するかもしれません
写真にとって『光』は大切なものじゃないでしょうか?
今使ってる人は少なからず
『光が漏れて露出が狂う可能性があるカメラ』
で撮影しなければならないのです
私なら気が滅入ります
リコールなりの対策をとってもらって無償修理でも交換でもして欲しくなります
書込番号:14407539
31点

http://www.youtube.com/watch?v=oF8CW723wEo
2chで紹介されてたリンクですが、
現実の撮影で光漏れのために約 1段アンダー露光になる例です。
夜景の三脚撮影で、露光時間がふつうは約 8秒のところが、
バックライトを点灯させてシャッター切ると約 4秒に短くなってます。
5D3の新機能はすごいですね、こうやっても露出補正できるんだ(笑
書込番号:14407761
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark III のRAWデータをjpgに書き出す速度が遅くて・・・
パソコンの更新を考えています。
パソコンは、どのような性能がいいのかなと思って質問させていただきます。
マウスコンピューター
LuvMachines Lm-i732S2 エントリー構成 59,850円
CPU種類:Core i7 2600 メモリー容量:8GB HDD容量:500GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit
上記機種が安くていいのかな?と思っております。
皆様はどのようなパソコンで加工されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CORE i7 920 ,メモリ12GB,GeForce GTX 260で、Win7 Ultimate64bit
という数年前の構成でサクサク動作ですよ〜。
現像はPhotoshopCS5 Lightroom4です。
お使いのソフトはなんでしょうか?
DPPは詳しくないのですが、photoshop等はグラフィックボードが動作をアシストしてくれるから割と早いですよ。
軽いソフトを探すのもいいかもしれませんね!
書込番号:14385442
2点

PCのスペックですが、どこまでPC処理をするかによっても、要求性能は変わってくると思います。
現像のみ、なら、そこそこのスペックでイイですが、レタッチをするなら、かなりマシン性能
を要求されるかと。
(ただ、現像のみでも、複数ファイルの一括処理だと、それなりに要求が上がるかと)
自分個人の考えとしては、デジタル写真は、カメラとレンズとPC(ソフト)の性能のバランスが
とれて、初めてアウトプットのクオリティが上がると思っていますので、PCをケチるのは、
(特に5D系ほどのカメラなら)ナンセンスでは、と思います。
とは言え(^^;、お財布の中身が無限では無いので、妥協が必要なのは理解してますが…
書かれた諸元をサクっと見た感じですと、(素人ながら)
・CPUは、これでいいんでない?
・Cドライブは、SSDにしておかないと、速くなりませんよ。
・HDは、インターフェイスは何でしょう?高速なIFでないと、他がいくら早くても、
書き込みがボトルネックになりますよ。
・RAWを使うなら、HDの容量、少なくないですか?容量が大きい方が、速さもある場合が
多いですし。
・メモリは、多ければ多いほど、いいです。
個人的感触では、ショップブランドのPCだと、10万くらいのが、その時代のデジカメ処理
につりあってるかな、と。
自分が5D(無印)を買って、それに合わせてPCを更新した時が、そんな感じでしたので。
そのご、レタッチでソフトフィルタの多用とかしたら、そのPCでも重くなりましたので、
昨年、フルカスタムをしてくれる「ワンズ」で、PCを新調しました。
希望を全部ぶち込んで、10万オーバーを覚悟してましたが、見積はさらに10万プラス…orz。
(10bit出力のグラボとか、贅沢しましたので…)
昨年のうちにブツは届きましたが、震災の影響とか、自身の持病の悪化とかで、まだ、
箱から出してません(爆。
そろそろ、セッティグをしようかと思っています。
散文、失礼しました。
書込番号:14385456
4点

これ↓ですか?
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/
メモリが4GBになっていますが、無償アップがあるのかな?
電源が組み込みの350Wだと少し心配かもしれませんね。
性能は十分だと考えますが。
書込番号:14385469
0点

スレ主様>
PCの基本性能はそんな感じでいいとは思いますが、HDDがちょっと少ないですね。
500Gでも当分の間は大丈夫だと思いますが、
RAWで撮影すると100枚で4G程度になりますし、
編集後のデータを保存したりすると意外とHDDを圧迫してしまいますので、
最低1Tぐらいは欲しい気がします。
あと、PCそのものが不安定だと安心して現像できませんので、
値段だけでなく信頼性やサポートも考慮して機種を決めることをお勧めします。
書込番号:14385474
0点

データの保存用に、2TB程度のUSB3.0外付けハードディスク(ミラーリングがベター)を追加すれば良いと思います。
書込番号:14385504
3点

スペックはそれで十分だと思います。
私はマウスのノート(i3 8GB Win7 64bit 300GB)を昨年夏買いましたがノートのi3だと少しイライラしますね。
私は、PC内に写真を保存せず外付け2TB RAID1(さらにNASと同期)に保存しています。PCの内蔵HDDをメインの保存領域として使用するのは避けています。
書込番号:14385526
2点

DELLのノート(Vista CORE2 Duo 4G 320G 2.4GHz)を3年くらい使ってましたが、DPPで現像するにはかなり時間がかかっていました。
TimelapseをRAW撮りするので15Gとか一度に処理すると2時間や3時間待ちが当たり前でした。
研究室用にもう1台PCが必要になったので、Acerのノート(Win7 COREi5 4G 500G 2.5GHz)を買い増ししました。
本体のHDDには一時的にしかデータは保存せず、1Tの外付けに保存していてます。
バックアップは3.5インチが何台かあるのでそっちに分散して保存しています。
書込番号:14385619
1点

6万円で桟橋の2600って凄いですね。デスクトップPCのCPUはモバイルよりさらに高性能ですから、サックサック〜かもしれません。
書込番号:14385749
0点

使用用途でのスペックがどれくらい必要か分かりませんが
CPUのスペックは良いもののグラフィックスが弱いのとメモリ容量が欲しいところ。
電源容量まで考えるとエントリー構成よりスタンダード構成へランクアップされたほうが良いかと?
とカードリーダーが付いてない?
市販の外付け用のUSBカードリーダーだとデータ転送速度が遅くイライラする場合が有りますので、PC購入時にカードリーダー等をオプションで追加したほうが良いですね。
購入後の個人でのパーツ増設はメーカー保証が効かなくなる場合が殆どですので
PC自作の経験が無いようでしたら必要な物は全てオプションでの追加が無難です。
PCもカメラと同じで上を言えばキリが有りませんが
約1万円差でメモリ、グラフィックス、電源容量が解消されますので
スタンダード構成とカードリーダー追加をお奨めします(^^)
書込番号:14385762
1点

こんにちは
PC は、現時点での最高速の物を買われた方が良いです。
最新最高速の CPU 。
メモリは 8G 以上。
HDD は 1T は有った方が良いです。
Dドライブに留意。
外付け HDD 。
USB 3.0 。
高速カードリーダー。
PC モニタに留意。
現時点で、最良では無くて備えをしますが、その事がまた快適に使う秘訣です(陳腐化をなるべく遅らせるようにします)。
OS の進化。
画像ソフトが進化し、重くなる場合が有る。
機種が変わり、画像の容量が増える場合も有る。
PCに取り込む時に速い。
画像処理速度が更に速くなる。
書込番号:14385789
1点

robot2さん
最新CPUだけで今の予算をオーバーしちゃいますよ〜
スレ主さんはカメラマニアかもしれませんが
PCマニアではない気がします。
i7-2600とグラフィックボード+αで充分にオーバースペックだと思いますので
陳腐化を考えて、今PCに数十万円のお金かけるより数年後に7万〜10万円くらいのPC買い換えのほうが良いかと思います。
欲を言えば
OS用とは別にデータ用の大容量HDDと良いモニターが有ればって感じでしょうか(^^)
書込番号:14386034
4点

>予算
カメラは、予算度外視で MKIII が良い!!と決められたと思いますので、
PC も安いのを優先してはいけないと、思うようされた方が良い思います。
書込番号:14386155
3点

>グラフィックスが弱い
別に3Dしなければオンボードで十分です。
ただ、HDDは少ないので外付けか別途増設されることを勧めます。
元のHDDを増やすよりは、別ドライブの方がいいです。
あと、強いて言えばこの際ですから、USB3.0対応のカードリーダーを購入
された方がいいですね。
書込番号:14386299
0点

>私は、PC内に写真を保存せず外付け2TB RAID1(さらにNASと同期)に保存しています。PCの内蔵HDDをメインの保存>領域として使用するのは避けています。
非常に賢い選択ですね。コンピュータにとても詳しい人、とお見受け致しました。
スレ主様親、バカでやんすさんのコメントを参考にされると良いと思います。
書込番号:14386312
0点

予算はいくらなのだろうか。
現用システムはどのような物なのだろうか。
使用しているRAW現像・ソフトは何で、RAWデータをJPEGに書き出す速度はどの程度で、それがどのくらい速くなればよいのだろうか。
処理する写真の枚数はどの程度なのだろうか。
ディスプレイやプリンターはどんな物を使っているのだろうか。
書込番号:14386358
0点

狩野さん
お褒めいただき恐縮です。私は素人に毛が生えた程度ですが、以前デスクトップが突然壊れた経験から今の仕組み?にたどり着きました。これがベストなのかは分かりませんが。
PCはいつか必ず壊れるか買い換える。この前提からスタートして、内蔵HDDはOSやアプリ用、重要なデータの記憶領域はPC外に置き、何かと負荷の掛かるOS本体とは物理的に切り離しています。
ですのでPCは消耗品だと割り切って比較的安いものを選んでいます。壊れたらまた買い換えるだけだと。記憶領域とはUSB3.0などケーブルで繋ぐだけですので復帰も早いです。
書込番号:14386414
1点

皆さん保存用のドライブを2nd HDDとして設定するように言われてますが、
確かに私もそうすべきだと思っておりますが、
マウスコンピュータのカスタマイズメニューの中には2ndHDDの選択が無いんですよね。
で、マウスコンピュータは一見ショップPCの様に見えますが、
一応飯山電気さんのメーカーPCですので、
中を開けて自分で増設というのはお勧めしたくありません。
なので、画像保存用のHDDを起動ドライブと分ける場合は外付けHDDを別途購入という事になると思います。
なお、マウスコンピュータでPCを買われるのでしたら、
IPS液晶の23インチ フルHD液晶モニタが+16800円なので、
検討してみることをお勧めします。
また、メモリの増設もわりかし安いので、16Gを選択しておいた方がいいかとおもいます。
それから、動画を編集する予定がおありでしたら、
グラフィックカードとしてGeForce(R) GTX560を選択するのが幸せかと思います。
p.s.
上の構成とあれとかこれとか付けて見積もってみると…約12万円かぁ…
本体 MDV-ASG8320S 99,750円
OS Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版 ※SP1適応済み
CPU インテル(R) Core(TM) i7-2700K プロセッサー (4コア/3.50GHz/TB時最大3.90GHz/8MBキャッシュ/HT対応) ※RemoteView1年間クーポン付
メモリ 16GB メモリ [ 4GB×4 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル] 6,300円
ハードディスク 1TB SATAIII 7200rpm
パーティション分割 パーティション分割サービス無し ※サービス内容は右記の説明でご確認ください
マザーボード ◎インテル(R) Z68 Expressチップセット
グラフィック機能 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX560 /1GB/Dual DVI (DVI-HDMI変換
カードリーダー 18メディア対応マルチカードリーダー (SDXC対応/microSDスロット搭載/ブラック) 2,940円
キーボード [無線/USB] Logicool Wireless Touch Keyboard K400 (テレビにパソコンを繋ぐ場合に最適、タッチパッド付キーボード/ブラック) 3,990円
マウス ・・・マウス無し 0円
モニタ [23型ワイド液晶(IPS+LED)] iiyama PLX2377HDS-B1 ブラック/3系統/1920×1080 (IPS方式パネル) 16,800円
特別設定 【 9,870円off! 】期間限定特別割引! -9,870円
小計(税込) 119,910円
書込番号:14386430
1点

スペックは十分です
あとは皆が言うようにもう一台以上のHDDを追加(RAWのおき場所とBackUp)
5D3のRAWぐらいはCore2世代の中級CPUだって十分なぐらいですよ
RAWデータの処理は一度アプリケーションを開いたら暫く開きっぱなし
なのでSSDとかでシステムドライブ(OSの入っているドライブ)の
ランダムアクセスを上げてもたいして効果ありませんし
PhotoShop使うならグラフィックボードあったほうがいいけど
今はとりあえずってなら後で買えばいいし
その方が同性能で低発熱低消費電力で安いのが出ますしね
モニタの予算が入ってないようですけど
予算が厳しいならPCのスペックをもっとケチってでも
モニタに予算回したほうがいいです
書込番号:14386456
2点

現用ディスプレイが分からないし、大猿子さんの発色精度へのこだわり具合も分からないが、仮に予算2万円未満でディスプレイを買うのであれば、PLX2377HDS-B1よりもLG IPS235V-BNの方が若干良い感じ。
価格.com - 『Eye Oneでカラーキャリブレーションしてみました。』 IIYAMA ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1 [23インチ マーベルブラック] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311341/SortID=14254151/
書込番号:14386490
0点

皆さんお詳しい様ですが普段ネット等も写真編集用のPC、モニターでやってるのでしょうか?それとも、他にノートPCとかを用意してるのでしょうか?パソコンショップで店員に聞いてもゲームには詳しいけど写真編集には「??」な人が殆どなので…。
書込番号:14386556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
朝間違ってD800ボディの口コミに投稿しました。
先週まで注目で1位でしたので、うっかり投稿してしまいました。
歳とると目が悪くなりダメですね。(笑)
5DmarkUで夜景撮影(風景以外に人間、船、自動車も含めて撮影)したものを、PCでHDR処理しています。5DmarkUはAEBが3枚に限定されることと、動く物を動く物を写し込むので、シャッター速度をあげたいのですが、ISO実用感度3200以上ではノイズがかなり多くなりなっていまいます。PCでHDRを行うと更にノイズが強調たり、逆にノイズを抑えるため、ISO感度を下げると動く物の残象がでるので、photoshop等での処理が大変です。
今回発売された5DmarkVは、ISO実用感度がかなり性能アップし、最大7枚のAEBが可能と聞いておりますが、5DmarkVでAEB7枚でHDRされた方がもしおられたら、処理画像等をアップしていただければと思います。
D800も5DmarkVとのISO感度の写真の比較で話題になっていますが、HDRをPC(私の場合はAMDの6コア)で7枚や9枚実施する場合、5DmarkUの画素数でもHDR処理は待たされます。D800は5DmarkVよりも更に高画素であるこで、将来は別として現在の私のPCでHDRを実施することは困難と思いますが、この点についてコメントありましたならばお願いします。
以上
書込番号:14343786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ撮影したことはないのですが、同様のことを考えています。
5D Mark3での関連機能として、AEBの枚数が増えた、コマ速がアップした、ISOの上限下限設定、MモードでのISOオートが今回追加になっています。
7枚の2EVですと、プラス補正での撮影では、1×4×4×4で最大64倍の露出時間がかかりますので、現実的には高感度でも露出時間の短縮は難しいと思います。ISO実用感度のアップは実際は1EV程度と思ったほうがよく、64倍の露出時間が半分になったところで、限界があります。
7枚の1EVですと、多少は改善できると思います。
5D Mark3で良い点としては、ISOオートの上限下限設定が付いたことです。
ISOオートの上限を設定して、ISOオートを使うことにより、マイナス露出のISO感度を下げて、プラス補正の画像もISO感度を抑え目にしつつマイナス露出のISO感度よりもISO感度を高くすることができます。
オートですので、自由には設定できないのですが、画質を高めつつ、多少露出時間を短縮することは可能だと思います。
更に、セイフティシフトでプラス補正時に絞りを開く動作も可能ですが、自由にコントロールはできません。
但し上記はMモード以外に限ります。MモードではAEBではプラス補正の画像のISOオートが可変しません。この点は買う前にメーカーに質問した時の回答と違う動作なので、メーカーに再度質問しようと思っています。
現状思うところを述べさせていただきましたが、回答になっておらずすみません。
書込番号:14345258
1点

狭い室内ですが5DMark3のHDRで撮ってみました(笑)。参考になるでしょうか…。
EF 24-105mm F4 どちらもISO800・F5・1/80秒で同じ条件(編集なし)です。
うまく撮れてませんが、椅子の上のビンなど明るい部分も飛ばずに残ってる雰囲気がお伝えできれば幸いです。
ちなみに、多重露出とHDRは同時に設定できず、「多重露出」は2〜9枚の選択、「HDR」は3枚のみの設定です。
HDRのレンジはMENUボタンから簡単に±1〜3から選択できますので、夜景撮影などで色々な撮り方が楽しめそうです。
5DMark3には色々厳しい意見も多いようですが…使うほどに、確実に進化してるのを実感しています。
書込番号:14345856
2点

hagitanさん返信と貴重な情報提供ありがとうございました。
5DmarkVをまだ購入していないので、HDRのための撮影をする場合の機能操作や性能限界の情報が分からず、悩んでおりました。
PCでHDR処理する場合でもphotoshopCS5のcamera RAWの対応状況やphotomatix pro4.0やHDR EFEX proのRAWデータ処理についての動作保証等、5DmarkVへの対応はmarkUがそうであったように少し遅れると思いますので、私の5DmarkVの購入は少し遅れそうです。
hagitanさんのようにカメラの機能と性能限界を把握される方が購入された5DmarkVは、きっと素晴らしい写真を撮れるカメラになると思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14346289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

certantesさん、試験データのご提供ありがとうございます。
多重やHDRをカメラ本体でやった場合、元になった何枚からRAWデータは外部メモリに保存できるのですか?
ちなみにサブカメラとして最近購入したpowershot s100の場合、HDRをカメラ内部で作った場合、元のRAWデータは外部メモリには残っていないのです。
私の場合はHDR時には、PCでやるのでどのRAWをHDRソフトウェアでどのようなパラメータで加工したのか、またphotoshopでどのような画像処理を施したのか履歴データを保存しています。→ 仮印刷した後等の再修正の時最初からやり直す手間を少なくしたいためです。
5markVの場合、s100の6倍以上の高級機ですので、カメラ本体で処理した場合のデータまたは処理履歴データが外部メモリ上に残る機能はありますか?
書込番号:14348109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回初めてHDRを使いました。
設定で露出の範囲を決められますが、マニュアル設定で設定するより
オートで露出範囲を決めていけるのが便利で使いよいです。
それで、枚数を多く撮るより、妥当な範囲で露光させることも必要なようですが、
自動にすると、結構良い範囲でこのレンジを設定してくれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13748320/
に実際のものを載せましたが、この場合は最大での−+3、6段階の露出差を選んでいます。
また私の場合は、フォトショップCS5でもHDRに挑戦しましたが、うまく行きません。
キャノンの仕上がりの方が良いですが、これはもう少し研究が必要なようです。
ただ、この機能は思ったより使えそうです。特に広角とかでは。
書込番号:14348709
1点

カーネルワイさん こんばんは。
多重露出・HDRとも、元画像と作成画像すべてメモリーに保存できますよ。
しかも、撮影のたびごとに『全画像保存』か『多重露出orHDRのみ保存』か簡単に設定できます。
具体的には(デフォルト設定の場合)…
液晶左横・menuボタンの下の『クリエイティブフォト』ボタンを押すと
「ピクチャースタイル」→「多重露出」→「HDR」とダイレクトに設定できるので、
ここから数秒で設定変更できます。
書込番号:14351614
0点

Cervantes101さん
了解しました。やはり値段が高いだけのことがある高機能のカメラであると思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:14352057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mojio2011さん 画像提供ありがとうございました。
別の口コミでのレストラン?の中の撮影で露出を変えながら撮影した個々写真と比べ、最終的にHDR処理を実施した結果えられる写真はダイナミックレンジが拡大しており、人間の目で見た感覚に違い写真となっていると思います。
書込番号:14352279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AEBですと露光の幅が決まってしまうので、実はHDRでこの幅をカメラに
決めさせた方が現実的に使い易いと思っています。
ですので私は、少し、コントラストに不安が残るようなものには、HDRにして
余計にとっておいて、あとで、合成するなり、破棄するなり選択するのが
面白いと考えています。
いままでは、このワイドなレンジでのコントラストを表現できないことは
写真の特徴としてあきらめていましたが、中には、見たままが一番美しい風景もありますよね。
それらを今後は残せるかも知れないと期待しているのです。
そういう意味で、今回の5Dmk3は使える、と思っています。
とくに今回のサンプルのように、カフェに日差しが差し込んでいるのに
人間の眼では、薄いライトを確認できていて、その雰囲気を残したいと
考えている時など、絶好の技術ではないでしょうか。
でも、ほんと、魚眼は難しいですね!。
書込番号:14358904
1点

上記で記載させていただいた、ISOオートを利用したISO感度複合HDR撮影方法のテストをしたので、ご報告です。
もう見ていないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
左より
-4EV ISO800 1/320
ゼロ ISO3200 1/50
+4EV ISO12800 1/13
HDR+レイヤー合成の作例
上記はMモードでの撮影なので、ISOオートの幅がうまい具合にいった場合を想定しています。
作例としては夜景ではなくてすみませんが、以前の下記の画質テストでついでに撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14342156/
既に書いたとおり、ISOオートはあくまでオートですので、思い通りに最大露出のものが最高感度になるとは限りませんので、露出時間が思い通りに短くならない場合や、中央露出やマイナス露出が最高感度になってしまうと画質が悪くなる場合などあると思います。
それを防止するために、中央露出のものをISO感度の中央付近になるように意識する必要があり、絞りの制約が出たり、撮影に工夫が必要になったりすると思います。
実際のISOオートの例としては、Avモードで下記のようになります。ISO上限を3200にすれば、5枚目は2.5秒ですので、それなりに想定どおりの撮影は可能だと思います。
EOS 5D Mark IIでもISOオートの上限は指定できませんが、確かこのようなISO感度可変の撮影ができたと思います。
AEB枚数5枚、2EVずつです。ISOオートの範囲 ISO200-1600
AvモードF11にした場合
1枚目 -4EV F11 ISO 200 1/6
2枚目 -2EV F11 ISO 320 0.4
3枚目 0EV F11 ISO1250 0.4
4枚目 +2EV F11 ISO1600 1.3
5枚目 +4EV F11 ISO1600 5
書込番号:14370820
1点

次の画像は、もっともノイズが出やすい油彩調で感度固定の場合と、ISOオートを想定したISO複合での画質比較です。
左より
最大露出時間 評価
ISO800 0.8 もっとも良いが露出時間が長い
ISO3200 0.3 中間的だがハイライトはISO複合よりも劣る
ISO12800 1/13 露出時間を短くできるが画質が悪い
ISO複合 1/13 ハイライトはISO800に近くシャドーはISO3200より劣り露出時間を短くできる
ISOオートを想定したISO複合撮影では、マイナス露出の画像はISO感度が下がり露出時間が長くなるものの無視できる範囲で、プラス露出の画像の露出時間が削減でき、画質と撮影時間のバランスに優れた撮影方法だと思います。
DPPでは画像が特に5D MarkIIIのものでなくてもHDRツールが起動できるので、DPPがバージョンアップされれば、カメラ内でHDRができないカメラでも使えると思います。
書込番号:14370832
1点

hagitanさん
返信見ていますよ。
感度を変えた場合にも5DmarkVはHDRができるとは、驚きました。
私はPCで実施しているので、露出を変化させて実施しているので、知りませんでした。
今手元に5DmarkVしかないので感度を変えた場合も、PCで実施できるかトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14413696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
状況:5D Mark lllで1920×1080 24p ALL-l 撮影データ
EOS MOVIE Plugin-E1 for Final Cut Pro Ver1.2インスト済み
FCP7.0.3
1,USBから5Dを認識しない。(電源ON,OFF)
2,SD-CARD直接読み込み(MOVは表示されるが)切り出しと転送で添付の写真の通り
拒否される。
どなたか解決法わかるかたいらっしゃれば教えて下さい。
0点

確か
「なお、Final Cut Pro 6/7の「切り出しと転送(Log & Transfer)」用プラグイン「EOS MOVIE Plugin-E1・for Final Cut Pro」は、Ver.1.3にバージョンアップすることで5D Mark IIIに対応予定。バージョンアップは2012年上半期中に予定されている(キヤノンホームページから無償ダウンロード可能)。」
という事だったので待つしかないかもしれませんね。
しかし上半期ってね(+o+)
書込番号:14409977
3点

やはり、そうだったんですね。変換ソフトでやるしかなさそうですね。泣。
ありがとうございました。
書込番号:14410037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2のムービー撮影における決定的欠点として、空や壁、絨毯などを写した際のモアレやバンディングを始めとした偽解像が挙げられていましたが、5D3では発生しないよう対策されているのでしょうか?
また、長時間の撮影によって撮像素子の発熱も指摘されていましたが、これも同様に対策されているのでしょうか。
最後に、5D2では高感度撮影時に色ノイズが目立っていましたが、5D3では動画についてもDIGIC5によってノイズリダクションがかけられていると聞きました。これは事実なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方、あるいは実際に購入しムービーをすでに試された方いらっしゃいましたご教授よろしくお願い致します。
0点

私も気になりますけど、どこにも書いてないですね。
キヤノン自身は、”対策して良くなってます。” と宣言してます。
いくつかのブログも、”良くなっているそうだ。” とか、伝聞調でさっぱりわからない。
良くはなっているけど、Digic5+を通しているかどうかは不明。
一般的に、一眼動画は、動画でボロを出すことが多いから、動画撮影しながら
画像処理もするのは結構大変なんじゃないかという気がします。
熱対策は期待薄じゃないですか? そう簡単にできることじゃないから・・・
もうひとつモアレは、LPFで防ぐべきもので、後処理はかなり大変だと思う。
書込番号:14400434
0点

セミナーの情報や実際の動画を見て判断する限り、モアレと高感度は確実に対策されています。
発熱の対策は、判りません。
書込番号:14400462
0点

負けるな!東北さん
モアレはどのように対策されてるんですか?
書込番号:14400572
0点

書込番号:14400632
0点

今見に行ったら、削除されてますね。
適切なサイトはないですか?
書込番号:14400703
0点

デジタル系さん
>削除されてますね
ごめん、自分のリンク先のことなら
デジタル系さんの
>モアレはどのように対策
にじゃ無しに
スレ主の
>動画撮影時のノイズ処理、発熱対策について
に対して、youtube/5D3へのリンクです。
申し訳ない。
書込番号:14400759
0点

セミナーで見た動画は公開されていないようなので、モアレ対策についてはこちらを。
http://ameblo.jp/satoagg/entry-11201388960.html
書込番号:14401042
0点

英国数さん
>5D2のムービー撮影における決定的欠点として、空や壁、絨毯などを写した際のモアレやバンディングを始めとした偽解>像が挙げられていましたが、5D3では発生しないよう対策されているのでしょうか?
結構 改善されているようですよ。
ほとんど全ての動画検証サイトがそう言っています。
そのうちの一つです。
http://www.dslrnewsshooter.com/2012/04/01/video-shootout-nikon-d800-vs-canon-5d-mkiii/
>また、長時間の撮影によって撮像素子の発熱も指摘されていましたが、これも同様に対策されているのでしょうか。
発熱対策についてコメントされているサイトは見つけられませんでした(私が知る限り)
より長時間撮影できるようになったので、over-heating warningが付いたようですね。
http://philipbloom.net/2012/03/22/5dmk3/
>最後に、5D2では高感度撮影時に色ノイズが目立っていましたが、5D3では動画についてもDIGIC5によってノイズリダ>クションがかけられていると聞きました。これは事実なのでしょうか?
事実のようです。
これによって、ISO 12800でもなめらかな画が得られているようです。
サイトの一つ
http://www.learn.usa.canon.com/resources/articles/2012/5d3_hd_video_features.html
以前にも動画に関する質問が価格comであったので、貼っておきます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#14392345
ご参考まで。
書込番号:14401097
2点

セミナーの様子の動画がありました。1時間以上ありますが、モアレは42分くらいのところです。
http://www.youtube.com/watch?v=mnpJLeSHWFE
書込番号:14401144
0点

実際に使用している者です。参考程度に聞いて下さい。
先ず、4Gの壁は無くなったのですが、連続撮影をするのですが、1本面17分程度、2本目12分程度、3本目12分程度のファイルに勝手に分割されてしまいます。この通算約41分程度で撮影が勝手に止まってしまいます。取説には途中で撮影が打ち切られる場合があるとの注釈があります。それが発熱によるものでは無いかと思います。新品のバッテリーで劣化info3の状態で満充電し、上記時間で録画、それを再生すると丁度、バッテリー切れになります(笑)。CFの容量は十分(32GB使用)なので、バッテリーグリップの発売が待ち遠しい状態です。又、ZoomBrowser EXがMarkUでは出来た編集がMarkVでは出来ません。まだ、MarkVには対応出来ていないようで、バージョンアップ待ちです。
書込番号:14401243
1点


負けるな!東北さん
わっ!こんなのあるんですね。ちょっと見ましたが、非常に面白そうです。
後でじっくり見させてもらいます。ありがとうございました^^
書込番号:14401684
0点

>over-heating warningが付いたようですね。
over heating warning は 5DIIにも付いてます。
私は、こまめに切るので、自分での経験はないですけど・・・
ノイズが増える、下手すると壊れるとか取説に書いてあるから、
どうしたって切りますよ。
書込番号:14401997
0点

確かにモアレは減ってますね。
解像感も保たれてるし・・・
モアレって、光の干渉による物理現象だから、ぼかす以外に避けようがないと思ってたけど。
ベイヤー配列ではないフジやFOVEONは大丈夫、というか起きにくい。
キヤノン自身が明らかにしてくれると面白い。
書込番号:14402041
0点

EOS 5D mark iii 水中カメラマン 動画
で検索すると、参考になるブログが見られるかもしれません
5D2と比較して、モアレ、ジャギー対策は、はかなり進歩しているそうです。
書込番号:14402059
1点

デジタル系さん
>over heating warning は 5DIIにも付いてます。
これは申し訳なかったです。私は5DIIを持っていないので、サイトの文章を鵜呑みにしてました。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14402181
0点

5D3は、3X3のピクセルビニングで補完してるらしいので、モアレが出にくいみたいです。
書込番号:14408259
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3の画質(風景、ポ−トレ−ト)撮影時の画質ですが1Ds3と比較された方がおられましたらご意見をお聞かせください。
現在5D2と1D4、1Ds3を使用していますが写真の質感は1Ds3の方がどう見ても上です。
現在5D3の購入も検討していますが、撮影は主に(風景、ポ−トレ−ト)が種です連射が必要時は1D4がありますので、連射は必要有りません。
6点

〉現在5D2と1D4、1Ds3を使用していますが写真の質感は1Ds3の方がどう見ても上です。 
恐らくフラッグシップを持ってるんだぞ。というプラシーボ効果ですね。
あと不具合のあったDPPで現像した写真見てるとそう感じるかも知れませんね。
ですが、ご安心下さい。
まず1DsMK3よりも5DMK2の方が写真の質感は上だと思います。
Portrait系の雑誌見ても5DMK2が発売されてからは1DsMK3よりも5DMK2が重宝されてるの見ても頷けます。
また色々値段設定とか言われてますが、5DMK2よりも5DMK3の方が写真の質感は上だと思います。
下記のブログを見つけましたが、
明らかに低感度では、5DMK2や1DsMK3よりも5DMK3の方が写真の質感は上だと思います。
5DMK3、Nikon D800で撮影したポートレート写真。低感度中心。
http://araichuu.com/
書込番号:14397797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見てきましたけど、照明も違えば、露出も違うし、被写体の大きさも違う。
これでは正確な比較ができない。
D800の肌の質感はすばらしいと思いましたが、5DIIIのほうが落ちるのか
どうかまで、この写真では分かりにくい。
書込番号:14397945
1点

>Portrait系の雑誌見ても5DMK2が発売されてからは1DsMK3よりも5DMK2が重宝されてるの見ても頷けます
???
気のせいでは?
雑誌みてますが、1Ds3で撮影多いですよ。
雑誌に載ってる芸能人はほぼ1Ds3ですね。
マイナーなひとは5D2が多い
こんな感じを受けます。
後、デジック4は出来がいまいちです(かくれNRのせい?…画は悪くありませんが)
書込番号:14399515
2点

質感ってのがなんのことかわかりませんが
III VS III比較は自分も見てみたいです
1DsMarkIIIと5DMarkIIでは5Dのほうがブラックポイントが(raw)
高いようで5Dは最初から下がカットしてある感じなので
確かに人物などでは扱いにくい印象があったのと
ほんのわずかですが高周波でぐちゃっとして線が潰れる(太る)
ようなところがありましたが基本的にはやはりそっくりでしたよね
はたして画素数的に変化のない5D3が低感度でどうなっているのか?
まあ厳密なところはDcrawあたりがまず対応しないと
現像アプリケーション比較になっちゃいそうですが
書込番号:14399575
0点

〉現在5D2と1D4、1Ds3を使用していますが写真の質感は1Ds3の方がどう見ても上です
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/39
書込番号:14402892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





