最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全180スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2016年12月19日 11:28 | |
| 1 | 8 | 2016年12月11日 22:56 | |
| 5 | 6 | 2016年11月27日 10:15 | |
| 5 | 7 | 2016年11月25日 20:39 | |
| 0 | 8 | 2016年11月6日 15:29 | |
| 0 | 0 | 2016年11月2日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
BDに書き込むのが失敗するので原因を調べるためにSTREAMフォルダーを見たところ、25個の動画中3個の動画しか再生できませんでした。
そして、その再生できるファイルと再生できないファイルをこのソフトで確認してみたところ
再生できないのはSRでMPEG2になっているもの
再生できるのはFRでMPEG4になっているもの
というのが分かりました。
なんでこのようになるか分かる方はいるでしょうか?
出来ればSRでBDに移したいです。
0点
フルレンダリングされている方は何ともないようなので、元の動画が壊れている?まま、スマートレンダリングで無劣化で出力したために、異常なデータのファイルでも出来てしまったのではないでしょうか。
書込番号:20492098
![]()
0点
DVDを直接エクスプローラーで開いて中のVOBファイルをこのソフトにドラッグして使っているのですが、やはりDVD shrinkなどで一度、VIDEO_TSとかに吸い出してからそのVOBファイルをこのソフトに読み込ませた方がいいでしょうか?
書込番号:20492414
0点
「DVD shrinkなど・・・」
不正に関わる質問はご法度です。
失礼しました。
書込番号:20492729
2点
一応結果を報告させていただきます。
作ったメニュー付きのBDをISO出力してみて適当なソフトでマウントしてみたところ、ちゃんとメニュー付きで問題なく再生されたのでファイル自体は失敗していないことが分かり、BDドライブの方がおかしいと思いディスククリーニングを買ってみたところキチンと書き込みが出来ました。
どうやらジャストなタイミングでBDドライブが不調になっていたようです。
ファイルが再生されなかった件ですが、win10の標準動画アプリがMPEG4には対応しているがMPEG2には対応していなかっただけでした。
回答してくれた方、ありがとうございました。
書込番号:20496378
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
先月購入し、使いながら毎日、勉強の日々なのですが、2点ばかり、思い通りにいきません。
どなたか、ご存知の方、教えてください。※主に動画編集し→DVD作成、で使っています。
1. 字幕を入れると、42インチ液晶TVで観ると、とてもギザギザが出て粗く、不満に感じています。
(PCで見ると、滑らか)
フォントも色々変えてみたのですが、改善しません。クッキリ綺麗に出す(作る)方法がありませんか?
大きいサイズの画面で観る場合は、仕方無いのでしょうか?
2. 色々なところから集めた動画をDVDにするのですが、音量にバラつきがあり、困っています。
音声正規化(ノーマライズ) 、音声均一化 等々、やってはみてもほとんど効果が感じられません。
※PCのプレビューの段階でも、変化がない感じです。
以上、よろしくお願いします。
0点
DVDの解像度は、720x480です。今時のテレビでは、荒いでしょうね。
BDへのオーサリングにしましょう。
書込番号:20471269
0点
編集ソフトでの編集段階で字幕を入れるなり音量を調整するなりのことを行わないと、編集したものに文字等を入れるとさらにもう一度加工となりますから画質は劣化します。よって、元となる編集段階で処理をしたほうが良いです。DVDだとなおさらだと思います。文字も今は言われませんが、アンチェリンスがないとギザギザが目立ちます。このソフトは、HDがメインと思います。元素材もSDとHDとでは、同じ内容の物でも仕上がりは、雲泥の差となります。
編集も謳ってるソフトではありますが、過度な期待はしないほうが良いと思います。オーサリングメインのソフトとし活用したほうが賢明と思います。
使い勝手は、古いソフトとなるので今の編集ソフトのほうが上ではという気がします。5は、やりやすいといわれる方もいるとは思います。
とはいえ、間もなく次のバージョンに切り替わります。
人それぞれの見解はあると思います。
書込番号:20471359
0点
1. 同じ液晶でテストしてみましたが、そこまで変化はなかったですが、プレイヤー側のアプコン機能関係の設定が強い場合、よりギザギザ感が増してしまう感じでした。
簡単に考えると、22インチと44インチでしたら、同じ1920*1080の場合、44インチでは、1ピクセルの大きいさが物理的に倍になるので、倍ギザギザ感が出てしまいますね・・・。
2. 1クリップずつ行わなければなりませんので手間ですが、当方はいつも「音声均一化」「ピーク」で行っています。プレビューの音声波形と音声レベルメーターの振れ幅を見て調整します。(写真の赤枠の部分です)
余談ですが
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの
「編集ソフトでの編集段階で字幕を入れるなり音量を調整するなりのことを行わないと、編集したものに文字等を入れるとさらにもう一度加工となりますから画質は劣化します。」
ですが、少し訂正があります。
このソフトでクリップに「SR」マークが手でいる場合
音声のボリューム調整だけだと、音声のみ再エンコードとなるので、映像は劣化しません。
また、字幕データは再エンコード対象にならないので、音声、映像共に劣化はありません。
逆に他の編集ソフト等で音声ファイルに手を加えてしまうと、手を加えた部分の映像まで再エンコード対象になってしまう場合が多いので注意ください。
失礼しました。
書込番号:20471979
1点
字幕は背景透明のbmp画像です。
(従って、画質はbmpの画素数に依存します)
この画像に時間情報を加えて、字幕ストリームとします。
通常は、この字幕ストリームに同じ画素数の映像ストリームと
音声ストリームをmuxして1つの動画を構成します。
1画素の情報量はBDでもDVDでも24bitsフルカラーで変わりませんが、
字幕の表示が相対的に小さいのと字幕自体が殆んど単色なので、
画素数の違いでBDとDVDとでギザギザ感に大きく差が出ます。
アンチエイリアス処理で多少改善出来るかも知れませんが、
42インチ以上の液晶TVでは効果は薄いでしょう。
http://www.mb.ccnw.ne.jp/kontoshi/papa/gimon/anti.htm
書込番号:20472190
0点
皆さん、ありがとうございます。
@字幕のギザギザ感は、そういうものだと割り切ることにします。
A音量調整の『音声均一化』→『ピーク』ですが、プロジェクト内の全てを一発で処理することは
出来ないでしょうか…なにせ、40タイトル前後あるので、やる前からため息なんですが・・・。
※追加質問ですが、昔録画したDVD動画が、まだ地アナ時代のものなので
アスペクト比が4:3なのですが、プレビューでは正常なのに、DVDに焼くと16:9の
ワイドに(無理矢理な横長)なってしまいます。テレビのリモコンで表示サイズ切替すれば
何とかしのげますが、実は、同じトラックに16:9が混ざっているクリップは4:3で正しく
表示されるのです。4:3だけのクリップだけだと、そうなっちゃうんでしょうか?
『クリップの情報』画面では『ヒ゜クセル比 1:1』になっており、試しに『画面比4:3』に変えてみましたが
やはり横延びしてしまいました。
音量もそうなのですが、プレビューが実際と違うのは、困るし、プレビューの意味が無いと思うのですが。
書込番号:20472341
0点
>@字幕のギザギザ感は、そういうものだと割り切ることにします。
【返信】
うーん、そうなってしまいますね、残念ですが。
>A音量調整の『音声均一化』→『ピーク』ですが、プロジェクト内の全てを一発で処理することは
出来ないでしょうか…なにせ、40タイトル前後あるので、やる前からため息なんですが・・・。
【返信】
少しでも簡単に行う場合、音量の近い映像を各タイトルに別けてから一旦TAW5で結合してしまい、それを再度TAW5で読み込めば、分けたタイトル数分の回数で済むと思います。
>※追加質問ですが、昔録画したDVD動画が、まだ地アナ時代のものなので
アスペクト比が4:3なのですが、プレビューでは正常なのに、DVDに焼くと16:9の
ワイドに(無理矢理な横長)なってしまいます。テレビのリモコンで表示サイズ切替すれば
何とかしのげますが、実は、同じトラックに16:9が混ざっているクリップは4:3で正しく
表示されるのです。4:3だけのクリップだけだと、そうなっちゃうんでしょうか?
『クリップの情報』画面では『ヒ゜クセル比 1:1』になっており、試しに『画面比4:3』に変えてみましたが
やはり横延びしてしまいました。
音量もそうなのですが、プレビューが実際と違うのは、困るし、プレビューの意味が無いと思うのですが。
【返信】
そうなってしまう原因は、プレイヤー側の設定の問題ですね
ですが、TAW5側の設定で「映像設定」内の「アスペクト比率」を16:9にしてください。
それで4:3のみしかないタイトルでも引き伸ばされずに再生できると思うのですがいかがでしょうか?(写真参照)
失礼しました。
書込番号:20472643
0点
隊長♪さんの解答は、大変参考になり、助かります。
※アスペクト比率ですが、TAW5側の設定で「映像設定」内の「アスペクト比率」を16:9にしたら
4:3のみしかないタイトルでも引き伸ばされずに再生できました!
※音量調整についてですが、
>プレビューの音声波形と音声レベルメーターの振れ幅を見て調整します。(写真の赤枠の部分です)
→との事ですが、試しに、1つのクリップを音量調整したら、同じプロジェクト内の他のクリップまで
同様の変更が反映されてしまいました。一見、クリップ単位に出来る感じなのですが、
プロジェクト単位に一斉に反映されるのでしょうか?(クリップ単位に出来ないのでしょうか?)
(写真の赤枠の部分)
それと、私は、このソフトは、プロジェクトで色々加工しても、ソース(動画ファイル本体)には一切
変更はかからない、と認識していたのですが、音量調整をかけた後、新しくプロジェクトを作ったら
既に音量調整の変更がかかっていました。これは、過去の変更が引き継がれたという事でしょうか?
>少しでも簡単に行う場合、音量の近い映像を各タイトルに別けてから一旦TAW5で結合してしまい、それを再度TAW5で読み込めば、分けたタイトル数分の回数で済むと思います。
→すいません。もう少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:20475223
0点
>→との事ですが、試しに、1つのクリップを音量調整したら、同じプロジェクト内の他のクリップまで
同様の変更が反映されてしまいました。一見、クリップ単位に出来る感じなのですが、
プロジェクト単位に一斉に反映されるのでしょうか?(クリップ単位に出来ないのでしょうか?)
【返信】
確認ですが、当方がお答えしたのは「音声フィルター設定」内での話で、「カット&チャプター」内での話ではありませんが、問題ないでしょうか?
どういう事かと言いますと
「音声フィルター設定」内で音量を下げたとしても、「カット&チャプター」内では、デフォルトの音量のままです。
>それと、私は、このソフトは、プロジェクトで色々加工しても、ソース(動画ファイル本体)には一切
変更はかからない、と認識していたのですが、音量調整をかけた後、新しくプロジェクトを作ったら
既に音量調整の変更がかかっていました。これは、過去の変更が引き継がれたという事でしょうか?
【返信】
「音声フィルター設定」内で設定を行った後、「現在の設定をデフォルトに指定」のボタンを押した場合、古い新しいプロジェクトに関係なく、ボタンを押した以降に読み込んだクリップに対して全てに適応されます。(写真参照)
個々に変更したい場合は、クリップごとに変更すれば良いだけです。
>少しでも簡単に行う場合、音量の近い映像を各タイトルに別けてから一旦TAW5で結合してしまい、それを再度TAW5で読み込めば、分けたタイトル数分の回数で済むと思います。
→すいません。もう少し詳しく教えてもらえませんか?
【返信】
いえ、上記の「現在の設定をデフォルトに指定」を行うことで、特に気にしなくて大丈夫です。
失礼しました。
書込番号:20475589
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
>問題無く書き込めるのはいいのですが、MDMVフォルダーが書き込み日時になってしまいます。
【返信】
MDMVフォルダーはどの部分ですか?
BDMVフォルダーとは違うものですか?
書き込み日時というのは、TAW5のライティングツールを開いた時のディスクラベルの事ですか?
任意に変更可能なので打ち直しできますが、それではダメですか?
>元の日時を維持できないのでしょうか?
【返信】
元の日時とは、HDDにフォルダー作成した日時?撮影した日時ですか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:20419715
2点
元の日時とはBDMVフォルダー作成日時のことです。
カメラ撮影日時のことではありません。
ではなぜそれを気にする理由とは、同じタイトルを、次は改良版1、2とか、やっているからです。
そうなるとBDMVフォルダーの日時で違いが分かるからです。
それと必ず予備用に2枚焼いているので、できれば日時が揃ってほしいのです。
書込番号:20429950
0点
承知しました。ではディスクラベル名ではなく、ライティングソフトで書き込んだBDディスク内のBDMVフォルダーの作成日が、PCに保存されている作成日が、いつ書き込んでもPC保存の作成日を継承されていれば良いのですね?
もしそうであれば、解決策があります。
TAW5のライティングツールは使用しないでください。
簡単にいうと使用なのでどうしようもありません。
フリーソフトのライティングソフト「イメージバーン」を使用してください。
このソフトなら、どんなに昔のフォルダー作成日でも継承されます。
書き込み品質も良いですよ。
ご興味があればどうぞ
http://www.imgburn.com/index.php?act=download
失礼しました。
書込番号:20430417
![]()
1点
>フリーソフトのライティングソフト「イメージバーン」を使用してください。
具体的には [拡張]タブから選択。
(フォルダ/ファイルの使用日時を選択する)
書込番号:20430497
0点
>siniperca2さん
>隊長♪さん
ありごとうございます。やはりできないのですね。
イメージバーンは昔使ったことがあります。
パソコン付属ソフトには、Cyber Link Power2Go8 SEが入っています。
こちらは1つ欠点があって、書き込み速度を2倍にしても、実際には最大速になってしまいます。
TMPEGencは2倍速にしたら、実際に2倍速の時間だったので良かったです。
いいところとや悪いところは、いろいろ組み合わせて使っていきたいと思います。
書込番号:20431274
0点
当方は基本全てイメージバーンです。
書き込み品質が良いのと、ディスクラベルの日本語入力数がかなり多いからです。
TAW5のライティングソフトも品質は悪くないのですが、ディスクラベルの日本語入力数がいつも足りません。
Cyber Link Power2Goは書き込み品質があまり良くありません。
プレイヤーによっては、どうしても最初カクつきます。
書き込み速度が落ちないのが原因かもしれませんね。
余談ですが
どのソフトも同じかもしれませんが、等倍速設定でもDVD-Rは4倍速以下にはなりませんでした。CD-Rは8倍速くらいだったかな。
イメージバーンで上手く行けば良いですね。
失礼しました。
書込番号:20431423
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
今までHDVの画像をSONYのBDレコーダーで取り込みBDに焼いて保存しておりましたが
最近、BDの耐久性が悪いという事をよく聞くので、PCのHDDに保存しようと考えております。
早速このソフトの体験版をダウンロードしました。
そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、出力フォーマットを
何でするべきなのか、わかりません・・・
とりあえず、AVCHD for HDD/Memory という形式で取り込んだのですが、これでいいのでしょうか?
現時点では、HDDから他のメディアに書き込む事は考えてませんが、将来的には何か他のメディアに
書き込む事も十分あると思います。
それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?
可能な限りファイルを分割しないという所にチェックを入れる事ができません・・・
また、分割されたチャプターを繋げるには、どういう方法が一番いいのでしょうか?
こういうソフトを使用したことがなく、基本的なことすら知らないのですが、どうかアドバイスよろしく
お願い致します。
0点
ペガシス(PEGASYS) というソフトは全く分かりませんが、、、
HDVは、mpeg2規格のようです。
AVCHDは中身的にはmpeg4ですが一応mpeg2も扱える規格で、
このソフトも仕様書を見る限りでは対応しているとおもいます。
AVCHD for HDD/Memoryで、いいのではないでしょうか?
一本化するのは、多分BD化する前提でBDに焼く前のファイル(BDイメージファイル)にしておけば
もしかするとBD再生ソフトでBDのように見れるかもという感じです。
または、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しつつ
BDも焼けば、気軽に1本化された状態で視聴可能ではないでしょうか?
しかし、BD板が劣化するからといって、HDDよりは寿命は長いとおもいます。
そういう意味でもHDDの保存は、数年ごと(5年?以内)に新HDDに移し替えないと危ないですよ!
確かに、BD板がだめになっても、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しておけば
どうにかなるのではないかと、、、ちなみに、2層のBD板とかは特に経年劣化が早いかもしれません。
また、クリップの一本化を本格的にやるには、何らかの本格的な編集ソフトを使用するのが理想的かも
このソフトは一応編集ソフトなので、一本化して何らかのムービーファイルに書き出しできるのではないでしょうか?
その時は、元ファイルの形式のまま、書き出すと通常、劣化が無いはずです。
書込番号:20386667
![]()
1点
キンメダルマン さん
<HDVをPCのHDDで保存するには>
ということで
HDDに保存目的ならオーサリングソフトのTAW5を使用されようとする意味が分からないのですが。
既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。
TAW5はオーサリング目的なので、メニューを作ったりしてディスク作成等するのが主目的なので、上記のようにすれば現時点TAW5不要と思いますが。
後々、HDDに保存したデータからBD等を作成するとき、市販BDのようなメニューを付けて作成したい場合は、その時TAWを使用されれば良いかと。
もしメニュー付BDは不要で、BDレコーダと同じ追記していけるBDを作りたいなら、同じペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)の方が最適です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5を使えばファイルの分割もシームレスな結合も優れて出来ます。
尚、ご承知と思いますが、データ保存はPC外付けHDD複数台等へバックアップを兼ねて2箇所以上に行うことが重要。
書込番号:20386741
![]()
2点
>K_wingさん
>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
現在の保存状況は、SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。
RX100ももう古いですし、何よりHDVカメラがいつ壊れてもおかしくないので、あらたに
PCのHDDと外付けHDDの2ヶ所に新たに保存しようと考えました。
そして、HDVをPCで取り込むという検索で引っかかったのがこのソフトで、体験版を
ダウンロードして試している所ですが、取り込むだけならばとくにこのソフトを使う事も
ないようですね・・・
>既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
>今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
>あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。
おっしゃる通り、レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。
ただ、一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式で
HDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?
書込番号:20386835
0点
キンメダルマン さん
>レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。
HDVの場合、取込みの所用時間は実時間がかかるのでどちらも同じようなものです。そしてBDレコを使う場合はBDへのダビング時間とBDからHDDへコピーする時間が加わりますが、ダビングはDRで無劣化高速、BDからコピーは別の作業でもしている間にやれば、特に苦にはならないですね。
BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。
当方も随分以前にHDVデータは全てBDレコで取込みBD作成しました。それをPC外付けHDDの2台にコピーして維持しています。データは結局、元のテープとBDとHDD2台で合計4箇所の保存状態です。しかし当方のHV20のテープは今は劣化してきています。
>一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式でHDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?
原則は撮影の形式とデータそのままを保存することです。オリジナルデータがあれば、時代変遷があろうと保存維持できます。
当方は30年以上前の舞台撮影テープデータからHi-8時代、DV時代、HDV時代、AVCHD撮影時代、4Kデータ等を現在はPCの外付けHDDの複数に保存しています。今までHDDは何回か壊れた経験がありますが、その都度生きているHDDから新規HDDにまたコピーして複数保存を維持しています。複数保存は重要です。
最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。
BD保存の場合はダブルで作成して枚数が多くなるし、経年劣化してダメになったかは定期的に棚卸再生しないと分らないので長い年月では運用が難しい。HDDの場合はダメになればすぐに分ります。
あと、
>SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。
BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。
なので、現在の状況からはBDに2枚に同じものをダビングしておいた方が良いです。テープも劣化しますので。
そして、早い時期にPCの外付けHDDを2台導入されて、保存されてはと思います。
尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。
書込番号:20387329
1点
>そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、
>それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?
既に、HDDに取り込み出来ているので・・・
PCへの保存はmicroSDだとより簡単ですね(「コピペ」)。
分割された動画ファイル(m2t等)は tsMuxeR で結合出来ます・・・というか結合します(join mode)。
あとは、TMPGEnc Authoring Works 5等でじっくりとauthoringすればよいでしょう。
特段、難しく考えることもないと思うのですが・・・。
それと、BDレコーダーは所謂「家電品」です。
周知の通り、信頼性と機能性に乏しいです。
書込番号:20387461
![]()
1点
>色異夢悦彩無さん
またまたアドバイスありがとうございます。
>BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。
そうですね。
まずはその作戦でやってみようと思います。
SONYさんには、HDVカメラ終売後10年ぐらいは対応レコーダーを出していただきたかった・・・
>最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。
PCにはSSD、HDDX2を搭載しており、外付けHDDX2があるので、環境的には大丈夫そうなので
その運用も試してみようと思います。
>BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。
レコーダーは、保存兼再生用ですね。
ディスクに焼くと面倒で見ないので・・・
>尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。
ずっと購入したいと思っているのですが、なかなか難しくて。
ただ、壊れた時の恐怖はものすごく感じていますので、来春ぐらいに何とかできたらと思っております。
といいつつ、先日新しいテープを25本購入してしまいましたが・・・
書込番号:20387463
0点
皆様ご回答ありがとうございました!
このソフト(体験版)と、HDV Splitで、HDVで撮影した分の大事そうなテープはPCに無事に
取り込み出来ました!
どちらかと言うとHDV Splitの方が安定して取り込みできましたが・・・
DVのテープがまだまだありますが、年内で終わらせれるようにがんばります!
書込番号:20426694
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
>こちらのソフトでMP4をISOに変換できるのでしょうか?
【返信】
できます。
が、このソフトでISOファイルを作成する場合、2段階手順を踏まなければなりません。
写真をご覧ください。
書き出し終了時の処理のチェックを外す → 書き出し開始 → 書き出しが終了したらディスクライティングツールを起動 → イメージ作成 → DVD用でOK → 保存先を選択し、適当な名前を付けて「保存」
これで仮想ドライブにいつでもマウントして視聴する事ができます。
>MP4をDVDに書き込みしてプレーヤーから再生したいです。
【返信】
オーサリングソフトなのでもちろんできます。
手順
書き出し終了時の処理のチェックを付ける → DVDドライブにブランクディスクを入れておく → 書き出し開始
これでディスクに書き込みできます。
最初のISOをHDDに保存している場合、ライティングツールからISOを選択すれば、ディスクに書き込みもできます。
失礼しました。
書込番号:20364164
![]()
0点
>隊長♪さん
お世話になります。
あまり詳しくないのですが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を持っています。
こちらは変換できないのでしょうか?
書込番号:20364424
0点
>あまり詳しくないのですが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を持っています。
こちらは変換できないのでしょうか?
【返信】
当方は「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」は持っていませんが、仕様の出力映像ファイル形式 をみていると無理だと思います。
基本的には無劣化ファイルカットソフトです。オーサリングとは言いにくいですが、唯一「BDAV」の作成はできます。
失礼しました。
書込番号:20364580
0点
>隊長♪さん
詳しい回答ありがとうございます。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で一度やってみます。
無理でしたら優待版でTMPGEnc Authoring Works 5を購入してみます。
書込番号:20364637
0点
越乃 さん
今晩は
>MP4をDVDに書き込みしてプレーヤーから再生したいです。
TMSR5でオーサリングできるのはBDAV形式のBDのみです。
TAW5は各種のオーサリングが出来て、BDについてはBDMV形式のオーサリングになりますね。
しかしTMSR5を使われているので、BDの場合BDMV形式の凝ったメニューを作成するようなことはしないで、簡単にカットしてDVDプレーヤーで再生できるDVD-Videoを作成する目的と拝察します。
DVD-Video作成目的だけでしたら、下記の様なフリーのオーサリングソフトがあるので、読み込めない素材があるかも知れませんが試されたらお得と思います。
・multiAVCHD・・・フリーオーサリングソフトの定番で、DVD-Video、BDMV、AVCHD等に出来ます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
・DVD Flick
http://dvd-flick.nnn2.com/
等
各種のオーサリングや色々とメニューを付けたい場合はTAW5が使い易いですね。
書込番号:20364780
![]()
0点
>色異夢悦彩無さん
詳しい回答ありがとうございます。
フリーソフトは海外製で難しく感じます。
メニューは要りません。
DVDプレーヤーで再生できれば良いだけです。
Freemake Video Converterを使った事ありますが、最近のバージョンは変換するとFreemakeロゴが入るようで。。
書込番号:20364922
0点
越乃 さん
こんにちは
>フリーソフトは海外製で難しく感じます。メニューは要りません。DVDプレーヤーで再生できれば良いだけです。
拝承です。上記のフリーソフトは難しくないですよ。
メニューは要らないとすると、TAW5は過剰でもったいない気がします。
元の動画がハイビジョン以上なら、DVDにするのはせっかくの画質が低下して不適当ですね。人への配付用でしょうか。
それより、もしBDのTV視聴環境が無いとすると、下記のような安価なBDプレーヤーを導入されれば綺麗な画質でTV視聴できるのでどうでしょう。
TMSR5で作ったBDAV形式のBDもそのまま綺麗ですし、USB接続で大概のファイル再生もできて便利です。
http://kakaku.com/item/K0000782352/
書込番号:20366164
0点
>色異夢悦彩無さん
回答ありがとうございます。
Freemake Video Converterの旧バージョンをダウンロードして綺麗に変換できました。
しばらくこれで使っていこうと思います。
書込番号:20367043
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
1.トラック間を移動出来るボタンを設置したい
例、トラックA・トラックBともに最大数の99個のチャプターが入っており、トラックAを再生中にポップアップメニューを開くとトラックAのチャプターが表示されている中に「トラックBのチャプターを表示」というものです。
2.表示されるチャプターを展開出来るボタンを設置したい
例、1つのトラックに1〜3章、それぞれに1〜3項とあった場合にどの場面を再生中でも章を選択後に項を決定し再生する
3.ポップアップメニューを閉じるボタンを無くしたい
例、閉じる のテキストを全角スペースにして適当なカーソルリンクを設定するのではなく、完全に存在しない状態
上記3点の回答をよろしくお願いします。
また、TMPGEnc Authoring Works 5 では難しく他のソフトなら出来る様でしたらソフト名を教えて頂けたらと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)













