最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2017年10月4日 19:49 | |
| 6 | 8 | 2017年3月27日 01:46 | |
| 1 | 5 | 2016年12月19日 18:44 | |
| 2 | 4 | 2016年12月19日 11:28 | |
| 5 | 6 | 2016年11月27日 10:15 | |
| 5 | 7 | 2016年11月25日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
DVDオーサリングに関して質問させてください。
異なるバージョンの映像を複数トラックに収録したDVDを作る時の話です。
仮にトラック1にA,B,C,という順番のムービー。トラック2はA,B',Cという似たようなものとします。
(わかりやすい例としてA:オープニング映像、BとB'が本編。Cはエンディングだと思ってください)
どちらを再生するかはメニュー画面で選択可能。
さて、この場合、ディスクには全く同じ内容でAとCは2回ずつ焼かれますよね。
トラック間で共通の素材がある場合2重に焼かれることを回避する方法はあるのでしょうか?
実際共通パートがかなりの容量があるので、2重に焼かれると容量的にアウトなのです。あとA、B、Cなどという単純なものではなく、それなりに複雑な構成となります。オーサリングワークスでは不可能な場合、対応可能なソフトをご存知でしたらアドバイスもお願いします。
0点
DVD-VIDEOの規格上、無理でしょう。
各タイトルは一本の動画になり、タイトルをまたがって行き来することは出来ません。あくまで1本のタイトルを頭から最後まで順番に再生し、タイトル内の再生位置をチャプターで制御するだけです。
無理矢理動かすとしたら、その部分で一瞬、動画が止まります。読み込み速度の遅いDVDではそれが限界です。
ちなみに、DVD-VIDEOでいうトラックは字幕トラック、音声トラックなど、個々のタイトル内に含まれるサブトラックを意味します。
複数の動画を入れるときには、それぞれがタイトルという単位になります。
容量が足りないなら、ビットレートを落とすか、2層DVDを使うしかないです。
書込番号:21238269
0点
>P577Ph2m様
回答ありがとうございます。
質問の書き方が回りくどかったのがいけなかったようです。
まずDVDの規格上は可能です。(たとえばゲームDVDなどでは同じタイトルが何回も再生可能ですよね)
質問の中身は再生順序をプログラム化できるオーサリングの方法をご存じないかという内容です。
(ずいぶん前にユーリードの商品で対応可能なものがあったのですが最近はTMPEG一辺倒なものでよくわからないのです)
書込番号:21238452
0点
V太郎 さん
その方法はプレイリスト再生です。
当方もTAWは使ってますが、TAWではできなかったと思います。
当方がプレイリスト作成でよく行うBDやDVDで作るメニューは「全編再生」ボタンと、タイトル別再生ボタンを同一メニュー画面に配置して行うことです。又プレイリスト作成では仰るようなA-B-C再生タイトルとA-D-C再生タイトルのメニューを作ってもAとCのデータは重複しないので、ディスク容量上はメリットあります。再生バリエーションメニューはいくつでも作成できます。
これらのプレイリスト作成によるオーサリングをしたいときは、当方はVegas Proに付属するオーサリングソフトのDVD Architectを使ってます。
書込番号:21238608
![]()
0点
ありがとうございます。
体験版が無いようですがVEGAS DVD Architectで検討してみます。
書込番号:21245565
0点
>色異夢悦彩無様
昨日のDVD Architectを購入いたしました。
スレ違いではありますが一点教えていただきたいことがあります
いろいろと試しているのですがプレイリストのみでメニューを作ることはできないのでしょうか?
色異夢悦彩無様のコメントにありました「「全編再生」ボタンと、タイトル別再生ボタンを同一メニュー画面に配置して行うことです」と書かれている以上メニューで全編再生ができる形にしないと駄目なのでしょうか?
一応サブメニューにタイトルを登録し、サブメニューとメインメニューとのリンクを切ることができれば(もしくは何らかの方法でサブメニューのボタンを隠すことができれば)いけそうな気がしているのですがうまくいきません。
すべての収録素材を再生させたくないので出来ればプレイリストのみで完結するメニュー構成としたいのです。
何かいい知恵がありましたらご教授願います。
書込番号:21250243
0点
V太郎 さん
今晩は
Architectを導入されたのですね。
Vegasの方にご質問スレを書かれたようなので、そちらに続きをレスします。
書込番号:21251599
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
当方動画編集などにあまり詳しくないので教えて頂きたきたく質問致します。
ビデオカメラで撮った動画をvideostudio x9で編集しエンコード?してBlu-rayディスク作成したいと思っています。
videostudioは画質が落ちるというのを耳にしまして、videostudioのBDパックを購入せずにこのTMPGEnc Authoring Works5を購入。
ビデスタで編集、エンコード、TMPGEnc Authoring Works5でオーサリング(合ってるかどうか?)したいと思います。
それでこのソフトでディスク作成するにあたり、最高画質にするためには、videostudioでエンコードする際の出力はWMV,
H264/AVC どちらが高画質に出来るでしょうか? また、H264の60pでエンコードしたものはBlu-rayディスクに作成出来ないのでしょうか?
Blu-rayは60p不可と言うのを聞いて。60iとかじゃないとディスクに出来ないのでしょうか?ビデオカメラで撮影した動画は60pで撮影した物が多く、スポーツの動画なので60pの方が滑らかな動きになるのかと60p記録していたのですが、wmv、60p、60i、30p、24pなど何でエンコードすれば滑らか、高画質でディスクに残せるか分からなくて困っています。
0点
4K(UHDブルーレイ)非対応な旧来のブルーレイディスクでしたら、FHDの場合はフォーマット形式をコマ数の後に「i」が付くインターレス方式として、ディスクに書き込みされるしかないと思います。
【インターレース方式とプログレッシブ方式の違い】
('A`)っhttp://www.toa.co.jp/miru2/column/column6.htm
FHD以降の高解像度でプログレッシブ対応になるのは、UHDブルーレイ以降になるでしょうね。
書込番号:20762908
![]()
1点
>WMV
画質的にH264の方が上ですが。それ以前の話として、BDにするのにWMVは使わないので。H264一択です。
>H264の60pでエンコードしたものはBlu-rayディスクに作成出来ないのでしょうか?
出来たとして、どこで再生するのですか?
PCでしか再生しないのなら、オーサリングとか考えずに、単なる動画ファイルとして、好きなfpsで作成して、BD-Rに保存すれば良いですし。BDプレーヤーで再生することが前提なら、30pで作っておきましょうということになります。
最近は、BD形式ではなく、動画ファイルを入れたBD-Rでも、そこそこの動画フォーマットに対応して再生してくれるプレーヤーもありますが。焼いたディスクをどこで見たいのか?をはっきりさせてから、それらが対応できる形式で焼きましょう。
書込番号:20762931
![]()
1点
とーよーらぶ さん
TAWは現在TAW6ですが、TAW5ですか。
前提として、撮影ビデオはHDD複数等にそのままのデータで保存されているのですよね。
TAWでのBDオーサリングはメニューを付けられるBDMV形式です。
そしてBDMV形式ではフルHDの60PはそのままではBD作成できません。
フルHDの60Pのまま作成できるBDはBDAV形式でありTAWではなくTMPGEnc MPEG Smart Renderer (TMSR)を使えば可能で、この60PのBDはAVCHD2.0(AVCHDプログレッシブ、AVC Highプロファイル_レベル4.2)対応のBDレコーダー等で再生は可能です。なので、古いBDレコーダや機種によっては再生不可になったりします。
従って、60Pの元データは別に保存してあるとして、BDは汎用性の高い29.97フレーム/秒のBDMV形式で作成するのが無難です。
当方ビデオスタジオは使ってませんが、TAWで汎用性の高い60i(29.97フレーム/秒 インターレース)のBDMV形式のBD作成をする場合について書きます。
・ビデオ撮影がSonyのPSモード等のフルHD/60Pとして、編集ソフトで編集後はスマートレンダリング(スマレン)で出力できるならそれがベスト(PowerDirectorでは可能)で、その出力ファイルを使ってTAW5でBDMV向けへの再エンコードとオーサリングを行う。これなら、画質劣化防止のため再エンコードは1回におさえられます。
・もし編集ソフトがスマートレンダリング出来ない場合はBDMV向けのプロファイルでレンダリングすれば、TAW5はオーサリングに再エンコしないでBD作成できる。これも再エンコは編集ソフトのレンダリング時の1回に抑えられる。
この場合の編集ソフトのレンダリングプロファイルは、撮影の映像コーデックがH.264と思いますので、H.264/1920x1080/60i(29.97フレーム/秒 インターレース)とし、ビットレートはお好みで高めにすればいいと思います。これだとTAW5では映像を無劣化スマレンできます。
編集ソフトのレンダリングで音声はAC-3にすれば音声もTAW5でスマレンできます。
書込番号:20763487
![]()
1点
皆さん色々と教えて頂きありがとうございます。
私の目的はといますと、息子の高校野球の記念動画を作成しておりまして、今まで撮りためた動画を編集しブルーレイディスクにして、他の保護者の
皆さんに渡す。と言うものです。Panasonicのビデオカメラで最高画質で記録(FHD 60p)した動画だったので、そのままの60pでブルーレイディスクを作成出来るものと思っていたのです。PC等で再生可能でもディスク作成は不可と言う事ですね。TAW6はちょっとだけ高かったのでTAW5にしました。60iまたは30pでディスク作成すれば汎用性も高く他の保護者さんたちも見れると言う事ですよね。
書込番号:20767351
0点
最近の家電事情を把握しているわけではありませんが。BD-Rを扱えるとPCを持っている家庭と、BD再生機を持っている家庭、どちらが多いのでしょう?当りを考えると、データとして配布してもいいように思います。
DVD-Rしか扱えないとしても、4.7GBは入るわけですから。H264なら2時間くらいの動画は難しくないですし。スマホしか持っていないって人がいるのなら、ネットで公開してもいいわけですし。高画質にこだわっているのが配布する人だけってことも、よくある話です。
「BD再生機で再生できるディスクを作る」ことにこだわる必要があるのか。複数の形式で配布するのはだめなのか。今時を考えるのなら、この辺からと思います。
書込番号:20767759
2点
とーよーらぶ さん
こんにちは
>60iまたは30pでディスク作成すれば汎用性も高く他の保護者さんたちも見れると言う事ですよね。
はいそうですが、配付用だったんですね。
でしたらBD再生そのものが出来ない環境の方もありますよね。
当方は今やディスク作成は人に配付するときぐらいになりました。
配付は不特定多数でなければ特定できるので、希望を聞いてそれぞれを作り分けた方がいいと思います。
当方の状況では、趣味仲間のディスクはBD多く、学校関係はBDとDVDが半々。その他一般のグループはいまだDVDが多くて困ったもんです。
KAZU0002さんが仰るデータでちょうだいという方もあります。
書込番号:20768012
1点
配布先のご意見を聞いてから決められた方が、再生云々で言うと後の問題は回避できるものと思います。
私自身もBlu-ray等の光学ディスクの利用について、システム修復ディスク作成以外の用途で使う機会が減りましたので・・・
個人的な感想となりますが、私は光学ディスクで頂くよりも、動画データで頂いた方が嬉しいですね。
その他に配布とは異なる方法として、Youtube等の動画投稿サイトを利用する方法もあります。
Youtubeの場合は、パスワードによる視聴制限を設けることが可能です。
書込番号:20768090
0点
様々な貴重なご意見ホント有り難いです。
youtubeへの投稿は既にやっており、今まで作った動画なんかは限定公開として他の保護者さんたちなどに公開はしております。
今作成中の物は、息子がやってきた高校野球の素晴らしさ、保護者の想い、などを記念として残したいという思いで、ディスクやトールケースなどにもこだわって作りたいと思って作成中です。型として残しておきたいと思いで作っています。youtubeにもアップしますが、使用するさいの際の曲などが引っかかる場合もあるので... 他の保護者さんの環境などを聞いて、状況に応じてBD-R DVD-R データ等、考えていきたいと思います。
書込番号:20770238
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
→「XAVC S」64bit推奨
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5_spec.html
全ての4Kファイルに対応しているかはわかりませんが、可能です。
ただこのソフトは 最近TMPGEnc Authoring Works 6に移行しているので、そちらを購入したほうが良いかもです。
「 H.265/HEVC ファイルの入力に対応」とあります。4K、8Kまで対応できるそうです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
ただ64bitOSのみの対応なので注意が必要です。
失礼しました。
書込番号:20494303
![]()
0点
>隊長♪さん
詳しい回答、ありがとうございます。
4k はSONYではなくPanasonicになります。。
MPGEnc MPEG Smart Renderer 5 は所持していますが、こちらは使えるのでしょうか?
ただ、Panasonicの4k になりますので。
書込番号:20494383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4k はSONYではなくPanasonicになります。。
MPGEnc MPEG Smart Renderer 5 は所持していますが、こちらは使えるのでしょうか?
【返信】
話全体が見えてこないので逆に質問させてください。
MPGEnc MPEG Smart Renderer 5をお持ちなら、そちらで対応確認すれば良いと思ったのですが、それも面倒ということでしょうか?
それとも、Panasonicのカメラも検討中で編集可能かどうかの確認でしょうか?
当方の理解として、Panasonicの4K動画はあるが、TWA5で直接読み込んでオーサリングできるかどうかの確認だと思ってしまいました。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:20494558
0点
越乃 さん
今晩は
PANAの4Kカム撮影をBDに作成するということで、BDの作り方で方法が分かれます。
・メニューを付けたBDMV形式で作りたければTAW5あるいは最新のTAW6で
・メニュー選択なしでBDAV形式に作りたければTMSR5で
ということになります。
【PANA GH4のH.264/4K/30Pを素材とした例】
1.BDMV形式作成
(画像:H.264 4KをTAW5でBDMVへ)をご参考。
2.BDAV形式作成
(画像:H.264 4KをTMSR5でBDAVへ)をご参考。
お持ちのBD向けFHDファイルをマスタークリップに置き、PANA H.264/4Kクリップをレスキューにしてクリップ個別出力でマスター仕様に一旦変換出力し、対象の出力ファイルを読み込んでBDAV形式オーサリングすればいいです。
TMSR5は重複して起動できるので、ウインドウ2つで操作すると効率いいと思います。
書込番号:20494788
![]()
1点
>隊長♪さん
回答ありがとうございます。
Panasonicのカメラも検討中で編集可能かどうかの確認です。
>色異夢悦彩無さん
回答ありがとうございます。
書込番号:20497239
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
BDに書き込むのが失敗するので原因を調べるためにSTREAMフォルダーを見たところ、25個の動画中3個の動画しか再生できませんでした。
そして、その再生できるファイルと再生できないファイルをこのソフトで確認してみたところ
再生できないのはSRでMPEG2になっているもの
再生できるのはFRでMPEG4になっているもの
というのが分かりました。
なんでこのようになるか分かる方はいるでしょうか?
出来ればSRでBDに移したいです。
0点
フルレンダリングされている方は何ともないようなので、元の動画が壊れている?まま、スマートレンダリングで無劣化で出力したために、異常なデータのファイルでも出来てしまったのではないでしょうか。
書込番号:20492098
![]()
0点
DVDを直接エクスプローラーで開いて中のVOBファイルをこのソフトにドラッグして使っているのですが、やはりDVD shrinkなどで一度、VIDEO_TSとかに吸い出してからそのVOBファイルをこのソフトに読み込ませた方がいいでしょうか?
書込番号:20492414
0点
「DVD shrinkなど・・・」
不正に関わる質問はご法度です。
失礼しました。
書込番号:20492729
2点
一応結果を報告させていただきます。
作ったメニュー付きのBDをISO出力してみて適当なソフトでマウントしてみたところ、ちゃんとメニュー付きで問題なく再生されたのでファイル自体は失敗していないことが分かり、BDドライブの方がおかしいと思いディスククリーニングを買ってみたところキチンと書き込みが出来ました。
どうやらジャストなタイミングでBDドライブが不調になっていたようです。
ファイルが再生されなかった件ですが、win10の標準動画アプリがMPEG4には対応しているがMPEG2には対応していなかっただけでした。
回答してくれた方、ありがとうございました。
書込番号:20496378
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
>問題無く書き込めるのはいいのですが、MDMVフォルダーが書き込み日時になってしまいます。
【返信】
MDMVフォルダーはどの部分ですか?
BDMVフォルダーとは違うものですか?
書き込み日時というのは、TAW5のライティングツールを開いた時のディスクラベルの事ですか?
任意に変更可能なので打ち直しできますが、それではダメですか?
>元の日時を維持できないのでしょうか?
【返信】
元の日時とは、HDDにフォルダー作成した日時?撮影した日時ですか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
書込番号:20419715
2点
元の日時とはBDMVフォルダー作成日時のことです。
カメラ撮影日時のことではありません。
ではなぜそれを気にする理由とは、同じタイトルを、次は改良版1、2とか、やっているからです。
そうなるとBDMVフォルダーの日時で違いが分かるからです。
それと必ず予備用に2枚焼いているので、できれば日時が揃ってほしいのです。
書込番号:20429950
0点
承知しました。ではディスクラベル名ではなく、ライティングソフトで書き込んだBDディスク内のBDMVフォルダーの作成日が、PCに保存されている作成日が、いつ書き込んでもPC保存の作成日を継承されていれば良いのですね?
もしそうであれば、解決策があります。
TAW5のライティングツールは使用しないでください。
簡単にいうと使用なのでどうしようもありません。
フリーソフトのライティングソフト「イメージバーン」を使用してください。
このソフトなら、どんなに昔のフォルダー作成日でも継承されます。
書き込み品質も良いですよ。
ご興味があればどうぞ
http://www.imgburn.com/index.php?act=download
失礼しました。
書込番号:20430417
![]()
1点
>フリーソフトのライティングソフト「イメージバーン」を使用してください。
具体的には [拡張]タブから選択。
(フォルダ/ファイルの使用日時を選択する)
書込番号:20430497
0点
>siniperca2さん
>隊長♪さん
ありごとうございます。やはりできないのですね。
イメージバーンは昔使ったことがあります。
パソコン付属ソフトには、Cyber Link Power2Go8 SEが入っています。
こちらは1つ欠点があって、書き込み速度を2倍にしても、実際には最大速になってしまいます。
TMPEGencは2倍速にしたら、実際に2倍速の時間だったので良かったです。
いいところとや悪いところは、いろいろ組み合わせて使っていきたいと思います。
書込番号:20431274
0点
当方は基本全てイメージバーンです。
書き込み品質が良いのと、ディスクラベルの日本語入力数がかなり多いからです。
TAW5のライティングソフトも品質は悪くないのですが、ディスクラベルの日本語入力数がいつも足りません。
Cyber Link Power2Goは書き込み品質があまり良くありません。
プレイヤーによっては、どうしても最初カクつきます。
書き込み速度が落ちないのが原因かもしれませんね。
余談ですが
どのソフトも同じかもしれませんが、等倍速設定でもDVD-Rは4倍速以下にはなりませんでした。CD-Rは8倍速くらいだったかな。
イメージバーンで上手く行けば良いですね。
失礼しました。
書込番号:20431423
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
今までHDVの画像をSONYのBDレコーダーで取り込みBDに焼いて保存しておりましたが
最近、BDの耐久性が悪いという事をよく聞くので、PCのHDDに保存しようと考えております。
早速このソフトの体験版をダウンロードしました。
そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、出力フォーマットを
何でするべきなのか、わかりません・・・
とりあえず、AVCHD for HDD/Memory という形式で取り込んだのですが、これでいいのでしょうか?
現時点では、HDDから他のメディアに書き込む事は考えてませんが、将来的には何か他のメディアに
書き込む事も十分あると思います。
それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?
可能な限りファイルを分割しないという所にチェックを入れる事ができません・・・
また、分割されたチャプターを繋げるには、どういう方法が一番いいのでしょうか?
こういうソフトを使用したことがなく、基本的なことすら知らないのですが、どうかアドバイスよろしく
お願い致します。
0点
ペガシス(PEGASYS) というソフトは全く分かりませんが、、、
HDVは、mpeg2規格のようです。
AVCHDは中身的にはmpeg4ですが一応mpeg2も扱える規格で、
このソフトも仕様書を見る限りでは対応しているとおもいます。
AVCHD for HDD/Memoryで、いいのではないでしょうか?
一本化するのは、多分BD化する前提でBDに焼く前のファイル(BDイメージファイル)にしておけば
もしかするとBD再生ソフトでBDのように見れるかもという感じです。
または、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しつつ
BDも焼けば、気軽に1本化された状態で視聴可能ではないでしょうか?
しかし、BD板が劣化するからといって、HDDよりは寿命は長いとおもいます。
そういう意味でもHDDの保存は、数年ごと(5年?以内)に新HDDに移し替えないと危ないですよ!
確かに、BD板がだめになっても、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しておけば
どうにかなるのではないかと、、、ちなみに、2層のBD板とかは特に経年劣化が早いかもしれません。
また、クリップの一本化を本格的にやるには、何らかの本格的な編集ソフトを使用するのが理想的かも
このソフトは一応編集ソフトなので、一本化して何らかのムービーファイルに書き出しできるのではないでしょうか?
その時は、元ファイルの形式のまま、書き出すと通常、劣化が無いはずです。
書込番号:20386667
![]()
1点
キンメダルマン さん
<HDVをPCのHDDで保存するには>
ということで
HDDに保存目的ならオーサリングソフトのTAW5を使用されようとする意味が分からないのですが。
既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。
TAW5はオーサリング目的なので、メニューを作ったりしてディスク作成等するのが主目的なので、上記のようにすれば現時点TAW5不要と思いますが。
後々、HDDに保存したデータからBD等を作成するとき、市販BDのようなメニューを付けて作成したい場合は、その時TAWを使用されれば良いかと。
もしメニュー付BDは不要で、BDレコーダと同じ追記していけるBDを作りたいなら、同じペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)の方が最適です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5を使えばファイルの分割もシームレスな結合も優れて出来ます。
尚、ご承知と思いますが、データ保存はPC外付けHDD複数台等へバックアップを兼ねて2箇所以上に行うことが重要。
書込番号:20386741
![]()
2点
>K_wingさん
>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。
現在の保存状況は、SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。
RX100ももう古いですし、何よりHDVカメラがいつ壊れてもおかしくないので、あらたに
PCのHDDと外付けHDDの2ヶ所に新たに保存しようと考えました。
そして、HDVをPCで取り込むという検索で引っかかったのがこのソフトで、体験版を
ダウンロードして試している所ですが、取り込むだけならばとくにこのソフトを使う事も
ないようですね・・・
>既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
>今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
>あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。
おっしゃる通り、レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。
ただ、一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式で
HDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?
書込番号:20386835
0点
キンメダルマン さん
>レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。
HDVの場合、取込みの所用時間は実時間がかかるのでどちらも同じようなものです。そしてBDレコを使う場合はBDへのダビング時間とBDからHDDへコピーする時間が加わりますが、ダビングはDRで無劣化高速、BDからコピーは別の作業でもしている間にやれば、特に苦にはならないですね。
BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。
当方も随分以前にHDVデータは全てBDレコで取込みBD作成しました。それをPC外付けHDDの2台にコピーして維持しています。データは結局、元のテープとBDとHDD2台で合計4箇所の保存状態です。しかし当方のHV20のテープは今は劣化してきています。
>一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式でHDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?
原則は撮影の形式とデータそのままを保存することです。オリジナルデータがあれば、時代変遷があろうと保存維持できます。
当方は30年以上前の舞台撮影テープデータからHi-8時代、DV時代、HDV時代、AVCHD撮影時代、4Kデータ等を現在はPCの外付けHDDの複数に保存しています。今までHDDは何回か壊れた経験がありますが、その都度生きているHDDから新規HDDにまたコピーして複数保存を維持しています。複数保存は重要です。
最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。
BD保存の場合はダブルで作成して枚数が多くなるし、経年劣化してダメになったかは定期的に棚卸再生しないと分らないので長い年月では運用が難しい。HDDの場合はダメになればすぐに分ります。
あと、
>SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。
BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。
なので、現在の状況からはBDに2枚に同じものをダビングしておいた方が良いです。テープも劣化しますので。
そして、早い時期にPCの外付けHDDを2台導入されて、保存されてはと思います。
尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。
書込番号:20387329
1点
>そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、
>それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?
既に、HDDに取り込み出来ているので・・・
PCへの保存はmicroSDだとより簡単ですね(「コピペ」)。
分割された動画ファイル(m2t等)は tsMuxeR で結合出来ます・・・というか結合します(join mode)。
あとは、TMPGEnc Authoring Works 5等でじっくりとauthoringすればよいでしょう。
特段、難しく考えることもないと思うのですが・・・。
それと、BDレコーダーは所謂「家電品」です。
周知の通り、信頼性と機能性に乏しいです。
書込番号:20387461
![]()
1点
>色異夢悦彩無さん
またまたアドバイスありがとうございます。
>BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。
そうですね。
まずはその作戦でやってみようと思います。
SONYさんには、HDVカメラ終売後10年ぐらいは対応レコーダーを出していただきたかった・・・
>最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。
PCにはSSD、HDDX2を搭載しており、外付けHDDX2があるので、環境的には大丈夫そうなので
その運用も試してみようと思います。
>BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。
レコーダーは、保存兼再生用ですね。
ディスクに焼くと面倒で見ないので・・・
>尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。
ずっと購入したいと思っているのですが、なかなか難しくて。
ただ、壊れた時の恐怖はものすごく感じていますので、来春ぐらいに何とかできたらと思っております。
といいつつ、先日新しいテープを25本購入してしまいましたが・・・
書込番号:20387463
0点
皆様ご回答ありがとうございました!
このソフト(体験版)と、HDV Splitで、HDVで撮影した分の大事そうなテープはPCに無事に
取り込み出来ました!
どちらかと言うとHDV Splitの方が安定して取り込みできましたが・・・
DVのテープがまだまだありますが、年内で終わらせれるようにがんばります!
書込番号:20426694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






