TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
120

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中です。

2012/12/07 12:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:5件

動画ソフトの購入を検討しています。行いたい事は、
ソニーハンディカムからPCに入力
映像に字幕をつけたい。
不要な音声をカットしたい。
最終的にDVDに焼きたい
一度、コーレルの試用版を使いましたが、ペガシスのほうが
初心者に扱いやすいとの話を聞きました。
ペガシス社製は試用期間が短いので試用版をダウンロードする前に
質問致しました。
以上の点は Authoring Works 5で全て行えるのでしょうか?
教えて下さいませ。

書込番号:15444898

ナイスクチコミ!0


返信する
A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2012/12/07 19:33(1年以上前)

> ソニーハンディカムからPCに入力
できる

> 映像に字幕をつけたい。
できる

> 不要な音声をカットしたい。
一部だけミュートとか、ピー音を重ねたいというような処理なら出来ない。

> 最終的にDVDに焼きたい
できる

書込番号:15446227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/08 20:08(1年以上前)

返信ありがとうございました。
購入します。

書込番号:15451111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:26件

SONY DSC-HX5V と canon iVIS HF M51 の2台で撮影したAVCHD動画を切り張り編集するのに、時間を指定して同じタイムポイントで切ってつなげることができるような、そんな便利な編集ソフトってありますか?

TMPGEnc Authoring Works5体験版も既に試用期限を過ぎており、実際に使って調べることができません。

こちらでの編集ソフトのクチコミを全部読んでから質問するべきなのでしょうが、時間がなく、ご存知の方がいらしたら教えてください。

書込番号:15424749

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/12/03 19:27(1年以上前)

このソフトは無理だと思います。というより相当大変だと思います。

スレ主さんが行いたいのは、撮影時刻のデータを利用して同期を行い、複数のビデオファイルから、必要なビデオラインを選択して編集できる、いわゆる「マルチカム編集」です。

2本くらいなら、自力で同期させた後に編集する事もできますが、タイムライン上で編集できるソフトでないと難しい編集だと思います。

例えば、NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなどの一般的なビデオ編集ソフトです。(TMPGEnc Authoring Works 5 より簡単にできます)

書込番号:15427721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/12/05 23:54(1年以上前)

隊長♪さん、お返事ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。

そうです。私がやりたいのはたとえばダンスの発表会などの映像で、一台は全体を、もう一台はアップで撮影し、全体映像を流す中に所々アップをちりばめて一本の作品にするとき、違和感なくつなげたいのです。その箇所が撮影時間で指定できれば便利だなと思ったので。

>NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなどの一般的なビデオ編集ソフトです。

あるのですね、しかも一般的だなんて。うれしいです。

この機能のことを考えたとき、やはりビデオカメラをcanonでなくSONYにするべきだったかなと思います。

私のcanon機には自動時刻調整の機能がありません。それに、多少のずれは許すとしても、元々データの中に編集で使用できる撮影時間情報が含まれているかどうかも不安なのです。

AVCHD編集初心者として、これから悩みは膨らんでいきそうですが、まず、体験版を探してあったら使ってみようと思います。


書込番号:15438713

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/12/06 01:10(1年以上前)

>そうです。私がやりたいのはたとえばダンスの発表会などの映像で、一台は全体を、もう一台はアップで撮影し、全体映像を流す中に所々アップをちりばめて一本の作品にするとき、違和感なくつなげたいのです。その箇所が撮影時間で指定できれば便利だなと思ったので。

やはりそうでしたか、マルチカムでの編集をご希望という事ですね。



>あるのですね、しかも一般的だなんて。うれしいです。
この機能のことを考えたとき、やはりビデオカメラをcanonでなくSONYにするべきだったかなと思います。
私のcanon機には自動時刻調整の機能がありません。それに、多少のずれは許すとしても、元々データの中に編集で使用できる撮影時間情報が含まれているかどうかも不安なのです。
AVCHD編集初心者として、これから悩みは膨らんでいきそうですが、まず、体験版を探してあったら使ってみようと思います。

普通にビデオをPCに取り込んだ時点では、録画(撮影)時刻は記録されているものです。(絶対とは言えませんが)
スレ主さんがおっしゃるように自動時刻調整は嬉しい機能ですよね、当方もCanonのカメラを使用した時に、録画時間が1時くらい遅れていて、少し苦労したのを覚えています。

一般的にご紹介したソフトは、「2台のカメラくらいなら、高価なマルチカム機能があるソフトをわざわざ購入しなくても」という意味です。
しかも、時間軸がズレていて(時間軸で調整しているかどうかは知りませんが)、手動で調整しなければならない場合、マルチカム機能が役に立つかどうかはわかりません。マルチカム編集機能があるソフト→(EDIUS Pro 6.5)

一般的にご紹介したソフトでシンクロさせる場合、音声波形を表示させて、その音声波形を手動でシンクロさせてから編集するという事です。
お間違えのないようご注意ください。
マルチカム編集機能がないソフト→(EDIUS NEO3.5、NEO3.5、TMW5、ビデオスタジオ、パワーディレクターなど)

失礼しました。

書込番号:15439025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/12/07 09:37(1年以上前)

隊長♪さん
おはようございます。

「マルチカム編集」というのですね。ありがとうございます。またひとつ、単語を覚えることができました。
教えていただいたEDIUS Pro 6.5にも体験版があるようですので、まとまった時間ができたら使ってみようと思います。



>当方もCanonのカメラを使用した時に、録画時間が1時くらい遅れていて、少し苦労したのを覚えています。

今回Canon機は買ったばかりなので、こまめに時刻調整しながら使っていこうと思います。



>一般的にご紹介したソフトでシンクロさせる場合、音声波形を表示させて、その音声波形を手動でシンクロさせてから編集するという事です。

やはり手動調整は必要なのですね。これがどの程度手が掛かるのか、やってみます。
手動調整は、もし自動時刻調整機能のあるSony機同士の画像を扱う場合も必要なのでしょうか?
姉が近いうちにビデオカメラを新調すると思うので参考にしたいと思いまして。


よろしくお願いします。








書込番号:15444320

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/12/07 19:58(1年以上前)

>教えていただいたEDIUS Pro 6.5にも体験版があるようですので、まとまった時間ができたら使ってみようと思います。

はい、是非お試し下さい。
ただ価格が高価なので当方は持っていません。
2〜3本くらいのビデオなら、手動で合わせられますので。



>今回Canon機は買ったばかりなので、こまめに時刻調整しながら使っていこうと思います。

はい、「撮影前には必ず」ですね。



>やはり手動調整は必要なのですね。これがどの程度手が掛かるのか、やってみます。

対して難しくないです。
同じ場所で撮影していれば、必然的に波形の形が近いです。
分かりやすいポイントで合わせれば良いだけです。



>手動調整は、もし自動時刻調整機能のあるSony機同士の画像を扱う場合も必要なのでしょうか?
姉が近いうちにビデオカメラを新調すると思うので参考にしたいと思いまして。

必要といわれるとそうではありません。
あったらあったで便利だとは思います。
マルチカム編集機能がないソフトでは、録画日を参考にしていると合わせやすいのは確かです。
0.1秒遅れているだけでズレてしまうので、結局音声波形で合わせる事になったりします。

書込番号:15446318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/01/11 13:57(1年以上前)

隊長♪さん、ながらくお返事しないまま失礼いたしました。
新年あけましておめでとうございます。

実は以前から不具合が出ていましたPCがとうとう起動しなくなりまして、修理に出しておりまして。

修理完了して手元に戻ってきたのですが、もう少し様子をみてから、新しいソフトは試してみようと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:15602473

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/01/11 19:45(1年以上前)

あけましておめでとうございます

承知しました。
またお時間のある時にでもお試しください。
同期がうまくいけば良いですね、編集頑張ってください。

失礼しました。

書込番号:15603613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

試用できない

2012/11/24 14:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 11kunさん
クチコミ投稿数:17件

インストールをしライセンス認証までできたのですが、もう少しで起動する直前に、マイクロソフトウインドウズ「コンピュータを保護するために、データ実行防止」がでて、試用できません。システムの保護を開き、設定をしたのですが、ダメでした。vaio-fz91 vistaです。どうしたら試用できるのでしょうか。お願いします。

書込番号:15384678

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/11/24 14:41(1年以上前)

管理者権限かな

http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/230789.html

書込番号:15384805

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

体験版でのBDへの書き込み

2012/11/08 09:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:12件

体験版ではBDへの書き込みは出来ないのでしょうか。

ライティングツールまでは起動するのですが、書き込みのボタンが押せません。

書込番号:15310859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/11/08 09:45(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
体験版は「プロジェクトファイルの読み込みと保存」などが行えません。

書込番号:15310928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/11/08 10:01(1年以上前)

オジーンさん。ありがとうございます。

製品版なら、
動画の取り込み〜オーサリング〜BDへの書き込みと一連の動作で出来るんですよね?

それならば製品版を買おうと思います。

書込番号:15310984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/11/08 10:06(1年以上前)

>>動画の取り込み〜オーサリング〜BDへの書き込みと一連の動作で出来るんですよね?

製品版なら「動画の取り込み〜オーサリング〜BDへの書き込みと一連の動作」が可能です。
体験版なので最後だけ出来なくなってます。

書込番号:15311002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/11/08 12:03(1年以上前)

オジーンさん。ありがとうございました。

製品版を買おうと思います。
動作も速くて使いやすいと思いました。

パナのビデオカメラに付属のソフトがとても使いづらくて困っていました。
取り込み方法も限られますし、何と言っても書き込みの段階で、ディスクのフォーマットにも失敗します。(太陽誘電、TDK)何でですかね?


書込番号:15311372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/11/08 12:05(1年以上前)

すいません。

kokonoe hさんへの返信でした。

書込番号:15311379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/11/08 13:39(1年以上前)

>>何と言っても書き込みの段階で、ディスクのフォーマットにも失敗します。(太陽誘電、TDK)何>>でですかね?

このひとつ前のTMPGEnc Authoring Works 4を使用していますが、パナソニックのBDドライブとパイオニアのBDドライブでハイビジョン動画をBDに焼いていますが、下記のメディアでは今のところは一枚も失敗はないです。(500枚以上は焼いてますw)
日本製のメディアは高いので、とりあえずは中国製以外のメディアにしています。
焼いているBDドライブのファームウェアなどを更新してみては如何でしょう。

三菱化学メディア
Verbatim VLR130YP50V1 [BD-R 4倍速 50枚組]
http://kakaku.com/item/K0000155745/
\2,715

SONY
50BNR1VCPP4 [BD-R 4倍速 50枚組]
http://kakaku.com/item/K0000158588/

ビクター
BV-R130U50W [BD-R 4倍速 50枚組]
http://kakaku.com/item/K0000373041/
\2,860

HI-DISC
HDBD-R6X50SP [BD-R 6倍速 50枚組]
http://kakaku.com/item/K0000317961/
\2,578

書込番号:15311743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/11/08 18:30(1年以上前)

kokonoe hさん。ありがとうございます。

ドライブはロジテックのポータブルを使用しています。中身のメーカー分かりません。

これが悪いかも?しれません。

書込番号:15312549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/10 16:38(1年以上前)

オーサリングソフトの掲示板に書くのはちょっとおかしいかもしれませんが
BDドライブやBDディスクなどの書き込み見て貰うとわかるように
BDドライブはパイオニア製、BDディスクはパナというのが一番のお勧めです

書込番号:15321080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/22 10:47(1年以上前)

ちょっと返信タイミングが遅いので、すでに解決されたかもしれませんが、私はお試し版でもBDへの書き込みができ、その出来上がったBDの再生も問題なくできましたよ。
ご自身の環境でそこまで評価された方が、安心だと思います。BD書き込みしても再生できなければ
どうしようもないので。
ただし作成したBDのメニューに、お試し版のロゴが書き込まれますので、本番利用としては使えないかと思います。
お試し版で出来ないのは作成したプロジジェクトの保存です。

書込番号:15374104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/11/22 12:58(1年以上前)

デジタルの夜明けさん。ありがとうございます。

僕自身も後で分かりました。操作の仕方が悪かったようです。

今は製品版を手に入れて快適に使っております。
BDオーサリングのソフトとしては非常に優秀だと思います。

書込番号:15374529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:17件

複数のDVDをブルーレイにまとめられると聞いて、このソフトの購入を検討しています。
yahoo知恵袋で質問してしまいましたがこちらでも質問させてください。

昔撮ったminiDVC(DV-avi)が約100本あります。

一応DVDレコーダーを利用してDVDにバックアップは完了しましたが画質がよくありません。
今回新しいパソコン(コアi7)と「edius neo 3」を購入し、DVDとブルーレイの作品を作りましたが
以前のパソコン(セレロン)と比べてオーサリング時間が短くて感動しました。
これなら今まで撮ったminiDVCをまとめるのにも使えるのではと思いました。

質問の目的は複数のminiDVCを1枚のブルーレイにまとめてプレイヤーで鑑賞することです。
そのとき撮影日時を字幕表示させて、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法があるかどうか。
できればあまり画質を落としたくないのでお薦めのビットレートを知りたい。


1.撮影日時を字幕表示、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法はありますか?

自分なりに調べて「TMPGEnc authoring works 5」体験版を使っていろいろ実験をしました。
miniDVCはediusでキャプチャしてDV-aviファイルにしました。
うめづさんのソフト「RecDateTime v0.32」で撮影日時のSRTファイルを出力。
TMPGEnc authoring works 5でSRTファイルを使って字幕作成は成功しました。
でも「映像の切れ目に自動でチャプター入れられないのかな?」という欲が出てきました。
ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。
TMPGEnc authoring works 5でこのクリップマーカーを利用して、チャプターを自動で入れることはできないでしょうか?
また別な方法で希望する効果ができるのなら教えて欲しいです。
(手動はつらいので自動がいいです。)

2.miniDVCの映像をブルーレイ(h.264)に変換して保存する場合、お薦めのビットレートを教えてください。
ビットレートを1500kbps(TMPGEncの初期値)で試しましたがいまいちでした。
ビットレートは8000kbps位に上げたほうがいいのでしょうか、それともそれ以上のほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。



書込番号:15238449

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/10/22 22:16(1年以上前)

他の方の書き込みを待つのも手です。

当方そこまで字幕やチャプターにこったことがなかったので、今回あたりのことまでしか回答できません。

お役に立てず残念です。

失礼しました。

書込番号:15239266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/10/22 22:30(1年以上前)

隊長さま
いろいろとありがとうございました。

体験版でいろいろ試しましたが、MiniDVCを字幕付DVD&ブルーレイができることがわかりました。
ちょっと欲が出てしまいましたが、映像の切れ目に簡単にチャプターを入れることが出来れば最高ですね。

チャプターの件はもうちょっと調べてみます。何かわかりましたらよろしくお願いします。

とりあえずminiDVCの吸出しをがんばります。

書込番号:15239347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2012/11/08 05:15(1年以上前)

解決済みになっていますがビットレートに関して少し。

>DVDレートの8000kmps程度ではどうでしょうか。

DVDはMPEG2ですので、AVC/H.264でBDオーサリングする場合にはあまり参考になりません。
最適なビットレートは元動画の内容や視聴環境、個人の感覚もあるので難しいですが、
個人的にはSD解像度でAVC/H.264(x264)なら平均8000kbpsは大きすぎるように思います。
ビットレートだけでなく、使用するエンコーダやその他の設定でも画質は変わりますね。

また、音声に関して触れられていませんが、リニアPCMのままだと容量を食いますので
私ならドルビーデジタルで圧縮します。

比較的短時間の動画でテストエンコードを繰り返し、品質と容量の妥協点を見つけるのが一番ではないかと。

書込番号:15310421

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/11/08 19:23(1年以上前)

Nightmare Residentさんへ

>DVDはMPEG2ですので、AVC/H.264でBDオーサリングする場合にはあまり参考になりません。

いえ、そういう流れではないのです。
スレ主様は元のミニDVの画質をできるだけ落とさずにBDでまとめたいという事だと思います。
(その上で字幕などを付けたり、自動でチャプターがつかないか・・・などの付随した質問がありました。)

ミニDVからEDIUSで取り込んだ場合、確かSD画質のm2tになります。
それをそのままTMPGEnc Authoring Works 5で編集すれば、スマートレンダリングで処理できたはずです。

これを考えた場合、わざわざAVC/H.264にする必要はありませんよね。
なので、音声ファイルも同じ理屈で元のファイルに依存するので関係ないと思います。

AVC/H.264にしてしまうとわざわざエンコードして画質を自分から落としにいっている様なものだと思います。

失礼しました。

書込番号:15312715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2012/11/09 00:43(1年以上前)

隊長♪さん

>スレ主様は元のミニDVの画質をできるだけ落とさずにBDでまとめたいという事だと思います。

それは当然私も理解しています。
失礼ながら、ここまでの流れをみると誤解されているのは隊長♪さんではないかと。
スレ主さんはm2tではなく「DV-AVIでキャプチャ」と初めに仰っているので、
「自動」にしたところで映像のスマートレンダリングはできないはずです。
だからビットレートの設定の話が噛み合っていませんね。

要は、ミニDVからキャプチャしたDV-AVIをBD1枚になるべく多くオーサリングしつつ、
尚且つ視聴用に品質を保てるビットレートはどの程度か?という質問ではないかと思うのですが。
DVDのビットレートを引き合いに出しているのは、DVDが同じSD解像度でそれなりの画質を保っているからでしょう。
しかしスレ主さんは「ブルーレイ(h.264)に変換して保存する場合」とも書かれていますから、
「DVDはMPEG2なのでH.264でオーサリングする場合には参考にならない」とコメントしました。

もちろん、ミニDV100本の合計時間がBD1枚に高レートで収まるような長さなのであれば、
最適なビットレートを模索したり音声を圧縮する必要はないですけど。

書込番号:15314380

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/11/09 03:15(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

『スレ主さんはm2tではなく「DV-AVIでキャプチャ」と初めに仰っているので、
「自動」にしたところで映像のスマートレンダリングはできないはずです。
だからビットレートの設定の話が噛み合っていませんね。』

それは当方も承知しております。
ビットレートの話は、DVDでもBDであっても8000なら特に問題ないと思います。
1500はどちらの形式にしても低すぎます。
おかしでしょうか?



当方がお伝えしたい内容(流れ)を以下の通り書き示しました。

「ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。
TMPGEnc authoring works 5でこのクリップマーカーを利用して、チャプターを自動で入れることはできないでしょうか?」
プラス字幕データも入れたいと理解していました。

そこで

@クリップマーカーありのEDIUSでそのままDVDにオーサリングし、HDD上にイメージファイルで出力する。(VIDEO_TS)(ビットレートは8000〜9000)

ATMPGEnc authoring works 5のBDオーサリングプロジェクトから追加ウィザードの「DVD、BD、・・・から取り込み」(写真1参照)から追加

Bイメージファイル(VIDEO_TS)から取り込めば(写真2参照)、そのままチャプターを利用でき、1タイトルとして取り込めるので字幕の編集も楽かと思います。

C読む込む際に「HDDにコピー」のチェックを外す(写真2参照)
(HDDにイメージファイルがある場合です)

(カメラから取り込んだ際は、チャプターごとにタイトルが分割され、後の字幕データ作成が大変だそうなので断念したそうなのですが、DVDから取り込んだ際に、1タイトルとして取り込めて、チャプターも生きています。)

DA〜Cの繰り返しでBD1枚に収まる程度に取り込む

E字幕入力後スマートレンダリングでBDオーサリング

と思っていますが、何か違っていますかね・・・?

書込番号:15314662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2012/11/09 19:07(1年以上前)

いや、そのように書いてくださればわかりますけど。

「そういう流れではない」と仰いましたが、@〜Eのような流れは今まで書かれていませんでしたよね?
隊長♪さんの頭の中ではそういった流れができていたのかもしれませんが、今までのレスからは
「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」なんて話は見えてこないです。

ですから「ビットレートは自動設定」とか「スマートレンダリング」という書き込みが、
何か勘違いされているようにしか見えませんでした。
おそらくスレ主さんにも、上記のような話は伝わっていなかったでしょう。
どう見ても、ビットレート設定に関するお二人のやり取りは噛み合っていませんでしたので。

@〜Eのような説明があれば理解できます。

書込番号:15316996

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/11/09 19:13(1年以上前)

スレ主さんが色々と試されているので、それを何とか生かせないものか、色々と考えた結果、かえってわかりにく回答になっていたかもしれませんね。

結局のところ先に回答した通りのイメージです。

それでご納得いただけたのなら幸いです。

失礼しました。

書込番号:15317025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/11/09 19:46(1年以上前)

Nightmare Residentさん


スイマセン「TMPGEnc Authoring Works 5」と[edius neo 3」で同じような質問をしていたので隊長さんが総合的に回答していただきました。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:15317154

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/11/09 20:46(1年以上前)

いえ、当方の回答の仕方が悪かったのです。

こちらこそ混乱するような回答をしてしまい申し訳ありませんでした。

スレ主さん的に@〜Eの回答で問題ないでしょうか?

そちらの方が心配です。

書込番号:15317429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/11/09 22:20(1年以上前)

隊長♪さん

おおむね合っていますが、@とAが違います。
「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」は考えていません
2回オーサリングする事になりますから。

>Bイメージファイル(VIDEO_TS)から取り込めば(写真2参照)、そのままチャプターを利用でき、1タイトルとして取り込めるので字幕の編集も楽かと思います。
これは知りませんでした。
字幕ファイルはAVIファイルと対になっているのではないんですか?

ビットレートに関してはNightmare Residentさんが言った
「DVDのビットレートを引き合いに出しているのは、DVDが同じSD解像度でそれなりの画質を保っているからでしょう。」のとおりです。

ところでDV−aviはスマートレンダリングできるんですか?


書込番号:15317928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2012/11/10 03:23(1年以上前)

またまた横から口出しして申し訳ないですが。

>「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」は考えていません
>2回オーサリングする事になりますから。

2回のオーサリングは手間がかかるからダメ、ということでしょうか?
1回目のオーサリングはHDD上に出力するだけで済みますから、実際にディスク化するのは1度だけです。
もし2重のオーサリングによる画質劣化を気にされているなら、フルレンダリングは1度しか行われないので全く問題ないですよ。

>ところでDV−aviはスマートレンダリングできるんですか?

できません。
DV-AVIはDVDやBDの規格とは異なりますので、必ずフルレンダリングになります。

書込番号:15319030

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/11/10 08:37(1年以上前)

>おおむね合っていますが、@とAが違います。
「EDIUSでDVDオーサリングしてからTAW5で読み込む」は考えていません
2回オーサリングする事になりますから。

Nightmare Residentさんの回答と同意見です。
補足として
@の部分は、スレ主さんの
「ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。」
という事から、EDIUSで取り込んでから、一旦HDDにオーサリングです。

※EDIUSはどんなファイルであれフルレンダリングされます。



>これは知りませんでした。
字幕ファイルはAVIファイルと対になっているのではないんですか?

EDIUSでキャプチャーしオーサリングした場合、字幕ありのオーサリングはできません。
字幕を追加するのはTMPGEnc Authoring Works 5 です。

@〜Eの説明は、自動でマーカーが付き、字幕の入れてDVD並の画質でBDにオーサリングしたいという流れでの説明です。



EDIUS → スレ主さんの仰る意味での自動チャプターが可能だが字幕付きのオーサリングができない。
TMPGEnc Authoring Works 5 → オーサリングすればスレ主さんの仰る意味での自動チャプターはできないが、字幕付きのオーサリングが可能。

美味しいとこどりの方法が@〜Eの方法です。



>ビットレートに関してはNightmare Residentさんが言った
「DVDのビットレートを引き合いに出しているのは、DVDが同じSD解像度でそれなりの画質を保っているからでしょう。」のとおりです。

そうでしたかそれは失礼しました。
「2.miniDVCの映像をブルーレイ(h.264)に変換して保存する場合、お薦めのビットレートを教えてください。」

この一文で、「BDオーサリング時のビットレートでおすすめのレートはないですか」と理解してしまいました。
なので8000とお答えしました。
BDのオーサリングはMPEG2とh.264とありますが、DVDと同じMPEG2(SD)なら8000、h.264なら解像度にもよります。(HDなら8000これ以上落とすとノイズが気になりだします)

すいません、何が食い違っているのか未だにわかりません。
BDオーサリング時のビットレートの質問でなかったのなら、出力するファイルは何ですか?、解像度は?
くわしくお願いいたします。

また、TMPGEnc Authoring Works 5で色々と試したのですが、ビットレートの変更ができないようで、自動設定以外に設定項目がありませんでした。
当方の探し方が悪いのかな・・・。



>ところでDV−aviはスマートレンダリングできるんですか?

Nightmare Residentさんの回答通りです。

書込番号:15319469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度4

2012/11/10 11:23(1年以上前)

ビットレートは変更可能です

隊長♪さん

>この一文で、「BDオーサリング時のビットレートでおすすめのレートはないですか」と理解してしまいました。

その認識で合っていると思いますよ。私もレートの目安については概ね隊長♪さんと同意見です。

SD解像度の場合、MPEG2ならCBRで8000kbps程度、H.264なら圧縮効率が良いためもう少し低い値でも大丈夫だと思います。
できるだけ多くのDVテープを1枚のBDに収めたいなら、CBRよりVBRにした方が良いですけどね。
私なら、H.264の2パスVBRで平均3000、最大6000程度で十分満足できそうです。パフォーマンスは「標準」にします。

>すいません、何が食い違っているのか未だにわかりません。
>BDオーサリング時のビットレートの質問でなかったのなら…
>ビットレートの変更ができないようで、自動設定以外に設定項目がありませんでした。

前述したように、質問内容は「BDオーサリング時のビットレートのお勧めの値」で合っています。
話が食い違っているのは、「ビットレートの変更ができないようなので」の部分です。
TAW5はビットレートの値だけでなく、多くの項目を自分で指定してエンコードできます。
だから最初の書き込みで「テストエンコードを繰り返しては?」と書いたわけです。

添付画像をご覧ください。
出力設定を「下記設定で全ての映像を再エンコード」に設定すれば、各項目を変更できるようになります。音声も同じです。

出力設定を「自動設定」にした場合、スマートレンダリング(以下SR)可能なファイルはそのまま出力されますが、
SR不可のファイルは下記に設定された値でフルレンダリングされます。

DV-AVIのようなSR不可のファイルを直接オーサリングするときには、添付画像のように設定する必要があるんです。
隊長♪さんがご提案の流れではSR可能なMPEG2を読み込むので、自動設定で良いんですけどね。

書込番号:15320049

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/11/10 11:45(1年以上前)

>前述したように、質問内容は「BDオーサリング時のビットレートのお勧めの値」で合っています。
話が食い違っているのは、「ビットレートの変更ができないようなので」の部分です。
TAW5はビットレートの値だけでなく、多くの項目を自分で指定してエンコードできます。
だから最初の書き込みで「テストエンコードを繰り返しては?」と書いたわけです。
添付画像をご覧ください。
出力設定を「下記設定で全ての映像を再エンコード」に設定すれば、各項目を変更できるようになります。音声も同じです。

そうでしたか、納得しました。解説ありがとうございます。



>出力設定を「自動設定」にした場合、スマートレンダリング(以下SR)可能なファイルはそのまま出力されますが、
SR不可のファイルは下記に設定された値でフルレンダリングされます。

結局の所スレ主さんがEDIUS経由かTMPGEnc authoring works 5のみかで、設定が変わってくる感じですね。



>DV-AVIのようなSR不可のファイルを直接オーサリングするときには、添付画像のように設定する必要があるんです。
隊長♪さんがご提案の流れではSR可能なMPEG2を読み込むので、自動設定で良いんですけどね。

添付ありがとうございます。
当方のPC環境ではTMPGEnc authoring works 5でのエンコードはCPUのみなので、エンコードすることは皆無でしたので気づきませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:15320138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/19 17:28(1年以上前)

よこから大変失礼いたします。

私が直面している課題とスレ主さんの質問がほぼ同じで、検索したらこちらにたどり着きまして大変参考にさせて頂いております。
別スレも考えさせて頂きましたが、こちらのスレ主さんにもご参考になるかと思いこちらに書き込みさせて頂きました。


隊長♪さん

その節は大変お世話になりました。
おかげさまで当時の課題はクリアできました。

さて、私はこちらのソフトを使用しているのです。
こちらのスレ主さんと趣旨はほぼ同じなのです。
DV-AVIをBD化する際のチャプターと撮影情報を字幕化することと画質です。

ただひとつ補足でお聞きしたいのは
BD1枚に全てを収めることにこだわらない場合(複数枚でもかまわない)そもそも、SDのMPEG-2とh.264とどちらかで画質の違いは出ますか?
また、その際、画質優先にした場合のビットレートは何が最適でしょうか?

よこ入りで申し訳ございません。

書込番号:15501021

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/12/19 19:01(1年以上前)

>ただひとつ補足でお聞きしたいのは
BD1枚に全てを収めることにこだわらない場合(複数枚でもかまわない)そもそも、SDのMPEG-2とh.264とどちらかで画質の違いは出ますか?

元の動画の形式は何でしょうか?DVDから?カメラから?他の形式?



>また、その際、画質優先にした場合のビットレートは何が最適でしょうか?

上記と同じです。元の動画が鍵になるかと思います。

書込番号:15501359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/19 19:14(1年以上前)

隊長♪ さん

DVからDV-AVIでキャプチャーした元データーです。
その昔DV-AVIからMPEG-2でDVDにしていましたが、やはり画質が悪くなりますよね。
当時は仕方なかったのでその方法で行っていましたが、今は様々な選択肢があるので、また昔のDVテープを引っ張りだしてきてキャプチャーし直してます。

BDでもSDのMPEG-2でオーサリングしてもDVDと同じになってしまいますよね。
であれば、H.264と思いついたのですが、フルレンダリングである事には変わらないので、やはりDV-AVIよりは画質が落ちてしまいますかね・・・

ビットレートを高くすればオリジナルと同等近くの画質は保てるのでしょうか?

書込番号:15501419

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/12/19 20:22(1年以上前)

設定方法

回答として、

エンコードして尚且つ画質の劣化を極力少なくする事を考えた場合(テストする場合は出力する映像の時間を短くしておきます)

@元の映像の解像度と同じ事を確認する

AMPEG2でもh.264でも、まずビットレートの数値を上げてみましょう。(画質の劣化具合を確認し、納得のいく数値を探し出す)

Bビットレートを入力限界値まで上げても、納得のいく画質でないかった場合は、解像度を上げ、再度ビットレートの調整を行う。

以上で終わりです。
設定は写真を参照してください。

また、画像の印象ですが、MPEG2は柔らか印象、h.264はシャープな印象だそうです。

色々試してみてください。
画質は主観です。元の映像の画質にもよりますので、ご自身で確認して納得のいく形式や数値を見つけ出してください。

失礼しました。

書込番号:15501697

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/12/19 20:49(1年以上前)

回答漏れの追記です。
申し訳ありません。


>昔DV-AVIからMPEG-2でDVDにしていましたが、やはり画質が悪くなりますよね。

撮影モードにもよると思うのですが、基本的な考えとしては劣化すると思います。



>BDでもSDのMPEG-2でオーサリングしてもDVDと同じになってしまいますよね。

同じ解像度、ビットレートなら同じです。
BDは更にビットレートや解像度を上げることができます。



>であれば、H.264と思いついたのですが、フルレンダリングである事には変わらないので、やはりDV-AVIよりは画質が落ちてしまいますかね・・・

厳密にいうとそうなりますが、果たして人間の目でわかるのか?というくらいだと思います。もちろん主力時の設定によります。



>ビットレートを高くすればオリジナルと同等近くの画質は保てるのでしょうか?

主力設定次第です。
ビットレートや解像度を上げれば必然的に画質の劣化はほとんど感じられないくなります。
だからといって、必要以上に上げ過ぎると容量ばかり増えてBDの枚数が増え過ぎるのも考えものですよね。

なので、容量と画質との兼ね合いを考えて、お好みの設定を探し出してください。

失礼しました。

書込番号:15501811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です お教えください

2012/10/15 14:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:4件

先日ビデオカメラを購入し、一生懸命編集してDVDに入れたのですが、
MP4で入れてしまったので、DVDプレイヤーで見ることが出来ませんでした。

無料のオーサリングソフトを色々試しましたが、
DVDで見ることが出来ませんでした。また、PCで確認すると、
非常に画質が悪くなっていました。

オーサリングワークス5であれば、問題なくDVDプレイヤー用に
変換可能でしょうか?画質は悪くなりますでしょうか?

☆オーサリング不要のビデオ編集ソフトがあれば、
それもお教え頂けると有難いです。

当方まったくの素人ですので、わかりやすくご説明頂けると
助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:15207321

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/10/15 14:52(1年以上前)

>先日ビデオカメラを購入し、一生懸命編集してDVDに入れたのですが、
MP4で入れてしまったので、DVDプレイヤーで見ることが出来ませんでした。

「MP4で入れてしまった」この手順を教えてください。
ただ単にMP4のファイルをDVDにデータ書き込みしただけですか?



>無料のオーサリングソフトを色々試しましたが、
DVDで見ることが出来ませんでした。また、PCで確認すると、
非常に画質が悪くなっていました。

無料のオーサリングソフトとの名前を教えてください。
オーサリングソフトと言っている以上オーサリング出来ると思います。
操作を間違っている可能性があります。
ソフト名を教えてください。

また、書き込みに使用しているソフトとどういった手順で書き込んでいるか教えてください。



>オーサリングワークス5であれば、問題なくDVDプレイヤー用に
変換可能でしょうか?画質は悪くなりますでしょうか?

体験版でご確認ください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial

一言で画質が悪くなるかというと、元のMP4の解像度、ビットレートなどの情報がないので何とも言えませんし、DVDにオーサリングする時点でMP4だとフルレンダリングされるので、画質は悪くなることはあっても良くはなりません。



>☆オーサリング不要のビデオ編集ソフトがあれば、
それもお教え頂けると有難いです。

オーサリングしない=DVDプレイヤーで再生できない
DVDプレイヤーで再生させたい=オーサリングする

です。



>当方まったくの素人ですので、わかりやすくご説明頂けると
助かります。
宜しくお願い致します。

まずは、オーサリングの意味を把握しましょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225441807

どういった手順でオーサリングしたか?
DVDに書き込んだ中のフォルダは「VIDEO_TS」フォルダは存在するか?

教えてください。

書込番号:15207372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/15 14:55(1年以上前)

私は旧バージョンのTMPGEnc Authoring Works 4ユーザーですが、DVDプレーヤーで再生する互換性を重要視するならTMPGEnc Authoring Works 5などのオーサリングソフトの方が良いかと思います。

MP4にしてしまったビデオをTMPGEnc Authoring WorksでDVD(MPEG2)に変換できます。
画質を最高にする場合はTMPGEnc Authoring Worksの方でビットレートを最大値にすると劣化が最小限にはする事は出来ます(もう一度圧縮しなおすので多少なりとも劣化はします)。

4.7GBのDVDですと最高画質で1時間20分、8.7GBのDVDなら2時間30分くらいが目安です。

書込番号:15207381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/10/15 17:39(1年以上前)

隊長様

ご丁寧に有難うございます。

ただ単にMP4のファイルをDVDにデータ書き込みしただけですか?
  ・・ウィンドウズ ムービーメーカーで作成し、そのまま保存しました。
    DVDプレイヤーで再生できず、初めて[MP4]という単語を知りました。

無料のオーサリングソフトとの名前を教えてください。
  ・・Woopie Browser を使いましたが、再生出来ませんでした。
    PC再生すると、画像が非常に悪くなっていました。

書き込みの手順は、
ビデオカメラ→プレイメモリーズホームでPCに写真を取り込み
→ムービーメーカーで編集,そのまま保存です。

☆ビデオカメラ ソニーHDR-CX270V
☆DVD-R TDK 超硬
☆DVDプレイヤー 三菱DJ-P270

電気屋のセールスで、ソニーDVDライターMDR-EX100LPも
買ってしまいましたが、編集機能がついていませんでした・・・。

オーサリングの説明も有難うございました。

体験版、次の休みに試してみます!



kokonoe_h様

有難うございます!オーサリングソフトを購入しようと思います。


書込番号:15207835

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/10/15 19:34(1年以上前)

データの書き込みを選択

VIDEO_TSフォルダをD&Dして読み込む

DVD-Rをドライブにいれ、8倍速を選択し、書き込み開始

>・・ウィンドウズ ムービーメーカーで作成し、そのまま保存しました。
    DVDプレイヤーで再生できず、初めて[MP4]という単語を知りました。

Windows7に標準に装備されている「Windows Live ムービー メーカー」なら、そのMP4の映像を読み込んだ後→ムービーの保存→DVDへの書き込みと進み、WMVの保存先を選択、WMVへのエンコードが完了後、自動で「Windows DVD メーカー」が立ち上がり→次へ→書き込み、で作成完了です。

以上の流れで間違いないでしょうか?

Windows DVD メーカーで作成した時の問題は、レコーダーで作成した時の様に「VIDEO_TS」フォルダしかなく「AUDIO_TS」が存在しません。
通常これでも問題ないのですが、「AUDIO_TS」があった方が互換性は上がります。
更に言うとwindowの機能で書き込みは、あまり品質が良くないのかもしれませんね。
また、書き込むソフトもイメージバーンなど使用すると更に互換性は向上します。



>・・Woopie Browser を使いましたが、再生出来ませんでした。
    PC再生すると、画像が非常に悪くなっていました。

これはオーサリングソフトではなく、ブラウザーソフトでインターネットを見るためのソフトに、iPhoneやPSPなどに映像をエンコードして移動させる機能が付いただけのソフトだったと思います。
基本的に小さな液晶で見るためのエンコードなので画質が悪く見えるのはその為だと思います。



>書き込みの手順は、
ビデオカメラ→プレイメモリーズホームでPCに写真を取り込み
→ムービーメーカーで編集,そのまま保存です。

上記にも書き込みましたが、「Windows DVD メーカー」での作成は互換性が低いようです。


>☆ビデオカメラ ソニーHDR-CX270V
☆DVD-R TDK 超硬
☆DVDプレイヤー 三菱DJ-P270

DVD-Rは特に問題ないと思います。



>電気屋のセールスで、ソニーDVDライターMDR-EX100LPも
買ってしまいましたが、編集機能がついていませんでした・・・。

そうですか、これからはよく確認してから購入しましょう。



>オーサリングの説明も有難うございました。
体験版、次の休みに試してみます!

フリーソフトでも性能の良いものは色々あります。極力日本語で、簡単なもの、解説付きのページを探しました。お試しください。
VSO DivxToDVD 日本語版
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/vsodivxtodvd.html

DVDStyler
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdstyler.html

書き込みソフト
ImgBurn 2.5.7.0
http://www.altech-ads.com/product/10002564.htm
使い方のページは難しいのばかりなので、簡単な説明の写真を添付しましたので参考にしてください。(ホントに簡単にですいません)写真は日本語ですが、英語番でもイラストは同じですので、写真に従ってください。



>kokonoe_h様
有難うございます!オーサリングソフトを購入しようと思います。

オーサリングの再生できる、できない、(互換性)は何も有料のソフトだから良いというわけではありません。

高い互換性を生み出すのは、ISOでの書き込み、書き込みソフトの品質、「AUDIO_TS」の存在、DVDメデイアの品質など、総合的に良いものを選ぶ事が重要です。

例えば、
Windows DVD メーカーで作成したDVDの「VIDEO_TS」フォルダをPCに一旦コピーし、イメージバーンで書き込んでみたら、あら不思議、再生できました。
となる可能性が高いです。

これは、イメージバーンの書き込み性能が高いことと、デフォルトで「AUDIO_TS」フォルダを作成してくれるところです。
また、書き込み速度は必ず8〜4倍速で書き込みを行ってください。

経験上車のプレイヤー(新しくない古い車種)では再生できないケースが多いです。

なので、上記に示した、フリーのオーサリングソフトで作成した「VIDEO_TS」フォルダを、必ずイメージバーンを使用して「VIDEO_TS」フォルダを8倍速以下でデータ焼きしてください。

おそらくこれで大丈夫だと思います。
長々と失礼しました。

書込番号:15208305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/10/15 20:22(1年以上前)

>>オーサリングの再生できる、できない、(互換性)は何も有料のソフトだから良いというわけで
>>はありません。
>>高い互換性を生み出すのは、ISOでの書き込み、書き込みソフトの品質、「AUDIO_TS」の存在、
>>DVDメデイアの品質など、総合的に良いものを選ぶ事が重要です。

簡単に互換性と書いたので失礼しました。
TMPGEnc Authoring Works 5に備わっている書き込み機能のソフト面で、全自動で処理を行ってくれるので、作業が簡単でまあまあ間違いがないかなと思いまして書きました。

1つのソフトですべてが完結した方が初心者の方には簡単かなと思いまして。

記録するDVD-Rの日本製を探すのはなかなか難しいですので、とりあえずは日本のメーカー品をお選び下さい。よくわかんない海外の会社の激安品ですと、あとでエラーが連発するおそれもあります。
あとは直射日光はさけて保存して下さい。

書込番号:15208542

ナイスクチコミ!1


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/16 10:55(1年以上前)

PlayMemoriesでの取り込み

 こんにちは、他の方とは違う面から書きます。

 ビデオカメラHDR-CX270Vでは、次のどのモードで撮影されていますか。
ハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS),60i(FX,FH),1440×1080/60i(HQ,LP)、
スタンダード画質:720×480/60i

 もしハイビジョン画質の方でしたら、ハイビジョン(このカメラの場合AVCHD)を生かす編集・オーサリングソフトの使用をお勧めします。

>☆オーサリング不要のビデオ編集ソフトがあれば、それもお教え頂けると有難いです。

 編集ソフトでは、編集とオーサリング両方とも可能です。
 うちではVideoStudio Pro X5を使っています。ウィンドウズムービーメーカー
とよく似た操作で、ハイビジョンAVCHDの編集とオーサリングができます。

 ほかにもいくつかソフトがあります。安定性ではNeo 3がありますが、操作を覚えるには時間がかかります。

 次のところに体験版があるので試されるといいでしょう。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php

>ビデオカメラ→プレイメモリーズホームでPCに写真を取り込み

 すでにハイビジョンAVCHDを取り込まれたのなら、それをエクスプローラで見ると、添付図のようになっているはずです。
 m2tsという拡張子の付いたファイルをダブルクリックすると、Windows 7でしたらWindows Media Playerがたちあがり、ハイビジョンAVCHDの映像を見ることができます。

 上記の編集ソフトを使用すると、撮影映像をほとんど劣化無しにDVDやブルーレイディスクにすることができます。

 ハイビジョンビデオカメラを生かすために、ぜひお試しください。

書込番号:15211100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/10/16 12:32(1年以上前)

隊長様>ご丁寧に有難うございます。

「Windows Live ムービー メーカー」なら、そのMP4の映像を読み込んだ後→ムービーの保存→DVDへの書き込みと進み、WMVの保存先を選択、WMVへのエンコードが完了後、自動で「Windows DVD メーカー」が立ち上がり→次へ→書き込み、で作成完了です。

以上の流れで間違いないでしょうか

>ムービーの保存→DVD書き込み→完了・・・で終わってしまっていました。
DVDメーカーが立ち上がったか、分かりません。
普通にDVDメーカーでMP4を読み込もうとしたら、対応していませんでした。
(日)の休みに、再度ムービー保存→DVDメーカー書き込み・・につながるか、
確認したいと思います。

すぐに試したいのですが、子育て&仕事に追われておりまして・・。

オーサリングのフリーソフトをお教え頂き、有難うございます。
DVDメーカー書き込みが出来ない場合、試させて頂きます。

初心者の私にも分かるようにご説明頂き、本当に有難うございました。



ー・−・−・−・−
kokonoe_h様

>1つのソフトですべてが完結した方が初心者の方には簡単かなと思いまして。
・・・有難うございます。全くもってその通りです!

超初心者なので、ビデオカメラのソニーに電話し→PCの東芝に電話し→
DVDプレイヤーの三菱に電話し→ソフト会社に電話し・・・

それでもどうにもならずに疲れていたので、

TMPGEnc Authoring Works 5 を買えば まあ間違いない】と言って貰えて
ほっとしました。

隊長様のアドバイス通りにやってみて、それでもうまく出来ない場合は、
すぐにTMPGEnc Authoring Works 5 を買おうと思います。

有難うございました!

ー・−・−・−・−・

videsupra様

>ビデオカメラHDR-CX270V、ハイビジョン撮影するとDVDに入れられないの
かと思い、高画質or標準で撮影しています。

今は撮影した映像をオーサリングすることで頭がいっぱいですが、
それが解決したら、ハイビジョン撮影してみたいと思います。

有難うございました!

書込番号:15211380

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/10/16 19:03(1年以上前)

>隊長様のアドバイス通りにやってみて、それでもうまく出来ない場合は、
すぐにTMPGEnc Authoring Works 5 を買おうと思います。
有難うございました!

すぐに買うのは絶対にやめてください。
TMPGEnc Authoring Works 5は比較的安定しているソフトですが、PCの環境で全く使い物にならない場合が発生し、酷い評価を受けている事があります。
必ず体験版で動作確認をしてから購入に踏み切ってください。

失礼しました。

書込番号:15212498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/10/16 20:33(1年以上前)

隊長様

>何度も有難うございます。

→DVDへの書き込みと進み、WMVの保存先を選択、WMVへのエンコードが完了後、自動で「Windows DVD メーカー」が立ち上がり→次へ→書き込み、で作成完了です。

・・書き込みまで終了しました。

VSO DivxToDVD 日本語版をインストールして、変換してみました。
Eドライブ(DVD)に保存できなかったので、
とりあえずデスクトップに保存しました。

「VIDEO_TS」フォルダが出来ていますが、映像がありません。
これをDVDにコピーすればDVD、プレイヤーで再生が出来るのでしょうか?


質問ばかりですいません。
お時間がある時にお教え頂けると有難いです。

書込番号:15212910

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/10/17 01:43(1年以上前)

>・・書き込みまで終了しました。

@DVDの中のデータはVIDEO_TSがありますか?
Aその中にIFOやvobファイルはありますか?

@Aがあれば一度HDDに保存しイメージバーンで書き込んでみてください。
それでも再生できないでしょうか?



>VSO DivxToDVD 日本語版をインストールして、変換してみました。
Eドライブ(DVD)に保存できなかったので、
とりあえずデスクトップに保存しました。
「VIDEO_TS」フォルダが出来ていますが、映像がありません。
これをDVDにコピーすればDVD、プレイヤーで再生が出来るのでしょうか?

VIDEO_TSフォルダ内にIFOやvobファイルはありますか?
できれば「PrtScn」など利用し、写真など添付していただけると助かります。

また、DVDメーカーとVSO DivxToDVDで作成したVIDEO_TSフォルダの容量をプロパティで調べてください。DVD-Rに書き込みなら4.7G以下だと思いますが、よろしくお願いいたします。(○○MBなど)

VSO DivxToDVDで作成した容量がゼロに近い場合、ソフト自体が古いので、MP4のファイルがハイビジョンだと対応していないかもしれません。

当方もサンヨーのザクティで撮影したハイビジョン映像のMP4がありますので、一度試してみますね。



>質問ばかりですいません。
お時間がある時にお教え頂けると有難いです。

いえ、わからない事はどんどん質問してください。
こちらも、何が分からないのか分からない事も多々ありますので助かります。

上記の質問の回答をお願いいたします。

書込番号:15214314

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/10/17 06:37(1年以上前)

検証しました。

VSO DivxToDVD 日本語版
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/vsodivxtodvd.html

ハイビジョンのMP4ファイルのオーサリングはできませんでした。
失礼しました。



DVDStyler
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdstyler.html

こちらは問題なくオーサリングできました。
DVDStyler → ImgBurn への書き込みの流れをビデオにして載せておきます。
最低限の説明ですので、細かな設定をしたい場合は、上記のURLなどにアクセスしてお調べください。

この方法でいかがでしょうか?

書込番号:15214630

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング