TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥13,143
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

  • TMPGEnc Authoring Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Authoring Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Authoring Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Authoring Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Authoring Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Authoring Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Authoring Works 5のオークション

TMPGEnc Authoring Works 5 のクチコミ掲示板

(989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
120

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ライティングツール

2016/11/23 11:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

問題無く書き込めるのはいいのですが、MDMVフォルダーが書き込み日時になってしまいます。
元の日時を維持できないのでしょうか?

書込番号:20419660

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2016/11/23 12:02(1年以上前)

>問題無く書き込めるのはいいのですが、MDMVフォルダーが書き込み日時になってしまいます。

【返信】
MDMVフォルダーはどの部分ですか?
BDMVフォルダーとは違うものですか?

書き込み日時というのは、TAW5のライティングツールを開いた時のディスクラベルの事ですか?
任意に変更可能なので打ち直しできますが、それではダメですか?



>元の日時を維持できないのでしょうか?

【返信】
元の日時とは、HDDにフォルダー作成した日時?撮影した日時ですか?

質問ばかりですいません。よろしくお願いします。

書込番号:20419715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2016/11/26 21:01(1年以上前)

元の日時とはBDMVフォルダー作成日時のことです。
カメラ撮影日時のことではありません。
ではなぜそれを気にする理由とは、同じタイトルを、次は改良版1、2とか、やっているからです。
そうなるとBDMVフォルダーの日時で違いが分かるからです。
それと必ず予備用に2枚焼いているので、できれば日時が揃ってほしいのです。

書込番号:20429950

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2016/11/26 23:01(1年以上前)

承知しました。ではディスクラベル名ではなく、ライティングソフトで書き込んだBDディスク内のBDMVフォルダーの作成日が、PCに保存されている作成日が、いつ書き込んでもPC保存の作成日を継承されていれば良いのですね?

もしそうであれば、解決策があります。

TAW5のライティングツールは使用しないでください。
簡単にいうと使用なのでどうしようもありません。

フリーソフトのライティングソフト「イメージバーン」を使用してください。
このソフトなら、どんなに昔のフォルダー作成日でも継承されます。
書き込み品質も良いですよ。

ご興味があればどうぞ
http://www.imgburn.com/index.php?act=download

失礼しました。

書込番号:20430417

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/26 23:22(1年以上前)

ImgBurn設定

>フリーソフトのライティングソフト「イメージバーン」を使用してください。

具体的には [拡張]タブから選択。
(フォルダ/ファイルの使用日時を選択する)

書込番号:20430497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/11/27 09:18(1年以上前)

>siniperca2さん
>隊長♪さん
ありごとうございます。やはりできないのですね。
イメージバーンは昔使ったことがあります。
パソコン付属ソフトには、Cyber Link Power2Go8 SEが入っています。
こちらは1つ欠点があって、書き込み速度を2倍にしても、実際には最大速になってしまいます。
TMPEGencは2倍速にしたら、実際に2倍速の時間だったので良かったです。
いいところとや悪いところは、いろいろ組み合わせて使っていきたいと思います。

書込番号:20431274

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2016/11/27 10:15(1年以上前)

当方は基本全てイメージバーンです。

書き込み品質が良いのと、ディスクラベルの日本語入力数がかなり多いからです。
TAW5のライティングソフトも品質は悪くないのですが、ディスクラベルの日本語入力数がいつも足りません。

Cyber Link Power2Goは書き込み品質があまり良くありません。
プレイヤーによっては、どうしても最初カクつきます。
書き込み速度が落ちないのが原因かもしれませんね。

余談ですが
どのソフトも同じかもしれませんが、等倍速設定でもDVD-Rは4倍速以下にはなりませんでした。CD-Rは8倍速くらいだったかな。

イメージバーンで上手く行けば良いですね。
失礼しました。

書込番号:20431423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDVをPCのHDDで保存するには?

2016/11/12 18:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

今までHDVの画像をSONYのBDレコーダーで取り込みBDに焼いて保存しておりましたが
最近、BDの耐久性が悪いという事をよく聞くので、PCのHDDに保存しようと考えております。

早速このソフトの体験版をダウンロードしました。
そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、出力フォーマットを
何でするべきなのか、わかりません・・・

とりあえず、AVCHD for HDD/Memory という形式で取り込んだのですが、これでいいのでしょうか?

現時点では、HDDから他のメディアに書き込む事は考えてませんが、将来的には何か他のメディアに
書き込む事も十分あると思います。


それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?
可能な限りファイルを分割しないという所にチェックを入れる事ができません・・・

また、分割されたチャプターを繋げるには、どういう方法が一番いいのでしょうか?


こういうソフトを使用したことがなく、基本的なことすら知らないのですが、どうかアドバイスよろしく
お願い致します。

書込番号:20386524

ナイスクチコミ!0


返信する
K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/12 18:55(1年以上前)

ペガシス(PEGASYS) というソフトは全く分かりませんが、、、
HDVは、mpeg2規格のようです。
AVCHDは中身的にはmpeg4ですが一応mpeg2も扱える規格で、
このソフトも仕様書を見る限りでは対応しているとおもいます。
AVCHD for HDD/Memoryで、いいのではないでしょうか?
一本化するのは、多分BD化する前提でBDに焼く前のファイル(BDイメージファイル)にしておけば
もしかするとBD再生ソフトでBDのように見れるかもという感じです。
または、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しつつ
BDも焼けば、気軽に1本化された状態で視聴可能ではないでしょうか?
しかし、BD板が劣化するからといって、HDDよりは寿命は長いとおもいます。
そういう意味でもHDDの保存は、数年ごと(5年?以内)に新HDDに移し替えないと危ないですよ!
確かに、BD板がだめになっても、BDイメージファイルをHDDにファイルとして残しておけば
どうにかなるのではないかと、、、ちなみに、2層のBD板とかは特に経年劣化が早いかもしれません。
また、クリップの一本化を本格的にやるには、何らかの本格的な編集ソフトを使用するのが理想的かも
このソフトは一応編集ソフトなので、一本化して何らかのムービーファイルに書き出しできるのではないでしょうか?
その時は、元ファイルの形式のまま、書き出すと通常、劣化が無いはずです。

書込番号:20386667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2016/11/12 19:17(1年以上前)

キンメダルマン さん

<HDVをPCのHDDで保存するには>
ということで

HDDに保存目的ならオーサリングソフトのTAW5を使用されようとする意味が分からないのですが。

既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。

TAW5はオーサリング目的なので、メニューを作ったりしてディスク作成等するのが主目的なので、上記のようにすれば現時点TAW5不要と思いますが。

後々、HDDに保存したデータからBD等を作成するとき、市販BDのようなメニューを付けて作成したい場合は、その時TAWを使用されれば良いかと。
もしメニュー付BDは不要で、BDレコーダと同じ追記していけるBDを作りたいなら、同じペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)の方が最適です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5を使えばファイルの分割もシームレスな結合も優れて出来ます。

尚、ご承知と思いますが、データ保存はPC外付けHDD複数台等へバックアップを兼ねて2箇所以上に行うことが重要。

書込番号:20386741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件

2016/11/12 19:50(1年以上前)

>K_wingさん
>色異夢悦彩無さん

返信ありがとうございます。

現在の保存状況は、SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。

RX100ももう古いですし、何よりHDVカメラがいつ壊れてもおかしくないので、あらたに
PCのHDDと外付けHDDの2ヶ所に新たに保存しようと考えました。

そして、HDVをPCで取り込むという検索で引っかかったのがこのソフトで、体験版を
ダウンロードして試している所ですが、取り込むだけならばとくにこのソフトを使う事も
ないようですね・・・


>既にBDダビングされた分はBDからHDDへコピー保存し、今後のものもBDレコーダで取込めば劣化無くBDダビング出来るので、そこからHDDにコピー保存出来ます。
>今後のものはBD-REでレコーダダビングすれば何度でも再使用しHDDへのピストン移動に使えますね。
>あるいは、今後もBD-Rにダビングして、それをPC外付けHDDへコピー保存すれば、2箇所保存になるので安全性が高まります。

おっしゃる通り、レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。

ただ、一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式で
HDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?

書込番号:20386835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2016/11/12 21:59(1年以上前)

キンメダルマン さん

>レコーダーで引っ越しさせていくのが一番楽なのですかね。

HDVの場合、取込みの所用時間は実時間がかかるのでどちらも同じようなものです。そしてBDレコを使う場合はBDへのダビング時間とBDからHDDへコピーする時間が加わりますが、ダビングはDRで無劣化高速、BDからコピーは別の作業でもしている間にやれば、特に苦にはならないですね。
BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。

当方も随分以前にHDVデータは全てBDレコで取込みBD作成しました。それをPC外付けHDDの2台にコピーして維持しています。データは結局、元のテープとBDとHDD2台で合計4箇所の保存状態です。しかし当方のHV20のテープは今は劣化してきています。

>一度BDに焼くと、次世代のメディアに移す時などに大変なのではないかと、一般的?な形式でHDDで保存するのが一番いいのではと考えているのですが、特に気にすることはないのでしょうか?

原則は撮影の形式とデータそのままを保存することです。オリジナルデータがあれば、時代変遷があろうと保存維持できます。
当方は30年以上前の舞台撮影テープデータからHi-8時代、DV時代、HDV時代、AVCHD撮影時代、4Kデータ等を現在はPCの外付けHDDの複数に保存しています。今までHDDは何回か壊れた経験がありますが、その都度生きているHDDから新規HDDにまたコピーして複数保存を維持しています。複数保存は重要です。

最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。
BD保存の場合はダブルで作成して枚数が多くなるし、経年劣化してダメになったかは定期的に棚卸再生しないと分らないので長い年月では運用が難しい。HDDの場合はダメになればすぐに分ります。

あと、
>SONY RX100のHDD(ほぼDV,HDV専用に使用)とBDの2通りです。

BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。
なので、現在の状況からはBDに2枚に同じものをダビングしておいた方が良いです。テープも劣化しますので。
そして、早い時期にPCの外付けHDDを2台導入されて、保存されてはと思います。

尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。

書込番号:20387329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/12 22:30(1年以上前)

>そこで、CANON HV30をiLinkにつなげてHDDに取り込む事はできたのですが、
>それと、取り込み時にチャプター事に細かく分割されるのですが、それを分割しないようにはできない
のでしょうか?

既に、HDDに取り込み出来ているので・・・
PCへの保存はmicroSDだとより簡単ですね(「コピペ」)。
分割された動画ファイル(m2t等)は tsMuxeR で結合出来ます・・・というか結合します(join mode)。

あとは、TMPGEnc Authoring Works 5等でじっくりとauthoringすればよいでしょう。

特段、難しく考えることもないと思うのですが・・・。

それと、BDレコーダーは所謂「家電品」です。
周知の通り、信頼性と機能性に乏しいです。



書込番号:20387461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2016/11/12 22:30(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

またまたアドバイスありがとうございます。


>BDレコを使えば確実で楽なのでいいです。折角HDV取込できるBDレコをまだお持ちなのですから。

そうですね。
まずはその作戦でやってみようと思います。
SONYさんには、HDVカメラ終売後10年ぐらいは対応レコーダーを出していただきたかった・・・


>最も扱い易いのはPCの外付けHDDの複数保存です。USB3.0を使っているので、HDD同士のコピーも早くて楽です。

PCにはSSD、HDDX2を搭載しており、外付けHDDX2があるので、環境的には大丈夫そうなので
その運用も試してみようと思います。


>BDレコーダは保存に向いていません。故障時に全データが救出困難になるリスクがあります。

レコーダーは、保存兼再生用ですね。
ディスクに焼くと面倒で見ないので・・・


>尚、動画撮影を今後もされるのでしたら、データ取り扱いが簡単な現在のビデオカムやカメラ動画に移行されたらと思います。

ずっと購入したいと思っているのですが、なかなか難しくて。
ただ、壊れた時の恐怖はものすごく感じていますので、来春ぐらいに何とかできたらと思っております。

といいつつ、先日新しいテープを25本購入してしまいましたが・・・

書込番号:20387463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2016/11/25 20:39(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました!

このソフト(体験版)と、HDV Splitで、HDVで撮影した分の大事そうなテープはPCに無事に
取り込み出来ました!

どちらかと言うとHDV Splitの方が安定して取り込みできましたが・・・

DVのテープがまだまだありますが、年内で終わらせれるようにがんばります!

書込番号:20426694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

MP4をISOに

2016/11/05 17:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

こちらのソフトでMP4をISOに変換できるのでしょうか?
MP4をDVDに書き込みしてプレーヤーから再生したいです。

書込番号:20364058

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2016/11/05 17:51(1年以上前)

写真@

写真A

写真B

写真C

>こちらのソフトでMP4をISOに変換できるのでしょうか?

【返信】
できます。
が、このソフトでISOファイルを作成する場合、2段階手順を踏まなければなりません。

写真をご覧ください。
書き出し終了時の処理のチェックを外す → 書き出し開始 → 書き出しが終了したらディスクライティングツールを起動 → イメージ作成 → DVD用でOK → 保存先を選択し、適当な名前を付けて「保存」

これで仮想ドライブにいつでもマウントして視聴する事ができます。



>MP4をDVDに書き込みしてプレーヤーから再生したいです。

【返信】
オーサリングソフトなのでもちろんできます。

手順
書き出し終了時の処理のチェックを付ける → DVDドライブにブランクディスクを入れておく → 書き出し開始

これでディスクに書き込みできます。

最初のISOをHDDに保存している場合、ライティングツールからISOを選択すれば、ディスクに書き込みもできます。

失礼しました。

書込番号:20364164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2016/11/05 19:18(1年以上前)

>隊長♪さん
お世話になります。
あまり詳しくないのですが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を持っています。
こちらは変換できないのでしょうか?

書込番号:20364424

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2016/11/05 20:04(1年以上前)

>あまり詳しくないのですが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5を持っています。
こちらは変換できないのでしょうか?

【返信】
当方は「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」は持っていませんが、仕様の出力映像ファイル形式 をみていると無理だと思います。
基本的には無劣化ファイルカットソフトです。オーサリングとは言いにくいですが、唯一「BDAV」の作成はできます。

失礼しました。

書込番号:20364580

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2016/11/05 20:27(1年以上前)

>隊長♪さん
詳しい回答ありがとうございます。

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で一度やってみます。
無理でしたら優待版でTMPGEnc Authoring Works 5を購入してみます。

書込番号:20364637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2016/11/05 21:07(1年以上前)

越乃 さん
今晩は

>MP4をDVDに書き込みしてプレーヤーから再生したいです。

TMSR5でオーサリングできるのはBDAV形式のBDのみです。
TAW5は各種のオーサリングが出来て、BDについてはBDMV形式のオーサリングになりますね。

しかしTMSR5を使われているので、BDの場合BDMV形式の凝ったメニューを作成するようなことはしないで、簡単にカットしてDVDプレーヤーで再生できるDVD-Videoを作成する目的と拝察します。

DVD-Video作成目的だけでしたら、下記の様なフリーのオーサリングソフトがあるので、読み込めない素材があるかも知れませんが試されたらお得と思います。
・multiAVCHD・・・フリーオーサリングソフトの定番で、DVD-Video、BDMV、AVCHD等に出来ます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
・DVD Flick
http://dvd-flick.nnn2.com/


各種のオーサリングや色々とメニューを付けたい場合はTAW5が使い易いですね。

書込番号:20364780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2016/11/05 21:50(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

詳しい回答ありがとうございます。
フリーソフトは海外製で難しく感じます。
メニューは要りません。
DVDプレーヤーで再生できれば良いだけです。
Freemake Video Converterを使った事ありますが、最近のバージョンは変換するとFreemakeロゴが入るようで。。

書込番号:20364922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2016/11/06 10:00(1年以上前)

越乃 さん
こんにちは

>フリーソフトは海外製で難しく感じます。メニューは要りません。DVDプレーヤーで再生できれば良いだけです。

拝承です。上記のフリーソフトは難しくないですよ。
メニューは要らないとすると、TAW5は過剰でもったいない気がします。

元の動画がハイビジョン以上なら、DVDにするのはせっかくの画質が低下して不適当ですね。人への配付用でしょうか。

それより、もしBDのTV視聴環境が無いとすると、下記のような安価なBDプレーヤーを導入されれば綺麗な画質でTV視聴できるのでどうでしょう。
TMSR5で作ったBDAV形式のBDもそのまま綺麗ですし、USB接続で大概のファイル再生もできて便利です。
http://kakaku.com/item/K0000782352/


書込番号:20366164

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2016/11/06 15:29(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

回答ありがとうございます。
Freemake Video Converterの旧バージョンをダウンロードして綺麗に変換できました。
しばらくこれで使っていこうと思います。

書込番号:20367043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

COREL(Ulead) DVD Movie Writer7からの乗り換えで使用しました。
上記ソフトではスライドショーで撮影日時表示機能がありました。
Authoring Works 5では、スライドショーに字幕をタイプ入力できる事はわかっています。
自動的に写真データから撮影日時を拾ってくれないのでしょうか?
200枚タイプ入力は苦しいので。

書込番号:20275960

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2016/10/08 12:25(1年以上前)

当方も 「COREL(Ulead) DVD Movie Writer7」を使用していました。確かに撮影日を印字できましたね。

当方でも色々試したり、ヘルプも参照しましたが
残念ながらTAW5ではできないようです。
撮影日でソートすることしかできません。

別の方法をとっても良いのなら、写真に撮影日を印字して出力しなおすフリーソフトもあるようなので、一旦そのようなソフトで出力後(撮影日を印字されたJPEGデータなど)、TAW5でスライドショー作成が一番近道かと思います。

勝手な意見失礼しました。

書込番号:20276224

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2016/10/08 12:31(1年以上前)

書き忘れました。

こんな感じのソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se480556.html

ただ、このソフトはフォントの大きさや種類等の変更はできません。
色の指定はできます。

探せばもっと良いソフトがあると思います。

失礼しました。

書込番号:20276245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2016/10/08 13:53(1年以上前)

再生するjpgからのスライドに字幕多重化

作例
jpgからのスライドに字幕多重化

全てフリーソフトで
スライドショー」に 表示on/off 可能な字幕として
撮影日時を付ける方法もあります。
(解説文の同時表示も可能)

事前に、日時を記述した200行のtxtファイルを準備
(MS Excel で簡単に作成出来るでしょう)

(1)Aegisub で字幕ファイル(ass)を作成
(2)ass を easySUP で sup に変換
(4)BDSup2Sub で 表示位置を調整
(3)映像ファイル(m2ts等)に tsMuxeRGUI で sup を多重化(mux)

---------------------------------------------

txtファイルから VisualSubSync 等でsrt を作成して、
srt から easySUP で sup 作成をしてもよいですが、
解説文の同時表示字幕ファイルは作成できません。

---------------------------------------------

いずれにしても、字幕ファイル作成に慣れていないと出来ないことですが・・・
200行程度の字幕付けは簡単です。

http://www.aegisub.org/
http://www.videohelp.com/software/easySUP
http://www.videohelp.com/software/BDSup2Sub
http://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
http://www.videohelp.com/software/VisualSubSync

書込番号:20276453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/10/09 23:03(1年以上前)

>隊長♪さん
>siniperca2さん
ありがとうございます。

写真日時焼き込みは字幕表示のオン、オフができないので辞めておきます。
あと字幕編集に慣れていないので、Authoring Works 5では諦めます。
DVD Movie Writer7でスライドショーのみを出力も検討しましたが、そもそもエラーに苦しめられてこちらにしました。
またスライドショー画質は、明らかにこちらの画質の方が上でした。
なんと言ってもWindows10でエラーが無く、サクサク動き、画質はいいですね。

書込番号:20281505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-Rのコピーについて

2016/10/07 10:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:236件

キャノンのビデオカメラ(iVIS HF R72)にブルーレイオーサリングソフトが付属していなかったので、こちらのソフトの購入を検討しています。

初心者でも簡単にBD-R焼き出来るみたいだからです。

質問ですが、過去にiVIS HF M41で撮影したAVCHDデータを付属のVideoBrowserと言うソフトで焼いたBD-Rディスクをこのソフトでコピーすることは可能ですか?

パソコンに保存していたデータが消えたものがあるので困ってます。

コピー機能がない場合、元のBD-RからHDDにコピーして、このデータをTMPGEnc Authoring Works 5でBD-Rに焼くことは可能でしょうか?

書込番号:20272937

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/07 10:57(1年以上前)

BD-Rの内容をそのままHDDにコピーしておけば、画像のディスクライティングツールで何枚も複製BDビデオを作成する事は可能です。

書込番号:20272964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2016/10/07 11:08(1年以上前)

kokonoe_h さん

非常に早急なご回答ありがとうございました。

書込番号:20272993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:45件

この製品にとても満足していますが、疑問があります。
ヘルプの熟読が足らない、操作を深く確認していないなどありましたらすいません。
メニューを新規作成などゴリゴリこの製品の中で編集などしたことがありませんので、ご指南ください。

1.テンプレートを使用してメニューを編集できるようですが、背景を個人の画像を使用できますでしょうか?

2.同じく背景に動画を使用することはできるのでしょうか?

3.もし1.2.ができないようでしたら、できる他のソフトはあるのでしょうか?

4.同じようですがポップアップメニューも新規作成できるのでしょうか?
 ※ポップアップメニューは動画とは言いませんが単に新規レイアウトを作成できるかです
 ※イメージはたとえば画面に曲名が番号とともにテキスト表示されるような

この疑問の元は、韓国k-pop系のショップのBlu-rayを見ましてとてもすばらしかったので(笑)

よろしくお願いいたします。失礼な文面或いは他に同様のクチコミがありましたらすいません。

書込番号:20119243

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2016/08/16 13:38(1年以上前)

>チエさん0さん

【1と2】
出来ます。

【3】
他のオーサリング機能あるソフトでもOKです。

【4】
TAW5では、字幕として表示出来ます。再生時にリモコンで表示をON・OFFも出来ます。

帰宅したらご参考画像も追伸しますね。

書込番号:20119305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 TMPGEnc Authoring Works 5の満足度5

2016/08/16 17:12(1年以上前)

背景編集

字幕テキスト編集

チエさん0 さん
追伸です。

【1と2】[上記画像:背景編集]
メニュー>ページ編集>背景編集で操作します。下の[高度な編集]からでも[メニュー部品の編集]に入れます。

【3】(ご参考)
他にも色々とあります。
○例えばオーサリングソフトでは
・Sony DVD Architect Pro
メニュー作成の自由度が高く、当方はTAW5と共に良く使います。
・Sony DVD Architect Studio
Architect Proのホームユース版です。
・multiAVCHD
フリーのオーサリングソフトの定番と思います。

○NLE(編集)ソフトにオーサリング機能が入っているもの
・PowerDirector14 等

【4】[上記画像:字幕テキスト編集]
クリップ再生中に字幕をテロップ的に入れるのでしたら[字幕編集]で好きな文章を入れます。リモコンの字幕ボタンで表示をON・OFFできます。尚、別に作成保存した字幕ファイル(SRT形式)を読み込むこともできます。

あと、再生中にリモコンのポップアップボタンでメニューを表示させるのでしたら下記の中から「ポップアップメニューを作成しよう」をご参考に。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html

書込番号:20119733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2016/08/17 08:56(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

わかりやすい説明有難うございました。

メニューは試してみて確認ができました。

他のソフトSony DVD Architect Proは見てみました。

何事もSony好きの私は惹かれ、よさそうな気がしますがそれなりに金額が高いので・・・

リンクもじっくり見て試してみます。たいへんお手数をお掛けしました。有難うございました。

書込番号:20121466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Authoring Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Authoring Works 5を新規書き込みTMPGEnc Authoring Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Authoring Works 5
ペガシス

TMPGEnc Authoring Works 5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日

TMPGEnc Authoring Works 5をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング