最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2013年9月23日 10:25 | |
| 1 | 3 | 2013年8月27日 20:11 | |
| 1 | 6 | 2013年8月26日 09:51 | |
| 0 | 3 | 2013年8月5日 16:38 | |
| 2 | 6 | 2013年8月31日 11:59 | |
| 2 | 14 | 2013年2月20日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4で編集したプロジェクトを
TMPGEnc Authoring Works 5に変換し、書き出しをしょうとしたら
トラック"トラック1"のメニューページ#1を出力して言います…
上記の後に
《不正なサンプルフォーマット 「エラーコード 0x80048002」》
が表示され、書き出しが止まってしまいます…
この場合、メニューをもう一度作り直さないとダメなのでしょうか?
4から5へ乗り換えた方で、対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら
お教えください。
よろしくお願いします。
0点
最新のアップデートは済んでいますか?
作業工程が詳しく書かれていませんが
単純にTMPGEnc Authoring Works 4のプロジェクトファイルをTMPGEnc Authoring Works 5で読込み、そのまま書き出しでは編集内容によりますが無理だと思います。
まず、プレビューで確認しTMPGEnc Authoring Works 4で作成したまま再現できるかを確認してください。
再現できていない場合、再編集が必要になります。
手順通り、カット編集画面、メニュー編集画面と進み、異常がないか確認し、必要に応じて編集してください。
プレビューで確認し、問題なければ書き出し開始でうまくいきませんか?
失礼しました。
書込番号:16555462
0点
早速の回答有難うございます。
最新のアップデートは済んでいます。
アップデート後に、初めて変換後の書き出しを試しました。
メニュー編集画面・シュミレーションでもエラーなく確認できます。
書き出し作業を開始して15秒くらいでエラーコードが表示され
書き出しが中止されます…
おそらくメニューにエラーがあると思うのですが、
新規にメニューとを作り直してもエラーになってしまいます?
いろいろ試しています。
よろしくお願いします。
書込番号:16555898
0点
承知しました。
うーん、あまりお役にたつ話ではないですが、当方もたまに書き出しに失敗する時がありまして、単純に作業をキャンセルし、プロジェクトを上書きし、再度立ち上げなおすとすんなり書き出してくれることがありました。
上記の話は聞き流してもらっても構いませんが、何かが原因で作業が進まないの事実なので、色々と考えました。
@出力先を変更してみる(写真の赤下線参照)
Aディスクへの書き込みをキャンセルし、HDDに出力してみる(写真の赤枠部分のチェックを外す)
B現在のプロジェクトを別名で保存しておき、メニューを変更して出力してみる「メニュー無し」「簡易メニュー」どちらもです。
こんな感じで試していただけないでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:16556247
0点
隊長♪さん
返信遅れましたが、PCクリーンインストールでエラーが出なくなりました。
「エラーコード 0x80048002」を検索したところ、
システムエラーらしいことが分かったので、
OSの再インストールをしました。
アンインストールで、システムファイルまで消えてしまったようですね…
いろいろとありがとうございました。
書き出しも早く快適です。
でも、ひとつだけ気になることがあります…
isoファイル作成で、書き出し後のファイルサイズが10Gなのに
イメージファイルは何故かBDフルサイズになります?
ハードディスクの容量を圧迫するので、イメージファイルは
作らないようにしようかと思います。
イメージファイルは、BDフルサイズになる仕様なのでしょうか?
説明書を熟読していないのですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:16622041
0点
>PCクリーンインストールでエラーが出なくなりました。
【返信】
ご無沙汰しております。
OSクリーンインストールは最後の砦的な扱いでしたが、大変な作業お疲れ様です。
OSに問題があるならどうやっても無理だったのでしょうね。
情報ありがとうございます。
>isoファイル作成で、書き出し後のファイルサイズが10Gなのに
イメージファイルは何故かBDフルサイズになります?
ハードディスクの容量を圧迫するので、イメージファイルは
作らないようにしようかと思います。
イメージファイルは、BDフルサイズになる仕様なのでしょうか?
【返信】
そうなんですよね。当方も同じ事で色々と試しました。
詳しい事はわかりませんが、おそらく作成方法に違いがあるからだと思います。
TAW5の作成方法は BD-R 25G を空の部分も含めて一つのイメージとして作成されてしまうようです。
そこで当方はイメージバーンを使用しています。
イメージバーンだとファイルサイズのままISOファイルが作成できますよ。
失礼しました。
書込番号:16622102
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
連続の投稿で失礼します。
ビデオカメラで撮影した複数のDVDを1枚のブルーレイにまとめる作業をしています。
できる限り元の画質を維持させたまま、ブルーレイに焼きたいと考えています。
ビットレートを上げれば画質が上がるが、上げ過ぎるとコマ落ちする可能性があると説明書に書いてありましたが、
このソフトを使っている方々はビットレートの設定を手動で行っていますか?
それとも、メインムービーやメニューのビットレートを下手に設定せず、読み込ませた時のまま手付けずの方がいいのでしょうか?
また、画質維持について何か良いアドバイスがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点
ビデオカメラが作成した動画ファイルが、BDMVで記録できる形式なら、ビットレートを変更しないことが、画質を維持するために必要なことです。
元の動画よりもビットレートを上げると、画質が劣化し、データ量が増え、エンコード処理に時間と電気代がかかります。
書込番号:16508503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルなどお読みになっておりますでしょうか?
パッケージ版ならマニュアルがあると思います。
写真をご覧ください。
赤枠の中に青で「SR」とあります。この表記がある場合は設定などしなくても無劣化のスマートレンダリングになります。
もう一つは赤い表示で「FR」とあります。これはどれだけ設定を変更してもフルレンダリングされるという意味です。
次に、設定に関してですが、青枠の設定を開くとデフォルトでこのような設定になっています。
基本的にスマレンでBD化したい場合、「SR」表示が出ている限り設定の変更はいりません。
いえ、してはいけません。
基本的にDVD化されているMPEG2のNTSCの映像なら、HDDに取り込んだ時点で「SR」マークが出ていると思いますので、後は下の容量ゲージを見ながら、DVDを複数枚取り込んで、お好みでメニューを作成するなどして完成です。
(メニューの作成状況によってある程度の容量を確保する必要があるので注意してください)
スレ主様が
「ビットレートを上げれば画質が上がるが、上げ過ぎるとコマ落ちする可能性があると説明書に書いてありましたが、」
とありますが、マニュアルの何ページでしょうか?
元の映像に対してビットレートを上げても画質は向上しません。上げることによってレンダリングした際の劣化は極力防げると思いますが、元の画質以上にはなりません。
上げすぎるとコマ落ちとはどういった事でしょうかね?このソフトで作成できる限界に引き上げてもそのような現象は見たことがありません。
逆に落としすぎるとブロックノイズなどが発生します。
取り敢えずスマレンで作成が可能なので興味がありませんでしたらビットレートの事はスルーしてください。
失礼しました。
書込番号:16508834
1点
papic0さん、隊長♪さん返信ありがとうございます。
これでディスク作成頑張れそうです。
書込番号:16514174
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
クリップ編集の「カット編集&チャプター編集」などで、編集画面が真っ暗で映像が表示されません。音声は流れます。
何が原因かわかる方いませんか?
よろしくお願いします。
0点
@「カット編集&チャプター編集」のみですか?写真と同じ画面上で再生可能ですか?
A元の映像はどういったものですか?
Bどういった方法でソフトに読み込ませたのですか?またそのファイルはHDD上にあり単体で視聴可能ですか?
Cプロジェクトは何ですか?
Dソフトのバージョンは最新ですか?
書込番号:16506402
1点
隊長♪さん返信ありがとうございます。
@映像が表示されないのは「カット編集&チャプター編集」、「字幕編集」、ファイル入力>追加ウィザード>DVD〜追加>再生をクリックした後に表示されるプレビュー画面です。
隊長さんが貼り付けてくださった画面のところでは正常に再生ができます。
Aビデオカメラで撮影し、DVDに焼いたものです。
BDVDから読み込みを行いました。HDD上にはありませんが、DVDはパソコンで再生できます。
C複数のDVDをブルーレイ1枚にまとめたいと思っています。出力フォーマットはBlu-ray BDMV(NTSC)です。
Dバージョンは、ver.5.1.2.56です。
書込番号:16506891
0点
わかりました。
おそらくBが問題です。
HDDに一度取り込んでからそれを編集してください。
それでもダメなら連絡ください。
失礼しました。
書込番号:16507078
0点
注意点が一つあります。
黒画面はBの問題ですが、Cの「複数のDVDをブルーレイ1枚にまとめたいと思っています。出力フォーマットはBlu-ray BDMV(NTSC)です。」とありますが、HDDに取り込まずにDVD複数枚をBD1枚にどうやって作るおつもりなのでしょうか?
DVD1枚目をドライブから読み込んだ状態でなんとか編集を終えたあと、2枚目のDVDをドライブに入れた時点で、1枚目のDVDの情報は消えてしまいますので、無駄に編集しただけになります。
なので物理的にHDDにコピーせずにドライブから直接複数枚のDVDをBD1枚にするのは無理です。
DVDの枚数分ドライブがあれば別です。
お気を付けください。
失礼しました。
書込番号:16507189
0点
どうにも不具合が解決できなかったので、システムの復元でパソコンの状態を少し前に戻してみたところ正常に表示できるようになりました。
何が原因かわかりませんが、良くないデータがインストールされていたのかもしれません・・・。
DVDから読み込ませる時に、「選択したタイトルをHDDにコピーする」にチェックしておりました。
どうやらHDD上で作業ができていた様です。
隊長さん、ありがとうございます。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:16508101
0点
HDDにコピー済で真っ暗ならまた違う問題ですね。
TAW5の再インストール、グラフィックボードを再インストールあたりでなんとかなるかもしれません。
なんにせよ一応解決したご様子で安心しました。
失礼しました。
書込番号:16508763
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
PCでは、普通に再生されるのですが、DVDプレイヤーで再生すると、トラック1しか再生できず、メニューボタンから
違うトラックを選ぶと、メニュー画面のトラック1から最後のトラックの画面が順に選択(光る)され1が再生します。
1が再生された後は、2に行かないで、また、1の始めの戻ります。
対策を、どなたか、教えていただけませんか?
0点
確認していただきたいことがあります。
@DVDプレイヤーと言うことなので、DVDを作成したのですね?
メニューカスタマイズ設定より
A写真01はどれを選択しましたか?
B写真02の様に設定してみてください。この設定だとDVDプレイヤーに入れたら自動で全てのトラックを再生後、メニュー画面に戻る設定です。
Cこのソフトでオーサリングから書き込みまで行いましたか?
一番Bの設定が臭いと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:16438710
0点
作成したのは、DVDです。自動設定で、写真2は不明です・・(すいません)
教えていただいた、条件でもう一度、トライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16439280
0点
>作成したのは、DVDです。
【返信】
承知しました。
>自動設定で、写真2は不明です・・(すいません)
【返信】
うーん、自動設定というのはどこにあるのでしょうか?
メニューを作成する時には「写真03」のように3つの選択になります。どれを選んでも写真02の様なメニュー動作設定画面は現れます。
自動設定はタイトルメニューだけにするのか、チャプターメニューだけにするのか、両方必要なのかというところだけで、メニュー動作の設定画面は自動にはなりません。
また、プロジェクトですでにメニュー画面を設定している状態からでも、メニューを再作成せずに写真04の様に設定を変更できます。
失礼しました。
書込番号:16439380
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
動画編集の初心者です。
つい最近 TMPGEnc Authoring Works5
を購入しました。
動画をいろいろつなぎあわせ 一つの
トラックを作りました。
BGMを挿入して完成かとおもいきや
どこを探しても 挿入するとこがわかりません。BGMじたい 入れることが出来ないのでしょうか?一つの一つのクリップに入れられますが 全体で一つの曲にしたいです。
どうか お知恵をください。
書込番号:16389223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画をいろいろつなぎあわせ 一つの
トラックを作りました。
【質問】
現在の状況は、トラック1にカットした複数の映像ファイルが並んでいる状態ですよね?
(写真01参照)
>BGMを挿入して完成かとおもいきや
どこを探しても 挿入するとこがわかりません。BGMじたい 入れることが出来ないのでしょうか?
【返信】
BGMですよね?ビデオの音声に重ねて音楽を入れたいのですよね?
このソフトでBGMは入れる事はできません。
>一つの一つのクリップに入れられますが 全体で一つの曲にしたいです。
どうか お知恵をください。
【返信】
一つ一つのクリップには入れられるという事ですが、それは「音声1」「音声2」などに入れているだけではありませんか?
それはBGMにはなりません。
「音声1」が映像の音声で、「音声2」にBGMを入れたとしたら、映像の音声か、BGMの音声かどちらかの音しかでません。
簡単にいえば、洋画などに用いられる二ヶ国語仕様のDVDと同じ状態です。
音声1=英語=ビデオ映像、音声2=日本語=BGM の様な割り当てになります。
的外れな回答でしたら申し訳ありません。
書込番号:16391776
1点
このソフト本来の使い方ではないので手順が多少煩雑になりますがお試し下さい。
尚、出力媒体が何か不明なので勝手にBlu-rayとして進めますが、DVDでも手順自体は同様です。
1.トラックの設定の「全体」タブを開き、「クリップ結合(C):」が「クリップ同士を結合する」になっているか確認します。
2.一旦、そのまま書き出します。
3.書き出し先のフォルダ開き、更に「BDMV」⇒「STREAM」と潜ります。
4.TSファイル「00000.m2ts」をローカルにコピーして適当にリネームします。※TEST.m2tsなど
5.新規プロジェクトを起ちあげます。
6.追加ウィザードの「TSファイルを詳細に分析して追加する」を選択して、先程ローカルにコピーしたファイルを読み込みます。
7.「クリップの情報」タブを開き、「音声の設定」⇒「音声ソース(S):」⇒「音声ソースを指定する」⇒「参照」で音声ファイルを選択します。
後はそのままオーサリングを進めて下さい。
その際、予め音声ファイルの尺を映像ファイルの尺に合わせておかないと音ズレを起こしますのでご注意を。
本来こういった編集は姉妹ソフトの「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の領分ですので、頻度が高いようであれば併せて購入をお勧めします。
書込番号:16526271
0点
物欲翁さんへ
この操作だと、元の映像の音声は消えてしまします。BGMという扱いではなく、主音声になってしまい、元の音声を犠牲にして違う音声を入れ替える事になると思うのですが、当方の理解が間違っているのでしょうか。
BGMってバックグラウンドミュージックで、本来の音声ありきで、バックグラウンドで流れている音楽の事だと思いました。
また動画のBGMだとやはり動画の音声ありきの話だと思います。スライドショーなどだと別でしょうけど。
失礼しました。
書込番号:16526478
0点
> 隊長♪さん
> この操作だと、元の映像の音声は消えてしまします。BGMという扱いではなく、主音声になってしまい、元の音声を犠牲にして違う音声を入れ替える事になると思うのですが、当方の理解が間違っているのでしょうか。
隊長♪さんの解釈(個々の動画に音声を残したまま更に音声を被せる)であれば、音声ソースを弄るしか無いですね。
という事で手順修正。
1.トラックの設定の「全体」タブを開き、「クリップ結合(C):」が「クリップ同士を結合する」になっているか確認します。
2.一旦、そのまま書き出します。
3.書き出し先のフォルダ開き、更に「BDMV」⇒「STREAM」と潜ります。
4.TSファイル「00000.m2ts」をローカルにコピーして適当にリネームします。※TEST.m2tsなど
5.YambなどのMUXツールでTSファイルから音声を分離して保存します。
6.WavePad(無料版)などの音声編集ソフトで、TSファイルから抜いた音声とBGMをミキシングします。
7.新規プロジェクトを起ちあげます。
8.追加ウィザードの「TSファイルを詳細に分析して追加する」を選択して、先程ローカルにコピーしたファイルを読み込みます。
9.「クリップの情報」タブを開き、「音声の設定」⇒「音声ソース(S):」⇒「音声ソースを指定する」⇒「参照」でミキシングした音声ファイルを選択します。
後はそのままオーサリングを進めて下さい。
書込番号:16527725
1点
ご丁寧にありがとうございます!
帰宅しだい 是非やってみます。
併せて 姉妹品購入を検討してみます‼
書込番号:16527743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つご注意を、音声だけそのまま抜き出せば長さは変わりませんが、ミキシングした場合、無劣化での出力ではなく音声ファイルが一旦エンコードされます。
当方以前に、同じ様に音声ファイル分離後に、ミキシングし、元の音声ファイル形式やビットレート、サンプリングレートなど、全て同じ設定にて出力しても、映像とズレてしまいました。その他色々と設定を変更しても結果同じでした。
エンコードエンジンがカメラとPCソフトで違いが生じるのだと思います。
短いスパンの映像なら良いですが、30分や1時間を超える映像の場合、苦しい設定になると思います。
また、スレ主様の方でTMW5を購入可能なら、それが一番の近道です。
物欲翁さんがおっしゃる方法を行わなくても簡単に行えます。
初心の方に多いのが、ビデオ編集ソフトのくくりが同じなのでこういったオーサリングソフトを選んでしまう件も多いです。
本来ビデオ編集ソフトならBGM追加はどのソフトでも行えます。
TMPGEnc Authoring Works 5はオーサリングソフトといって本来のビデオ編集ソフトとは扱いが違います。
ビデオスタジオ、パワーディレクター、EDIUSシリーズなどはビデオ編集から、オーサリングまで全て行えます。
TMW5とTAW5は別々に作業させていると考えてください。
また、TMW5は基本がエンコードソフトです。ある程度のビデオ編集は行えますが、上記にあげたソフトなどより編集機能は劣ります。
以上を踏まえてスレ主様がやりやすい方向で良いと思います。
失礼しました。
書込番号:16527816
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4を、使用しています。
エンコードで画質の劣化が気になっていました。
TMPGEnc Authoring Works 5では、エンコードが
最少に抑えられれいるそうですが、
TMPGEnc Authoring Works 4ファイルを、
TMPGEnc Authoring Works 5で、再編集可能なのでしょうか?
アップグレード版だと4のプロダクトキーが1ヶ月で無くなってしまうので
今まで編集したファイルが使えなくなるのが心配です。
4から5へ乗り換えた方、お教えください。
メーカーに問い合わせたところ、不具合がある場合が有ります。
と、満足のいかない解答だけでした。
よろしくお願いします。
0点
>エンコードで画質の劣化が気になっていました。
>TMPGEnc Authoring Works 5では、エンコードが最少に抑えられれいるそうですが
スマートレンダリングのことを仰っているのかなと思いますが、
ソースが対応していなければフルレンダリング(再エンコード)になるのは4も5も同じです。
MPEG4-AVCが使用できるようになったので、ソースによっては
5にすることでスマートレンダリングできるようになるとは思いますが。
4のプロジェクトが問題なく引き継げるかはわかりません。
書込番号:15741885
1点
保存しておいたTAW4プロジェクトファイルをTAW5で開いてみたところ、
下記画面が表示されました。
(参考)TAW4作成元ファイル 元映像:ハイビジョンムービー
メニュー:オリジナル(背景、フォント、BGM、静止画+モーション)
そのまま「はい」を選択したところプロジェクトファイルが開きました。
<引き継がれた点>
ユーザー作成のオリジナルメニューすべて(トラック名、チャプター名、フォント、背景、
BGM、静止画+モーション)
*テンプレート未登録のまま
<変更点>
TAW4ではフルレンダリング→TAW5ではスマートレンダリング
シュミレーションまでの確認のみで実際に書き込みはしていませんので、その点は
ご了承ください。
TAW5の体験版で実際に確認していただくのが一番かな…と思います。
書込番号:15742338
1点
すみません!訂正と補足です。
訂正
× 下記画面→ ○ 上記画面
補足
TAW4からTAW5へのアップグレードではなく、TAW5を新たに購入しましたので
現在、TAW4,TAW5ともに使用できる状態です。
そのため、TAW4のライセンスが切れた後に読み込めるか否かは確認できておりません。
参考程度にしてくださいm(__)m
書込番号:15742366
0点
何度もすみませんm(__)m
再び補足です。
(参考)TAW4作成元ファイル 元映像:ハイビジョンムービー
メニュー:オリジナル(背景、フォント、BGM、静止画+モーション)
で、TAW4、TAW5ともにブルーレイディスクを作成するプロジェクトファイルです。
書込番号:15742495
0点
>TMPGEnc Authoring Works 4を、使用しています。
>エンコードで画質の劣化が気になっていました。
>TMPGEnc Authoring Works 5では、エンコードが
>最少に抑えられれいるそうですが、
Works 4 よりも、Works 5 の方が再エンコードの範囲を小さくするようになっているのですか?
ペガシス社サイトには「入力ファイルに応じたスマートレンダリング(できる限りの無劣化出力)制御エンジンを大幅に刷新。」とありますが、これは「H.264ストリームでのスマートレンダリング(できる限りの無劣化出力)に対応」などのスマートレンダリング対象を増やすためのものだと思っていました。
便乗質問させていただきますが、
TMPGEnc Authoring Works 5のスマートレンダリング機能はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4のスマートレンダリングエンジンの一部を流用してオーサリングソフトに仕立てたものだと思っていたのですが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4とTMPGEnc Authoring Works 5とでは、同一のソースに対してのスマートレンダリングの性能差は大きいのでしょうか。
以前はTMPGEnc DVD Author 2.0では処理できない入力ソースについてのみ、TMPGEnc 4.0 XPressで前処理をする、という使い方をしていましたが、TMPGEnc Authoring Works 5はかなり多様な入力ソースを処理できるため、わたしにはTMPGEnc MPEG Smart Renderer は要らない(使い切れない)と思っていたのですが、スマートレンダリングの性能差が大きいのであれば、あらためて考えたいのです。
ご教示をお願いします。
書込番号:15742744
0点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
mic_mさん、TAW4,TAW5ともに使用できるそうですが、
プログラムファイルの競合などは、起きないのでしょうか?
アップグレード版と製品版で、価格差が3,000円くらいなので
製品版を、購入したほうがよさそうですね。
TAW5でTAW4ファイルを開いた場合、
メニュー画面の部品(ボタン・サムネイルなど)の
共有は、できないのですか?
TAW5で同じ部品をダウンロードできれば、
TAW5でTAW4ファイルを開いてもそんなに手を加えなくても
編集できるように思えます。
部品なども互換性を持ってほしいですね。
エンコードは、スマートレンダリングに惹かれます。
フルレンダリングだと、動きの速い部分や
光の乱反射など表現の難しいシーンの
画像のブロック現象が、気になっていました。
その点を改良したTAW5購入を考える一番の理由です。
書込番号:15743126
0点
>TAW5でTAW4ファイルを開いた場合、
>メニュー画面の部品(ボタン・サムネイルなど)の
>共有は、できないのですか?
TAW4のメニューがそのままTAW5に適用できているか?
という意味でよろしいでしょうか?
いつも、標準のテンプレートを元にトラック名、チャプター名、フォント、
背景、BGM、静止画+モーション、それぞれの配置を変更してオリジナルメニューで
プロジェクトを作成しておりますが、この場合、TAW4からTAW5に引き継がれました。
テンプレート登録したり手を加えたり、修正する必要はありませんでした。
ただ、ボタンやサムネイル枠などは自作したことがありませんので、その点は不明です。
また、TAW4でオリジナルメニューをテンプレート登録したものをTAW5のテンプレートに
追加登録することもできました。
(TAW4にあり、TAW5にない標準テンプレートも、登録しておけばTAW5で共用可)
書込番号:15743481
0点
お答えするのを忘れていました!
>TAW4,TAW5ともに使用できるそうですが、
>プログラムファイルの競合などは、起きないのでしょうか?
TAW4、TAW5同時に起動していても今のところ特に不具合が起きたことは
ありません。
書込番号:15743645
0点
papic0さん
>TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4とTMPGEnc Authoring Works 5とでは、同一のソースに対してのスマートレンダリングの性能差は大きいのでしょうか。
TMPGEnc Authoring Works 5(以下TAW5)はDVD-VideoやBDMVに準拠していないものをすべてフルレンダリングしますが、
MPEG Smart Renderer 4(以下TSR4)は基本的にメディア化を前提としていないので
スマートレンダリングできる範囲は広いのではないかと思います。
TAW5でAAC音声は他形式にフルレンダリングされますが、TSR4ではスマートレンダリング可能な場合が多いです。
おそらく映像部に関しても同じようなことが言えると思います。
TSR4でもBD向けに出力する場合は制限が大きくなりそうですが。
もし最終的にDVD/BDMV化を考えているなら、結局オーサリング時にフルレンダリングされてしまう可能性はあります。
その場合は初めからTAW5を使用したほうが楽ですね。
いずれにしても私は現在検証できる環境にないので、確かなことは言えません。
各ソフト体験版が用意されていますので、可能なら試してみるのが良いかと思います。
書込番号:15744507
0点
連投失礼します。
>エンコードは、スマートレンダリングに惹かれます。
>その点を改良したTAW5購入を考える一番の理由です。
入力ソースはなんでしょう?
ご存知かとは思いますが、5なら何でもかんでもスマートレンダリングできるというわけではありません。
メディアに準拠していないソースなら結局フルレンダリングになります。
エンコードにMPEG4-AVCを使用できるので、そういう意味での高画質化は期待できますが。
書込番号:15744525
0点
Nightmare Residentさん
コメントありがとうございました。
特に音声についてのスマートレンダリングの差異には気がついていませんでした。
dm860さん
直接関係の無いテーマでスレッドをお借りしてすみませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:15744545
0点
皆さん、いろいろとご教授いただきましてありがとうございます。
Nightmare Resident さん
入力ソースですが、
ほとんど『m2ts』ですが、まれに『MOV』と『3gp』が
混ざる場合が有ります。
TAW4では、フルレンダリングだったので、気にしてませんでした。
TAW5の入力ファイル形式に『MOV 3gp』もあったので
その部分だけエンコードし、
スマートレンダリングしてくれるものと思ってました…
勉強不足でした…
わずかな『MOV 3gp』ファイルは、別に編集します。
mic_m さん
>TAW4、TAW5同時に起動していても今のところ特に不具合が起きたことは
ありません。
『案ずるより産むが易し』製品版を購入し、試してみます。
papic0 さん
お気になさらずに、遠慮は要りません。
書込番号:15746166
0点
>TAW5の入力ファイル形式に『MOV 3gp』もあったのでその部分だけエンコードし、
>スマートレンダリングしてくれるものと思ってました…
>わずかな『MOV 3gp』ファイルは、別に編集します。
m2tsとMOVや3gpソースを混在させてオーサリングしたいということですよね?
トラックを分ける必要はありそうですが、m2tsがスマートレンダリング可能なものであれば
m2tsはスマートレンダリング、MOVや3gpはフルレンダリングというふうにちゃんと動作しますよ。
m2tsがスマートレンダリングに対応していないものだった場合は、m2tsもフルレンダリングになるというだけです。
いずれにしても、MOVや3gpを一緒にオーサリングするかどうかは関係ありません。
問題はdm860さんがお持ちのm2tsがTAW5でのスマートレンダリングに対応しているかどうかですね。
BDオーサリングでの話になりますが、m2tsファイルでもスマートレンダリング可能なものと不可能なものがあるようです。
スマートレンダリングの可否については詳細な条件をメーカーが公表していないので、
こればかりは実際に試してみるしかないですね。
書込番号:15747483
0点
Nightmare Resident さん
何度もありがとうございます。
我が家のハイビジョンビデオムービーは
キャノンの『iVIS HF10』
AVCHD ビデオ (.m2ts)です。
>m2tsとMOVや3gpソースを混在させてオーサリングしたいということですよね?
はい、その通りです!
携帯電話動画、デジカメ動画、写真のスライドショーなどを混在して
オーサリングしたいのです。
しかし、BDに焼いた動画を見ると
動きの速い部分や、表現の難しい場面のブロック画像が非常に気になっていました。
我が家のPCは、スペックが大分貧弱になってきています…
マザーボード:P5K
OS:Win7 64bit
メモリー:8G
CPU:Core2Quad Q6600
GPU:GeForce GTS 450
オーサリングに時間がかかりすぎてイライラしていました…
PCを、作り直そうかと思いましたが
まだ使えると思い、ソフトの購入を考えていました。
トラックを分け、スマートレンダリング可能であれば
非常に助かります。
わが子のために高画質で残してあげたく、
質問させていただきました。
我が家のm2tsファイルが、TAW5でのスマートレンダリングに対応していると
嬉しいですね♪
Nightmare Resident さん
色々と詳しくありがとうございます!
書込番号:15792981
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)















