最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2013年2月20日 20:26 | |
| 2 | 4 | 2013年2月1日 04:39 | |
| 2 | 16 | 2013年1月19日 18:42 | |
| 0 | 12 | 2013年1月14日 20:49 | |
| 0 | 2 | 2012年12月8日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2012年11月19日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4を、使用しています。
エンコードで画質の劣化が気になっていました。
TMPGEnc Authoring Works 5では、エンコードが
最少に抑えられれいるそうですが、
TMPGEnc Authoring Works 4ファイルを、
TMPGEnc Authoring Works 5で、再編集可能なのでしょうか?
アップグレード版だと4のプロダクトキーが1ヶ月で無くなってしまうので
今まで編集したファイルが使えなくなるのが心配です。
4から5へ乗り換えた方、お教えください。
メーカーに問い合わせたところ、不具合がある場合が有ります。
と、満足のいかない解答だけでした。
よろしくお願いします。
0点
>エンコードで画質の劣化が気になっていました。
>TMPGEnc Authoring Works 5では、エンコードが最少に抑えられれいるそうですが
スマートレンダリングのことを仰っているのかなと思いますが、
ソースが対応していなければフルレンダリング(再エンコード)になるのは4も5も同じです。
MPEG4-AVCが使用できるようになったので、ソースによっては
5にすることでスマートレンダリングできるようになるとは思いますが。
4のプロジェクトが問題なく引き継げるかはわかりません。
書込番号:15741885
1点
保存しておいたTAW4プロジェクトファイルをTAW5で開いてみたところ、
下記画面が表示されました。
(参考)TAW4作成元ファイル 元映像:ハイビジョンムービー
メニュー:オリジナル(背景、フォント、BGM、静止画+モーション)
そのまま「はい」を選択したところプロジェクトファイルが開きました。
<引き継がれた点>
ユーザー作成のオリジナルメニューすべて(トラック名、チャプター名、フォント、背景、
BGM、静止画+モーション)
*テンプレート未登録のまま
<変更点>
TAW4ではフルレンダリング→TAW5ではスマートレンダリング
シュミレーションまでの確認のみで実際に書き込みはしていませんので、その点は
ご了承ください。
TAW5の体験版で実際に確認していただくのが一番かな…と思います。
書込番号:15742338
1点
すみません!訂正と補足です。
訂正
× 下記画面→ ○ 上記画面
補足
TAW4からTAW5へのアップグレードではなく、TAW5を新たに購入しましたので
現在、TAW4,TAW5ともに使用できる状態です。
そのため、TAW4のライセンスが切れた後に読み込めるか否かは確認できておりません。
参考程度にしてくださいm(__)m
書込番号:15742366
0点
何度もすみませんm(__)m
再び補足です。
(参考)TAW4作成元ファイル 元映像:ハイビジョンムービー
メニュー:オリジナル(背景、フォント、BGM、静止画+モーション)
で、TAW4、TAW5ともにブルーレイディスクを作成するプロジェクトファイルです。
書込番号:15742495
0点
>TMPGEnc Authoring Works 4を、使用しています。
>エンコードで画質の劣化が気になっていました。
>TMPGEnc Authoring Works 5では、エンコードが
>最少に抑えられれいるそうですが、
Works 4 よりも、Works 5 の方が再エンコードの範囲を小さくするようになっているのですか?
ペガシス社サイトには「入力ファイルに応じたスマートレンダリング(できる限りの無劣化出力)制御エンジンを大幅に刷新。」とありますが、これは「H.264ストリームでのスマートレンダリング(できる限りの無劣化出力)に対応」などのスマートレンダリング対象を増やすためのものだと思っていました。
便乗質問させていただきますが、
TMPGEnc Authoring Works 5のスマートレンダリング機能はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4のスマートレンダリングエンジンの一部を流用してオーサリングソフトに仕立てたものだと思っていたのですが、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4とTMPGEnc Authoring Works 5とでは、同一のソースに対してのスマートレンダリングの性能差は大きいのでしょうか。
以前はTMPGEnc DVD Author 2.0では処理できない入力ソースについてのみ、TMPGEnc 4.0 XPressで前処理をする、という使い方をしていましたが、TMPGEnc Authoring Works 5はかなり多様な入力ソースを処理できるため、わたしにはTMPGEnc MPEG Smart Renderer は要らない(使い切れない)と思っていたのですが、スマートレンダリングの性能差が大きいのであれば、あらためて考えたいのです。
ご教示をお願いします。
書込番号:15742744
0点
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
mic_mさん、TAW4,TAW5ともに使用できるそうですが、
プログラムファイルの競合などは、起きないのでしょうか?
アップグレード版と製品版で、価格差が3,000円くらいなので
製品版を、購入したほうがよさそうですね。
TAW5でTAW4ファイルを開いた場合、
メニュー画面の部品(ボタン・サムネイルなど)の
共有は、できないのですか?
TAW5で同じ部品をダウンロードできれば、
TAW5でTAW4ファイルを開いてもそんなに手を加えなくても
編集できるように思えます。
部品なども互換性を持ってほしいですね。
エンコードは、スマートレンダリングに惹かれます。
フルレンダリングだと、動きの速い部分や
光の乱反射など表現の難しいシーンの
画像のブロック現象が、気になっていました。
その点を改良したTAW5購入を考える一番の理由です。
書込番号:15743126
0点
>TAW5でTAW4ファイルを開いた場合、
>メニュー画面の部品(ボタン・サムネイルなど)の
>共有は、できないのですか?
TAW4のメニューがそのままTAW5に適用できているか?
という意味でよろしいでしょうか?
いつも、標準のテンプレートを元にトラック名、チャプター名、フォント、
背景、BGM、静止画+モーション、それぞれの配置を変更してオリジナルメニューで
プロジェクトを作成しておりますが、この場合、TAW4からTAW5に引き継がれました。
テンプレート登録したり手を加えたり、修正する必要はありませんでした。
ただ、ボタンやサムネイル枠などは自作したことがありませんので、その点は不明です。
また、TAW4でオリジナルメニューをテンプレート登録したものをTAW5のテンプレートに
追加登録することもできました。
(TAW4にあり、TAW5にない標準テンプレートも、登録しておけばTAW5で共用可)
書込番号:15743481
0点
お答えするのを忘れていました!
>TAW4,TAW5ともに使用できるそうですが、
>プログラムファイルの競合などは、起きないのでしょうか?
TAW4、TAW5同時に起動していても今のところ特に不具合が起きたことは
ありません。
書込番号:15743645
0点
papic0さん
>TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4とTMPGEnc Authoring Works 5とでは、同一のソースに対してのスマートレンダリングの性能差は大きいのでしょうか。
TMPGEnc Authoring Works 5(以下TAW5)はDVD-VideoやBDMVに準拠していないものをすべてフルレンダリングしますが、
MPEG Smart Renderer 4(以下TSR4)は基本的にメディア化を前提としていないので
スマートレンダリングできる範囲は広いのではないかと思います。
TAW5でAAC音声は他形式にフルレンダリングされますが、TSR4ではスマートレンダリング可能な場合が多いです。
おそらく映像部に関しても同じようなことが言えると思います。
TSR4でもBD向けに出力する場合は制限が大きくなりそうですが。
もし最終的にDVD/BDMV化を考えているなら、結局オーサリング時にフルレンダリングされてしまう可能性はあります。
その場合は初めからTAW5を使用したほうが楽ですね。
いずれにしても私は現在検証できる環境にないので、確かなことは言えません。
各ソフト体験版が用意されていますので、可能なら試してみるのが良いかと思います。
書込番号:15744507
0点
連投失礼します。
>エンコードは、スマートレンダリングに惹かれます。
>その点を改良したTAW5購入を考える一番の理由です。
入力ソースはなんでしょう?
ご存知かとは思いますが、5なら何でもかんでもスマートレンダリングできるというわけではありません。
メディアに準拠していないソースなら結局フルレンダリングになります。
エンコードにMPEG4-AVCを使用できるので、そういう意味での高画質化は期待できますが。
書込番号:15744525
0点
Nightmare Residentさん
コメントありがとうございました。
特に音声についてのスマートレンダリングの差異には気がついていませんでした。
dm860さん
直接関係の無いテーマでスレッドをお借りしてすみませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:15744545
0点
皆さん、いろいろとご教授いただきましてありがとうございます。
Nightmare Resident さん
入力ソースですが、
ほとんど『m2ts』ですが、まれに『MOV』と『3gp』が
混ざる場合が有ります。
TAW4では、フルレンダリングだったので、気にしてませんでした。
TAW5の入力ファイル形式に『MOV 3gp』もあったので
その部分だけエンコードし、
スマートレンダリングしてくれるものと思ってました…
勉強不足でした…
わずかな『MOV 3gp』ファイルは、別に編集します。
mic_m さん
>TAW4、TAW5同時に起動していても今のところ特に不具合が起きたことは
ありません。
『案ずるより産むが易し』製品版を購入し、試してみます。
papic0 さん
お気になさらずに、遠慮は要りません。
書込番号:15746166
0点
>TAW5の入力ファイル形式に『MOV 3gp』もあったのでその部分だけエンコードし、
>スマートレンダリングしてくれるものと思ってました…
>わずかな『MOV 3gp』ファイルは、別に編集します。
m2tsとMOVや3gpソースを混在させてオーサリングしたいということですよね?
トラックを分ける必要はありそうですが、m2tsがスマートレンダリング可能なものであれば
m2tsはスマートレンダリング、MOVや3gpはフルレンダリングというふうにちゃんと動作しますよ。
m2tsがスマートレンダリングに対応していないものだった場合は、m2tsもフルレンダリングになるというだけです。
いずれにしても、MOVや3gpを一緒にオーサリングするかどうかは関係ありません。
問題はdm860さんがお持ちのm2tsがTAW5でのスマートレンダリングに対応しているかどうかですね。
BDオーサリングでの話になりますが、m2tsファイルでもスマートレンダリング可能なものと不可能なものがあるようです。
スマートレンダリングの可否については詳細な条件をメーカーが公表していないので、
こればかりは実際に試してみるしかないですね。
書込番号:15747483
0点
Nightmare Resident さん
何度もありがとうございます。
我が家のハイビジョンビデオムービーは
キャノンの『iVIS HF10』
AVCHD ビデオ (.m2ts)です。
>m2tsとMOVや3gpソースを混在させてオーサリングしたいということですよね?
はい、その通りです!
携帯電話動画、デジカメ動画、写真のスライドショーなどを混在して
オーサリングしたいのです。
しかし、BDに焼いた動画を見ると
動きの速い部分や、表現の難しい場面のブロック画像が非常に気になっていました。
我が家のPCは、スペックが大分貧弱になってきています…
マザーボード:P5K
OS:Win7 64bit
メモリー:8G
CPU:Core2Quad Q6600
GPU:GeForce GTS 450
オーサリングに時間がかかりすぎてイライラしていました…
PCを、作り直そうかと思いましたが
まだ使えると思い、ソフトの購入を考えていました。
トラックを分け、スマートレンダリング可能であれば
非常に助かります。
わが子のために高画質で残してあげたく、
質問させていただきました。
我が家のm2tsファイルが、TAW5でのスマートレンダリングに対応していると
嬉しいですね♪
Nightmare Resident さん
色々と詳しくありがとうございます!
書込番号:15792981
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
ニコニコ生放送のタイムシフトで無変換でFLVファイルで録画して
PCはGOM PLAYERで再生できますが
TMPGEnc Authoring Works 4でDVDにエンコードしようとしたところ
FLVは対応しておらず、
TMPGEnc Authoring Works 5の場合、FLVファイルは
読み込みは、できますか。
アップグレードを検討しています。
条件としては画質を落とさずにDVD又はBDに書き込みしたいので
0点
仕様表にはFLVコンテナは書かれていないので読み込みはできないと判断できます。
FLV Splitterとffdshowをインストールして拡張子を無理やりaviにして読み込ませれば
TMPGEnc Authoring Works 4の方でも読み込み可能ではないかと思います。
書込番号:15692644
1点
>TMPGEnc Authoring Works 5の場合、FLVファイルは
読み込みは、できますか。
【回答】
確かに対応表にはないですね。
ご心配なら体験版で試した方が確実だと思います。
当方が所有しているFLVファイルは読み込めましたし、オーサリングもできました。拡張子はそのままです。
>アップグレードを検討しています。
条件としては画質を落とさずにDVD又はBDに書き込みしたいので
【回答】
画質を落とさずというのは、基本的に無理です。
フルレンダリングされますので、無劣化は無理ですが、ビットレートを高くする事で劣化が気にならないくらいにはなると思います。
画質だけは主観なので、ご自身で満足のいく設定を見つけてください。
失礼しました。
体験版
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
書込番号:15692901
0点
甜さん
隊長♪さん
情報をありがとうございました。
Authoring Works 5体験版をインストールして、何も問題なくFLVの読み込みが出来ました。
エンコードも問題なく、BD=REに書き見込し再生も出来ました。
ただ元のFLVが約2時間で1.5GBしか無いので、画質は大画面だとブロックで荒いので
こんなものかなと思いました。
Authoring Works 5にアップグレードします。
書込番号:15695651
0点
スレ主さんの環境でも読み込めたという事で安心しました。
読み込めればおそらく問題なくオーサリングも出来ると思います。
失礼しました。
書込番号:15699680
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
お尋ねします。
BDMVファイルを作成後、どういう手順でBDディスクに書き込めばよろしいのでしょうか?
TMPGEnc Authoring Works 5 のディスクライディングを起動しBDMVフォルダをドラッグして次に
イメージファイル作成をして、そのイメージファイルをBDに書き込もうとしても書き込みがグレー
表示のままです。初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
1点
BDMVファイルを作成後、TMPGEnc Authoring Works 5 のディスクライディングを起動しBDMVフォルダをドラッグして次にBD対応のドライブに、BD-RなどのBDを入れる、ライティングソフト上でBDドライブが選択されているか確認し、お好みのディスクラベルを書き換える、「ディスク書き込み」で書込み開始、終了
ディスクを入れないとディスク書き込みはできません。
書込番号:15628217
1点
BDドライブにディスクを入れてもドライブがディスクを判断できないのかディスク書き込みがグレー表示のままです。試しに市販のBDの映画ソフトをいれても反応しません。ドライブはもちろんBD書き込み対応です。ドライブが壊れているのでしょうか?
書込番号:15628341
0点
TMPGEnc Authoring Works 5 を使わずに、
ドライブで何か書き込みしたらどうです ?
書込番号:15630587
0点
>BDドライブにディスクを入れてもドライブがディスクを判断できないのかディスク書き込みがグレー表示のままです。試しに市販のBDの映画ソフトをいれても反応しません。ドライブはもちろんBD書き込み対応です。ドライブが壊れているのでしょうか?
【回答】
市販のBDソフトは再生できますか?できるのであれば故障と判断するには早いと思います。
ライティングをしようとして、市販のBDソフトを入れてもソフトが書き込みが不可能と判断し拒否されます。BD-Rの書き込み済のものも同じようになります。
テストで使用するのは未使用のBD-Rか、BD-RWなどにしてください。
越後犬さんの意見もそうですが、ドライブの問題でお手持ちのBDを読み込めない状況も否定できません。
まず、ドライブの型式を教えてください。
書き込もうとしているBDの製品を教えてください(型式、販売されているURLでも構いません)
ご自分で行えるなら、ドライブの型式から最新のフォームウェアをインストールしてください。
これで大抵は解決すると思いますが、それでもダメな場合は、新たにBDを購入する必要があるかもしれません。(購入はできるだけ規格が古いものを購入してください)
書込番号:15632399
0点
お世話になります。市販のDVDは再生できますが、映画のBD、BD-Rとも全く認識しません。
パソコンはNECのPC-VW770FS6Cなので同機種の口コミを見ると自分と同じ症状で困っている
人がいました。サポートセンターに電話してもなんだかんだといわれたので、購入店に持って
行くと故障として処理してくれた旨書かれていました。そのため自分もサポートセンターに
電話したところ、口コミでいわれたとおりなんだかんだといわれたので、少し強めの口調で
どう考えても故障としか考えられない旨つたえると、業者の方が来週月曜日に来てくれるこ
とになりました。とりあえずその結果まちです。お騒がせします。
書込番号:15632628
0点
承知しました。
結果報告よろしくお願いいたします。
失礼しました。
書込番号:15632657
0点
先ほど修理までBDへの焼き込みがまてないので外付けのバファローBRXL-PC6VU2-BKを購入し接続したところBDディスクは認識し、BDビデオの再生もできますが、 TMPGEnc Authoring Works 5のライディングソフトから書き込みをしようとすると 次のメッセージが出て書き込みできません。
コマンドエラーが発生しました。[Command=2a][Senes:ASC:ASCQ=05:21:00](00000f7C)とでて書き込みできませんでした。ほんとにどうしようもない状態です。
書込番号:15632872
0点
承知しました。
BRXL-PC6VU2-BKは、まだ新しいものなので、フォームウェアはまだ無いようです。
いよいよソフトに問題があるようですね。
一応、TAW5のアップデートが最新かを確認し、再度書き込みにトライ
現在Ver.5.0.8.26
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
アップデートが最新であってもダメな場合は、書き込みソフトを変えてみましょう。
一番間違いないのはBRXL-PC6VU2-BKに添付されている書き込みソフトなどは無いですか?
無い場合はイメージバーンで良いと思います。
イメージバーン
http://www.gigafree.net/media/writing/imgburn.html
http://fileforum.betanews.com/download/ImgBurn/1128426215/1
データの書き込み→フォルダをD&D、ディスクを入れてスタート、OKボタンを数回クリックして書き込み開始です。
書込番号:15633099
0点
イメージバーンをダウンロードしファイル/フォルダをディスクに書き込みを選択BDMVファイル
をドラッグし、ディスクも挿入しましたが書き込みのボタン表示がグレーのままです。
バージョンは2.5.7.0となっています。よろしくお願いします。
書込番号:15633333
0点
できれば、イメージバーンの書き込めない状態の写真を添付して頂けませんか?何かわかるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15633698
0点
ご迷惑をおかけします。
今のディスクを認識していないようなので
空ディスクのメーカーを変更して再度実施してみると、1時間半ていどの書き込みの進行状況の後100%でディスクが自動ででてきました。ただ英語の長いメッセージも表示され書き込み途中のディスクを再度挿入すると再び進行状況からスタートしはじめました。とりあえずこのまま進めてみます。(変だとは思いますが)またイメージバーンのデバイスバッファとイメージバッファは最後はどうなればよいのでしょうか
書込番号:15633867
0点
>空ディスクのメーカーを変更して再度実施してみると、1時間半ていどの書き込みの進行状況の後100%でディスクが自動ででてきました。ただ英語の長いメッセージも表示され書き込み途中のディスクを再度挿入すると再び進行状況からスタートしはじめました。
【回答】
先に書きましたが、状況の写真を添付していただけませんか?百聞は一見に如かずです。
言葉だけでは何回も確認をしなければなりません。
よろしくお願いします。
もしかしたら、ベリファイにチェックが入っていませんか?
その辺も、ソフトの画面を見ればすぐにわかると思います。
また、認識できるディスクに変更したのであれば、TAW5のライティングソフトでも書き込みできるのではないでしょうか?
書込番号:15633940
0点
やはり「ベリファイ」にチェックが入っていますね。
ベリファイは、書き込んだものを検査するものです。
こだわりが無い限り、特に必要ないと思います。
書き込みが完了するのに、書き込み+ベリファイと、普通の書き込みの2倍時間かかります。
(個々はスレ主さんのご自由に)
次が問題です。
書き込もうとしているデータが一つしかないのですが、どういうことでしょうか?
もしかして「BDMV」のみを書き込もうとしていませんか?
「CERTIFICATE」も一緒に出力されていると思います。
一緒に書き込んでください。
写真の赤枠を参照
それでもだめでしょうか?
書込番号:15637112
0点
隊長さんお世話になります。
ご指摘の点を修正しましたら、イメージバーンでは無事焼くことができました。
ディスク(パナ製)を変えてTMPGEnc Authoring Works 5のライディングソフトで再度チャレンジしましたが、やはりだめでした。NECパソコンにはRoxio Creator LJ(CD.DVD書込)で外付けのBD/DVDドライブにはCyberLinkという会社のソフトです。どうもこの2つのソフトが良くないのかもしれません。
今回もありがとうございました。
書込番号:15639822
0点
>ご指摘の点を修正しましたら、イメージバーンでは無事焼くことができました。
【回答】
書き込みが完了して良かったですね。
やはり写真を添付していただいて良かったです。
>ディスク(パナ製)を変えてTMPGEnc Authoring Works 5のライディングソフトで再度チャレンジしましたが、やはりだめでした。NECパソコンにはRoxio Creator LJ(CD.DVD書込)で外付けのBD/DVDドライブにはCyberLinkという会社のソフトです。どうもこの2つのソフトが良くないのかもしれません。
今回もありがとうございました。
【回答】
うーん、本来ならTAW5で書き込めれば良いのですが、環境によってはダメな場合もあるのですね。またアップデータなどで対応するようになれば良いですね。
こちらとしても勉強になりました。
失礼しました。
書込番号:15641499
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
おたずねします。
1)トップメニューに動画を挿入しました。シュミレーションでの再生時に静止画状態のままですが、どうしてでしょうか?
2)独自のメニュー作成からメニューを作成しようしています。自分の中ではトップメニューが1ページありその中にオールプレイとチャプターメニューの二つのボタンを作成しオールプレイを押すと最初から再生、チャプターメニューを押すとサブ画面(このソフトではトラックのページ1になると思われますが)に行きそこでチャプターを選択する仕組みを考えてます。つまりメインタイトル画面とサブタイトル画面(チャプターメニュー画面)のみの作成のしかたがわかりません。よろしくお願いします。
0点
オーサリングしているプロジェクトはBDですか?DVDですか?AVCHDですか?
書込番号:15607406
0点
それほど難しくないと思うのですが
写真を参照に進めていきます。必要な部分だけしか載せていません。
写真01・・・写真と同じ設定にしてください。
写真02
@トップメニューの設定(お好みの設定で)
Aトラックメニューの設定(お好みの設定で)
Bナビゲーションボタン(お好みの設定で)
Cサムネイル枠(お好みの設定で)
写真03・・・写真と同じ設定にしてください。
写真以外の設定はお好みで進んでください。
一度お試し下さい。
背景を動画にした際、動作が重いのかわかりませんが、動画は流れません。
どこかの注意書きに書いてあった気がします。
あとは色々と設定を変更して遊んでみてください。
メニューの作り方がわかってくると思います。
書込番号:15608378
0点
隊長さんいつもありがとうございます。
教えて頂いたとおりしましたらできましたありがとうございます。
シュミレーションでは動画表示されないのですねすみません。
ところでメニューのBGM等を設定してOKボタンを押すと
プレビュー位置が変更されましたが、選択範囲の開始/終了地点として変更が確定されていません。
選択範囲の開始/終了地点を変更するには「いいえ」で設定画面に戻り「開始/終了フレームに設定」を行ってください。
とのメッセージがでましたが意味がわからず設定変更の方法がわかりません。どうすればよろしのでしょうか?
たびたびすみません。
書込番号:15614669
0点
>ところでメニューのBGM等を設定してOKボタンを押すと
プレビュー位置が変更されましたが、選択範囲の開始/終了地点として変更が確定されていません。
選択範囲の開始/終了地点を変更するには「いいえ」で設定画面に戻り「開始/終了フレームに設定」を行ってください。
【回答】
@BGMの選択は映像からですか?音声ファイルですか?
A背景を動画にしているということですが、その動画ファイルの音声をそのまま使用するのですか?それとも背景の動画とは関係ない、他の音声ファイルを使用するおつもりですか?
書込番号:15614707
0点
@BGMの選択は映像からですか?音声ファイルですか?
BGMは映像ではなく音声ファイルです。
A背景を動画にしているということですが、その動画ファイルの音声をそのまま使用するのですか?それとも背景の動画とは関係ない、他の音声ファイルを使用するおつもりですか?
動画ファイルには音声はありません。BGMは別の音声ファイルを使用します。
それと作成して気になったのですが、メインメニューからトラックに移動する場合、メインメニューにトラックと表示される文字をクリックして移動しますが、これにナビゲーションボタンのようなものを設定できないのでしょうか?(「play all」のナビゲーションボタンはありますが同じようなボタンを使用することは可能ですか?)
よろしくお願いします。
書込番号:15615677
0点
>ところでメニューのBGM等を設定してOKボタンを押すと
プレビュー位置が変更されましたが、選択範囲の開始/終了地点として変更が確定されていません。
【回答】
気にせずに「はい」を選んでください。何もせずに、スライダーを動かしただけでもこの注意位書きはでます。
確認の為に、「はい」で終了後、もう一度背景を開いてみてください。問題ないと思います。
(動画なのでサムネイルは動画の再生開始部分に固定されます)
>@BGMは映像ではなく音声ファイルです。
>A動画ファイルには音声はありません。BGMは別の音声ファイルを使用します。
【回答】
承知しました。
写真01を参照
設定が「モーションメニュー+BGM音声」になっているか確認し、以下の設定もお好みの設定になっているか確認してください。
設定が完了後、再度、背景とBGMの設定をし直してみてください。
>それと作成して気になったのですが、メインメニューからトラックに移動する場合、メインメニューにトラックと表示される文字をクリックして移動しますが、これにナビゲーションボタンのようなものを設定できないのでしょうか?(「play all」のナビゲーションボタンはありますが同じようなボタンを使用することは可能ですか?)
【回答】
はい、可能です。
写真02参照
タイトルを文字だけのものではなく、サムネイルだけか、サムネイル+タイトルのものを選び、サムネイル枠を枠なしに設定
ページ編集で、サムネイルをWクリックしお好みのものにすれば良いだけです。ボタンはご自分で作成しないとダメみたいです。プログラムファイルの中にボタンの静止画ファイルは専用のファイルだったと思うので、そのままでは使用できないようです。
書込番号:15616171
0点
隊長さんいつもありがとうございます。
ナビゲーションボタンの件で再度お尋ねします。
「Playall」はナビゲーションボタンで表示されますが、トラック1に移動する「チャプターメニュー」はテキスト表示となります。どう選択すれば両方ナビゲーションボタン表示されるのでしょうか?
また、現在作成したプロジェクトから「チャプターメニュー」のテキスト部分のみナビゲーションボタンに変更することは可能ですか?
ご迷惑をおかけします。
書込番号:15618944
0点
>ナビゲーションボタンの件で再度お尋ねします。
「Playall」はナビゲーションボタンで表示されますが、トラック1に移動する「チャプターメニュー」はテキスト表示となります。どう選択すれば両方ナビゲーションボタン表示されるのでしょうか?
【回答】
それは無理です。
上記にも書きましたが、サムネイルのデザインをボタンにすれば、それっぽくはなります。
>また、現在作成したプロジェクトから「チャプターメニュー」のテキスト部分のみナビゲーションボタンに変更することは可能ですか?
【回答】
上記で回答した事を考えると無理すね。
書込番号:15619013
0点
隊長さま早速の回答ありがとうございます。
以前DVDitというソフトを使いDVDのメニューを作成していましたのでこちらも簡単にボタンの変更等できると思っていました。
ご回答ありがとうございます。
DVDのisoファイルのようにリッピングしたファイルをパソコン上で再生するにはBDの場合どのファイルを開けばディスクを入れた時を同じパターンで再生できるのでしょうか?このソフトで出力したBD作成フォルダを見るとSTREAMというフォルダにメインメニュー動画 本編動画 サブ(トラック)画面の動画の3つがありました。
よろしくお願いします。
書込番号:15619266
0点
>以前DVDitというソフトを使いDVDのメニューを作成していましたのでこちらも簡単にボタンの変更等できると思っていました。
当方も他のオーサリングソフトでやったことがあります。
このソフトは無理のようですね。
>DVDのisoファイルのようにリッピングしたファイルをパソコン上で再生するにはBDの場合どのファイルを開けばディスクを入れた時を同じパターンで再生できるのでしょうか?このソフトで出力したBD作成フォルダを見るとSTREAMというフォルダにメインメニュー動画 本編動画 サブ(トラック)画面の動画の3つがありました。
【回答】
DVDのように、VIDEO_TSフォルダの上から2番目の「VIDEO_TS.IFO」をプレイヤーに関連付けしていれば、Wクリックでプレイヤーに入れたように再生できますが、BDではそれは無理のようです。
このTAW5のライティングツール内に「イメージ作成」あります。
写真を参照に、BDMVとCERTIFICATEを入れれば「イメージ作成」が表記されます。
作成後は仮想ドライブに入れればディスク再生のように行えます。
【提案】
トップメニューなしで、タイトルメニューのみにすると、オールプレイという表記ではなくなりますが、どのページからでも最初から再生できるボタンと次のタイトルページの次のページにいくボタンは現れます。
トップメニューを入れるとどうしても無理のようです。
書込番号:15619470
0点
そうですかありがとうございます。
ボタンの件はナビゲーションボタンは変更できるので、チャプターメニューのようにテキストで
オールプレイボタンを画像形式でテキスト作成し挿入すると両方のバランスがとれました。
BDではDVDの様には行かないのですね。ライディングソフトでBDディスクに書き込む場合はフォルダごと指定するということですね。(これはDVD作成と同じですね。)
今回も本当にありがとうございました。
ほんとにいつも助かります。
書込番号:15619508
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
体験版を試行しようとしましたがDVD書き込みが検証できません。
AVCDH 方式のDVDが作成できるスライドショー作成ソフトを探しています。
以前はPCバンドルのfujits−COREL-DVDMovieWriter7を使っていました。
編集機能やトラジッション効果が物足りないのでもう少しupしたソフトを探していました。
要求は@一般のBDプレーヤーで再生できるAVCHD方式のDVDが焼けることです(DVD MovieWriterはできます、BDもできます)Aスライドショーと動画(編集は不要)をメニュー月で1枚のdvdに焼ける。
PHOTO DVD Slidsyowwができると仕様にあったのですが試行したところ、DVD、BDとも作成は出来るのですが、再生できません。
フリーソフトのFreeMake videoConverterもBDは書けますが再生できません。
COREL VideoStudioで書いたDVD BDともにOKでした。
DVD、BDとも違いを探したらCLIPINF、PLAYLIST、STREAMのなかのファイルの連番が、MovieWriterは00000.からでその他のソフトは00001.からでした関係があるのでしょうか。
どなたかお分かりでしょうか。又、私のニーズに合ったソフトを紹介して頂けませんか。
追記、ライブMovieMakerは音声途切れ、映像劣化など不審な動作をして使い物になりません。
メーカではグラフイックドライバーが原因といっています。
PC: FMV-DESKPOWER F/E70T CORE2 Duo p8700 2.5GHZ メモリ4GB HDDc空き130GB
チップセット インテルGM45EXPRESS Directx11
BDドライブ MATSHITA BD-MLT UJ240AS
0点
こんばんは。
もうお試しになっているのかもしれませんが、VideoStudio Pro X5が手軽でいいと思います。
ただパソコンと合わないとエラーを起こしたりしますので、体験版(30日間)で十分試されるのがいいと思います。次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4650075&cid=catalog3560067&segid=7400014
うちではパナのブルーレイレコーダーと連携させています。
VideoStudioで作成したAVCHDフォルダまたはAVCHD-DVDを、パナのブルーレイレコーダーのHDDに保存したり、ある程度まとまったらブルーレイディスクに焼いたりしています。
AVCHDフォルダは短時間で作成でき、USBメモリでレコーダーに持って行けるので重宝です。
>STREAMのなかのファイルの連番が、MovieWriterは00000.からでその他のソフトは00001.からでした
うちにあるソフトだとVideoStudioもEDIUSもDVDMovieWriter7も、そしてソニービデオカメラのオリジナル映像も、みんな00000からです。これが標準じゃないでしょうか。
書込番号:15450679
0点
早速アドバイス頂ましてありがとうございます。
COREL VideoStudioに決めました。(AVCHD のシーケンス番号も00000.からで再生も確認しました)
体験版が無いとか、使用機能の制限とかするベンダーは自信が無いのでしょうね。
仕様で記述されていることが信用できない商品がこの世界にあることが不思議です。
メディアのソフト業界、ハード業界も
そろそろ自動車や家電のように規格の統一をしてほしいですね(ISO、JISのように)
ユーザーが一番被害を受けているのですよね。
書込番号:15451631
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
Authoring Works 5の掲示板なのですが、こちらに書き込みさせて頂きます。
MPEG Smart Renderer 4 でTSファイルのカット編集をしてスマートレンダリングでBDMV用のファイルを出力し、Authoring Works 5で撮影日時の情報を字幕として出力したいのですが、MPEG Smart Renderer 4 では撮影日時の情報を出力する事が出来ないのでしょうか?
出力方法がわかりませんので質問させて頂きます。よろしくお願いします。
0点
ペガシスは結構使ってますがそんな機能は聞いたことが無いですね……。
元ファイルのプロパティの撮影日時を字幕で表示するという方法ならありますが。
書込番号:15362393
0点
MPEG Smart Renderer 4 での時間表示はできないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:15362615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)















