UD-H01-B [ブラック]
最大24bit/192kHzに対応したD/Aコンバータ

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年12月5日 22:59 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年7月20日 13:55 |
![]() |
9 | 8 | 2011年11月26日 12:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-H01-B [ブラック]
UD-H01ですが、CDプレーヤから光ケーブルで入力した場合、ヘッドフォンで聴いているのですがアップサンプリングされません。44.1のままです。これは仕様ですか?アップサンプリングの仕方がありますか?
よろしくお願いいたします。
2点

アップサンプリング機能がそもそもない機種だと思いますけどね。
他の機種と間違えていない?
書込番号:19379275
1点

この記載は内部で入力のサンプリングレート関係なしに192khzにアップサンプリングされてる、という事です。
実際に使ってはいましたが、入力サンプリングレート自体は実際の入力されたレートになっていました。
書込番号:19379303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
私のは無視してください。
書込番号:19379316
0点

http://teac.jp/product/ud-h01/
先のアップサンプリングの説明は確り載ってますね。
表示は単純にPC等から意図したサンプリングレートで出てるか、といった確認程度の意識で良いと思います。
CDPからに関しては44.1khzで間違いないです。
書込番号:19379318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
ありがとうございました。
アップサンプリングされているということですね。安心しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19379352
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-H01-S [シルバー]
D/A コンバーターと出力端子の違い。
どういった用途、どんなモノをつなげたいのでしょうか?
TEAC
A-H01-S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000304566/
書込番号:14793494
0点

パソコンです。
光端子はなく、USBかヘッドホンジャックしかありません。
書込番号:14793504
0点

こちらはアンプを内蔵していません(ヘッドホンアンプは内蔵)、アンプを内蔵していないタイプのスピーカーを繋げるならA-H01になりますね。
書込番号:14793794
0点

スレ主さん同様、私もこの2機種の違いが知りたいです。
D/A コンバーターがBurrBrown 5102(A-H01)とBurrBrown 1795 x 2(UD-H01)と違うようですが、どっちがどうなのか?どう違うのか?まったくわかりません。
最近は旭化成製のDACチップが高級?DACに採用されてますが、音質的にはどう違うのでしょうか?
また内蔵のヘッドホンアンプは、どの程度のものなのでしょうか?高級ヘッドホンでもOKでしょうか?(って高級ヘッドホン持ってませんが。)
知ってる方居ましたらお願いします。
試聴が一番だと思いますが、自宅と音源・ヘッドホン・ケーブル等など環境も違うので比較が難しいですよね。先日痛感しました。
便乗質問で恐縮ですが、先日ラックスマンのDA-100を試聴しましたが、音質が好みに合わず別のものを検討中です。
私はヘッドホン専用での使用予定ですので、メーカーHPを見る限りUD-H01の方が良いような感じがしてます。どうなんでしょう?
良く聴くジャンルは、Pops、Jazzで女性ボーカルもが好きです。
また好みとしてはキラキラした高音が好きで、しっとりした音より切れのよい音のほうが好きです。
どうか良きアドバイスお願いします。
書込番号:14831855
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-H01-S [シルバー]
TEAC UD-H01を購入しました。
Windows Vista32bitのPCに専用ドライバを入れて、
USB接続して聴いたところ、プチノイズが出て困っています。
説明書にも、
再生中に他のアプリケーションを起動すると音が途切れたり、
ノイズが発生すると記載されておりますが、
特に他のアプリケーションを動かしていない場合にも、
時々音途切れ・ノイズが乗ってしまい、
落ち着いて、音楽鑑賞するという気持ちになりません。
解決策・対応などについてご意見をいただければと考えます。
0点

バックグラウンドで何か動作しているものがないでしょうか。
タスクマネージャを開いて定期的に動作してるようなものがないか
確認してみましょう。
可能ならタスクを終了してみる、怪しいアプリケーションの設定を
確認してみる、などを試してみて下さい。
書込番号:13721993
0点

アドバイスありがとうございます。
タスクマネージャで確認したところ、
以下のプロセスのCPU利用率が時々上がっていることが確認できました。
・csrss.exe 2-3%
・foobar2000.exe 2-4%
・explorer.exe 2%
・(taskmgr.exe 3-8%)
上記以外のプロセスはほとんどCPU使用率0%のままです。
特に悪さをしているプロセスは無いように思われますが、
相変わらす、USB接続時にはノイズ発生・音途切れが発生してしまいます。
試しに、USBケーブル3種類(高価なものではありません)
交換してみましたが、改善には至っておりません。
今後、VISTA搭載の別PCでのテストも考えて見ます。
なお、PCのOPTICAL出力端子との接続では全くノイズ発生・音途切れは発生しませんので、
当面はこちらで音楽鑑賞をすることといたします。
ご対応に関して重ねてお礼申し上げます。
from 月面宙返り
書込番号:13722718
0点

確認なのですが、オーディオプレイヤーのfoobar2000.exeは
音楽再生のために立ち上げてるんですよね。
もし、意図せず立ち上がっているのなら落としてみるべきかと思います。
あと、OSはUSB機器の状態を定期的に監視しています。
このインターバル期間を長くすることを試されてはどうでしょう。
メジャー所のWindows高速化ツールであれば設定項目があると思います。
書込番号:13724135
1点

USB機器の監視時間変更のアドバイスありがとうございます。
ネットで調べたところ、
http://www.internal.co.jp/services/windows/advanced/
に記載が載っておりました。
記載によれば、WindowsはUSB機器の接続や取り外しの際にすぐにそれを検出できるよう
1ミリ秒間隔で監視しているとのことでした。
当該HPの記載に従い、レジストリの変更いたしました。
変更後、PCを再起動して確認したところ、
ノイズ発生/音途切れが改善されました。(喜)
16bit/44.1kHzのMP3出力に加えて、ネット上でDLした24bit/192kHzの
FLACサンプル音源も、
問題なくfoobar2000で再生でき、高音質を実感できました。
この度の的確なアドバス、心より感謝申し上げます。
助かりました。
書込番号:13727911
2点

おめでとうございます!
お役に立てて良かったです。
書込番号:13736513
0点

一旦、状況改善されたと思ったのですが、
久しぶりにUSB接続で利用したことろ、
音途切れが時々発生しています。
どうも、当方パソコンではうまくいかないようです。
しばらくは、Optical接続で聴くことにしたいと思います。
てぃー@yahhoinfoさんに置かれましては
この度の色々なアドバイスあらためて感謝申し上げます。
書込番号:13801238
0点

下記2点を確認して頂きたく。
1.USBのセレクティブサスペンドが無効になっているか?
2.PCとのUSB接続先のルートハブが単独接続になっているか?
1については有効になっているとポーリング処理が発生するみたいでプチノイズの元になるかと。
2については、他のUSB機器と帯域を共有するため、全体的に帯域不足になってノイズの元になるかと。
書込番号:13802143
1点

アドバイスありがとうございます。
マイクロソフト社以下のページの修正プログラムを適用したところ、
症状が改善されました。
http://support.microsoft.com/kb/981214
色々とお騒がせしました。
アドバイスを頂いた方にはあらためて感謝申し上げます。
書込番号:13814742
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





