Handy Recorder H1 Ver.2.0 のクチコミ掲示板

Handy Recorder H1 Ver.2.0 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Handy Recorder H1 Ver.2.0の価格比較
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0の店頭購入
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のスペック・仕様
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のレビュー
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のクチコミ
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0の画像・動画
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のピックアップリスト
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のオークション

Handy Recorder H1 Ver.2.0ZOOM

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月16日

  • Handy Recorder H1 Ver.2.0の価格比較
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0の店頭購入
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のスペック・仕様
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のレビュー
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のクチコミ
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0の画像・動画
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のピックアップリスト
  • Handy Recorder H1 Ver.2.0のオークション

Handy Recorder H1 Ver.2.0 のクチコミ掲示板

(153件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Handy Recorder H1 Ver.2.0」のクチコミ掲示板に
Handy Recorder H1 Ver.2.0を新規書き込みHandy Recorder H1 Ver.2.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

10畳前後のリハーサルスタジオで、バンドの練習を録るために、予算1万円くらいでレコーダーを探しています。

狭い場所での爆音なので、この製品がそういうレコーディングに適しているか、お教え下さい。
もし適さない場合はお勧めのレコーダーを教えて頂けたら嬉しいです。
簡単な操作のものが希望です。

どうかよろしくお願い致します。

書込番号:21380254

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15182件Goodアンサー獲得:7136件

2017/11/23 22:27(1年以上前)

10畳位の大きさだと正方形なら4m四方位ですけれど、まあ一番の爆音はドラムでしょう。ドラムは直近の距離だと130dB程度あると言われていますが、その直近を0.5mとすると3m離せば大体12dB減の118Bには収まります。

これは反射音が無いと言う条件での話ですからZOOM H1の最大音圧120dBでも実際の所はリニアリティー的には厳しいでしょう。でも明確に歪む事は無いと思います。これよりも安全を取ると同じZOOMのH4n Proが最大音圧140dB取れますけれど価格は2倍以上に跳ね上がりますね。

書込番号:21380375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2017/11/23 23:02(1年以上前)

sumi_hobbyさん

早速のお応え、ありがとうございます。
20畳ほどのスタジオを使うことも多いので、こちらの機種を購入しようと思います。

お教え下さって、本当にありがとうございました!

書込番号:21380474

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2017/11/24 00:50(1年以上前)

とりあえず安いのから始めるのは良いと思いますよ。

書込番号:21380664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2017/11/24 11:01(1年以上前)

「直近」というのは25cmを指すとどこかに書いてあったと思います。

反射音もあるので距離だけでは何とも言えませんが、H1で最大音圧を超えると言うことはないでしょう。
(一応距離が2倍になれば、録音レベルは6dB下がります。)

大事なのはレベル設定です。
下のコラムなどを参考にして、ちょうど良い録音レベルを見つけて下さい。

https://www.dolphin-through.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%80%A3%E8%BC%89%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/26-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AB%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%99%E3%82%8B/

そこにも書いてあるように、オートレベルは音楽には絶対だめです。会話用ですね。

「イヤホンへのアウトプットボリュームは、80〜最大にしておきます。」はちょっと耳に悪そうですが、ライブの音量に慣れた耳ではそれぐらいでなければちゃんと聞こえないのかも知れません。私の場合は合唱とかオーケストラの録音で、音量は60ぐらいにしています。

https://www.oto-namida.com/43

いろいろな考え方があり、レベルを15とかで低めに録音しておき、後でノーマライズすることもできます。
その場合は、16ビットではなく24ビットで録音しておけば、音質がしょぼくなりません。
ファイルの大きさは1.5倍になりますが、96kHzにして2倍になるよりも24ビットにして1.5倍になる方がずっと有益です。

書込番号:21381288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2017/11/24 14:18(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

ご意見ありがとうございます。
しっかり、参考にさせて頂きます!

書込番号:21381604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2017/11/24 14:33(1年以上前)

>健ちゃん太さん

今お教え下さったページを読み終えましたが、大変参考になりました。
本当にありがとうございました!

書込番号:21381628

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:19件

2017/11/24 21:01(1年以上前)

こんばんは

1マンだとアシが出ると思いますが
出ましたよ(笑)

https://www.zoom.co.jp/ja/news/H1n

書込番号:21382298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2017/11/28 00:39(1年以上前)

>papuwさん

あらら(笑)。
もうH1買っちゃいました。
練習を録るだけなので、十分だと思いますので。

でも、もしレコーダーを必要としている知り合いがいたら教えますね。
情報、ありがとうございました。

書込番号:21390441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

マイクの向きについて

2017/09/01 13:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1W Ver.2.0 [ホワイト]

スレ主 wogeさん
クチコミ投稿数:7件

アコギの弾き語りを録音しようと思っています。
三脚を使おうと思うのですが、その場合、マイクはどちら向きにしたらいいのでしょうか?
H1を縦にするか、横にしてマイクをこちらに向けるのか、どうでしょう?

書込番号:21161145

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2017/09/02 13:44(1年以上前)

H1のような単一指向性マイクの場合、マイクの正面30°以内が音質良好。
60°以内が実用範囲と言われます。

H1を横にすれば、声もギターも音質良好はちょっと難しいですね。
声は音質良好、ギターは実用範囲ぐらいにおさめるしかありません。

縦にすれば、両方を音質良好で録れると思いますが、その代わり自然な左右の広がりはなくなります。

書込番号:21163811

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2017/09/02 21:26(1年以上前)

横にしてこちらに向ける。
縦にすると、左右がわからなくなりそう。

ステレオ録音は2つのマイクが90度になっていることで、左右の広がり感が表現できるのです。

書込番号:21164750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2017/09/05 13:01(1年以上前)

スマホ動画を撮るとき、縦横間違えることがあるじゃないですか。

レコーダーも同じで、左右の耳と同じ向きにマイクの水平を保つのが正解。

書込番号:21171472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2017/09/05 14:21(1年以上前)

>wyniiさん

ステレオ録音はもちろんそうですが、弾き語りの際に声もギターもマイクの実用範囲の角度でとらえるためには、口とギターの間隔が50cmとして、マイクを50cm離してようやく両方が正面60°に入ることになりますね。

せめて声は正面30°以内に入れようとか考えると、さらにマイク位置は遠くなり、明瞭さは失われる、環境ノイズは入りやすくなる、等々でどちらにしても音質は低下します。

縦置きにすることによって、近いマイク位置で声もギターもマイク正面となり明瞭に録音できます。

結果は声が右寄りギターが左寄り等になりますが、画像と違って90°回転してもそれほど不自然には聞こえません。
つまり、ステレオは捨てて音質をとるという使い方もあると言うことです。

そのままでは不自然で気になるのなら、録音後左右をミックスしてモノラルに近づけても良いのです。

書込番号:21171643

ナイスクチコミ!0


スレ主 wogeさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/05 14:47(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
いろいろ意見があるようですね……。

書込番号:21171682

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2017/09/05 21:03(1年以上前)

三脚を使ったら横にするのが当たり前。

縦は難しくないか?

書込番号:21172561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2017/09/05 21:49(1年以上前)

>wogeさん

いろいろ意見があるという問題ではなくて、実際にそういう方法が可能だし、そうしている人もいるので紹介しただけです。

後は、自分で録音の目的を考えて決められることですね。

マイクでもオーディオインターフェースでも、2チャンネル=ステレオと考えないで、ボーカルとギターそれぞれを1チャンネルとした録音はむしろ普通のことなので、ICレコーダーでも工夫次第でそういう使い方ができると言うことです。

書込番号:21172735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2017/09/06 01:13(1年以上前)

私の場合

商品の小計: ¥ 10
配送料・手数料: ¥ 640
ご請求額: ¥ 650

と出ました。

「 関東への配送料無料」と書いてあるけど、ほんとかしら?

なお、参考のために、アマゾンのURLは中間のややこしい部分と、ref以下は全部省略可です。

つまり、これだけ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00K181RNK/


書込番号:21173225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1W Ver.2.0 [ホワイト]

クチコミ投稿数:188件

メーカのHPに「USBマイクとして使用できるUSBポートを装備」とありますが、これはUSBケーブルでパソコンと接続して外付けマイクとして使用できるということで間違いないでしょうか?

可能なのでしたらPCの録音編集ソフト(AUDACITYとか)で使いたいのですがどうでしょうか?

今までそれなりに機材を集めてきましたがなんだか面倒になってしまって、もっと単純にさっと録音できる方法を探しています。

最近になってUSBマイクがいいかなとBlue Yetiというのを買ったのですが思ったよりもデカいくて重くてすぐに片付けてしまいました。
音質的にはこのBlue Yetiとくらべてどうなんでしょう?

書込番号:20867471

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2017/05/04 23:19(1年以上前)

おそらくマイク専門メーカーのBlueと比べると落ちるでしょうが、とりあえず録音には使えます。コンパクトですし。

でも、H1単体で録音して、カードからPCにデータコピーするほうが、ずっと簡単だと思います。
たぶん音も良い。
コードレスだし。
USBが欲しけりゃイエティがあるし。

そもそも、USB的なものが面倒になったんじゃないの?

書込番号:20867779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2017/05/05 00:00(1年以上前)

そう、コンパクトですし。
USBか3.5oプラグでもいいからPC直で済むような感じがいいです。

練習曲の1パートずつ確認したいのでちょっと録音してすぐ再生できるようにしたいんです。
ヘッドホン類は使いません。

Blue Yetiはもういいです。

書込番号:20867874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2017/05/05 00:25(1年以上前)

Blue Yetiの方が音は良いかも知れないですが、H1もそんなに悪い音じゃないですね。
(逆に言えば、どっちも大した音じゃないだろうとも言えますが。)
USBで接続して、ダイレクトモニター常時ONのオーディオインターフェースとして動作します。
(再生中もマイクの音は切れません)

Yetiは指向性切り替え(ステレオにも切り替え可)ですが、H1は単一指向性ステレオのみです。
モノラルトラックを作る場合は、左向きのマイクが正面に向くように置くのが良いでしょう。
スタンドとしてはダイソーで売ってる脚の曲がる三脚が使いやすいですね。

Audacity使うのなら関係ありませんが、ASIOドライバーもダウンロードできます。
ASIOを使わない場合でも、ドライバーは入れておいた方が使いやすいです。

音質は、本体録音なら24bit/96kHzまで可能ですが、オーディオインターフェースとして使う場合は16bit/48kHz止まりです。
音はADまで共通なので、16bit/48kHzまでなら特に変わりません。

重ね録音とかするのなら、オーディオインターフェースとして使うしかないですね。
それと、確かにH1での再生はめんどくさいです。
すぐに聴きたい箇所を聴くにはAudacityとかの方がずっと楽ですね。

書込番号:20867928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15182件Goodアンサー獲得:7136件

2017/05/05 06:40(1年以上前)

お早うございます。

H1の電源をOFFした状態でPCに繋ぐとCArdという表示とAUdioという表示が交互に出て来るのでAUdioが表示されている間にRECボタンを押してUSBマイクである事を確定させます。Audacityは起動前にPC本体で認識されているマイクがあればそれを音源として録音出来ますから特に煩わしさは無いですし録音再生もサッと出来ます。勿論保存も特に問題ありません。

音質的にはBlue Yetiは中域が多少明瞭でH1のマイクはそれに比べると低音に太さがあると思います。どちらにしてもビジネス用のICレコーダーのマイクとは比較にならないほど高音質です。使用に際してH1の三脚穴がプラスチックと言うのはちょっと注意でしょうか。

書込番号:20868180

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件

2017/05/05 10:19(1年以上前)

健ちゃん太さん

使えそうですね。

単一は超単一ですか?
1mくらい離して録りたいのですが入りますか?

引っ越しで全体的なスペースを縮小したので他の機材も整理中でモニタースピーカーも処分したので16bit/48kHzでも十分ではないでしょうか。



sumi_hobbyさん

スマホが挟める三脚を持っていて軽量ならいけるかなと思ってます。

そうですか、ビジネスICの域を超えてますか。
ZOOM製品はなんだかんだ使ってきましたが外れたことなくて良い印象を持っています。



みなさん、他に小さいのでお勧めはありますか?

本来ならPCで録音前提ですからUSBマイクでもいいのですが希望に合うのがないような気がします。
Blue Yetiの前にSAMSON Meteoreを買いました。
悪くはなかったですがもう少し良くしたいと思ってます。

書込番号:20868555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2017/05/05 10:38(1年以上前)

普通の単一指向性ですが、宅録でハウリング対策は不要なので、超単一指向性のメリットは特にありません。

Yetiも16bit/48kHzですから、その点ではYeti並みと言うことです。

書込番号:20868596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2017/05/05 22:00(1年以上前)

とりあえず使えることが確認できてよかったです。

もう少しほかのICも勉強してみます。

ありがとうございました。

書込番号:20869876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

・三脚穴へ接続しているネジをいくら締めてもストップしなくなったため、カメラに固定できなくなりました
・三脚穴の見た目上は、問題ないように見えるのですが…

・治す方法はないでしょうか?
・今日、撮影場所で不具合に気が付いたためどうすることも出来ず、三脚穴へ紙キレを突っ込んで無理やり接続して録音しました

・何か良いアイデアはないでしょうか?
・例えばプラモデルのパテみたいな粘着物質(?)で三脚穴のネジ形状をうまいことどうにか出来ないものでしょうか?
・三脚穴が壊れたら素人の修理は無理?

書込番号:20652752

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15182件Goodアンサー獲得:7136件

2017/02/12 19:40(1年以上前)

H1の三脚穴はプラスチックなので何回も付け外ししている間になめて来たんでしょうね。今回のようなケースで僕がすぐに思い浮かぶのはグルーガンあるいはホットボンドと呼ばれるもので三脚穴を狭くする方法です。何か適当な物で練習は必要ですね。後は三脚ネジの方にニトムズの超強力両面テープを貼り付けてネジ径を見掛け上太くする方法です。まあどちらも完全ではありませんが紹介とさせていただきます。

書込番号:20652859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:950件

2017/02/12 20:07(1年以上前)

>Sanyo Xacti CA65の三脚ネジ穴の修理 Repair of three screw hole.
など修理した方がいます。

スマホと同じような固定方法でも良ければ簡単です。
>MyArmor スマートフォンホルダー 縦横の切替えが簡単! 360°回転可能 1/4インチネジ 一脚/三脚/自撮り棒用 アタッチメントホルダー ホルダークリップ 幅57〜102mmスマホ対応 MA-PH181

書込番号:20652918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2017/02/12 21:21(1年以上前)

以前にも同じ質問があった気がしますが、探しても出てきません。

こんな携帯ホルダーを使うのがよいと思います。三脚穴付き、40mmから取付可。
H1は横幅44mmです。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CMLRIU0/ref=pd_aw_sim_sbs_23_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=BH78DG3BBW4DT9799BQK&dpPl=1&dpID=41V5fid98CL

書込番号:20653155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/02/16 12:50(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>ガラスの目さん
>wyniiさん

回答ありがとうございました。

完全に固定できなくても、ある程度グラつかないように出来れば大丈夫だと思うので、みなさんに回答いただいた内容を色々試してみたい思います。

大変参考になりました。

書込番号:20663286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1W Ver.2.0 [ホワイト]

スレ主 神通鱒さん
クチコミ投稿数:6件

高校生の姪が3人の仲間と器楽演奏(練習)をしていますが、音楽教師に聴いてもらったところ感心して、CDかカセットテープに録音したものを作るようにという指示がでたそうなので、このZOOM H1を使って録音してやりたいと考えています。
 H1のメモリー媒体はMicroSDカードですが、ここからCDやカセットテープに移す方法(必要な器材などを含めて)をご教示くださるようお願い致します。
 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

書込番号:20650412

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:54804件Goodアンサー獲得:14699件

2017/02/12 00:02(1年以上前)

録音したWAV、MP3ファイルをPCのライティングソフトなどでオーディオCDを作成して下さい。
http://www.pc-master.jp/sousa/ongaku-cd.html

書込番号:20650450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2017/02/12 00:15(1年以上前)

パソコンでCDに焼く手順ですが、
マイクロSDのデータをデスクトップにコピーします。
次にパソコンのライティングソフトを起動して
あとは指示に従って下さい。

カセットテープにダビングする場合は、
ミニピンプラグーラインのコードが必要です。
ミニピンプラグをICレコーダーに、
ラインをラジカセにつないで、
ICレコーダーの再生とラジカセの録音を同時に
押せばダビングできます。

書込番号:20650487

ナイスクチコミ!1


スレ主 神通鱒さん
クチコミ投稿数:6件

2017/02/12 02:14(1年以上前)

キハ65さん
さくらおーさん

 早速ご教示くださいましてありがとうございます。 お陰で、本屋で何冊もPCやWindows10の解説書などを立ち読みしても、的確なことが分からなかったことが具体的によく分かりました。 また載せてくださったサイトも、私には参考になりました。

書込番号:20650695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ノイズなのか普通なのかが分かりません。

2016/11/11 01:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

クチコミ投稿数:6件

1か月程前に購入し使用していたのですがノイズが気になり動画サイトのレビューをみた所
インプットレベル100にも関わらずiphone6の音量を8程まで上げて聞いてもノイズがないクリアな音声の動画ばかりでした。

試しにaudacityという無料ソフトをダウンロードしノイズ除去をしてみましたが
ノイズが大きすぎてどう調整しても声が変になるかノイズが消せないかのどちらかになります。
ただこれは無料ソフトなので結局自分のh1が普通なのか不良品なのか判断できませんでした。

会話を録音する程度なのでそこまで支障はないのですが
一度気になるととてももやもやしてしまいます。
h1を持っている方でおかしいのかそうでないのか分かる方居ましたら是非教えてください。

添付した動画はインプットレベル100で部屋を閉め切り無線LAN以外の電源を全て抜いた状態の無言の音声です。

書込番号:20381527

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2016/11/11 12:01(1年以上前)

ちょっと録音テストしていただきたいのですが、
アナウンサーのように、マイクを10cm〜20cmに近づけて普通の大きさの声でしゃべって録音した時、どのくらいノイズが聞こえますか?
これでノイズなしは正常。それでも動画と同じノイズが聞こえていれば故障です。

このテストをしてみれば正常かどうかわかります。

無音の部屋で、オートで録音すると、レコーダーの録音レベルが最高にまで上がります。すると大きくノイズが出て、録音はノイズしか録音されません。(レコーダーは通常の使い方では「音」を録音するのであって、沈黙を録音するわけではないですよね?あなたは何を録音するためにレコーダーを買いましたか?)

初期不良の可能性もありますが、まずは慎重にテストを。

書込番号:20382336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2016/11/11 14:23(1年以上前)

wyniiさんは慎重に書いておられますが、全く正常です。

ハンディレコーダーのノイズを調べるのが趣味の変人が言うのだから間違いありません。

書込番号:20382723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2016/11/11 23:24(1年以上前)

今、夜の静かな室内で、H1レベル100で録音してみたものです。

http://file.bex.jp/sound/ZOOM0196.MP3

動画では低いうなりのような音が聞こえますが、それは何かの環境音でしょう。
レコーダー自体のノイズはほとんど同じようなものだと思います。

書込番号:20384307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/12 00:13(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

大変ご親切にお答え頂きありがとうございます。
音声をiPhoneで聞かせていただきましたが
自分のも健ちゃん太さんのも音量を7にした当たりからノイズが聞こえるので後は環境次第だなと思います。
これが普通なのだと分かりとても安心しました。
autolevelをOFFにしていた為、話し声を録音してもやはり同じような音が続いてしまいましたが
onにすることで調節によりある程度軽減されるので良いかなと思います。
あとはもう使用場所の環境音次第と言うことで、
またどうしても気になってしまったら上位機種を購入したいと思います。

書込番号:20384447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:624件

2016/11/12 11:39(1年以上前)

オーディオのノイズは S/N比、つまり音声信号(S)とノイズ(N)の比率で考えます。

歌を録音する時、歌の音が大きいと、ノイズは相対的に小さくなり気になりません。
歌の音が小さくなるに従ってSN比が下がってゆき、聴感上もノイズが気になるようになり、夜の部屋のように静かな場所では、Sはほとんどゼロに対し、あるのはNばかりでSN比は最悪に。

レコーダーのメカニカルなノイズ量は、録音レベルをあげるにしたがって上がります。つまみ型なら時計の2時あたりからノイズが聞こえはじめ、4時をすぎるとドカンとノイズが増える機種も。100目盛りだと70%を超えるとノイズが気になるでしょう。
機材のノイズはグレードによって異なりますが、3万円以下の機種なら、どれも似たり寄ったりでしょう。目一杯上げてもノイズが聞こえないのは10万円以上?

なので、いかにして信号レベルを上げて録音するか、を考えましょう。
音源の大きな音を録音する、マイクを音源に近づける(会話なら口から50cm)、録音レベルを歪まない範囲で最大に調整する、など。

オート録音は、レベルは上がるのですが、音質はさがることがあり、ケースにより使い分けることが必要です。

書込番号:20385440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2016/11/12 15:29(1年以上前)

ノイズの原因は、マイクとアンプに分けて考える必要があります。

H1のノイズは大半がマイクが原因です。

では外部マイクをつなげば良いかというと、そういう簡単なことではなく、H1につなげるタイプのマイクはどれでも似たり寄ったりのノイズがあります。

かなりノイズが少ないマイクとしてはたとえばソニーのECM-CS3ですが、無指向性マイクで、H1とはかなり音の録れ方が違います。
DR-05の内蔵マイクもノイズが少ないマイクですが、やはり無指向性です。

ソニーECM-MS907は、MS方式というちょっと変わったマイクですが、指向性マイクでノイズが少ないものです。
ところが、H1の内蔵マイクと比べると感度がかなり低く、レベルを100にしても、内蔵マイクでレベル60のときと同じぐらいの音量にしかなりません。

この「レベルを40上げる」ことによって、今度はアンプのノイズが非常に目立ってきます。具体的には「サー」というノイズが「ザー」になるぐらい目立つようになります。

このように、安物機材ではどうしても「あちらが立てばこちらが立たず」と言うことが出てきて、そのやりくりの中で良いバランスを見つけるのが楽しみと言えば楽しみになります。

H6ぐらいになると、多少レベルを上げてもそれほどアンプのノイズが目立つことはありませんが、付属マイク自体は基本的に同じ方式のものですから、マイクのノイズは結構聞こえますよ。

じゃあ10万出さなければだめかというと、そうでもなくて、DR-70Dなんかは3万円以下で売ってますが、アンプのノイズはほとんど聞こえません。マイクは無指向性マイクを内蔵していますが、これもほとんどノイズレスです。(音はいまいち)

YAMAHAのMG06というミキサーは1万ちょっとで売ってますが、これはダイナミックマイクをつないでレベルをぐっと上げてもほとんどノイズレスです。そこからライン入力できるレコーダー、DR-40とかにつなぐと、非常に高音質低ノイズの録音ができます。

ダイナミックマイクは、マイク自体のノイズはゼロで、その代わりレベルをぐっとあげなければならないので、アンプのノイズが目立つのが普通です。しかし、これぐらいになると「目一杯上げてもノイズが聞こえない」と言えるでしょうね。

書込番号:20386057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/12 17:46(1年以上前)

>wyniiさん
S/N比とはそのような意味だったのですね。
それなら確かに無音の部屋でノイズばかりが目立つわけですね。
録音レベルの調整も位置も、かなり重要なものと分かりました、本当にありがたいです。今後参考にしていきます。

>健ちゃん太さん
マイク部分にもノイズの原因があるとは知りませんでした
ECM‐CS3は外部マイクとして購入しましたが確かに聞こえ方が全然違いました、ノイズも軽いサー音はありましたが2000円弱でそれなので評価が良いみたいですね。
DR-70DはXLRケーブル?というものを使用するみたいですがECM‐CS3などは使用できないのでしょうか?

また、MG60はファントム電源?も使えるようですがコンデンサーマイクにしても同じように高音質低ノイズの録音は出来るでしょうか?

書込番号:20386428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2016/11/13 14:38(1年以上前)

ECM‐CS3はマイクのノイズが小さい分、かえってアンプの軽いサー音が聞こえやすいようです。
H1内蔵マイクでは、マイクノイズがアンプの軽いサー音をマスクしています。

ECM‐CS3はこの種のエレクトレットコンデンサーマイクとしてはノイズの小さいものです。

DR-70Dは3.5mm端子もあって、ECM‐CS3も使えますが、その入力に関してだけはそれほどローノイズではないので、H1などで使うのと大差ないか、むしろ劣るぐらいです。

こんな風に、価格を抑えた機材では帯に短したすきに長しということが多くて、長所を生かしながら使う工夫が必要です。

また、MG06はもちろんコンデンサーマイクにしても高音質低ノイズの特徴は同じですが、今度はコンデンサーマイクの方のノイズが問題になります。しかし、それはほとんど誰も気にしない領域の話ですね。コンデンサーマイクでも、S/N比が80dBぐらいのものなら、ノイズは実質ゼロと言って良いような状態です。

書込番号:20389471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/13 17:17(1年以上前)

>健ちゃん太さん
詳しい回答ありがとうございます。
ノイズの軽減を求めるといくらでも上がありますね。

H1でも気にしないとは言いつつもやはり気になってしまうので例として挙げられたMG06・DR-40を購入したくなってきました。
ですがすぐには購入する事が出来ませんのでもしよければ
MG06とDR-40を接続する際はどのようなケーブルを使用するのか教えていただけないでしょうか。

コンデンサーマイクの目安としてS/N比80dbと言うことで、また安価な物でお恥ずかしいのですが
BEHRINGERのc-2というマイクが75dbとの事で候補にしたいのですが75ですとノイズは結構出るのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:20389905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2016/11/14 00:30(1年以上前)

変人的に追究していくと大変なのですが、要は目的次第です。

コンサートを録音するにしても、空調ノイズよりマイクノイズの方が大きいことなどほとんどありません。

つまり目的がはっきりしないままに低ノイズだけを追究しても無駄です。

このスレッドを見ていると、肝心の何を録音したいかという話が全然出てこないので、まずはH1で何を録音するのかですね。

C-2というマイクについては、以前に私も取り上げたことがあります。
それはどういう意味合いかというと、ハンディレコーダーの内蔵マイクは下手な外部マイクよりも音が良いというようなことを、あまり検証もせずに言う人がいるので、いかにもその「下手な外部マイク」に該当しそうなC-2と、DR-40やDR-100MKIIの内蔵マイクを比較してみようという意味合いでした。

どちらもコンデンサーマイクがそのままつなげるという点がミソです。

結果としてはC-2の方が良かったと言うことですが、だからC-2をおすすめするという意味ではなくて、ハンディレコーダーの音質に過大な期待を抱かない方が良いと言う意味で取り上げただけです。C-2は「下手な外部マイク」の代表として取り上げただけですから。

しかし、C-2はコンパクトで、ファンタム電源つきハンディレコーダーの音質向上に手軽に使えるのは事実です。
ただし、H6には負けるでしょう。H4nあたりでも大差ありませんでした。
その程度のマイクに、MG06を持ってくるほどの意味はありません。そのままつなげば十分です。

そういうあまり意味のないことを何でも試してみたくなるのが、変人ということです。あまり他人を変人趣味に引き込みたくはありません。初めから変人同士と分っていれば別ですが。

つまり、そういう質問をするためには、まず何を録音したいのかという目的をはっきりさせることですね。

書込番号:20391531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/14 22:36(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。

使用目的としましてはレコーダーや録音に対する興味なので明確なものは無いのですが強いていえば6畳程の部屋で人の話し声や生活音を録音したいと思っています。
部屋の片隅に置いてそれなりの音質で録音出来ればと思っていますがDR-40やc-2はちょっとした興味が出て使ってみたくなりました。
h1も良いのですがc-2だとマイクの向きを変えられるようなので良いかなと候補にしました。
明確な使用目的でないのでとても分かりにくいですが
3.4万程で低ノイズ高音質のマイクとレコーダーが買えたらと思っています。

書込番号:20394178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:243件

2016/11/15 17:46(1年以上前)

恋に恋するというのと同じようなことで、録音そのものに興味があるというのはある意味一番やっかいな趣味ですね(笑)

H1とDR-40を使っていろいろ比較してみます。

ターゲットは時計のコチコチ音ですが、同じレベルの録音にするために途中でチューナーの音を入れています。
この音が-12dBになるように録音レベルをそろえています。

H1

http://file.bex.jp/sound/161115/ZOOM0205.mp3

DR-40

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0347.mp3

C-2をDR-40につなぐ

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0348.mp3

C-2をMG06につなぎ、そこからDR-40で録音

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0349.mp3

ここまでを比較すると、ノイズに関しては程度の差はあっても、圧倒的と言えるような差は無いように思います。

次に、ダイナミックマイク(Behringer XM8500)をMG06につなぎ、そこからDR-40で録音

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0357.mp3

これは圧倒的な差ですね。

では、XM8500を直接DR-40につなぐとどうなるか

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0354.mp3

これは最悪ですね。


どういうことかというと、内蔵マイクもC-2も感度が高いので、アンプのゲインはそれほど上げずに済み、アンプのノイズは目立ちません。
したがって、アンプとしてはるかに性能の高いMG06を使ったときも、それほど目立った違いは出ません。
それよりもマイク自体のノイズが目立ってしまいます。

ダイナミックマイクは感度が低く、アンプのゲインをかなり上げなければならないので、性能の差がはっきり出ます。
しかし、マイク自体のノイズはゼロと言って良いので、性能の高いアンプを使った場合は非常にS/N比の良い録音ができます。

外部入力を「LINE」に設定した場合、DR-40自体はほとんど増幅をしないので、つなげるアンプの性能がそのまま出てきます。

MG06とDR-40の接続は、両端がXLR端子になったケーブルを使うのが一番確実です。
その状態で、間違って外部入力を「MIC」に設定すると、耳をつんざく音を聴くことになります。
使用後は必ず「LINE」に戻しておくのが安全です。

書込番号:20396201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/15 19:38(1年以上前)

>健ちゃん太さん

返信ありがとうございます。
自分でも何に惹かれているのか分からないのですがよく海外の方のレコーダー比較動画などを見てしまいます。。


わざわざ比較していただいてありがとうございます!参考になります。

上の4つは確かにそこまでの差は無いように聞こえました、
C-2につないでいる下2つが若干、内臓マイクに比べ時計の音を聞きやすい感じはしました。

XM8500+MG06+DR-40はすごいですね、ノイズもかなり減りましたし時計の音もよりはっきり聞こえます。

コンデンサーマイクの方が高いから良いのだと安易な考えでしたが全然そんなことはなく使い方次第ですね。

XM8500、MG06、DR-40を候補にしようと思います。

様々な知識や使い方まで分かりやすく教えていただいて本当に助かりますm(__)m

書込番号:20396505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Handy Recorder H1 Ver.2.0」のクチコミ掲示板に
Handy Recorder H1 Ver.2.0を新規書き込みHandy Recorder H1 Ver.2.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Handy Recorder H1 Ver.2.0
ZOOM

Handy Recorder H1 Ver.2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月16日

Handy Recorder H1 Ver.2.0をお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング