Obsidian 550D CC-9011015-WW のクチコミ掲示板

2012年 3月19日 登録

Obsidian 550D CC-9011015-WW

静音性と冷却性を両立したミドルタワーPCケース

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:220x495x530mm 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:4個 Obsidian 550D CC-9011015-WWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの価格比較
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのスペック・仕様
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのレビュー
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのクチコミ
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの画像・動画
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのピックアップリスト
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのオークション

Obsidian 550D CC-9011015-WWCorsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月19日

  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの価格比較
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのスペック・仕様
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのレビュー
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのクチコミ
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWの画像・動画
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのピックアップリスト
  • Obsidian 550D CC-9011015-WWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

Obsidian 550D CC-9011015-WW のクチコミ掲示板

(446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Obsidian 550D CC-9011015-WW」のクチコミ掲示板に
Obsidian 550D CC-9011015-WWを新規書き込みObsidian 550D CC-9011015-WWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PC初心者

2013/09/01 21:40(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

クチコミ投稿数:11件

自作PC初心者ですが自分で構成を考えてみました。
よろしければご意見をお聞かせください。

・用途
ゲームなど
マインクラフトで影MODなどいれたいですね

【CPU】Core i7 3770

【CPUクーラー】Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1

【メモリ】W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

【マザーボード】Fatal1ty H87 Performance

【SSD】840 Series MZ-7TD120B/IT

【HDD】WD20EZRX [2TB SATA600]

【光学ドライブ】GH24NS95 BL バルク [黒]

【電源】SST-ST75F-P

【OS】Windows 7 Home Premium 64bit

【ケース】Obsidian 550D CC-9011015-WW

【ビデオカード】ZOTAC GeForce GTX760 2GB DDR5 TwinCooler ZT-70405-10P [PCIExp 2GB]


スペックが高すぎたり、逆に足りないところ、
または同程度の性能でより低価格なパーツなどがあれば
ご教授いただければと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:16534126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/01 21:46(1年以上前)

CPUが間違ってます(マザーボードがH87ですよ)。
Core i7 4770かと思います。

あとは・・・

マイクロソフト
Windows 8 64bit DSP版 \9,708
http://kakaku.com/item/K0000459767/

OSはWindows8の方が安くて良いですよ。
Windows7風に使う事も出来ます。

書込番号:16534153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/01 22:02(1年以上前)

現在時点で、この手のPCケースは、ゲーマー用途だと思いますね。

何故なら、CPUクーラーの交換が楽な様に、その部分のカキトリ面積が大きく、

さらには、グラフィックカードが長い場合、5インチシャドウベイが取り外し可能だからです。

色々なCPUクーラーや、GPUを試せる様に、設計されているので、後で使い道が多く、取り替える必要に迫られる場合が、

少ないでしょう。

書込番号:16534223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/01 22:10(1年以上前)

CPUクーラーは212 EVOでいいんじゃ?
大型クーラーを取り付け出来ないケースじゃないし。

書込番号:16534266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/09/01 22:26(1年以上前)

ご指摘がなかったらCore i7 3770をかうところでしたCore i7 4770ですね!
ありがとうございます
Windows8だとマインクラフトがだめらしいのでWindows7にしました!

書込番号:16534346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/09/01 22:28(1年以上前)

もっと安く済むケースでいいんですかね?

書込番号:16534358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/09/01 22:33(1年以上前)

そうですね!
やっぱり大きい方がいいですね
CPUクーラーは212 EVOにします!

書込番号:16534386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/02 19:26(1年以上前)

爆熱構成というわけでもないし、予定しているグラボは短いものなので、ATX規格のM/Bが入るケースなら大抵のものには収まると思います。
212 EVO使うなら幅のあるケースじゃないとまずいですけど。

少し前まで売れ筋1位を独占してたZ9 Plusとかなら212 EVOも入ると思いますよ。
高さ160mmのCPUクーラーつけて使っている人いますから。
埃が多い環境で使うと掃除が大変らしいですけどね。

書込番号:16537053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/02 20:14(1年以上前)

もっと安いケースでもいいといえばいいんだけれど、安いケースは安いなりのものでしかないのでこのケースを買える予算があるのならそれはそれでいいと思います。
静音向けにも、ゲーム向けにも使えるようになっているし、造りもショップでみた限りだと割りと良さそうだったし。

ケースの値段を下げてSSDを840から840 PROにする、とかそういう話ならちょっとは考えるけど、ケースはそれなりに長く使える(マザーボードを変えても使いまわせる可能性は高い)から、変に安いものにするよりかは妥協しないほうがいいと思いますよ。

書込番号:16537237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2013/09/02 20:48(1年以上前)


ブッキースネジャさん
Obsidian 550D CC-9011015-WWに212 EVOはむりなんですか…
でもケースはObsidian 550D CC-9011015-WWにしようと思います

全て遠き理想郷さん
やっぱり静音性が高いのがいいですね!
ケースはObsidian 550D CC-9011015-WWに決まりです

書込番号:16537375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/03 17:29(1年以上前)

>Obsidian 550D CC-9011015-WWに212 EVOはむりなんですか…
いや、入ると思いますよ。

もし他のケースにする場合は幅があるケースでないとまずいという意味で書き込んだつもりでした。
言葉足らずですいませんでした。

書込番号:16540545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/03 18:54(1年以上前)

ブッキースネジャさん
よかったはいるんですね!

じゃあこのパーツで組み立てたいとおもいます!

書込番号:16540790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


10masayaさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/03 23:32(1年以上前)

熱い冷水さんこんにちは

> Windows8だとマインクラフトがだめらしいのでWindows7にしました!
私もWindows 8でマインクラフトが正常に動作しないという書き込みを見ましたが、最近私の環境で試した限りはMOD導入後も安定しており特に問題なく動作しましたよ。

GTX760だったら影MOD無しなら平均100FPS以上は描画出来るでしょうね。非常に快適だと思いますよ。
影MODは非常に重いですがそれでも30FPS以上は描画出来ると思います。
(Ver 1.5用の影MODだとGTX460は15FPS程度しか描画されずラグが酷くてまともにプレイ出来ませんでした)

参考になれば幸いです。

書込番号:16541967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/04 07:45(1年以上前)

10masayさん

Windows8でもできるんですね!
じゃあサポートが長いWindows8にしてみようと思います
詳しい情報ありがとうございます

書込番号:16542784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

店頭販売

2013/08/27 22:46(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

店頭販売で実際に手で触って見て購入したいのですが、どこにも展示しているお店が見つかりません。
教えていただけないでしょうか?
東京都、神奈川県で展示しているお店を教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:16514925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/08/27 22:57(1年以上前)

秋葉に行けば多分どっかに置いてあるし

http://www.yodobashi.com/CORSAIR-%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A2-CC-9011015-WW-Obsidian%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-550D-PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/pd/100000001001490912/

在庫のある店舗ってとこクリックすれば展示ありの店舗が見れる
新宿西口・秋葉・吉祥寺・横浜・京急上大岡

書込番号:16514985

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CM690との比較

2013/08/05 00:07(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

現在、クーラーマスターのCM690を使用しておりますが、正直、メンテナンス性、廃熱の悪さに困っています。
他サイトなどで紹介されている内容では、本製品はかなりメンテナンス性に力を入れているようで、魅力があります。
この製品をお使いの方がいらっしゃいましたら、CM690と比較してメリット、デメリットをお教え頂きたく存じます。
私が一番こだわっているのは、「ケース内のスリム化と」、「裏配線の余裕度」(CM690は最悪でした)
また、大きさもCM690と比較してどのくらいの違いがあるか、本製品に乗り換えられた方がもし、いらっしゃいましたら、お教え頂きたく存じます。(スペック表を見れば、サイズはわかりますが、実際の使用感の違いがわかればかなり参考になりますので・・・)

よろしくお願いいたします。

書込番号:16437674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/05 00:46(1年以上前)

>CM690と比較してメリット、デメリットをお教え頂きたく存じます。
Obsidian 550Dの方が奥行きがあり、そのぶんマザボとフロントベイとの間が少しあく。+2cmほどかな。
裏配線、出入りあたりに段差をつくり、裏に少し余裕は作られた。
シャドウベイ、2台になり取り外しが容易。

>クーラーマスターのCM690を使用しておりますが、正直、メンテナンス性、廃熱の悪さに困っています。
>私が一番こだわっているのは、「ケース内のスリム化と」、「裏配線の余裕度」(CM690は最悪でした)
ただ、CM690でそれらが最悪とまで言われると、かなり厳しいものがあるかも。私にはCM690はかなり組みやすいPCケースでしたので。
CM690でエアフローが難しいと言われれば理解できるのですが。穴が開きすぎて整流が取りづらいと。

書込番号:16437789

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/05 01:52(1年以上前)

穴だらけなCM690で排熱が悪いと感じるなら静音性の高いこのケースは更に熱がこもりますよ。

フレッシュエアの入れるところと抜くところを考えてファンを設ければ
けして冷却の悪いケースでは無いです。(余分な穴は塞ぐくらいでもいい)
欠点と言えば埃も入り放題なところかな。

ミドルタワーでメンテナンス性が悪いと言うのも、どういうところが悪いと感じたのか
書かないと550Dで解消されるのかもレスが付き難いでしょう。
ケース内のスリム化というのは具体的にどうするのか?
裏配線の余裕とはスペース?配線し易さ?
同メーカーのGraphite 600TでいうとCM690より裏側のスペースは広めだが
結束バンドで固定するところはCM690より全然少ないのでし易くは無かったです。

CM690UからCorsairケース(これではないけど)に換えた印象はちゃっちいがメンテナンスを考えて設計してるメーカーだなってところはありますね。
550Dとの比較で無くてスミマセン。

書込番号:16437905

ナイスクチコミ!1


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/05 06:03(1年以上前)

パーシモン1wさん

早速のレス、誠にありがとうございます。

>ただ、CM690でそれらが最悪とまで言われると、かなり厳しいものがあるかも。私にはCM690はかなり
>組みやすいPCケースでしたので。

実は私もCM690を買った当時、ここで相談し、裏側配線のことを聞いたのですが、そのときくださった意見の多くは
「問題なく裏側配線できますよ。」といった意見が多かったので、購入したのですが、いざ、組んでみると、後ろ側の
スペースが意外に無く、特に配線に苦労したのが、一番太い電源ケーブルで(電源は「 EPR625AWT」です。)、メインの
電源配線を裏側から配線したのですが、どこを、どうやっても、裏側パネルが、たわんでしまうほどでした。なんか、
裏側配線のコツ見たいのがあるのかもしれませんね。私がヘタレなだけかも知れませんが。^^;


Re=UL/νさん
早速のレスありがとうございます。

>ミドルタワーでメンテナンス性が悪いと言うのも、どういうところが悪いと感じたのか
>書かないと550Dで解消されるのかもレスが付き難いでしょう。
>ケース内のスリム化というのは具体的にどうするのか?
>裏配線の余裕とはスペース?配線し易さ?

一番は廃熱です。家の構造の問題で、PCを使う部屋が夏場は外気温より、熱がこもってしまうような環境です。

※3.11以後、我が家ではクーラーは最大2時間までと決めているので、クーラーは長時間使わせて
もらえません。2時間以上使用するときは、扇風機と、窓を全快にし、部屋の空調でしのいでいる
状況です。(いい年して、FPSばっかりやっているのが問題なのかもしれません^^;)

そのため、ファンが付けられるところは、全て取り付けてあります。(CPU裏側まで)
それで、何とか、使っているのですが、さらに廃熱に貢献できる対策として、「内部配線のスリム化」を考えていて、
これまで四苦八苦し、スリム化のためのパーツを購入したのですが、どうも、いまいち内部温度上昇に貢献できるほど
配線がスリム化できないでいる状況です。

CM690発売当初は満足度、売れ筋、ともにNo1だった気がしたので、それにつられて買いました。
その後、皆様、様々な画像をUPし、見てみるとかなりスリムに、内部(背部)の配線がうまく、
配線しているかたが多数いらっしゃったので、できないことはないと思いますが、不器用で、
せっかちな性格もあり、うまく配線できないだけかもしれません。

今更ですが、PC配線(内部、背部)の配線のコツ(もしくはスリム化対策パーツ?)のようなものがあれば、
ご教授頂いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16438074

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/05 07:36(1年以上前)

自己レスです。

一部、誤字、逆表現などがありましたので、修正します。

・廃熱→排熱

・内部温度上昇→内部温度冷却

文面をよく確認せず、漢字変換に頼りっきりで投稿するなど・・・・

ダメダメですね。orz

書込番号:16438241

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/05 07:36(1年以上前)

裏配線はこんなもんですw

現在のPC

>MT853さん

おはようございます。
なるほど、排熱不足と言うより室温からして高いので全体的に温度が下がらない訳ですね。
今年の夏は猛暑だから節電は素晴らしいですが、PCより室内熱中症にお気を付け下さい。
家はエアコンを省エネ性能の高いものに換えることで節電しています。
我慢出来ずにエアコン使用率が高くなってますがw

Graphite 600Tも良いですよ。メンテナンス性は高いと思います。
扇風機並みの200mmファンが2個付いてます。(五月蠅めですが)
裏スペースもCM690よりデカイだけに広めです。

自分もけっして上手い訳じゃないのですが、カバーが膨らむほどではなく収まってました。
CM690は現在セカンドPC用に使用はしてますが。
自分も結束バンドを多用する程度ですよ。

世間の特にアメリカだと思うけど凄くキレイにしてる写真をみると、何であんなに
キレイに出来るのかってのは思いますね。
多くが電源ケーブルをスリーブケーブル(統一色の)に換えてたりしますね。
コレ導入するにはハイエンド電源なんかが要るんでしょうねキット・・・orz
http://www.linksoutlet.jp/shopbrand/007/004/X

書込番号:16438242

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/05 08:31(1年以上前)

Re=UL/νさん

早速のレスありがとうございます。

そうなんです。事情は家の構造の問題で、夏場暑くて、冬寒いの典型的
パターンの家です。妻に財布の主導権を握られているので、パーツを
買うときは、IT系の書籍を買うと、ごまかしてお小遣いの上乗せして
いる状況です。^^;

省エネエアコン、ほしいのですが、昨今の不景気(アベノミクス効果は
まだ庶民には全然影響してないですね。)で買えません。orz

熱中症を気にかけてくださり、ありがとうございます。
その点は、ぬかりなく、大きめの水筒にたっぷり冷やした麦茶を飲みつつ
大汗かきながら、FPS対戦してます。^^;

話題変わりますが、Re=UL/νさんの内部は私のPCと比べると雲泥の差くらい
スリムに収まってますね。

ご紹介いただいたGraphite 600T、たしかによさそうですね。
大きさは現状でもCM690がスチールラックに十分収まっているので、大きさは
大丈夫かと思います。

あと、個人的に良さそうだなーと思ったのが「CFI-A7007」です。
フルタワーですが、サイズを測ったら、高さが2cmほど足りないだけなので、
スチールラックの高さ調節すれば、収納可能です。

私の場合、先の理由から、「ファンが付けられるところは全てつけている」
というのが、邪魔になっているのかもしれません。
上面×2,下面×1,サイド×2、リア×2、CPU裏側×1
と、全て付けています。

後、言い忘れたのですが、温度センサーを取り付けてあるので、その
配線も邪魔なのかもしれません。

結束バンドや、ネジりっこで、できるだけスリムにしようと努力しているのですが、
やはり、ファンの配線や、温度センサーなどの配線が邪魔になっているのかもしれません。

とはいえ、家の事情で、常に温度に気をつけてないといけないので、
温度センサーは外せないですし・・・困ってます。

ここ2年、大がかりなPCのパーツは購入していないので、全体的にパーツ関係に疎くなっており、
最新の動向が今ひとつ掴めていません。ファンや温度センサーをつけなくても正確に温度コントロールできる
最新のパーツやM/Bなど、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16438353

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2013/08/05 08:31(1年以上前)

そもそも暑い時間にPCを使うのが間違いです。
消費電力が増える時間ですし、通常の方法では気温より低い温度に出来ないのですから温度が下がりませんし、PCからの廃熱で余計に室温が上がります。
少なくとも暑さがピークの時には、PCは使わない方がいいでしょう。

クーラーを2時間しか使わないというのは、単なる経費節減でしかありません。
もし一番暑い時間に使うなら、全体の電力消費を減らすことは出来ません。

書込番号:16438355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/05 15:37(1年以上前)

PCケース内部の写真、よければ出してみてはどうですか?
PCケースそのものがダメなのか、配線の取り回しで困っているのかがわかりません。

裏配線の記録が無いのですが、CM690で組んだPCの写真だしておきます。
PC電源、同メーカーのモノを使っており、問題なく組めましたので、多少参考になるかと。

裏配線のスペースからすると、CM690は比較的あるほうです。
ホコリなど気にしないのであれば、いっそ右側面パネル(裏配線側)を外してしまうかですね。

>そのため、ファンが付けられるところは、全て取り付けてあります。(CPU裏側まで)
数より、向きと風の強さです。

いっそのこと、側面パネルを外して扇風機で強制冷却するほうが、PCケースのファン増やすより効果的ですy
見た目と置き場所がネックですけどね。

>一番は廃熱です。家の構造の問題で、PCを使う部屋が夏場は外気温より、熱がこもってしまうような環境です。
室温は、どのくらいあるのでしょうか?
人が活動できる範囲であれば、たぶんPCも使えるかと思いますが。

また、排熱の悪さとありますが、CPUやGPUは何度くらいになってますか?

書込番号:16439260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/05 19:57(1年以上前)

単純に付けられるだけファンを付けてるのが悪いんだろうね。
あればあるだけ冷えるわけじゃないし。

CM690は初代?

書込番号:16439893

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/06 02:04(1年以上前)

全面

裏面

前面

パーシモン1wさん
全て遠き理想郷さん

レスありがとうございます。

>単純に付けられるだけファンを付けてるのが悪いんだろうね。
>あればあるだけ冷えるわけじゃないし。

>CM690は初代?

はい。CM690は初代です。
確かに、付ければいいってもんじゃないんですが、性格が欲張りでいい加減なので、
増やせば冷えると思って全部つけたんですね。ちゃんとしっかりエアフロー設計を
考えて組み込めば余計な出費は減らせますし、効率もよくなったはずですね。

>PCケース内部の写真、よければ出してみてはどうですか?
>PCケースそのものがダメなのか、配線の取り回しで困っているのかがわかりません。

一応、私のPCの画像をUPしました。(皆さんの組み込みと比べたら恥ずかしくて穴があったら入りたいくらいです。)


>数より、向きと風の強さです。
そうなんです、そこがポイントはわかっているのですが、私の周りの自作erの意見が「真正面正攻法フロー」だろ!
と、いう人もいれば、いや熱は下から上に行くのだから、上フローが最強だ!と、意見が割れていて、翻弄されているのが
私です。

>一番は廃熱です。家の構造の問題で、PCを使う部屋が夏場は外気温より、熱がこもってしまうような環境です。
>室温は、どのくらいあるのでしょうか?
>人が活動できる範囲であれば、たぶんPCも使えるかと思いますが。

室温ですが、夏場は気象条件にもよりますが、約30〜38度まであがります。これには訳があり、風通しをすれば、
一気に温度は下がります。

風通しした場合:約30度
風通ししない場合:約38度

部屋の環境は、5畳半和室、スチールラック下、すぐ右にAD+HyperVサーバ(CUBE型)が設置されています。
PCを動かすには最悪の環境といえると思います。


>また、排熱の悪さとありますが、CPUやGPUは何度くらいになってますか?

HW/monitorで計測したところ、(バージョンが古いので正確ではないかもしれません。)

CPUアイドル:42〜45度(室温込み)
GPUアイドル:50〜56度

CPU高負荷時:64〜68度(室温込み)
GPU高負荷時:71〜79度

ぐらいでした。

皆様、お忙しい中いろいろとアドバイスを下さり大変感謝しております。

Sundy Bridge以来、全くPCを組んでいないので2年以上、自作関連の情報が
疎くなっています。Haswallも出たことなので、ここらで一台、組みたいところですが・・・お金が・・・

高級PCデスクに、エルゴノミクスチェアー、風通しが良く、見晴らしの良いマンションでPCライフを
満喫したいところですが、わたしのようなプロレタリアートには一生無理ですね。^^;
まあ、夢だけ見て満足しておきます。

また何か、良いアドバイスがありましたらご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:16441192

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/06 07:29(1年以上前)

おはようございます。

CM690初代だと裏配線に回し切れないところはありましたね。忘れておりましたw
現行のCM 690 II Plus でもだいぶ進化していて整理はし易くなってますよ。

コストパフォーマンスの良いZALMAN Z9 PlusやZ11 Plusでも良くなるかも知れませんね。

自分が気になってるのはCarbide Air 540 かな。
裏配線と言うより2部屋完備?w
マザー側はスッキリしそうですよね。
http://kakaku.com/item/K0000550967/

書込番号:16441490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/08/06 11:03(1年以上前)

ファンの数もムダに多いけど、その他に気になったのは5インチベイがいっぱい???なこと。
BDドライブとリムーバブルケースはまあいいとして、あとの3つをどうにかできないものかと・・・・・・。
ムダに多くのファンを付けなければファンコンは使わなくても良くなるかもだし、カードリーダーも外付けにしてすっきりさせる、とかいろいろ。
カードリーダーを内蔵にするなら
http://www.ainex.jp/products/pf-213cr3.htm
こういうのにするとフロントにUSBをもってこれるから、最上段のフロントIOを外せる可能性も出てくる(フロントのオーディオ入出力をつかわないこと前提だけど)し。


ま、
>それで、何とか、使っているのですが、さらに廃熱に貢献できる対策として、「内部配線のスリム化」を考えていて、
>これまで四苦八苦し、スリム化のためのパーツを購入したのですが、どうも、いまいち内部温度上昇に貢献できるほど
>配線がスリム化できないでいる状況です。
個人的にはこの考えが一番のガンかな、と。
私の中では「なくても困らないものはなるべく外してシンプルにする」というのの方がいいんじゃないかな、と思う。
どうせ買うのならHDDを大容量なものにして数を減らす、とか。
それが無理なら、思い切ってフルタワーにでもしないとどうにもならないような気が。
クーラーマスターならHAF Xとかそのくらいの???

書込番号:16441915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/06 20:34(1年以上前)


Re=UL/νさん
全て遠き理想郷さん

レスありがとうございます。


>CM690初代だと裏配線に回し切れないところはありましたね。忘れておりましたw
>現行のCM 690 II Plus でもだいぶ進化していて整理はし易くなってますよ。
そうみたいですね。電源ケーブルを裏から配線しようとすると、初代ではどうしても、
スペースに無理があるようで、どうしても、すこし裏パネルが撓んでしまうんです。

コストパフォーマンスの良いZALMAN Z9 PlusやZ11 Plusでも良くなるかも知れませんね。
>コスパをとるのもいいかもしれません。
 今までは、PCを組むときはハイエンドまではいかないものの、ミドルハイエンド(ミドルより少し上という私の造語です^^;)
 をずっと維持してきました。ただ、昨今の,めざましい技術進歩の成果もあり、ほんの半年くらいで、自分のスペックを
 上回るコスパの良い製品がでてきてますので、あまり、、ミドルハイエンドにこだわらなくても、いいのかもしれませんね。


>自分が気になってるのはCarbide Air 540 かな。
>裏配線と言うより2部屋完備?w
>マザー側はスッキリしそうですよね。
http://kakaku.com/item/K0000550967/

この製品、斬新ですね。確かにこのケースなら配線はかなりスッキリしそうですね。



>ファンの数もムダに多いけど、その他に気になったのは5インチベイがいっぱい???なこと。
>BDドライブとリムーバブルケースはまあいいとして、あとの3つをどうにかできないものかと・・・・・・。
>ムダに多くのファンを付けなければファンコンは使わなくても良くなるかもだし、カードリーダーも外付けにしてすっきりさせる、とか
>いろいろ。
そうなんです。ファンコンは各部にセンサーを取り付けなければならないので、これが、見栄えもわるくしますし、メンテナンス性も
悪くしている一因だとおもいます。エアフローをもっと考慮し、余分なファンを取り除き、ファンコンもはずそうかと思います。

>カードリーダーを内蔵にするなら
http://www.ainex.jp/products/pf-213cr3.htm
>こういうのにするとフロントにUSBをもってこれるから、最上段のフロントIOを外せる可能性も出てくる(フロントのオーディオ入出力を
>つかわないこと前提だけど)し。
おっしゃる通り、初代はUSB3.0端子が前面にないので、このような製品を探していたんです。フロントのオーディオは使ってないので問題ないです。
カードリーダーもあるので、早速、購入してみようかと思います。
アドバイス、ありがとうございます!本当に助かります。


>それで、何とか、使っているのですが、さらに廃熱に貢献できる対策として、「内部配線のスリム化」を考えていて、
>これまで四苦八苦し、スリム化のためのパーツを購入したのですが、どうも、いまいち内部温度上昇に貢献できるほど
>配線がスリム化できないでいる状況です。

>個人的にはこの考えが一番のガンかな、と。
>私の中では「なくても困らないものはなるべく外してシンプルにする」というのの方がいいんじゃないかな、と思う。
>どうせ買うのならHDDを大容量なものにして数を減らす、とか。
>それが無理なら、思い切ってフルタワーにでもしないとどうにもならないような気が。

>クーラーマスターならHAF Xとかそのくらいの???
クーラーマスターHAFは一度検討したのですが、あまりにも大きすぎて、今のラックには入らないのであきらめました。
ただ、フルタワーでも、先に話しました「CFI-A7007」であれば高さだけの問題なのでなんとか、ラックに入りそうです。
メンテ性もよさそうで、見た目もスタイリッシュなので、自分としてはフルタワーにするなら、これにしようかと思っています。
もし、このレスを見ていらっしゃる方の中で「CFI-A7007」をお使いの方がいらっしゃっいましたら、アドバイスいただけると幸いです

結論としては、いわゆる「シンプルイズベスト」ってやつで、次に組む時は余計な物はけずり、見た目的にも、内部もスッキリ
させるつもりです。


皆様、暑い中、お忙しいにもかかわらず、アドバイス頂き、ありがとうございます。

ありがとうございました。

書込番号:16443353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/06 21:51(1年以上前)

底部のファン、排気になってますが、吸気にすると良いですy
そうすれば、下から入り、上から出る。また、GPUへも外部の風がアタリます。

ビデオカードは、GTX460のリファレンスかな?
リファレンスのGPUクーラーですと、冷却性能はさほど高くは無いです。
室温30度未満の部屋で使用して、熱暴走が起きないくらい。というところでしょうか。

CM690初代でしたか、裏配線へ引き込みはそれなりでも、そこからの取り回しが辛そうですね。

CPUクーラーは何だろ?
サイズSHURIKENシリーズで、ファンだけクーラーマスターあたりに交換かな?
マザボは、ASUS P8P67 DELUXEだと思うが。

書込番号:16443640

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/07 01:07(1年以上前)

パーシモン1wさん

レスありがとうございます。

>底部のファン、排気になってますが、吸気にすると良いですy
>そうすれば、下から入り、上から出る。また、GPUへも外部の風がアタリます。
それなんですが、なぜ底部ファンを排気側にしたかと言うと、ファン全部付けの
構成のため、温度が増してしまうのではないか?と思い、あえて底部ファンは
排気にしました。(写真では写っていませんが、上部に2個のがファンがあり、
こちらも排気向きになっています。)
ただ、他の皆様の意見では「ファンは付ければいいという物ではない」という
意見がありますので、エアフローの見直し結果ではこの底部ファンは外してしまう
考えでいます。
ふと思ったのですが、皆様は正面からリアへ流れるエアフロー(正攻法?)なのか
下から上に流すエアフローどちらを採用してますか?(私の場合両方取り入れいてしまって
いるのですが^^;)

>ビデオカードは、GTX460のリファレンスかな?
>リファレンスのGPUクーラーですと、冷却性能はさほど高くは無いです。
>室温30度未満の部屋で使用して、熱暴走が起きないくらい。というところでしょうか。
ビデオカードはZOTACのGTX570のリファレンスです。
おっしゃるとおりで、室温が上がるとご指摘の通り、熱暴走しだします。
今年は猛暑なので、特に多いですね。ゲーム中によくテクスチャ化けなどが多くなります。
(あまりにもひどい場合はエアコン2時間制限を超えて対処してます。次の日、妻にゴメンナサイ
 しなければなりませんが。TT)
リファレンスファン、確かに換えたいのですが、意外にGPU用のファンは高いのが多く、懐事情で
GPUのファンは替えたことはないですね。リファレンスのまま使ってます。


>CM690初代でしたか、裏配線へ引き込みはそれなりでも、そこからの取り回しが辛そうですね。
おっしゃるとおりです。この取り回しがきつくて難儀してます。メンテ性が悪いといったのは
ここの部分です。もう少し、裏配線に余裕があるとおもったのですが・・・ちょっと想像とは
違っていました。

>CPUクーラーは何だろ?
>サイズSHURIKENシリーズで、ファンだけクーラーマスターあたりに交換かな?
アドバイスありがとうございます。今は現物を見ないと思いだせないのですが、
当時(Sunday Bridge発売時)、人気が高かったシリーズを購入した記憶しかありません。
(そんなに悪い物は買ってないとおもうのですが・・・)

>マザボは、ASUS P8P67 DELUXEだと思うが。
おっしゃるとおりです。ちょっとの画面で判かるのは、すごいですね。
わたしだったら全然わからないと思います。

書込番号:16444460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/07 03:21(1年以上前)

私の

MT853さんの

Re=UL/νさんのCorsair Graphite 600T

>ビデオカードはZOTACのGTX570のリファレンスです。
それだと、リファレンスでは無いですね。
LEADTEK WinFast GTX570 V2、WinFast GTX570 V3あたりかな?

>皆様は正面からリアへ流れるエアフロー(正攻法?)なのか
>下から上に流すエアフローどちらを採用してますか?(私の場合両方取り入れいてしまって
いるのですが^^;)
フロント→リア、下→上、どちらも同じです。
前者、フロント下部から吸気して、PCケース内部を上へ向かって流れ、リアの上部にあるファンより排気。
後者、フロントや底部から吸気して、上へ抜けるように排気。

ただ、後者のほうは形状から大型化してしまいます。それに伴い、大型ファンが使用されてますが。
SILVERSTONE SST-RV01、SST-RV02など。

MT853さんの場合は、フロントから吸気し・・・までは同じですが、あとが違います。ファンがつけれるとこから、とりあえず吸い出せ。とだけです。
これでは、方向性が無いため流れが作られません。
フロントから吸い込んでHDDを通過した風は、下部のファンから一部排気されます。そのとき、上部へ進むはずの流れが、弱くなったり方向性を失うなどします。
また、電源が外部吸気にしてるので、PCケース内の空気をPC電源が排気することはありません。
排気することばかりかかっているため、外部の冷えた空気を取り込むことが無いため、熱を出すのが精一杯で冷やすところまで手が回ってない状態ですね。

矢印ばかりで見難い図で申し訳ないですが、
赤い矢印、意図的に作り出した風向き。青い矢印、自然吸気排気による風向き。緑の丸、無風地帯の熱溜まり。

私の場合は、ビデオカードがHD6670あたりを使ったことで大きなサイズでもなく熱くもないため、電源を外部吸気で電源の冷却を優先しています。
また、CPUクーラーのファンを少し強めることとリアにファンを集中してることから、風の流れが読みやすくもなっています。
5インチベイ、2箇所は開いていますので、そこからも多少なりとも自然吸気が出来ているであろうと。

MT853さんの場合では、PC電源が外部吸気であるため、電源には優しいですが、熱のでるビデオカードに何かボードの追加もあるため、PC電源上部で熱がこもりやすくなっているかと。
また、フロントから吸気した風が、すぐに排気へ回るので、PC内部まで外部からの冷えた風が来ません。
それら、熱のこもった部分と若干流れてきた風を元に、ビデオカードの冷却をしていることになります。
さらには、CPUが小さく風量もそれほど多くは無さそうですが、トップフローなので周囲を多少なりも冷却は出来ており、そこらに溜まった風をとにかく外部へ吐き出している状態。
配線も多少ありますが、5インチベイも埋まっていることから、自然吸気は望めない。

小さな箱の中で、熱源があるのですから、室温が30度を超えていたとしても、PCケース内はさらに暑いです。ですので、少しでもPC外部の冷えた空気を取り込むことですね。
底部のファンを吸気にして、サイドパネルも吸気を1つは欲しいです。
排気より、吸気をもう少し増やすほうが良いですy

CPUクーラーの写真、もう少し拡大したのないですか?また、CPUクーラーの型番も。
なんとなくですが、取り付けの向きを間違えているような・・・
サイズSHURIKENシリーズのように、ヒートパイプが上下から対向してるなら良いのです。そうでなく、一方向からしか無い場合は、その取付だと冷却弱くなりますy

参考に、Re=UL/νさんの場合ですと
シンプルに仕上げているので、熱溜まりがほぼ無いですね。
しかも、広々としてるので、発熱でPCケース内が暖まるほどもなく、フロントと上部で巨大なファンで風を流している。と

あまり多くファンをつけずとも、方向性があるていど見て取れるはずですy

>風通ししない場合:約38度
さすがに、これは日常生活に支障が出る可能性が・・・脱水と熱中症にはご注意を。

書込番号:16444630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/08/07 08:18(1年以上前)

ケースよりグラボ買ったほうがいいと思うけど。

サイドパネルが見たいな。サイド(下)は14cm排気にしてますよね?

下のファンは不要。電源に熱気送ってるだけなんで。
流れを一方通行にしてやらないと、ケースの外を回って熱気循環します。初心者が陥りやすい罠。

前面は吸気ですか? HDDの温度見ながらだけど多分この密度だと要らないと思います。

MB裏はCPUをOCしてて冷やしきれないからつけてるんですか? 問題がグラボなら無駄ですが。

あと、ケースの排熱がいくら良くても気温が高いんじゃ意味がないので、換気扇つけましょう。

GTX660Tiが同等以上の性能です。ASUSかMSIの2連ファンモデルで、OCやめればかなり涼しいです。

リファファンはぎりぎりの設計なんで、気温38度だともう無理かと。

書込番号:16444957

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/07 08:29(1年以上前)

パーシモン1wさん

レスありがとうございます。

>ビデオカードはZOTACのGTX570のリファレンスです。
>それだと、リファレンスでは無いですね。
>LEADTEK WinFast GTX570 V2、WinFast GTX570 V3あたりかな?
今、買った箱をみましたが、やっぱりZOTACでした。(OC版ではありません)

>皆様は正面からリアへ流れるエアフロー(正攻法?)なのか
>下から上に流すエアフローどちらを採用してますか?(私の場合両方取り入れいてしまって
>いるのですが^^;)
>フロント→リア、下→上、どちらも同じです。
>前者、フロント下部から吸気して、PCケース内部を上へ向かって流れ、リアの上部にあるファンより排気。
>後者、フロントや底部から吸気して、上へ抜けるように排気。
>ただ、後者のほうは形状から大型化してしまいます。それに伴い、大型ファンが使用されてますが。
>SILVERSTONE SST-RV01、SST-RV02など。
>MT853さんの場合は、フロントから吸気し・・・までは同じですが、あとが違います。ファンがつけれるとこから、とりあえず吸い出せ。とだけです。
>これでは、方向性が無いため流れが作られません。
>フロントから吸い込んでHDDを通過した風は、下部のファンから一部排気されます。そのとき、上部へ進むはずの流れが、弱くなったり方向性を失うなどします。
>また、電源が外部吸気にしてるので、PCケース内の空気をPC電源が排気することはありません。
>排気することばかりかかっているため、外部の冷えた空気を取り込むことが無いため、熱を出すのが精一杯で冷やすところまで手が回ってない状態ですね。

お忙しいにもかかわらず、エアフロー図の作成までして頂き、本当に感謝のかぎりです。
おかげさまで、私のPCのエアフローが一目瞭然になりました。
確かにこのエアフローでは「冷やすべき吸気と逃がす排気」が全然なってないのがわかりました。
フロント→リア、下→上、どちらも同じという事であれば、下部のファンを取り除き、スペースの確保をし、ケーブルのスリム化を
徹底的に改善し、余分なデバイスを削除し、吸気できる環境にしようと思います。

>矢印ばかりで見難い図で申し訳ないですが、
とんでもありません、ものすごくわかりやすいです。改めて感謝いたします。

>赤い矢印、意図的に作り出した風向き。青い矢印、自然吸気排気による風向き。緑の丸、無風地帯の熱溜まり。
>私の場合は、ビデオカードがHD6670あたりを使ったことで大きなサイズでもなく熱くもないため、電源を外部吸気で電源の冷却を優先しています。

本当にわかりやすく、解説戴き、自分のPCのウィークポイントがわかりました。
まず、5インチベイが全てふさがれていること、ケーブリングが全然スリム化できていないため、従来、自然吸気されてほしい5インチベイ
に無風地帯の熱だまりができているのだと思います。それにしてもパーシモン1wさんのCPUクーラー、でかいですね。こんなに大きくても
干渉しないということがわかりましたので、私も、CPUクーラーの見直しをしてみたいと思います。

>MT853さんの場合では、PC電源が外部吸気であるため、電源には優しいですが、熱のでるビデオカードに何かボードの追加もあるため、PC電源上部で熱がこもりやすくなっているかと。
>また、フロントから吸気した風が、すぐに排気へ回るので、PC内部まで外部からの冷えた風が来ません。
>それら、熱のこもった部分と若干流れてきた風を元に、ビデオカードの冷却をしていることになります。
>さらには、CPUが小さく風量もそれほど多くは無さそうですが、トップフローなので周囲を多少なりも冷却は出来ており、そこらに溜まった風をとにかく外部へ吐き出している状態。
>配線も多少ありますが、5インチベイも埋まっていることから、自然吸気は望めない。

ビデオカードの下にあるのは、サウンドカードです。FPSゲーマーなので、どうしても音には妥協できないので、PCを組む時は必ず購入します。
(また、古いFPSを気分転換にたまにすることがあるので、EAXが必須になるので、Creative SoundBlaster 一択になってます。余談ですが。)

>小さな箱の中で、熱源があるのですから、室温が30度を超えていたとしても、PCケース内はさらに暑いです。ですので、少しでもPC外部の冷えた空気を取り込むことですね。
>底部のファンを吸気にして、サイドパネルも吸気を1つは欲しいです。排気より、吸気をもう少し増やすほうが良いですy

そうですね、とにもかくにも、冷えた空気を入れるということを重視したいと思います。

>CPUクーラーの写真、もう少し拡大したのないですか?また、CPUクーラーの型番も。なんとなくですが、取り付けの向きを間違えているような・・・
>サイズSHURIKENシリーズのように、ヒートパイプが上下から対向してるなら良いのです。そうでなく、一方向からしか無い場合は、その取付だと冷却弱くなりますy

それはないとは思うのですが、仕事から帰ったらCPUクーラー、確認してみます。

>参考に、Re=UL/νさんの場合ですとシンプルに仕上げているので、熱溜まりがほぼ無いですね。

はい。パーシモン1wさんのエアフロー図で非常に参考になりました。今は忙しいので、お盆休みにでもエアフローと、ケーブリングを
見直してみたいと思います。

>風通ししない場合:約38度
>さすがに、これは日常生活に支障が出る可能性が・・・脱水と熱中症にはご注意を。

ご心配いただき、ありがとうございます。ただ、さすがに38度の状態でPCを利用することは無いです。(単純に室温の状況を測った時の数値です。)
それでも、今日から全国的に猛暑になるそうなので、パーシモン1wさんも熱中症にだけは気をつけてください。

本当に、色々アドバイスいただきありがとうございます。

ありがとうございます。

書込番号:16444983

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT853さん
クチコミ投稿数:9件

2013/08/07 11:28(1年以上前)

ムアディブさん

レスありがとうございます。

>ケースよりグラボ買ったほうがいいと思うけど。
おっしゃるとおり、最新のグラボに換えれば今のグラボよりTDPが大幅に
下がるのはわかっているのですが・・・家族サービスも控えているので出費が・・・
暫く買い換えは厳しい状態です。

サイドパネルが見たいな。サイド(下)は14cm排気にしてますよね?
>今、外出先から投稿しているので、写真はお見せできませんが、
 サイドファンは、おっしゃるとおり14cm排気にしています。

>下のファンは不要。電源に熱気送ってるだけなんで。
>流れを一方通行にしてやらないと、ケースの外を回って熱気循環します。初心者が陥りやすい罠。
おっしゃるとおりです。皆様のご指摘通り、エアフローについては、あまり気にしてなかったです。
一応、自作歴は長いんです。PC/AT規格からなので、1990年方頃からかな?あの当時は
エアフローなんて気にせず、OCと2次キャッシュ外付け(昔は別売りだったんですよね。
懐かしいです。^^;)にばっかり話題が上がっていました。PenUのファミコンカセットCPUなんて
博物館行きですね。(実はまだ実家においてあります。)

前面は吸気ですか? HDDの温度見ながらだけど多分この密度だと要らないと思います。
>吸気です。一応、CM690そのままのファンを使っていますので、これはあった方がいいと思うのですが?
 あまり関係ないですが、HDDはOSごとにわけて使ってます。(XP,Win7-64)

MB裏はCPUをOCしてて冷やしきれないからつけてるんですか? 問題がグラボなら無駄ですが。
>これは一度、CPUのOCをやろうとして、念のためつけた物です。結局、体感ではわからない程度だったので
 OCはやめました。その名残でつけたままになっているだけです。

あと、ケースの排熱がいくら良くても気温が高いんじゃ意味がないので、換気扇つけましょう。
>換気扇つけたいんですが、一軒家の借家なので、無理ですね。たぶん。

GTX660Tiが同等以上の性能です。ASUSかMSIの2連ファンモデルで、OCやめればかなり涼しいです。
>貴重なアドバイスありがとうございます。確かにTDP低いですね。ただ、最近のFPSゲーはかなり
 重いのでもう1ランク上がいいかなとおもってます。私は、もし買うならGTX760がかなりTDPが
 低いので、買い換えるならこれかな?と思っているのですが、実際どうなんでしょうね?
 GTX7XXシリーズでは最新だとおもいますので、使っていらっしゃる方がいれば是非、アドバイス 
 戴きたいですね。

リファファンはぎりぎりの設計なんで、気温38度だともう無理かと。
>いえいえ、先にも他の方でレスしましたが38度は、自分の部屋が最高どのくらいまでいくか
 計測しただけの事なので、この状況ではさすがにPCは使いません。^^;

書込番号:16445365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドファン追加(140mm vs 200mm)

2013/08/03 13:35(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

スレ主 maccotsanさん
クチコミ投稿数:5件

サイドファンを追加して運用しようと思っているのですが、200mm x 1と、140mm x 2では、どちらが良く冷えるでしょうか?
その他のファンは、トップとリアはそのまま、天板ファンに140mm x 2 を追加の予定です。

構成は以下になります。

CPU / Core i5 4670K BOX
M/B / Z87-GD65 GAMING
CPUクーラー / 阿修羅 SCASR-1000
VGA / N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB] x 2 SLI
SSD / CSSD-S6T128NHG5Q
メモリ / W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源 / SST-ST75F-P


200mm候補
クーラーマスター MegaFlow 200 R4-MFJR-07FK-R1
http://kakaku.com/item/K0000293936/

こちらはクーラーマスター製のケース用のようですが、
コルセアの200mmファンが見つからなかったので・・・(存在するのでしょうか?)

140mm候補
クーラーマスター BC 140 Red LED Fan R4-BCDR-10FR-J1 [レッドLED]
http://kakaku.com/item/K0000351863/

また、クーラーの背が高いので200mmだと干渉しないか不安です、

よろしくお願いします、

書込番号:16431942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2013/08/03 22:13(1年以上前)

>コルセアの200mmファンが見つからなかったので・・・(存在するのでしょうか?)

http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/007001000012/order/

650D/600T用 20cmファンってなってるから550Dに付くかは不明。

180mmファン辺りからメーカーによってはネジ穴が多少ずれることもあるようですので注意が必要でしょう。

書込番号:16433507

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クリアサイドパネル?

2013/08/02 21:26(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

このケースの購入を検討しております。
このケースはサイドパネルにファンを取り付けられるようになっておりますが、
ファンの取り付け場所についている、網(ホコリ侵入防止?)は取り外しできますか?
取り外しができるようでしたら、そこにクリア版を貼り、クリアサイドパネルにしようと思っております。

購入された方、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:16429968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/02 21:49(1年以上前)

 

書込番号:16430053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2013/08/02 21:55(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
写真に映っているシートのようなものが取れるのは知っております。
その奥の網目状になっているものは取り外し可能なのでしょうか?

書込番号:16430085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2013/08/02 22:28(1年以上前)

とる事は出来ません。

書込番号:16430218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入を検討しているのですが・・・

2013/08/01 12:12(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW

スレ主 CITY>ACEさん
クチコミ投稿数:6件

このケースで以下の構成でゲームなどをする場合の冷却について教えてください。

CPU:i7-3770
クーラー:Contac 39 CLP0597
GPU:GF-GTX560Ti-E1GHW
電源:CMPSU-750HX
ケース:SHA-T28-V3

現在の環境として、前面ファン2基、背面1基で使用しており、ゲーム時の温度はCPU・GPUともに60〜70度程度です。
Obsidian 550D で同じファン構成で使用した場合同じように冷却されるでしょうか?
このケースは前面に扉がついているようですが、吸気に問題はないのですか?
問題がなければ、フロントもサイドも塞いだまま使用したいと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:16425166

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 CITY>ACEさん
クチコミ投稿数:6件

2013/08/01 18:56(1年以上前)

すみません。温度の値を間違えていました。
現在の環境ではアイドル時は35度程度、高くて60度でした。
よろしくお願いします。

書込番号:16426149

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 Obsidian 550D CC-9011015-WWの満足度5

2013/08/12 14:11(1年以上前)

ケース内部全景

サイドパネル 追加ファン用窓

CITY>ACE さん

まずなぜObsidian 550D CC-9011015-WWを検討したいのか
理由、目的を記載した方が回答しやすくなります。

何でSHA-T28-V3からObsidian 550Dに変更したい理由がわかりません。

回答を引き出し安くする理由、目的 記載例
1.ゲーム目的PCのため簡易水冷H100iを取り付けたい。
2.ケース:SHA-T28-V3の不満な所
3.現PCの写真をアップする

>Obsidian 550D で同じファン構成で使用した場合同じように冷却されるでしょうか?
構成を変更しなければ冷却温度は、あまり変わらないでしょう。
Obsidian 550Dは、ボトムファン追加、ケーストップにCPUクーラーを簡易水冷H100iに変更でさらに冷却効果を上げる事のできる構造になっています。
さらにサイドパネルに追加ファンを取り付けてさらに冷却効果を上げられます。

>このケースは前面に扉がついているようですが、吸気に問題はないのですか?
フロントパネルを閉めてもボトムに吸気口が有り、普段使いには、問題ないでしょう。
ただ夏場、ゲーム中は、開放した方が冷却効果が上がります。
ゲーム中は、間違いなく開放した方がいいと思います。

サイドパネル、トップパネルにも開閉できる窓が有り、目的に応じて取り外す事も
できます。

書込番号:16462186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Obsidian 550D CC-9011015-WW」のクチコミ掲示板に
Obsidian 550D CC-9011015-WWを新規書き込みObsidian 550D CC-9011015-WWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Obsidian 550D CC-9011015-WW
Corsair

Obsidian 550D CC-9011015-WW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月19日

Obsidian 550D CC-9011015-WWをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング