
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 13 | 2012年10月14日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月11日 08:11 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月10日 22:51 |
![]() |
123 | 65 | 2012年10月13日 10:53 |
![]() |
23 | 47 | 2012年10月19日 08:21 |
![]() |
33 | 17 | 2012年10月8日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
こんばんは。
団体の中の撮影についてです。
吹奏楽や団体競技の中の我が子に合わせて撮影したい場合、プレミアムオートモードやおまかせオートモードを使用するとフォーカスエリアがワイドになるため、たまに他の子にピントがあってしまいますが、そういった場合はどのような設定で撮影するのがいいのでしょうか?
屋外、屋内で違いますか?
またもしオートモード(フォーカスエリアがワイド)でピンポイントでピントを合わせながら撮影するコツとかありましたらお願いします。この場合はやはり半押しでピント合わせながら調節するしかないですかね?
0点

カメラ任せのオートは止めて絞り優先モードでF8程度まで絞り込んで撮影
天気が悪くてシャッター速度が遅くなるようならISOを少し上げるか絞りを少し開ける
AFは中央1点で自分のお子さんにピントを合わせてから構図を決めて撮る
(多少のコサイン誤差は発生するがたいした問題ではないと思う)
書込番号:15191084
1点

こんばんは
ご希望のお子さんを中央に持っていくよう、カメラを狙います。
フォーカスモードはオート
AFモードはAF-C
フォーカスエリアは中央に固定
でやってみてください。
書込番号:15191178
0点

絞りを8位に
AFポイントをローカルまたは中央1点でポイントをお子さんに合わせる。
でどうでしようか?
書込番号:15191204
0点

こんにちは
>やはり半押しでピント合わせながら調節するしかないですかね?
そういうことはしません。 そもそもオートモードは初心者のモードなので
フォーカスフレームがワイドになるので誰にAFが合うか分かりません。
もし意図した被写体にピントを合わせたい時はこのモードは使わないこと。
・やり方の一例、
まずAモードにして、フォーカスエリアを「ローカル」に変更しクロスセンサーである中央で撮りましょう。
中央(その上下のクロスセンサーも含むが)以外のラインセンサー部分はピントが甘いので
十分な明るさが無いシーンでは私は殆ど使いませんが、もし使うなら自己責任で。
レンズの絞りは最初は開放で。 まず他人の子供で試しに撮りして、カメラで再生してみて
甘いな〜と感じたのなら今度は少し絞りを絞っても良いですが、
そうするとその分だけISO感度が上がり、ノイズも増え画質は破綻しくことも念頭に入れてください。
十分な明るさが無い所での撮影は、基本として 何かを優先すると、何かが犠牲になります。
書込番号:15191298
0点

今晩は。
私は、たった一人の人の写真を撮る時でも、AFは中央1点で、その人の「瞳」にピントを
合わせて撮っています。もちろん、絞り優先モードです。
カメラ任せのモードだと、どこにピントが行くか分かりませんので、止めた方が良いと
思います。
以上の設定は、別に難しくはありませんよ。慣れてくれば、この方が安心して撮影出来ます。
なお、 Frank.Flanker さんがおっしゃっている「AFは中央1点で自分のお子さんにピントを
合わせてから構図を決めて撮る」というのは、フォーカスロック機能を使うという意味です。
基本的ともいえるピント合わせ方法なので、α57の取扱説明書にも書いてあるはずです。
私も初心者で、昨年秋まではオートが多かったのですが、ある日、人形を撮ろうとしたら、
何回やってもピントが人形の足の横に合ってしまうので、それ以来は、中央1点で、「瞳」に
ピントを合わせるようにしています。被写体が、人形でも(笑)動物でも同じです。
書込番号:15191391
2点

すみません、57を持ってないので分からないのですが、
こういった場合って顔検出の個人顔登録ってやつはあまり活躍しない感じなのでしょうか?
書込番号:15192560
1点

撮影モードを
P・S・A・Mモードのどれかにして
オートフォーカスモードを「AF-S」にして(Fnボタンで選択)
AFポイントはローカルエリア(Fnで選択・・・)にしてAFポイントを決めて
必要ならシャッター半押しからすばやく構図決めてシャッターボタンを押し込みむ、、、でしょうね・・・。
事前にPモードかAモードで練習を・・・。その際は“ISO感度は「オートISO」”に設定してくださいね^^v
どちらかと言うとAモード(絞り優先モード)が使いやすいかな^^
このモードだとモニター下に絞り値(F●●)と表れると思いますが
(F●●)の数字が低いほど屋内(暗い場面)に有利になります・・・・。
文章だけでは難しいので
とにかくオートモードの卒業は最優先でしょう!!!
で!とりあえず何を勉強すれば???って事になると思いますが
ネットで「ISO・シャッタースピード・絞り・デジイチ」、、このワードでとりあえず検索すると
デジイチに関する最低限の基本データ(基本知識?)がヒットします・・・。
後はスレ主さん次第ではないでしょうか^^;
書込番号:15192895
0点

皆様、時間を問わずたくさんのご回答本当にありがとうございました。
「オートモード」の卒業に向けて練習していきたいと思います。
PモードAモードで練習して画像を確認して、納得できるように頑張ります。
オートはうちの奥さんが使用するのに楽なので、使用していた感がありましたがPモードあたりから撮ってみようかと思います。
書込番号:15193257
1点

撮影モードを
P・S・A・Mモードのどれかにして
オートフォーカスモードを「AF-S」にして
フォーカスエリアをワイドにしておいて真ん中抜けを防ぎ、
狙いたいものがある時だけ真ん中に持って来て
AFボタンを押すと真ん中一点になります。
その場合は被写体追尾機能はOFFにしてください。
α700、やα900にあった機能ですがしばらくなくなっていましたが、
α77、65,57から戻りました。
書込番号:15194934
0点

duffy072さん
ありがとうございます。
ちょっと高度?な技になりそうですが、試してみたいと思います。
自分向きはPモードかな?というところですが、勉強していきたいと思います。
書込番号:15194990
0点

>こういった場合って顔検出の個人顔登録ってやつはあまり活躍しない感じなのでしょうか?
α57での検証結果ですが
顔検出の個人登録ですが、登録時は素顔で登録しますよね。
で!撮影時にメガネ(特にサングラス)とか手で口周りと覆ってるって状況だと認識されにくいし
顔検出機能自体が人の顔として認識されにくいです・・・。
仮にスレ主さんのお子さんが吹奏楽器担当だったら、顔検出機能に頼るのは難しいでしょうね^^;
要するにこういうオプション機能は当てにしない方が無難ですね(笑)
書込番号:15196788
3点

葵葛さん
検証&書込みありがとうございます☆
なるほど…。やっぱりあくまで「オプション」なんですね。
次この機能が搭載された機種を買ったときに私も色々検証してみます!
TUBEFUNさん
便乗質問、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15200923
0点

登録顔の認識はコンデジによくある機能ですが反応が
いまいちのケースが多かったですね。
でも、この機種のそれは結構つかえると感じています。
当機の場合、後ろを向いたら物としての追尾に自動的に
切り替わり再度顔がみえたときにかお認識にもどります。
自分の子供のように主たる被写体が限定されている場合
はかなり便利です。
動きのあるダンスグループの一員でもかなり使えてます
から、吹奏楽なら問題ないと思います。一度試しては如何
でしょうか。
書込番号:15204084
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57には液晶画面を保護するための商品がソニーから2つ発売されています。
1つはフィルムで、もう一つはセミハード。
この2つの違いですが、セミハードの方はARコートはされていないようで強い光の下では反射で見にくくなるのかどうかが心配です。
できれば傷に強いセミハードを使いたいのですが、屋外で使ったときにフィルムタイプと大きな違いがありますでしょうか。
0点

晴天下ではどんな保護フィルムでも違いは分からないし
室内でもフィルムの違いなんてほとんど分かりませんよw
それより私的には防指紋効果のある保護フィルムの方が便利(´ω`*)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-%CE%B177-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGSOA7765/dp/B005JY8HBG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1349902563&sr=8-1
↑この商品なら指紋やファインダーを覗いた時の鼻の脂が比較的簡単に拭き取れるので重宝しています^^v
書込番号:15188569
0点

これで十分かと
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-SONY-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-KLP-SA57/dp/B007WWUNSS/ref=pd_cp_e_0
防指紋効果+ARコート付き・とりあえず安い
液晶を下にして落としたりする危険が無く、普通に使用した場合、高いプロテクターも擦って傷ついてしまえば交換が要ります。 せいぜい数年に一度、フィルムが痛んだら張替えすればいいだけの話なのでフィルムがおすすめと思います。
書込番号:15188803
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
A77が調子悪く,評判の良いA57を購入しました.
メニューを探しても取説やハンドブックを見ても,よく解らないのでお尋ねします.
私は殆どファインダーで撮影するのですが,
一枚撮った後にその写真が確認の為に表示される時間が長すぎて,イラッとしてしまいます.
これを短くするか,表示させない方法はないでしょうか?
私の撮影スタイルでは連写を使う必要はないけど,
1秒1枚くらいの速度で撮影する事は多いんですよね...
0点

メニューの中にあるプレビューを開くと、表示時間やOFFにする選択が出てきますよ
書込番号:15186907
1点

こんにちは
メニューから歯車の様なマークの所の「2」に合わせ
「オートレビュー」を「切」にすると、単写ならとりあえず出ません。
連写だと切っても一瞬出る時がありイラつきますが。
書込番号:15187133
1点

ぼんちんパパさん,高山巌さん,ありがとうございます.
オートレビュー時間の選択は【10,5,2,切】
1秒か,0.5秒くらいのがあればよかったんですけどね.
【切】にして使う事にします.
ついでで申し訳ありませんが,
高山巌さんのレビューでの良い評価がなければ,買いませんでした.^^
書込番号:15187533
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57はα65&α77に比べ公称スペックが一番低いのに人気が一番高いのはなですか?
単に価格が安いからだけでしょうか?
CMOSサイズが一番小さい。
防塵・防滴がついていない。
電子ビューファインダーTru-Finder
CMOSサイズが一番小さいことは必ずしもデメリットのならない位のことは一般常識として持っていますが、何かSONYファンでなければ分からない部分があるのでしょうか?
当方は購入する場合はDT 16-50mm F2.8 SSMの同時購入を前提に検討しています。
更にこのカメラに関しては動画メインで、できるだけ写真も良いものをと選考しています。
写真専用には5DMark2があります。
1点

α57の人気の秘密は、一番無理をしていないカメラということなんだと思っています。
動画という事を主眼に置くと、NEXシリーズもありですね。5Dのサブカメラに良いんじゃないでしょうか?
でもスレ主さんの場合は、α99を勧めたいですね。一番条件を満たすのでは?と思います。半年もすれば値段も落ち着くと思いますので。後悔しないためにも。
私は、α99以降のカメラに注目しています。
書込番号:15177449
0点

画素数をα77やα65の2430万画素に比べて1610万画素と抑えている為に高感度にも強くバランスの良いカメラに仕上がっているところでしょう
書込番号:15177547
5点

むやみに高画素にしていないところが良いという理由ですね。
あと、値段が魅力なのでは。
センサーサイズが小さいというより
画素数が小さいということかと思いますが…
防塵防滴に関して、あれば良いくらいしか思っていません。
あくまで水滴を防ぐもので、防水ではありませんから。
それと、統一規格がありませんので、メーカーそれぞれで大きく性能は違うようです。
αに限らず防塵防滴で、
本人いわく雨の中でちょっとした撮影で水が浸入し
防塵防滴仕様なのになぜと言う人も多いようで…
ですから当てにしない方がいいですよ。
操作性やバリアングルなどα77に対し次点ですが。
書込番号:15177561
0点

画素数が16MPと多杉ないのが、評価されたのではないでしょうか?
書込番号:15177690
0点

静的陰解法さん
返信ありがとうございます。
>でもスレ主さんの場合は、α99を勧めたいですね。一番条件を満たすのでは?と思います。
α99を念頭に57、65、77の口コミを参照したところトランスルーセントミラー・テクノロジーの完成度の低さを垣間見、α99も期待できないとの判断から一時57、65、77のいずれかを使用しSONY機に慣れながら時期を見ようとしての質問でした。
Frank.Flankerさん
>画素数をα77やα65の2430万画素に比べて1610万画素と抑えている為に高感度にも強くバランスの良いカメラに仕上がっているところでしょう
3種ドングリの背比べというところでしょうか?
okiomaさん
>センサーサイズが小さいというより
画素数が小さいということかと思いますが…
そうですね?サイズと量は違いますよね。表現がいい加減でしたね。
>操作性やバリアングルなどα77に対し次点ですが
すべてのタイプがバリアングルを採用していますが、α77のみ不具合があるのでしょうか?
基本的なところは3台特に大差はないと考えて宜しいのでしょうか?
α57の評価が一番良い。
一番新しい。
購入するにはα57もDT 16-50mm F2.8 SSMを同時購入すればα77と購入価格差は大差ありません。
こういう状況でもSONY使いの方はα57を選択しますでしょうか?
たったの1.4万円の価格差ならα77の方を買うべきだというメリットがα77にはないと言うことですね?
書込番号:15177698
0点

α57は新規ユーザーを取り込むよう、よく企画が練られていると思います。
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A57A37/
といってα37程、機能の簡略化がされているわけでもありません。
動画ボタンのキャンセル機能など、今後広く採用される機能もあります。
「ソニーでいい」という人がお勧めを聞いてきたら、私はα57推しですね。
書込番号:15177777
2点

α77.65は徹底的に叩かれましたからね、色々なところから。雑誌でもコンデジ画質どうのこうの言われてました。
α57はSONYにしてはまともなカメラだなという印象があるようです。私もファインダーさえ同じならばこっち買ってたかもしれません。
書込番号:15177784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入門機て言われて詳しく検討せずに購入した人も多いと思います。
手に入れてからα57良さ感じている方多いと思います
α57実用性能が高いので人気です。
α55からα77もしくは65にする予定でしたが、あえてα57買い換ええました。
上位機に比べ画素数少ないら、相対的に処理速度上がりサクサク撮れる。(瞬発力感じます。)
全域超解像ズーム単焦点が2倍ズームレンズに変身。。 (機動性広がる。)
安いカメラですが、実力バランスに優れたカメラって思っている人が多いのでは。
書込番号:15177806
3点

α55ユーザです。
トランスルーセントミラーテクノロジー(TLMT)の初代マシンを使っていますが、
2世代目のα77/65は色気を出し過ぎてAF精度や速度も落ちているし、高感度にも弱くなって、
バランスが悪くなったと感じています。
それに対してα57はα55の主要機能を引き継ぎつつ、GPSの排除はあるものの、
進化した16Mセンサと同じAFモジュール、電子先幕シャッター、大型化バッテリ
グリップの大型化、動画撮影時停止しにくい等、不満を解消している点が
高評価の要因だと思います。
もしα55が壊れたらα57を購入したいです。
僕はTLMTが好きです。ノイズとかいろいろ言われていますが、正直僕が撮影している条件では、
TLMTじゃないと撮れないと思っています。
画像処理エンジンについては、α55はNRが強くてWBもあばれる状況なので
自分で現像しています。
高感度を使う人は、誰でも現像するのが普通だと感じます。
α55で撮影したサンプルです。
夜の公園で、ちょっとだけ街灯がもれてる場所に付近の猫ちゃんです。
普通なら12800で撮るところですが、出てくるかなと
思い6400で撮影してます。
6400ぐらいまでダイナミックレンジがかなりあります。
ピントは正直、肉眼ではみえません。
手も思いっきり伸ばして液晶でみながら拡大してMFでの撮影です。
TLMTに関して言えば、α99で成熟されるのではないかと思います。
α57は、消去法でこれしかないという感じで、
正統派進化したAPS-C機α58かα75を出して欲しいなぁってのが実感です。
16M機でISO25600以上対応が希望です。
書込番号:15177887
4点

>すべてのタイプがバリアングルを採用していますが、α77のみ不具合があるのでしょうか?
α77だけが三軸チルトになっていて、ひとつ上の仕様になっています。
>購入するにはα57もDT 16-50mm F2.8 SSMを同時購入すればα77と購入価格差は大差ありません。
>こういう状況でもSONY使いの方はα57を選択しますでしょうか?
>たったの1.4万円の価格差ならα77の方を買うべきだというメリットがα77にはないと言うことですね?
人それぞれ、としか、言いようはないのでは?
バランスはα57のほうが良いとはいえ、機械としての基本的な性能はα77のほうが明らかに上ですし、DT16-50mmのセットで買うことを前提にするなら、コストパフォーマンスも変わってきますし。
確かにα57のほうがバランスは良いのかも知れませんが、私は自分で使っているα65がα57よりも悪いカメラだとは思っていません。
書込番号:15177920
2点

dragongateさん
すいません、書き方が悪かったようで。
α77は三軸バリアングルですので使い易いです。
不具合ではありません。
ちなみにα99も77と同様のタイプです。
α77は高画質うんぬんで画質がと叩かれていますが、
私は使っていて気になっていません。
で、今57、65、77で選ぶとしても
操作性やAF性能でα77を購入しますね。
α55をもっていることも一因ですが。
あと、動画に関しては全く興味がありませんが、
αの方が他メーカーより良いかと思いますね。
お〜くてぃさん
α77のAF精度、速度が55より劣っていると感じたことはないですが…
書込番号:15177933
2点

勉強中中さん
>「ソニーでいい」という人がお勧めを聞いてきたら、私はα57推しですね。
3種の中では一押しという気持ちが伝わり肩を押されます。
鉄バカ日誌さん
>α57はSONYにしてはまともなカメラだなという印象があるようです。私もファインダーさえ同じならばこっち買ってたかもしれません。
なるほど。ファインダーが注釈がついていますが、Canon使いが理解する術はありますか?
明神下K5-Uさん
>α55からα77もしくは65にする予定でしたが、あえてα57買い換ええました。
フムフム、伝わってきます。価格が安くても実用的だと。
お〜くてぃさん
>もしα55が壊れたらα57を購入したいです。
ここまで言われたら決定的ですね?
それと写真ですね?この条件下でここまで改造しますか?これは後に述べるPanaとの選択に頭を悩ませますね。
因みに5DMark2も60Dも写真はすべてROW撮りでDPPで現像です。
といってもほとんど周辺減光もカメラ内で実行するので、よほどのワイドレンズで悪条件下でないと触りませんが・・・・
一番多い補正は微妙な露出補正のみですね?
また紙焼きもほとんどしませんし、現像後ROW共々BDに焼き永久保存というスタイルです。
もっと言うと年間500カット撮りません。カメラやレンズを買ってはその時点で室内から室内と外景を動作チェックを兼ねてTest撮影をし1年位ドライボックスに飾り時期をきてはオークションに出品を繰り返す暇人です。
年末年始の海外旅行の撮影(動画含む)が95%です。
因みにSONYは多分α57に決定かと思いますが、最後にここに来る前に候補に挙げたPanaのDMC-FZ200にも未練があります。
しかし撮像素子がAPS-Cに比べ小さく写真時に暗部で不利ではないかと、動画半分使いには皆様どちらが向いていると思われますか?
動画についてはPanaに一日の長があるようですが海外旅行に一台しか持ち出せない条件下での選択では皆様はどちらを選択されるでしょう。ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:15178063
0点

動画は、AVCHD60P,I,24P 対応で、解放値での撮影です。
パナよりセンサー大きい分ボケ味強いでしょう。
パナの利点は、パワーズーム(αには無い.)
手振れ補正両者共専用機に比べよくないが、十分使えます。
被写体追尾のためモータ音低いSSM有利だが(動画音声に記録される。)通常SAMモーター静かに改良されて良くなってます。
αで問題ないと思います。
書込番号:15178469
1点

このカメラが人気が高いのは松竹梅の竹だから?
かもしれないですが電気屋さんだと勧めやすいラインでしょうね。
私が購入した理由は画素が低いからですが、
動画メインだとオススメできます。
一眼レンズでオートフォーカスがガンガン効く動画撮影が可能なので
撮影してびっくりする位の画像が撮影可能です。ぜひ店頭でお試し下さい。
時代の変化を感じました。※canon kiss x5とはえらい違いです!
熱問題も恐らく解決されてると思われ、
5分位なら熱くもならず撮影出来ました。
※それ以上は試してません。
あと動画撮影なら良いSDカードは必須ですね。
高感度性能は5dm2のiso3200がA57のiso400位でしょうか。
画像はレンズ次第!?5dm2持ってると物足りないかもしれません。
両方持ってますが軽いので住み分けはできそうです。
恐らくこれと同じ動画が撮影出来るカメラは他メーカーには無いと思います。
書込番号:15178628
3点

明神下K5-Uさん
Wasatoさん
来た来た来た。待ってました。
>パナよりセンサー大きい分ボケ味強いでしょう。
パナの利点は、パワーズーム(αには無い.)
これでOK充分です。素人さんのようなズームは使いません。
>熱問題も恐らく解決されてると思われ、
5分位なら熱くもならず撮影出来ました。
60秒以上のロングカットは滅多にあり得ません。
記録撮影一切無し、要点のみ(写真のような動画)で映画やTV番組のように繋ぎます。
参照 http://www.youtube.com/watch?v=t9gRyy2L1Bc
>高感度性能は5dm2のiso3200がA57のiso400位でしょうか。
ISOが低くエンジン(プロセッサー)が貧弱と思っていたら逆なのですね?
それともSONY独自表示方式ですか?
>恐らくこれと同じ動画が撮影出来るカメラは他メーカーには無いと思います。
ますます木になります。
明日早速小島と山田に展示機があるか聞いてみます。
その上お〜くてぃさんがアップしてくれた写真が撮れればサブ機として文句なしです。
皆々様の参考ご意見とアドバイスに感謝です。
書込番号:15178815
0点

月歌さん
>α77だけが三軸チルトになっていて、ひとつ上の仕様になっています。
>確かにα57のほうがバランスは良いのかも知れませんが、私は自分で使っているα65がα57よりも悪いカメラだとは思っていません。
なるほど。
okiomaさん
>α77は高画質うんぬんで画質がと叩かれていますが、
私は使っていて気になっていません。
で、今57、65、77で選ぶとしても
操作性やAF性能でα77を購入しますね。
α55をもっていることも一因ですが。
あと、動画に関しては全く興味がありませんが、
αの方が他メーカーより良いかと思いますね。
お〜ふむふむ。
最後にお伺いしますが検討中の3機種にα77の標準レンズとなっているDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650を含め他のDT16-80mm F3.5-4.5ZAとDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105を仮に選択した場合(計量なので)下記URLのような現象起きませんでしょうか?
これはCanon7Dを前発売と同時購入しEFs15-85mmを取り付けてのズームTestです。
これまで私の概念はマニュアルとは自分で設定したフォーカスやアイリスが変動しない概念でいましたが、ご覧のように変動しています。(メーカー曰く仕様と)
ところが書き込みでも笑われましたが、今は電気的に設定するから変動するというのが利用者の回答でした。
確かに昔のレンズみたいにリングに露出リングはありません。
それがために当時はLレンズの単焦点しか使用できず7Dを4日で売り飛ばした経緯があります。
http://www.youtube.com/watch?v=GVBCjTxqF0k&list=UUYtaO79EHjmsgIA6cruUvMw&index=19&feature=plcp
書込番号:15179037
0点

高感度性能は5dm2のiso3200がA57のiso400位でしょうか。
表現が悪かったので訂正します。
A57の高感度画質レベルはiso400で5dm2のiso3200かそれ以下のレベルです。
5dm2と比べて高感度撮影はあまり期待しないで下さい。
の意味です。
紛らわしかったので。。。
書込番号:15179322
0点

えぇっ!?Σ(・ω・;)
この子はそんなに人気なの???全然知らんかった・・・
私はα57は6月か7月頃に買いましたが、当時は全然人気がなくてねぇ(笑)
購入当時はα65もα57もお値段的に違いがなかったのですが
あえてα57を選んだ理由は1600Mの画素数と
その前はα55を使ってたのですが、熱問題の呪縛から早く開放されたかったから( ゚ω゚):;*.':;ブッ
使い始めて3ヶ月程になりますが
それなりにクセのあるカメラですが
なんやかんやで楽しいカメラライフを過ごしてますね♪
暑かった今年の夏を経験しましたが熱ダウンすることは一度もなかったし。
でもα57のダメな所は各ボタンのカスタマイズ機能なんですよね・・・。
ファームアップで「?ボタン」にピント拡大機能を持ってこれるようにしてくれるだけでOKなんですが
「あえてしないのか?・・・」「ホントに馬鹿なのか?・・・」何故かソニーはそれをしないんだよね・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
書込番号:15180230
6点

>Wasatoさん
5DM2はフルサイズだし、α57はエントリー機だから比べるのはナンセンス( ゚ω゚):;*.':;ブッ
α55がリリースされた当時にキャノンやニコンのアホユーザーから
各メーカーのフルサイズ機と比べられてイチャモン付けられてた事を思い出します(笑)
書込番号:15180233
6点

こんにちは
> 単に価格が安いからだけでしょうか?
私が買った頃(5月GW中)にはα57は本当に全く人気はありませんでした。α65と比べて見劣りするEVF、
α65と比べ少ない画素数。当時「16M」が欲しいと騒いでいたのは、私含めて極少数だったと思う。
それで発売後3ヶ月してから、値崩れが急に激しくなってきて買う人が徐々に増えてきた感じなので
評価の高い理由は、なんだかんだ言っても「価格が安い」からというのが一番だと思います。
α57、無論欠点もありますが、EVFならではの簡単動画AFやライブビューが中心の方には良い機種です。
ただ色々拘る人には不満が多くなるかもしれません。エントリー機だから、と言えばそれまでだが。
個人的には静止画のカメラとしては、電子水準器とレリーズタイムラグの短さが好きですね。
電子先幕シャッターの採用といえど、このクラスでレリーズタイムラグが0.05秒というのは無いですから。
購入後は長短共に楽しんで下さい。
書込番号:15180396
0点

Wasatoさん
おはようございます。
>恐らくこれと同じ動画が撮影出来るカメラは他メーカーには無いと思います。
これはパナソニック LUMIX DMC-FZ200を含めた上でのコメントでしょうか?
静的陰解法さん
>α57の人気の秘密は、一番無理をしていないカメラということなんだと思っています。
これはソフトをはじめとするプロセッサーや素子などが背伸びなく定格内の設計がされていると言う解釈で宜しいですか?
勉強中中さん
>「ソニーでいい」という人がお勧めを聞いてきたら、私はα57推しですね。
他にファインダーに問題があるという人もいますが、これをもってしてもでしょうか?
鉄バカ日誌さん
>私もファインダーさえ同じならばこっち買ってたかもしれません。
それほど見にくいのでしょうか?小さすぎるのでしょうか精度でしょうか?
明神下K5-Uさん
>α57実用性能が高いので人気です。α55からα77もしくは65にする予定でしたが、あえてα57買い換ええました。
3種が同価格なら如何されましたか?
お〜くてぃさん
>普通なら12800で撮るところですが、出てくるかなと思い6400で撮影してます。
6400ぐらいまでダイナミックレンジがかなりあります。
他の板ではISO800暗いが限界との説が多々出ていますが、エンジンが改良されていると言うことでしょうか?
月歌さん
>確かにα57のほうがバランスは良いのかも知れませんが、私は自分で使っているα65がα57よりも悪いカメラだとは思っていません。
これはα77も含めてと言うことでしょうか?(α65と77は同世代、同義機種ですよね)
okiomaさん
>お〜くてぃさん
α77のAF精度、速度が55より劣っていると感じたことはないですが…
同等と感じていらっしゃると。
明神下K5-Uさん
>パナよりセンサー大きい分ボケ味強いでしょう。パナの利点は、パワーズーム
ボケは魅力で実はPanaに踏み切れない理由はここにあります。
音の伝達問題はどのメーカーもだめです。
因みに私が現場音を必要とするときは別途DATを持ち出し同録して編集時にリップシンクさせます。
http://www.youtube.com/watch?v=t9gRyy2L1Bc&list=UUYtaO79EHjmsgIA6cruUvMw&index=18&feature=plcp
Wasatoさん
>A57の高感度画質レベルはiso400で5dm2のiso3200かそれ以下のレベルです。
これは言い換えると5DMark2でISO3200が限界と思われる状況がα57ではISO400で同等と言うことですよね? でもこれでは実用的でないというか使い物にならんと言うことでは・・・・
因みにお〜くてぃさんの6400での写真は目視できない環境で報道では充分使える画がアップされていますよ。
葵葛さん
>使い始めて3ヶ月程になりますが
それなりにクセのあるカメラですが
なんやかんやで楽しいカメラライフを過ごしてますね♪
これに決めたらあやかりたいです。
それと熱問題?私はデジカメ歴で体験がないです。
高山巌さん
>α57、無論欠点もありますが、EVFならではの簡単動画AFやライブビューが中心の方には良い機種です。
ただ色々拘る人には不満が多くなるかもしれません。エントリー機だから、と言えばそれまでだが。
α77も同じ事が言えますか?
個人的には1年古いところは引っかかりますが一番気になります。
最後に3機種のどれになろうと標準ズームレンズ(SONYカメラに慣れるまで)は16-50、16-80、16-105のどれがお勧めでしょうか?(価格、長さは関係なく良い画が撮れるのはと言う意味で)
書込番号:15180674
0点

α55→α77を使っています。
これは断じて無いですね。
>2世代目のα77/65は色気を出し過ぎてAF精度や速度も落ちているし
ここに関しては明らかに進化してます。
2400万画素故の神経質さは感じます。
ピタリと嵌ると目を瞠るような結果になりますが、そういう性質がイヤな方もいるでしょう。
高感度云々で高画素を叩いた方は、必然的にα57しか選択肢が無くなります。
ま、α57はα55の正常進化、コンベンショナル機で必要十分の性能を持っている、という事で良いのではないでしょうか。
(多分α55がディスコンしてなければ、ボディも小さいこっちの方が良いと言うユーザーも多いような気がしますので。)
書込番号:15180704
4点

センサーのサイズはα37/57/65/77全部同じだよ。
超望遠ながら躯体小型化優先のためにコンデジの中でも一番小さいセンサーを使っているFZ200に比べてα57のセンサーは10倍以上面積大きいから、画質的には比較にならない。
おれはFZ200なんて一眼に比べたらトイカメラだと思って使ってる。
評価が77より高いのは値段が安いことが第一の理由だろう。
77とかの中上級機に比べそれ程機能も画質も差がなくてこれだけ値段に差があるし、57と同レベルの値段の他社機に比べたら優位点多いからね。
書込番号:15181494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いぬゆずさん
>これは断じて無いですね。
済みませんが注釈をお願いします。
要するに57と77ではどちらが動画に向いてるとか、どちらが一眼レフの写真に近いとか。
みかん.comさん
>評価が77より高いのは値段が安いことが第一の理由だろう。
やはりそうでしょうね?
また動画ならまだしも、写真になったら素子が小さすぎるのではと懸念がぬぐえません。
それとボケも。
先方の口コミの写真を拝見しても至近距離の晴天の画しかか感動ものがないんです。
書込番号:15181531
0点

dragongateさん
私の発言は「α55(57ではなく)に比べて、α77のAF速度・精度が落ちた」というご発言に対するものですので、α77とα57のAF性能差については正直わかりません。
(ご発言者の方は、「α77はAF性能が劣化したのに対し、α57はα55と同等ないしそれ以上」とおっしゃりたかったのではないかと愚察致します。)
α55と比べると、α77の特に「動体」へのAF追従・速度・精度はかなり進化しています。
・・・それでも作例から判断すると、7Dには負けそうですが。
静物に対しては、全く必要十分以上の精度・速度ですし、風景やマクロなど三脚据えて撮る場合はそもそもAFは補助的に使うだけなので、まあどれでも一緒かと。
α57については、AFポイントの数・配置が確かα55と同じですので、α55同等か、多少向上したかくらいではないかと思います。
全て静止画での比較で、動画は撮らないのでわかりません。
「一眼レフの写真に近い」というのが、「TLMでの露光時減光がない」を意味されているのであれば、各々α77/57と同じ撮像素子を使っていてかつTLMが無いNEX7/NEX5Nの方が、「ミラーアップして撮るレフ機」の画質に近いのではないでしょうか。
SONYもアホじゃないので、TLMでの減光は織り込んだ画作りになっているはずですし(でなければ同時期にTLMが無いNEXを投入するような無謀な事は出来ない)、良くα77で言われる「高感度画質の問題」についても、α57で言われないって事はTLM起因ではなく、高画素の弊害と考えるべきではないかと思います。(ニコンが3600万画素フルサイズ素子を使いこなす光学系・画像エンジン系チューンナップが出来ているのに対して、そこらへんが弱いんじゃないかと思います。)
戻りますが、α77/57の画の違いについては、「より高解像の繊細な画を(高感度犠牲にしても、また手振れ防止のために三脚使っても)得たい」か「気軽に撮りたい、高感度を優先したい」かの違いだと考えています。
例えば動体撮りたい方にどっちを勧めるか・・・うーん、AF性能は多分α77の方が良いと思うんだけど、α55でもなんとかならんではなかったし、かつ高感度強いならSS挙げられるので、手ぶれ被写体ぶれは減るだろうし・・・
私の用途だと、「犬を止める」ならα57、「F1を流し撮りする」ならα77をお勧めするでしょうか。
ぶれには厳しいんだけどな、α77の方が。
書込番号:15181737
4点

いぬゆずさん
生の声とても参考になりました。
カタログでは伝わらない具現製がありとても参考になります。
参考にさせていただきます。
どうも詳細にお手数をおかけいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:15181796
0点

いぬゆずさん
追伸ですがα57,77のいずれかに決まった場合DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650とDT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zどちらがお勧めですか?
金額、カバー範囲は関係なく、動画も含む写真を撮るという前提で。
バランスは多少気になりますが・・・・・
因みにサブで使っているCanon60Dが総重量755g、EFs-15-85が575gです。
書込番号:15181889
0点

DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zは素晴らしいレンズだけどAFを使うとギアの音が入るので動画には勧められない。
DT16-50mm F2.8 SSMも結構写りいいようだし、SSMなのでAFが無音な事と明るいことから50mmまででも構わないならこちらの方がいいと思う。
書込番号:15182020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みかん.comさん
情報ありがとうございます。
旅行などに荷物減らしのため1本で行きたいための選択です。
単焦点は徐々に増やす予定です。
更に当方は基本的にズームは使いませんがこのカメラの選定にはAFが良いと言うことでの選択なので痛いです。
でも生の情報を戴き感謝です。
こう言う情報はカタログに載らないのでありがたいです。
書込番号:15182110
0点

>>α77のAF精度、速度が55より劣っていると感じたことはないですが…
>同等と感じていらっしゃると。
いやいや、α77のAF性能はα55と同じではなく、かなりすぐれていると思います。
但し、7Dには及ばないでしょう。
D7000とα77にタムロンの70-300(A005)を使っていまして、
ほとんどのシーンでは同等かと思います。
でもツバメの飛翔でα77は撃沈しました。
これらのことは全て静止画での撮影でのことです。
SSMのないものは、ボディ側のモーターでAFを駆動していますので、
音をより拾いやすいと思いますね。
16-50は持っていませんので、音がどの程度なのか分かりませんが…
外付けマイクを使ってAFの作動音を抑えるのには効果があるかと思います。
ご参考までに
書込番号:15182458
2点

割れ鍋にはドジ蓋。TLMなら入門機と言うことです。ちょうどバランスが良いのだと思います。値段の割には性能が良く感じられます。
当方もTLM入門機は高く評価してます。
書込番号:15182777
1点

まず最初に、α57、65、77同価格ですか?難しいですが、金の斧、銀の斧、鉄の斧じゃないですがα57でしょう。
特に愛機ですから。
α55から上位機にノウハウが注ぎ込まれ、、また、57で実用性確認して上位機に注がれるような印象です。
発売日が遅いほどい実用的な性能上がっていきます。
私のαは、生もの(人物、動物、花、等)と動きのあるものの、撮影が多いです。
もう一台購入しようと検討しているのが k5−Us 暗い所や風景、固いものに向きそうです。
スペックの良いカメラがじゃないと良い表現ができないものでしょうか?(極端な表現でごめんなさい。)
皆さんの物差で最適なα所有されているのだからもっと大きな心で愛機使ってあげましょう。
本題に戻ります。
一本単焦点と云うなら、DT30mmマクロ f2.8
いざとなったら超解像でもっと寄れます。
予備バッテリーも忘れずに。
動画撮ると消耗激しい。
防滴、防塵の過信危険です。
無い方がが愛機かわいがるでしょ。
書込番号:15182813
0点

追加です。
動画時の録音は今ままで通り別に録音で(DT30mmうるさいレンズです。)
選択の中では、DT1650SSMでしょうか。
書込番号:15183602
0点

ソニーで動画用となれば16-50/F2.8の一択ではないでしょうか。
日常生活の中で撮影する限りではレンズ駆動音はほぼないです。
ただ、AFはまだ使えないなと思います。
ところで、動画を重視するのであればGH3を見てからにした方がよいのではないでしょうか。
Vimeoのサンプルを見た限りではおそらくソニー機より画質的に上だと感じました(A99はのぞく)。
もちろん、実際に発売されてからではないと本当のところはわかりませんけれど。
書込番号:15183688
3点

α77+SAL1650&NEX-5Nユーザーです。
まず、DMC-FZ200は欲しいと思っていますが静止画用ではなく動画用としてです。
ボケはAPS-C機と比べたら可哀想です。
逆にボケが必要なく、30分制限がないので連続撮影するのに便利だと考えているからです。
また、望遠から広角までのズームをする可能性が有れば便利ですし。
なので、スレ主さんの発言を読んでいますとこれは用途が違いそうなので外した方がよいと思います。
α77とα57の動画は、生成したデータと意味は50inch FullHDプラズマであまり差がありません。(要SAL1650)
と言うか、明るい所ならα77の方が精細に映っている様に自分は感じます。
動画に関してなら、NEX-5Nの同じような映りをします。
若干、NEX-5Nの方が全体的に悪いかなと思いましたがレンズの所為でした(笑)
SEL50F18での映りは良いくらいです。
レンズですが、音源自録りならSSM必須です。
SAMやシグマのHSM(手持ちの数本)だとAFの動作音が動画に入ります。
SAMがない、SAL85F14ZやSAL135F18Zなどは音源別撮り必須ですと言うくらいうるさく入ります。
なので、スレ主さんの選択したレンズならSAL1650が良いと思います。
ここからは個人の感想なのでα57ユーザーで気を悪くする方がいたら申し訳御座いません。
先に謝っておきます(笑)
まず、AFに関しては、α55より一世代速く正確になっています。
これは同じレンズで撮り比べてみれば簡単に解ります。
EVFの映りはα77で慣れた後ではα57のEVFは我慢出来ません。
また、操作系は2ダイヤルになれていると似ている分少し苦痛です。
モーター非搭載レンズのAFの動きがα77とα57では自分的には明らかにα77が速かったです。
(α77の方がパワーのあるモーターを搭載しているのだと思われます。)
後、α77に比べてα57は、細かい設定が省略されています。
α77のサブで購入予定でしたので色々調べたたり試したりしたのですが、結果NEX-5Nをサブで購入しました。
理由は、操作系がかなり違いまた小さく、映りはレンズにもよりますがα57と同等かもしくは良く、高感度に強い為です。
MEX-5NはAFがかなり遅いのが欠点なのとLA-LE2(TLM付きマウントアダプター)を付けるとα57
と同じレンズが使用出来ますが、結局α57よりAFが若干遅い上画質は同等並になり、邪魔さ(大きさ)は変わらなくなり、トータル金額は現在でもNEX-5Nの方が高いのが欠点です。
ただ、5D2のサブでしたら大きさ的にもかなり便利かもしれません。
α77は撮影に癖が多く慣れも必要ですが、決してα57の方が良いわけではなく振り幅が広いので高評価に至らないのだと思います。
24M機は16M機に比べて、ピンずれやブレに非常にシビアですので、初めの内は自分ではちゃんと撮れていると思っていても、自分の所為で撮れていない事が多いと思います。
私事ですが、α77に慣れる前はα900でSSが1/15位から50%以上失敗する感じでしたが、α77に慣れてから同じような撮影をしたら同結果なら1/3位でも行けるようになっていました。
基本って重要なんですね(笑)
話を戻しまして、明るい所がメインなら間違いなくα77です。
静止画でRAWが基本なら、暗所も結構行けますので大丈夫だと思います。
等倍で見なく、出力結果ならちまたで騒いでるほど酷くありません。
動画メインでSAL1650と同時購入なら、α77レンズキットで決まりだと思います。
旅行用で大きさが重要でしたら、α57ではなくNEX-5ND(+レンズ)をお勧めします。
逆にご質問しますが、5D2にNEX-5Nを忍ばせてじゃまずいのでしょうか?
書込番号:15183773
1点

>これに決めたらあやかりたいです。
>それと熱問題?私はデジカメ歴で体験がないです。
α55はすぐに熱ダウンするのが唯一のウィークポイントなんです・・・。
これさえなければ、α55は伝説の機種になってたかも(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15184228
1点

dragongateさん
おはようございます。既になんか遅レス気味ですね(笑)。
昨年α77を検討していて、銀座のソニプラに行った時に真正面からそれを聞いてみました。
「1650F2.8は、やはり2400万画素を活かす為にはプレミアムレンズの性能が必要と考え、1680ZAに負けない性能を目指して作りました。」との事でした。
私は1650F2.8使った事ないのでわかりませんが、「1680ZAはこってり系、1650F2.8はあっさり系」との意見もうかがったような気がします。
動画の場合はF値が多少無駄になりそうですが(?)、駆動が静かな1650の方が良さそうですね。
特にもしα77/65の2400万画素機使うなら、1855では物足りないと思いますのでどちらかを標準レンズにされた方が良いでしょうね。
書込番号:15184632
1点

返信を戴いた各位、私のためにありがとうございます。
本日定期検診のため市立病院に予約があり3ヶ月ぶりに車で外に出ました。
帰り道に薬局とちょっと行ったところの山田電気に行って現物チェックしました。
しかし目的のα57はありましたが77と5DMark3は展示されてなく、担当者に57のみファインダーを覗かせていただきました。
その印象はガーンなんだこれは。でした。
作り込みというか出来映えというかカメラを持つたびに捨てたくなるようなチープとでも言うのか喜びとか感動は一切なく残念でした。
ただAFは室内の蛍光灯下ですが思ったより速かったです。
これがマグネシュームで完成できていたなら即買いでした。
α77+標準レンズの価格を聞いたら20万と言われ、どうもありがとうと言って帰宅しました。
いつか77に触ってHG3とα99から選択しようと思います。
書込番号:15185349
1点

いぬゆずさん
重要な情報ありがとうございます。
なぜかSDさん(Panaの主様)
HG3いいですね〜来月出てくれれば強力な候補になりそうですね。
コージ@流唯のパパさん
詳細なご説明を拝見し、手に取るように実感します。
私の場合動画だけという棲み分けができず、持ち出したら半々に使えないと困ります。
その辺りも選択肢が変わりますね。
葵葛さん
私はα55は眼中にありませんよ。
明神下K5-Uさん
レンズ選択ありがとうございます。
書込番号:15185447
0点

>α77+標準レンズの価格を聞いたら20万と言われ、どうもありがとうと言って帰宅しました。
ヤマダ電機、値段ちょっと高すぎますね。
価格コムのお店では、77+16-50のキットが118000円程度ですから、16-50を使われるのでしたら、このレンズ単体で6万程度しますので77のキットが一番お得かと思います。
57のEVFはかなり青っぽいのでdragonnateさんの使用目的から多分、違和感があると思います。
最終的に動画は99がベストだと思います。
書込番号:15185902
1点

candypapa2000さん
こんにちわ。
実は先日SONYに質問するときMail何とかというところで登録していたんです。
そうしたら本日Mailでα99の販売価格が決まったという案内が来ました。
因みに278.000円で。
早速価格コムを見たら250.200円です。
4万円台の57とレンズ込み11万円台の77を比べているときは、1年くらいこの両者何れかでSONYに慣れてからと思っていた気持ちが20万と言われ一気に99に傾きカタログを貪っています。
SONY使いなら部分的なところを見て理解できるところも、Canon使いには素人同然です。
それと意外にレンズが少なく正直迷っています。
24-70の標準ズームレンズではちょっと旅行には寂しいですね?
やはり旅行用には(標準含む)100前後が1本、後はワイドから望遠までの単焦点と揃えたいですが
私としてはもし99を購入するなら60DとMark2及びレンズ資産を手放す覚悟がないと購入でしません。
99はフルサイズですが60Dより50g重いだけですので、60クラスの77も不要となりレンズも共有できるNEX-6で決まりです。
書込番号:15186057
0点

>私としてはもし99を購入するなら60DとMark2及びレンズ資産を手放す覚悟がないと購入でしません。
結局、キャノンのレンズ資産がどれぐらい有るかにかかっているのかなと思います。
ただ、ボディだけの動画+静止画のトータルの性能なら99+NEX6に変えても悪くないとは思います。
私も5D2は使ったことがありますが、多分、動画目的で5D2を買われたユーザーは、レンズ資産にもよりますが、99に乗り換える方が多いと思っています。
書込番号:15187142
2点

>>動画についてはPanaに一日の長があるようですが海外旅行に一台しか持ち出せない条件下での選択では皆様はどちらを選択されるでしょう。ご意見をお聞かせ下さい。
そうでしょうか?
動画はファミリービデオでは60pが標準ですが、センサーが大きくなると60pの開発にてこずります。
いち早く60pを実現したのはソニーであり、約1年半前に5機種一挙に実現しました。
その間、。パナは60-pは出来ませんでした。パナは30pが主流の時代が長く続き、唯一GH2の意味が60iでした(60pではないのでご注意)。
さらにセンサーは、圧倒的にソニーが進んでいます。
面白い話があります。
オリンパスがソニーのセンサーを使うカメラEM-5を出したとたんに、そのカメラが売れ出しました。M4/3では画質が一段と良くなったからです。
パナも負けじと、今度のGH3ではソニーセンサーに変えたのではという噂が飛び交っています。パナの人はGH3のセンサーの出所には「ノーコメント」を繰り返しているそうです。
もし、GH3がソニーのセンサーを使っているのでしたら、もともとのソニーのカメラを買うほうが、より良いと思います。
私なら5DMK3のサブにはα77かNEX-6を使いますね。
α77は便利カメラとしては最高だと思っています。
欠点はただひとつ、高ISOではRAW現像が必須となることです。
それ以外は、とても良く出来たカメラです。
軽量で、AFも5D3並に速くてキビキビと撮れますし、連写も秒12枚と速い連写が出来ますが。 連写はファインダーに癖があるので、小さな鳥を追うことには向いていません。車や自動車や鷺・かもめなどの大きな鳥を追うように作られています。(パナのGH3と比較しても雲泥の差で機動力があります)
動画もそこそこ綺麗に取れます。
ただ、動画を撮るときにはF2.8通しよりもF4.5あたりのレンズが都合が良いです。
AFで動画を撮るときの絞りは、F3.5固定になるからです。 NEXなら絞りはAFでも変更できますが、α77やα57では絞り固定になるのが唯一の弱点ですね。
F値が大きなレンズだと、開放地で固定されます。
私なら、写真と動画をとるのでしたら、α77を持ち出します。
動画主力でしたら、NEX-5NやNEX-6を持ち出します。NEX-7なら、なお良いでしょう。
30分以上連続して撮る場合にはNEX-VG30でしょうね(18-200mmパワーズーム付き)。 実はNEX-VG20を海外旅行に持ち出しました(18-200mmですが手動ズームです)。意外と使えますよ、大きなファミリービデオだと思って使えばよいのです。
5DMK2のサブとして、機動性を求めるならα77が良いでしょうし、
小型軽量と静止画を求めるのならNEX-7、NEX-6が良いでしょう。低価格に抑えたい場合にはNEX-5N。
私は大型カメラのサブとしてα77とNEX-5Nの両方を使い分けています。
今なら、NEX-5Nの代わりにNEX-6です。NEX-6にはパワーズームのパンケーキレンズセットが付いていますので、魅力的。
α77には最近の18-135mmF3.5-5.6が良いと思います。(ちなみに、私はα77にはミノルタの24-105F3.5-4.5をつけて持ち出しています)
書込番号:15188253
2点

スレ主殿
店頭でのEVFチェックは設定を初期化してもらってからが良いかと。
その後ファインダーの横にあるダイアルで自分の視度に合う調整をする。
で、WBはオートにして覗いてみてはいかがでしょう。
ってゆーか、どれが欲しいのかわかんない話になってるよね。
それぞれ同じαでも性格の違う機種だし。57は気軽にAPSCセンサーの一眼を楽しめる良いカメラと思います。
55、57、77、99どれでもいいけど、αの魅力の一つにAF使えるツァイスレンズがあるのでそれもオススメします。
・・・。ソニーのショールームは近くにない環境ですか?
書込番号:15188367
0点

orangeさん
円周率50桁までは言えますさん
返信ありがとうございます。
orangeさんのご説明、新たに知ったところもございますが概ね承知致しております。
ただ質問にもありますよう動画を撮るのがメインですが写真も半分以上撮ります。
その上で57、65、77の内どれが適当かと問いました。
回答戴いた方には私が待っていた内容や的を外れた回答などいろいろあります。
またそれによってこちらが疑いもしなかった事実もご教授いただきました。
例えば最後まで踏み切れなかった57は感度と全体的なバランスが良いのに陳腐なファインダーとボディー。
逆にマグネシュウムボディーでファインダーも良いし、詳細設定もできるのに撮像素子が多すぎて感度の生涯となる。
今時のカメラでISO1000でノイズが乗るなどデジカメ以下で使い物にならないと言うことです。
更にSONY独自のトランスルーセントミラー・テクノロジーを高らかに謳いながらも、アイリスがマニュアル設定でもMFでなければズーム移動時の集光量の変化に伴いガチンコ(アイリスの変化)が起きる等、まさに机上の空論と言わざるを得ません。
因みにα99も同仕様と言うことです。(SONYサポート)
その具体的参考映像を(これはCANON7Dの発売時のもの)下記参照。
http://www.youtube.com/watch?v=GVBCjTxqF0k&list=UUYtaO79EHjmsgIA6cruUvMw&index=19&feature=plcp
つまり60pを最初にとかの問題でなく、その昔モータリゼーションが日本で始まった頃米車は5000cc以上は当たり前、ボディーも大きく小回りが利かず燃費も悪かった時代、米国メーカーと国民は消費を良しとした文化を享受していましたが、時代と共に日本車のフレキシビリティーで小型の、そのくせパワーも必要最低限あり、何より燃費が良くCPに優れた車を見直すようになり、結果日本車を叩きつぶしたり燃やしたニュース映像はまだ記憶にあります。
たとえが飛躍しましたが、まるでそれと同じようにトランスルーセントミラー・テクノロジーで常時AFが利くと言いながらマニュアルアイリス設定時にアイリスがが変動していたら、何のためのマニュアルとオートのの選択があるのか?エンジンだけ大きくしてもこれでは使い物にならないと言うことです。
特に動画時はアイリスが3.5に固定されると返信で伺いましたが、現状では固定の意味をなしていないと言うことです。
こういう部分を含めてPanaが一朝と申し上げましたが期待が大きかっただけに残念です。
円周率50桁までは言えますさん
回答をご覧になっておわかりかと存じますが、何が欲しいかでなくどれがベストかとお伺いしたのです。
書込番号:15190053
2点

ふーん(´・_・`)
57はファインダーとボディ材質がダメ、77は高感度に不安がある
動画を半分くらい撮る。
となればαなら99ですよね。上記の問題はクリアしてますよ。
私も一応2台予約しました。馴染みのカメラ屋で245000円。
発売時の状況でまた価格も見直す可能性アリとの事で。(高くはならない)
書込番号:15190174
3点

円周率50桁までは言えますさん
>私も一応2台予約しました。馴染みのカメラ屋で245000円。
それは安いですね?
スペシャル価格でしょうか?
店頭価格でしょうか?
今価格コム最安で250,200円ですね。
書込番号:15190213
0点

99のクチコミもご覧ください。もっと安値も出てましたよ。
私の価格のお店からの提示はまず278000から10%off、更にキリの良いとこで250000。
更に現状なら5000円くらいは勉強できるかと、との提案で245000円です。
初めて価格comらしいことを書いたw
書込番号:15190874
2点

α57の質感をみて、持つのも嫌なぐらい安っぽかったんですよね?
ならば57はやめなきゃ。
喜んで使ってる私たちに失礼ですよ。
フェラーリ乗ってる人が86みてもおもちゃだな、というかもしれませんが。
好きで使ってる人には大きなお世話。
77でも、99でもレンズも何でも好きなもの買えるなら99買えばいいのに。
悪いとこ探しまくって消去法ならエントリークラスなんて早く消してください。
フルサイズとくらべてあーだこーだ言ったり。意図がわからん。
40万あげるからカメラ買いなさい。っていわれてSONY限定なら、99でいいじゃないですか。
57の口コミで安っぽいだの、フルサイズの高級機とくらべて感度がわるいとか、当たり前ですよ。
安くて、動画もそこそこ撮れて、55から熱問題も解消されて、LVでも撮れて。EVFがいいと思うならそれでいい。
αのレンズもってたら、65と57悩みながら買うでしょ。
鳥撮りたいなら買わないだろうし。
GTR並のパワーがあって、アルファードみたいに広くて、軽自動車ぐらいの維持費で、プリウスぐらい燃費がよくて、ポルシェカレラみたいにサーキット走れて、パジェロみたいにパリダカを走れる車。
パワー無いんだよな、燃費悪いんだよな、狭いんだよな、維持費かかるんだよな。
それに答えはあるのかな。
なんで吉野家の牛丼は人気があるんだ?
和牛じゃないし、味濃いし。
ならくわなきゃいいんじゃない?
書込番号:15191132 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マサ15Fさん
私は当然パスしましたよ。
持っている人には失礼な表現かもしれませんが、検討している者が感じた事実でもありこれを検討している方にはそれなりに正確な情報となるかもしれませんよ。
事実過去にパナやオリの同価格帯のポケットサイズも購入しましたが、気持ちの高揚がありました。
そう言う意味でSONY製品を初めて手で触れた感想です。
書込番号:15191454
2点

ファインダーについて言うならば、α65は有機ELを使っておりα57は普通の液晶となってます。α65の有機ELの方が発色がよく、明るく見やすいです。α57はα65に比べるとやや鮮やかさで劣っており、同じ条件で試しても青みがかったようにみえると思います。
書込番号:15191979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更にSONY独自のトランスルーセントミラー・テクノロジーを高らかに謳いながらも、アイリスがマニュアル設定でもMFでなければズーム移動時の集光量の変化に伴いガチンコ(アイリスの変化)が起きる等、まさに机上の空論と言わざるを得ません。
ズームレンズでズームするとアイリスが変わるのは、そのズームレンズがその時の焦点距離によって開放F値が変わるからではないですか?
例えば、F2.8通しの標準ズームで動画モードでズームした場合、AFの場合は、F3.5で一定ですし、マニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら任意のF値でズームしてもアイリスは一定です。
書込番号:15191984
1点

おっとα99の方にされるんですね、遅レスの上すいません。
書込番号:15191999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dragongateさん。
買う人の役に立つかもしれない?
正義感強いんですね。ありがとうございます。
だけど私にはさっぱりわかりません。あぁ、カメラの話ではないですよ?
プロ機と比べたり、上級機と比べてあれがダメだ、これがダメだ。
そりゃそうだ。って事に貴方は気付かない。
俺様の率直な意見が、後に買う人の役に立つだろう。
ってなんのオナ○ーでしょうか。
42000円代まで下がったカメラ。
そのダメな点を、コレはあり得ない。持つ気にならん、って楽しいんでしょうね。
私もカメラとは全く違う業界のプロ機を沢山もっていますが、初心者が欲しがる入門機のアドバイスは、そのクラスでコスパの良いものや、特徴や、ステップアップに繋がるものを勧めます。
貴方のようにプロ機材と比べて、持つ気にならないとか、プロ機材にくらべてどれだけ劣るのかをネチネチならべて、どうだ俺の意見は役に立つだろう、なんて言う気がしれません。
知識の豊富さや的確な見極めができる方なのはわかりますが、ただのネガティブキャンペーンをしに来たのが本音では?
まぁ、次はさっさと65板に移ってネガキャンどうぞ。次は77かな。37を虐めて鼻高々なのを見るのもわるくないですが。
みなさん、ナイス沢山ありがとう。
書込番号:15192192 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

candypapa2000さん
>ズームレンズでズームするとアイリスが変わるのは、そのズームレンズがその時の焦点距離によって開放F値が変わるからではないですか?
その通りです。(というか私は実機に触れてませんがSONYの回答です)
>例えば、F2.8通しの標準ズームで動画モードでズームした場合、AFの場合は、F3.5で一定ですし、マニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら任意のF値でズームしてもアイリスは一定です。
このマニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら、このAとはオート、Mとはマニュアルという意味でしょうか?
さらにマニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら任意のF値でズームしてもアイリスは一定です。
マニュアルフォーカスならいわゆるSONYが売りのトランスルーセントミラー・テクノロジーのフルオートアイリスが使えないと言うことでは?
ここが他社より優位性を謳ってる割に戴けないのですが。
勘違いでしょうか?
因みにSONYの回答はα99も同様とのことです。
Canonの7Dは以前私の報告の後は知りませんが、60Dは撮影モードでEFs-15-85にてAF使用時に本現象は起きません。(7Dのtest時と同じレンズです)
またISOも変動しません。
書込番号:15192278
1点

>>dragongateさん
>>>普通なら12800で撮るところですが、出てくるかなと思い6400で撮影してます。
>>6400ぐらいまでダイナミックレンジがかなりあります。
>>他の板ではISO800暗いが限界との説が多々出ていますが、エンジンが改良されていると言うことでしょうか?
僕は基本RAW撮りです。エンジンはAdobeのLightroom4を使っています。
ポートレートは、ISO800くらいまでしか使いませんが、
低照度で猫ちゃん撮りならISO12800まで使います。
撮る環境とレンズによっては、評価が異なってくるし、高感度をどこまで使えると判断するかは
結局撮り手にゆだねられるのではないのでしょうか?
α55よりα77が劣っている発言をした張本人ですが、
根拠は、
精度について
1)価格comの会議室で、α77はα55と比べてAF枠の枠周辺の影響を受けやすいと報告されている
2)アサヒカメラのテスト記事でα55よりα77のAF精度が劣っていると指摘されている
速度について
3)AF速度比較は下記サイトにあります。明るいところではα77の圧勝、ただ暗い所は逆転してます。
α55はEV -2まで合焦できたがα77はEV -1、カタログスペックにおいてα77はレンズはF2.8を条件にしている
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
http://www.popphoto.com/gear/2010/10/lab-test-sony-alpha-33-and-55
個人的意見、低照度ではα55の方がAF速度が速く、精度は中央1点AFもしくは真ん中上のクロスセンサで
精度が得られる。ただし中央下のクロスセンサは、いまいち。
α57は表示のAF枠と実際のAFセンサがずれている。
ただしAFは使うレンズと環境に依存するので、評価はまばらになると思ってます。
12800のサンプルも載せときます。暗さは1枚目がAPEX -8.2、2枚目-8.6です。
感覚的に言えば、もっと明るいです。-5〜-6くらいだと思います。
中央1点AFでピントを合わせてMFに固定してとっています。
書込番号:15192612
1点

鉄バカ日誌さん
77はやまだ電気に展示されてなかったのでご意見助かります。
また有機ELは見たことないんでいつか体験したいです。
さらに99も下記に期した理由で改善されなければSONYに良く意味がなくなります。
元々Canonには動画に対しての不満がありSONYの常時AFとやらにあこがれたことからαに関心を持ち60Dの代用として57、65、77シリーズの内どれが良いかということでした。
口コミを開くと良い物好きの私には一番安い57が一番人気な事が不思議に思い、タイトルの如くとなったわけです。
お〜くてぃさん
12800すごいですね。調査期間が使うには充分な写真かと思います。
正直現像前を見ていないし、当方も機能としては付いていますが3200以上使ったことがないので何とも言えないところですが、ただ一番古い55でここまでできて77は桁違いの800辺りで一杯との書き込みはどう捉えたらいいのか分かりません。
書込番号:15193165
0点

>マニュアルフォーカスならいわゆるSONYが売りのトランスルーセントミラー・テクノロジーのフルオートアイリスが使えないと言うことでは?
モードダイアルで動画の設定にしてAFの場合は、F値は、基本的にF3.5固定、それより暗いレンズの場合は、開放値で固定です。
MFにした場合、ファンクションボタンで動画専用の露出設定での絞り優先、シャッター優先、プログラム、そして、マニュアル露出という設定ができます。
開放絞りがズームで一定のレンズの場合は、絞り優先、マニュアル露出の場合は、任意の絞りで設定しても、ズームにより設定したF値で固定されたままということです。
もちろん、AFでもF値は一定です。
開放F値が変化するズームレンズの場合は、物理的な制約でズームしたらF値が変化するので仕方がないと思います。
トランスルーセントミラー・テクノロジーは、動画で動体追尾可能な位相差のコンティニュアスAFを実現する為の技術だと思います。ただ、F値が基本的にF3.5になっているのは、なんらかの技術的な制約が有るからではないでしょうか?
一度、2.8通しのレンズをつけた99の実機で試されたらよく分かると思います。
書込番号:15193340
0点

candypapa2000さん
何度も詳細説明に感謝しております。
当方もここに焦がれてCanonカメラ2台とレンズ資産100万分を捨てての移籍となるので、慎重にならざるを得ません。
田舎故大手の山田電気でも展示してない状況で実機に触れるチャンスがないのですが、今日北村に電話で確認し何とかここまでチェックしたので触ってみたいと思っています。
現状57.77は眼中になく99のみとなりましたが、問題点は77と99は同等とSONYが言ってますのでチェックは可能なようです。
正直、今キャノンページを見ていたら6Diと言う私の持っている60Dの後発売された機種がCanonで初めてフルAFに対応しているという口コミ記事を発見したので調査しようと思っているところです。
書込番号:15193559
0点

>当方もここに焦がれてCanonカメラ2台とレンズ資産100万分を捨てての移籍となるので、慎重にならざるを得ません。
そこまでの覚悟ならやはり、店頭でさわるだけでなく、発売されてからレンタル業者で実機をレンタルされて慎重に試されたほうがいいのではないでしょうか?
口コミで実際のフィールドで実機を試したことのない人の意見は、あまり参考になりませんので、ご自分で実際に撮影されて十分納得されてからの方がいいと思います。
ただ、わたしがdragongateさんの立場ならやはり、キャノンのレンズ資産を失うのはもったいないので、特にフルサイズにこだわらないのなら、ビデオカメラとほぼ同じ感覚で使えるVG30あたりを追加購入するのもいいかなという気もします。
このカメラに付属のレンズは、インナーフォーカスのパワーズーム付きで本体にもズームレバーがあり、しかも、AVリモート端子経由で三脚を使った時のリモコンズームも可能なのでほとんど、ビデオカメラ的な使い方ができます。また、このレンズには、アクティブ手振れ補正がついていますので、手持ちでもかなり安定して撮れ、スタビライザーをつかわなくても、移動撮影が結構、安定して撮れます。ただ、NDだけはしかたないですね。
書込番号:15193708
0点

candypapa2000さん
重ね重ねありがとうございます。
発売されるまで待ちいろいろなご意見を拝聴したいと思います。
また東京に出る機会があったら是非ショールームにも立ち寄りたいです。
このジャンルも放送用のようにレンズやバッテリー、映像や音声の入出力の規格統一が望ましいですね。
昨今のSONYとPanaなどカメラボディーまで同型ですよね。
それなら取り敢えず99予約入れとくかと。
見合わなかったら3〜4万位値を下げてオークション処理できますよね。
VG30とやらも覗かせて戴きます。
何れに致しましても長い間詳細なるご教授ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:15193764
0点

dragongateさん
>>正直現像前を見ていないし、当方も機能としては付いていますが3200以上使ったことがないので
>>何とも言えないところですが、ただ一番古い55でここまでできて77は桁違いの800辺りで
>>一杯との書き込みはどう捉えたらいいのか分かりません。
α55を発表したときに、腕があがっても腕についてくるカメラとソニーは言ってました。
使い始めて2年近く経って、11万枚撮りましたが、こいつは凄いカメラだと感じます。
α55でも、これだけのポテンシャルが眠っています。α77は高感度を開拓していく人が少ないだけでは?
高感度は使いこなしが難しいですが、分かれば面白いです。
撮って出しjpgも合わせて再アップします。
価格コムは縮小画像なので、縮小していることで誤魔化されている部分もありますよ。
>>candypapa2000さん
>>口コミで実際のフィールドで実機を試したことのない人の意見は、あまり参考になりませんので、
>>ご自分で実際に撮影されて十分納得されてからの方がいいと思います。
僕もそう思います。
使っていて文句を言う方と使っていなくて文句を言う方がいますし、褒める方も同じです。
僕はいいと思っても他人は悪いと思うでしょうから、サンプルをつけてます。
いいと思う方も、悪いと思う方も両方いるでしょうから、見た人がいい悪いは決めたらいいです。
それに自分の使い方にあってるかどうかは、使ってみないと分からないですね。
書込番号:15197056
3点

お〜くてぃさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
写真を拝見させて戴き、WBは光量不足のためでやもう得ないと思います。
現像で輪郭も多少さわられているかと存じますが、正直蛍光灯下ならWBを蛍光灯にセットすればJpeg取りっぱなしで充分行ける範疇ですよね?
私も近々60Dと5D2で同条件下で取ってTestしてみたいと思います。
ここまで行けるか自信がないですが。
さて、おかげさまで今α99とCanonの6Dの何れかにしようかと心が移りつつ手持ちのカメラやレンズの保証書や外箱の整理中です。
CPのためには77を12万弱の出費(取り敢えず)で追加し5D3を差早生購入するのがレンズ資産の有効利用ができるので一番良いのですが、調べたらSONY(α99)はDTレンズも着けられる上、実写もできるメリットを知りました。
Canonはご承知の通りLレンズをEFsマウントに着けられますが逆はできません。
それ故自然とレンズが増えるので、この際SONYに移籍しようかという気持ちが芽生えています。
これだと60Dとほぼ同等サイズで24-70mmZAとDT55-300、或いはDT18-250mm一本を持って旅行に出れば全域カバーでき利便性が増します。(勿論単焦点レンズは必要に応じて後々に)
でも2台体制はレンズの量や持ち出しに神経を使い今でさえ年間1000カット行かない出不精が更に進みそうな不安感等諸々考えると先のα99で行きそうな気配があります。
ただカメラ2台とレンズ資産100万を抱えていると、老体には先にオークション等で処理しながら落札率を確認してからでないと気軽に買うことはできても、既に現在2階建てのドライボックスが一杯なのでこれも考えなければならないお家の事情もあります。
ただ、お〜くてぃさんの写真を拝見し77での不評はSONYのエンジンが悪いのではないという励みになったことが大きな起因となりました。
が、SONYは全くの未踏の地なのでまだまだリサーチも必要です。
どうもありがとうございました。
書込番号:15197553
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を所有している方に質問ですが
このカメラアンダー過ぎませんか?
kissX5の感覚だとだいたい+1位で同じ明るさです。
デジイチは8台位?使いましたがソニーを含め
過去にこの様な事は有りませんでした。
当然露出調整すれば修正可能ですが
他の方の状況が気になったので。
私のだけなら修理に出す予定です。
ズボラなので写真サンプルあげなくて申し訳ないです。
0点

私は、オーバー目が多いかなと思っています。以前から使っているE-PL1と比べるとオートホワイトバランス、絞り優先オート共にバラつきが多い感じがしますね。
AFも、やや弱い目なので、オートと付く機能が相対的に弱い気がしますw
AFはマニュアルで撮影することも多いので、そんなものかなとも思いますが、露出は、もう少し精度を上げてくれると助かりますね。
もう少し癖を見極めて行きたいなと思っています。
書込番号:15174562
0点

アンダーですね。
日中でも+0.3は違います。
暗くなればなるほどカメラも暗くなりますね。
対D7000だと、
D7000がISO100,F8,15秒で露出計が0になるところ、
57だと、ISO400まで上げないと0になりませんでした。
恐らく、新型TLMの影響だと思います。
書込番号:15174571
0点

私もα57ユーザーですが、アンダーなのは仕様でしょうね(笑)
α57はオートモードとAモード(オートISO)では
SSを“1/60”に維持するのが優先でISO感度で露出を決めてるのも要因かな?、、と勝手に思ってますが^^;
AモードでもSS1/60優先でSSよりISO感度が先に動いて露出を決めてる感じ・・・。
だから、屋内でオートISOだと簡単に3200まで上がってしまう。
室内の蛍光灯下でAモードのオートISOで絞り値を変えながら
いろんな物に向けてシャッター半押ししてみるとSS・1/60維持が良く分かります(笑)
ここら辺の挙動はα57特有のクセのようです。
まぁ、白飛びの失敗が減らせるので私はポジティブに考えてますが(゚∀゚)ニヤリ
新型の??透過ミラーは無関係かと(笑)
書込番号:15175686
2点

こんにちは
う〜ん・・・アンダー気味と言えばそうかもしれませんが、特に「不便だ」と気になるほどの事は無いですね。
現在使用している他社機とA57を比すると、60Dの方がA57より明るい、1DMarkVはA57並にアンダーです。
自分は白トビが嫌いなので、むしろこれ位の方が楽ですが・・・
しかし、もしかしたら個体差があるかもしれないので、気になるなら一度SCに出されてみては如何でしょう。
書込番号:15175709
1点

雑誌などでも、ソニー機はアンダーの傾向がある、とよく書かれていますね。
NEX-5Nなどでも同じ傾向らしいので、TLMのせいではないと思われます。
αしか使っていないとなんということもないのですが、他の機種も使うと気になるのかもしれませんね。
書込番号:15177264
0点

私はα65ですが 同じくアンダーです。
一時期α55をつかっていましたが、かなり傾向が変わったように感じました…。
書込番号:15177429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕上がりの画像がアンダー?
過去α55時から同一条件下の画像見ても、N社やC社機と比較してαだけが暗いって無いです。
(SS、F値、ISO値、EV 値の矛盾ありません。AEモードによっても+ー0.5程度)
確かに、α57はA絞り優先でも、設定絞りとSS1/60以上が優先されるのプログラムの様です。
ファインダーや液晶モニターは、見た目以上に明るいので、小生も違和感としてアンダー傾向??感じるのかな。
暗くて写ってないではなく、ちゃんと漆黒まで階調表現できていると思います。
気のせいですよ。
TLM画質に与える影響は少なく、画像処理エンジンに寄る、色目強調(C社は赤 N社は黒 等)個性として捉えましょう。
書込番号:15177630
1点

皆さんありがとうございました。
私はα550からの乗り換えなのでどうしても比べてしまいます。
仕様なら仕様として割り切って使いたい倒したいと思います。
動画、ライブビュー撮影機能は恐らく全メーカーNo1の実力だと思う反面、
カメラとしては結構戸惑う部分も有りある意味で楽しませてもらってます。
※一眼を始める方には大変優しいカメラです。
最近はこのカメラでどうやって味のある写真を撮るか研究の毎日です。
何かミノルタ色消えちゃったなと(ソニーらしい優等生製品だと思います)
妙にミノルタレンズと相性悪いのは気のせいかな。。。。(古すぎてイメージセンサーと相性悪いのかな?)
書込番号:15178450
0点

分割測光だと明らかにアンダーに出ますねー。大体+0.7EVぐらいが適正だと思います。
α57の前に使っていたα33はちょっとオーバーだったんですが、測光がかなり変わりましたね。ソニー機はハイライト側のダイナミックレンジ調整機能がついてませんので、おそらく白飛び防止の強化という意味なのでしょう。
α33と比べると、色合いもかなり変わりましたねー。コントラストが低くて、彩度のかなり低い地味ーーな絵が出てきます。こちらも、かなりの変わり様でびっくりです。
しかし、本日終日使ってみて、もっと気になったのは、液晶に表示される画像と実際にPCで見たときの画像とでの色味の差が激しいことです。液晶およびEVFでは赤みがかなり強くでます。
α33も液晶表示のコントラストは高かったのですが、これほどの色味の違いは無かったですね。。。
一般的にはなぜか評価が高いのですが、操作性の悪さも含め、個人的にはあまり良いところが見つからない機種だなーと感じています。
ちょっと残念です。
書込番号:15179326
1点

こんばんは
アンダーなのと、SS 1/60を維持するプログラムとは全く因果関係は
ないんですけどね。
相変わらずのトンチンカン。
別にα全部がと言うわけではなく、57がアンダーだということ。
気のせいでもなんでもないですよ。
この違いを許容できるかできないかはユーザーしだいでしょう。
とりあえず、比較の為に撮った写真ではないので画角がちょっと違うけど、
露出時間が倍違います。
ちなみに33はほぼ同一の露出でしたね。
書込番号:15179562
0点

ぼんちんパパさん
んーー。このスレはAEプログラムの振る舞いについての話なので、ぼんちんパパさんの仰っているTLMの減光の度合いの話とは関係ないと思いますよ。
書込番号:15180253
3点

おはようございます。
SSの方からTLMは新型との話を聞いていたので引用しましたが。
TLMを置いといたとしても、マニュアル露出でもこれだけの差があるのでAEプログラムの問題ではなく、露出プログラムが全体的にアンダーなのだと思いますよ。
書込番号:15180491
0点

ちさごんさんの言うとおり、これは「AEの振る舞い」の問題っすね。
AEは「最終的にセンサーに写っている画像そのもの」で
判断して明るさを調節するんだから、TLMは関係ない話すね。
つまり「暗く見えるなら、その分明るくなるように調整するのがAE」なんだから
TLMで光量落ちた分暗く写ります、なんて言うんじゃAEが機能してないことになる。
もしそんな愉快なAEだったら、レンズごとに写る明るさ変わっちゃうし
PLフィルターつけても使えないことになる。
昔の一部のカメラみたいに、イメージセンサー以外で光量を判断する
受光器を持ったAEカメラならあり得る話だけど。
書込番号:15180493
1点

こんばんは
TLM減光の件、「置いといて」と書いてもまだ追いかける?(笑)
スレ主さんからの質問は、「このカメラアンダー過ぎませんか?」
です。
AE(自動露出)に限定ではないですよね?
とりあえず、AEがらみの仕様だとすると、先にアップした画像の露出の差、
露出時間の差はなぜなのでしょうか?
全てMモードにて合わせていますので、AEは使用していないんですけどね。
ソラマチは露出インジケータを双方共に0に合わせています。
露出時間が2倍の差。
右2枚は設定を合わせています。57はたしかマイナスを振り切っていました。
ちさごんさんの仰るとおり、
露出インジケータ0だと確かにアンダーで、露出補正+0.3〜+0.7は必要です。
でもこれは晴天下での値ではないですか?
書込番号:15183628
1点

ぽんちんパパさん
> TLM減光の件、「置いといて」と書いてもまだ追いかける?(笑)
いや、書き込み時間をよく見てほしい。同時刻になってるだろ?
俺とぽんちんパパさん、ほぼ同時に書き込んでるんだよ。
つまり、「置いといて」のレスを読む前に俺は上のレスを書いてるわけ( ゚∀゚)
一応書き込む直前に確認したんだけどね、まさか同時にレスしてくるとは。
書き込んだ後に「あちゃ 被ったぁ」と思ったけど、
そんなにぼんちんパパさんのご気分を害しまくるほどのこととは思わなかったので
「まぁ、断らなくてもいいだろ」とそのままにしといたんで。
「置いといてと書いてるのにシカトして、エラソーにこの野郎!」と、ムカついたのなら
謝るっス
書込番号:15183760
1点

再びこんばんは
たけうちたけしさん
同じ時刻に投稿していたんですね(笑)
そこまでは見ていませんでした。
とりあえず、素直な方みたいなので一安心です。
で、マニュアルモードにての露出の差、AEの影響だと思います?
書込番号:15183906
0点

夜景での撮影例拝見しました。
これはゲインアンプのベンチマークですかそれとも、画像処理エンジンの暗部処理のテストですか?
Mモードでの比較ですが露出両者ともドアンダーなので本題事例ではないと思います。
α使いの端っくれの小生なら、夜景モードや手持ち夜景モード使うかプログラムで、ISO選択マルチショットNR使い、高感度撮影します。 (せっかくあるモードや機能使いたがってるだけかも)
連写中アンダーでたことはあります。
10コマのコマ優先だったかもかもしれませんがレアケースかな?
書込番号:15186735
0点

白い紙を均一に照らしてAE撮影して、ヒストグラムの頂点が左右均等の位置であるまたはRGB=118,118,118付近なら正常です。簡単なチェックで判定可能です。
書込番号:15187090
0点

ぼんちんパパさん
何かかなりこだわっていらっしゃるようなので、私も夜景撮影で比較してみました。
使用カメラ:α57、K-r
使用レンズ:両カメラともYASHINON DX50mmF1.7
*M42マウントレンズなので両方のカメラに使えます。
絞り:F11
ISO:100
DRO:切
私のテスト結果だと、同じSSでほぼ同じ明るさ(あるいはα57の方がやや明るい)という結果になりました。
ぼんちんパパさんのテスト環境と異なる点は、
1.比較する相手のカメラが違う
2.おそらくぼんちんパパさんは両方のカメラで同じレンズは使用していない
推測ですが、ぼんちんパパさんの撮影結果が出た要因は2の影響じゃないか?と思います。
同一絞り値であっても、レンズごとで実際に写る明るさに差がでることは良くあることですので。。。
書込番号:15187322
2点

こんばんは
>ちさごんさん
比較撮影、お疲れさまです。
こだわっているというよりは、違うと仰る方もいらっしゃれば、同じだ、気のせい
だと仰ってる方もいます。
まあ、1/60維持の為と論外な方も見受けられますが・・・(笑)
暗さに関しては、入手直後から気になってました。
で、今回、Wasatoさんがスレッドを建ててくださったので、はっきりさせたいなぁ
と思ったしだいです。
「デジイチは8台位?使いましたがソニーを含め
過去にこの様な事は有りませんでした。」
という疑問も出ていることなので。
確かにレンズは違います。
αでは1680ZAを常用しています。
ですが、33の場合では、同じ1680ZAを使用し、D7000では1685を使用して
ほぼ同じ露出が得られていたんですよね。
まあ、機種ごと、レンズごとに違いはありますが、今回の57は露出時間が2倍も違ったり、
同じ設定でマイナスを振り切っていたり・・・
これが正常だとすると、「規格」ってなんなの?
って感じませんか?
しかも、数種類のレンズをとっかえひっかえ同じ設定にしても露出度合いはほとんど
同じ。
ということは、レンズの違いが要因ではなく、本体に要因があると考えるのが自然
だと考えます。
ちさごんさんも対33比でアンダーと前回書き込みされていますよね。
私も対33比(≒D7000)です。
で、今回が33比からk-r比に変わってほぼ同等となった。
ということですよね。
まあ、確かに使用者の基準がどの機種にあるかでもアンダーかオーバーかが
変わってくることもあるんですけどね。
ちなみに、33とは比較しないのですか?
>明神下K5-Uさん
>Mモードでの比較ですが露出両者ともドアンダーなので
と仰るからには当然、現地での撮影をしていらっしゃいますよね。
これが適正露出という作例を是非アップのほどお願いします。
と、お願いしても作例を出してくださった方は皆無なんですけどね(笑)
>夜景モードや手持ち夜景モード使うかプログラムで、ISO選択マルチショットNR使い、高感度撮影します。
これ、誰かさんが仰ってましたね。
初心者は使わないモード、撮影方法だと。
さすがです。
わたしには到底使えません。
書込番号:15187765
1点

やっぱりアンダーは仕様ですよね。
今日会社で突っ込まれたんですが
ファインダーが液晶になった場合ミラー残した最大の理由は何でしょうね。
この機種使ってるとなぜミラー残したのか不明です。
まあ、確かにこのミラーを試したくて買ったのは間違え無いのですが。。。
どうもこのミラーのお陰で画像が劣化してる気がして・・・(きっと気がするだけです※ソニー信者ですなので。)
元々レンズ資産の関係でαマウントだったのでこれに決めたのですが。
ここまで来るとαミラーレス有りもかなと思いますが。
やっぱりミラー無いとAFがダメなんでしょうかね?※α57のAFは優秀です。
書込番号:15187979
0点

ぼんちんパパさん
んーーどうもまだ理解されていないようですが、このスレの話は”AEプログラムが暗めの露出値を出す”という話ですよー。
同じ測光方式でα33とα57で撮影した写真を比較するとα57の方が暗い写真が出てくるという意味です。すなわちAEプログラムが露出不足の値をはじき出してるということですわ。
ぼんちんパパさんが仰りたいのはα33に比べてα57のTLMの方が減光の度合いが大きいってことでしょ?
その点については私も気になったので同様のテストをしてみて、違う結果を得たということです。どちらが正しいか?は定かではないですけどね。条件次第で結果が変わるのかもしれません。
ただ、これはAEプログラムのアンダーの話とは全く関係ありません。
α33は壊れちゃったんですよ。
なので予定外でしたが、しかたなくα57を買ったんですわ。。。
書込番号:15187994
0点

ちさごんさん
とりあえず、今(15183628以降)はTLMは度外視して、57の露出具合のみに的を絞って
機種による違いということで考えています。
特に、AEプログラムよりは視野を広げて露出に対してです。
でないと、AEプログラムでは暗めになるけど、マニュアル露出だと
明るくなるということになりかねませんか?
しかしながら実際にはマニュアルでも暗いので・・・
と、いうことです。
33故障してしまったんですか?
それはご愁傷様です。
そういえば、私のもバッテリーとモーターが壊れてシャッターが切れなくなりました。
まだ保証期間内だったので両方とも保証対応でしたが・・・
書込番号:15188177
0点

皆さんの仰っているのはRAWでの話なのでしょうか?
私はJPEGしか使わないので、的外れだったらごめんなさい。
私は、α55比だとα65は「暗く、赤く、濃くなった」という印象です。晴天下屋外の白とびしそうな状況ほど顕著な差があるように感じます。
素人発想で申し訳ありませんが、
・晴天下では同じ環境で撮影しても(A65のほうが)SSを上げてくる。
・オマケにBIONZによる色の味付けがマゼンタ寄り。
結果暗い絵になる…そんな傾向なのかな?と。
全ての設定値を合わせて比べてみたら ひょっとしたら明るさの違いは無いのかもしれません。
違うのは「カメラがオートで判断するSS」と「機種ごとの絵作り」の差。簡単に言えば「この機種はこういう傾向の絵を出したいのですよ〜」というプログラムがA55と65で違うのではないでしょうか。
A65購入当初、55と簡単に比較したものがありますので、リンク貼っておきます。
皆さんの様なキチンとした検証ではないので恥ずかしいのですが、ベランダでプランターを撮った比較写真に私の持ってるイメージが顕著に出ています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-310
購入してからけっこう経ち、それなりの枚数を撮りましたが、いまだにその印象は変わりません。
A57も同じような感じでしょうか?
書込番号:15188371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57は確かにアンダーでSS1/60に持って行きたい挙動はこの機種特有です
(特にオートISOでSS1/60以下の時に顕著に表れる)
アップした比較写真は画像情報が消えちゃってアレですが
両者とも「Aモード(絞り優先)・ISO感度100・絞り値F8・露出補正±0」、、の同条件で撮影・・・
で!SSは、α57は1/15秒・α55は1/10秒の結果になりました・・・。
透過ミラー云々は関係ない訳で(笑)
書込番号:15188476
0点

あっ!両者とも使用レンズはキットレンズの標準ズームです(笑)
書込番号:15188480
0点

どなたか、白い紙を撮影して検証して下さる方はいませんか、、、、評価測光のアルゴリズムの問題と切り分けたほうが良いです。
書込番号:15189089
0点

同じ測光モードで撮影しても、若干アンダーに写るのは間違い無いみたいです。
私は RAW 撮りなので、あまり気になりませんが、
α55までは、-0.3EV で通常撮影。
α77、α57 は EV補正無しで通常撮影してます。
そういう意味では、α55が明るすぎたのかもしれません。
それと、コントラストが強くなったような気もします。
カメラの味付けと言えばそれまでですが、仕様変更と言うか、
BIONZのパラメータ変更みたいな事がなされているのかもしれません。
白飛び防止で助かってますけどね。
自然光だと、変化するので、夜間、人工照明で確認してみると面白そうです。
今夜にでもやってみる事にします。
書込番号:15189327
1点

>ファインダーが液晶になった場合ミラー残した最大の理由は何でしょうね。
Wasatoさん
位相差AFを使うためです。理由はこれだけ。もしTLMを無くして、コントラストAFを使用するとAF動作が遅くなります。
センサー上に像面位相差センサーを搭載したカメラも出てきていますが、まだまだ課題がありそうな状況ですね。
ぼんちんパパさん
やっとぼんちんパパさんのおっしゃっていることの意味が分かってきました。
D7000とα57で1EVの違いが出ている。TLMの減光を1/3EVと仮定したとしても残り2/3EVの減光はどういう理由なのか?という疑問ですよね?
それは、おそらくISO実効感度が違うからだと思います。
ISO感度表示には統一規定がなくカメラメーカ各社が勝手に基準を決めている状況のままのはずです。なので、D7000のISO100とα57のISO100とは実際の感度レベルが異なる場合があります。
分かりやすく言うとα57のISO100はD7000のISO70にしか相当しないというようなことです。
ISO実効感度についてはググればいっぱい事例がでてきますので、ごらんになってみればいかがでしょうか?多分、機種ごとでバラバラだという感じをいだくと思いますよ。
となると、どうもK-rのISO表示はα57の基準よりさらに水増し表示している感じですねー。(苦笑)
書込番号:15190140
0点

実効ISO感度の事と、内蔵のメーターの表示との間に、なにか関係があるのですか?
書込番号:15190274
0点

procaさん
露出インジケータの話は無視しています。
>全てMモードにて合わせていますので、AEは使用していないんですけどね。
ソラマチは露出インジケータを双方共に0に合わせています。
というのはぼんちんパパさんの勘違いで、Mモードでの露出メータはAEがはじき出した数値との比較で出ている値ですよね?MモードでもAEは動いています。
で、AEがどういう振る舞いをするか?は評価測光だと各社独自の複雑なアルゴリズムで露出を算出してますので、追求しても仕方が無いと思っています。ざっくりとこういう傾向というのを掴むのが精一杯だと思います。
夜だと昼間に比べ画面内に黒い部分が多くなるということもあり、昼間と振る舞いが変わる可能性もあるでしょうね。
書込番号:15190890
0点

AEがはじき出した値とはどのようなものでしょうか。
書込番号:15191166
0点

ん?
それはカメラが適正と判断した露出値ですよね?
書込番号:15191224
0点

あっそうか!?AEという言葉は適切ではないですね。すいません。
”露出計および適正露出算出プログラムはMモードでも動いている”
という意味です。
書込番号:15191368
1点

なるほど、AEは使ってなくても、使ったのと全く同じだろう?というツッコミだったのですね。夜景では判断が難しく、実質感度の話をするなら単純な絵柄、理想的には無地の白壁とか使ってほしいです。
書込番号:15191440
0点

おはようございます。
>ちさごんさん
”露出計および適正露出算出プログラムはMモードでも動いている”
当然作動してますよ。
でなければ、設定変更による露出変更が反映されなくなってしまいますから。。。
>procaさん
>AEは使ってなくても、使ったのと全く同じだろう?というツッコミだったのですね。
同じですか?
簡単に言うと、明るさと設定によってはAモードだとSSがブレル場合があります。
Sモードだと、絞り値がブレル場合があります。
Aモードだと画像の明るさが変わってしまいます。Sモードだと絵全体に影響が出ます。
Mモードだと、明るさ(露出インジケータ)がブレル場合があります。
これは明るさが変わってしまいますよね。
実際、MモードでSSを変えてもインジケータの値に変化が無い場合もありますが、
写し出される画像の明るさは変化しているわけですから。
>夜景では判断が難しく
単独では判断基準が無い為に、他機種と比較しているわけですよね?
>実質感度の話をするなら単純な絵柄、理想的には無地の白壁とか使ってほしいです。
その検証条件が理想と仰るならば、procaさん自身で検証をお願いします。
>再び ちさごんさん
>ざっくりとこういう傾向というのを掴むのが精一杯だと思います
そのざっくりとした傾向が、
「昼間の晴天下では概ね+0.3〜+0.7の露出補正が必要なアンダー傾向である。
これが、夜などの暗部では、アンダー傾向が更にひどくなり、今回のサンプルでは
露出時間が2倍もしくはそれ以上にアンダーとなる。」
というよな傾向だと思われますがいかがでしょうか?
まあ、個々の基準がどの機種にあるかによっても変わるでしょうけど・・・
機種によるアンダー、オーバー傾向の分布図なんてものがあると参考になるかも
しれませんね。
>明神下K5-Uさん
適正露出の夜景写真まだですか?心待ちにしているのですが・・・
それとも・・・・(笑)
書込番号:15197575
0点

私はこの機種のユーザーではないので、店頭やショールームでないと検証できません。すみません。内蔵露出計の出た目で撮影されるAE(自動露出)と、内蔵露出計の出た目に合わせてM設定するのは結果は通常同じになると考えています。また同じでないと話しになりません。この話の検証においては、不安定な絵柄は論外です。単純化して壁の白でも十分ということです。
Mモードでシャッター・絞りの操作で露出計表示が動いてしまう一眼レフというのは知らないのですが、本機では動いてしまうのでしょうか。
書込番号:15197665
0点

>Mモードでシャッター・絞りの操作で露出計表示が動いてしまう一眼レフというのは知らないのですが、本機では動いてしまうのでしょうか。
私はCanon、Nikon、PENTAX、SONYの一眼レフ、それに加えOLIMPUS、Panasonicのミラーレス一眼等をマニュアルモードで使っていますが、いずれもISO固定でSS、絞り値を変更すると、露出計表示が変化します。コンデジでも同様です。
というか、銀塩カメラの時から露出計表示は変化しました。
ほとんどの皆さんは、マニュアルモードの時にこの露出計の変化を頼りに、SS、絞り、ISOを設定している筈ですが?
書込番号:15197831
2点

すみません、なにか思いきり勘違いして書き込んでしまいました。当然ですね。露出計は変化します。
書込番号:15197919
0点

既に答えは出ているようですが、せっかく試し撮りしたので、
写真込みでアップします。
露出優先モード(A)
絞り F2.8
ISO 200 固定
この状態で同じ被写体を撮影してみると、
α55 SS160
α57 SS200
α77 SS200
こんな感じになります。
この設定がカメラが適正と考える露出なんでしょうね。
α55に合わせるため、Mモードにして、SS160に設定すると、
カメラ内の露出計は、+0.3と表示し、明るさもほぼ同じになります。
書込番号:15198009
2点

>実際、MモードでSSを変えてもインジケータの値に変化が無い場合もありますが、
>写し出される画像の明るさは変化しているわけですから。
本機の内蔵露出計は変化に対してリニアでなかったり、長時間側で違ったり、など問題があるのかもしれませんね。
書込番号:15198010
0点

ぼんちんパパさん
>そのざっくりとした傾向が、
「昼間の晴天下では概ね+0.3〜+0.7の露出補正が必要なアンダー傾向である。
これが、夜などの暗部では、アンダー傾向が更にひどくなり、今回のサンプルでは
露出時間が2倍もしくはそれ以上にアンダーとなる。
紛らわしくなるのでここで、”露出補正”という言葉を使うべきではないですね。露出補正というのはAEの出した結果に対して補正することなので。
ぼんちんパパさんの仰りたいことは、”α57とD7000を同じ露出値にマニュアル設定して同じ場面を撮影すると、α57の方が上記のアンダーになる”ということですよね?
ぼんちんパパさんのテスト結果からはそう言えるということですね。
私のテストでは、
α57とK-rとを同じ露出値にマニュアル設定すると、夜間では露出は両方とも変わらない。という結果になりました。昼間はまだ厳密にテストしてませんが。。。
書込番号:15200309
1点

カイザードさんの3枚の機種別試し撮りは、左のA55が異常値とでもいえるもので約RGB=(130all)となっています。その他の機種はフィルムカメラ時代から続く各機種のメーターの考え方に準じています。
A55がなんらかの自動処理で白だから明るくしよう、という調整が入っているとしたら異常値という言葉は妥当ではなくなります。
書込番号:15200717
0点

>procaさん
私もそう思える場面があります。
ですから、α55を通常使う場合、EV補正-0.3 を設定して使ってます。
α55がチョット明るすぎるのかもしれませんね。
α57で適正露出になったとも考えられます。
最終的にはユーザーの好みと言う事になりますから、
各人好みの補正を入れて使って下さいと言うところでしょうか。
書込番号:15203473
0点

そうですね。昨日もα57でかなり撮影しましたが、やはり厳密なAEのアルゴリズムは分かんないでですね。(笑)
なんとなくハイライト部(もしくは白系の色)に対しての重み付けがα33/55と異なる感じで、結果的にα33/55よりアンダー目の露出値を出す感じだと思います。
AEの話とは全く関係ないですが、ぼんちんンパパさんが仰っている”昼間と夜(というよりも長時間露光)とで、α57の露出の具合は変わるのか?”を実験してみました。
マニュアルで露出設定して、α57とK-rとでどの程度の露出差があるのか?を確認した内容です。数種類のSS値で撮影し、両方の写真のトーンカーブが近いものを同じレベルの露出だと判定しここに掲載しています。
結果としては、
1.昼間
α57はK-rに比べ0.7EVほど明るい写真となった。
2.夜(長時間露光)
α57はK-rに比べ0.3EVほど明るい写真となった。
よってK-rを基準にし、昼と夜を比較するとα57は約0.3EVほど夜の写真の方が暗くなった。
ぼんちんパパさんの仰っているように長時間露光では露出が落ちる傾向があることは確認できました。(数回テストして同じ結果であることを確認しています。)
が、その差は0.3EVほどと微小です。
また同時にK-rのISO実効感度はα57に比べて0.3EV〜0.7EVほど下回るということも言えると思います。私個人的には有効な情報を得ることが出来ましたわ。(笑)
書込番号:15203813
2点

明るい景色と暗い景色は絞りの開け閉め+白紙と黒紙で一度に出来そうな気が。評価測光のアルゴリズムのことを論じないように、全面無地の均一面でテストするのが楽で高精度になると思います。
書込番号:15204725
0点

ちさごんさん
今さらですが検証お疲れさまでした。ただ私としては不都合な部分が数多くあるので今後を検討中です。
書込番号:15223841
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
αシリーズはバリアングル覗いて縦撮影が出来そうで嬉しいですがNEXシリーズより重い。
ですが半透過ミラーのお蔭で素子へのゴミは付かないのでしょうか。
それと、今度出る α99は別として高感度が 25,600までって言うのは無いのですね。
自分は NEX-5Nの購入をほぼ決めているのですが縦位置でのバリアングル使用が出来ないのと
素子へのゴミ付着が気になっています。
もう一つ、半透過ミラー採用の αシリーズは光がミラーを通ることによって、色味が変わるのじゃないかと心配しています。
0点

こんにちは。
αシリーズもNEXシリーズも、映像素子に付着するゴミの付きぐあいは一緒だと思います。
半透明のミラーは、AFセンサーに光を送っていて、映像素子を保護している役目ではないです。
>>もう一つ、半透過ミラー採用の αシリーズは光がミラーを通ることによって、色味が変わるのじゃないかと心配しています。
個人的に、ソニーの色味は、2008年に発売の機種からそんなに変わってはいないと思いますが、トランスルーセントミラー採用してから、若干、色が薄くなったかなという印象があります。
書込番号:15170590
2点

TLMは、跳ね上げる事も出来るので、ゴミは入る事も有ると思います。
TLMについて、納得出来ないまま購入すると、撮影結果について疑心暗鬼に陥るんじゃないかな?と思います。従来型の一眼レフか、NEXの方が無難な気がしますけどね。
書込番号:15170601
2点

TLMの画質への影響については俺も気になっていた。
そこで某氏が実施した、TLM有り/無しを撮影した比較検証画像を
よーく自分の目で見比べた。
(同じカメラの「TLM有りの状態」「TLMを外したもの」の比較なので公平性は高いと思われる)
200%拡大しさんざん目を皿のようにして見比べ、さらに
Photoshopを使ってのRGBチャンネルごとの比較、
カラーヒストグラムなどの検証などやったのち・・
俺個人の判断としては、
「解像感や色相・彩度への影響はない」と納得した。(あくまで俺個人の意見よ)
少なくとも目ではどうやっても確認できなかった。
ただ、「明るさの低下」については間違いなくあるよ。シャッター速度と
明るさの関係を見ても、実際1/3EV程度の光量低下はあると思う。
これだけは事実だと思う。
だから「光量が足りない状況では1/3段 感度が上がる」と言うことだけは確か。
つまり非TLM機では、ISO 400で撮れる状況でも、TLM機だとISO 533に
なってしまう、と言うことだね。それをどこまで重要と考えるか?で分かれると思う。
書込番号:15170892
13点

α57等でも透過ミラーにゴミが付いた状態で絞って撮ると、ゴミがしっかり写ります(笑)
今のα機の透過ミラーの写真への影響は気にするレベルではないですよ^^
透過ミラー初代機(α55)はゴーストやらの影響がたまに出て
アンチユーザーの格好の餌になってたんですが
それ以降の機種ではゴーストの話題はほとんど出てないようです。
それでも気になるのでしたらα機以外の機種にされてください。
アップした写真はα57の最高感度(ISO 16000)で撮影した物です。
ご参考までにw
書込番号:15170985
8点

>半透過ミラーのお蔭で素子へのゴミは付かないのでしょうか
カメラ内部で発生するゴミを阻止できません。
店頭にあるNEXの撮像素子を見たら、しっかり大きなゴミが付着していました。笑
素子へのゴミ付着が気になるなら、μ4/3しか選択枝はないと思います。
SONYは、ゴミ対策として画像処理を手軽にできるパソコンVAIO Duo 11を発売予定です。
書込番号:15171595
1点

どうも有りがとう御座いました。
TLMでもゴミの付着はあるということでαシリーズは諦めることにしました。
オリンパスがベターかと思いますが其ればっかりでもないので、、、
画像への影響は無いかも知れないけれど、私は気にする方なので、、、
それと、1/3EV程度の光量低下もNEX-5Nが ISO:25600までと考えると、ウ〜ん。
やっぱり、止めた方がと思いました。
書込番号:15171916
0点

解決済みになっていますが
ゴミの付着は、気にしなくても良いかと。
付着する時は、どれでもする。機構によって大きな差はないと思います。
問題があれば、とっくにその機構は淘汰されています。
書込番号:15171974
1点

解決済みですが、25600の高感度で何を撮りますか?
僕は普段α55で夜の猫ちゃんを撮っています。
正直α55で25600は欲しいと思いますが、NEXで25600は要りません。
暗い所でAFが使えないのは致命的。
(NEXは夕方ぐらいまで、位相差AFは日が落ちて街灯でもギリギリ)
各社の実測のAFはこんな感じでαシリーズが低照度で、ずば抜けています。
出典もと
http://www.popphoto.com/
それと高感度撮る上で大事なのは、やっぱりレンズです。
NEX-5N+50mmF1.8を店頭で触ってみましたが、論外なAF速度。
AF効かない時はMFで撮りますが、やっぱりAFは大事です。
NEXの50mmF1.8はレンズの写りはいいですが、僕の撮る状況では不要です。
高感度は使う目的によって、大きく変わるので、自分に必要な機能を見極めた方がいいです。
書込番号:15172057
3点

okiomaさん
ゴミの付着、大抵のカメラはと思うのですが、
オリンパス機などは少ないであろうと想像します。
各社、苦労していると思いますが、
だからといってデジカメの製造を止めるワケにもいかず、、、
それで同じくゴミに付き合うなら NEXで良いのじゃ無いかと、、、
ガラスの目さん が紹介して下さった SONYのパソコンVAIO Duo 11は興味あります。
NEX-5Nとか他のカメラを使って、ゴミがあまりに酷かったら考えようかと思います。
お〜くてぃさん
私は基本的には高感度の方が好きなんです。
それとカメラも軽い方が好きなんですね。
重くて低感度でも、それを超える魅力があれば別ですが
αとNEXでは近似値のような気がします。
予算に余裕があれば EOS-1DXを選びますが、如何せん文無しなもので、、、
ああ、それから私は必ずしも AF使うとは限らないのです。
ピントもボケたまま平気で撮るのです。
書込番号:15172354
1点

>スレ主さん、
センサーへのゴミ付着はコンデジでも付着する事があります・・・。
どのメーカーがゴミが「付きやすい付きにくい」という考え方はありません^^;
防塵防滴のデジカメでもセンサーにゴミが付くときは付く(笑)
それがNEXだろうがα機だろうが関係ないですよ。
因みにデジイチのセンサーに付着したゴミは、ブロアでシュポシュポしたら大抵は取れます^^v
書込番号:15175645
0点

付きやすいというより
付いた時にオリンパスのほうが
取れやすい機能が付いているということ。
書込番号:15175742
1点

>>予算に余裕があれば EOS-1DXを選びますが、如何せん文無しなもので、、、
単純に高感度が欲しいならペンタックスは検討しないんですか?
あそこは他社と逆に黒つぶれしにくいし(白飛びしやすい)チェーンナップで
解像感をしっかり残すエンジンです。レンズも軽いです。
星空や夜景撮影にぴったりだと思います。
K-5/K-5II/K-5IIsともにISO51200。
AF速度を問わないなら旧型。
今はやりのローパスレスならK-5IIsがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416049/
ISO 25600 AF激遅軽量ミラーレスK-01
http://kakaku.com/item/J0000001571/
IIやIIsからAF速度の見直しでAPEX -3での合焦ができるとしています。
ミラーレスがAPEX 0で、α77を除く位相差AF機はAPEX -2程度です。
APEX -3で合焦できる現行発売機はEOS-1DXの中央部センサのみです。
書込番号:15176043
0点

葵葛さん主さん
私もパナのコンデジにゴミが入って困った事があります。
おまけに、コンデジのゴミは素人ではとれません。
シュポシュポはカメラ内部の違うところにゴミを追いやる危険があるらしいですよ。
私は殆どメーカ持ち込みで、急ぐ時で簡単なモノはアサペンのペッタン棒を使っています。
メーカ(キャノン/フジ)のゴミ清掃は 800~1000円程度ですが、ソニーはどの位ですかね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
okiomaさん
オリンパスは素子までゴミが行きにくい装置の特許を持ってると聞きましたけど
今度、提携ですから、その技術が使えるかどうか
書込番号:15176047
0点

お〜くてぃさん
ペンタックスはバリアングルを採用しない以外良いカメラだと思います。
色味はキャノンとかソニーの方が好きですけど、、、
レンズをキャノンで揃えていますので、1DXは無理ですけど5DVか6Dでバリアングルが付けば、、、
まだ詳しくは調べていないですが、拡張ISO 25600
AF激遅軽量ミラーレスK-01は面白そうですね。
バリアングル無いのが残念です。
ペンタはバリアングル採用、遅れていますから、、、
書込番号:15176089
0点

謝らなくてはいけないかもです。
ミラーレスでバリアングルの一眼が欲しかったんですね
掲示板その他で見歩くうち、画像の雰囲気、ソニー製が気にいったんですね
ですから、初めっから NEXシリーズよりの選択だったんです。
現在はキャノンを使ってますからバリアングル(αシリーズ)が欲しいだけならKissX6iでも良いワケで
ミラーレスが欲しいならEOS-M(まだ発売されていませんが)。
ただし、一台でミラーレスとバリアングルを楽しもうと思うと無理です。
おまけにキャノンのバリアングルは横開き。
ソニーのバリアングルはセンターから大きく外れる事は無いので好きなんですが
NEXシリーズは縦位置の撮影が難しいってのがありますね。
それで悩みます。
書込番号:15176115
0点

チルト式ではなくて、できればバリアングルのミラーレスっていうことですよね。
現状のミラーレスはチルト式しかないので、500g以下で抜粋してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001563.J0000002789.K0000281274.K0000376653.K0000140388
左4つはチルト式、右の1つだけがバリアングルでぐるぐる回るヤツ。
本来ならα57を入れるべきでしょうが、古い機種ですがバッテリ&SD込みで500g以下のものを選んでみました。
右2つは、ライブビューで撮影しても位相差AFです。
ちなみにK01は480g KissX6iが520gです。
いずれにせよ何かを妥協しないといけないみたいです。
ソニーのローパスフィルタ清掃は、購入1年以内が無料で、それ以降は1000円です。
書込番号:15177259
1点

どうも丁寧に有り難うございます。
ミラーレスでぐるぐる回るのは無理なんですね。
キャノンのバリアングルに較べてソニー機のは使いやすそうだったのですが
量販店で見たソニー機はαシリーズだったんですね。
AFも全く使わないワケでは無いのですが、OM-Dを触ったときは結構早かったように思います。
同じミラーレスでもOM-Dと5NではAFの性能違うのだろうか ?
EOS-Mの板ではオリとかパナ、ソニーのミラーレスよりAFは遅れていると聞いたみたいな気がするのですが、、、
やっぱり、何かを妥協しないとダメなんですね。
思いっきり軽いのを優先するか、総合的に考えるか、、、じっくり検討さして貰います。
ソニーのローパスフィルタ清掃料金の情報、ありがとうございました。
書込番号:15179254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





