
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2013年9月22日 10:22 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年9月12日 18:08 |
![]() |
15 | 13 | 2013年9月23日 22:38 |
![]() |
16 | 8 | 2013年9月11日 05:53 |
![]() |
5 | 7 | 2013年9月5日 08:17 |
![]() |
18 | 9 | 2013年9月4日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
これまでコンデジを使用していましたが、運動会シーズン前にデジ一眼レフの購入を検討しています。
以前ミノルタのα7を使用したことがありAマウントレンズがいくつかあるので、ソニーで考えています。
当初α58で考えておりましたがクチコミ等での評判はあまり良くなく、α57を薦めているコメントも多くありました。
価格的にもα57はかなり値下がりしているので、性能に大差なければ、こちらでも良いかなと思っています。
またα65の旧レンズモデルもα57と1万円強の差なので、こちらも選択肢のひとつに考えています。撮影は主に子供を撮ることが多いですが、室内での撮影も多いです。
α7は所持していますが、初心者の域を抜けていないので、性能ももちろんですが使い勝手等も教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
1点

α57がオススメですね〜。
旧機種扱いとなりましたが、ビックリ仰天大特価状態です。
もう製造していないので、在庫の有るうちに買わないと無くなっちゃいますよ〜。
書込番号:16572520
1点

たっつんランナーパパさんこんばんは。
私初心者ヘタクソなので、御参考にならないかと思いますが、α57を大変気にいっております(^-^)/
室内撮影も追加購入になりますが、DT35mmで明るく快適に子供撮影しております。
値段も安くα57かなりお勧めです(^-^)/
書込番号:16572576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α57!
私見ですが、歴代αシリーズの中でも使い勝手のよい名機ですね!
古いミノルタレンズ…単焦点ならどのボディでも安心ですが…ズームだと画素数欲張るとしんどいです。
書込番号:16572619
2点

たっつんランナーパパさん、こんばんは。
>以前ミノルタのα7を使用したことがありAマウントレンズがいくつかあるので、ソニーで考えています。
これはフィルムのα7、それともα7デジタルどちらでしょう。
それとお持ちのAマウントレンズはどのようなものでしょうか。
書込番号:16572662
0点

こんばんは、α57、77ユーザーです。
58の評価が良くないのは、57の後継の位置といいながら、実際は37を体よくしたようなもの。
大きなスペックダウンのイメージがあるからです。
一番の要因は、マウントがプラスチックになってしまったこと。ツナギで造られたのでは?というほどチープですね。
だとしたら、まだ在庫がある57が良いのでは?と自然な成り行きになってしまうのも当然です。
また、65より高感度性能は良く、室内撮りならこちらの57で良いかと思います。
77もそうですが、大して高感度にしていないのにノイズで評価は良くないようです。
電子先幕シャッターのためか、軽快に撮ることができます。
また、EVFは77ほど良くはないようですが、これはこれでアリかと思います。
基本は背面液晶を見てのライブビュー撮影なので、見たままを取り込めるという感じです。
ベーシックな位置付けながら基本はおさえてあるので、初心レベルでも充分に楽しむことはできます。
書込番号:16572669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>これはフィルムのα7、それともα7デジタルどちらでしょう。
スレ主様はミノルタと言われてますからフィルムですよ。
α7Dはコニカミノルタです。
書込番号:16572740
0点

こんばんは、私もフイルムのα7と、α7DIGITAL、同じセンサーのαsweetDIGITALを使用していました。
現在はα350とα57、そしてα37を使用しています。
今、新品で手に入る中ではやはりα57を推薦いたします。
皆さんが仰る通り、センサー以外はほぼα65と同じ使い勝手ですし、等倍にプリントするなどしないのであれば、このα57のセンサーはAPS−Cサイズでは適度な画素数、夜間や室内の暗いところでは強いセンサーですので非常に使い勝手が良いと思います。
それと、悔しいのですが、この値段!!超底値!!本当に悔しいですね・・(笑)
今新品を購入するなら損はしないと思います。
レンズの件ですが、ミノルタ時代のフィルムレンズは使用できます。
ですが、できれば最初のα7DIGITALを作ったコニカミノルタ時代以降のレンズ記号に「D」や「DT」が記載された「DIGITAL専用・若しくは兼用レンズ」を使用された方が良いと思います。
F社の技術者の方に聞いたのですが、レンズのコーティングなどがフィルムとデジタルは違うらしいですし、フイルムのフルサイズ(相当)とAPS−Cの設計も違うらしいので。詳しくは解りませんが。
書込番号:16572756
1点

候補の中で買うのであればα57でしょうね。
α65を買うのであれば操作性を考えてα77にしますね。
余談になりますが
今、α707SI、7、700、55、77を所持しています。
たっつんランナーパパさんは、Aマウントのレンズで何を所有していますか?
中には、AFは遅い、画質もいまいちなのもあります。
実際に付けて確認した方が良いかと。
私は、25年以上前の100-300oのレンズを持っていますが、
α7では特に気にしていませんでしたが、
α700以降のカメラで使用すると、画質は今一つ、AFは超鈍足で迷いっぱなしで
小学校の運動会程度でも撮影に苦労しました。
個体差のでたレンズかもしれませんが…
あとは、長年使っていないのであればカビなども注意した方が良いかと。
ご参考までに、
書込番号:16572763
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
かなりα57に気持ちが傾いています。
ちなみにα7はフィルムです。持っているレンズはミノルタ純正レンズ「24-105mm F3.5-4.5D」「50mm F1.7」TAMRON「90mm F2.8」の3本です。
大したレンズは所持していませんが、せっかくなので使用したいと思っています。
まずは運動会で使用するので、レンズキットの「55-200mm F4-5.6」を使うことが多くなりそうです。
本日、近くのキタムラに電話で在庫を聞いたところ無いということだったので通販での購入になりそうです。
書込番号:16572956
0点

>本日、近くのキタムラに電話で在庫を聞いたところ無いということだったので通販での購入になりそうです。
通販での購入も良いですが、「できれば実店舗で購入したい」と思うのであれば、一度キタムラへ直接行って話をすれば、在庫のある店舗から取り寄せてくれると思いますよ。
僕も先日α57のボディのみをキタムラで購入したのですが、その時も店頭在庫が無かったので在庫を持ってる店舗から取り寄せしてくれました。
書込番号:16573096
0点

ベイロンさん、たびたびのご返信ありがりとうございます。
そうなんですね。
本日電話で問い合わせた際に、「α58の在庫はありますよ」と言われてしまいました(笑)
ただ、キタムラのネットショップでも店舗と同様の保証手続きをしていただけるとのことですので、キタムラネットショップで購入でも良いかなと思っています。
ネットですとキタムラが価格的にも安心感も一番かなと。店舗でもネットと同額でやっていただければ良いのですが。
書込番号:16573134
2点

私もキタムラをよく利用します。
キタムラのネットで買うこともよくあります。
いつも同じ店で受け取ります。
価格に関しては、実店舗で購入しても
キタムラのネット価格までは下げてくれます。
更には、価格.comの最低価格より下げてくれたことも…
最近店舗でレンズを購入しましたが、
安く出来る?と聞いたところ
キタムラのネット価格でさらに、
下取レンズもないの、
あったことにしてさらに数千円を引いてくれました。
まあ、数十年同じ店で購入しています。
店員は入れ替わっていますが、
店長をはじめ何人か顔なじみの店員を作ることも大切かと。
書込番号:16573260
1点

ネットで注文→店頭受け取り…ですよ〜
携帯サイトの頃ならば…ですが
店内で携帯サイト開いて注文、その場で受け取りとか…よくやりました(笑)
書込番号:16573271
1点

条件が良ければ、キタムラネットショップでの購入も良いでしょう。
買ったあとも付き合ったいかねばならない物ですから、保証の確認はきちっとしているところが安心かと。
私の場合は、発注をかけたときは店舗価格かネット価格かの安いほうで伝票を切ってくれます。
行きつけていて、当日ではなくても目をつけたものを必ず買っているからかな?
57を買ったときは、77を買いに行ったときに一緒に買ったということもありますが…。
交渉次第でネット価格に合わせてくれるといった書き込みを見かけた気もしましたが…。
書込番号:16573322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通販はキタムラネットショッピングの事だったのですね。失礼しました(汗)
通販サイトで在庫のある所から買うのかと思ってました(汗)
書込番号:16573364
0点

たっつんランナーパパさん、返信ありがとうございます。
デジタルではフィルムカメラの1.5倍の大きさに写ることはご存知でしょうか。
24-105mmレンズは、フィルムカメラの36-157mmで撮った場合と同じになります。
ご存じだからレンズキットを選んでいると思うのですが。
ダブルズームを購入すると、お持ちのレンズと焦点距離がかぶります。
デジタル用レンズの方が写りもいいし、軽くてコンパクトだし、設計が新しいので他にも色々進化しています。
そうなると、フィルム用のレンズの出番がなくなるケースが多いのです。
持っているレンズが使えるからと選んだのに、買ってみたら持っているレンズを使わない。
それなら別にソニーに限定しなくてもいいことになります。
まあ50mmや90mmマクロがあるので、これはこれで別の使い道がありますが、ズームほど出番はないですよね。
しかもこの2本は、どこのメーカーもそれほど高価ではない。
それならソニーに限定せず、他のメーカーの製品とも比べてみてはいかがですか。
誤解を与えるといけませんが、ソニーはよくないというわけではありません。
ただ他をまったく見ないで決めるのはよくないです。
他と比べたうえでソニーがいいと思うなら、ソニーを買えばいいことです。
「大したレンズは所持していませんが」は謙遜して書かれているのでしょうけど、すごいレンズを持っているならマウント替えはもったいないなとは思います。
でも今お持ちのレンズなら、マウント替えてもうんと損するわけではありません。
他を見ないで決めてしまって、後になって「あっちにすればよかった」となる方がもったいないと思いますよ。
でもマウント替えると、残ったレンズがもったいない、ごもっともです。
これらは下取りに出します。
製品によっては下取り1万円なんてケースもありますので、そういうときのために取っておきます。
あるいはフィルム一眼レフを中古で手に入れて、今のレンズはそちらで使う。
格安で手に入りますよ。
キタムラネット中古を調べましたら、安いのは3,000円、高くても5万切ります。
フィルム代や現像代がかかって不経済と言われますが、価格が安いうえモデルチャンジもなく、壊れにくいので機材代は経済的だったりします。
http://search.net-chuko.com/?limit=100&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1%5B%5D=%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%EF%BC%88MINOLTA%EF%BC%89&style=0&sort=price
>ネットですとキタムラが価格的にも安心感も一番かなと。店舗でもネットと同額でやっていただければ良いのですが。
ネットで注文して、店頭受け取りを指定すればネット価格で店舗購入できます。
会員と非会員で価格が大きく違うことがよくあるので、会員登録(無料)はしたほうがいいです。
カメラは同額でも、用品で差が付いたりすることもありますし。
書込番号:16573379
1点

>たいくつな午後さん
アドバイスありがとうございます。
実はフィルムのα7を購入する際にもカメラならキャノン・ニコンだろうと思っていたのですが、結局ミノルタにした経緯があります。価格的なものもあったのも事実ですが、なんとなく定番じゃないものを選択したかったと記憶しています。
バイクメーカーで言えば、ホンダやヤマハではなくて、カワサキとか。。
今回のカメラ選びではコンデジでソニーを使っているのと、価格が手頃なのでまずはα57でいろいろと試しながら、今後更に写真を撮る事に夢中になった際には自分の撮影したいものに合わせたものを選択しようと思っています。
書込番号:16577513
1点

先日、キタムラネットショップで注文したところ、取り寄せとなってしまい焦りましたが、昨日無事に到着しました。
来月早々に運動会もあるので、それまでに少しでも腕を上げておこうと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16617958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を購入しました。
ミノルタのレンズを 中古で購入してみたいのですが、レンズの頭に DT と付くもの以外は、フルサイズ機用のレンズと考えてもよろしいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

そうです。
ちなみにこちら↓はご存知でしょうか?
レンズ互換情報。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a57.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
MINOLTA、KONICAMINOLTA製で使えるのは「AF」と入っている物になります。
とくにMINOLTA製のレンズは非AFカメラ用(ロッコールレンズ)もありますので。
書込番号:16570818
1点

>レンズの頭に DT と付くもの以外は、フルサイズ機用のレンズと考えてもよろしいのでしょうか?
DTと付いているのはデジタル(APS-C)専用レンズですからそうだと思います
書込番号:16570914
0点

フルサイズ用のレンズもα57で使えます。
この辺の事情はソニーさんも同じです。
書込番号:16571054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DT(APS-C専用)以外は使えない、と思ってのスレ立てでした?
フルサイズ用のレンズでも使えます。
(αにかぎらずですが。)
フルサイズのカメラには、
APS-C専用レンズが使えない(取り付かない)メーカーはありますけど。
書込番号:16571525
0点

古いミノルタレンズでも、手振れ補正が効くのがαの強みです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16574269
0点

Minoltaレンズについは次のサイトの情報が参考に
なります。
www.dyxum.com/lenses/index.asp
書込番号:16576275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めまして、NY_YNと申します。
この機種ならば新品に手が届くのでキタムラで購入しました。初めてのデジ一です。評判通りのコストパフォーマンスで大満足です。
デジタル世代なのでこのファインダーに文句は無いですし、何より過去、RICOHのCX1ではISOと露出、最小絞りを組み合わせて、擬似的にシャッタースピードをコントロールしていたので、Sモード、Mモードに感動しました。
また、連写音が低くシャープなので、サイレンサー付きスナイパーライフルの連射のようで気分が高揚します。
さっそく夜景を撮ってみましたが、ボケのコントロール、そしてピクチャーエフェクトがとても楽しいです。特にミニチュアモードがウルトラマンに熱中した幼き頃の興奮を蘇らせてくれました。
●ミニチュアモードに限らず、ピクチャーエフェクトを楽しまれている方おられましたら、いろいろお話を聞かせて頂けると嬉しいです。
そして本題ですが、a57での初の人物撮りをしました。撮影シチュエーションは、室内での有料個人撮影会(1対1で45分)です。部屋は追加照明が有り、明るめです。
基本的に、コンデジでの室内モデル撮影時に
・明るさが足りない。(ISOを高くする。露出を+補正。→シャッタースピードが遅くなる)
・手ブレ。(三脚以外で解決したい。→シャッタースピードを上げる為に工夫するが……)
この両者の解決点をついに見つけられず、今回a57を購入したので、明るくブレない写真が撮りたかったです。以下が今回の撮影での基本スタイルです。
・レンズ:DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM。ほぼ18mm画角で固定し、自分が動きました。
・Aモード:絞り値F4.0。せっかくの一眼だったので背景ボケのある人物画が撮りたかったのですが、この出発点が問題だったようです。
・ISOオート:撮影後確認するとISO400が多く、時にISO1000もありました。
・露出補正:±0を基本に、適時+0.7補正などプラス目に補正しました。
・シャッタースピード:1/60SSを中心に1/40SSあたりで安定。基本は3連写。希に0.2秒などのスローシャッターのミスショットがありました。(おそらくLVでの勘シャッター時)
・調光設定:多分割測光。
・DRO:オート。撮影中に存在を思い出せず。
・オートレビュー:切り。撮影中、余裕が無く一度も写真のチェックはしませんでした。
・RAW撮影:UHS対応以前のクラス10の16GB使用。
・撮影スタイル:三脚を使わずに、アクティブにモデルさんの周りを動き回り、1つのポーズを様々な構図で撮影することに挑戦してます。背中側に回り込んだり、寝転がって撮影することも有ります。ファインダー中心に、一瞬の表情を撮るべくLVで連写多数。
帰宅後、a57の液晶でRAWを見たところ、明るいが少しブレている写真と暗いけどブレていない写真に混じって明るくブレていない写真もありました。RAWの現像に挑戦したところ、暗いけどブレている写真は予想以上に明るく仕上がりました。
(a57のrawはDNGConverter『Ver6.7』でPhotoshop『CS3』で現像できました)
問題は、明るいがブレている写真です。今考えているのは
●シャッタースピードを優先する。Sモード、ISO1600固定orオートで1/100SSぐらい? 1/250とかで撮れれば良いけれど。撮影中、例えばバッファフルの時などにモデルさんとトークするぐらいの余裕ははありますが、シャッターチャンスでの余裕はまだ修行不足です。
手がぶれるのを連写とシャッタースピードでカバーしたくa57を購入しましたが、どこまでSSをあげれば良いでしょうか?
―夜景などは撮影練習出来ますが、ポートレートの撮影練習はそもそも機会が少ないのでどうすればよいでしょうか?
(現在月1ペースで有料撮影会に参加しています。親しい異性の友達はいません。フォトカノというゲームに憧れてa57を買った部分がありますが、撮影したモデルさんからの評判は良い方です。
基本、モデルさんの美しさに幸せを感じ、それを素直に口に出して表現し、ニコニコと笑顔で撮影しているからだと思います。
後、グラビアポーズを名刺サイズに印刷し、裏面に【王道グラビア】・【Sexy】等と描き、トレーディングカードのスリーブに入れた小道具を用意し、パネルクイズのようにモデルさんがカードを選んでポーズを決めるのも好評でした)
●新しいレンズを買う。残念なことに、3m四方の撮影スペース、被写体との距離50cmから1mでは、キットレンズの18mm、F4.0では、ほとんど背景ボケは写りませんでした。
年内を目標に明るい単焦点レンズを予算1万円前後、最高で3万円で検討中です。はじめてレンズのSAL35F18を中心に考えていますが、このレンズで同じ撮影環境だと、画角(全身写る? or アップのみ?)、背景のボケはどうなりますか?
他にもオススメのレンズやネット・都内でのレンズの探し方(中古含め)教えて頂けますと嬉しいです。
自分でもネットを読み、本を読み、勉強中ですが、カメラの世界は広く深いです。もちろん、その過程も楽しんでおりますが、aユーザーの先輩方に道しるべを頂けますと幸いです。
特に、ネットではキャノンやニコンばかりが作例に上がるので、a57に適用できる箇所、応用が必要な箇所、などの見分け方のコツなど教えて頂ければ嬉しいです。
もちろん、自分で実機で試すのが一番なのでしょうが、僕に撮って人物撮りは撮影機会がとても貴重なので、できるだけ下準備をしたいというのが本音です。
僕自身の写真もモデルさんの肖像権の問題でアップできませんので、参考写真は無しで構わないですから、人物撮りに関する雑談だけでもさせて頂ければと嬉しいです。
長文で申し訳ありませんが、流し読みで目に付いた点だけでも結構ですので、どうぞよろしく御願い致します。
(一生懸命カメラ用語勉強中ですが、間違っていたら優しく指摘して頂けるとありがたいです)
6点

α57のご購入おめでとうございます☆
α57の製品登録はされましたか??
そのついでに「αcafe」を覗いてみては如何かしら(´ω`*)
http://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:16569885
2点

18mm固定と比べると…35mmF1.8は少々望遠が強いかも……
単焦点だと
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000169405
シグマ20mmF1.8でしょうか?…吾輩は持ってないけど(/ ̄∀ ̄)/
ズームだと
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10505511522
タムロンA16(17ー50F2.8)…でしょうか?…吾輩は持ってないですが(/ ̄∀ ̄)/ジュンセイ16ー50F2.8を使用中です
後は…フラッシュ発光
外付けバウンス(上向き発光等)
ディフューザーを使う…
…と、いった所ですかね〜(^-^;
……吾輩は35mmF1.8でモデルさんから少し離れて撮ってます(F2.8ぐらいで)
………お金無いのでサイン会兼撮影会です(DVDを買うと…的な)
同時に別カメラに50mmF1.8でアップを撮ってます
……α57も持ってません(/ ̄∀ ̄)/
吾輩のαはα77とα55とα380です
………吾輩、本命の待ちレンズは
シグマ18ー35F1.8だったりします♪
書込番号:16569922
2点

NY_YNさん
ポートレイト撮影の初心者の方とお見受けします。まずレンズは、SAL35F18を手に入れて
開放で、色んな状況で撮ってみて、慣れた方が良いでしょう。持っていて損は無いレンズ
だと思います。
あと、作例を上げましたが、50mmF1.4も柔らかくて、良い描写をします。
シグマ20mmF1.8は、APS-Cでは中途半端なので(30mm相当画角)、あまりお薦め出来ないです。
カメラのレンズは、焦点距離が長いほど「ボケ」るので、全身を入れた構図は、ボケない
ものと思ってください。
人物は、そのものが動くので(被写体ブレと言います)1/60より速いシャッタースピード
を使いますね。α57ならISO 1600くらいまで大丈夫でしょう。
>特に、ネットではキャノンやニコンばかりが作例に上がるので、a57に適用できる箇所、
>応用が必要な箇所、などの見分け方のコツなど教えて頂ければ嬉しいです。
単純に、センサーサイズ(中判・フルサイズ・APS-C・フォーサーズ・コンデジ)レンズ
焦点距離、絞り値、シャッタースピードを見るだけで、メーカーの違いはありません。
ポートレイトは、光線の使い方が重要なので、それを見るのですが、スタジオのポートレイト
では、あまり分からないとは思います。
書込番号:16570898
2点

自分は、ほぼポートレートしか撮りません。
まだまだですが、拙いながらも幾つかアドバイスを。
まず、室内ポートレートで背景をボカしたいなら、APS-Cだと換算50mm付近でf2位は欲しいです。
また、0.5〜1mの距離で色々な構図となると、被写体震度の浅い広角レンズが必要になります。
室内ポートレートなら、予算的に最初はシグマ30mm f 1.4 EX DCが良いと思います。
最近生産終了しましたが、まだ新品でも手に入ると思います。
換算45mmで、0.3mmまで寄れたはずです。
標準レンズでポートレートなら、出来れば室外ポートレートの方をお薦めします。
後、室内でフラッシュ多灯をしないのなら、出来るだけ統一照明(同じ色のライト)の明るい環境で撮りましょう。
何よりも重要なのは光のコントロールです。
振れですが、手振れと被写体振れがあります。
普通、1/焦点距離以上のSSが必要と言われてますが、被写体が動いたらその範疇に有りません。
逆にαはボディー内手振れ補正があるので、頑張れば135mm辺りでもSS1/3位まで(ヒット率1/3以上)振れずに撮れます。
モードですが、自分はMかAで撮っています。
Sは、絞りやSSをコントロール出来ないコンデジでしか使いません。
プロはポートレートでPをよく使いますが、自分は趣味なので(笑)
最後に自分的には上手くなりたいなら連写ではなく単写で撮影することをお薦めします。
また、一対一のポートレートならMFの方が撮りやすいですよ。
書込番号:16571037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤)
SS1/3位まで(ヒット率1/3以上)
訂正)
SS1/3位まで(ヒット率2/3以上)
書込番号:16571066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、レスどうもありがとうございます。時系列順に順番に返信させて頂きたいと思います。
>葵葛さん
祝福のお言葉、どうもありがとうございます。
製品登録は済ませてあり、a cafeの存在も知っております。ただ、価格コムの方が馴染みがあるので、まずはこちらで。a cafeはしばらくROMしてから質問させて頂こうと考えています。
a cafe ではニックネームYNで登録していますので、ご縁がありましたらよろしく御願いします。
書込番号:16573480
0点

>ほら男爵さん
被写対象に親近感を感じます。ですので、そう言った方からのアドバイスとても嬉しいです。私も今後同シチュエーションでの撮影がありそうなので、とても参考になります。
私は、F値が3.5より明るいレンズ、というところに注目していましたが、やはり18mmと35mmの画角の違いはありますよね。ただ、35mmや50mmの単焦点レンズはカメラの基本と読んだことがあるので、その点でも興味がありました。
――――――――――
―シグマ20mmF1.8 最安価格(税込):\44,087
――20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ソニー用] ttp://p.tl/8MRV
とても欲しいレンズですが、予算は希望一万円前後、最大3万円限度なので、今は手に届きそうにありませんが、今後の購入目標にしたいと思います。
―タムロンA16(17ー50F2.8) 最安価格(税込):\22,452
――SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) ttp://p.tl/uwiR
とても興味深いレンズです。単焦点レンズが第一希望でしたが、18mmなどの広角の単焦点レンズはやはり高いようですし、それにこのレンズはズームなのにF2.8の明るさがあるようなので、とても嬉しいです。値段も頑張れば新品に手が届く範囲なのでありがたいです。
それに、僕は18mmを多用しますが、35mm、50mmは使いますし、まだまだ初心者。写真の幅を広げる点でもこのズーム域にはワクワクします。特に50mmでモデルさんのアップという写真は撮ってみたい画の1つなので、僕も練習したいです。
―SIGMA 標準ズームレンズ 18-35mm F1.8 DC HSM ソニー用 APS-C専用 ttp://p.tl/qXe1
このレンズですか? キャノン用で最安価格(税込):\79,907 、僕にはまだ手が届きませんが、とても素晴らしいスペックですね! 早くSONY用が発売されると良いですね!
――――――――――
フラッシュについては、そもそも使用すべきシュチュエーションでも使うのを忘れがちなので、気を付けたいと思っています。(今回も存在を忘れていました)
ただ、やはり被写体のモデルさんと50cmくらいの近距離で撮影する事があるので、内蔵フラッシュだと白飛び? といえば良いのでしょうか、フラッシュが直撃したところが白く消えてしまう事があるので、使用に躊躇しています。
ですので、バウンス撮影できる外付けフラッシュの購入は検討しています。できれば、レンズと合わせて3万円以内で変えればベストなのですが、純正品だけでも種類が豊富で悩んでしまいます。
―HVL-F43M LEDライト搭載で動画撮影にも対応した、コンパクトな大光量フラッシュ
――最安価格(税込):\32,719 ttp://p.tl/taBM
―HVL-F43AM 多彩なライティングを駆使できるコンパクトな大光量フラッシュ
――最安価格(税込):\26,980 ttp://p.tl/Pno6
―HVL-F20M 簡単操作で高度なライティングを実現するスタイリッシュな小型フラッシュ
――最安価格(税込):\9,990 ttp://p.tl/haPk
―HVL-LE1 明るさ調節可能で、1ランク上の美しい映像が狙えるバッテリービデオライト
――最安価格(税込):\16,500 ttp://p.tl/aXmT
―ADP-AMA (もしくは別売りのシューアダプター ADP-AMA が必要です)
――最安価格(税込):\1,995 ttp://p.tl/yiEl
●今後自分でも更に調べる予定ですが、もしa57で実際に外付けフラッシュを使っている方がおられましたら、製品名と併せて使用感やコツなどを教えて頂ければ幸いです。
●スローシンクロ、後幕シンクロについて。室内ポートレートにおいて通常の先幕シンクロと使い分ける必要性はありますか? これらの昨日は、スローシャッター時や夜景、発光体などの時に使う機能な気がしますが、フラッシュは特に勉強不足な分野なのでご教授頂ければ嬉しいです。
――――――――――
補足ですが、a57での動画撮影にも興味があります。a55でデジタル一眼動画を撮ってらっしゃる方もおられるようで、レンズ資産とa57とa55の違い、そして撮影者の腕の違いはありますが、a57でもボケ味のある動画を撮れるのではと期待しております。
現在は、GoProをヘッドマウントで動画撮影しながら、a57のスチール撮影をしています。今回の室内ポートレートでもGoProを併用しました。
ちなみにLV撮影をしますと、GoPro動画内にカメラが大きく写り込みますが、4:3の画角でのファインダー撮影時には良い感じにカメラの上部が写り、味が出ます。16:9の画角でGoPro撮影なら、ファインダー撮影時にはカメラはまったく写らないかも知れません。
基本的にGoProの画は被写体深度の深いパンフォーカスなので、GoProとa57を併用して撮影しても味の違う動画撮影が出来て組み合わせると面白い映像になるのではないかと楽しみにしています。
――――――――――
ディフューザーについて、今まで知らなかったのですが、低価格で内蔵フラッシュが優しい光になるとのことで、とても興味津々です。ただ、残念ながら、下記のURLを参考にすれば、純正で対応しているディフューザーは発売されていないようです。
・ttp://p.tl/J-J2
・ttp://p.tl/oVJd
●サードパーティー製で、a57に対応しているディフューザーをご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。(一応、下記のURLを発見しました)
―CSK-SO-A65V-BK 対応機種:ソニー α65, α57
――販売価格 1,180 円 ttp://p.tl/jXwh
※「もう一度内容をご確認の上、書き込みを行ってください。」とエラー表示が出たので、h抜きのURL表記にしていますので、ご了承願います。
書込番号:16573719
0点

>ぷーさんです。さん
ご指摘の通り、ポートレート初心者です。今年の6月から始めて、撮影会に4回ほど参加しました。(コンデジのCX1で3回、a57で1回)ですので、いろいろお話をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
はじめてレンズのSAL35F18はやはり、カメラの腕そのものを磨くのに良いレンズみたいですね。ただ、この1万円前後のレンズでも複数買えるほど余裕がないので(どうしても撮影会参加費に出費があるため)、しっかり検討してから買いたいと思います。
●基本的な撮影を勉強するために、タムロンA16を35mm画で固定してF2.8で撮るのと、単焦点のSAL35F18では、大きく撮れる画が違いますか? 単純に、35mm+絞り解放固定で構図を覚えるという意味であれば意識次第でズームレンズでも練習できると感じていますが。
――――――
―50mmF1.4 最安価格(税込):\33,110
――http://review.kakaku.com/review/10506511764/
ほら男爵さんも仰っていましたが、ポートレートで50mmというのはアップの構図を撮るのに良い画角のようですね。特にF1.4とここまで明るければ、室内でもキレイにボケが期待できますね!
作例のお手本写真をあげて頂き、本当にどうもありがとうございます。
―シャッタースピード:1/200秒
―焦点距離:50mm
―絞り数値:F1.7
―露出補正:-0.3
―ISO感度:200
―フラッシュ:発光禁止
DSLR-A700での撮影とのことですが、撮影情報とても参考になります。シャッタースピードをここまで速くして、ISO200、しかもマイナスの露出補正でここまで明るく美しく撮れるのは、素晴らしいレンズ、そして撮影技術ですね!
なにより、純粋な感想として、とても美しいポートレートだと感じました。まずは美しいモデルさんのはにかんだ笑顔に目を引きつけられつつ、視線を下にずらせば、ローアングルからの脚線美にドキッ。しかし、手前で美しくボケる観葉植物がこの構図をとても上品なものにしていると感じました。僕もいつかこんな写真を撮ってみたい目標の一枚です。
――――――
>シグマ20mmF1.8は、APS-Cでは中途半端なので(30mm相当画角)、あまりお薦め出来ないです。
フルサイズ対応と書かれているレンズの場合の画角は、35mm換算が必要ということですよね。はじめてレンズやタムロンA16はAPS-C専用と書かれているので、そのままの画角で捉えて良いということですね。一応聞き覚えのある知識でしたが、あまり意識していなかったので、的確なご指摘に感謝致します。
――――――
>カメラのレンズは、焦点距離が長いほど「ボケ」るので、全身を入れた構図は、ボケない
ものと思ってください。
・18mm等の焦点距離が短い広角レンズで全身を入れた構図は、F値が相当明るくないとボケにくい。
・50mm等の焦点距離が長い標準(から望遠)レンズでアップを狙った場合は、F値が多少暗くてもボケやすい。
という事ですよね。超望遠レンズをイメージしたら焦点距離が分かりやすくなりました。便利なサイトがあったのでURLを紹介します。 ttp://p.tl/sZLE
――――――
>人物は、そのものが動くので(被写体ブレと言います)1/60より速いシャッタースピード
を使いますね。α57ならISO 1600くらいまで大丈夫でしょう。
ISO1600固定(ISOオートだとa57はISO3200まで上がるため)して、Mモードでシャッタースピードを例えば1/200で絞りも固定、暗く撮れた写真はRAW現像でカバーする方向で良いのでしょうか?
それともやはり、Aモードで絞りを固定し、EVFでシャッタースピードを意識する方が撮影技術の向上につながりますでしょうか?
いろいろ試して自分に合ったスタイルを探したいですが、僕にとってポートレートは撮影機会自体が貴重なので、アドバイス頂けますとありがたいです。
――――――
>単純に、センサーサイズ(中判・フルサイズ・APS-C・フォーサーズ・コンデジ)レンズ
焦点距離、絞り値、シャッタースピードを見るだけで、メーカーの違いはありません。
デジ一初心者なので、参考になりました。これで心おきなく作例を学べそうです。
>ポートレイトは、光線の使い方が重要なので、それを見るのですが、スタジオのポートレイト
では、あまり分からないとは思います。
顔に影が入らないようにする、とか女性の顔の染みやシワが目立たないライティングや露出補正を心掛けるとか、そう言うことでしょうか。機会があれば一度、屋外ポートレートに挑戦してみたいと思います。
書込番号:16573944
0点

>コージ@流唯のパパさん
ポートレートの先輩のアドバイス、本当にありがたいです。
>まず、室内ポートレートで背景をボカしたいなら、APS-Cだと換算50mm付近でf2位は欲しいです。
>また、0.5〜1mの距離で色々な構図となると、被写体震度の浅い広角レンズが必要になります。
ここまで皆様のアドバイスを伺いつつ、自分で調べてみたところ、
・室内ポートレートで背景ボケを狙うなら、50mm×F2.0で全身ではなくアップを狙う。
・室内ポートレートで至近距離で全身の入る構図を狙うなら、予算的に背景ボケは諦める。
・屋外ポートレートで基本的なカメラの腕を磨く。
という感じですかね。具体的な数字やレンズを併せてご指摘下さっているのでとても勉強になります。
―30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用) ttp://p.tl/XbR6
――amazon 新品の出品:1¥ 53,791より 中古品の出品:2¥ 30,800より
中古でギリギリの価格ですが、F1.4という明るさはとても魅力的に感じます。
――――――
>後、室内でフラッシュ多灯をしないのなら、出来るだけ統一照明(同じ色のライト)の明るい環境で撮りましょう。
>何よりも重要なのは光のコントロールです。
室内撮影のスタジオは一応プロが設定しているので、追加照明含めて照明の色はコントロールされていると思います。ハッキリ言って明るめのスタジオだと思うので、この部屋で明るさに悩んでいるのは、a57やレンズの問題以前に、自分のカメラ知識、撮影技術が大きいと感じています。
光のコントロールですか。今でも意識していますが、今後はまずライティングについて座学で学んでいく必要を感じています。
――――――
>振れですが、手振れと被写体振れがあります。
>普通、1/焦点距離以上のSSが必要と言われてますが、被写体が動いたらその範疇に有りません。
>逆にαはボディー内手振れ補正があるので、頑張れば135mm辺りでもSS1/3位まで(ヒット率2/3以上)振れずに撮れます。※訂正済み
被写体ブレもありますし、僕自身手ブレしていない自信がまだありません。ですが、デジ一は僕が思っている以上に早いシャッタースピードで撮影可能なようなので、a57と手持ちレンズのポテンシャルをきちんと発揮させて上げられるよう、もっと勉強したいです。
頑張れば、手持ち135mmの望遠レンズでも1/40SS前後で3枚に2枚は手ブレ無しで撮れるポテンシャルがa57にはあるということですよね。今回は18mmで1/60SSでもヒット率1/3から1/5程度なので、もっと脇を締めて撮影できるよう訓練したいです。
>モードですが、自分はMかAで撮っています。
>Sは、絞りやSSをコントロール出来ないコンデジでしか使いません。
>プロはポートレートでPをよく使いますが、自分は趣味なので(笑)
>最後に自分的には上手くなりたいなら連写ではなく単写で撮影することをお薦めします。
>また、一対一のポートレートならMFの方が撮りやすいですよ。
個人的にはシャッタースピードが気になるので、Mモード×MF×単写での撮影に慣れてみたいです。フィルムカメラを想像すれば、ISO固定も気になりませんし。CX1でもMFを使っていましたし、a57でも風景や夜景撮影時にはよくMFを使います。
ポートレート撮影に必要以上に緊張せずに、落ち着いて撮影できるようになれば、もっと良い写真が撮れるようになると思うので、メンタル面を含めて精進したいと思います。
書込番号:16574013
0点

皆さんのご親切なレスを頼りにa cafeでレンズごとの作例を見たり、実際にヨドバシAkibaでレンズを試したりしてきました。結果、目標とする作例が有り、実際に近距離での背景ボケで感動したレンズは、
・SAL50F14
となりました。50mm(35mm換算75mm)というポートレート向けの画角で、F1.4という明るさで、デジ一に求めていたボケ味のある写真を撮ることができました。(あくまでヨドバシ店内での店員さん試写ですが)予算的には、キタムラで\33,110とギリギリ手が届く範囲です。
ただ、価格コムのレビューで、イベント等でコンパニオンさんを撮るときに、被写体との距離を調整できない人混みでは、50mmではバストアップを撮るのも難しい、とのコメントが有りました。これは無視できないシチュエーションです。
手持ちのキットレンズは18mm(35mm換算24mm)F3.5の明るさなので、暗いイベント会場で使用できるF2.8、できればF1.8のレンズが必要ではないかと感じています。そこで、やはり皆様オススメのSAL35F18も検討しています。
以上、皆様のアドバイスを受けて検討した結果の報告をさせて頂きました。続きの相談は、レンズ板の方に改めて投稿させて頂きたいと思います。皆様、本当にありがとうございました。
P.S.
現在、3連写を基本としていたので、せっかくならば(露出)ブラケットを使って自分に最適なシャッタースピードを掴んでいきたいと考えています。
Mモード ISO1600 35mm F5.0
・露出補正±0 SS1/160
・露出補正-0.7 SS1/250
・露出補正+0.7 SS1/100
これで自分の適正シャッタースピードとRAW現像に適切な露出具合を掴んだら、MF&単写にも挑戦していきたいと思います。皆様、本当に素晴らしいアドバイスありがとうございました。
書込番号:16587037
0点

あっ、αCafeに同名で居ますんで良かったら見てください(笑)
書込番号:16587305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
実は、a cafeで作例を探していたときに、まさにイメージ通りの憧れの作例がありました。直ぐにお気に入りに登録して、そのレンズについてより深く調べた後、もう一度写真を見たくなって確認したら、なんと撮影者はコージ@流唯のパパさんでした。
他の作例も見させて頂きましたが、どれも本当に美しい作品ばかりで感激致しました。素晴らしい作品をレンズなどの撮影状況と共に紹介して頂き、本当に嬉しいです。どうもありがとうございました。
その中でも、私が以前から撮りたかった作品はやはり、最初に目に付いた一枚であり、それが撮影されたレンズ、50mm F1.4 EX DG HSM の口コミに新たにスレ立てさせて頂きました。
―室内ポートレートで背景がボケるレンズについて
―― http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011996/#16588438
良かったらこちらのスレで、50mmF1.4や35mmF1.8等についてお話を伺えれば嬉しいです。よろしく御願い致します。
書込番号:16589439
0点

最終的にSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMを購入しました。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16625085
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
かなりのカメラ初心者です。
突然レンズが反応しなくなり(今まではピッピッといってレンズがピントを合わせてくれていたのですが・・・)シャッターが落ちなくなりました、マニュアルにするとシャッターはおちますがぶれたままでピントが合いません。長い方のレンズに変えると問題なく使用できます。どなたか対処法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにバッテリー、レンズ等を外してやり直したりしましたが、改善しません。
1点

ピントの合わないレンズは、キット付属の18-55mmレンズでしょうか?
もしそうなら、レンズ内モ-タ-(SAM)が壊れてるか、マウント部分の接点が汚れているかもしれません。
接点を清掃して治れば良いんですが・・・
もし、壊れていても保証期間中なら無料で修理できます。
保証期間過ぎているのであれば、修理するより新しく買った方が安いです。
オ-クションなら新品が\5,000前後で購入できると思います。
書込番号:16567852
1点

ベイロンさんと基本的には同様の意見です。
レンズの接点を濡れていないもので拭ってみて下さい。
治ればよし。
治らなければ…シグマやタムロンの少し明るいレンズに買い換えてみては如何でしょう?
書込番号:16568181
4点

早々のお返事ありがとうございました。さっそく接点を拭いてみたところ動くようになりました。ありがとうございます。ちょうど購入して1年になるところです。このまま調子よく動いてくれることを願っています。
運動会前のトラブルでとても焦りましたが、助かりました。本当にありがとうございます。
書込番号:16568482
3点

解決して良かったです。
この手のものって、電子接点がむき出しで、レンズを装着すると、どうやってもこすれることになるので、劣化が避けられないんですよね。
エツミで「ナノカーボンペン」なんていうものが売っているので、接触がおかしいな、と思ったら、試してみるのも良いかもです。……私の場合は、そのうち調子が悪くなったら試そうと思って、買ったままなんですけど^^;
書込番号:16568654
2点

良かったです!安心しました!
お子様のベストショット!がんばって!
書込番号:16568888
2点

解決済みのようですが、経験談ということで。
バッテリー残量が少ないときに同じ事が起きたことがあります。
個体差があると思いますので参考程度に。
書込番号:16568960
1点

レンズをつけるとき、レンズ取り外しボタン(ロック解除)を押してつけてます?
もしそうでしたら、
つける時は押さずにつけたほうがいいかも。
書込番号:16569175
2点

購入店にもっていかなくちゃ・・・運動会間に合うかなあ(+_+)と、かなり落ち込んでいたので皆様の回答本当に助かりました。また何かありましたら、アドバイス、ご指導お願いしますm(__)m週末の運動会がんばります(#^.^#)
書込番号:16569921
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
カメラが動作不良を起こすので買い替えを考えています。アルファマウントのminolta 50mm f1.7等何本かありますが、α57だとafが効かないとか、手振れ補正がダメとか制約がありますか?
1点

機能制限なく使えます。
ミノルタ、コニカミノルタ、ソニー純正のα(Aマウント)なら問題ないです。
シグマ、タムロンなどの非純正レンズの場合は判りません。
書込番号:16545231
0点

ミニックスさん こんばんは
ミノルタのマウントを ソニーが受継いで今のマウントがあり 今もボディ内モーター用レンズも使用できるように成っていますので 使う事出来ると思いますよ。
書込番号:16545312
0点

ミノルタ及びコニカミノルタ製のAマウントであれば使えます。
手ブレ補正はボディに依存しますので問題なしです。
20年近く前のレンズも現役で使っています。
但し、AF性能でことAFスピード関してはレンズによっては鈍足のものも…。
あとは、レンズのコーティングでデジタル対応のしていないレンズなどは、
逆光での使用時にフレアーなどが出やすいかと。
ソニーHPの互換表で確認できます。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a57.html
シグマやタムロンなどの古いレンズに関しては、
場合によっては使えないもののあるかもしれません。
参考までにシグマに関しての
α33や55で絞りに不具合が有ったものが有ります
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
α65、77での不具合
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
α57は65、77より後発ですので、
上記の問題に影響があるかもしれません。
タムロンやシグマに問い合わせする方が良いかと。
ご参考までに、
書込番号:16545350
0点

私もミノルタ時代の純正Aマウントレンズをソニーαで使ってますが
全然問題ないですよ〜♪
αはボディ内手振れ補正機能搭載だから
古いレンズでも手振れ補正が効くのは心強いですね(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16546500
1点

>制約がありますか?
電子先幕シャッターを使う場合注意が必要です。
メーカーとしては「非推奨である」とも読めますが、実質「使えない」と思って良いでしょう。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
電子先幕シャッターをOFFにしても、レリーズタイムラグ自体はα Sweet Digital より短いように思います。
それに対して、電子先幕シャッターのON/OFFどちらであっても、ファインダーの像消失時間はα Sweet Digital より長いように感じます。
いずれの数値もメーカーは公表していませんので、私の(α99における)感触です。
余談ですが、私は電子先幕シャッターを「切」にして使う事が定着しつつあります。
切り替えが面倒、というよりも「面倒な切り替え方法しか用意されていない」という、ソニーのユーザインタフェース設計の稚拙さ故です。
α99ですらそういう有様ですので、α57は良いカメラだと思いますが、その点だけはご注意なさっておいた方がいいでしょう。
書込番号:16546636
1点

Minoltaレンズにもレンズ収差補正機能を対応させて
くれたら有り難いんですが、無理でしょうなあ。
Sony純正レンズにはMinolta時代の構成を引き継いで
いるものもあるんだから、そんな元レンズだけでも
非公表ながらこっそり対応しているなんて粋な対応
でも良いんですが。
書込番号:16546691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日、使っていたら急にシャッターが切れなくなりました。液晶は真っ黒でした。
パワーをオフにしてもレンズAFが動いていました。
何回かオンオフ繰り返したらまた使えました。
こんな症状になった人はいますか?
0点

素直にサービスセンターに依頼したほうがいいと思います。
書込番号:16542707
2点

電池・メモリカードの入れ直しても、改善させないなら、修理に出しましょう。
修理相談窓口 0120-222-330 もしくは0466-31-2531
つながってから、製品別短縮番号 402♯
書込番号:16542844
2点

作動がおかしくなったらレンズの装着しなおしと、接点の掃除に電池の抜き差し
それでも再現するようなら購入店かSCに相談なさるのがよいかと思います
書込番号:16542846
2点

一時的なカメラマイコン部の
暴走のようですね
カメラの場合、電池を抜いて数分置く事で
リセット状態になります
暴走状状態となったようだと
感じたら、バッテリーを抜き
更には外せる物(レンズやメモリーカード等)を
外して数分(五分程度)置いてから
もう一度組み直し、電源を入れて下さい
それでも、もし不具合が再現したり
多発するようなら、サービスで点検を
受けられたほうが宜しいかと思います
書込番号:16542921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


炎天下で使ってたので熱暴走した?
などが考えられますが
素直にSCで見て貰いましょう。
書込番号:16542992
2点

>こんな症状になった人はいますか?
熱とか関係なく、使い始めまもなくに全く動かなくなり、オンオフも無反応状態になってしまったのが
今まで2回あります。いずれも運が良く、バッテリーの抜き差しで回復しました。
デジタルは所詮PCと同じ様なものだから、たまのフリーズ位では私はあまり気にしないです。
「SCに送ったからと言って必ず直るとは全然限らない」し(再現できないと意味が薄い)
おまけに、その期間カメラ使えないのは痛いしね。
しかし頻度が多ければ別。 SCに送っても再現する可能性が高いので。
書込番号:16543383
4点

再現頻度が多ければSC行き、単発でバッテリーの抜き差しなどで回復ならカメラ内のマイコンのフリーズと考えられそうですね。
PCでもフリーズはありますから再起動で問題なく使えますが、ただ頻度が多くなってくるとノートPCなどでは基盤自体が焼き付きなと逝かれてる事もありますので、そういう場合は修理センターへ送って見積もりしてもらい、新品買った方がマシなほど修理代金が高かったらそのまま送り返して貰って素直に新品PCを購入という流れですね。
書込番号:16543600
1点

前日に星の撮影をしていて、さらに長時間ノイズをONに。
レンズカバーつけてひと押し。
あれ?動かない。ってことが・・・。
ちがう?
書込番号:16544194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





