
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2013年2月20日 22:31 |
![]() |
1 | 9 | 2013年1月22日 21:31 |
![]() |
11 | 13 | 2013年1月21日 17:38 |
![]() |
13 | 13 | 2013年1月19日 16:50 |
![]() |
13 | 16 | 2013年1月10日 23:18 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月30日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
手持ちは
a57 1650F2.8ssm DT35F1.8 です。
室内は1650ssmで満足していますが、野外や室内のお出掛け用レンズが欲しくなり
購入に迷っております。
被写体は、公園やボールプールなどで動き回る2歳半の娘です。
なるべく高画質が良いです。
イロイロ調べて絞りこみましたが、衝動買いする前に相談したいと思い
建てさせて頂きました。
候補のレンズは
ミノルタ80-200F2.8HS
シグマ70-200F2.8
シグマ50-150F2.8HSM
タムロン70-300 A005
です、アドバイスの方よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
さすがにここまでの望遠は使った事がありません。
実用性が高いのは、70-300タムロンA005
予算が有れば70-300G4てきめみみみ
書込番号:15643239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300Gです。
に、訂正して下さい。
書込番号:15643250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタ80-200oとシグマ50-150oはちょっとわかりませんが、ミノルタはレンズ内にモーターがないので、AFが遅いんじゃないかな、という気が。で、シグマの50-150oは、設計の新しい70-200oには敵わないだろう、となんとなく思ってます。
で、シグマ70-200oは、タムロン70-300oとかと比較するレンズじゃないかな、と思えます。望遠端が200oと明らかに短いですし。反対に、開放f値が2.8と明るいので、どちらを重視するかで決まってしまうんじゃないか、と。でも、カメラと合わせて2sって、ちょっとお散歩用には重いんじゃないか、と思えてしまいますが。屋外で持ち歩きを前提にするなら、A005かなぁ、私なら。
シグマ70-200of2.8を買える予算があるなら、70-300Gも行けそうな感じでしょうか。
画質はA005と甲乙つけがたい、と言われたりもしまして、なら、A005のほうがコストパフォーマンスが高いことになるんですが。70-300Gは純正だけにレンズ補正に対応していたり、後継機種ではもしかすると、AF-Dに対応するかもしれない、というようなメリットもありますし。
私は迷った末に、一本くらいはGレンズが欲しい、といって、70-300Gを買っちゃいましたがw
書込番号:15643482
0点


本当の”最高画質”を求めるのであれば、単焦点になりますが、
ミノルタHSアポテレ200mmF2.8だと思います。
200mmの画質でこのレンズに勝てるレンズは、おそらく他社にも存在しないでしょう。
書込番号:15643902
1点

>野外や室内のお出掛け用レンズが欲しくなり
購入に迷っております。
持っていくお出かけレンズは1本だけ?
ただ単に望遠レンズが必要と言うことで良いのでしょうか?
室内であれば明るいレンズとなりますが…
屋外であれば
70-300Gかタムロンの70-300(A005)ですかね。
明るい望遠レンズとなると、
シグマの70-200F2.8の手振れ付
又は、まだ発売していませんがタムロンの70-200F2.8(A009)ですかね。
室内で動いているものを撮るとなると非常に難易度が高くなり、
それなりの機材が必要になりますよ。
ボールプールって屋内ですか?
であれば16-50ではだめしょうか?
書込番号:15644043
0点

もう一本ズームでのお勧めです。(笑)
シグマ100-300mmF4
これも中古でしかないですが、光学性能は素晴らしいです。
当方はソニー機でタムロンA005、ペンタ機でシグマ100-300F4を使用していますが、シグマ100-300の性能はA005とは段違いで格の違いを感じますねー。
おそらく300mmのズームレンズとしてはNo.1の高性能レンズです。
書込番号:15644063
2点

おはようございます。
あらためまして、、、
ご予算は、ちなみにおいくらまででしょうか??
あと、手持ちがキツくブレが気になる様で有れば一脚や三脚に拘るのも手ですよ。
書込番号:15644255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます
>サンディーピーチさん
70-300Gも良さそうですね、ですが室内では少し暗いかなと。
野外ならどうしてもコスト的にA005の価格の優位性に惹かれますね。
>月歌さん
ミノルタ80-200は、ミノルタ70-200ssmとたしか同等のAF速度みたいです。
シグマ50-150は筒が延びずに軽く、距離も50からといいのですが
広角の解放で甘いそうで、、
シグマ70300は、ミノルタ80-200に劣るそうですが
速度や画質がどれくらいかが具体的にわからず、、
A005、70300Gいいですね。この二つは、皆様のアドバイスに沿って
また運動会のときにどちらか買おうと決めましたw
>葵葛さん
運動会用に考えてみます(*^^*)
>ちちごんさん
単焦点良いですよね、でもズームの利便性が、、
70-200 2.8 は単焦点並みとか聞きますが、値段がが、、
>okinaさん
ボールプールは室内ですね、そこで動き回るので
F2.8と速いAF速度が必要でしょうか。
シグマかミノルタで決めたいですね。
レンズは一本だけもっていきます。
書込番号:15645406
0点

はじめまして
当方57+ミノルタ80-200F2.8HSを使用しております
古いレンズですが大変綺麗にとれますし、思いのほかAFスピードは速めだと思います
ただ、ボディ駆動に慣れてないとガコガコいいながらフォーカスを合わせていく感じが怖いかもしれませんね^^;
今のところケンコーで修理も何とか対応できてますので実用には耐えれると思います
ただ、私も標準ズームをシグマの18−50F2.8を使用していることもあり、最近この70や80での始まりよりもう少し広角から始まって欲しいな〜と思うことが多く、中古でシグマの50−150を探しているところです
望遠側は最悪全画素超解像ズームとかもありかなってことで50−150はいかがでしょう?
でも広角側はあまいんです??
書込番号:15647184
0点

ありがとうございます。
80200hsはトルクすごいみたいですね
欲しいのですが、焦点距離が1.8mというのがネックですねー、、
ミノルタ70200ssmはそこら向上してるが、高いという。。
シグマ50−150は描写があまり解らないので
不安ですね。インナーズーム フォーカスで軽いというのはいいですが。。
書込番号:15648915
0点

皆様のアドバイスなどから考え、当面は野外で70300Gを買いました!
かなり良いレンズですねー、ただa自体が望遠には向かないと気付いてしまった・・
EVFやAFが改善された、そろそろ発表される新型ボディに期待します^^
書込番号:15786857
0点

イクメン(育児+カメラ)さん、こんばんは。
Goodアンサーにしていただき有難うございます。
>a自体が望遠には向かないと気付いてしまった・・
他のキヤノンのスレにも望遠のことを書いていますが、ちょっと気になったもので…
どんな感じでαで望遠が弱いですかね?
あとAF精度と言うとどんな感じなのですかね。
私は、EVF機ではα55と77で望遠レンズを使って楽しんでいます。
αとD7000でもそれぞれタムロンのA005を使っていますが、
お子さん等の撮影では大きさ差は出ないかと。
但し、よっぽど条件の悪い時や、動きの読めないツバメの飛翔等では、
D7000の方が良いとは感じていますが…
書込番号:15788891
1点

んー、300mmの望遠は手ブレもあるし、ファインダーからの視野が狭くなるから、撮影自体難しいとは思いますが、どの様に弱いと感じるか知りたいですね。。(^^;;
マウント変えても必ずしも良い結果が生まれか、、、、
書込番号:15788995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
望遠でのEVF撮影の連写が暗転コマ送りがきつくて、、
光学ファインダーとレンズ内手ぶれ補正でも見やすそうな、
キャノンのエントリーフラグシップ機+A005に惹かれてます。
AFも19点クロスセンサーの方が良いかと思いまして。
バリアングル撮影と、近距離はNEX5に1655付けて
2台持ちで任せてしまった方が
使いやすくもありそうで、、
書込番号:15789309
0点

なるほど。。。
私の子ども撮りとはスタイルが違うので何とも言えませんが、OVF狙うんならペンタプリズムの方が良いかと思います。
ニコンのD7000の方が良いかも、、、
ただ、入手しにくくなってきてる見たいですが。。。
書込番号:15789379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにEVFのカクカク感は否定しません。
でも、総合的に使って見て、私はEVFの方が使い易いと思います、
事前に分かる露出状態、日中明るい場所での撮ったあとの確認などなど。
OVFでは出来ない代物。
そんなにAFも悪くはないと思いますがね…
隣の芝は状態にならないといいですがね。
で、買うのであればキヤノンでは7D、ニコンではD7000位を買わないと
おそらくはAF性能は満足できないと思いますよ。
書込番号:15789383
1点

お二方ありがとうございます、やはり早まらずにもう少し腕を磨いて
使いこなしてから判断してみます^^
隣の芝は・・まさにその通りでしょうね。
D7000+A005も気になりますが、連射せずにa57+70300Gでゆっくり撮ってみようかと思います。
いつもアドバイスありがとうございます、すごく助かりました^^
書込番号:15790757
0点

7D or D7000 + A005
とか、簡単なスポーツにも対応できるんでしょうか?
ファインダー覗いて、連写で撮っても
ピンぼけとかしにくいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
aは、将来的にカクカクもなくなるでしょうし、AFも改善されていけば
本当にオールマイティーになれそうですよね(*^^*)
書込番号:15793727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を使用して半年ですが
最近、ライブビュー使用時に本体を下に向けるとファインダーモードに
切り替わります。
体の前にカメラ有り水平より下向きという条件でのみ発生します。
購入時はこんなことなかった気がしたのですが…
ファームウェアアップデートしてからですかね。
これって仕様ですか?
同じ症状の方いますか?
0点

設定は背面液晶になってますか?
それともオートですか?
書込番号:15639675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
僕の固体(α57)に、その様な症状は出ないです。
設定は、
「FINDER/LCD 切替設定(オート)」にしています。
そして、
バージョンは、1.03 です。
一度、
SONY に問い合わせてみられる事をお勧めします。
参考になれば幸いです。
書込番号:15639858
0点

設定はオートです。
手動で液晶のみにした場合は問題は発生しません。
何かセンサーの誤作動っぽいのですが
ちなみにセンサーを掃除してもダメでした。
書込番号:15639863
0点

ファームアップとか関係なく、
ただ単に故障したのではないかと思います。
SCに問い合わせるのが早道でしょう!
書込番号:15639953
0点

傾けた際、右肩のFINDES/LCDボタンを押してしまってませんか?
今試したらライブビューからファインダーに切り替わり、シャッター半押しでライブビューに復帰しました。
いかがでしょうか?
書込番号:15640252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
サンディービーチさんに教えられた切り替えスイッチで
マニュアルにて半日使用したらオートに戻しても
症状が出なくなりました。
仕事で結構ハードに使用しているので何か詰まってたんでしょうか!?
はずかしいことに半年使用して切り替えスイッチに気がつきませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:15652588
1点

改善して何よりでした^_^
少しでもお役にたてて、良かったです。
(謝謝
書込番号:15653817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
会社で同僚と検証したのですが
この問題は結局会社の黒いジャンパーに反応して発生した
可能性が高く
薄い色の私服では症状が出ませんでした。
取り敢えず故障で無くてホッとしました。
一眼レフは何台も持ってますが
ライブビューでのAFの早さや、手ぶれ補正、デジタル水平器など
物撮り等に実用的で非常に使いやすい機種なので大変気に入ってます。
壊れるまで使い倒したいと思います。
書込番号:15656652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
サンディーピーチです。
一枚撮影、JPEG+RAW、プレビュー切、先幕入、Mモードが通常設定してるのですが、一回シャッターを切ってから、たて続けにシャッターを押してもシャッターが切れない時が多々あります。
SDHCカードは、サンディスクの30M/sの16GBを使用してます。
アクセスランプがビジィーになってるのは判るのですが、書き込みに時間がかかり過ぎる様に感じます。
カード自体はベンチで見ても20M/sは出てるので遅くは無いとおもうのですが、、、
JPEG+RAWがダメなのでしょうか(-。-;
書込番号:15628079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私のα57も、JPEGのSTD設定でも単写(連写じゃない)で「パンパンパン」と素早くシャッター数枚切ると、
途端にシャッター切れない=その間無反応で何も出来ない=待たされる状態になります。
やはりエントリーモデルなので、バッファ容量が少ないんだろうと思ってます。
書込番号:15628150
4点

メディアは大丈夫でも、本体のメモリが若干少なめ
なので、JPEG+RAWでの立て続けの撮影だと待たされ
ることがあります。^^
JPEG(ファイン)のみなら約25枚で一度ストップ。
8連写で約3秒、12連写だと約2秒間でストップする
仕様です。
書込番号:15628784
2点

>>高山巌さん
いつもお世話になってます。
早々の回答ありがとうございます。
個体差では無い様ですね。
バッファの問題であれば、仕様上の問題と言う事で納得です!!
エントリー機である事は前提なので、運用回避で頑張って撮影して行きます。
ありがとうございました。
書込番号:15628803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>安達功太さん
はじめまして。
回答ありがとうございます。
本体内のバッファ容量の影響ですね。
当方、デバイス系の営業をやっておりますがカメラ系はよく知りませんでした。
納得致しました。
ありがとうございました。
書込番号:15628900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55を使っています。
α57やα55というのは、ソニーの中でもっともバッファメモリが多い機種だと思います。
連写性能を上げるために、メディアを色々試してきましたが、少しでも速いメディアを
使うのが有効です。
僕はサンディスクのRead95Mb/s Write80Mb/sを使っていますが、
RAW+JPGだと秒間6コマで約3.5秒、その後4秒で3コマくらいまで落ち込みます。
実測で秒間6コマ撮影時の各秒のコマ数は次の通り。撮影条件により変化します。
5 6 6 4 0 1 1 1 0 1
ちなみにWrite30Mbyte/sのメモリスティックだと秒間6コマで約3秒、その後約4秒で2コマです。
JPGファインだとサンディスクのRead95Mb/sは30秒以上秒間3〜4コマで撮り続けることが可能です。
ちなみに他メーカのAPS-C中級機機種は
RAW+JPGだと
CANON 7D 17枚(秒間8コマ) 約2.1秒
CANON 60D 7枚(秒間5.5コマ) 約1.3秒
NIKON D7000 15枚(秒間6コマ)約2.5秒 ただしRAWオンリー
α57 通常モード19枚(秒間8コマ) 約2.37秒
α55 20枚(秒間6コマ) 約3.3秒
書込番号:15629531
1点

>>お〜くてぃさん
はじめまして。
色々と研究されてる様子、感服致しました。
やはりバッファ解放を早めるためにも、高速SDHCカードは、有効な処方箋ですね。
95M/sのサンディスクは、もう少し値下がりを待とうと考えてましたが、NAND価格の上昇に合わせ円安も加速し買い時を逸しました。
何と無くモヤモヤしてた思いが吹っ切れました。
ありがとうございました。
書込番号:15630196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチです。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
私の撮影スタイルの中で、「もう一枚!」と二連チャンする事が多いため、即座にシャッターが切れない事に疑問が生じてました。
本体内のバッファ容量に関連してる事が起因してるのが判明し納得致しました。
昔風に表現するなら「本体のクセ」と言う事で理解した上で撮影して行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15630225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57はSDHCメモリーカード(UHS-I)に対応していない為、本来の書き込み読み込み速度は出ていないはずです。
他のSDHCメモリーカードに比べたて優れているかも知れません???
書込番号:15630440
0点

>>5つ星のαさん
はじめまして。
コメントありがとうございました。
各種SDHCカードは使ってみましたが、サンディスク品が一番安定してます。
メジャーメーカー以外は読み込みだけ早くて書き込みが遅い感じです。
大抵は15M/s程度ですが中には10M/sとギリギリのモノも。。。
USB2.0の環境で書き込み20M/s出てれば早い言うのが私の考えです。
エントリー機なのでRAW撮りニーズが少数派なのかもしれません・・・。
α700の時みたいにeRAWとかファイルサイズを小さく出来ると嬉しいですね♪
書込番号:15631087
0点

>>本来の書き込み読み込み速度は出ていないはずです。
本来の書き込み速度がでなければ買う価値がないですか?
正式対応を狙うならサンディスクのメモリスティックWrite30Mb/sが最高速だと思います。
速さは全く期待せずに試しにWrite80Mb/sを買ってみると、手放せない速さを実感。
80Mb/sでてなくても正式対応の30Mb/sよりも1.5倍くらい速いので大満足。
メモリスティックが規格上バス幅が広いので速度が速かったことに、やっとSDが追いついた感じがします。
念のために書きますけどSDHCは対応ですがSDXCは未対応です。
SDHC UHS-1はUHS-1のフルスピードは発揮されませんが、速いです。
SDXC UHS-1は使ったことありません。未対応なので買う予定もないです。
SDHC UHS-1はRX100用に購入したものをテストして速かったのでα55用にしました。
書込番号:15631162
0点

>>お〜くてぃさん
ヾ(^。^*)まあまあ
私にとっては解決事項ですし、SDHCカードの議論はこの辺にしましょう♪
とりあえず30MB/s版は海外並行品ですが私も所有してます。
今回は試してないので別の機会に装着してみます。
家族で鑑賞するのにBDレコーダーがPana品なのでSDスロットしか付いてないので、積極的には使用してなかったのです。
50MB/s版も有りますが、やっぱりそっちのほうが早いんでしょうか?
書込番号:15631216
0点

それの16MバージョンのMS-HX16Aを使っていましたが、SandiskのMS Write/Read 30Mb/sとは
体感でかなりの差がありました。
MS-HX16BはRead 50Mb/sですがWrite非公開で規格上15Mb/s程度と思われます。
MS-HX16A のテストした結果を探してみましたが、ちょっと見付からなくて
数値比較が出せません。すみません。
SONYのMSはSandiskのMSと比べると遅いので、多分SandiskのSD 30Mby/sより遅いと思います。50Mb/sでも少し遅いくらいじゃないかと思います。
書込番号:15649437
1点

>>お〜くてぃさん
コメントありがとうございました!
サンディスク30M/s版良さげですね♪
ネットで調べましたが、やはり高いですね・・・(没
ガンバってサンディスク95M/s版「SDSDXPA」を買うようにしてみます!
どの道α77でも使えますしね♪
書込番号:15650876
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初デジイチでダブルズームレンズキットをかって訳もわからないままいじくりまわしています。
使っているうちに18-55mmは常用するにはズームが足りない、55-200mmでは常用にはちょっと・・・と感じてきました。
そこで近いうちにもう一つレンズを購入して、どのような使い方が自分にとって気持ちよくカメラを使っていくことができるのかを確かめてみようと思ってます。
予算の都合もあって正直今は高級なレンズは買えませんので自分なりに調べて下記3つのいずれかにしようと考えています。
1.シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
2.シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
3.ソニー DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
この3つについて今所有されている方、もしくは過去所有されていた方のご感想を聞かせていただきたいのです。
聞きたい点としましては、
・AFの反応速度
・ぼけが強いのか、シャープに写るのか
・夜景にもっとも有利なのは
・映像のゆがみが少ないのは
です。
3つを所有されている方は少ないと思いますので、1と2での比較、2と3での比較でかまいませんし、3については標準付属レンズとの比較でも助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

スレ主さんが上げたレンズはどれも持っていませんが
買うならSAL18135かなぁ〜・・・・。
ボケや夜景に強いレンズってのは“F3.5ー5.6”のF値が低いのが有利になります。
SAL18135の例では
広角18mmでの解放絞りはF3.5、望遠135mmでの解放絞りはF5.6となります
解放絞り(F)値の数字が低いレンズほどボケや夜景に有利なレンズになります。
最新バージョンのα57とキットレンズだとボディ内レンズ補正が効きますが
今の所、上げたレンズはどれも対象外ですね^^;
っていうか、デジイチは単焦点レンズも面白いですよ。
ズームレンズとは表現力のレベルが全然違う(゚∀゚)ニヤリ
Aマウントは安くて描写性能の素晴らしい「はじめてレンズ」シリーズなんてのもありますので
機会があれば是非に使ってみてくださいな♪
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
書込番号:15592745
2点

2.については所有してます。
しかし、もうしばらく使用してません。
画質がサッパリしすぎてる感じがあり、やや露出が高めに出る傾向で、白っぽい感じます。AFのスピードや静音性は良いと思いますが、、、
いまなら3.のDT18-135がベストチョイス!
量販店で何度か操作しましたが、SAMも静かだし、AFも早い。
さらに高級感漂う風貌のレンズで、所有する上での満足度が高まると思います。
さらに、純正の安心感もあります。
私も欲しいレンズです!
書込番号:15592939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DT18-135mm F3.5-5.6はレンズ補正効きますよ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
18-55mmより画質が良く(特に広角域)色乗りも良いです。
夜景はまだ撮っていません。
このレンズ、値段を考えると、すごいコスパだと思います。
Wレンズキットの55-200mmよりちょっと重いですけどね。
今後もう少し高倍率のレンズが出るかもとは思いますが、多分お値段は2倍以上かと。
もっと寄りたい時はα57の超解像ズームでいいと思われるなら一押しです。
書込番号:15598188
1点

ちなみに、私の18-55mmはα55に付いて来た標準ズームです。
α57はボディのみ購入しました。
α55での18-135mmと18-55mmの撮り比べを、簡単(なおかつテキトー)ですが縁側でしています。
ご参考になれば
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1000/#1000-594
書込番号:15598248
0点

どれも持っていませんが、私が買うなら迷わずDT18-135ですね。
あと単焦点のDT35mmもどうぞ〜 (^-^)/
書込番号:15599167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれも持ってませんが、
タムロンの28−300が使いやすくて、ぶらりの時は持っていきます。望遠も、広角もそこそこ。画質もそこそこですが。
調整出したらシャープになりましたし。
それと35mmのF1.4っていう明るいシグマの単焦点も持ち歩きます。
夜景もきれいに撮れて、ボケ味も抜群。
キットの18-55で遊んでます。
ほかにもマクロとか、超望遠じゃない100-300なども使いますが、28−300、もしくは、18-270なら画質もよく、ズームも十分ですよ。
書込番号:15601011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
なんだかレスが止まってるみたいなので・・・
スレ主さんの候補にはありませんが、折角購入するならば・・・
ということで、私ならば16-80ZAがお勧めかなぁ。
別に新品を狙わないで、中古でも良いかなと思います。
まあ、広角端で四隅が蹴られる欠点もあるけど。
とりあえず、四の五の書かないので作例を見て判断してくださいな。
言葉だけじゃ分からないでしょうから。
まあ、私が撮ってるので、最低限でもこれくらいは撮れますよって
感じですね。(汗)
書込番号:15614510
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
葵葛さん
ご説明ありがとうございます。
明るさに対しての条件がよいのは2.か3.ってことですね。
単焦点もいずれはと思っています。
サンディーピーチさん
2.よりも3.の方がよかったというわけですね。
やはり新しい方がいいのかな〜。
ShiBa HIDEさん
撮り比べ情報ありがとうございます。
18-135mmと18-55mmでの差は感じませんでしたので18-135mmでも満足できそうです。
ふくしやさん
単焦点はいずれはと思ってますが、今のところ便利ズーム優先で考えています。
マサ15Fさん
18-270はタムロンのModel B008のことでしょうか?
ゆがみが出るとのレビューといいレンズとのレビューがあってどっちを信じればいいのか・・・
書込番号:15614518
1点

スレ主様の希望を叶える物をとなると、単焦点がやはりベストですが‥‥。
歩留まりが良いところで、F2.8通しの大口径ズームなんかいかがでしょう?
タムロンのA16(17-50mm※APS専用)、A09(28-75mm)辺りがオススメです。
前者は付けっぱなしのスナップ用として、後者はポートレートなんかに強いです。
お値段も三万円以下で、お手軽に一段上の写りを味わえるのでいいと思いますよ!
とはいっても、具体的に何を撮りたいのかで適当な画角は変わってくるので、なんとも。
便利ズームも良いんですけどね、自分に合った焦点距離を見つけるという意味でも。
最新のB008を推したいところですが高価ですし、歪みを気にされるのなら厳しいですね。
それなら補正の効く純正レンズから、既出のSAL18135が描写も良いし‥‥という感じです。
SAL18135は写り優秀ですよ。見た目もキットレンズより良いし。ただし、F値は至極平凡。
適度な歪みもそれが味なんですけどねー。店頭で色々試してみるのが近道だと思います。
書込番号:15616670
0点

失礼、SAL18135はまだ補正対応してなかったんですね。
普通に使ってもよく写るので、補正されているものかと(笑
ちなみに。自分は歪曲収差補正、使いません‥‥。
書込番号:15618408
0点

私も1-3のどれも持ってないですが、
広角から望遠までのレンズはほんと便利です
。
私は、タムロンのA14を使っています。
決め手は値段です(笑)
音がでかいですが、結構オススメです。
写真は、滋賀県の伊吹山です。
走行中の車の後部座席から撮りました。
旅行中、便利ズームが活躍してくれました。
良いレンズと出会えますように!
書込番号:15625457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事が遅くなり真に申し訳ありません。
ぽんちんパパさん
作例、ありがとうございます。
どれも良い写真ですね。
参考にさせていただきます。
蒼獣さん
単焦点はいずれはと思ってますが、今のところ便利ズーム優先で考えています。
カリカリモチモチさん
作例、ありがとうございます。
A14、画質は良いようなのですがAFが遅いとの評価がおおかったので除外しました。
セットレンズと差がないようなら再考したいとは思っています。
書込番号:15640978
1点

皆様、御回答、御意見ありがとうございました。
Goodアンサーが3つまでしか付けられないので、今回は私の質問に近い御回答をしてくださった方に付けさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15641010
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
初めて書き込ませていただきます。よろしくお願いします。
今現在NEX-C3を使用しており、レンズは
シグマの19mm F2.8 EX DN、SEL50F18、SEL16F28(+広角アダプター)、SEL55210
を所持しています。
主に撮るのは旅行先での風景と撮影会での人物です。
NEX-C3は一昨年購入し、軽さが気に入っていたのですが、使っているうちに
@高感度撮影時のノイズが気になる
Aストロボを炊こうにもホットシューが無く、純正のあまり明るくないものしか使えない
Bビューファインダーに日光が当たる角度での撮影に難がある
Cファインダーを覗かないので「写真を撮っている気分」になれない(笑)
などなど不満な点が増えてきたので、ステップアップも兼ねて新しくボディが欲しいなと思いました。
候補の筆頭はNEX6で、これに加え、旅行に出かけた時にレンズを取り替えるのが面倒なことから
Aマウントの標準ズームとLA-EA2も買おうと思ったのですが、全部合わせた出費を考えると、
こちらのα57かα65、あとDT16-50mm F2.8あたりを一緒に買ってしまってもいいかなと思いました。
ただそうすると、もちろんEマウントレンズは使えませんし、NEXの軽さからも離れてしまう、
Aマウントだけで済ませるためにまた広角や望遠レンズが欲しくなるであろうことを考えると躊躇してしまいます。
優柔不断な私にどうかアドバイスをください。
0点

私の実例としては二別しました。
つまりより綺麗に撮りたいのでカメラは一眼レフ機になりレンズも良い物を揃えるようになりましたが重くなったので旅行と動画にはコンパクトなデジカメを使うようになりました。
元々気軽に=軽量コンパクトで良い画質とは相反する要素ですので無理にどちらかにするのではなく、写したいものについては変に現状に拘らずカメラ道を突き進むに限ります。
逆にコンパクトで手軽さを優先するならなるべく小さくて良い物にする。
動画はAVCHD動画が綺麗なのでソニーのコンデジでもそもそも充分です。
高感度のノイズが気になられるのでしたらフルサイズの一眼レフのカメラが良いですよ。
撮影会で撮影されるのでしたら尚更です。
そしてカメラは何と言ってもレンズですので素晴らしいレンズのラインナップなど今後を考えるとソニーのα系に拘らずこの機にマウントを変えてキヤノンかニコンをお薦めします。
どっちつかずをしても結局回り道をすることになるか、盲信するしかなくなります。
参加しておられる撮影会でカメラに詳しそうな方に一言アドハイ゛スをもらうのも良いと思います。
迷うことはないです。カメラ道を邁進してください!!
書込番号:15568920
1点

悩ましいところですね。
僕でしたら、やはりNEX-6を購入するような気がします。
NEXにマウントアダプタを付けると手ぶれ補正が効かない(A用純正レンズは手ぶれ補正がないため)ので、NEX-6のパワーズームを買うか、α57またはα65+DT1650の選択だと思います。
NEX-6は最新機種ですし、評価も高いこと、そしてすでにEマウントレンズを多く持っていることを考えると、NEX-6の方が良いのではないでしょうか。
もし、α57等に乗り換えるのでしたら、F92Aさんが書かれているように、他社の製品も土俵に上げてもよいと思います。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-sony-anex6.html
このレビュー記事によると、高感度ノイズも抑えられているみたいですし、ストロボ端子も一般的な形状になっているようです。もちろん純正のストロボの方が良いと思いますが、他社のものも一応使えるというのは便利だと思います。
なお、上記のMONOXさんのところにはα57の記事も載っていましたが、こちらも評価は高いですね。
書込番号:15568988
1点

私はNEX-7にシグマの19mm F2.8を付けていますが、同じ画素数のせいかα77と見分けが付かないような写真が撮れます。
スポーツや動物写真にはシャッターレスポンスが気になりますが、外出もお供には不足はありません。
NEX-6が共有という意味で良いと思いますが、NEX-C3の出番が激減すると思います。
NEX-C3を出してNEX-6とα57をゲットというのはいかがでしょうか。(悪魔の囁き
書込番号:15569157
1点

はじめまして。
NEX用レンズをかなり揃えましたね。
もし私なら今のNEXは旅行やスナップ用として残し、撮影会用にデジタル一眼ファインダー付きを新たに購入します。
@高感度撮影時のノイズが気になる
→個人的には写真は高感度は緊急用として使用してます。
私はISO400から800までしか使いません。
綺麗な写真を撮影するのとISO上げるのは相反するんですよね。
Bビューファインダーに日光が当たる角度での撮影に難がある
→光を遮断するアイテムを使用する等試してみると、かなり使えそうです。
Aストロボを炊こうにもホットシューが無く、純正のあまり明るくないものしか使えない
Cファインダーを覗かないので「写真を撮っている気分」になれない(笑)
→確かに写真を撮っている気分にならないかも…
ファインダーを覗く事でレンズ、カメラ本体を、両腕と顔周辺で固定させる意味もありブレを抑えますからね。人物撮影でデジタル一眼を使用すると身構えてしまう人もいるみたいです。
α57にタムロン16-50F2.8(A16)とバウンスの効くシグマEF-610 DG SUPER はどうですか?
レンズも価格以上の写りを見せますし、人物ならタムロン28-75F2.8(A09)も素晴らしいです。
私はα55ですがこの構成を使用しています。
α65は高感度に弱くISO400までなら綺麗に撮れるみたいです。
書込番号:15569336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、はじめまして。
@高感度撮影時のノイズが気になる
DxOMarkというアプリベンダーによるRAW画像における高感度ノイズ耐性テストでは、国内販売されなかったA580を除いてソニー機のAPS-Cの中でNEX-C3はNEX-F3に次いで2番目のスコアとなっています。
Aストロボを炊こうにもホットシューが無く、純正のあまり明るくないものしか使えない
自己責任での使用になりますが、社外製ホットシューアダプターがあります。
http://www.toaky-camera.com/product/383
Bビューファインダーに日光が当たる角度での撮影に難がある
JJCの液晶シェードを利用するという手段があります。
Cファインダーを覗かないので「写真を撮っている気分」になれない(笑)
レンズ資産を活かす場合には、NEX-C3と同レベルの高感度耐性のあるNEX-5Nに外付けファインダーのFDA-EV1Sを追加するということも考えられます。
高感度を重視する場合、像面位相差AFで一つ前の世代のセンサーよりも高感度が劣ることになったと思われるNEX-6とNEX-5Rは微妙かもしれません。AF機能の向上とWi-Fi機能や新機能に重点を置かれるのならというところです。
もしくは高感度は同程度で、ダイナミックレンジ、色深度に優れるNEX-7のほうが良いのかなと思います。
AマウントでNEX-C3以上の高感度耐性となると、現行機ではA99になります。
書込番号:15569401
1点

>>ひさのげさん
はじめまして。
NEXのレンズ資産を考えると、評判の良いNEX-6の「買い増し」が賢いと考えます。
実は私は逆検討してまして、来月の海外旅行に軽いNEXを持参しようかとカメラ店で実物を触ってたのですが、EマウントとAマウントの両体制は資金的にも辛いと感じました。
また、どの様に使い分けるかも悩んでしまい、最終的には今の機材で間に合わせようと結論を出しました。
レンズのバリエーションはA-マウントの方が豊富ですが、今後E-マウント向けのレンズも拡充してくると思いますし、ソニー社にとっても未来への希望が高いカメラですから・・・(苦笑
α57+DT1650の組み合わせは最強と思いますが、設定関係が縛られていてISO1600の次は3200まで飛んじゃいますから案外厳しいです。(室内並びに暗所でのケースですが)
それでもスピードや絞り、ISOの設定をファインダー見ながらカチャカチャといじってると「写真撮ってるー」って感じで楽しいのはAマウントになります。
(あれ?いつの間にかAマウント推しになってる・・・・)
まあ私はフレームとしてAマウントの方が使いやすいので将来的にAマウント型Eマウントなんて言うのが出てきても賛同しちゃうと思います。。。
自分の撮影スタイルに応じて悩んで見てください。
ちゃんとしたアドバイスにならず(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン。
書込番号:15569574
1点

こんばんわ
同じような悩みの末11月にα57を買いました(α330からの買い替え)。
それとレンズを純正18200 18-200mmから
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) [ソニー用]に買い替えました。
@39000+44000(キャッシュバック後)の大きな出費 汗
あとコンパクトなRX100を来週くらいに購入予定です。
私の狙いは...
電車とかでのおでかけ用、歩き、自転車用はRX100です。
車でおでかけ、連射が必要な時や運動会はα57です。
おそらくほとんどRX100でOKで運動会とかの望遠が必要な時に活躍するだけって
ことになりそうだと推察しました。ということで望遠の強化を図りました。
あと、動画撮る時に音がうるさいので静かにしたいのもありました。
(通常の18-55mmとかは持ってません、付け替えがきらいなので...)
ということでNEX-7+18-200mmの作戦を中途半端と位置付けてやめました^^;
まあ、どんな選択視でもお金はかかりますねw
ご参考まで
以上
書込番号:15570245
0点

せっかくレンズを何本もお持ちなのでNEX-6をオススメします。またはNEX-7。
あと、思い切ってSEL24F18Zも逝っちゃいましょう。あらゆるシーンで安心して使える
万能レンズと言っていいかと思います。
私はNEX-7+SEL24F18Zをメインに、α57+SAL1650をサブ(予備機)として使う変態ユーザーです(爆)
操作性はα57の方が一眼らしくて使い勝手が良く、またAFもずっと速いですが、
一旦NEXの軽さに慣れると普通の一眼に行くには勇気がいります。
Eマウントからの変更なら、いっそのこと中級機以上を狙った方がいいかもしれませんね。
書込番号:15570939
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
条件をいろいろと勘案しますと、フルサイズに飛び込むのは予算の都合上厳しいこと、今まで知らなかったNEXシリーズの高感度性能の高さ(かつ高感度性能において7>6であること)、現有するレンズを活用したい、といったところで、NEX-7とマウントアダプターを購入しようかと思います。
AマウントであればDT1650をはじめとする標準域で美しい描写をしてくれるレンズもありますし、キャノン・ニコンのレンズバリエーションにおける選択肢の多さも魅力ではあるのですが、ミドルクラス以上となるとNEX-7+マウントアダプターと大きく値段が違わないと思うと、今あるレンズを死蔵させるのは惜しい気もしてきたので…。
あらためまして、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15571944
1点

> ひさのげさん、こんばんは。
レス有り難うございます。
言葉足らずで誤解させてしまったので訂正します。
高感度は、NEX-F3、NEX-C3、NEX-5N > NEX-6,NEX-7 > NEX-5Rになります。
NEX-7とNEX-6が同程度の意味です。
感度以外の色深度、ダイナミックレンジとなると、NEX-7がかなり優秀であるので、NEX-C3から追加購入をする場合には、画質としてはNEX-7にいかないと、おっという目で見て分かる良さがないということです。
書込番号:15572083
0点

NEX-7とマウントアダプターとDT16-50ということでしょうか?
お金がかかる割にはなんとなく面倒くさそうなシステムに感じます ^^;
(LA-EA2を持っていますが、ほとんど使ったことがありません、私は・・・)
レンズ性能を重視しつつ、高感度に強く、リーズナブルなシステムとしてボディを選びたいなら
NEXよりもα57+DT16-50の方が近道だと思いますよ。大きくて重たくなりますけど。
書込番号:15572182
1点

スレ主さんは、NEX-7+マウントアダプター(+DT16-50o?)に決められたようですが……。
カブトムシ99さんもおっしゃっておられますが、マウントアダプターでは手ぶれ補正が効きませんけど、そこは大丈夫なのでしょうか?
せっかくの、NEXの軽さもスポイルされますし……。
また、デジタル一眼レフを購入すると、現在の手持ちのレンズが死蔵される、とご心配なさっていますが、NEX-C3はサブ機に回す、という手もありかと思います。
カメラが二台あっても、と思われるかもしれませんが、二台あればあるだけのメリットもありまして。
荷物を軽くしたい時にはNEXで、そうでもない時はデジタル一眼レフという使い分けもありますが、重装備で問題のない時は、両方持っていく、というのもありです。
二台あると、それぞれに違ったレンズを付けておけるので、かなり便利かと。標準ズームと望遠ズームとか、広角ズームとマクロレンズとか。レンズを交換する時間がない時や、したくてもできない状況ってありますから。
書込番号:15572206
2点

僕も説明が不足していました。
ふくしやさんのおっしゃる通りで、LA-EA2と16-50 F2.8 SSMを使う場合には、ハーフミラーでAFユニットへ光を反射させて位相差AFができるようにするので、この場合には暗い場所ではA57と同程度のノイズレベルになるのかもしれず、ボディ内手振れ補正のあるA57のほうが有利です。
Eマウントでは、ズームレンズにF2.8通しもF2.8始まりも今のところありませんからね。いずれにせよ、レンズ側に手振れ補正機能を搭載するでしょうから、Aマウントよりも価格は高くなるでしょう。
本家ツァイスがEマウントとXマウントのレンズを供給するとアナウンスしたので、NEX-C3用の拡張デバイスの購入に抑えて、レンズ資金を貯めるというのも選択肢だと思います。
ソニー板であまり他社のカメラをお薦めしたくはないのですが、高感度というのであれば、フジフィルムのXマウントの普及機のX-E1もお調べになられてみてはいかがでしょうか?(X-PRO1との差はストロボのX接点の有無とファインダーなので、スタジオ撮影でスタジオのストロボも使うのであれば、X-PRO1かな)
書込番号:15572298
0点

皆さんありがとうございます。
確かに、マウントアダプター着けてもAマウントレンズはレンズ内手ぶれ補正がないですものね…
ハーフミラーでAFユニットへ光を反射させる構造というのは全く知りませんでした。
あともう一度調べてみたらマウントアダプターは結構重いようで、確かにこれならNEXである利点も失われますね。
もう一度、この機種を含め一眼で検討してみます。
書込番号:15573725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-5Dユーザーでした。
私も、似たような理由+AFの迷いにイライラすることが多く、
先日α57を購入しました。
NEX-5Rと迷ったのですが、
5Rに加えて、明るい単焦点、便利ズームも欲しいと思っていましたので、
お金が。。。
α57ならボディも安いし、レンズも安いのがありました。
ずっと欲しかったレンズとセットで7万円ほどでした。
幸い、NEX-5Dが3万円で売れましたから、
4万円で欲しいものが揃ってしまいました。
まだ買って数日ですが、とても満足です。
ただ、それだけレンズが揃っていたら、
迷いますよね。。。
良いカメラに出会えますように。
書込番号:15575921
1点

αレンズ持ちがサブにNEXを買ってまったりと楽しむのは
幸せになれますが、NEX持ちがαを買い足すのはあまり
幸せになれないかも知れないですね。
αレンズ持ちの私は最近NEX5Nボディを安く買ってこれ
からのレンズ遊びが凄く楽しみです。
αレンズの他にLeica ElmarやPen F 20.40,100も写り
だけでなく様にもなるので。
書込番号:15600417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
撮影したらフォルダがたくさんできてよくわからないです。PlayMemoriesで保存すればよいのでしょうが、AVCHDでMTSとm2ts二つ同じ動画のファイルができたりしてどっちも保存したほうが良いのかわからないです。
勘違いかもしれないけどSONYのデータはわかりにくいです。
CPIファイル、MPLファイルとかバックアップしたほうが良いのかさっぱりわかりません。
0点

AVCHDのSDカード内でのフォルダ構成はどこのメーカーでも似たようなもんです。
例はNEX-5Nですがα57でもほぼ同じと思われます。
SDカード内の、
DCIM−100MSDCFフォルダ内に、JPEGとRAWの画像ファイル (1)
MP_ROOT−100ANV01フォルダ内には、MP4動画とサムネイルTHMファイル (2)
PRIVATE−AVCHD−BDMV−STREAMフォルダ内に、AVCHD動画本体MTSファイル (3)
−CLIPINFフォルダ内に、AVCHDクリップ情報CPIファイル (4)
−PLAYLISTフォルダ内に、MPLファイル (5)
が保存されます。
PRIVATE−SONYフォルダとMISCフォルダは無視してよいと思います。
(1)はエクスプローラー(windowsの場合)上でコピーしたほうが速いです。
たぶん(2)も。
THMファイルは不要だと思いますがPlay Memories HomeでMP4を取り込んだことが無いので断言出来ません。
AVCHDとしては、(3)と(4)を取り込んで下さい。(5)はいりません。
Play Memories HomeでAVCHD動画をPCに取り込むと指定した任意のフォルダに、
(3)と(4)が、動画本体m2tsファイルとクリップ情報moddファイルにそれぞれ拡張子が変更されて保存されます。
またファイルサイズの制限で自動分割された動画は自動で結合してくれます。
Play Memories Homeではおそらくmoddファイルでソニー製カメラのAVCHD動画か判断していると思われ、
それがないとファイル管理や再生は出来ても、編集や変換が出来ません。
(キヤノンやパナのビデオでも同様に付属ソフトで他社カメラのAVCHDは編集できません。)
なのでAVCHDだけはエクスプローラー上でコピーではなくPlay Memoriesで取り込んだほうが面倒がありません。
Play Memoriesを使わずに市販動画編集ソフトを使うならPRIVATEフォルダを丸ごとコピーでも大丈夫です。
書込番号:15538890
3点

AVCHDに関してPMHを使わない時は
今はよくわからないけれども、将来何があっても困らないようにするためには
AVCHDフォルダを丸ごとコピーしておけば大丈夫です。
ソニーに限った話ではなくてAVCHDという規格での決まり事ですので、
AVCHDフォルダ内の構造、ファイルが全て完全に揃っていないといけません。
特にカメラ内再生や家電製品との連携には不可欠です。
PRIVATEフォルダ丸ごとでもいいのですが、PRIVATEフォルダはSDカードを使わない場合は不要ですし、
手動で作ればいいのでなくても構わないです。
普通は日付、イベント名等の任意フォルダを作り、その中にAVCHDフォルダをエクスプローラコピーします。
そしてカードをカメラに戻して初期化、撮影→その後同様に別の任意フォルダを作りAVCHDフォルダコピーの繰り返しになります。
動画の管理、結合、編集、書き出し等をちゃんとした編集ソフトでやるのでしたら
動画ファイル単体でもそれほど困ることはありませんが、
AVCHDフォルダ丸ごと残っていた方が安心は安心です。
書込番号:15539559
0点

AVCHDをMOVに変換する必要があってどのソフトを使ってやればよいかも難しそうです。
書込番号:15545680
0点

詳しく教えていただいてありがとうございます。また質問を書き込むかもしれないのでよろしくお願いします。質問しすぎかな?
書込番号:15545686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





