
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2013年2月9日 09:59 |
![]() |
7 | 8 | 2013年1月31日 20:46 |
![]() |
9 | 16 | 2013年1月26日 10:40 |
![]() |
1 | 9 | 2013年1月22日 21:31 |
![]() |
11 | 13 | 2013年1月21日 17:38 |
![]() |
13 | 13 | 2013年1月19日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先月、本機タブルズームキットにて、デジタル一眼デビューしました!
D5100やX5と悩んだ末に、ココでの評価と、動画性能と手持ち夜景モードに惹かれてα57を選びました。まだ知識もありませんが、よろしくお願いします(^^)
今まで、暗所での撮影に悩んでたのが馬鹿みたいに綺麗に撮れて、どうしてもっと早く買わなかったのだろうと思うばかりです。
で、もう少しズームが欲しいと思い、表題のようにテレコンを購入したいと思うのですが、フロントコンバーション、リヤコンバーション色々あるのですね。
候補としては、フロントならオリンパス「TCON-17X」、リヤならケンコー「2X テレプラス MC7DGXソニー」と思っています。(テレプラスはDTレンズ使用不可のようですが、ネットでキットレンズと合わせて使ってる方もいらっしゃるようです。自己責任ですかね・・・?)
それとも同価格帯で300mmのレンズを買ったほうが良いのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。
あと「SAL35F18」は後々買いたいと思っています。
1点

やあすさん こんばんは
テレコン付けると マスターレンズよりは 画質落ちますし レンズの明るさも落ちますので 300oのレンズ買う余裕があるのでしたら テレコンには行かず 300o購入の方が良いと思いますよ。
書込番号:15723746
2点

等倍で見ない、トリミングしない前程ですが
ボディに搭載されてるテレコンというか
「全画素超解像度ズーム」で代用出来ませんか?(笑)
私は単焦点レンズでズーム出来るのは何かと便利なのでよく使ってます(´ω`*)
書込番号:15723787
6点

こんばんは
フロントコンバージョンレンズはどちらかと言えばレンズ交換不可能なコンデジ用のものです
フロントテレコン使えばF値は変化しないメリットがありますが、一般的にはリヤコンよりも画質が落ちるものが多いですし、フィルター径が合わないと装着できない、フロントテレコンの重さが重過ぎると光軸に悪影響を与えるというデメリットがあると思いますのでリヤコンの方が良いかと思います
ところでオリンパス「TCON-17X」はα57のダブルズームに装着可能という情報はおありなのでしょうか?
リヤコンの方が良いとは思いますがリヤコンを使えばF値が落ちますし、合成F値がF5.6よりも大きくなるとAFが作動しなくなり、ファインダーも暗くなってピントも合わせにくくなります
ダブルズームの望遠にリヤコン2倍使うとマニュアルフォーカスは必須ですね。1.4倍でもAFは作動しなでしょうから、ケンコーMD7買って遊びで使うのなら良いですけど、普通にAFで使いたいのなら300mmのズームを買われた方が良いですよ
書込番号:15723814
0点

テレコン=画質劣化は避けられない。
しかし肝心の「画質劣化の我慢」は、人によりけりなので・・・
評判の良い単焦点レンズにテレコンなら、まだ良いんだけどね。
自分ならズームレンズにテレコン付ける位なら、新たに300mmを買い増す。
望遠レンズって安くても意外と写りはそこそこ良いので、
買うなら評判の良いものを買って下さい。
書込番号:15724035
1点

>それとも同価格帯で300mmのレンズを買ったほうが良いのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。
望遠ズームに一票!300mmのズームレンズはピンキリです。どうせ買うなら画質の良い低分散ガラスを使った物がお薦めです。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
書込番号:15724199
0点


>>やあすさん
こんにちは^_^
ご購入おめでとうございました!(^-^)/
私はテレコンは使った事がないので、アドバイスにならないと思いますが、
やはり300mmの望遠レンズを揃える方に一票です。
選ぶレンズは被写体にもよるので何とも言えませんが、タムロンのA17からソニーのGレンズまで選択肢は豊富です。
ご一考下さい。
書込番号:15724328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

収差補正や今後のAF-D対応を考えると、これからなら
70300Gを買っておくのが良いとおもいます。
書込番号:15724373
1点

こんにちは。
α57なら、内蔵スマートテレコンを搭載しています。
ただ、一種のデジタルズームですので画質には目をつぶる必要はあります。
とはいっても、大きく落ち込むことは少なく(あくまでも個人の許容差での話です)、手軽に望遠撮影を楽しむことはできます。
ですが、ここではまず300ミリの望遠レンズを求められてはいかがでしょうか。
タムロンA005なら、値段が安いわりに性能は良いですし、純正にこだわるのなら70−300Gがよろしいでしょう。
400ミリ以上はお値段も結構高くなってくるでしょうから、内蔵スマテレかPC編集時にトリミングなどという手もあります。
下手な作例ですが、自分の用途ですと300ミリ+内蔵スマートテレコン使用。この方法としております。
最初からテレコンバーターをつけるよりはマシなのかな〜と考えています。
書込番号:15725146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン70-300にケンコーテレプラス1.4なら420ミリ、画角は換算630ミリです。
書込番号:15725231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57を買ったときに比較をしましたが、KENKOの光学テレコン1.4X
の画質劣化は同倍率の全画素超解像ズームより少ないと思います。
但し、元のレンズの開放絞り値が5.6より明るくないとAFが満足に働き
ません。
私は二つの目的で1.4X光学テレコンを使用することがあります。
@70300Gの望遠側開放値5.6が暗すぎるとき、minolta HS 80200G
f2.8に付けて280mmf4として使う。
これでも暗い場合はα57なら全画素超過解像ズームを使いますが。
A非純正APSCレンズをフルサイズ2400万画素で使用する方法として。
(光学テレコンはイメージサークルを広げるのでフルサイズをカバー。
但し、純正レンズではα900α99が自動的にDTサイズ撮影に切り替えて
しまう)
なお、KENKO テレコンには望遠専用のPro300シリーズと汎用のもの
がありますので、@とAでは使い分けたほうがより良い結果が得られると
思います。
書込番号:15725507
0点

こんにちは。こんなにレスが付くとは思ってませんでした〜。
全員にグッドアンサーしたいのですが、結果は出てませんが、とりあず主観で3名選びました(^^;
ありがとうございます(^^)
もとラボマン 2さん>
元々は、NEX3C3D購入予定でしたので、そんなには余裕は無いのです(^^;
300mm買っちゃうと、折角買ったキットレンズのSAL55200-2の出番が無くなると思うので躊
躇しちゃいます。
葵葛さん>
元々、もっと倍率が欲しいなぁと思ったのは過去レスで葵葛さんが、木星の写真を撮られ
てたのがきっかけなんです。これを先に見てたら、ダブルズーム買わずに300mmを別に一本
買ってたと思うのです。というわけで、「全画素超解像度ズーム」は折込済みなんです
(((^^;
Frank.Flankerさん>
装着例は個人様のブログのようなので直リンクはしませんが、「tcon17x sal55200-2」で
ググるとトップに出てくると思います。フォーカスで前玉が回るらしいので、結局は自己
責任のようですが。
フロントにしろリヤにしろ、ホントに一長一短のようですね。
高山巌さん>
>しかし肝心の「画質劣化の我慢」は、人によりけりなので・・・
コンデジからの移行なので、そんなに気にならない自信はあるのですが(笑)
やはり300mmですか。
クリームパンマンさん>
皆さんやはり300mm推しなんですね。心が折れそうです(笑)
私も、もし300mmなら価格帯から「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」かなぁ?と思います。
でも200mmのキットレンズ要らなくなっちゃいますよね(泣)
じじかめさん>
思い切っても、まだまだ手が出ません(^^;
でも綺麗に撮れるんでしょうね。
サンディーピーチさん>
ありがとうございます(^^)
まだ、余韻に浸って、毎日、家の中を撮っては消し、撮っては消しで遊んでます(笑)
被写体は、小学生になる息子がメインなのです。
300mmに一票ありがとうございます!
Barasubさん>
「G」は私には眩し過ぎます!本体より高いオプションが平気であるカメラの世界が怖
いです(^^;
Hinami4さん>
300mm+内蔵スマートテレコン(全画素超解像度ズームの事ですよね?)なんですね。
ますます「SAL55200-2を手放し300mm購入」の第三の選択が大きくなってしまします(^^;
sutehijilizmさん>
>タムロン70-300にケンコーテレプラス1.4なら420ミリ、画角は換算630ミリです
全画素超解像度ズームで更に倍!ですよね。これだけあれば大満足なんですが。
換算何mmというのは、35mm(フルサイズ?)のカメラで・・・。と言う事なんですよね?
APS-Cの本機は1.5倍という事でいいんですか?何か得した気分ですが(^^;
Barasubさん>
Gレンズ使用の場合は全画素超解像ズームよりテレコン1.4倍の方が劣化が少ないという事ですね。すいません、以下の話は難しすぎて解りませんでした(^^;
書込番号:15726310
0点

中古ショップでミノルタ又はシグマの300ミリズームが3000円位で売ってますので、まずはその辺から攻めてみたら如何でしょうか?高いレンズはそのレンズに不満が出てからでも遅くないと思います。
購入の際、カメラを持ち込んで動作と画質のチェックは必ずしてください。
個人的にはミノルタのレンズの方が写りが良い気がしますが。
当たりを引けば超解像ズームやテレコンよりずっと良いと思いますし、超解像ズームと併用で高倍率ズームが手軽に手に入ります。
書込番号:15726643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく300mmなら私もminolta中古の75-300をお勧め
しますね。
少し予算があるなら安くなってきた純正55-300のほうが
よろしいですが。
書込番号:15728336
1点

中古だと ミノルタ純正の AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6がお薦めです。
私は、このレンズとシグマの50mm-150mmF2.8を使っています、どちらもズーム比が3倍で無理のない設計だと思います。
書込番号:15728764
1点

ぶうたぷんさん>
中古という選択肢もあますね。
でも私の住んでる所で扱ってるのは見たことないような気が・・・(^^;
(気にしてなかったせいもあると思いますが。)
でも3000円というのは魅力的ですね!
Barasubさん>
ほとんどの方が300mm勧められてるので、色んな所で探してみたいと思います。
クリームパンマンさん>
「APO」って何だろうと思って調べてみました。「APO」も気にして探してみます。
やはりミノルタが相性いいんでしょうね。
書込番号:15736402
0点

>>やあすさん
カメラのキタムラさんが近くにあれば、ネットに載ってる中古品を取り寄せが出来ます。
同一品は二個まで予約可能で、現品を確認して買えるので安心です。
万が一、気に入らない時はキャンセルも出来ます。
私は常用してますが超便利です。
一万円以上の製品であれば、六ヶ月保証も付くので、上手に買い物すれば満足度高くなります。
書込番号:15737508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APOはアポクロマートレンズの事で色収差を防いでくれます。特に望遠域は軸上色収差が出やすいのでお薦めです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE
書込番号:15737765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
デジ一初心者になろうとしているところです。
この口コミ欄を参考にしてα57本体を購入しました。
(まだ手元にはないですが)
レンズは重量と予算で
DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870を購入しましたが、
購入後
ホームページ互換性欄を確認したところ、
(*12): レンズ補正機能には対応していません。
の項目が目に入りました。
レンズ補正機能がないレンズでは、写真に大きな影響がありますか。
ご教示願います。
0点

α57のレンズ補正機能とは、(1)周辺光量の低下を補正、(2)倍率色収差に
よる色にじみを補正、(3)歪曲収差による直線の曲がりを補正、の3点です。
ですので、以上3点が気になるような被写体でしたら、レンズ補正機能は
あったほうがいいと思います。ただし、(3)歪曲収差補正では、レンズの
画角が多少変化します。
書込番号:15402621
0点

>BBおっさんさん
レンズ補正機能の詳細については、以下のURLから確認できます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
写真に大きな影響があるかと言われると微妙です。
周辺光量低下(シェーディング)あたりは、ハッキリ違いが分かる
補正項目かもしれません。
Eマウントレンズで、「SELP1650」あたりは、ワイド側で周辺光量低下が
激しく、補正ありきみたいですが、ある程度古いレンズの場合、補正機能の
無い時代から使い続けられたレンズです。
さほど気にする必要は無いかと思います。
DT 18-70mm F3.5-5.6(SAL1870)は既に生産終了のレンズです。
少々お高いですが、
DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM(SAL18135)あたりが良かったかもしれませんね。
書込番号:15402624
0点

こんにちは
>レンズ補正機能がないレンズでは、写真に大きな影響がありますか
見た目はありますよ。例えばレンズ絞り開放で空などを撮ると、DTレンズだと周辺の四隅が黒くなってしまう。
この周辺四隅が黒くなるを「味がある」と擁護する人もいますが、判断は人それぞれです。
私は「汚い、無い方が良い」としか思いません。
「倍率色収差」もお天気の日など、輝度差の激しい所で写すと「紫色がかって滲んで」見えます。
これは解像感を損なうので、無い方が良いです。
対策は、周辺減光は絞りをF9位まで絞ればかなり減ります。
或いはカメラで出来ないなら撮影後にソフトで除去して下さい。周辺減光も、倍率色収差も除去できます。
書込番号:15403163
1点

BBおっさんさん
DT1870もSONYのレンズなので、大きな影響は無いです。
周辺露光も問題にはなりません。(純正なので問題あれば必ず記載あります。ご心配ないように)
3桁型番αの時代の標準ズームですね。
補正型落ちだから写り悪いわけではないのです。
今のレンズに比べて、合焦速度遅いのが生産終了の主な理由ではないかと推察します。
これを使用して物足りなければ、DTー18135SAMなどに買い直せば良いと思います。
書込番号:15403615
1点

既に、購入してしまったのですから、
撮ってどう感じるかではないでしょうか?
レンズの補正出来ないボディももっています。
あればあったで、良いと思いますが、
特に気にしていません。
はなからこんなもんだと思っていますから。
気になるのであれば、後で対応しているレンズを購入しましよう。
書込番号:15404439
0点

諸兄各位
たくさんの投稿有難うございます。
皆様のアドバイスを今後のデジ一ライフに反映していきます。
まずは、手元に届いたら、バシバシですね。
今後も、いろいろな質問すると思います。
その時は、また宜しくお願いします。
有難うござました。
書込番号:15404989
1点

BBおっさんさん、その後いかがですか?
α57でバシバシ撮りまくってます?
純正DT18-70は中古で6千円くらいで売られていますし、
皆さんのコメントも概ね良好のようなので、α57ボディ
だけ激安で買われたり、商店街の景品などで貰われた
ような方には良い買い物なのではないでしょうか。
http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/?kwquery=18-70
書込番号:15697895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
園児のクリスマス会 蛍光灯下でハイビジョンを撮影したところフリッカーが発生した(西日本)。 現象は茶色い横帯状が下から上へ繰り返し上がる。 なお、自宅の蛍光灯下では発生しない。
A57のmenuを見ましたが軽減対策の項は見当たらないようです(D600には対策がある)。
次の事を教えてください。
@A57での軽減対策
A軽減対策がある市販動画編集ソフト
同じ部屋でA55で撮影した時は発生しなかった。 ただしA55は熱問題が頻繁に発生してすでに壊れてしまいました。
一般に西日本のように60ヘルツの所ではフリッカーは発生し名と聞いていたのですが!!
0点

おはようございます。
ご質問の回答ではございませんが、コメントだけ・・・
ビデオ撮影が台無しになり残念でした(´・_・`)
今年入園する親の立場としても心中お察しします。
私もα57で動画は撮りますが、フリッカーの発生経験はありません。(東日本エリア在住)
今後は私も注意して事前チェックしてから撮影したいと思います。
書込番号:15653706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーとシャッター速度で検索して見てください。
書込番号:15653760
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035232/?p=&q=%u86CD%u5149%u706F&rt=qasearch&srcpg=dslr
動画にも当てはまるかどうか判りませんが、こんなQ&Aがありました。
書込番号:15653978
0点

蛍光灯 インバーター で検索したら、良く説明されているものを見つけました。
http://light.f-tools.net/fluorescent-Lamp/Inverter-01.html
幼稚園の蛍光灯は 「グロースターター方式」 なのでしょうね。
書込番号:15654123
0点

「幼稚園」 とは書いてなかったか。
それにしても・・・
>同じ部屋でA55で撮影した時は発生しなかった
・・・ちょっとナゾですね。
書込番号:15654204
0点

動画設定どうしてましたか?
予想だとα55は30pでα57は60pで録画してないですか?
αの動画だと、オートでの最低SSはこのフレームレートに依存します。
なので明るさが足りないとα57は1/60でシャターを切るので高確率で60Hz作動の光源と干渉を起こす可能性が高いです。
波形が干渉しないような速度での撮影を心がければ、フリッカーは起こらないと思います。
書込番号:15654289
2点

蛍光灯や、ブラウン管のモニターを撮影する場合に、フリッカーが起こらないようにシャッター速度や表示周波数を調整するのは、動画では常識です。
基本的には西日本では1/60の倍数、東日本では1/50の倍数に設定しますが、最近はインバータータイプの蛍光灯器具や、LED照明も多いので、この限りでは無いと思います。シャッター速度によっては、LEDの信号もチラチラしますよね?
一般的に、インバータータイプの蛍光灯器具では、点滅の間隔が短いので影響が少ないです。
最近は、インバータータイプの蛍光灯器具が増え、ブラウン管のモニターは絶滅危惧種なので、フリッカーに遭遇することが随分と減りましたが、EVFや、液晶画面を見ながら、調整すると良いでしょう。
書込番号:15654385
3点

要はSSを遅くすればOKなんですが
まずマニュアルフォーカスにしないと
どうしても自動露出になっちゃうので
レンズ(レンズになければボディー)の切り替えSWをMFにします
MFにしたら露出モードを(モードダイヤルじゃなくて画面のほうで)
SかMにしてシャッター速度を1/60に設定ですね
たぶんこれで大丈夫だと思いますがSSをもっと遅くしたい場合は
動画の画質モードをフレームレートが低いモードに下げないとです
AF使いたい場合はNDフィルタを使ってSSが下げるしかないかな
(実際には希望のSSに下がる前にISO感度が上がる可能性もあるので
要テストですが)
書込番号:15654939
1点

たくさんの方からお返事ありがとうございました。
写真の方は過去たくさん写してきましたからある程度の知識はありましたが、動画の方はずぶの素人、今回は自治会館の大部屋を借りて120人強の園児を対象に写したものです。 A55は熱問題で1年で壊れてしまったので動画を利用したのは2.3回室内は1回だけでしたが30P、A57は60Pです。 ここで写した写真はすべて黄色ぽくなりましたので1枚ずつ色温度補正が必要で大変な作業でした。
今度ビデオ撮影する時は1/30,1/60秒、ISOはAUTOで試した上で行ってみます。
1月の人形劇会ではD7000に外付けマイクを付けてビデオを撮影しましたが、24Pなので当然フリッカーは起こりませんでした。
書込番号:15655676
0点

BABY BLUE SKYさん、非常に参考になりました。
AF動画だと絞り優先やシャッター優先が使えませんが、MFだとOKです。
MFではピントが合ってる部分にピーキング(私は赤色に設定)が出ますね。
書込番号:15656062
0点

上記の続きですが
ビデオ撮影で
60P写したクリスマスのA57はフリッカーが発生し、昨日誕生会で写した24PのD7000では発生しませんでした。
ところが静止画では逆の結果が出ました。
クリスマスのA57で写した静止画は発生していませんでしたが、D7000で写した静止画にはフリッカーが発生しているほか露出が不安定で10枚に1枚くらいの確率で補正ができないほどの明るい画面が発生していました。
何年経験してもカメラ選びは難しいですね。
書込番号:15660144
0点

AF動画とMF動画を試し撮りしてきました。
AVCHD・60i 17M(FH)のMTSファイルをFreemake Video Converterで
MPEG2に変換しています。
書込番号:15662056
0点

皆様の意見を聞いてテストをしてみました(西日本)。
12月のクリスマスで撮影したビデオは調べたところ、29フレームでした。→ フリッカー発生
今朝、蛍光灯下で60P(60フレーム)でテストしたところフリッカーらしきものは発生しませんでした。
A57は60Pで撮影すると大丈夫のようです。 24Pでは発生します。
書込番号:15662803
0点

再度確認したところ、クリスマスで映したビデオは60i(59フレーム)です。
書込番号:15662846
0点

上記にミスがりました。 60i(29フレーム)です。
すなわち西日本では「60i」に設定しない方が良さそうです。
書込番号:15662857
0点

A57でフリッカーが発生しない方法はないかといろいろテストしてみました。
Mfにしてシャッター速度優先で1/30,1/60秒にすれば確かに発生しませんでしたが、なにぶんMfなので園児のように動き回るものは撮影が難しい。 感度を変化させてシャッター速度が1/60秒より遅くするとフリッカーは発生しないことが分かりました。
そこでISOをAUTOにしたところ
@60p、60iで 1/60秒
A24pで 1/50秒
と自動的になり、フリッカーは発生しませんでした。
室内の蛍光灯下では「ISOをAUTO」に設定でうまくいきます。 以上
書込番号:15672028
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を使用して半年ですが
最近、ライブビュー使用時に本体を下に向けるとファインダーモードに
切り替わります。
体の前にカメラ有り水平より下向きという条件でのみ発生します。
購入時はこんなことなかった気がしたのですが…
ファームウェアアップデートしてからですかね。
これって仕様ですか?
同じ症状の方いますか?
0点

設定は背面液晶になってますか?
それともオートですか?
書込番号:15639675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
僕の固体(α57)に、その様な症状は出ないです。
設定は、
「FINDER/LCD 切替設定(オート)」にしています。
そして、
バージョンは、1.03 です。
一度、
SONY に問い合わせてみられる事をお勧めします。
参考になれば幸いです。
書込番号:15639858
0点

設定はオートです。
手動で液晶のみにした場合は問題は発生しません。
何かセンサーの誤作動っぽいのですが
ちなみにセンサーを掃除してもダメでした。
書込番号:15639863
0点

ファームアップとか関係なく、
ただ単に故障したのではないかと思います。
SCに問い合わせるのが早道でしょう!
書込番号:15639953
0点

傾けた際、右肩のFINDES/LCDボタンを押してしまってませんか?
今試したらライブビューからファインダーに切り替わり、シャッター半押しでライブビューに復帰しました。
いかがでしょうか?
書込番号:15640252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
サンディービーチさんに教えられた切り替えスイッチで
マニュアルにて半日使用したらオートに戻しても
症状が出なくなりました。
仕事で結構ハードに使用しているので何か詰まってたんでしょうか!?
はずかしいことに半年使用して切り替えスイッチに気がつきませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:15652588
1点

改善して何よりでした^_^
少しでもお役にたてて、良かったです。
(謝謝
書込番号:15653817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
会社で同僚と検証したのですが
この問題は結局会社の黒いジャンパーに反応して発生した
可能性が高く
薄い色の私服では症状が出ませんでした。
取り敢えず故障で無くてホッとしました。
一眼レフは何台も持ってますが
ライブビューでのAFの早さや、手ぶれ補正、デジタル水平器など
物撮り等に実用的で非常に使いやすい機種なので大変気に入ってます。
壊れるまで使い倒したいと思います。
書込番号:15656652
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
サンディーピーチです。
一枚撮影、JPEG+RAW、プレビュー切、先幕入、Mモードが通常設定してるのですが、一回シャッターを切ってから、たて続けにシャッターを押してもシャッターが切れない時が多々あります。
SDHCカードは、サンディスクの30M/sの16GBを使用してます。
アクセスランプがビジィーになってるのは判るのですが、書き込みに時間がかかり過ぎる様に感じます。
カード自体はベンチで見ても20M/sは出てるので遅くは無いとおもうのですが、、、
JPEG+RAWがダメなのでしょうか(-。-;
書込番号:15628079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私のα57も、JPEGのSTD設定でも単写(連写じゃない)で「パンパンパン」と素早くシャッター数枚切ると、
途端にシャッター切れない=その間無反応で何も出来ない=待たされる状態になります。
やはりエントリーモデルなので、バッファ容量が少ないんだろうと思ってます。
書込番号:15628150
4点

メディアは大丈夫でも、本体のメモリが若干少なめ
なので、JPEG+RAWでの立て続けの撮影だと待たされ
ることがあります。^^
JPEG(ファイン)のみなら約25枚で一度ストップ。
8連写で約3秒、12連写だと約2秒間でストップする
仕様です。
書込番号:15628784
2点

>>高山巌さん
いつもお世話になってます。
早々の回答ありがとうございます。
個体差では無い様ですね。
バッファの問題であれば、仕様上の問題と言う事で納得です!!
エントリー機である事は前提なので、運用回避で頑張って撮影して行きます。
ありがとうございました。
書込番号:15628803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>安達功太さん
はじめまして。
回答ありがとうございます。
本体内のバッファ容量の影響ですね。
当方、デバイス系の営業をやっておりますがカメラ系はよく知りませんでした。
納得致しました。
ありがとうございました。
書込番号:15628900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55を使っています。
α57やα55というのは、ソニーの中でもっともバッファメモリが多い機種だと思います。
連写性能を上げるために、メディアを色々試してきましたが、少しでも速いメディアを
使うのが有効です。
僕はサンディスクのRead95Mb/s Write80Mb/sを使っていますが、
RAW+JPGだと秒間6コマで約3.5秒、その後4秒で3コマくらいまで落ち込みます。
実測で秒間6コマ撮影時の各秒のコマ数は次の通り。撮影条件により変化します。
5 6 6 4 0 1 1 1 0 1
ちなみにWrite30Mbyte/sのメモリスティックだと秒間6コマで約3秒、その後約4秒で2コマです。
JPGファインだとサンディスクのRead95Mb/sは30秒以上秒間3〜4コマで撮り続けることが可能です。
ちなみに他メーカのAPS-C中級機機種は
RAW+JPGだと
CANON 7D 17枚(秒間8コマ) 約2.1秒
CANON 60D 7枚(秒間5.5コマ) 約1.3秒
NIKON D7000 15枚(秒間6コマ)約2.5秒 ただしRAWオンリー
α57 通常モード19枚(秒間8コマ) 約2.37秒
α55 20枚(秒間6コマ) 約3.3秒
書込番号:15629531
1点

>>お〜くてぃさん
はじめまして。
色々と研究されてる様子、感服致しました。
やはりバッファ解放を早めるためにも、高速SDHCカードは、有効な処方箋ですね。
95M/sのサンディスクは、もう少し値下がりを待とうと考えてましたが、NAND価格の上昇に合わせ円安も加速し買い時を逸しました。
何と無くモヤモヤしてた思いが吹っ切れました。
ありがとうございました。
書込番号:15630196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチです。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
私の撮影スタイルの中で、「もう一枚!」と二連チャンする事が多いため、即座にシャッターが切れない事に疑問が生じてました。
本体内のバッファ容量に関連してる事が起因してるのが判明し納得致しました。
昔風に表現するなら「本体のクセ」と言う事で理解した上で撮影して行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15630225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57はSDHCメモリーカード(UHS-I)に対応していない為、本来の書き込み読み込み速度は出ていないはずです。
他のSDHCメモリーカードに比べたて優れているかも知れません???
書込番号:15630440
0点

>>5つ星のαさん
はじめまして。
コメントありがとうございました。
各種SDHCカードは使ってみましたが、サンディスク品が一番安定してます。
メジャーメーカー以外は読み込みだけ早くて書き込みが遅い感じです。
大抵は15M/s程度ですが中には10M/sとギリギリのモノも。。。
USB2.0の環境で書き込み20M/s出てれば早い言うのが私の考えです。
エントリー機なのでRAW撮りニーズが少数派なのかもしれません・・・。
α700の時みたいにeRAWとかファイルサイズを小さく出来ると嬉しいですね♪
書込番号:15631087
0点

>>本来の書き込み読み込み速度は出ていないはずです。
本来の書き込み速度がでなければ買う価値がないですか?
正式対応を狙うならサンディスクのメモリスティックWrite30Mb/sが最高速だと思います。
速さは全く期待せずに試しにWrite80Mb/sを買ってみると、手放せない速さを実感。
80Mb/sでてなくても正式対応の30Mb/sよりも1.5倍くらい速いので大満足。
メモリスティックが規格上バス幅が広いので速度が速かったことに、やっとSDが追いついた感じがします。
念のために書きますけどSDHCは対応ですがSDXCは未対応です。
SDHC UHS-1はUHS-1のフルスピードは発揮されませんが、速いです。
SDXC UHS-1は使ったことありません。未対応なので買う予定もないです。
SDHC UHS-1はRX100用に購入したものをテストして速かったのでα55用にしました。
書込番号:15631162
0点

>>お〜くてぃさん
ヾ(^。^*)まあまあ
私にとっては解決事項ですし、SDHCカードの議論はこの辺にしましょう♪
とりあえず30MB/s版は海外並行品ですが私も所有してます。
今回は試してないので別の機会に装着してみます。
家族で鑑賞するのにBDレコーダーがPana品なのでSDスロットしか付いてないので、積極的には使用してなかったのです。
50MB/s版も有りますが、やっぱりそっちのほうが早いんでしょうか?
書込番号:15631216
0点

それの16MバージョンのMS-HX16Aを使っていましたが、SandiskのMS Write/Read 30Mb/sとは
体感でかなりの差がありました。
MS-HX16BはRead 50Mb/sですがWrite非公開で規格上15Mb/s程度と思われます。
MS-HX16A のテストした結果を探してみましたが、ちょっと見付からなくて
数値比較が出せません。すみません。
SONYのMSはSandiskのMSと比べると遅いので、多分SandiskのSD 30Mby/sより遅いと思います。50Mb/sでも少し遅いくらいじゃないかと思います。
書込番号:15649437
1点

>>お〜くてぃさん
コメントありがとうございました!
サンディスク30M/s版良さげですね♪
ネットで調べましたが、やはり高いですね・・・(没
ガンバってサンディスク95M/s版「SDSDXPA」を買うようにしてみます!
どの道α77でも使えますしね♪
書込番号:15650876
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初デジイチでダブルズームレンズキットをかって訳もわからないままいじくりまわしています。
使っているうちに18-55mmは常用するにはズームが足りない、55-200mmでは常用にはちょっと・・・と感じてきました。
そこで近いうちにもう一つレンズを購入して、どのような使い方が自分にとって気持ちよくカメラを使っていくことができるのかを確かめてみようと思ってます。
予算の都合もあって正直今は高級なレンズは買えませんので自分なりに調べて下記3つのいずれかにしようと考えています。
1.シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
2.シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
3.ソニー DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
この3つについて今所有されている方、もしくは過去所有されていた方のご感想を聞かせていただきたいのです。
聞きたい点としましては、
・AFの反応速度
・ぼけが強いのか、シャープに写るのか
・夜景にもっとも有利なのは
・映像のゆがみが少ないのは
です。
3つを所有されている方は少ないと思いますので、1と2での比較、2と3での比較でかまいませんし、3については標準付属レンズとの比較でも助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

スレ主さんが上げたレンズはどれも持っていませんが
買うならSAL18135かなぁ〜・・・・。
ボケや夜景に強いレンズってのは“F3.5ー5.6”のF値が低いのが有利になります。
SAL18135の例では
広角18mmでの解放絞りはF3.5、望遠135mmでの解放絞りはF5.6となります
解放絞り(F)値の数字が低いレンズほどボケや夜景に有利なレンズになります。
最新バージョンのα57とキットレンズだとボディ内レンズ補正が効きますが
今の所、上げたレンズはどれも対象外ですね^^;
っていうか、デジイチは単焦点レンズも面白いですよ。
ズームレンズとは表現力のレベルが全然違う(゚∀゚)ニヤリ
Aマウントは安くて描写性能の素晴らしい「はじめてレンズ」シリーズなんてのもありますので
機会があれば是非に使ってみてくださいな♪
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html
書込番号:15592745
2点

2.については所有してます。
しかし、もうしばらく使用してません。
画質がサッパリしすぎてる感じがあり、やや露出が高めに出る傾向で、白っぽい感じます。AFのスピードや静音性は良いと思いますが、、、
いまなら3.のDT18-135がベストチョイス!
量販店で何度か操作しましたが、SAMも静かだし、AFも早い。
さらに高級感漂う風貌のレンズで、所有する上での満足度が高まると思います。
さらに、純正の安心感もあります。
私も欲しいレンズです!
書込番号:15592939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DT18-135mm F3.5-5.6はレンズ補正効きますよ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
18-55mmより画質が良く(特に広角域)色乗りも良いです。
夜景はまだ撮っていません。
このレンズ、値段を考えると、すごいコスパだと思います。
Wレンズキットの55-200mmよりちょっと重いですけどね。
今後もう少し高倍率のレンズが出るかもとは思いますが、多分お値段は2倍以上かと。
もっと寄りたい時はα57の超解像ズームでいいと思われるなら一押しです。
書込番号:15598188
1点

ちなみに、私の18-55mmはα55に付いて来た標準ズームです。
α57はボディのみ購入しました。
α55での18-135mmと18-55mmの撮り比べを、簡単(なおかつテキトー)ですが縁側でしています。
ご参考になれば
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1000/#1000-594
書込番号:15598248
0点

どれも持っていませんが、私が買うなら迷わずDT18-135ですね。
あと単焦点のDT35mmもどうぞ〜 (^-^)/
書込番号:15599167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれも持ってませんが、
タムロンの28−300が使いやすくて、ぶらりの時は持っていきます。望遠も、広角もそこそこ。画質もそこそこですが。
調整出したらシャープになりましたし。
それと35mmのF1.4っていう明るいシグマの単焦点も持ち歩きます。
夜景もきれいに撮れて、ボケ味も抜群。
キットの18-55で遊んでます。
ほかにもマクロとか、超望遠じゃない100-300なども使いますが、28−300、もしくは、18-270なら画質もよく、ズームも十分ですよ。
書込番号:15601011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
なんだかレスが止まってるみたいなので・・・
スレ主さんの候補にはありませんが、折角購入するならば・・・
ということで、私ならば16-80ZAがお勧めかなぁ。
別に新品を狙わないで、中古でも良いかなと思います。
まあ、広角端で四隅が蹴られる欠点もあるけど。
とりあえず、四の五の書かないので作例を見て判断してくださいな。
言葉だけじゃ分からないでしょうから。
まあ、私が撮ってるので、最低限でもこれくらいは撮れますよって
感じですね。(汗)
書込番号:15614510
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
葵葛さん
ご説明ありがとうございます。
明るさに対しての条件がよいのは2.か3.ってことですね。
単焦点もいずれはと思っています。
サンディーピーチさん
2.よりも3.の方がよかったというわけですね。
やはり新しい方がいいのかな〜。
ShiBa HIDEさん
撮り比べ情報ありがとうございます。
18-135mmと18-55mmでの差は感じませんでしたので18-135mmでも満足できそうです。
ふくしやさん
単焦点はいずれはと思ってますが、今のところ便利ズーム優先で考えています。
マサ15Fさん
18-270はタムロンのModel B008のことでしょうか?
ゆがみが出るとのレビューといいレンズとのレビューがあってどっちを信じればいいのか・・・
書込番号:15614518
1点

スレ主様の希望を叶える物をとなると、単焦点がやはりベストですが‥‥。
歩留まりが良いところで、F2.8通しの大口径ズームなんかいかがでしょう?
タムロンのA16(17-50mm※APS専用)、A09(28-75mm)辺りがオススメです。
前者は付けっぱなしのスナップ用として、後者はポートレートなんかに強いです。
お値段も三万円以下で、お手軽に一段上の写りを味わえるのでいいと思いますよ!
とはいっても、具体的に何を撮りたいのかで適当な画角は変わってくるので、なんとも。
便利ズームも良いんですけどね、自分に合った焦点距離を見つけるという意味でも。
最新のB008を推したいところですが高価ですし、歪みを気にされるのなら厳しいですね。
それなら補正の効く純正レンズから、既出のSAL18135が描写も良いし‥‥という感じです。
SAL18135は写り優秀ですよ。見た目もキットレンズより良いし。ただし、F値は至極平凡。
適度な歪みもそれが味なんですけどねー。店頭で色々試してみるのが近道だと思います。
書込番号:15616670
0点

失礼、SAL18135はまだ補正対応してなかったんですね。
普通に使ってもよく写るので、補正されているものかと(笑
ちなみに。自分は歪曲収差補正、使いません‥‥。
書込番号:15618408
0点

私も1-3のどれも持ってないですが、
広角から望遠までのレンズはほんと便利です
。
私は、タムロンのA14を使っています。
決め手は値段です(笑)
音がでかいですが、結構オススメです。
写真は、滋賀県の伊吹山です。
走行中の車の後部座席から撮りました。
旅行中、便利ズームが活躍してくれました。
良いレンズと出会えますように!
書込番号:15625457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事が遅くなり真に申し訳ありません。
ぽんちんパパさん
作例、ありがとうございます。
どれも良い写真ですね。
参考にさせていただきます。
蒼獣さん
単焦点はいずれはと思ってますが、今のところ便利ズーム優先で考えています。
カリカリモチモチさん
作例、ありがとうございます。
A14、画質は良いようなのですがAFが遅いとの評価がおおかったので除外しました。
セットレンズと差がないようなら再考したいとは思っています。
書込番号:15640978
1点

皆様、御回答、御意見ありがとうございました。
Goodアンサーが3つまでしか付けられないので、今回は私の質問に近い御回答をしてくださった方に付けさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15641010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





