α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ201

返信40

お気に入りに追加

標準

全画素超解像ズーム

2012/10/23 06:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

全画素超解像ズームの使用を織り交ぜて同じレンズ
70300Gで撮ったショットとデータと見比べて感じたの
ですが・・・

シンプルな構図のもの(例えば群像よりも一人の半身
ポートレート)に一見超解像ズームX2と思えないぐらい
精細なショットがあるように思います。
おおざっぱに表現すると、群像のX1.4よりもポートレート
のX2のほうが精細な感じです。

全画素超解像の解説に多くの映像のデータベースを参照
しながら処理されると記されています。
という事は、データベースのアップグレードなどにより
さらにこの機能が改善される余地があるのかと漠然と
考えたりしています。

こういう被写体に効果が大きいなどとお感じになった
ことがあればお教え頂ければ幸いです。

書込番号:15240404

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/25 20:48(1年以上前)

「超解像」というのは誇張した表現なので、いつも論争になるわけです。
「超拡大」あるいは「超高品位拡大」と称しておけば、批判されずにすんだのに。
1枚の画像データから、いくら頑張って補完しても、遠くの小さく写った人物の写真が、
「超解像」技術で鮮明になることはないでしょう。まつ毛まで鮮明に写った近くの
人物の写真なら、「超解像」による拡大で、画像サイズを大きくしても、まつ毛が
ボケずに鮮明なままということです。1つの点に写った星の写真をいくら「超解像」
で拡大しても点が丸になるだけ。

それより、連写合成によるノイズ低減やダイナミックレンジ拡大が実用化したなら、
次は連写合成による本物の「超解像」技術を搭載すべきでしょう。せっかくセンサー
シフト機構が有るのだから、1画素ずつずらして4回露光して合成すれば、3CCD(CMOS)
センサー並みの高解像度になるはず(ローパスフィルターなしなら完璧)。
その場合、ミラーショックのないTLM方式が有利になるし。

昔のリコーのデジカメRDC-7がCCDシフトによる高解像度モードを持っていました。

書込番号:15251110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/25 21:05(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

画素数とデイスプレイの関係勉強になります。
ただ、素朴な疑問なんですが、PCディスプレイで見る場合、画素数は400万画像以上は同じに見えるって事でしょうか?
私は体感的には画素数が多い方が綺麗に感じていたのでちょっと驚きです。
α33から57に乗り換えて、画質の変化は期待してなかったのですが、実際PC画面でも解像度の違いが分かって喜んでいたところなのですが。

書込番号:15251206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/25 22:00(1年以上前)

>ただ、素朴な疑問なんですが、PCディスプレイで見る場合、画素数は400万画像以上は同じに見えるって事でしょうか?

補間によるものでなく本当に画素がある場合はまた別問題になります

400万ピクセルのモニタ上で400万画素と800万画素のカメラの画像は
確実に差がでます(実効が出ていればですが)


いろいろな要因がありますが例えば
400万ピクセルのモニターはRGB各色400万画素ですが
デジカメの400万画素はRGBあわせて400万画素ですから
そもそも情報量が違いますよね


ただ

>α33から57に乗り換えて、画質の変化は期待してなかったのですが、
>実際PC画面でも解像度の違いが分かって喜んでいたところなのですが。

についてはどちら十分な画素数がありますし
お持ちのモニターがIBM等から出ていた900万ピクセルとかでなければ
別の要因だと思います
(自分もA33を持っていますので)

一般的にとかく「解像度」という言葉が用いられがちですが
解像度というのは例えば
黒と白の線が 見分けれるか見分けられないかギリギリの
濃度の違う2つグレーになっても
「解像している」と見なします


おそらく仰っているのはこの黒と白なのか グレーとグレーなのか?で
A57のほうが「もとの黒とグレーに近い」と仰っているんだと思います

レンズではMTFというものでこの「より黒白のままか」を示してますよね

カメラにも同じようなことがあって
例えばノイズが多ければ黒と白はグレーとグレーに近づいてしまいます
ローパスフィルタの設定によっても差異が出ます

そういうことであれば画素数関係なく差異は出ますので
当然「A57のほうがキレがいい」と感じるのは至極当然と思います

書込番号:15251460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/25 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

画像@ 標準撮影

画像A 超解像ズーム2倍撮影

画像B 画像@を画像Cと同等に拡大

画像C 画像Aの等倍表示

博学の皆さんのいろんなご意見がたくさん出ているようですが、素人に近い
老人の意見を少し述べさせていただきます。

従来のデジタルズームとかスマートテレコンとかは皆さんがおっしゃるように
必要に応じて画像をトリミングするイメージが強かったと思います。
したがって当然のことながら画質はそれなりに悪くなり、コンデジなどのデジ
タルズームなんかは最終では等倍の拡大画像を見ているような感じでした。

ところがαの超解像ズームは画素数を落とさずにズームさせています。ここが
ポイントですが、16Mpの画像を拡大してそれを16Mpでトリミングしている、
と理解すればわかりやすいように思います。

如何でしょうか。画像をアップしておきます。テストチャートを標準(画像@)
と超解像ズーム2倍(画像A)で同条件で撮影しています。
そしてPCの画面表示で画像Bは画像@を画像Cと同等まで拡大しています。
画像Cは画像A(超解像ズーム2倍)の等倍表示画像です。
少しわかりずらいかもしれませんが基準は画像Cの超解像ズームの等倍画面です。
それと画像Bの標準撮影した画像を超解像並みに拡大した画像の比較です。

ご理解いただければ幸いです。

書込番号:15251965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/25 23:37(1年以上前)

それに何の意味があるのか。
物理的な解像度以上の解像度など出せるわけないでしょうに。

書込番号:15251976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/26 00:23(1年以上前)

俺は上の方の書き込みでは、否定的ともとれる意見を言ってるけど
超解像ズームに意味があるかないか、で言ったら意味はあるよ。

上で説明したように、デジカメの超解像は「本当の超解像ではない」んだけど、
「従来より凝った処理はしている」のは確かなわけ。

物理的な光学ズームの品質には及ばないとしても、被写体によっては
従来のデジタルズームより、かなり「見られる」品質になる可能性もあるし、
これからの技術向上の余地もあるだろう。


要は必要な時に必要な出力を得るための一手段になると言うだけの話で
それ以上でもそれ以下でもなく、全ての機能がそうだと言える。

光学ズームと同等のような考えでいる人には、さすがに注意を促すけど、
きちんと判った上で「道具」として使うのならば有用なツールの一つであって、
他の全ての機能と変わらない。どんな道具も一長一短がある。


ただ、超解像という名称をつけたのだけは、どうかと
思ってる(すでに既存の同名技術があるだけに)んだけどね。

書込番号:15252179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/26 00:27(1年以上前)

>16Mpの画像を拡大してそれを16Mpでトリミングしている、
>と理解すればわかりやすいように思います。

それって16MpxのCMOS上の画素数のうち4Mpxを使用し
出てきた4Mpxのデータを16Mpxに補間拡大するっていうのと同じです

この際に単純に言えばピクセルとピクセルの間に
実在しない仮想的なピクセルを作り出すわけですが
単純にその周辺の画素値を平均した値をいれると
ただのボヤけた拡大になるわけですね

そこでなんらかの方法でより美しく拡大しようというわけです
超解像との名がなくてもPhotoShopのプラグインなどで
拡大補間の専用ソフトはたくさんあります

超解像ズームがやろうとしていることは基本的にはそういうことです
電子職人さんのおっしゃるようにまさしく高品質拡大ですね

大きな画素数で鑑賞する必要があるとか
印刷の都合で補間拡大しておきたいのであれば
別に超解像である必要はないにしても
「より美しく拡大する」ということですのでもちろん意義があります


ただあくまでも「16Mpxのデータが必要だ」と言う場合のものですので
拡大補間せずとも鑑賞に足りているならそのまま見ればいいだけで
データとしての拡大補間を行って保存する意味は無いということです
※くれぐれも運用上の利便性は別

書込番号:15252204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/10/26 02:02(1年以上前)

存在しないデータを推測ででっちあげることにまるで意味がないのなら、ベイヤーなどただのゴミです!!!!!

書込番号:15252450

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/10/26 09:16(1年以上前)

だから、たんなるトリミングとは違うという話は君の脳みそには届かないか。

書込番号:15253040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/10/26 09:21(1年以上前)

BABY BLUE SKYさんへの前ページ最終の返答でした。

書込番号:15253059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/26 13:30(1年以上前)

ええ単なるトリミングではありませんよ
そんな話を誰がしていますか?

トリミングしただけでは4Mpxの画像に過ぎません
4Mpxで鑑賞するならいいですが
それ以上の鑑賞では大きさが足りないことになります

だから16Mpxの画像にしたいわけです
さらに従来のニアレストネイバー バイリニア バイキュービックなど
従来の補間方法で大きくしたのでは像が鈍るわけですね

だから美しく補間したいわけで
そこに超解像ズームを用いるわけです

書込番号:15253878

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/10/26 14:32(1年以上前)

だから、等倍で見れなきゃ意味が無いと?

ならば、10年前の400万画素カメラで等倍で見るのとおなじですか。

まぁ、だから無駄。そうですか。って感じです。
だれも常用しないでしょうが、ディスプレイでみようが、印刷しようが、可能性があるんだからあれば良い機能では?

書込番号:15254037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/26 15:26(1年以上前)

>可能性があるんだからあれば良い機能では?

そうですけど?

何も超解像ズーム機能がアホ機能だとか役に立たないとか
それが付いているからダメな機種だとか一言も言っていませんよ


>だから、等倍で見れなきゃ意味が無いと?

いいえ
失礼な言葉で罵るのであればせめて内容は把握してからにしてください

超解像ズームによる補間前の画素数を越える鑑賞であれば意味はあります

例えば超解像2倍ズームで補間前4Mpxですから
長辺10インチで300dpiなら6Mpx相当ですから意味がありますよね
A4なら楽々意味があることになります

また超解像ズームで16Mpxに補間した上で
さらにそこから「2倍」的に4Mpxをトリミングして鑑賞するのであれば
元の画素数は1MpxですからFullHDモニタ程度でも意味があります


>10年前の400万画素カメラで等倍で見るのとおなじですか。

まず何で昔のカメラの話が出るのかさっぱりですけど?
それをまず教えてください

よしんば4Mpxのカメラとの比較がどうなのか聞きたいとして
何故10年前である必要があるのかが分かりません

書込番号:15254161

ナイスクチコミ!2


鶯谷さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/26 18:45(1年以上前)

私にとっては、またこの機能に対して利便性を見いだす人にとっては、処理がどうこうよりも…
リアルタイムに結果をお手軽に手にする事が楽しいと感じるんです。
それも、エントリーデジカメに積んでカメラの個性を出してる事にも繋がっていますよね?

それを要らないとか、無意味とか、ネーミングが悪いとか、不粋に言われれば誰でも顔をしかめます。
熱くなってお忘れでしょうが、この機種はエントリー向けに作られたとつきやすいデシタル一眼です。
そろそろこの機種を理解し不粋の言葉の応酬は、空気を読んで納めてくれませんか?

書込番号:15254752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/10/26 22:49(1年以上前)

 BABY BLUE SKYさんのおっしゃっていることを、ちょっと乱暴にまとめると、400万画素のものを1600万画素に拡大して、それをまた400万画素に縮小したのでは意味がない、と、こんなところでしょうか?
 ……確かに、意味ないですね^^;
 超解像ズームに意味がないのではなく、超解像ズームを行うこと自体、必要のないことになりそうです。超解像ズームに有用性があるかどうかとは、別次元のお話しですね。

 カメラ好き・写真好きの方からすると、邪道な機能なのかもですが、プリントする時に画素数が足りない場合には、たいていはペイントソフトなどで画素補完を行いますから、その前の段階で同じことができる、というのは、充分有用だと思いますけど。
 いちいちPCに取り込んだ後で処理を行う必要もありませんし、テレビにカメラをつないでみんなで鑑賞なんて時も、既に処理後の画像を見ることができますから、拡大表示してもそれなりにきれいですし。そもそも、快適なレベルで同じことを行おうとすると、高性能なPCとソフトウェアが必要なわけで、それって、α57よりも高価ですしね……。

書込番号:15255841

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/10/26 23:25(1年以上前)

応酬合戦了解です。失礼いたしました。

ま、400万画素を1600万画素にして、400万画素の画面で見ることは無駄だ。
って言われてるわけで、拡大してみることもあるかもしれませんしね。

モニターでみるなら400万画素で十分で意味がない。と決め付けるのはどうですか?ということですが。

しかし、今のフルハイビジョンのビデオカメラでも100数万画素しかなくソフトで補完しているものもありますが、多くはそれ以上。
VGシリーズなんて・・・。

そしたら多くのビデオカメラも意味がないわけで。
それに突っ込んでたら、全てに突っ込まなければ。

携帯のカメラとか、1000万画素突っ込んで、200万画素ないディスプレイで見てたりとかね。

書込番号:15256003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 00:03(1年以上前)

>ま、400万画素を1600万画素にして、400万画素の画面で見ることは無駄だ。
って言われてるわけで、拡大してみることもあるかもしれませんしね。

モニタ解像度との関係については
そもそもが 主さんが「全画面表示」でとおっしゃることへの返信ですよ

なぜ拡大鑑賞≒等倍鑑賞に言及するんでしょう?

拡大鑑賞なら意味があるってさんざん言っていて
むしろそのための機能だと言っているじゃないですか

>携帯のカメラとか、1000万画素突っ込んで、200万画素ないディスプレイで見てたりとかね。

実画素が鑑賞環境に対して過剰に多いのと
実画素が鑑賞環境とトントンなのに補間拡大して結局縮小するのでは全く意味が違います

実画素が鑑賞環境に対し画素がいかに多くとも
そこにはサンプリング数を増やすという意味があります(SNとのトレードオフは別)し
またコンデジにおいてはローパスフィルタを省略できるというメリットもありますし
そもそもベイヤーですから鑑賞環境に1:1の画素数でいいということにはなりません

しかし実画素が4Mpxしかない以上は情報量は4Mpxで変わらず
鑑賞環境がそれ以上のものを要求しない限り
処理によって拡大する意味はありません

書込番号:15256180

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/27 11:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ち

手持ち 全画素超解像2倍くらいかな?

最初の画像の等倍トリミング

実際の画像あまり出てないのでNEX7のですけど画像添付します
(LA-EA2で手持ちだったから、ぶれているけど)

みんながパソコン持っているとも限らないし、
ハードディスクに直接ポコポコ保存してテレビでしか見ない人もいます
そんな人は面倒だって言ってトリミングなんかしないし、ソフトでどうこうもしない
あと写真屋さんで直接プリントするだけの人もいる

カメラを使う環境は人それぞれ
カメラだけで完結する機能として、あっても良い機能ですよ
うん 意外に良い

書込番号:15257682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/27 15:13(1年以上前)

原点論ですが、誰も認める高品位な記録は、フル画素、ノントリですよね。

スマートズームやデジタルズームは、結果的に画素落としてノントリしてるの理解できますよね。

全画素超解像ズームは、フル画素ノントリに近い処理が可能なんです。

コンデジ でってありましたが(ソニー製ソニー独自)、α55のときに使える機能と思っていました。
画像処理エンジンには、負担の多い処理なのでJPEGオンリー、連写不可(連写できますが同じような絵なので無意味ぽい)実際お試しあれ。
デジタルズームは、私も設定OFF使いません。
α99にも、この機能あります。(57、37、99 と6月以降の機種にしかない機能です。)
単焦点レンズ使うとき結構使っちゃいます。
(2倍ズームのような使用感だが、最短焦点距離同じ1本おのレンズで新しい表現ができます。)
記載あるように、望遠側足りないときにもっと寄れます。

77、65には、画像処理エンジン負担大きくて見送りスマートズームまでの対応だと推察されます。

本題のデータベースVUP難しいと思います。(X2でバランス良い感と思います。)

書込番号:15258354

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/30 07:19(1年以上前)

αの超解像度ズームについていろいろ論争されてますが
α57メインで使ってる私からしてみたら
普段は30mmマクロ(単焦点)が常用なので
単焦点レンズでも気軽にズーム出来るのはなんやかんやで便利♪(´ω`*)

等倍ではほとんど見ないし、
せいぜい縦横1200pixel程度での鑑賞がほとんどだし。。。

このサイト内にアップされた画像ってもっと小さい訳で(笑)



ブログやってる身としては
PCで重たい画像編集ソフトを立ち上げて「トリミングして画像縮小」より
デジタルズームで余白を切って予め撮って
軽いソフトで「画像縮小」だけの方が効率的なんだよね♪

α57等で超解像度ズーム含めたデジタルズームを実用してる人って
等倍表示が微妙なのは十分承知して使ってるよ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!


使い方は人それぞれ(笑)(笑)

書込番号:15270659

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ123

返信65

お気に入りに追加

標準

α57の評価が高い理由は?

2012/10/08 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

α57はα65&α77に比べ公称スペックが一番低いのに人気が一番高いのはなですか?
単に価格が安いからだけでしょうか?

CMOSサイズが一番小さい。
防塵・防滴がついていない。
電子ビューファインダーTru-Finder

CMOSサイズが一番小さいことは必ずしもデメリットのならない位のことは一般常識として持っていますが、何かSONYファンでなければ分からない部分があるのでしょうか?

当方は購入する場合はDT 16-50mm F2.8 SSMの同時購入を前提に検討しています。
更にこのカメラに関しては動画メインで、できるだけ写真も良いものをと選考しています。

写真専用には5DMark2があります。

書込番号:15177195

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に45件の返信があります。


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 15:22(1年以上前)

orangeさん

円周率50桁までは言えますさん

返信ありがとうございます。

orangeさんのご説明、新たに知ったところもございますが概ね承知致しております。

ただ質問にもありますよう動画を撮るのがメインですが写真も半分以上撮ります。
その上で57、65、77の内どれが適当かと問いました。

回答戴いた方には私が待っていた内容や的を外れた回答などいろいろあります。
またそれによってこちらが疑いもしなかった事実もご教授いただきました。

例えば最後まで踏み切れなかった57は感度と全体的なバランスが良いのに陳腐なファインダーとボディー。
逆にマグネシュウムボディーでファインダーも良いし、詳細設定もできるのに撮像素子が多すぎて感度の生涯となる。
今時のカメラでISO1000でノイズが乗るなどデジカメ以下で使い物にならないと言うことです。

更にSONY独自のトランスルーセントミラー・テクノロジーを高らかに謳いながらも、アイリスがマニュアル設定でもMFでなければズーム移動時の集光量の変化に伴いガチンコ(アイリスの変化)が起きる等、まさに机上の空論と言わざるを得ません。

因みにα99も同仕様と言うことです。(SONYサポート)
その具体的参考映像を(これはCANON7Dの発売時のもの)下記参照。
http://www.youtube.com/watch?v=GVBCjTxqF0k&list=UUYtaO79EHjmsgIA6cruUvMw&index=19&feature=plcp

つまり60pを最初にとかの問題でなく、その昔モータリゼーションが日本で始まった頃米車は5000cc以上は当たり前、ボディーも大きく小回りが利かず燃費も悪かった時代、米国メーカーと国民は消費を良しとした文化を享受していましたが、時代と共に日本車のフレキシビリティーで小型の、そのくせパワーも必要最低限あり、何より燃費が良くCPに優れた車を見直すようになり、結果日本車を叩きつぶしたり燃やしたニュース映像はまだ記憶にあります。

たとえが飛躍しましたが、まるでそれと同じようにトランスルーセントミラー・テクノロジーで常時AFが利くと言いながらマニュアルアイリス設定時にアイリスがが変動していたら、何のためのマニュアルとオートのの選択があるのか?エンジンだけ大きくしてもこれでは使い物にならないと言うことです。
特に動画時はアイリスが3.5に固定されると返信で伺いましたが、現状では固定の意味をなしていないと言うことです。

こういう部分を含めてPanaが一朝と申し上げましたが期待が大きかっただけに残念です。


円周率50桁までは言えますさん

回答をご覧になっておわかりかと存じますが、何が欲しいかでなくどれがベストかとお伺いしたのです。

書込番号:15190053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/11 16:05(1年以上前)

ふーん(´・_・`)
57はファインダーとボディ材質がダメ、77は高感度に不安がある
動画を半分くらい撮る。

となればαなら99ですよね。上記の問題はクリアしてますよ。
私も一応2台予約しました。馴染みのカメラ屋で245000円。
発売時の状況でまた価格も見直す可能性アリとの事で。(高くはならない)

書込番号:15190174

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 16:18(1年以上前)

円周率50桁までは言えますさん

>私も一応2台予約しました。馴染みのカメラ屋で245000円。

それは安いですね?

スペシャル価格でしょうか?

店頭価格でしょうか?

今価格コム最安で250,200円ですね。

書込番号:15190213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/11 19:52(1年以上前)

99のクチコミもご覧ください。もっと安値も出てましたよ。
私の価格のお店からの提示はまず278000から10%off、更にキリの良いとこで250000。
更に現状なら5000円くらいは勉強できるかと、との提案で245000円です。
初めて価格comらしいことを書いたw

書込番号:15190874

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/10/11 20:56(1年以上前)

α57の質感をみて、持つのも嫌なぐらい安っぽかったんですよね?
ならば57はやめなきゃ。
喜んで使ってる私たちに失礼ですよ。

フェラーリ乗ってる人が86みてもおもちゃだな、というかもしれませんが。
好きで使ってる人には大きなお世話。

77でも、99でもレンズも何でも好きなもの買えるなら99買えばいいのに。

悪いとこ探しまくって消去法ならエントリークラスなんて早く消してください。
フルサイズとくらべてあーだこーだ言ったり。意図がわからん。

40万あげるからカメラ買いなさい。っていわれてSONY限定なら、99でいいじゃないですか。

57の口コミで安っぽいだの、フルサイズの高級機とくらべて感度がわるいとか、当たり前ですよ。

安くて、動画もそこそこ撮れて、55から熱問題も解消されて、LVでも撮れて。EVFがいいと思うならそれでいい。
αのレンズもってたら、65と57悩みながら買うでしょ。

鳥撮りたいなら買わないだろうし。

GTR並のパワーがあって、アルファードみたいに広くて、軽自動車ぐらいの維持費で、プリウスぐらい燃費がよくて、ポルシェカレラみたいにサーキット走れて、パジェロみたいにパリダカを走れる車。

パワー無いんだよな、燃費悪いんだよな、狭いんだよな、維持費かかるんだよな。

それに答えはあるのかな。

なんで吉野家の牛丼は人気があるんだ?
和牛じゃないし、味濃いし。
ならくわなきゃいいんじゃない?

書込番号:15191132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/11 21:56(1年以上前)

マサ15Fさん

私は当然パスしましたよ。

持っている人には失礼な表現かもしれませんが、検討している者が感じた事実でもありこれを検討している方にはそれなりに正確な情報となるかもしれませんよ。

事実過去にパナやオリの同価格帯のポケットサイズも購入しましたが、気持ちの高揚がありました。
そう言う意味でSONY製品を初めて手で触れた感想です。

書込番号:15191454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/11 23:21(1年以上前)

ファインダーについて言うならば、α65は有機ELを使っておりα57は普通の液晶となってます。α65の有機ELの方が発色がよく、明るく見やすいです。α57はα65に比べるとやや鮮やかさで劣っており、同じ条件で試しても青みがかったようにみえると思います。

書込番号:15191979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/11 23:22(1年以上前)

>更にSONY独自のトランスルーセントミラー・テクノロジーを高らかに謳いながらも、アイリスがマニュアル設定でもMFでなければズーム移動時の集光量の変化に伴いガチンコ(アイリスの変化)が起きる等、まさに机上の空論と言わざるを得ません。


ズームレンズでズームするとアイリスが変わるのは、そのズームレンズがその時の焦点距離によって開放F値が変わるからではないですか?

例えば、F2.8通しの標準ズームで動画モードでズームした場合、AFの場合は、F3.5で一定ですし、マニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら任意のF値でズームしてもアイリスは一定です。

書込番号:15191984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/11 23:25(1年以上前)

おっとα99の方にされるんですね、遅レスの上すいません。

書込番号:15191999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/10/12 00:00(1年以上前)

dragongateさん。
買う人の役に立つかもしれない?

正義感強いんですね。ありがとうございます。
だけど私にはさっぱりわかりません。あぁ、カメラの話ではないですよ?

プロ機と比べたり、上級機と比べてあれがダメだ、これがダメだ。
そりゃそうだ。って事に貴方は気付かない。

俺様の率直な意見が、後に買う人の役に立つだろう。
ってなんのオナ○ーでしょうか。

42000円代まで下がったカメラ。
そのダメな点を、コレはあり得ない。持つ気にならん、って楽しいんでしょうね。

私もカメラとは全く違う業界のプロ機を沢山もっていますが、初心者が欲しがる入門機のアドバイスは、そのクラスでコスパの良いものや、特徴や、ステップアップに繋がるものを勧めます。
貴方のようにプロ機材と比べて、持つ気にならないとか、プロ機材にくらべてどれだけ劣るのかをネチネチならべて、どうだ俺の意見は役に立つだろう、なんて言う気がしれません。
知識の豊富さや的確な見極めができる方なのはわかりますが、ただのネガティブキャンペーンをしに来たのが本音では?

まぁ、次はさっさと65板に移ってネガキャンどうぞ。次は77かな。37を虐めて鼻高々なのを見るのもわるくないですが。

みなさん、ナイス沢山ありがとう。


書込番号:15192192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/12 00:17(1年以上前)

candypapa2000さん

>ズームレンズでズームするとアイリスが変わるのは、そのズームレンズがその時の焦点距離によって開放F値が変わるからではないですか?

その通りです。(というか私は実機に触れてませんがSONYの回答です)

>例えば、F2.8通しの標準ズームで動画モードでズームした場合、AFの場合は、F3.5で一定ですし、マニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら任意のF値でズームしてもアイリスは一定です。

このマニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら、このAとはオート、Mとはマニュアルという意味でしょうか?
さらにマニュアルフォーカスの場合は、A、Mモードなら任意のF値でズームしてもアイリスは一定です。

マニュアルフォーカスならいわゆるSONYが売りのトランスルーセントミラー・テクノロジーのフルオートアイリスが使えないと言うことでは?
ここが他社より優位性を謳ってる割に戴けないのですが。
勘違いでしょうか?

因みにSONYの回答はα99も同様とのことです。


Canonの7Dは以前私の報告の後は知りませんが、60Dは撮影モードでEFs-15-85にてAF使用時に本現象は起きません。(7Dのtest時と同じレンズです)
またISOも変動しません。

書込番号:15192278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/10/12 01:59(1年以上前)

別機種
別機種

ISO12800 F1.8 1/5秒LR4現像

ISO12800 F1.8 1/4秒LR4現像

>>dragongateさん
>>>普通なら12800で撮るところですが、出てくるかなと思い6400で撮影してます。
>>6400ぐらいまでダイナミックレンジがかなりあります。

>>他の板ではISO800暗いが限界との説が多々出ていますが、エンジンが改良されていると言うことでしょうか?

僕は基本RAW撮りです。エンジンはAdobeのLightroom4を使っています。
ポートレートは、ISO800くらいまでしか使いませんが、
低照度で猫ちゃん撮りならISO12800まで使います。
撮る環境とレンズによっては、評価が異なってくるし、高感度をどこまで使えると判断するかは
結局撮り手にゆだねられるのではないのでしょうか?

α55よりα77が劣っている発言をした張本人ですが、
根拠は、
精度について
1)価格comの会議室で、α77はα55と比べてAF枠の枠周辺の影響を受けやすいと報告されている
2)アサヒカメラのテスト記事でα55よりα77のAF精度が劣っていると指摘されている
速度について
3)AF速度比較は下記サイトにあります。明るいところではα77の圧勝、ただ暗い所は逆転してます。
α55はEV -2まで合焦できたがα77はEV -1、カタログスペックにおいてα77はレンズはF2.8を条件にしている
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
http://www.popphoto.com/gear/2010/10/lab-test-sony-alpha-33-and-55

個人的意見、低照度ではα55の方がAF速度が速く、精度は中央1点AFもしくは真ん中上のクロスセンサで
精度が得られる。ただし中央下のクロスセンサは、いまいち。
α57は表示のAF枠と実際のAFセンサがずれている。
ただしAFは使うレンズと環境に依存するので、評価はまばらになると思ってます。

12800のサンプルも載せときます。暗さは1枚目がAPEX -8.2、2枚目-8.6です。
感覚的に言えば、もっと明るいです。-5〜-6くらいだと思います。
中央1点AFでピントを合わせてMFに固定してとっています。

書込番号:15192612

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/12 08:49(1年以上前)

鉄バカ日誌さん

77はやまだ電気に展示されてなかったのでご意見助かります。
また有機ELは見たことないんでいつか体験したいです。
さらに99も下記に期した理由で改善されなければSONYに良く意味がなくなります。

元々Canonには動画に対しての不満がありSONYの常時AFとやらにあこがれたことからαに関心を持ち60Dの代用として57、65、77シリーズの内どれが良いかということでした。

口コミを開くと良い物好きの私には一番安い57が一番人気な事が不思議に思い、タイトルの如くとなったわけです。


お〜くてぃさん

12800すごいですね。調査期間が使うには充分な写真かと思います。
正直現像前を見ていないし、当方も機能としては付いていますが3200以上使ったことがないので何とも言えないところですが、ただ一番古い55でここまでできて77は桁違いの800辺りで一杯との書き込みはどう捉えたらいいのか分かりません。

書込番号:15193165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/12 09:56(1年以上前)

>マニュアルフォーカスならいわゆるSONYが売りのトランスルーセントミラー・テクノロジーのフルオートアイリスが使えないと言うことでは?

モードダイアルで動画の設定にしてAFの場合は、F値は、基本的にF3.5固定、それより暗いレンズの場合は、開放値で固定です。
MFにした場合、ファンクションボタンで動画専用の露出設定での絞り優先、シャッター優先、プログラム、そして、マニュアル露出という設定ができます。

開放絞りがズームで一定のレンズの場合は、絞り優先、マニュアル露出の場合は、任意の絞りで設定しても、ズームにより設定したF値で固定されたままということです。
もちろん、AFでもF値は一定です。

開放F値が変化するズームレンズの場合は、物理的な制約でズームしたらF値が変化するので仕方がないと思います。

トランスルーセントミラー・テクノロジーは、動画で動体追尾可能な位相差のコンティニュアスAFを実現する為の技術だと思います。ただ、F値が基本的にF3.5になっているのは、なんらかの技術的な制約が有るからではないでしょうか?

一度、2.8通しのレンズをつけた99の実機で試されたらよく分かると思います。

書込番号:15193340

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/12 11:09(1年以上前)

candypapa2000さん

何度も詳細説明に感謝しております。

当方もここに焦がれてCanonカメラ2台とレンズ資産100万分を捨てての移籍となるので、慎重にならざるを得ません。

田舎故大手の山田電気でも展示してない状況で実機に触れるチャンスがないのですが、今日北村に電話で確認し何とかここまでチェックしたので触ってみたいと思っています。

現状57.77は眼中になく99のみとなりましたが、問題点は77と99は同等とSONYが言ってますのでチェックは可能なようです。

正直、今キャノンページを見ていたら6Diと言う私の持っている60Dの後発売された機種がCanonで初めてフルAFに対応しているという口コミ記事を発見したので調査しようと思っているところです。

書込番号:15193559

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/12 11:16(1年以上前)

訂正

X6iです。

書込番号:15193579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/12 11:55(1年以上前)

>当方もここに焦がれてCanonカメラ2台とレンズ資産100万分を捨てての移籍となるので、慎重にならざるを得ません。

そこまでの覚悟ならやはり、店頭でさわるだけでなく、発売されてからレンタル業者で実機をレンタルされて慎重に試されたほうがいいのではないでしょうか?

口コミで実際のフィールドで実機を試したことのない人の意見は、あまり参考になりませんので、ご自分で実際に撮影されて十分納得されてからの方がいいと思います。

ただ、わたしがdragongateさんの立場ならやはり、キャノンのレンズ資産を失うのはもったいないので、特にフルサイズにこだわらないのなら、ビデオカメラとほぼ同じ感覚で使えるVG30あたりを追加購入するのもいいかなという気もします。
このカメラに付属のレンズは、インナーフォーカスのパワーズーム付きで本体にもズームレバーがあり、しかも、AVリモート端子経由で三脚を使った時のリモコンズームも可能なのでほとんど、ビデオカメラ的な使い方ができます。また、このレンズには、アクティブ手振れ補正がついていますので、手持ちでもかなり安定して撮れ、スタビライザーをつかわなくても、移動撮影が結構、安定して撮れます。ただ、NDだけはしかたないですね。

書込番号:15193708

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/12 12:16(1年以上前)

candypapa2000さん

重ね重ねありがとうございます。

発売されるまで待ちいろいろなご意見を拝聴したいと思います。
また東京に出る機会があったら是非ショールームにも立ち寄りたいです。

このジャンルも放送用のようにレンズやバッテリー、映像や音声の入出力の規格統一が望ましいですね。
昨今のSONYとPanaなどカメラボディーまで同型ですよね。

それなら取り敢えず99予約入れとくかと。
見合わなかったら3〜4万位値を下げてオークション処理できますよね。

VG30とやらも覗かせて戴きます。

何れに致しましても長い間詳細なるご教授ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

書込番号:15193764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/10/13 08:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO12800 F1.8 撮って出し

ISO12800 F1.8 LR4現像

ISO12800 F1.8 撮って出し

ISO12800 F1.8 LR4現像

dragongateさん
>>正直現像前を見ていないし、当方も機能としては付いていますが3200以上使ったことがないので
>>何とも言えないところですが、ただ一番古い55でここまでできて77は桁違いの800辺りで
>>一杯との書き込みはどう捉えたらいいのか分かりません。

α55を発表したときに、腕があがっても腕についてくるカメラとソニーは言ってました。
使い始めて2年近く経って、11万枚撮りましたが、こいつは凄いカメラだと感じます。
α55でも、これだけのポテンシャルが眠っています。α77は高感度を開拓していく人が少ないだけでは?
高感度は使いこなしが難しいですが、分かれば面白いです。

撮って出しjpgも合わせて再アップします。
価格コムは縮小画像なので、縮小していることで誤魔化されている部分もありますよ。

>>candypapa2000さん
>>口コミで実際のフィールドで実機を試したことのない人の意見は、あまり参考になりませんので、
>>ご自分で実際に撮影されて十分納得されてからの方がいいと思います。

僕もそう思います。
使っていて文句を言う方と使っていなくて文句を言う方がいますし、褒める方も同じです。
僕はいいと思っても他人は悪いと思うでしょうから、サンプルをつけてます。
いいと思う方も、悪いと思う方も両方いるでしょうから、見た人がいい悪いは決めたらいいです。

それに自分の使い方にあってるかどうかは、使ってみないと分からないですね。

書込番号:15197056

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/13 10:53(1年以上前)

お〜くてぃさん

何度もご丁寧にありがとうございます。

写真を拝見させて戴き、WBは光量不足のためでやもう得ないと思います。
現像で輪郭も多少さわられているかと存じますが、正直蛍光灯下ならWBを蛍光灯にセットすればJpeg取りっぱなしで充分行ける範疇ですよね?

私も近々60Dと5D2で同条件下で取ってTestしてみたいと思います。
ここまで行けるか自信がないですが。

さて、おかげさまで今α99とCanonの6Dの何れかにしようかと心が移りつつ手持ちのカメラやレンズの保証書や外箱の整理中です。
CPのためには77を12万弱の出費(取り敢えず)で追加し5D3を差早生購入するのがレンズ資産の有効利用ができるので一番良いのですが、調べたらSONY(α99)はDTレンズも着けられる上、実写もできるメリットを知りました。

Canonはご承知の通りLレンズをEFsマウントに着けられますが逆はできません。
それ故自然とレンズが増えるので、この際SONYに移籍しようかという気持ちが芽生えています。
これだと60Dとほぼ同等サイズで24-70mmZAとDT55-300、或いはDT18-250mm一本を持って旅行に出れば全域カバーでき利便性が増します。(勿論単焦点レンズは必要に応じて後々に)

でも2台体制はレンズの量や持ち出しに神経を使い今でさえ年間1000カット行かない出不精が更に進みそうな不安感等諸々考えると先のα99で行きそうな気配があります。

ただカメラ2台とレンズ資産100万を抱えていると、老体には先にオークション等で処理しながら落札率を確認してからでないと気軽に買うことはできても、既に現在2階建てのドライボックスが一杯なのでこれも考えなければならないお家の事情もあります。

ただ、お〜くてぃさんの写真を拝見し77での不評はSONYのエンジンが悪いのではないという励みになったことが大きな起因となりました。
が、SONYは全くの未踏の地なのでまだまだリサーチも必要です。

どうもありがとうございました。

書込番号:15197553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しましたが

2012/09/26 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

連写につられて購入してまだ試し撮り程度ですが
超解像ズームにした場合画面が少し暗くなります
設定の仕方によるものなのかよく解りません
宜しくお願いします。

書込番号:15124635

ナイスクチコミ!1


返信する
kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/26 23:50(1年以上前)

私のも暗くなるので個体差ではないと思います。

ズームにするとブレが目立ちやすくなるので、シャッター速度をあげてブレの軽減をする為に少しだけ暗くされてるのかなぁ・・・って勝手に思ってましたが本当の所はわかりませ〜ん。

対策は、露出を手動で上げるしかないんじゃないかな?

書込番号:15125949

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/27 02:11(1年以上前)

デジタルズーム使うと暗くなるというのは
単純に構図が変わるからです^^

撮影条件では逆に明るくなる事も(笑)


因みに測光モードを「中央重点」か「スポット」にしてても
デジタルズームを使うと自動的に「多分割(マルチ)」になるようです。。。

書込番号:15126434

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/27 07:48(1年以上前)

うわぁぁぁぁ
わたし 嘘をついてしまいました。
ごめんなさぁぁぁい


>デジタルズームを使うと自動的に「多分割(マルチ)」になるようです。。。

って事で、「測光モードが変わるので明るさが変わる」
って言うのが正解のようですね。

なんで測光モードが変わってしまうのかは、解りませんが・・・


て事で葵葛さんの
>単純に構図が変わるからです

も間違いですね^^;

書込番号:15126859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/09/27 10:56(1年以上前)

葵葛さん kazbe--さん 

返信ありがとうございます

そうですか測光モードが変わってしまうんですね
他のカメラではなったことがなかったので

そのうち慣れ?ると思いますが。。。

結構気に入っているカメラなのでドンドン使っていきます

書込番号:15127361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信28

お気に入りに追加

標準

α57の液晶画面について

2012/09/21 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

本日新宿のビックカメラでα57を触ってきました。買おうかなと思ったのですが・・・
以前ファインダーが青っぽいと言う話は見たのですが、液晶画面もですか?
たまたま隣にあったk-30のライブビューと比べるとα57の展示機の液晶画面は
明らかに暗くもやった感じに見えました。
買ってしまえば比較することもないのでしょうけど・・・・
(α65にデジタルズームなどが付けばいいのになどと妄想してしまいました)

@液晶画面の色合いは調整できるのでしょうか?
A撮った写真はみなさんのサンプルでは綺麗なのですが、ライブビューの暗い感じは
 写真に残らないのでしょうか?(見た感じを忠実?に再現できる?)
B蛍光色には特に弱いということはないですか?ヤマダ電気ではファインダー、液晶とも
 真っ青でした・・・
Cα65とα57のファインダーは違うことは理解していますが、液晶のシステムも違う
 のですか?

自分の思った金額に、ほぼ合わせてくれたので、どうしたものかと思ったのですが
上記のことが有り、一歩ひいいてもう一度よく考えてみようかと思っています。

いろいろ教えてください。

書込番号:15100733

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2012/09/22 06:23(1年以上前)

皆様

いろいろありがとうございます。
お店のカメラをただそのまま触ってもダメなのですね。
比較するにしてもちゃんと条件を合わせないとということですね。
すいませんでした。
可能であれば再度またどこかのお店に行って確認してみます。

妄想の件はですが、
モデルチェンジでα65に全画素超解像ズームが付けばいいのにと思ったのです。
α99は、高すぎて買うつもりは0ですが(笑)、全画素超解像ズームが
付いたので、今後の機種には付くのかな?とと思ったわけです。
でも10月初旬と年末年始に使用したい予定(子供に会いに海外に)があり、
その時に使用するにはα57になりますね。
次期モデルチェンジ時に後悔したくはないし、買わないでやっぱり
買っとけばよかったと思うのも嫌です・・・
カメラは買いなおせるけど(経済状態が・・・?)、写真は撮り直せない
と思えば買いですかね?

ryeny さんの返信に画素数の多い65のスマートテレコンでも・・・とありますが
α57の全画素超解像ズームと比較したらどうなのでしょう?α57の場合zoom
ボタンがあり結構使いやすい印象がありました。α65のスマートテレコンも
同じような感じでしょうか?
これってトリミングと同じなのかと思っていましたが・・・

それからK-30やα77では専用のハンドブック的な本が売られていましたが、α57には
そのような本はないのでしょうか?いろいろ勉強したいのですが、本またはそのような
ホームページ等があれば教えてください。

いろいろすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:15102415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/22 08:52(1年以上前)

>>カメラは買いなおせるけど(経済状態が・・・?)、写真は撮り直せない
>>と思えば買いですかね?

時間は取り戻せないですよ。僕はα55を使っていますが、もっと早く買っておけば良かったと
思っています。
新製品が出てきても、今でもα55は大好きです。撮りやすいし、撮れた写真が綺麗です。
α57もとてもいいカメラだと思います。


初心者向けの公式動画はどうでしょうか?(製品登録しないと見れません)
https://msc.sony.jp/member/about/tokuten/lesson/dslr.jsp

撮り方は、テーマ毎にこういう記事もあります。(誰でもみれます)
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/archives/

書込番号:15102754

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 09:40(1年以上前)

おはようございます。

幸せになりたいなさん
実は全画素超解像ズームの画像はよーく調べたこと無いので単に偏見で言うだけですが、結局ソフトウェアで画素間を補正して、例えば12メガの画像を24メガに無理にしちゃってるだけだからどう考えても粗が出るだろうと思いこんでいるんですがどうでしょうか?

スマートテレコンはただのトリミングの筈です。
ただEVFだとトリミングしている像がファインダーいっぱいに見られますからピントとかの確認もし易いですし、α65ならx1.4で12メガ、x2で6メガで撮れますから実用的かなと。

書込番号:15102907

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 09:45(1年以上前)

葵葛さん、高山巌さん、kazbe-_-さん、おはようございます。

α57のファインダーの青さ気にならないですか?

実は私も以前α55を使っていて多分同じファインダーの筈ですが全然気にならなかったのです。

でも店頭でα57とα65/77を見比べると明らかにα57は青っぽいのでこりゃだめだと、感じている次第です。

α55は友人に譲って今は手元にないので再確認はできませんが。

書込番号:15102927

ナイスクチコミ!2


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4 hangar7 

2012/09/22 11:19(1年以上前)

私は、フィルムの一眼レフでカメラを初めて、ビデオカメラに移ったのですが、ビデオカメラの業務用機なんかは、ピントが合わせやすいように白黒のEVFだった時代が長いです。

ビデオの業務用機では、色温度は白い紙でホワイト取って数字で確認してました。内蔵の色温度フィルターも手動で切り替えます。もちろん、カラーだったらなぁって意見は有りましたが、意外と白黒のEVFでも慣れれば撮影出来るものですよ。

最近は、カラーのEVFも増えてると思いますが、撮影スタイルとしてファインダーに見えてる物と、写るものは別と割りきる撮影スタイルが有るのだと思います。

ファインダーは撮影時の画角の確認だけに使うわけですね。フィルムも出来上がりを想像して撮影するので、ファインダーで見たままには仕上がりませんよね。

なので、私もファインダーの色にあまり頓着が有りません。確かに、多少青く表示されてるかもしれませんが、どうせ背面液晶、PCの液晶、印刷したときと色はバラバラです。

ビデオは最近まで解像度が激低くて、色も適当だったのも有るかと思いますが、撮り方って色々なスタイルが有って、割り切りみたいな部分も大事だと思います。

むしろ、価格コムの書き込みを見ていて不思議なのが、デジタルなのに仕上がりを確認せずに帰って、後で見たら全滅だったなんて失敗談を時々見ることです。

多分、フィルム時代の撮影スタイルを踏襲されているのだと思いますが、デジタルなので、その場で確認すれば良いと思います。

書込番号:15103353

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/09/22 13:46(1年以上前)

確かに、どう違うんだろ。
デジタルズームと、全画素超ズームの両方が搭載されていて。
どちらもトリミングしたのをサイズアップと補正をしただけ、のはずだけど、全画素超だけをクオリティが劣化しないズームとしているのは制御がまったくちがうのかね。

書込番号:15103928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 20:23(1年以上前)

屋外でファインダーが青い件を確かめてみました。


ホワイトバランスを色々な設定に変えながら、
何度も何度もファインダーと液晶比べてみると、ファインダーだけが微妙に青いような、青くないような・・・・ぐらいの差しか感じられませんでした。


上でも書きましたがファインダーを覗く際に、目の位置を中央に合わせるまでは確かに青いので、その間に頭が、このファインダーは青いぞ!と勘違いしてしまってるだけかも?とも思うようになりました。



って事で私なりの結論
もしかしたら、α57のファインダーは背面液晶に比べると微妙に青いのかもしれないけど、気にするようなレベルでは無い
少なくともそのせいでホワイトバランスのモードを合わせられないという事は無いと感じました。

どの道、目で見たのと同じように写す事なんて出来ないんでホワイトバランスなんてその時その時の自分の好みの色になるように選びますしね(笑)
厳密に合わせようなんて考えると疲れるだけです。


何年か前にどこかのWEBで読んだ情報なので正しいのかどうかわかりませんが・・・超解像ズームと普通のデジタルズームでは、多少違うようです。

例えばですが、デジタルで画像を拡大する際に、緑の葉なんかは解像感を残すような拡大、空はノイズを消すような拡大とかってするとキレイになるそうです。
そうやって拡大する部分の画像に合わせて処理の方法を変えるのが超解像ズームで、2倍ズームくらいまではその方法でキレイになるのだとか・・・
書いてあったような気がします。

書込番号:15105496

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/09/22 21:15(1年以上前)

ryenyさん

こんにちは。 OVFじゃなくEVFなので、背面液晶同様所詮参考程度にしかしておらす気にならないです。
ファインダーの青さ、いつも青いわけじゃないんです。 青い時と普通の時があります。
例えばレンズを下に向けていたり、レンズの先が何かの物陰にある場合等、光量不足状態からだと
ファインダーはシャッター切るまで見事に青くなりますが、光量十分の外での撮影等はさほど気にならないです。
店頭などのα57は、大抵レンズの先端が物陰になって置いてあることが多いので、青いままで
一度シャッターを切ると普通になり、そのまま明るい所で使う分においては青くならないと思いますが
レンズを下に向けたりとかして光量不足を起こすと次は再び青い状態から始まります。

気にならないか?という件に関して、私は「これはこういうもの」と極力気にしない様にしていますが、
これは人にもよるでしょうね〜

個人的にはEVFが青いことよりも、例えば急に飛んできた鳥等にサッとレンズを向けると、昼間なのに
EVFが真っ黒状態で被写体が認識できずみすみすチャンスを逃したことが何度もあり、そっちの方が辛いです。
まあEVFはそういう使い方向きじゃないんでしょうが、鳥撮影するつもりは無くても、
瞬間何か飛んでくると本能的にカメラを向けてしまうので・・・

余談ですが、ソニーはAPS-Cでは24M中級機のα77と、α77と同じEVFを積んだ16Mの初級機α57の
2本立てにすれば良かったのにと感じます。 店頭でα65とα57、ファインダーを見比べた場合、
あれだと よく分からない初心者がα57を買うには 相当の勇気が入るでしょうね。

書込番号:15105774

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 01:42(1年以上前)

高山巌さん

そうですか・・

私もα55は使っていて普段撮りには全然EVF不自由なかったし、他のAPS-C一眼レフの覗き穴みたいに小さいOVFよりはずっと使いやすいと思ってたくらいで、α65/77のファインダーと比較さえしなければ全然問題ないと思います。
でも比較してしまうと欲張りになるもので、ご指摘の通りα57にOLEDのファインダーが載ってたら直ぐに買ったと思います。

ただしEVFは連写時に画像が固まってしまう(パラパラ動画のようになる)ので飛ぶ鳥には全然使えず、鳥撮りはα900しか使ってません。

書込番号:15107167

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/23 04:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

素の写真

全画素超解像ズーム(2倍ズーム)

最大デジタルズーム(5.5倍ズーム)

私はα65とα57を天秤にかけてα57を選んだので比較は出来ないですが
α57のデジタルズーム写真をアップしてみます。

低感度撮影なら等倍で見なけりゃ最大デジタルズームでも何とかなりそう・・・か?(笑)

書込番号:15107365

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/23 04:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

素の写真

全画素超解像ズーム(2倍ズーム)

最大デジタルズーム(5.5倍ズーム)

α57のオートISOは100〜3200なので3200固定で比較。。。

高感度でのデジタルズームはさすがにキビシイ・・・><

デジタルズームは常用は出来ないが非常時には便利かも、、、ってレベルです(笑)

書込番号:15107370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/09/23 07:02(1年以上前)

皆様

いろいろありがとうございます。
全画素超解像ズームは私の場合は言われなければわからないですね。
デジタルズームも低感度もわたし的にはまずまず、全画素超解像ズームに
比べるとさすがに落ちますが、絶対ないよりあったほうがいいと感じました。

昨日お店で、液晶とファインダーの設定について見てきました。青さに関しては
それほど気にならなかったのですが、液晶もファインダーも明るさ設定がオート
になっていました。液晶では2段階?ファインダーでは1段階?設定を上げることが
できるのですが、画面が明るくなりとても見やすくなりました。オートだと
青っぽくなるということはないですか?というかなぜオートはあんなに暗く感じるの
でしょう?オートの設定が暗すぎるように感じました。

今日もお店に行ってこようかな?触って納得できたら買おうかな?

書込番号:15107578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/23 07:16(1年以上前)

オートは暗いところでは暗く、明るいところでは明るくなる機能です。
暗いところで、明るい画像を見せられたり、明るいところで暗い画像だと
見えにくいし、省エネのために、そんな風になっています。
切替不要なら自分の好みに固定するといいですよ。
この前α57触っていて気づいたのですが、背面液晶の設定に屋外晴天がなくなっています。T-T
α55とNEX-F3には屋外晴天あります。
僕は色がめちゃくちゃになりますが、真っ暗でも見える屋外晴天に固定してます。
ちなみに屋外晴天にすると少し発熱が増える気がします。

書込番号:15107607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 08:20(1年以上前)

当機種

おしべの花粉にピントして見ました

スレ主様 こんにちは

小生は、年金暮らしの老人でα65を狙っていましたが、待っているうちにα57が発表になり、全画素超解像ズームのことを知り、やっとの事でα57をゲットし手持ちのレンズで遊んでいます。

いろいろと迷っておられるようなので皆さんのレスの補足としてもう一つ背中を押して差し上げます。

手持ちのレンズの中に MINOLTA AF ZOOM 35-105mm 1:3.5-4.5 なるレンズが有ります。
ヤフオクで 1K程度で入手可能な安価なレンズですが、さすが MINOLTA のレンズで写りは
抜群です。また単焦点並みにコンパクトなレンズです。
また簡易マクロで最短撮影距離が0.85mになっています。1:0.15ぐらいのマクロです。

さてこのレンズをα57に付けて全画素超解像ズーム+デジタルズームで×2.8倍(16Mの推奨最大倍率)にしてやると 105mm×2.8=294mm=約300mm になります。そして最短撮影距離は0.85mのままです。レンズの明るさも1:4.5は変わりません。そしてなんと撮影倍率は約1:2になるのです。

SIGMA や TAMRON から70-300mmの1:2のマクロ付の望遠ズームが販売されていますが大きくて、重くてなかなか扱いきれないと思います。

これってすごいことだと思いませんか。ワーキンディスタンス0.85mで1:2のマクロレンズのよさは口では著わせません。花壇の中のバラの花や、蝶などの昆虫を撮ったりすばらしい遊びがたくさんできることと思います。
もちろん300mmの望遠で飛行機や野鳥の撮影もOKですよ。

さらにα65のスマートテレコンとの違いは(小生はα550を使用中)×1.4、×2の二通りのズーム仕様ですが
α57は0.1倍単位でズームの設定が出来ます。実際に使ってみると結構使いやすいですよ。

このように高価なレンズでなくても、旧MINOLTAの安価なレンズで思い切り遊べるので毎日が楽しいですよ。そして旧MINOLTAのレンズのよさを再認識しています。

ご参考までに昨日の撮れ立ての彼岸花を一枚アップいたします。
使用レンズはやはりMINOLTA AF 28-85mm 1:3.5-4.5です。

書込番号:15107789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/09/23 09:59(1年以上前)

皆様

ありがとうございます。
すっかり背中を押されてしまって、持っていないのにα57に愛着を感じて
しまっています(笑)

レンズが大切なことは皆さんがよく言っているのでわかっているつもりですが
まずは本体をどうするかで苦しんでいます。逆に言うと買う前にあれこれ悩んでいる
状態が一番幸せなのかもしれませんね・・・

液晶とファインダーのオートが周りの明るさに追従して変化するにしても、設定が
暗いような気がしました。その暗さが青さの原因かな?逆か?

すっかり買う気になっているですが、買ってからの後悔は嫌ですからいろいろ
確認をしてしまいました。
でも思いっきり楽しめそうなカメラだと思っています。


書込番号:15108220

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/24 05:25(1年以上前)

スレ主さん
デジイチって「ボディは消耗品」って考えるのが普通な世界です。

ボディ自体も確かに高い買い物ではありますが
交換レンズの方が資産価値はあります。

ボディは日進月歩で数年で壊れるのが一般的ですが、レンズは保管次第で何十年も使える一生物。

実際に「オールドレンズ」という分野もあります。


デジイチって難しく考える事は全く無く「案ずるより生むが易し」!!

とにかく思い切って買ってしまえば、後はどうにでもなります!Σd(>ω<`)

書込番号:15112969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/09/24 07:00(1年以上前)

皆様

いろいろありがとうございました。
背中を押していただき、勇気をもらい、昨日購入しました。
α57+SONY18-250+アクセサリーキット(初心者なのでアクセサリーキットも
買いました。お店になくて取り寄せでしたが・・・)
を買いました。
今さらながらα57の仲間に入りましたのでよろしくお願いします。

ちなみに買ったカメラをいじりまわしていたのですが、液晶が暗いとは
あまり感じなくなってしまいました。
(比較の対象もないし、買ってしまったので頭がリセットされたようです(笑))

今はまだボディーは消耗品とまでは割り切れませんけど、実際はそうなのでしょうね。

とりあえず思いっきり楽しんでみたいと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:15113072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/09/24 08:03(1年以上前)

α57ご購入おめでとうございます!(^o^)
同じαユーザーとしてお祝い申し上げます。

エンターテーメント性能の高いカメラの様で羨ましい限りです(≧∇≦)

書込番号:15113203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4 hangar7 

2012/09/24 18:56(1年以上前)

購入おめでとうございます。

時々、EVFが暗くて見えなくなると書き込んでる人がいるので、どういう時にそうなるのかな?と思ってたのですが、光線の条件で時々なりますね。

同じライブビューを使ってるオリやパナと比べると、そういう部分の処理が下手な感じがしています。

機種の良し悪しはさておき、ミラーレスなどライブビューで絞り優先オートなどで撮影する場合には、ピントを合わせたりする前に、先ず露出補正をしてしまうのが良い気がしています。露出補正してからピントを合わせれば、画面が暗くならずに、快適に撮影できますよね。

それでも、気になるって人(多くはOVFからの移行組ではないかと思います)は、α57の場合には、設定から ライブビュー表示 設定効果を反映をOFFにして、撮影結果を見ながら(もしくは勘で)露出補正するのも有りなのではないでしょうか?

フィルム時代からOVF使ってた人なら、勘で露出補正するのが普通の人も結構多いと思います。

もちろん無問題とは思ってませんが、OVFのカメラとは、やはり性格の違うカメラなので、どうも誤解を受けてる部分も多い気がするんですよね。

後は、位相差AFの動作がコントラストAFと違うのも混乱を招く原因な気がしています。

書込番号:15115332

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/09/24 20:56(1年以上前)

当機種
当機種

小さな港の漁師。タム18-250で AF単写

曇天のカルガモ

こんにちは

α57、ご購入おめでとうございます。 純正の18-250も買われたんですね。
とても便利なので暫らくは楽しめると思います。ただ室内ではそのままではちょっと暗すぎますが…

APS-Cの16M機は色々優しくて使い易いと感じてます。

EVFならではの特長を生かし、どんどん使ってください ^^

書込番号:15115891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信36

お気に入りに追加

標準

α57とk30とKISSx6iで迷っています

2012/09/17 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

α57とk30とKISSx6iで迷ってます。
撮影対象は主に子供と風景です。
今までコンデジのネオ一眼タイプを使い続けてきたため
ライブビューと高倍率ズーム重視という気持ちがあり
デジタルズーム機能があるα57をメインに考えてきましたが
あるお店ではK30をあるお店ではKISSx6iをという感じで勧められ迷っています。
α57で書いている以上α57を基準に考えていますが、何かもう一つ決めきれず、
皆様にα57とk30及びKISSx6iのこんなところはこっちのほうが・・・など
比較などしていただければと思っています。

書込番号:15077204

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/09/17 22:48(1年以上前)

こんばんは。
自分もα57を使用してますが、購入時にやはり悩みました。
α57とkissX5と60Dと3100Dが候補でした。
αに決めた理由は液晶でのフォーカスが格段に早かったことと、連射機能です。
初めての一眼だったので、慎重に考えて操作が難しくないもの、それである程度の撮影ができる、液晶画面での撮影もはずしたくない・・・で結果α57になりました。
使用した感想は、簡単にいえば大満足です。
レンズはタムロンの18-270oをつけ家族旅行なんかもこれ1本でOKという感じです。
今ではカメラ小僧のように撮影が楽しくて手放せない機種です。

書込番号:15081494

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/09/18 02:49(1年以上前)

 10pensha19さん

> AKiss6の高感度ノイズがKiss5と比べて殆ど改善されていなくてα57に負けている

X5とほぼ同じ高感度ノイズの60Dを所持してます。α57使ってすぐ感じたことですが、
もしJPEGで撮るなら私の印象では高感度ノイズならα57より60Dの方がやや勝ってます(共にNR弱)。
ということはα57よりX5がやや上でしょう。 それよりもα57のレビューにも書きましたが、
α57はISO-3200で使っていると白いブツブツの熱ノイズが出る。60DならISO-6400で見られる
白いブツブツ熱ノイズがα57では一段低い3200からケースによっては驚くほど沢山出ます。
これは構造上、CMOSセンサーに常時熱が行っている状態なので仕方ないことなのかもしれません。
もし高感度を多用する予定なら、α57の高感度、過度な過信は禁物に感じます。

勿論低感度なら無問題です。 CANONとは画質が違うので、そこら辺は面白いですよ。

書込番号:15082504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2012/09/18 07:09(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

昨日の時点で買えなかったのはちょっと失敗だったかと思っています。
(何であれ、買いたい気持ちがピークになった時が買い時ですよね)

正直細かいことはわかりませんが、家族(妻・子供も)が全員で
楽しく使えることが一番だと考えています。その上で、今までの
コンデジ(コンデジでもいい写真が撮れる人はたくさんいると思いますが)
以上にメリハリがあって、より浮き出てくるような(立体とは違いますが)
写真が撮れればと思っています。

α57がいいかなと言う気持ちになっていますが、kissx6iでも、K30でも買えば
きっと楽しいだろうし、自分にはまだまだ使いきれないのだと思いますが・・・

いろいろありがとうございました。

書込番号:15082786

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/19 04:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

300ミリ望遠の手持ちLV撮影

300ミリ望遠×5.5倍デジタルズームの手持ちLV撮影

α57ユーザーです^^

>家族(妻・子供も)が全員で楽しく使えることが一番だと考えています。

これならライブビュー(LV)撮影が得意な「α57」で決まりでしょう!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

難しい事は抜きにして
コンデジと同じように(ネオ一眼は別ね^^;)いろんなアングルが気軽に撮れるし
3軸バリアングルだから、むしろコンデジより扱いやすい♪




>高倍率ズーム重視と言いながら

>ライブビューで撮ったらブレブレの量産で使い物にならないよ

>しかもデジタルズームとは画質を劣化させてトリミング拡大する訳だから全く使い物にならないよ

>つまりαの宣伝は?だらけです。


因みに私は300ミリ望遠レンズでもLV撮影がほとんどです。
慣れればどうってことない(笑)(笑)
コンデジでも300ミリ相当以上の望遠ズーム搭載機はたくさんある訳で^^

それに300ミリ×5.5倍デジタルズームでも
工夫次第で手持ちLVでも何とかなるw

書込番号:15087588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/19 05:47(1年以上前)

機種不明

両機の比較です

高山巌さんへ

両方とも実機を持っていないので・・・
Imaging Resourceでの比較しかしてないのですがISO6400での比較をすると
上に載せたほどの差があります。
左のビンの文字の解像具合からしてデフォルトでもαはKissよりNRが
多目なのかも知れませんね。
でもNeat Imageなどを使っても私好みの解像具合と粒状性にはならないので
Kissは見送ろうと思ったのです。

書込番号:15087685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/09/19 07:41(1年以上前)

引き続き皆様ありがとうございます。

葵葛 さん
使用したい状況が似ているだけにとても参考になります。ありがとうございます。
α57に傾きつつあった気持ちを、さらに背中を押してもらったような・・・
一応今週じっくり考えて、それでもほしいようであれば、α57にしようかな?
コンデジからのバージョンアップ(なのかな?)組なので、難しいことを抜きにして
楽しんでいい写真が撮れればという考え方に賛成です。

書込番号:15087895

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/09/19 08:47(1年以上前)

まぁ、α57で大丈夫というか、にした方がいいです。
難しい頭文字だらけでしゃべるマニアや、ソニーの家電メーカーがカメラを作る事が何故か許せない人たちがいるんでこまりものです。
AFオートフォーカスですが、通常液晶画面で撮影をしようと思うと、ファインダーを覗いて撮影する時に比べて非常に遅くなります。
初めての方は意外だと思います。
αは同じく高速です。
αは、液晶画面が真ん中で上下しますから、撮りたい物の軸線上で写真や動画が撮れます。
x6iは横に出ますから、撮りたい物から横に外れてずららさなきゃいけないので、なかなか難しい。

K30は固定なので、低いアングル、高いアングルでは覗けません。

子供の目線は苦手です。メクラ打ちになりますね。

連写スピードがαは最大12枚/1秒。
他は1/3以下。
余りに早いので、カードの書き込みが追いつかず、25枚ほど連写で撮り切ると数秒かたまります。
10枚ぐらいで止めて次のシャッターチャンスを待てばすぐ連写できます。

液晶表示のファインダー。
光をセンサーが捉え、処理して画像を写しているので、リアルタイムではなく、遅れているから良く無い。ってのがアンチ達の言い分。でもF1でも飛行機でも追えます。
ファインダーの画面で水平をはかれたり、ホワイトバランスを確認できたり、明るい中で液晶で確認しにくい時もファインダーで、確認できます。

ファインダーが点の集まりで、ビシッとピントが合わせられない。
普通の人は合わせられますし、会えば緑の枠が画面内でピントがあった場所を知らせてくれます。

さらにαはボディ内に手振れ補正機能があり、レンズを選びません。
他はレンズ側に補正機能が必要で、凄くたかくなります。

動画でもピントが合わせ続けられます。
絶対おすすめです。

書込番号:15088067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2012/09/19 12:29(1年以上前)

マサ15F さん

またまた背中を押していただいたようで・・・ありがとうございます。
コンデジからのステップアップにはSONYのカメラはいいように感じますね。
正直コンデジすらあまりある機能を使い切っているわけではないので
偉そうなことは言えないですが・・・


皆様

実は昨日池袋ヤマダ電機でKISSx6iのLVを試してみましたが、店内の照明では
全然ピントが合いませんでした。ほぼ同じ条件で、K30とα57はすぐピントが
あいました。実際に自分でお店とはいえ確認してみると、カメラの得手不得手
的なことが少しだけですがわかりますね。

あとは金額です。他に比べて安いとはいえ、自分には安くない買い物なので・・
今考えている組み合わせは、α57本体 + SONY18-250 + アクセサリーキットを現金で
SDカード(class10 16G)+ 液晶保護シート + 保護フィルターをポイントで
組み合わせに関して、何かアドバイスがあればお願いします。
(その他購入すべきもの等あれば教えてください)



書込番号:15088728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/19 12:38(1年以上前)

なんか強く推奨してる方がいらっしゃいますが、説明が便利機能ばかりですね。連写が速くてもまともにフレーミングできなきゃ速くてもねえ。あちこちで他人の作例を罵っているわりには作例を一切出さないし。あ、お勧めレンズがA06だからなのかな?

書込番号:15088781

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/09/19 14:01(1年以上前)

フレーミングできないとはなぜ?

まともにフレーミングできない理由が知りたいな。
α57は手にしてあまり間がないので、作例がないのもありますが。
フレーミングできないカメラがあるんですか。

α57がフレーミングできないカメラで、
他ができる理由は?

逆に軸からずれたセンターに持ってこれない液晶と、構える以外のアングルは撮れないのはわかるが、必死ですね。

書込番号:15089071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/09/19 14:21(1年以上前)

それから、A06良いレンズです。28-300まで。これがあれば大抵間に合います。
最初はとんでもなくピンボケだったので、修理に出しましたが、それが個体差なのか、全部そうなのかはしりません。
調整後は問題ありません。

カバンにはシグマ35mmF1.4もいれてますが、スポーツ写真が多いので普段は使いませんからね。
マクロや、75や100以降の望遠もありますが、いちいち付け替えるのが面倒なので、A06つけっぱです。

まぁ、カメラにケチつけたり、レンズにケチつけたり。
ソニーじゃ写真が撮れないみたいですね。
mixiでもαじゃ写真が撮れないていってたなぁ。

αは25連写したら写真が撮れなくなる。って言ってた人がいたなぁ。

あとはiPhoneからなので、写真が投稿できません。

まぁ、運転がうまい人はGTRでも86でも早く走るよ。

トヨタの車では道路を走れない。
って言う人と同じだな。

書込番号:15089132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/09/19 19:05(1年以上前)

3つ目申し訳ない。あちこちで作例罵ってって、一人しか言ったことないぞ?
それあんただった?どこだっけ。
カメラがどう、レンズがどうっていうわりにあり得ない写真だったな。コンデジで撮れる写真だったけどね。
場所どこだっけ?

書込番号:15090189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2012/09/19 22:19(1年以上前)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/613/picture/detail/ThreadID=613-324/ImageID=613-899/

なるほど。素晴らしい写真だ。こだわるだけありますね。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/613/picture/detail/ThreadID=613-339/ImageID=613-945/
なるほど。

これが人が使うレンズを馬鹿にしたりする方の写真ですか。

書込番号:15091253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/09/20 11:01(1年以上前)

私は孫とペットばかり撮っているので背面液晶撮りがほとんどです。ほとんどローアングルか最低でも子供の目線に合わせるからです。ブレのことをおっしゃる方が居ますが、私はストラップを首にかけてピンと張りながらブレを防止するという撮り方が一番ぶれないです。300ミリなどのレンズを使うと分かるのですがファインダーだと私の場合心臓の鼓動が伝わったり細かなファインダーのブレがストラップ使いの時より多いのです。撮り方にはよく言われる基本がありますが、実際どの撮り方が一番ブレないかは人それぞれだと思います。さすがにスマホ撮りはぶれると思いますがライブビューにはライブビューの撮り方があります。
 私はソニーとニコンのダブルマウントですが、ライブビューの使いやすさでソニーがメインになりました。それと、明るい単焦点を使おうと思うとニコンキャノンのF1.4のレンズには手振れ防止が入っていません。構造的に明るいレンズにレンズ内手振れ防止レンズを組み込むのが現在の技術では難しいのです。どんなに明るいレンズでも手振れ防止があると安心します。
 レンズですが、タムロンのB008はソニー用には評判の良い手振れ防止機能が入っていません。
あんな高いレンズで、描写もあくまで高倍率ズームとしては良いというレベルですから私は買っていません。(ガンレフで1か月のモニターをしました。)とりあえずセットズームで初めてみてはいかがでしょうか? 新しいソニーの18−135がセットズームになると期待(予想)していますがまだそのセットは販売されていないですね。残念です。
 最後にライブビュー(ソニーの場合はそう呼ぶのに抵抗があるほど優れていますが)でローアングルで子供を撮ると可愛く撮れますよ。

書込番号:15093384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/09/20 11:11(1年以上前)

連コメすみません。
ライブビュー撮影するなら、背面液晶が動かないカメラは使いにくいです。
せっかくの背面液晶なのにローアングルや人の頭越しに撮るようなハイアングルが撮れないからです。

書込番号:15093424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/09/20 12:23(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

どんなカメラにも一長一短あるのは理解しています。
コンデジからのステップアップ組としては(家族みんなで使用する予定です)
やはり使いやすいもの(LVもその一つです)というところに、一長があるもの
が候補になります。

新しくモデルチェンジされても、買った(買う)カメラを楽しく使い続けられる
愛着がわく物がほしいですね。(誰でもそうでしょうけど・・・)

書込番号:15093636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/09/20 17:30(1年以上前)

LV+70300Gで撮影しても、別に手振れせんが・・・?
やってみ、慣れるから。食わず嫌いは人生損するぞ、阪本くん。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12646261/

書込番号:15094664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2012/09/20 23:19(1年以上前)

LV時のAFやらファインダーやら連写のお話は、諸先輩方が書いていらっしゃるとおりですね。

私は3機種とも持っていませんが・・・α55を私用で、kissX5を仕事で使っていました。現在はαを友人に譲って、5Dmark2を使っています。

αを離れて、「αがよかったなぁ」と強く感じる点が1点あります。ボディ内手振れ補正と初めてレンズの組み合わせです。
(たとえTLMの影響があったとして)高感度耐性の1段やそこらの違いなら、明るいレンズを使えばいい。5dmark2とα55で、夜間の室内で子どもを撮った写真を見比べると、シャープに、ノイズレスに撮れている割合はα55の方が若干高いです。
DT35やDT50は2万円でお釣りがくるレンズですが、写りは良いです。コレが強力な手振れ補正とともに使えるというのは、パパさんにとっては他に換えがたいメリットになると思います。

書込番号:15096550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/21 00:13(1年以上前)

あれ?それだけ?
やけに焦ってますね(笑)

作例に関しては数多く出してるから貴方がそれだけをピックアップしたところで
誰もなんとも思ってないと思いますよ。(笑)

それより他人に推奨するほど良いレンズA06での貴方の作例は出さないのですか?
スレ主さんにも作例を見せてあげたらいかがですか?
こんなに綺麗に撮れますよって。

フレーミングに関しては↓まで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15048891/
もしコメントするならば必ず作例も一緒にお願いしますね。


>スレ主さん

どのカメラでも買っちゃえば楽しく撮れると思いますよ。
機種選びで悩んでいるときも楽しいですよね。
でも、子供を撮っているときにOVFファインダーを覗いていて不都合を感じた
ことはありません。
走りまわる子供をファインダーで捕捉しながらの連写もOVFのほうが遥かに
撮り易いです。
ただ、それぞれの機種の作例だけは数多く見て比較したほうが
良いと思います。


書込番号:15096892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2012/09/22 11:21(1年以上前)

>どのカメラでも買っちゃえば楽しく撮れると思いますよ。
 
α33はどうしたのかな???修理中の代替でα57を使ってるのかな?

α57を買ってないから楽しく撮れないんだ!!!

こんなオーナーだったらαが可愛そうだよ。

書込番号:15103363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 近々念願の一眼購入なのですが…!!

2012/09/11 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

スレ主 wowwhさん
クチコミ投稿数:3件


一生懸命バイトして念願の一眼を買うのですが
α57のレンズキットは200mmなので、私の使用目的を考えたらまだ足りなくて
だったらダブルズームキットより少し安いズームレンズキットを買って別で300mmを買って普段使いにすると言うのは駄目でしょうか?

貯めたお金で大好きなカメラを買うのに後悔したくありません(>_<)
カメラの知識は雑誌を読んで得た知識だけなので余り詳しくないので是非助言をして頂けると大変助かります。

あとSONYのカメラだったらSONYのレンズしか合わないのですか?
他メーカーは使えないのでしょうか?(T_T)

書込番号:15049925

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/11 10:00(1年以上前)

>ダブルズームキットより少し安いズームレンズキットを買って別で300mmを買って普段使いにすると言うのは駄目でしょうか?

大丈夫ですし、それが最良です・
レンズは、シグマ、タムロンからもαマウントが出ています。

書込番号:15050022

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/11 10:03(1年以上前)

補足です
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/

書込番号:15050029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/09/11 10:13(1年以上前)

他メーカーもαマウントなら使えます
ミノルタのアルファーレンズも使えますこちらのほうが中古品なら300ミリでも安く買えると思いますよ
私は900にミノルタの100-300のズームを使っています
シグマ製70-300などは2000えん台でもあります
新品レンズにこだわらずアルファーマウントレンズのでものを探されてもいいのでは

書込番号:15050050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/11 11:02(1年以上前)

そのうち新発売のDT55-300がダブルズームのキットレンズになるのかな?なんても思いますが...

ダブルズーム買われて、使ってみたは望遠が足りなくて55-300mmや70-300mmを買いなおすというよりはお得でしょう
最初から望遠が足りないと思っているのならその方が良いです

タムロンSP 70-300
http://kakaku.com/item/K0000250580/

書込番号:15050164

ナイスクチコミ!0


YMJPさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/11 12:55(1年以上前)

こんにちは。少し前までSONY使ってました。
発売された純正55-300SAMはわかりませんが、タムロンの70-300USD使ってました。値段も手頃で、描写もオートフォーカスも良いです。ただし大きいですが…。
上の方もご指摘されてるとおり、始めから気になるのであれば300oまでの望遠買った方が精神衛生上良いと思います。

書込番号:15050495

ナイスクチコミ!0


光乃涼さん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/11 17:38(1年以上前)

a57は全画素超解像ズームがあるんで、それを上手く使ったらどうかな。
とりあえず2倍にはなりますね。
画質がどうのって言うとまた色々あるけど。

書込番号:15051288

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/09/11 17:58(1年以上前)

 レンズについてはソニーのレンズでないと合わないのではなく、A-mountのものなら他社のものでも使えます。希望の300mmのズームレンズなら、タムロン・シグマ辺りが出してるのかな。逆にソニーのレンズでも、E-mount用のものは使えません、念のため。

 55-200mmが要らないのなら、最初から付いていないものを買って、その差額を交換レンズ代に回したほうが良い、というのは同意見なのですが、敢えて反対意見を。

 55-200mmですが、後から買おうとすると、それなりの価格になります。
 確かに焦点距離がちょっと短めではありますが、その分軽いですし、純正レンズの強みでレンズ補正に対応しています。まかりなりにもSAM搭載ですので、AFも遅くはないですし、画質もそこそこ。
 ズームレンズキットとの差額次第では、手に入れておいて損のないレンズ、なのかもしれません。買うお店によっては、数千円の差でしかないこともありますし。

 肝心の300mmズームは、どれを購入するつもりなのでしょう?
 その選択次第で、55-200mmが要らない子になるかどうかが決まるかと。
 まずは、どのレンズが良さそうなのか、そちらを考えてみるほうが良いかもしれません。

書込番号:15051347

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/09/11 18:16(1年以上前)

こんにちは

最初から300mmが欲しいなら、Wズームは見送りレンズキットに別途300mmレンズ購入が私もベストだと思います。αマウントのレンズなら純正レンズ以外でも使えます。評判が良い所だとタムロンのSP 70-300mm(Model A005)が42.000円位ですね。タムロンの場合、テレコンはどうだったかな?

>後悔したくありません(>_<)

自分で働いた大切なお金だからね、気持ちはよく分かります。でも想定外のこともあるし色々なことがあるから、あまり難しく考えずに。

書込番号:15051405

ナイスクチコミ!0


スレ主 wowwhさん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/11 20:01(1年以上前)

皆様ありがとうございます!!
すごく助かりました!!
確かに200mmが足りないからって初めから除外するのは少し勿体無いな…と考えさせられました。
それにレンズの事も悩んでたのがすっきりしました!!思ってたより安くて安心しました!ありがとうございます゜(゜´д`゜)゜。

それともう一つ聞きたい事がありまして、画素数は1600あれば十分ですよね?
初めはα65が欲しかったのですが、2430画素もあったら、細かい所まで見えちゃって私ががっかりしそうなので…1600で十分ですよね?

書込番号:15051784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2012/09/11 20:54(1年以上前)

そんなあなたに
αA57K+SAL55-300ミリ+16GSDHC10 \76800 東京カメラ通販www
55-300に関してはレビューが少ないので是非人柱いやレポートをw
実は望遠は中途半端は使いにくい
300mm以上ないと撮りたいモノも撮れないw
それからレンズは新製品ほどデジタルに特化してあって
古いレンズとは使い勝手がいい意味で違ったり
このところのαレンズの新製品にハズレが無い
新設計なのでしよう。

書込番号:15052020

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/11 21:26(1年以上前)

タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di がオススメです。
それ一本でほとんどすみます。

花の雌しべ雄しべをピンポイントで撮るとか、うしろをボケボケにして単焦点を使いたいならかえばいいですが、このレンズやめられません。
ただ、初期不良にあたり、メーカーに持ち込み調整に出すという不具合がありましたが、その分バッチリ調整されました。

書込番号:15052167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2012/09/11 21:36(1年以上前)

wowwhさん こんにちは

>画素数は1600あれば十分ですよね?

自分の D200は10Mですが A3にしても十分対応できますので 16Mで十分だと思いますよ
容量少なければ メモリーカードにも優しいですしね。

書込番号:15052225

ナイスクチコミ!0


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度4 hangar7 

2012/09/11 22:35(1年以上前)

α57とE-PL1を使っています。

α57はライブビューで、動きに強い位相差AFが効くなど特徴が多く、コストパフォーマンスの高いカメラだなと思います。明るく安い単焦点レンズが用意されているのも便利で、ダブルズームキットに単焦点レンズを一本加えれば、使い勝手の良いシステムになりますね。

私の場合、室内で愛犬を撮影するのに、E-PL1よりも少し速いシャッター速度を確保したいのでα57を買い増しました。バリアングルモニターでも位相差AFを使える点と合わせ、非常に重宝しています。

一方で、使い始めて感じるのはAPS-Cとは言えm4/3よりもセンサーサイズが大きい事も有り、望遠レンズや広角レンズはサイズが大きいですね。

写りに関しては好みも有りますが、αは良く言えば柔らかな描写、m4/3は開放からシャープな描写のレンズが多いように思います。

センサーサイズが大きいと、広い面積を隅々まで良い画像にしなければならないので、それなりに大変なんですね。

そんな事も有って、風景や花、止まっている鳥など、それほど速くない物を屋外で撮影する場合は、レンズが軽くシャープな描写をするm4/3の方が良い場合も有りそうだなと思い始めています。

αは、やや広角から中望遠辺りを担当するカメラとして使ってゆこうと思っています。

書込番号:15052593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/12 00:19(1年以上前)

ダブルズームの方が安いとは。
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=10436

書込番号:15053165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/19 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

105mm通常ズーム

超解像ズーム×2

超解像ズーム×2.8

マクロ(超解像ズーム)

最近α33からα57に乗り換えて目下いろいろと遊んでいます。

いろいろと注目のポイントはたくさんありますが、レンズ選びで感じていることを
ひとつ披露致します。

手持ちのレンズはいろいろありますが、その日の撮影目的がはっきりしないときに
持ち出すレンズとして楽しそうなのは
旧MINOLTAのAF 35-105mm F3.5-4.5がお勧めです。
非常にコンパクトで軽いので小さめのバッグなどでも気軽に持ち出せます。

α57の全画素超解像ズームを活用すれば、105mm×2 で210mm(35mm換算で315mm)の
望遠として十分な撮影が可能です。また少し画像が落ちますがデジタルズームを使え
ば ×2.8 294mm(35mm換算で440mm)の超望遠の撮影も可能です。画質が落ちると
言っても等倍に拡大しなければ、分からない程度です。
またこのレンズは、マクロ機能を持っていますが、超解像ズームを利用すれば1:2の
マクロ撮影も可能です。本格的なマクロレンズよりもAFが早いし、被写体までの距
離(ワーキング・ディスタンス)が稼げるので、扱いやすいです。

ちなみにこのレンズはヤフオクではかなり安値で出ていますが、MINOLTAのレンズらし
く非常によく写るし色乗りもきれいです。

とりあえずボディ単体で購入し、こういった旧MINOLTAのレンズで本体の性能を評価さ
れた上で、自分好みのレンズを選択されるのも一計かと思います。

超解像ズームとマクロの作例をアップしますので参考にしてください。

α57は超解像ズームのような特筆すべきアドヴァンテージのために16Mに仕様を抑えて
いると思います。デジ一の発売当初はプロ用でも6Mが当たり前でした。昨今は24Mが増
えてきていますが特に自分で必要を感じなければ、16Mでも十分すぎるぐらいだと思い
ます。

書込番号:15090276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング