このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年10月27日 18:57 | |
| 3 | 10 | 2013年8月18日 17:38 | |
| 4 | 10 | 2013年8月16日 17:22 | |
| 4 | 4 | 2013年8月14日 07:11 | |
| 0 | 4 | 2013年8月8日 19:26 | |
| 1 | 14 | 2013年8月5日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
先日、windows8.1に更新をしたのですが、そうしたらなぜかCPUのクロックが常に一定のままになってしましました。
windows8 の時にはできていた方法をしても、何故かタスクマネージャでは3.5Ghzのまま一切変動しません。
Extreme tunernの表示では4.2Ghzなどと表示されています。 どうしたらオーバークロック出来るのでしょうか?
Biosの設定方法も見なおすべきでしょうか?
---環境-------------------------------------------------------------------------------------------------
CPU :Intel i7 3770k
メモリ :DIMM DDR3 SDRAM PC3-12800 8GB ×4=32GB
マザーボード :Z77 Extreme6
光学ドライブ :BH14NS48 BOX
HDD :WD20EZRX [2TB SATA600]
ケース :Obsidian 550D CC-9011015-WW
電源 :ANTEC EARTH WATTSシリーズ 80PLUS PLATINUM 認証電源 EA-650-PLATINUM
OS :Windows 8.1 Pro 64bit
SSD シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch SSD 120GB CSSD-S6T120NTS2Q
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
0点
Win8.1用の
・INFドライバー
・Intel マネージメント・エンジンドライバー
この辺り関係してると思いますが更新されましたか?
その他も必要あれば更新掛けた方がいいかもです。
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme6/index.jp.asp?cat=Download
ASRock Extreme Tuning Utility =これも関係してると思われますが、更新が出るまでダメならアンインストールかな
後は、CMOSクリアで起動順位ぐらい再設定して後はデフォで様子見かな...
問題ないようならその後希望のOC設定へ...
書込番号:16762171
![]()
0点
BIOSで表示されているCPUクロックが今現在の正しい数値になるので、BIOSを起動して確かめてみてください。
BIOSのクロックとExtreme tunernの表示が違っている場合は、このソフトが8.1に対応していない可能性があります。その場合はasrockのページから最新バージョンのExtreme tunernをダウンロードして再度OC設定ができるかどうか、調べてみると何かわかるかもしれません。
それとタスクマネージャーはいい加減なな数値が表示される場合が多いので、CPUZなどでクロックを調べた方が良いと思います。
自分の使っている3770KのマザーはギガとMSIの物でWINDOWS8.1にしてありますが、タスクマネージャーではwin8.0の時から、どれも正しい数値で表示されていません。
Z77X-UD3 実際は@4.3GHz固定なのに、タスクマネージャーの表示は最大速度4.3GHで使用率の隣にある速度は、4.3GHZ-5.2GHzで変動表示されてるし、Z77A-GD65は、実クロック@4.5GHzで、表示は最大速度3.5GHz、速度3.9-4.3GHzの変動表示になっています。CPUZを使うと、どちらもBIOSと同じの正しい表示になっています。
なお、最新版のExtreme tunernも対応していない場合は、BIOSでOCするしか方法はないと思います。
書込番号:16762233
![]()
1点
INFドライバーを更新したあとも、タスクマネージャは3.5Ghzで固定でしたが、CPU-Zで確認したところオーバークロックの設定通りになってました。(CGをCPUレンダリングしたので間違いないです)
結局原因がINFドライバーなのかわかりませんでしたが、とりあえず出来ましたありがとうございます。
書込番号:16762306
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
先日こちらのマザーに換装いたしました。
こちらのマザーには7.1chの光デジタル出力(SPDI/F)のオーディオ機能があると思うんですが
今現在
http://kakaku.com/item/K0000061366/#tab
こちらのスピーカーを使っております。
このスピーカーには光端子はありませんが、この7.1chオーディオ機能を使えるにはどうしたらようでしょうか。
黙って7.1ch対応の光デジタル入力のあるスピーカーを購入するしかないのでしょうか。
自分なりに調べたのですが
http://kakaku.com/item/K0000411376/spec/#tab
D/AC?というものが使えるならばこちらで済ませたいと思います。
質問内容がオーディオ関係になるのでスレ違いでしたら誘導おねがいします。
よろしくおねがいします。
0点
AS372を使うにしても7.1ch対応スピーカーを使わなければ、7.1chサラウンドを使用することはできませんよ。
Creative Inspire T3130 IN-T3130は2.1chスピーカーですからこのスピーカーで7.1chサラウンドは不可能。
書込番号:16481562
1点
2.1chスピーカーに7.1ch音声を入力してもあまり意味が無いと思いますが。
光入力搭載の5.1chスピーカーに交換するのがいいかと(7.1ch音声で再生するならアナログ接続できるスピーカー)。
書込番号:16481566
0点
まず、勘違いしているんじゃないかと思われる点。
>こちらのマザーには7.1chの光デジタル出力(SPDI/F)のオーディオ機能があると思うんですが
BDなどをパススルーで、ってことなら出せなくもないけど、DTS ConnectもDolby Digital Liveも無いっぽいので基本的にオンボードのサウンド機能はステレオまで、と考えて。
AS372も、スペック的にはオンボードのそれに準じたものでしか無いので、デジタルで7.1chを出せない。
サラウンドが必要なのはDVDやBDを観るときだけ、ならオンボードのサウンド機能でいいので外付けサウンドデバイスは不要、ゲーム等でサラウンドにしたいのならDTS ConnectやDolby Digital Liveなどに対応したサウンドデバイス
http://kakaku.com/item/K0000427596/
とか
http://kakaku.com/item/K0000173537/
とか(こっちは5.1chまでだけど)が必要になる。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
光入力で使えるリーズナブルな7.1chのスピーカーシステムというのがなかなかない(^_^;)
7.1chだとAVアンプにスピーカーを組み合わせろ、ということなのかな?
5.1CHならそれなりにたくさんあるんだけど、それ以上のサラウンドシステムにしたいのならそれ相応のものにした方がいいのでしょうかね?
書込番号:16481866
![]()
2点
終わり無きマロンさん
口耳の学さん
返事ありがとうございます。
そうですよね、ただ使ってみたいという気持ちが先走ってしまいました。
ただ口耳の学さんの
7.1ch音声で再生するならアナログ接続できるスピーカー
というのがよくわからないんですが、どういうことでしょう?
5.1chで、光接続できる製品というのはわかるのですが・・・。
えっくすつーおーいえい!!さん
返事ありがとうございます。
正直Audio関係に関してはかなり疎いのでまだまだ勉強の必要があると自分でも思います
マザーのサポートされているエンコード形式というのには、Dolby Digital DTSAudioは対応しています。
5.1ch対応スピーカーを買うか、7.1ch対応のヘッドフォンを買うか・・。
ゲーム(FPS)もするのでヘッドフォンを買ってしまおうかなとも思いますが値段が高いですね焦
書込番号:16482333
0点
光デジタルではなく、マザー背面のアナログマルチチャンネル出力を利用してアンプに接続すると7.1ch再生になるということです。
昔は7.1chアナログ入力搭載のPC用スピーカーもあったのですが、今は存在しないかもしれません。
ちょっと無理矢理ですが、アナログ5.1chスピーカーにステレオアクティブスピーカーを追加すれば一応7.1chにはできます。
アナログマルチで接続する方法は今はあまり採用しないです、HDMI入力を搭載した7.1chAVアンプにHDMI接続するのが現在は主流となるでしょうね。
書込番号:16482434
![]()
0点
口耳の学さん
度々返信ありがとうございます。
なるほど・・・光の接続を使用しなくとも7.1chは利用できるのですね。
今はしばらく現在の構成で我慢しようと思います。
先に、5.1ch or 7.1ch Dolby Digitalなどの形式に対応したものを購入する際
PC⇔スピーカーの間に何か挟むものは必要なのでしょうか?
検索したところ、7.1ch対応しつつ光接続なものは高価な上にあまり数がないような気がします。
少し疑問に思ったのですが、今現在はHDMIはTVに繋ぎモニターはDVIで接続しています。
その接続はグラボからとっているのですがモニター側をHDMIでつないだ場合、何も変わらないのでしょうか?
根本的に間違っていたらすみません。
書込番号:16482462
0点
むしろ光デジタルでの7.1chはほぼ対応しないのではないでしょうか。
何か出力可能なフォーマットってあったでしょうか?
書込番号:16482540
0点
サラウンドヘッドホンは、ヘッドホンで聴いた時にサラウンドシステムで聴いた「ように聴こえる」というだけで、スピーカーをどうこうできるものではないです。
スピーカーで7.1chサラウンドを、だと
http://kakaku.com/item/K0000508811/
こういうアンプと7.1ch分のスピーカー(パッシブスピーカーの方ね)を用意することになる・・・・・・かな。
http://www.razerzone.com/jp-jp/surround
FPSもする、ヘッドホンでのサラウンドしかなくても許容範囲、ということであればコレが現状おすすめ。
今年中に導入すればタダだし、使った方の話だとそれなりに良さそうとのこと。
あくまでヘッドホンでしかサラウンド体験が出来ないのではあるけれど、ゲームからもソフトDVDプレイヤーからもサラウンドデバイスとしてみえるようだし。
ついでに。
>マザーのサポートされているエンコード形式というのには、Dolby Digital DTSAudioは対応しています。
それはマザーボードがその形式でエンコードして出力できる、という意味ではありません。
DVDやBDにあらかじめDolby DigitalやDTSでエンコードして記録されていた音声をデコードせずに出力しますよ、という設定のことで、光でつないだ先がDolby DigitalやDTSに対応していればサラウンドで聴こえるようになるというだけです。
PC用のアンプ付きスピーカーで光入力のあるスピーカーの場合には、リニアPCMしか受け付けないのでここのチェックをはずさないとまともに音が出ません。
そういう設定なので、DVDやBDを観るときにだけサラウンドで聴ければいいのであれば問題はないのですが、そうではない場合(例えばゲームなど)には使えませんよ、ということです。
>むしろ光デジタルでの7.1chはほぼ対応しないのではないでしょうか。
・・・・・・そうですね。7.1chはHDMI必須orz
書込番号:16482574
![]()
0点
uPD70116さん
えっくすつーおーいえい!!さん
返信ありがとうございます。
Audioの世界は難しいですねorz
現状は今のままでもう少し勉強してみてから取り組んでみたいと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
大変勉強になりました。
お忙しい中ありがとうございました!
書込番号:16483208
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
友達に組み立ててもらって尚且つ、設定してもらったPCなんですが
最近、OS起動して、ようこその後に out of memoryと出ます 上にはasr ram diskとあります
これは何なのでしょうか? 友達とは最近連絡取れないので・・・
もしよろしければ、直し方を教えて下さい。
windows7 64bit
マザボ Z77 Extreme6
多分マザボの何かかと思うんですがよくわからないのでよろしくお願いします
一応AXTUってのを止めようとしたのですが止まらなくて
タスクマネージャーからも止めてみたのですが
再起動すると同じout of memoryがでるんです
よろしくお願いします。
0点
構成も設定も分かっている友達に聞くのが一番だと思う。
書込番号:16450192
1点
そうしたいのは山々なんですが
少し特殊なお仕事なので
次はいつ連絡とれるのかわからないんです
すいません、わかる方が居たらよろしくお願いします。
書込番号:16450211
0点
>asr ram disk
この表示が出ていたのなら、ASRock製マザー専用のRAMディスクソフトであるXFast RAMあたりのエラーっぽいですね。
ただ、その友人が何の目的でXFast RAMをインストールしたのか、インストールしたXFast RAMを使うためにどんな設定を行ったのかが分からない限り、具体的な対処法を示すことは出来ません。
残念ながら、自作パソコンに関しての知識が無いであろうスレ主さんとやり取りしても解決策を見つけるのは難しいかと。
お金がかかってしまいますが、ソフマップとかTSUKUMOとかドスパラなどのパソコンショップに持ち込んで、様子を見てもらった方が良いかと。
書込番号:16450256
1点
返信ありがとうございます!
厳しそうですね、なんで入れたかは色々と早くなるから?とか言ってた気がするのですが
よくわからないです
そのram覗いたらTEMPFILESっていうのが入ってるぐらいしかわかりません
わざわざありがとうございました。助かります
書込番号:16450315
0点
ktrc-1さんおっしゃるようにXFast RAMのエラーっぽいですね。
RAMディスクを解除されてはいかがですか?
画像のようにすべてOFFにしてAPPLYで解除できないですかね?
書込番号:16450600
0点
返信ありがとうございます!
今、やってみましたがApplying, please wait....
ってでたまま放置してたんですが、ずっとそのままです
後は画像みたいになってなくて、上のdraiveletterとdisksizegが灰色で何もできないです。
書込番号:16451635
1点
プログラムと機能からXFast RAM をアンインストールしてみては?
書込番号:16475726
0点
返信ありがとうございますー!
今、やってみたのですがplease stop xfastram and reboot the system
ってでてできませんでした。
書込番号:16475743
0点
タスクバーにXFast RAMが常駐していませんか?それを終了してから削除してみてください。
書込番号:16475949
0点
何度もありがとうございます
タスクから
プロセス、サービス覗いてみたのですが
それらしい名前のがありませんでした
書込番号:16476067
1点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
ネジ穴が合わなくて困ってます。
ビデオカード:MSI N670GTX Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]
ケース:SILVERSTONE SST-RV03B-W
マザーボード:ASRock Z77 Extreme6
画像のようになっています。
どうすれば良いでしょうか。
書込番号:16467267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理にネジを止める必要もないですy
そのまま使用しても、別段問題はない。
どうしてもというなら、ケースの方を少し押しこむようにするかですね
書込番号:16467300
1点
一度取り外して,再挿入してみましょう。
他のパーツとの接触やケーブルを挟んでいる等はありませんか?
書込番号:16467366
2点
えらく歪んでますねw
インシュロックで止めてあれば外れる事はないと思いますが、それでは気分が優れないのでは
一度マザーを外してスペーサー(9個)が適切な個所に適切に取りつけられてるか確認した方がいいです。
もしかしたらM-ATX用のスペーサーも余分に付けててどこか接触してて浮いてたり。。。
そうして、マザーの裏にコード類を挟んでいないことを確認し、
ビスは一個ずつ本締めするのではなく、対角線状に少しずつ締めていく。(仮締め)
マザーに全て軽く当たったらそこで一旦停止、ここで例のビデオカード挿してみる。
ねじ穴が合って正常そうなら(カード取り外し)、マザーのねじ9個本締め。
これでも初めのようにずれていたら、ケースか、マザーか、ビデオカードどれか初めから歪んでると思いますので、対応部品 不良交換申請となります。
書込番号:16467524
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
今回こちらのマザーとグラボ 電源 CPUクーラーの新調を考えています。
環境↓
OS Windows7 Ultimate 64bit
CPU Core i5 2320
メモリ 8G(4G*2)
グラボ GT610 1G
ケース ZALMAN Z9 Plus
電源 http://www.scythe.co.jp/power/corepower4.html こちらの400W
マザーは http://kakaku.com/item/K0000348663/spec/#tab
このPCの中身をそのままZ9Plusに移植したのでLenovoのマザーです。
グラボは
http://kakaku.com/item/K0000417774/
http://kakaku.com/item/K0000481399/
http://kakaku.com/item/K0000418383/
この2つで迷っています。
個人的には売れ筋、レビューなども考えてMSIの方がいいのかな?と思っています。
ゲームはSF2、TERA、BF3などが最高設定でなくても普通にできればいいかな という程度です。
電源は現在400W、グラボを換装するにあたり電力不足なので
http://kakaku.com/item/K0000399304/
http://kakaku.com/item/K0000330373/
この2つで悩んでいるのですが、将来OCやCrossFireもしたいと思っているので700wのほうにしたいと思っていますが、なにか間違いなどあればお願いします。
CPUクーラーについてはサイズ社のグランド鎌クロスを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000359492/
自分で調べた感じでは、問題は無いと思うんですが、なにか注意する点などあればベテランの方々よろしければアドバイスお願いします。
またZ9Plusのケースに グラボ、CPUクーラーの方は収まりきるでしょうか・・・。
グランド鎌クロスの方はかなり大きいと思うので(現物見ました)ケースのファンなどと干渉してしまわないか心配です。
わかるかたがいらっしゃいましたらアドバイスお願いたします。
0点
>このPCの中身をそのままZ9Plusに移植したのでLenovoのマザーです。
メーカーPCのマザーを換えたらプリインストールされてたOSのライセンスは失効すると思って
買い換える方が吉。
電源は容量だけじゃなく品質や+12V系統なんかも、それなりの物を選ぶと良い。
あまりケチると全体的に不安定になる事も・・・。
OCも視野に入れてるなら尚更。
グラボはZ9Plusがあるならグラボの厚さと長さを調べてケース内に収まるかみれば解ります。
書込番号:16449762
![]()
0点
Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
そうなのですか
OSもこの際買ってしまおうと思います。ご指摘ありがとうございます。
電源は80Plus Silverのサイズのものにしようと思っています。
認証が必ずしもあてにならないとはおもいますが・・・。
ケース移植した時に安さに目が眩んでKEI○N社の電源を買い初期不良に当って不安を覚えたので電源はケチらないように安定性で選びたいと思いました。
ケース長測って検討します。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16449777
0点
グラボは、友人がZ9 Plusに候補に上がっているMSIのグラボつけて使っているので、問題ないでしょう。
公式でも290mmまでのグラボに対応とあるので、それ以下のものなら問題ないと思います。
CPUクーラーは、同じ友人が高さ160mmのENERMAX ETS-T40-TBを使っています。
高さ的には問題ないでしょう、幅と奥行きはM/Bのレイアウトによって干渉するかしないか変わってくるのでなんとも言えません。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:16449875
![]()
0点
ブッキースネジャさん
返信有難う御座います。
身近な情報感謝します!
グラボはMSIのものに決めたいと思います。
CPUクーラーについても情報ありがとうございます。
書込番号:16449939
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
extream6を買って自作pcを始めました。
構成としては、
ssd:intel520シリーズ(インテルの新品交換品のため故障はありえない)
hdd:東芝
この構成でssdにosを入れたいのですがssdが認識されません。
biosをアップデートしてもマザボを初期化しても、sataポートに認識されるのはhddのみで
インテルのssdには認識されません。
しかし、もう一つあったsamsungのssdは認識されます。
ケーブルなどもかえたりしました。
原因がわかりません。
急ぎですよろしくお願いします。
書込番号:16435658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bios上で認識されない、という意味でしょうか?
OSのインストール画面でそのSSDが見当たらない?
OSをインストールするときは他のHDDなどは外してください。
書込番号:16435690
0点
Bios上で認識されない、という意味でしょうか?
OSのインストール画面でそのSSDが見当たらない?
両方です。
hddもはずして何回もやっています
よろしくお願いします。
書込番号:16435709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssd:intel520シリーズ(インテルの新品交換品のため故障はありえない)
故障交換品であっても,全く同じ条件で,「samsungのssdは認識」なら,
初期不良の可能性がありそう。
書込番号:16435837
0点
多分それはありえません。
他のマザボでは正常にどうさしましたので。
完全にインテルとextream6の相性の問題だとおもうんですがあり得ますかね?
書込番号:16435843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全てのSATAポートで試行されたのでしょうか。
M/Bの不具合?は考えられませんか,やはり相性しょうか?
書込番号:16436008
0点
>ケーブルなどもかえたりしました。
SATA電源ケーブルも含め、もう一回他のケーブルで試してみましょうか。
ASUSとIntelの相性ですか、今どきそんなことがあるのかな?
書込番号:16436142
![]()
0点
samsungが認識するのなら、intel520の不良では?
内部SATAポート以外に接続する方法、手段も持たないのでしたら、購入店に相談してください。
書込番号:16436547
0点
他のマザボだと認識されますので不良ではないはずなんですがね、、、
biosの完全な初期化方法を教えていただきたいです。
書込番号:16436552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>完全にインテルとextream6の相性の問題だとおもうんですがあり得ますかね?
Z77 Extreme6とIntel 520 Series SSDの組み合わせで動いてる人いるみたいですし、ドスパラがその組み合わせのBTOマシン扱ってたみたいですよ。
相性ではないでしょう。
やはりどこかに不具合があるのではないかと。
>biosの完全な初期化方法を教えていただきたいです。
そのM/BバックパネルにCMOSクリア用のボタンあるみたいですね。説明書に詳しい手順があるはずなので、探して手順どおりに実行してください。
それかPCのコンセント抜いて、M/B上のボタン電池外してしばらく放置しておけばクリアされます。
書込番号:16436631
0点
詳しい返答ありがとうございます。
難しいものですね。
原因がわかりませんね。
書込番号:16436721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとは他ののPCでSecure Eraseしてどうなるか?ではないでしょうか
それで一応、CMOSクリア。
これでも認識しなければどうしようもないので初期不良交換しかないですよね
書込番号:16436793
0点
詳しい経緯まで話したほうがいいと思うので話します。
自作pcを始めようとしてパーツをそろえました。
マザボ:extream6
hdd:東芝(友人のosが入っていた)
ssd:intel330(新品)
これで、記憶装置周りは固めて初めて起動しました。
すると、友人のhddのosが起動してしまいました。
そのために、biosに戻って優先をssdに設定して(この時はssdはsataで認証されていました)osを入れることができました。
しかし、osになるとマザーボードの(ケースのバックパネル側)usb3.0が反応してくれないために再起動してbiosのusbのところなどをチェックして起動すると起動できない状態になっていてbiosを確認するとssdの刺してあるsataが認証されなくなっていました。
そこで、先ほども言ったように様々な思考錯誤の末ssdの故障とおもいインテルにて新品交換。
それで届いた520シリーズ。
しかし、認証されません。
現在ここです。
hddを外した状態でここまでに話したすべての動作は行っています。
解決策を考えていただけると嬉しいです。
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:16436996
0点
で、先にアドバイスが出てますようにC-MOS Clearは実行したのですか?
Clearするとそれまで弄った部分は初期状態に戻るので、当該SSDが認識されませんか?
書込番号:16437713
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










