P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PRO のクチコミ掲示板

(2106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GTX690をsliで挿せますか?

2013/04/02 21:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:20件

こちらの商品はPCI-Express ×16が2スロットあるとの事ですが、
http://s.kakaku.com/item/K0000372844/
こちらを2枚挿しした場合、他の場所を妨害?したりしてどれかの端子にサウンドカードなどが挿せなくなる等はありますか?

書込番号:15970280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/02 21:58(1年以上前)

グラボと隣り合うことになりますが、グラボを2つ挿してもスロット自体はPCIもPCIeも空いた状態にできるので
そこにサウンドカードを接続することは可能です。

書込番号:15970330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2013/04/02 22:05(1年以上前)

素早い御回答ありがとうございます!

sliしても大丈夫という事なので安心して買えますm(_ _)m

クチコミにスレ開くの初めてなので、返信の仕方を間違えていたらすいませんm(_ _)m

書込番号:15970367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音声がおかしい

2013/03/29 07:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 imacker03さん
クチコミ投稿数:26件

当方構成
CPU corei7 3770KBOX
M/B P8Z77-V PRO
OS Windows 7 Professional 64bit SP1
GPU ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P
モニタ 29EA-93 HDMI接続

で組んだのですが音声のみ割れるような音声しか出ません。いろいろいじりましたが解決しません。
何か解決策はないでしょうか?

書込番号:15951523

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/03/29 07:23(1年以上前)

imacker03さん  おはようさん。  初期不良かも知れないけれど、ヘッドフォン/スピーカーを取り替えて見て下さい。

書込番号:15951534

ナイスクチコミ!1


スレ主 imacker03さん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/29 07:32(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます

スピーカーはモニタ内蔵のものなので交換ができないのです
他に手持ちのスピーカーもなく試せてないのが現状です

書込番号:15951552

ナイスクチコミ!1


スレ主 imacker03さん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/29 07:40(1年以上前)

今ヘッドホンで試したところ問題なく音声が出ます・・・
モニタ側の設定になるのかな?

書込番号:15951569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/03/29 08:01(1年以上前)

サウンドはPCメーカ提供のドライバー使ってください。ハードにあわせてチューンしてるので。

>今ヘッドホンで試したところ問題なく音声が出ます・・・

PCのボリューム下げればいいのでは?

書込番号:15951612

ナイスクチコミ!1


スレ主 imacker03さん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/29 08:52(1年以上前)

ボリューム下げたりはやって見ましたが音が激しく割れます…

モニタ側の初期不良の可能性が高いかなと思いますね

書込番号:15951738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/03/29 11:16(1年以上前)

スピーカー内蔵のモニターは実績ありますか P8Z77-V PRO以外に繋いで鳴らした事ありますか?

書込番号:15952130

ナイスクチコミ!1


スレ主 imacker03さん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/30 00:53(1年以上前)

モニタの交換で落ち着きました
いろいろご教授ありがとうございました

書込番号:15954960

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/03/30 07:14(1年以上前)

了解。  鳴るようになって良かったね。

書込番号:15955491

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:54件

XPとWindows8のデュアルブートにしておりますが、
XPの方だけ背面にある「Intel USB 3.0 ポート 1/2」が認識しなくなります。

XPではUSB2.0のデバイスも認識しない状態ですが、
Windows8の方はUSB3.0も認識しますのでハードの問題ではないと思います。

症状ですが、認識しなくなる直前にIntel LAN (RJ-45) ポートのドライバが再インストールされ、
「ローカル エリア接続」から「ローカル エリア接続 2」になりました。
また、コントロールパネルから「ハードウェアの追加」をしてもUSBを認識しませんでしたが、
「ローカル エリア接続 2」から「ローカル エリア接続」に変更されました。(再起動後「ローカル エリア接続 2」に戻ってしまいます)

BIOSの初期化やCMOSリセット、再インストールも試みましたが、症状は改善されませんでした。

どなたかおわかりになる方、大変困っているのでよろしくお願いします。

書込番号:15939389

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/03/26 08:44(1年以上前)

家電変人さん  おはようさん。  ユーザーではありません。
下記から XP-64bit を選んで USB Driver を落としてinstallすると行けるかも?
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z77V_PRO/#download
USB
バージョン 1.14.3.0
詳細 :Asmedia USB 3.0 Driver V1.14.3.0 for Windows XP 32bit & XP 64bit & Win7 32bit & Win7 64bit.(WHQL)
ファイルサイズ:5,17 (MBytes) 2012.03.27 アップデート
( http://support.asus.com/download/download_item_mkt.aspx?slanguage=ja-jp&model=P8Z77-V+PRO )

書込番号:15939756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/03/26 09:35(1年以上前)

BRDさん

ご回答ありがとうございます。

「Asmedia USB 3.0 Driver V1.14.3.0」ですが、
同じバージョンのドライバがインストールされており、デバイスマネージャーに?等もありません。
因みに「ASMedia USB 3.0 ポート E1/E2」はUSB2.0、USB3.0ともに正常に認識しております。

引き続きよろしくお願いします。

書込番号:15939864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/26 09:52(1年以上前)

ここが参考になるかな
http://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

インテル直のUSB3.0はWindows7以降で対応のようです。

書込番号:15939904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/03/26 10:12(1年以上前)

ベンクロさん

ご回答ありがとうございます。

URLを拝見させていただきましたが、マニュアルのXIページにも
「Intel チップセットのUSB 3.0ポートは、Windows 7でドライバーをインストールした場合にのみUSB 3.0として動作します。」
とあり、XVページに
「Intel チップセットのUSB 3.0ポートはWindows XPでUSB2.0としてのみお使いいただけます。」
とありましたので、XPでUSB 2.0以上のデバイスを使用した場合にはUSB 2.0として動作することは認識しておりましたが、
現在は、USB2.0のデバイスも認識しない状態です。

引き続きよろしくお願いします。

書込番号:15939940

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/26 23:38(1年以上前)

ありきたりですが、
デバイスマネージャからUSBデバイスを一度削除して、ハードウェア変更のスキャンをしてみる。
最新のチップセットドライバがあれば更新してみる。

書込番号:15942737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8のインストールについて

2013/03/22 11:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:54件

XP【x86】とWindows8【x64】のデュアルブートにしましたが、
エクスペリエンス インデックスの「ディスクのデータ転送速度」
が5.9にしかなりません。
HDDはWD10EZEXのみで、接続したコネクターは
グレーのIntel Z77 SATA 6Gb/s(7ピン SATA6G_1)です。

Windows8をインストールした後は、
デバイスマネージャーに?等がありませんでしたので、
デバイスドライバなどは一切インストールしていません。
やはり何かインストールしなければいけないドライバがあるのでしょうか?

書込番号:15922765

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/22 11:18(1年以上前)

>>が5.9にしかなりません。
>>HDDはWD10EZEXのみで、接続したコネクターは

HDDは最大5.9ですので正常です。
SSDなどの高速なドライブですと最大9.9まで表示されます。
現在の高速なSSDですと8.?くらいの数値になります。

書込番号:15922779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/03/22 11:21(1年以上前)

Windows8でSSD環境でも、8.3ですけど
HDDで5.9ですか、どのくらいでると思ってるんでしょうか?
HDDでしたら、SATA 3Gまでもいかないのであえて6Gでなくともいいんでは。

書込番号:15922784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/22 11:28(1年以上前)

>エクスペリエンス インデックスの「ディスクのデータ転送速度」が5.9にしかなりません。
>HDDはWD10EZEXのみで
HDDの上限は、そんなもんです。RAID0で組んでも変りなく、それ以上となればSSD使うくらいしか手は無いです。
そのベンチ、かなり曖昧なところが多いので、参考にならないですy

書込番号:15922804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/03/22 11:38(1年以上前)

kokonoe_hさん
JZS145さん
パーシモン1wさん

ご回答ありがとうございます。

実は、
OS:Windows7【x64】
M/B:Z77H2-A3(V1.2)
HDD:ST1000DM003
という構成で、
Serial ATA 6.0 Gb/sコネクター(SATA1)に
接続した際に6.1というスコアが出た為、
5.9というSATA2.0の標準スコアしか
出なかったので質問させていただきました。

P8Z77-V PROとWD10EZEXでは5.9が限界という
ことなのですね。

書込番号:15922831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/03/22 12:40(1年以上前)

あくまて、"快適性の指標"なんだからOSが違ったら、測定方法が違うのは当たり前で、細かい数字は気にしても意味がないってことです。

書込番号:15923013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

当方このマザーに下記のパーツで自作したのですが
4台のモニタで株のソフトを4個立ち上げるとカクカクしてしまい困っております。
設定が悪いのかなんなのかご教授いただけないでしょうか

CPU Core i7 3770k
MEM W3U1600HQ-4G *4
SSD SSDSC2CT120A3K5 (OS)
HDD WD30EZRX-1TBP データ用
VIDEO SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5  HDMIとDVIに接続
onboad DVIとアナログに接続


書込番号:15886116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

2013/03/13 11:00(1年以上前)

ごめんなさい追記です、しばらく経つカクカクが収まりスムーズに動くようになります。

書込番号:15886207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/13 12:29(1年以上前)

どんなソフトかにもよりますけど,初期の段階でカクつくってことは起動時の表示による負荷のせいでしょう。CPUの性能は,よろしいようですが,内臓グラフィックは,性能がよくなってるとはいえたかが知れていますし,グラフィックボードもローエンドに近いですよね。
もう少し性能の良いグラフィックボード二枚ざしとかすれば一発で解決できるような気がしますが,
とりあえず,現状での対処法として,それぞれのモニタの解像度を同一にしてみてください。ビット数も落とせるなら落としましょう。以前デュアルモニタ時に解像度がモニタごとに極端に違うと,表示において重くなるという現象を経験しました。

書込番号:15886445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/03/13 14:16(1年以上前)

>ごめんなさい追記です、しばらく経つカクカクが収まりスムーズに動くようになります。

じゃあ問題ないと思うんだけど。
単に起動で負荷が掛かってるだけでは?

起動をより高性能にしたいという話なら、リソースモニターとかコントロールパネルでどこに負荷が掛かってるのか調べて、ネックになってると思われる部分を高速化します。

書込番号:15886767

ナイスクチコミ!0


スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

2013/03/13 14:42(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

追記では収まると書いたのですが、収まる時もある感じです、今現在もまだスムーズにマウスが動いてくれません。
またこのマルチモニタ環境はP5Bでも使っていて大丈夫だったので、ビデオカードのせいではないかと思うのですが。

書込番号:15886834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/16 22:25(1年以上前)

起動時にアップデート自動確認がオンになっていたり、スタートアップに入っているのがCPUの負荷が高いのが設定されている可能性は無いですか?
負荷によってカクついているのであれば、起動時にタスクマネージャでCPUやメモリの使用率を確認してみてはどうでしょう。
ビデオカードのドライバが更新しているのであれば最新版に設定。
あとはオンボードのみでもカクつくのか。ビデオカードのみでカクつくのかもチェックしておけばどっちが問題なのかもわかると思います。

書込番号:15900514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

SSD導入時のWindows 7の設定について

2013/03/06 16:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

10年ぶりの自作なので言葉足らずが有るかも知れませんがご教授ください。

MB:P8Z77-V PROを使用して
 INTELSTAT6.0G: SSD*2のRAID0
を自作しようとネット検索するとWin7 SSD使用例等に一時ファイルや
Webキャッシュ、Tempファイルは別のストレージに移動させるとSSDが
速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
ただし、そうした時のデメリットとして別ストレージにHDDを使った場合
一部に速度低下を起こす場合があると記載されていました。

そこで考えたのは
 案1)ASMedia STAT6.0Gを使ってHDD*2で RAID0を作りそこに
    一時ファイル等を移動する。(残りの容量はデータ領域として使用)

 案2)INTEL STAT3.0に安価なSSD1個を購入してそこに一時ファイルを
    移動し、HDDは1個購入してデータ保存領域としてのみ使用する

この用に考えてみました。
予算等の都合も有りますが、まずはもっといい案やアドバイスがあれば
教えて頂ければとても嬉しいです。
よろしくお願いします。

因みに、PCの使用目的は
 イラストと動画編集(仕事含む) 60%
 オフィス系ソフト 15%
 Web 10%
 ゲーム、その他  15%

書込番号:15856789

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/06 16:21(1年以上前)

一部追記します。

基本的には追加ボードは考えておらず、オンボードのものだけで
検討しています。

書込番号:15856796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/03/06 16:28(1年以上前)

ブラウザ等の作業ファイルは、HDに展開しても、体感できる速度差は感じないと思う。
最近のHDは Sequential R/W 200MB/秒なんてのもあるから尚更。

もし、イラストや動画等の編集で数Gの巨大な一時ファイルが使われるて、なおかつHDでは体感できるほど遅いようなら、メモリを沢山積んで 作業フォルダを RAMディスクにする手もある。

なので、案1,2もやる必要ないし、意味も薄いと思う。

最近は、SSDも HDと同じように使ってる人も多いみたいだよ。大容量タイプを選べば気にしなくても良いと思う。

耐久性が気になるなら、

 Document, 作業ファイル、pagefileをHDへ移動、自動デフラグをOFF、NTFSの最終アクセス記録を止める、hiberfil.sysを使わない

位で良いと思う。それすらやってない人も多いだろう。

書込番号:15856810

ナイスクチコミ!1


スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/06 16:37(1年以上前)

クアドトリチケールさん ありがとうございます。

メモリー増設検討って有効そうですね

因みにRAMディスクって今でもあるのですね
随分昔のノートPCとかで聞いたことがあったのを思い出して懐かしい
気持ちです。
雑誌等で頭デッカチになりがちなので、このような掲示板で生のご意見を
聞けて嬉しい限りです。

書込番号:15856832

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/06 16:44(1年以上前)

HDD RAID0は,然程の効果はありません,良質?のHDDで宜しいかと思います。
>案2)INTEL STAT3.0に安価なSSD・・・
そこまでするなら,妄想ですが「RAM Disk」なら〜
取り敢えず,案1,HDD 単体で試行です,かなり快適ですが・・・

書込番号:15856846

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/03/06 20:27(1年以上前)

今時のSSDなら気にする必要はありません。
昔は容量も少なく技術も未成熟だったので、速度低下や寿命が短くなることもありましたが、各種技術の進歩で実用上問題のない所まで来ています。
大抵のSSDは3年保証で、その間に壊れることは希です。

HDDではランダムアクセス速度の向上がないので、RAIDにしてもそういった用途では意味がありません。
因みにHDDは最速のものでも200MB/s前後なので、6.0Gbpsモードは意味がありません。

RAMディスクは容量が限られるので、一時ファイルとして利用するときに問題となることがあります。
インターネットブラウザーのキャッシュとしてなら、多少容量が少なくても構わないでしょう。

書込番号:15857656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/06 21:59(1年以上前)

使途からしても、ふつーにSSDにOS、HDDをデータに使用で問題ないのではないかと。今時のハードでしたら体感的にストレスは感じないかと思います。

書込番号:15858200

ナイスクチコミ!1


スレ主 獣使いさん
クチコミ投稿数:7件

2013/03/07 00:53(1年以上前)

uPD70116さん、キョロ555さん ありがとうございます。

浦島太郎状態での自作なので、アドバイスを元にもう一度
構成を考えたいと思います。

書込番号:15859065

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/07 02:53(1年以上前)

intel の SATA 6GB/s のポートで RAID 0 組んで、何もしないでそのまま使ってください。
速度低下しようが何しようが、
それで十分速いです。

たまに SSD の RAID 0 のスピード測ると遅くなったりもしてますが回復したりもします。
しかしとても快適なので、スピード測ることも無くなってきます。
最初だけですよ、スピード気にするの。

書込番号:15859242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/07 12:36(1年以上前)

> 案1)ASMedia STAT6.0Gを使ってHDD*2で RAID0を作りそこに
    一時ファイル等を移動する。(残りの容量はデータ領域として使用)

→そもそも、ASMediaポートでRAIDを組むことができるのでしょうか・・・^^。

用途がイラストと動画編集(仕事含む)

動画編集をするのであれば、録画データをHDDのRAID0に入れる&高速のSSDを利用するは意味あるでしょう。

そのドライブで複数アクセスする場合は、RAID0にしておく意味あります。

ただし(仕事含む)ということは、冗長性はRAOD0にはありませんので、仕事用のデータは別のドライブにするか、バックアップを常にするようなソフトを入れておくかしないと、不安ですね。

ちなみにですが、私の録画機Uは録画データはRAID0に入れるようにしています。
それから、スマートレンダリングでカット編集したものは、別のドライブ、更にエンコードするときは、また、RAID0に戻すように使っています。

出来上がったデータは、NASなり、他のPCからもアクセスできるデバイスに移動です。

一次録画データを置く場所をRAID0で構築しておくことは、たとえば、録画データをデコードしながら、スマートレンダリング編集をしながら、他のPCにデータ移動しながらといった、アクセス量が多くなった場合、その価値は見出すことができるでしょう。

まぁ、こういった使い方をすると、8スレッドが必要になりましたので、3770に変更いたしました。

ちなみにですが、私の録画機Uの構成をアップしておきます。RAID0で使い古した320GBのHDDを再利用構築して使っています。

録画しながら、デコードしながら、編集作業をしても、シークでストレスを感じたりしませんよ。

書込番号:15860288

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2013/03/07 12:46(1年以上前)

>別のストレージに移動させるとSSDが速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
いつの記事?

書込番号:15860324

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/07 13:26(1年以上前)

散歩中の爺です!

>別のストレージに移動させるとSSDが速度低下防止&長持ちできると記載されていました。
「ネット検索」ではありませんが,
週刊アスキー増刊号2013 4/10 「超速SSDパソコン自作」P24〜 に,
似たような記述がありますが〜

横から失礼いたしました!

書込番号:15860465

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2013/03/07 16:02(1年以上前)

原理のレベルから、なぜ速度低下が起きるか/なぜ寿命が縮むかは、理解していますが。
「SSDの速度低下を防ぐために、速度低下したSSDより遅いHDDを使う」とか。「10年単位である寿命を心配する」というのは、出たばかりの32GBとかのSSDならともかく、今時は無駄な心配です。
最近のSSDについて、そういう処置を本気で推奨しているような記事となると、今時年はどうかと思います。

あえて言うのなら。常に残り容量が1GBも無いような状態にするとか。常に大量の書き込みをしている等の「極端」なことをしなければ、気にする必要もありません。
所詮道具です。「使い潰して良い」と考えましょう。…潰す前に、新製品に買い換えになるでしょうけど。

ついでに。
一時ファイルをHDDに移すのは、SSDの速度を殺すだけですので、無意味です。高速なストレージほど良いのは確かですが。そもそもとして、一時ファイルに頼らないようにするのが肝要です。まずは、一時ファイルが作られない/作られてもキャッシュしてしまえるように、メインメモリを多く積むことを考えましょう。RAMDISKを導入して使えるメインメモリを減らすのは、本末転倒ですが。32bitアプリに対しては有効な場合もあります。
その他のソフトの日常書き込みファイルについては、そもそも心配するほどの弊害も体感できるほどの効果もありませんので。ほっといて大丈夫です。

書込番号:15860851

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング