
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年3月6日 01:25 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年3月21日 20:34 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年3月4日 23:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年3月2日 00:07 |
![]() ![]() |
4 | 27 | 2013年3月16日 23:21 |
![]() |
2 | 12 | 2013年2月22日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーを使っているのですが、1つはx16でその下はx8だったと思うんですが、SLIするならdeluxe買えとよく書いてますが、それはx16がカ2つあるからでしょうか?
あとこちらが大事なのですが、このマザーでのSLIとdeluxeでのSLIでは、大きな差があるのでしょうか?それとも微妙な差なのですか?
0点

>1つはx16でその下はx8だったと思うんですが
厳密に言うと、1枚挿しの場合で、上のスロットがx16、
2枚挿しの場合で、両方がx8です。
DELUXEも同じ仕様です。
書込番号:15851985
1点

SLIに関しては両者には差はありません。
どちらのM/BでもSLIにするとx8リンクになりますが、x16リンクの場合とほとんど差は出ません。
書込番号:15852564
1点

ゲームとグラボの性能に依存しますが、Ivy使うならx8でも大した差はないです。
1%とかそんなもんかと。
titan使うなら話は変わってきますけど。
書込番号:15852569
1点

CPUの問題でx16+x16は無理です。
LGA1156以降のCPUでは、上位のLGA1366やLGA2011でないとx16+x16は使えません。
CPUにPCI-Expressが直結しているので、ピンを増やさないとレーン数が増えないのです。
ブリッジチップでx16+x16を可能にしても、上流はx32のデーター量を受け渡し出来ないので意味はありません。
書込番号:15852893
2点

あー、ブリッジ噛ますと、若干速いんですよ。
これは昔からわかってることで、転送はバーストで起きる (使用率は100%ではない) ので、x16のほうが転送が早く終わるせいです。
同スペックなら、2枚挿しより1枚SLIの方がホンの少し速いのも同じ理由。
書込番号:15854860
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
マニュアルに記載されているspdifモジュラーを購入しようと色々検索しているんですが、なかなか見つかりません。ギガバイトの物がヤフオクに出てましたが出来ればasusのもので新品で購入したいと思います。入手方法わかる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:15839764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S/PDIFモジュールは規格品ですし、ASUSがリテールで出しているようにも思えません。
どうしても気になるならテックウィンドやMVKがASUSの代理店をしているので代理店に問い合わせてみてはどうでしょうか。
名目上GIGABYTEとなっているS/PDIFブラケットの購入をお勧めします。
書込番号:15839855
1点

マザー上のピンは、SPDIF出力ですが。光出力なら、すでにリアパネルに付いているので、特に必要は無いと思いますが。目的は何なのでしょうか?
どうしても言うのなら、このモジュラーが付属していたころのマザーを中古で買うという手も。P4P800あたりとか。
書込番号:15839925
1点

返信ありがとうございます。代理店には一度電話して聞いたのですが取り扱いしていないという事でした。どこの代理店だったか名前忘れちゃったので教えていただいた二箇所も後日改めて確認してみます。
書込番号:15839930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。目的はDACへの接続です、光で現在繋いでますが同軸でもためしてみたいと思っています。サウンドカードで安いやつ探したら?と言われそうですが必要無い機能がくっついてくるのが嫌で・・
書込番号:15839969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ASUSとGIGAのモジュラー、両方持っていますが。どちらも3ピンで構造は同じですので。最悪でもピンアサインを変えれば使えますので。GIGA製でもよろしいのではないかと。
何なら、自作も。
http://aaa0.doorblog.jp/archives/9231866.html
こちらは、機器間の絶縁が出来ていないので、ちょっとお薦めできませんが。
http://paoohn.wordpress.com/2009/05/03/%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E6%B4%BB%E5%8B%95-%E5%85%B6%E3%81%AE%E5%BC%90/
こちらのページもおもしろいですが。デジタル信号でインピーダンスマッチング気にしてもなぁ…という感じです。
http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/digital/pulsetrans.html
…もっとも、光と同軸でデジタルデータが変質したら、大事ではありますが。
書込番号:15840237
1点

自作の記事見させて頂きましたがちょっと自分には敷居が高いですね、まずは代理店に聞いてみてダメならメーカー気にせずオークション等で中古買おうと思います。親切にありがとうございました。
書込番号:15840387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーには、DVIの左隣に、SPD/IF(光)が、1個口最初から付いていますが、
増設希望なのでしようか。
TOSリンクという、電気/光トランスデューサーを使用してまして、家電店で、
光セレクタなるものを売ってますよ。
例えば、光入力1/光出力3等の様に、1個の出力を3個に増やせます。
割とポピュラーな製品なので見つかると思いますよ。
書込番号:15842377
0点

あれから粘って探してeBay にて$7.9にて購入できました。
http://shop.mobileweb.ebay.com/searchresults;PdsSession=8cadc1af13d0a5abe6372567fff4ded6?kw=asus+spdif&cmd=SREF&fads=All&call=All&sort=BestMatch&mfs=GOCLK&acimp=0&isNewKw=true
書込番号:15920630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
いつもお世話になっております。
先日の不具合は再インストールで少し安定したかなと思い安心していますが、
ケーブルの配線で分からないことあるので教えてください。
この板は、SATAの6Gのコネクターが4個あります。
うちインテルのが2個ですが、OSを入れるSSDは2個のうちどちらに繋ぐのが良いのでしょうか。
あと、他にHDDを2台、ブルーレイドライブを装着していますが、3Gの所に繋ぐのが普通か、Asmediaの6Gに繋いだほうがいろんな面で良いのか知りたいです。
以前の板ではインテル以外のコネクターに繋ぐと、立ち上がりが倍くらい時間かかったので何か不具合でもあったのかなと心配しています。
よろしくお願いします。
0点

intelの6Gポートどちらでも良いですけど、マザボに近い方が順番が若いんじゃなかったかな・・・?
HDDや光学ドライブもintelの3Gポートで良いかと思われます。 ASMediaポートはデータドライブのサポートって事なので、なるべくHDDとかにしておいた方が良いらしいですよ。
AREAとかの拡張ボードの場合は両方使えてますね。
書込番号:15837650
0点

ASMediaのSATAチップは500MB/sのPCI-Express接続ですので、400MB/s前後までしか出ません。
それでも3.0Gbpsモードよりは速いので、Intelの6.0Gbpsポートが足りなくなったらそちらを使えばいいでしょう。
SSD以外のSATAデバイスで、そこまで速度が必要なものはありません。
SSD以外は3.0GbpsのSATAで十分です。
最速クラスのHDDで200MB/s程度、光学ドライブでは100MB/s以下です。
またASMediaのSATAのBIOSを有効にしておくと、起動チェックに余計な時間が掛かります。
数が足りていれば、無効にしておいた方がいいでしょう。
書込番号:15837660
3点

OSはintelのSATA6G(灰色)に繋いだ方が良いです。
HDDやDVD・BDはSATA3G(水色)で構いません。
ASMediaのSATA6G(青色)は足りなくなったら、その他のSSD・HDDを繋ぐと良いでしょう。
書込番号:15837900
6点

OSが入ったSSDは『IntelZ77 SATA6Gb/s』に繋いでください。
上から2番目のグレー(実物は白に近いですが)です。
書込番号:15837982
0点

前述の方々(特に直前のお二人)に加えて申し上げるなら、
灰色の"SATA6G_1"とある方に起動用SSDをつないでください。
データ用のHDDは、水色の"SATA3G"の1から順に、といった具合です。
BIOSで、数値の若い方から表示されますので、マルチブートの場合などで起動順を選ぶ時などにラクです。私の場合、ブルーレイ・ドライブは"SATA3G_6"につなぎます。HDDとの間のコネクター(例えば5など)にはeSATAのケーブル接続しています。起動を速くするため、ASMediaのコネクターはBIOSでDisableにしています。
書込番号:15838165
0点

>Asmediaの6Gに繋いだほうがいろんな面で良いのか知りたいです。
OSは、intelSATA3.0での使用。
光学ドライブや増設HDDは、intelSATA2.0で使う。
それで足りないとき、ASMedia SATAを使う。
ASMedia SATAは、速度面ではintelSATA3.0ほど出ないのでOS入れるメリットはなく、RAIDも組めるわけではない、ASMedia SATAを有効にするとPC起動時間が若干かかるので、それもメリットが無い。
ですので、足りなくなったときに使うというのが良いと思います。
書込番号:15838716
0点

OSをインテルのポート以外に入れるのは勇気が要ります。
OSの中で最も安定性に関与し、信頼性が要求される部分なので、変なことしないほうがいいです。
興味本位でやるのは止めませんけど。
HDDが沢山ある場合は残りのインテルポートに優先的につなぐといいですね。RAIDが組めます。
書込番号:15838932
0点

多くの回答ありがとうございます。
マザーボードの6Gコネクタの白っぽいのが2つあり、順番的にどちらに接続するか悩みましたが、板から離れているほうに接続することで自分の考えが解決しました。
またASMediaのコネクターはBIOSでDisableにしたところ、起動が約60sから20sほどに短縮し快適になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15849922
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初の自作に挑戦させていただきました。
なんとか基礎の配線はできて、
きちんと起動はしました。
ただ、PCケースのクーラーのファンを
差し込むとこはあるのですが
光るLEDの配線の場所がわかりません。
なくても問題はないと思いますが、せっかくならつけたいと思っています。
どこにさせばいいのかわからないので
教えてください。
よろしくお願いします!
ちなみに、PowerLEDとかではなく
PCケースクーラーのLEDです。
ケースはRAIDMAX SEIRAN Black
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=79&ic=343593&lf=0
それと、余った配線は余ったままでよろしいのでしょうか?
PCケースからの配線です。
写真を添付しておきます。
よろしくお願いします!
書込番号:15832168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCケースクーラーのLEDです。
ケースファンから線は何本でてる?
1本だけのモノと、2本のモノもある。
1本だけなら、ファンの駆動電源とLED電源を1つで済ませる。2本だとわかれて採ってる。
>それと、余った配線は余ったままでよろしいのでしょうか?
どれかわからないが、極端な話、電源のパワーコネクタ以外は無くても使える。
スピーカと書かれたモノは、ビープ音用。
USBやリセットボタンなど、必要なモノはつけていけば良いy
書込番号:15832192
0点

返答ありがとうございます!
ケースファンは
LEDと書かれた線とFANと書かれた線に別れており
現在はCHA-FAN4にFANの配線だけ刺しております。
ただLEDの方の配線をどうすればいいかわからず困っております。
余った配線については
USB3.0 USB2.0
フロントパネルオーディオ
IDE LED+- POWER SV
RESET SV POWER LED+-
のみさして、あとは分からず
放置しています。
ピープ音のやつは見つからず
さしていません。
これだけあれば問題ないでしょうか。
他の配線がなんなのかは
気になるところですが(^^;;笑
書込番号:15832204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Front I/O panel with USB3.0, fan control switch & LED light adjuster」
こんなのが,ありますね!
取扱説明書を見ると記載があるように思いますが・・・
不明なら,購入店に相談です。
書込番号:15832301
0点

Q-connectorは使わないの?
http://www.google.co.jp/search?q=Q-connector&hl=ja&rlz=1T4WQIB_jaJP524JP524&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=cMcvUefdIPGVmQXe34Aw&ved=0CC4QsAQ&biw=1399&bih=659
書込番号:15832339
0点

ケースファンのLEDを接続する場所はありません。
そういったものはケース側に接続します。
一般的なケースファンにLEDの配線はありません。
ファンと内部で接続されているものが一般的です。
オン・オフ可能なものはケースに取り付けられたスイッチと接続するものもあります。
書込番号:15832487
0点

そのファンの LED の接続端子の形が分からないと何とも言えませんが、
たぶん電源ユニットに繋ぐのではないでしょうか。
書込番号:15836023
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ギガバイトから当マザーボードへ買い換えました。
組み替えて起動して動いてはいるものの、
たまにブルーバック画面(白い英語文字あり)や写真のようなReboot画面になります。
ともに強制終了して再起動すると直ります。
結構頻繁に起こっているのですが、なにか不具合か相性問題でしょうか?
お心当たりある方いましたら教えてください。
パソコンの仕様は下記のとおりです。
(モニタ) LG FLATRON IPS223
(OS) Windows 7 Professional 64bit
(CPU) Intel Core i5-2500K Processor (6M Cache, 3.30 GHz):定格使用
(メモリ) DDR3-1333 4GB×4
(SSD) プレクスター M5PRO 128GB
(HDD) Western Digital WD20EARS 2.0TB
SEAGATE Barracuda2000GB ST2000DM001 2TB
(マザーボード) 当機
(グラフィックボード) 無し
(ブルーレイドライブ) BUFFALO BR3DPI12FBS−BK
(セキュリティソフト) ウイルスバスター クラウド
1点

取りあえずCMOSクリアしてBIOS更新してないなら更新する。
memtestもお忘れなく。
ブルースクリーンがでるなら何で落ちてるか確認を。
書込番号:15813276
0点

メッセージを読み間違えていますね。
「再起動するか、適切なブートデバイスを選択するか、選択したドライブにメディアを入れてキーを押してください。」です。
つまり起動に必要なデバイスにメディアが入っていないか、認識されていません。
検出待ちの時間を増やすか、今のままで運用するかのどちらかでしょう。
再起動はリセットボタンか、[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーで行うといいでしょう。
マザーボードやHDD/SSDのファームウェア更新も有効な場合もあります。
室温が低いならある程度上げた方がいいです。室温というかPC内部の温度が10℃以上が望ましいです。
書込番号:15814302
0点

CMOSクリアー して,UEFIで起動順位をSSDが優先するように設定。
SSDのファームウエアーの更新,辺りかな・・・
書込番号:15814408
0点

私の経験だと、このエラーは電源劣化が原因だった。
電源の空冷ファンが回っていなかった。
多分、一夏もの間。
出火しなくて良かった。
書込番号:15814875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーを入れ替えただけですか?
入れ替えた後の手順でも書かれればアドバイスも出てきませんかね?
書込番号:15817105
0点

何処のメモリかわからないのですが、周波数、タイミング、電圧の固定もしてみてはどうでしょう? AUTOだとダメって場合もありますので。
まぁ、一番良いのはマザーを変える毎にOS入れ直しですけどね。
書込番号:15817211
0点

因みにSTOPエラー(通称ブルースクリーン)は、エラーコードがないと意味がありません。
エラー画面で停止しているのなら、Technical Information以下の情報を提示するか、イベントビューアーでイベントを探してみてください。
書込番号:15817690
0点

多くの意見ありがとうございます。
他にもフリーズしたり、真っ暗になったりと、超不安定。
たしかに朝方の冷えた時に症状多いのかも。
温度が原因・・?
もしかしたらWin7のSP1入れてからかも。
DLしておいたSP1(友人から貰った、今まではインストールできていた)が怪しいのかも。
あと入れたソフトはオフィス2010プロフェッショナル版と板に付属のユーティリティ系だけです。
また、この画面の時、再起動ききません・・。
電源を落とすか、WindowsのCD入れて再インストールモードに入るしか動くすべなし。
電源は確かに怪しいかも。
このシステムで一番古く、TV録画とかで日に何時間も、そしてすでに数年使っているし。
次の買い替えは電源かもですね。
BIOS設定は、以前の板でBIOS飛ばしてからトラウマになっていて触れません(涙)
必要な流れかもしれませんが、買ったばかりの板を壊すのは怖いです。
すいません。
週末に再インストールもう一度してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15822594
0点

BIOS設定は何度失敗しても問題ありません。
極端な設定で起動しなくなっても、初期化するだけで解決します。
ファームウェア(BIOS)を書き換える作業は失敗すると起動しなくなることがあります。
但しこのマザーボードなら、CPUすらない状態でも書き換えが可能なので、余程のことがない限り回復が可能です。
書込番号:15823348
0点

中間報告です。いろいろやっていてお返事遅れてすいません。
OS再度入れ直しました。
勝手に疑ったオフィス2010を元の2003に戻しました。
CMOSクリアしてみました。
電源が古かったので玄人志向のプラチナ500Wに変えました。
メモリテスト64+を5パス、翌日2パスしました(エラーなし)。
Crystal Infoのハードチェックしました(異常なし)。
付属のASUSのCDを入れ直しました。
症状変わらず・・。
メールやネットの作業中、フォルダ開く際、放置時・・・・
いろんな時にフリーズし(マウスカーソルは動く)数分すると再起動かかります。
あまりにも時間がかかり強制終了も多々しますが。
あと疑われるのはメモリの愛称でしょうか。
とりあえずこれから4枚挿しを2枚づつ位置を変えて動かしてみて、様子見ます。
ほかに疑われるのはテレビチューナー(EARTHソフトの)でしょうか。
唯一スロットに刺さっているので。
刺し位置の間違い(一番上の長い所)か、愛称か・・・。
BIOS弄りはどうしても怖くてできません。
説明書読んでも素人にはやり方が理解できないといった方がよいのかもしれませんが。
ようやく組み直せるようになったばかりなので(^^ゞ
もう少しがんばってみます。
書込番号:15850102
0点

>付属のASUSのCDを入れ直しました。
AI Suite IIを入れているならアンインストールして下さい。
その他ユーティリティ類はなるべく入れないようにし、デバイスドライバは、ASUSのHPから最新版をダウンロードした物か、それぞれのデバイスメーカーから最新版をダウンロードした物を使用しましょう。
>(セキュリティソフト) ウイルスバスター クラウド
これも怪しい気がしますが、再インストール時に入れているなら、一度アンインストールして様子を見てみるとか。
>テレビチューナー(EARTHソフトの)
接続スロットを色々変えてみましょう。
BIOSの更新ですが、何か不具合が出た時はなるべく更新はしておきましょう。
ほとんどのBIOSバージョンで「Improve system stability.(システムの安定性を向上)」の項目が入っています。
Windows上でやる更新は危険が伴うので、USB BIOS FlashbackやBIOSメニュー(ASUS EZ Flash 2)で行えばある程度安全に更新出来ると思います。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_32.php
あとは、最小構成起動は、マザーはケースから出してダンボールの上等に置き、メモリは1枚、チューナーボードは外す、OS起動用のSSDのみ接続からとりあえず試して、問題なければHDDやチューナーボードを1つずつ追加していきましょう。
書込番号:15850278
0点

検証をするなら検証材料をどんどん減らしていくのではなく
必要最低限のパーツにして運用に問題なければ
パーツを追加していくという手法をとった方が効率的ですよ。
メモリも1枚であれば通常使用に支障は出ませんので1枚にしましょう。
チューナーも外して運用しましょう。
問題なければ追加していいですので。
OSはSSDではなくHDDに一時的にパーティションを切ってそこに入れた方が確実だと思います。
ベンクロさんの仰る通りBIOSのverを確認しBIOSを更新する方がいいです。
これでもエラーが出るならマザーボードの不良の可能性があるので
購入店と相談とはいっても日にちがたちすぎていますね・・・。
旧マザーで安定するようならばマザー不良濃厚だと思います。
書込番号:15850336
0点

PCに向かう時間がお取りになれない環境のようですので,気になった点のみ書き込んでおきます。
プレクスター M5PRO 128GB & ASUS P8Z77-V PRO ファームウエアーのアップデートを実行。
SSD以外を取り外して安定した作動が可能か試行する(HDDが怪しい???)。
オフィス2010を元の2003・・・
付属のASUSのCDを入れ直し・・・
テレビチューナー(EARTHソフトの)・・・
等は,暫く導入しない。
改善されないようなら,マザーボードかな〜!
書込番号:15851143
0点

こんばんわ。
いつも多くのお返事ありがとうございます。
沼様
お気遣いありがとうごじます。
昼間仕事していて残業などで帰りが遅く、片づけしてからPCに向かうのでどうしてもこの時間に・・。
そしてあとは花粉症の薬との闘い。睡魔が(^^ゞ
日に1〜2時間程度しかPC時間持てず、レス遅くなり申し訳なく思っております。
その時間の中でリセッティング考えて、そのことも始めてが多いので調べて調整となると、日にひとつできるかどうか。
昨夜はメモリの愛称確認しました。
2枚に減らしたら少し安定したかな。
でもまだ止まります。
1枚でも・・。
今夜は初の板のBIOSアップデートしてみました。
無事完了。
良かったです。
今のところ超安定して動いている模様。
これで解決となれば良いのですが。
様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:15854432
0点

>BIOS弄りはどうしても怖くてできません。
確かに,安定しているときに態々ぶっ壊すようなアップデート!をすることはありませんが,
ひょっとして・・・安定化に切っ掛けになるかと思いどきどきしながら試行するケースがあることも事実です。
小生,「新しい物好き,何でも食らいつくだぼ鯊 爺」UEFi(BIOS)アップロードされると,
即更新しています,幸い大きな失敗は体験していませんが・・・
これで,安定すると 宜しいかと思います!
爺のお節介 「愛称」→「相性」
書込番号:15855132
0点

メモリーテストもある程度回さないと出ないエラーもあります。
Pass 10を目安にした方がいいです。
書込番号:15857739
0点

おはようございます。
中間報告させていただきます。
今回のエラーが起こるときに次のような症状が多々起こるため、試してみました(多々であり、毎回ではありません)。
フリーズしリブート画面になった時に、BIOSを覗いて見ると、SSDを認識していないと思われることがあります。
写真1,2のように、起動オプションの選択画面でSSDとハード1台を認識していないのかなと。
私のシステムはSSDとハード2台、BDドライブ1台です。SSDとHDD1台を6GのSATAに、ほかを3GのSATAに接続しています。
この起動オプションのところでスイッチを入れた時の起動順番を設定するものかと思っていますが(違う認識でしたらご指導ください)、設定しなおしても、いつの間にかこのようにSSDが消えています。
それでOSを認識しないで止まるのかなと。
ここから6GのSATAポートが壊れているとか思い、すべて3Gのポートに接続し、昨夜動かしてみました。
これが当たったとか、昨夜はすべての操作が順調に動いていました。直ったとすごい喜びを・・。
しかし今朝になるとやはり同じような症状が。
フリーズにリブートにと。
認識しない症状も変わらずです。
最初にも書きましたが、フリーズ等するのは変わりませんが、BIOSで認識していない症状が起こるのは毎回ではありません。起動オプションにSSDが入っていることもあります。
また、3枚目の写真のように起動デバイスの選択欄には、上記の症状が現れているとき(消えたと判断したとき)も4台とも認識しています。
SATAポートが怪しいと思っていましたが、ボード自体なのか、OSが悪いのか、メモリの故障か、もう少し詰める余地はありそうです。
今日、代替メモリが手に入りそうなので週末に試してみます。
週末は内視鏡の検査入院あるので少し遅れるかもしれませんが、また何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
ちなみにメモリ(PC1333)は4Gの2枚セットを2つで16Gです。
うち2枚は推奨リストに載っていたメモリで、ほかの2枚は載っていませんでした。
この組み合わせで、挿し位置の調整や、枚数設定、相性も確認中です。
書込番号:15863768
0点

>フリーズしリブート画面になった時に、BIOSを覗いて見ると、SSDを認識していないと思われることがあります。
UEFIの「ハードドライブのBBSの優先順位」を,
Boot Option #1 P3:PLEXTOR PX-128M65Prp
Boot Option #2 P4:ST2000DM00
Boot Option #3 P5:WDC WD20EARS
のようにSSDを最優先に設定されているか確認してみてください。
書込番号:15864180
0点

いつもありがとうございます。
設定はそのようにしています。
でもえらーで落ちると設定が消えて上記の3枚写真の1枚目のようなSSDを認識しない感じになります。
でも落ちても設定が狂わない時もあり・・・・・。
今回もこの昼休みに設定を戻し、ここの3枚の写真のように設定し、3枚目の写真のように「はい」を選択し保存→起動させました。
この文章打っている時にフリーズし、落ちました・・・。
落ちた時、マウスカーソルは動きます。
ほかのボタンや入力は受け付けません。
数分すると0.5秒くらいブルー画面(英語表記あり)になり、再起動がかかります。
その後、一番上の写真のような画面になり、どのボタンも受け付けません。
CD入れるか、電源落とすしかないようです。
今回も設定がまた消えて起動オプションを入力しなおしました。
エラー時に設定が消える時ばかりであればある程度当てがつくかもしれませんが、設定が消えない時もあるのが、よけいエラーの原因が分かりにくくなっているのも一つです。
よろしくお願いします。
書込番号:15864456
0点

間違い修正
3行目の上の写真というのは、3/8 8:21投稿の写真の事です。
書込番号:15864464
0点

中間報告
友人からメモリを数枚(数セット)かりて試してみました。
1枚挿し、2枚挿し、4枚挿し、種類変えて・・・
ともに同様な不具合あり。
書込番号:15868344
0点

まずは、SSDのファームをアップしていないならアップする。
http://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=165
ファームアップでOSが消えるかもしれないので、消えたら再インストールかバックアップを取っておいてリカバリ。
SATAケーブルも替えてみる。
マザー上のTPU・EPUスイッチがONになっていたらOFFにする。
HDDにパーティション切ってOSをインストールしてみる。
HDDのOS起動で不具合が治ればSSDが不良品。
再度書きますが、デバイスドライバはASUSのHPからダウンロードしてくるか、それぞれのメーカーから最新をダウンロードして使用する。
その際、Rapid Storage TechnologyやRapid Start Technologyなど、SATAドライバ関係は入れないようにする。
もちろんユーティリティ関係は全て入れない。
書込番号:15868543
0点

一応参考までに
ケースのHDD設置スペースの都合上電源付属のケーブルでは蓋が閉まらなくなるので、ainexのS3-1504SAUを使っていた時に落ちまくった事がありましたね。
Win7Pro64bit使用、HDD6台積んでました。
蓋を開けっ放しにして、付属ケーブルを直に繋ぎ試した所落ちなかったので、ケーブルだった様でした。
試しに銀石のSST-CP06に換えてみたらピタリと止みよゐこににしてますね。
書込番号:15868886
1点

中間(最終?)報告
いつもありがとうございます。
その後、ケーブルは純正の余りで交換・・変化なし
SSDのファームウェアを初アップ・・無事アップ完了、OSも飛ばず・・変化なし
EPU等のスイッチ確認済み
しびれを切らし、OSを再インストール(再・再・再インストール)。
デバイスドライバはLAN以外はASUSのホムペからダウンロードしました。
ユーティリティ系は入れず。
順調です。
また止まるのではとドキドキながら。
原因の特定までいけませんでしたが、何とか動くようになってよかったです。
これからソフト系を入れていきますが、復元ポイント作ってノンビリやっていこうと思います。
もう少し様子見ってことで。
> SATAドライバ関係は入れない
素人は入れなきゃって思うと思いますが何んでなんでしょうか?
書込番号:15889268
0点

SATAドライバの類は、ただの原因切り分けの為です。
特にRapid Storage Technologyは不具合が出る事が多々あるので、まずは入れずにWindows標準のSATAドライバで使用してみてはと思い、入れないようにと書いたまでです。
色々原因を探って行くなら、おっしゃる通り復元ポイントを作成してから1つ1つ入れていきましょう。
マザボ付属ユーティリティ類はどうしても必要と言う事でもない限り入れないようにしましょう。
書込番号:15889305
0点

ベンクロさん こんばんわ。
SATAの件、わかりました。
標準で付いているの知らなかったので、大丈夫かなと思った次第です。
大丈夫そうだったら入れてみますね。
いや、今調子悪くないので入れるのやめておきます・・・。
夜遅くにアドバイスありがとうございました。
書込番号:15889353
0点

多くの回答ありがとうございました。
全てのことを試し、電源まで購入し、結局のところ再々インストールで解決しました。
途中で入れたドライバー系が悪かったのか、腕不足か・・・。
とりあえずチューナーボードともども動きましたので解決しました。
多くのコメントに勉強になったことも多くあり感謝します。
Goodアンサーは悩みましたがコメントを多くいただいた方の中から選ばせていただきました。
他の方々もありがとうございました。
書込番号:15900818
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
はじめまして。
自作でPCを作ったのですが、電源がスイッチを入れて数秒で落ちてはまた入るという問題に困っています。色々調べて最小構成でテストしてみたのですが、ダメでした。
構成は
MB: Asus P8 Z77-V Pro
CPU: Intel Core i7-3770K
Memory: Adata DDR3 1600 PC3-12800
Power: SilverStone Strider Plus 600W
スイッチはテスト用の購入したので、ケースのものは使っていません。
CPUのピン曲げも写真を撮って調べてみたのですが、大丈夫みたいです。
残るは電源がMBだと思うのですが、みなさんのご教授いただけたらと思い、書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

CMOSクリアやMemOKスイッチは試されましたか?
メモリは何枚使用していますか?
2枚とかなら、1枚づつ全てのスロットに取り付けても駄目でしょうか?
あとは、電源の24Pinと4Pinもしくは8Pinの電源は取り付けていますか?
CPUクーラーの取り付けミスとかもないですか?
書込番号:15799840
1点

CPUクーラーは,確り固定され回転していますか?
書込番号:15799856
1点

返信ありがとうございます。
>ベンクロさん
メモリは1枚でA2に挿しています。4枚購入したので、ひとつずつ試しましたがダメでした。
MemOKは試してみましたが、問題解決にはつながらなかったです。
電源は大きいケーブルと小さいケーブル両方をMBにコネクトしているので、それぞれ24Pinと4Pinだと思います。
CPUの取り付けミスはしっかり確認したので大丈夫だと思います。
CMOSクリアはまだ試していません。CMOSクリアで解決することはあるのでしょうか?
>沼さん
CUPクーラーはしっかり固定されていると思います。
書込番号:15799922
0点

>>CPUクーラーはしっかり固定されていると思います。
むしろ回転しているかが重要なので確認してみてください
CPUクーラーは固定されていなくても最近のCPUは最低クロックで動作して壊れないはずです
書込番号:15799972
0点

ベンクロさんに電源の取り付けについて尋ねられてから調べていて気付いたのですが、8Pinに電源からケーブルを取り付けていません。
自分で試せばいいことですが、これは24Pinと合わせて繋げる必要がありますか?
書込番号:15799979
0点

>>自分で試せばいいことですが、これは24Pinと合わせて繋げる必要がありますか?
ではこれでおそらく解決ですね
8ピンはCPUの電源です
ってか4ピンってこのマザーにはない気がしますが、どこにつなげたのでしょう?
むしろそこが気になったりしますw
書込番号:15799991
0点

CPUへの電源供給なので、最低4Pinの接続は必須です。
>ってか4ピンってこのマザーにはない気がしますが、どこにつなげたのでしょう?
私に対してなのか分かりませんが、8Pinのところに4Pinのみ繋げても起動はします。
書込番号:15800017
0点

>>私に対してなのか分かりませんが、8Pinのところに4Pinのみ繋げても起動はします。
申し訳ありません
8ピンがついた電源でわざわざ4ピンをつなぐ理由がわからないと思っていたため,どこにつないだのか気になっただけです
よく考えたらこのクラスで4ピンで全く動かないのはありえませんね
少し早とちりしました
書込番号:15800046
0点

みなさんご教授ありがとうございました。
繋げて起動してみたところバッチリ動きました。もう恥ずかしいやら情けないやら… 一週間おたおたしながら右往左往していましたw 実はテスト用に電源を注文してしまっていたのですが、今キャンセルしました。
僕の電源はケーブルが20Pinと4Pinに分かれていて、合わせて24Pinになるみたいです。僕が20Pinを24Pinと勘違いして書き込んでしまいました。
遠回りになってしまったけど、色々勉強できたので良しとします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15800064
0点

http://kakaku.com/item/K0000354564/images/
図から右上の8ピンソケットの事ですね、
電源関係は意外に忘れる事があります、解決してよかったですね。
書込番号:15800110
0点

僕の電源は、、、じゃなくて、普通そうなってます。
>電源は大きいケーブルと小さいケーブル両方をMBにコネクトしているので、それぞれ24Pinと4Pinだと思います。
これを正確に「コネクター」と書いてれば、他の人にももっと速くわかったかもね。
ケーブルと書くと、電線の束の方を想像する。
書込番号:15800926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





