
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年6月22日 15:31 |
![]() |
2 | 9 | 2013年6月19日 01:07 |
![]() |
2 | 6 | 2013年6月15日 16:44 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年6月12日 00:38 |
![]() |
2 | 2 | 2013年6月8日 14:49 |
![]() |
3 | 10 | 2013年6月5日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
ゲームPCを作る予定です。
この3点のマザーで悩んでいます。
OCとかはする予定はありません。
この中だと、どれが宜しいでしょうか??
よろしければアドバイスお願い致します。
<マザーボード>
@ASUS P8Z77-V
AASUS P8Z77-V PRO
BASUS P8Z77-V DELUXE
<その他予定>
CPU:Core i7 3770
VGA:N660GTX Twin Frozr III OC
メモリ:W3U1600F-8G
0点

プロ、デラックスの違いについて調べて、付加機能が必要無いなら無印
書込番号:16282641
1点

機能面で、差を感じていなければ、P8Z77-Vで良いかと。
DELUXEにしか無い機能が欲しいなら、DELUXEを買えば良い。
書込番号:16282761
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こんにちは。
WIN8(64bit)で、このマザボに3770kを乗せ、一番上のPCI-Ex16ソケットに680GTXを差して今まで問題なく使えていたのですが、ある日、グラボを差してあるPCI-Ex16の動作倍率がx4になっていることに気がつき、CMOSクリアや、ボードの抜き差しをしてみたのですが改善されませんでした。
そうこうしているうちに、このグラボからの画像出力だと、WIN8のロゴ表示後に画面がまったく表示されない状態になりました。(グラボ自体の機能が発揮される高解像度表示に変わる際にコけている模様)
原因を追及するために行った内容ですが、
・手持ちの別のグラボ(260GTX)を差した場合でも、同様に上記不具合が発生する。
・グラボを差さない状態で内蔵iGPUから出力させると、正常にOSが起動表示する。
・別のPC(ASROK製Z68マザボ+2600K,win7(64bit))にこの680GTXを差しても、正常にOSが起動表示する。
といった具合です。
おそらくグラボ自体は壊れていないと判断されるのですが、やはりマザボの故障と考えるべきでしょうか?(もしくはPCI-E補助電源廻りの不具合?)
0点

補足です。
最後の不具合原因を見出そうとした過程で、OSのクリーンインストールも行いましたが、結果は一緒でした。
書込番号:16265991
0点

白とか黒のスロットに挿してもダメならBIOSリセットしてみるとか。
書込番号:16266072
0点

他のPCI-Eスロットではどうか?
電源を変えてみたらどうか?
など順番にあたっても同症状ならマザーがあやしいかも。
意外なところに原因があったりもするので
特定するのは骨が折れますが。
書込番号:16266077
0点

別PCで普通に使えているのであればマザーが怪しいですね。
次点で電源ですかね。
サブPCで動くと言うことですからサブの電源をメインに持ってきて正常動作しなければ
マザーが原因っぽそうです。
それとシステムが動く最小構成で行ってますよね?
他に余計なものが付いてたらそいつが原因の可能性があるので。
書込番号:16266092
0点

これだけだと、MBなのか電源なのか熱なのかドライバーなのかわかりません。
グラボは他で動いてるならとりあえず除外ですね。
>ある日、グラボを差してあるPCI-Ex16の動作倍率がx4になっていることに気がつき、
何で見てそう思ったか、ですけど。
>CMOSクリアや、ボードの抜き差しをしてみたのですが改善されませんでした。
の過程でMB壊しちゃったかな?
書込番号:16266371
0点

>ある日、グラボを差してあるPCI-Ex16の動作倍率がx4になっていることに気がつき・・・
何か,しましたか?何故 x4 作動だと解ったのでしょう?
他のスロットはお試しでしょうか?変わりがなければ,CPUの接触不良 or M/B・・・
書込番号:16266505
0点

CMOSはジャンパーかボタンでしょうか?
電池外して、電源コネクター外すか、起動スイッチ入れて、ファンが回転しないのを確認されては?
後は、BIOSでスロットのSUTOかx16とかx4の組み合わせを変えられるような所ってありませんかね?
書込番号:16268442
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
いくつか質問のあった件ですが、
当方がCMOSクリアの手順として行ったのは、電源ユニットをオフにしてコンセントを抜いてからボタン電池を外して数分待ってもう一度戻して起動 という手順です。
なお、BIOSの更新も併せて実施しました。
また、ボードの接触不良が無いか抜き差しする際は、基本通りコンセント抜きは必ず行っていました。
PCI-Eの動作倍率の確認した手段としては、フリーソフトの「GPU-Z」で「BUS INTERFACE」欄の表示が「PCI-Ex16 @x4 GEN3」となっているのを見たのと、UEFI(BIOS)設定画面上の「ノースブリッジ PCIe Configuration」の中で、グラボを差してあるソケットの欄を見て、GEN1〜3の設定項目の上に表示されている動作倍率「x4」をそのまま読み取りました。
ひょっとしたら、この倍率の読み取り方自体に誤解があったのかもしれません。
みなさんのコメントを見ても、原因がやはりマザボか電源ユニットっぽいようなので、より深く原因を突き詰める検証ができればいいのですが、なにせ別のPCがかみさん専用機なので、半ば解体して電源を引っこ抜いて付け替えることまで到底許してくれそうにないので、これ以上の検証は諦めることにしました。
仕方が無いので、この際思い切ってマザボを交換することにします。
交換して問題が解決したかどうかについては、このスレで追って報告させていただきます。
書込番号:16268710
0点

マザボを新しいもの(P8Z77V DX)に交換したところ、不具合がまったく無くなり、グラボが正常動作するようになりました。
やはりマザボの故障だったようです。
ありがとうございました。
書込番号:16270017
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
初RAIDを組もうと思っています。
自分で調べた限り、BIOSにてSATAモードをRAIDに変更し、対象のHDDもしくはSSDをIntelのSATAポートに刺し、POST画面でCtrl+Iを押すと設定画面が出てくると書いてありました。
上記のとおり設定し、POST画面で”Ctrl+Iを押すと設定画面に入ります”という画面は出るのですが、Ctrl+Iを同時に押しても入ることができません(同時に押さないと入れないとのことで何度も繰り返してみましたが効果はありませんでした)。画面には刺してあるSSDが2枚とも表示されており、RAIDモードと表示してありました。
また、SSDの中身は両方とも空の状態で、間違いなくIntelのSATAポートに接続し、モードもRAIDになっております。
ほかに考えられる可能性は何かありますでしょうか。
画面がすぐ切り替わるということもなく、2秒か3秒くらいの猶予があり、その間何回試しても入ることができません。
ご教授をお願いいたします。
構成
CPU:Core i7 3770K
マザーボード:P8Z77-V PRO
SSD:Crucial C-300 64GB×2
0点

>同時に押さないと入れないとのことで何度も繰り返してみましたが効果はありませんでした
これ誰が言ったんだ?
というか、ctrl-IがわからなくてPCいじれるんだろうか、、、
書込番号:16255888
0点

ベンクロさん
ご返信ありがとうございます。PS/2キーボードでなくては認識しないという点を見逃していたようでキーボードを変えたところ解決いたしました。
ムアディブさん
様々なサイトを見ていたのでどこに書いてあったかは覚えておりませんが、CtrlキーとIキーを同時に押さなければメニューに入ることができない可能性があると記載されていたため試しました。
RAIDを初めて組む上で初めてIRSTの設定画面に入る方法だと知ったのですが、Ctrl-IをわからないとPCをいじることができない程、重要、もしくは一般的なコマンドだったのでしょうか。
そうお思いになった基準などがありましたらご教授願います。これからの勉強の参考にさせていただきたいと考えております。
書込番号:16255934
0点

[Ctrl]+[i]ではなくて、[Ctrl]キーの使い方の問題でしょう。
同時に認識されればいいのであって、同時に押す必要はありません。
[Ctrl]キーを押しながら他のキーを押すというのはPCの使い方としては初歩でしょう。
書込番号:16256047
1点

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど・・・・。
どうしても設定画面に入らなかったため、この画面に行くためには同時押しが必須なのか?と思い込んでしまったことが原因でした。
このことがご指摘の原因になったとは思いもよりませんでした・・・・。
uPD70116さん改めましてご回答いただきありがとうございました。
書込番号:16256151
0点

ctrl + Iと表記されたら、ctrlキーを押しながらIを押すって意味です。
同時に押したらIと認識されるかctrl-Iと認識されるかは運次第です。
ここまでがPCの常識。
で、RAID管理画面に入るのは癖があって、それまでに何かキーを押してると、その入力が邪魔をしてctrl + Iを認識しないことがあります。
なので、画面が出た瞬間にctrl押して、押したままIを押す (連打でもいい) のがコツです。
書込番号:16256186
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
AI Suite Uはよくないとよく見るのでインストールせずBIOSの設定からインターネット出来る用にしたいと思ったのですが。
マニアル3-23にHD Audio Controllerを有効にするとデバイスの設定が出来ると書いてあるんですがIntel PXE OPROMより下にいけない状態です。
カーソル的には下にいける感じなのですがキーボード&マウスを使っても下に行く事が出来ません。
バージョンは1805です。
更新が必要なんでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
書込番号:16242257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIOSの設定からインターネット出来る用にしたいと思ったのですが。
元より、そんなことは出来ないと思うけど。
>Intel PXE OPROMより下にいけない状態です。
正常かと
>それとも初期不良なのでしょうか?
よく見るけど、初期不良という言葉好きな人多いね。
書込番号:16242294
0点

パーシモン1w さん
ではマニュアルが間違っていると言うことなんでしょうか?
AI Suite Uをインストールしなくてもネットに繋ぐ方法などはないのでしょうか?
書込番号:16242318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークブートなどのことを勘違いされているのでは?
AI Suite IIは入れずとも、LANドライバは手に入りますy
書込番号:16242332
0点

最近初自作して全然わからない状態でマニュアル片手に設定していたのですがLANドライバをどうやって入手すればいいのかわからない状態です。。。
BIOSの設定とは関係ないのでしょうか?
書込番号:16242348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD Audio Controllerがネットワークに何か関係あるのでしょうか…
Intel LAN Controllerが有効(Enabled)になっていれば、LANケーブルを繋ぎOSにLANドライバが入っていればOS上から設定するものですが。
ネットワーク接続設定とかでググるか、ルーター使用しているならルーターの説明書見るとかして下さい。
LANドライバはマザー付属のサポートDVDの中にあります。
書込番号:16242363
0点

BIOSで出来るのは、オンボードLANを有効無効かの選択です。
OS入れたあとのドライバに関しては別。
Win7やWin8だと標準ドライバで使用出来るかもしれません。
マザボ付属CD、中身を全部入れてしまえばAI Suite IIも入ってしまいます。ですが、ドライバ関係だけ入れれば済みます。
また、AI Suite IIが入ってしまっても、あとで消せますy
書込番号:16242364
0点

その様な機能はありません。
昔簡易OSを起動してインターネット接続等を行える機能を提供していたメーカーではありますが、現在はそういったものはありません。
そもそもOSを入れないとインターネットに接続出来ません。
マザーボードのファームウェアは、OSを読み込む為に用意されているので、OSと同じことは出来ません。
このマザーボードのLANチップなら標準でドライバーはあるでしょう。(Windows XPでなければ)
無線LANの方はない可能性はありますが、一時的に有線で接続してダウンロードするか、他のPCでダウンロードするか、付属DVDに入っているドライバーを単体で入れるかすればいいだけです。
ダウンロードだけならスマートフォンでも十分可能でしょう。
先ずはOSを入れて認識しているかどうかを確認してから考えても遅くはありません。
書込番号:16242393
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのM/BでPCを自作したのですが、起動が安定しません。
症状としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13522312/
上記のMr.big改さんと同じ物が定期的に出ています。
上記の症状が出たら、CMOSクリアを行うと、直る事があります。
これは初期不良なのか、もしくはどこかのミスなのかアドバイスお願いします。
環境
CPU :i7 3770
マザー:P8Z77-V PRO
電源 :KRPW-G2-850W
メモリ:CORSAIR DDR3 VENGEANCELP 4GB x 2
グラボ:オンボード
0点

>上記のMr.big改さんと同じ物が定期的に出ています。
手抜き?をしないで,詳細を記載しましょう。
書込番号:16227944
2点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
このマザーにして早1ヶ月ちょい立ちました
当初は我慢してましたけどこのたびOS再インストールしても治らないので皆様の力を借りたくここに質問させていただきます。
以前使っていたASUSのP8P67ではブルースクリーンは出てなかったので困ってます。
STOPコードは7FでPCの構成は以下になります。
Newがついてるのはここ1ヶ月以内に新しくしたものです
Memtest86+は済みでエラー無しです。
CPU INTEL 3770K
CPUクーラー THERMOLAB TRINITY(New
M/B ASUS P8Z77-V PRO(New
mem CFD W3U1600F-4G(4G×4)
電源 鎌力5プラグイン SPKR5-650P
SSD Crucial M4SSD-64GB
SSD Intel 335Series-240GB(New
ビデオカード Sapphire HD7870 GHZ EDITTION 2G
サウンドカード Sound Blaster ZxR SB-ZXR (New
OS winn7pro 64bit
0点

つ 最小構成
つ memtestは最低30周
書込番号:16185065
0点

ASUSに電話はしてみましたか??
初期不良ということで交換してくれたと思います、1か月経ってますがww
分かることはこれくらいです m(_ _)m
書込番号:16185092
0点

青画面は、一応写真を撮ってUPして下さい。
http://support.microsoft.com/kb/137539/ja
まずはメモリ周りの検査を。メモリだけでは無く、スロットやCPU側の問題の可能性もありますが。
書込番号:16185252
0点

OSが立ち上がってから必ずすぐブルースクリーンになるのでなければSound Blasterが怪しい気がします。
Creativeのドライバは結構相性があるので。
試しに一度 Sound Blasterのドライバを削除してみては。
ちなみにBlueScreenViewなどのソフトを使えば、ドライバが原因のBSなら判別できます。
書込番号:16185522
0点

あとまず最初にメモリは2枚で試す。
SSDに交換した際、仮想メモリをもし無しにされたなら1000MB程でよいのでとってあげる。
問題を切り分ける為、ひとつづつ試してください。
書込番号:16185548
0点

まずは何はなくともマザーをケース外に出しての最小構成(メモリは1枚、サウンドカード類やキーボード・マウス以外にUSBに何か接続していればそれも外す)で起動してみる。(その際一旦CPUを取り外しソケットにピン曲がりが無いか見ておく)
マザー上のTPU・EPUスイッチは切っておく。(伴わせてOCしていたら定格に戻す)
BIOSは最新にしておく。
AI Suite IIをインストールしていればアンインストール。
キーボード・マウスはUSB2.0へ接続。
CPUクーラーはちゃんと取り付けてあるか。
SSDが2つあるのはどれを何に使用しているのか。
m4のファームバージョンは何か。
グラボとサウンドカードの位置関係は。
Windows7はSP1を当てているのか。
代わりの電源があれば入れ替えてみる。
書込番号:16185552
0点

mem CFD W3U1600F-4G(4G×4)・・・1枚か2枚でメモチェック
SSD Crucial M4SSD-64GB・・・・これに64BitOS入れてるのでしょうか?
SSD Intel 335Series-240GB(New・・・OS入れていないのであれば、外して動作確認。
ビデオカード Sapphire HD7870 GHZ EDITTION 2G・・・オンボード出力できますよね? 外して動作確認。
サウンドカード Sound Blaster ZxR SB-ZXR ・・・・・これも外して確認。
一通り確認して、正常そうなら・・・ひとつ単位で増設して動作確認してみましょう。
書込番号:16187916
0点

皆々様返信ありがとうございます。
ブルスク出まくるといっても特定の動作をするとでるというわけではないので
時間がある時に皆さんのレスを元にゆっくり検証していきたいと思います。
書込番号:16188232
0点

構成は違いますが同じような状況に
なったことがあります。
私の場合はメモリ診断、memtestをパスしても
メモリ交換で現象改善しましたよ。
書込番号:16191504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先月私もブルースクリーンで苦しんでおりましたが、結果からするとインテルラピッドテクノロジーを削除したら収まりました。参考までに。
尚、昨日からなんとも表現しにくい別の不具合が出て悩んでおります。安定してくれるといいのですがorz
書込番号:16217489
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





