
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年6月1日 09:16 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2013年6月12日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月19日 13:03 |
![]() |
5 | 9 | 2013年5月18日 19:23 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月13日 18:55 |
![]() |
7 | 7 | 2013年5月11日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
こちらのマザーでCPUはi5 2500Kを利用しております。
今まで利用していたマザー(gigabyte z68x-ud3h-b3)では、windows エクスペリエンス インデックスの数値が7.5を示していたのですが、こちらのマザーに変更してから6.3と大幅に落ちてしまいました。(どちらも定格の利用になります)解決策などございましたら、ご提供いただきたく。初心者でも申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
0点

情報が少ないですが,各々の構成で数値が決定されますので,
M/Bを交換すると,当然変わります,他のPCとの比較はあまり意味がありません。
クリーンインストールの上,再測定してみましょう。
書込番号:16181993
0点

エクスペリエンス インデックスは目安数値だから、使用上動作が気にならないのであれば、あまりこだわらなくても良いと思います。
他のベンチマークソフトで検証するのが良いと思います。
書込番号:16182447
0点

Z68からZ77にマザー変更とのことですが、
まさかとは思いますが、システムHDD(SSD)を差し替えただけってことはないですよね、
よしんばそうであっても、各種ドライバ類はきちんと入れてある?
まあ、クリーンインストールしたのなら、ちと低すぎのような気もするけど。
書込番号:16182491
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
クリーンインストールしたのですが、上記の数値となっており、困り果てております。
書込番号:16182771
0点

常駐ソフト・バックグラウンドソフト(windows update など)が実行されてない状況で、
再度「評価を再実行」を実施しても変わりませんか?。
書込番号:16182799
0点

クリーンインストールでも変わりありませんでしたか。
「困り果てる」こともありません!
こんなもんか! と 納得する。
書込番号:16182810
0点

何が落ちたのかわからないのに解決とか無理でしょ。
書込番号:16184910
3点

原因わかりました。
サウンドカードを指していたのですが、そのドライバからシステム割り込みが頻発しているのが原因でした。ドライバを無効にしたところ、全うなスコア(7.5)となりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:16201325
0点

>ドライバを無効にしたところ、全うなスコア(7.5)となりました。
「無効」? 駄目でしょう! このカードは使用しないのでしょうか?
グラボのスロットは,PCIExpress X16_1に挿入していますか?
サウンドカードの挿入スロットを変えてみては如何でしょう。
書込番号:16201788
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
お世話になります。
同じような質問が連続してしまい、申し訳ございませんが、ご相談させてください。
【構成】
CPU:3770k (定格運用)
CPU:H80i (リテールから変更)
GPU:オンボード
画像の〇部分の温度は異常でしょうか。
ASUSシステムユーティリティからマザーボードの温度が高いとアラートが上がってしまいます。
このまま使用することで、マザーボードの寿命が縮む等は想定されますでしょうか。
熱源の場所は、CPUの周りか、CPUから見て右下部分のヒートシンクだと思いますが、
お教えいただけますと幸いです。
やはり、リテールクーラーから水冷H80iに変更していることが要因で
ケース内に熱がたまっているのでしょうか。
(リーテルクーラー時代の温度のデータは取っていません。)
【ファン構成】
ケース外←ファン←ラジエーター←ファン CPU
(天井にケースファンはありません。)
また、右下のメーカーロゴのある、ヒートシンク部分についても
前面ファンがありますが、HDDを間に挟んでいる為、十分に風が当たりません。
水冷化することでエアフローがシビアになることは承知していましたが、
何かアイディアはありませんでしょうか。
(メモリファンを増設する、メモリに挟めるファンをヒートシンク側に向ける、5インチベイにファンを埋め込む等)
少ない情報で申し訳ございませんが、アイディアをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

CPUの温度はまだしも、それ以外のデータに信頼性が低いように思えます。
FANの回転数はMaxでかなり大き過ぎる数値が出ているのも、とりあえず置いておいたとしても。
CPUTIN、AUXTINのMinが低すぎるのも気になりますから。
BIOSや他のソフトでは、どうですかね?
書込番号:16167538
0点

ケース横のパネルを外して温度を確認する。
更に、扇風機を当ててみる。
元の空冷ファンに戻してみる。
変化が確認できれば・・・色々と検討するしかないでしょうね?
書込番号:16167539
0点


少なくとも、CPUの標準クーラより冷却効果が少ないような気がしますよ。
標準クーラで、真夏にエンコード続けても 80度位だから。
後、ASUSの標準のモニターツールは使わないの? 使いにくいけど、値には、まだ信頼がおけるのでは?
書込番号:16167562
0点

〇ってどこだ?
>ASUSの標準のモニターツールは使わないの?
警報が出てるくらいだからインストールしてると思うけど。
154度とか恐ろしい値が見えるね。
>水冷化することでエアフローがシビアになることは承知していましたが、
別にそんなでもないと思うけど。エアフローより気になるのは放熱のほうだねぇ。
メモリーに風があたらなくなるから。
>何かアイディアはありませんでしょうか。
>(メモリファンを増設する、メモリに挟めるファンをヒートシンク側に向ける、5インチベイにファンを埋め込む等)
磁石でつけるファンステーとかあるから、メモリーがエラー吐いてるなら試してみては?
安いメモリーはちょっと温度上がるとヘタれたりする。
温度的には「本当に定格ですか?」って感じだなぁ。筐体内温度が高いような気がする。
本当に吸い出せてるんだろうか?
2つのファンを逆向けにしてたりして。
書込番号:16167598
0点

ちなみにH80iはファン1個にしといたほうがいいですよ。直列つなぎは煩いだけでほぼ効果ないので。
わたしはT.B.Silence一個にしてますけど4.8Gで常用できてます。
書込番号:16167602
0点

皆様ご返信あありがとうございます。
感謝申し上げます。
画像が誤っておりました。
修正版をアップいたします。
【質問1】 ソフトウェアの誤り?
○矢印部分が疑問に思った点になります。
127度を示していますが、別ソフトウェアで見たところ、24度のようです。
元のソフトでは、時々2度を示します。
ソフトウェアの誤りという認識でよろしかったでしょか。
なお、書き込みしているときアラートは上がりませんでした。
また新たな疑問が出てきました。
ご相談させていただけますと幸いです。
【質問2−1】CPUの温度について
別スレでも質問した内容になってしまいますが、
やはり、冷え方が少ないでしょうか。
室温22度です。
最高値はcinemabenchを走らせた時の温度になります。
何度付け替えてもこの程度の温度にしかなりません。
最高温度67度でもまだ冷やせる余地がありますでしょうか。
AS-05グリスを使用しています。
200時間はまだ経過していません。
【質問2−2】ファンの個数
シングルファンにしてみましたが、温度変わりませんでした。
静かな方で運用したいと思います。
なお、衝動買いで標準ファンから
サイズ隼PWM1900rpmへ変更しています。
こちらも変化ありませんでした。
こちらのほうが静かな気がしますので、こちらで運用したいと思います。
吸気、排気の向きも矢印通りラジエーターを挟んでケース外に空気が出るように
設置しています。
【質問3】リーテールクーラーへの戻し
時間がなくてできていません。
できれば、水冷を生かして運用していきたいと考えています。
【質問4】メモリーのエラー
エラーはありません。
少しでもメモリー+その他の部分に対して冷却が期待できるのであれば
メモリークーラーの導入を行いたいと思います。
【質問5】定格について
BIOSの設定も標準設定を走らせて
戻しています。
何か設定が残っていて電圧が高めになっていて、発熱しているのでしょうか。
CPUIDで1Vを示しています。
ちょっと混乱してきておりますが、
少しづつ解決していきたいと思います。
お力添えよろしくお願いいたします。
書込番号:16169293
0点

“H80i”ではありませんが、“Seidon 120M”のベンチ結果が「エルミタージュ秋葉原」に掲載されています。
室温が「13.5℃」のとき、定格時に「51℃」ですので、室温「22℃」に換算すると約「59.5℃」ということになりますので、“イルーザ”さんの“H80i”の“Core Max”「66.0℃」は妥当な温度なのではないでしょうか。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0326/20486/6
また、“Seidon 120M”での「4.4GHz」OC時には室温「13.5℃」で「66℃」ですので、室温「22℃」に換算すると約「74℃」になります。
したがって、定格時の温度を踏まえると、“イルーザ”さんの“H80i”でも「4.4GHz」程度のOCは大丈夫なのではないでしょうか?
書込番号:16169954
0点

訂正です。
“H80i”ではありませんが、“Seidon 120M”のベンチ結果が「エルミタージュ秋葉原」に掲載されています。
室温が「13.5℃」のとき、定格時に「51℃」ですので、室温「22℃」に換算すると約「59.5℃」ということになりますので、“イルーザ”さんの“H80i”の「66.0℃」は少し高めの感じがします。
「66℃」は、“Seidon 120M”の「4.4GHz」OC時(室温13.5℃)の温度と同レベルになります。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0326/20486/6
書込番号:16169977
0点

マザーボード上の温度センサーからのデータ読み出しは、規格ではなくメーカーまちまちですので。ソフトによって温度の「解釈」が違うことは、よくあります。とりあえず、監視ソフトの方を最新版にするなり、他のソフトを使うなりしてみましょう。OCCTあたりを試してみたいところです。
ただ。CPUのCore温度はCPU内蔵センサーによるものですので。ソフトによって差はありません。
精度はあまり高くないとはいえ。定格CPUがクーラーを交換している状態で80度超えは、温度がかなり高いと思います。
クーラーの枕に、透明ビニールが貼ってあるままではありませんか? 私はたまに剥がし忘れて、温度が急上昇して慌てることがありますw
ファンの個数や配置については、実験々々。最適解は恒星によって異なりますので、各自煮詰める必要があります。
「ケース内の換気」ファンと、「パーツの熱をケース内空気に移す」ファンは、別途個に考えた方がシンプルです。
ケース開けて扇風機で差がないのなら、ケース内の換気は十分ですので。「パーツの熱をケース内空気に移す」あたりに注視してみましょう。
書込番号:16170108
0点

こんばんは。
自分も以前、同じような症状に陥っていました。
異常な温度・ファン回転数でしたが実際はなんともなく
表示上だけでした。
で、お暇ならAI Suite IIをアンインストールして確認してみてください。
自分はそれで正常に表示するようになりました。
書込番号:16245594
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
お世話になります。
初心者で申し訳ありませんが、ご相談させてください。
CPU:3770k
クーラー H80i
ベンチマークを走らせたところ、CPUの使用率は100%に行くものの、
1.6GHzに固定されてしまっている気がします。
ターボブーストも動いていないような気がします。
マザーボードの設定があるのでしょうか。
マザーボードデフォルト設定に変更しても同様でした。
Turbo ratio も自動に変更しましたが、変わりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

OCCTを使って観察してみて下さい。
あと。ALT+PrintScreenで、1つのWindowだけをキャプチャーできます。
書込番号:16150268
0点

CPUソケットのピンが変な方向に曲がってないか確認してUEFIも一応更新しみて下さい。
CPUの不良かもしれません。
書込番号:16150364
0点

元スレの方の、primeでは、41倍で動いていますのでCPUの取り付けは大丈夫ではないかと思われます。
OSの電源管理を「省電力」をやめて、バランスにして、プランの設定で、「規定に戻す」を実行してください。
おそらく、「最大プロセッサの状態」辺りが、低く設定しているような気がしたり・・・。
書込番号:16150390
0点

付属のユーティリティは使用してないのですかモニターの項目で周波数が確認できます
BIOSから手動で倍率やFBSの設定を手動で行えます
アドバンスモードでAi Tweakerの項目を選びAi Overclock tunerの欄を手動にすると
周波数と倍率を自分で設定出来ます
あとインテルからインテル・ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターと言う
ガジェットタイプのモニターソフトがあります
ブースト部分の色が変わり周波数が表示されます、下記のURLからダウンロードできます
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19105
書込番号:16150441
0点

お世話になります。
皆様ご返信ありがとうございます。
皆様のご回答を参考に、以下をやったところ、コア速度が可変するようになりました。
CPUのピンの確認:目視では確認できませんでした。
OSの電源設定の初期化
マザーボード、CPU、メモリのみを変えて、OS及びHDDは付け替えで組み立てました。
電源設定の規定値を読み込んだところ、可変するようになりました。
つきましては、前の設定が残ってしまっていたようです。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
皆様ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16150478
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
IRQを共有しているものは同時に使用できないのでしょうか?
これからPCI接続のサウンドカードを購入してPCIeスロット1と同時に使用したいと思っています。
この二つはIRQを共有しているのですが大丈夫ですか?
無知な質問でお恥ずかしいのですが、知識のある方解答をよろしくお願いします。
0点

マイクロソフトのサイトには、WindowsXPとIRQ共有の記事があります。
http://support.microsoft.com/kb/314068/ja
それ以降のWindows OSについては情報が余りにも少ないです。
>ハードウェアの動作情報を確認するには「システム情報」の[ハードウェアリソース]を展開して各項目を見てみます。「競合/共有」や[IRQ]でエラーの出ているデバイスが見つかった場合、「デバイスマネージャー」からドライバー更新などを行ってトラブルを解決する必要があります。
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows721/
書込番号:16141049
0点

IRQを共有していても実際に問題が出るのはキャプチャカードを使用している時くらいです。
サウンドカードくらいなら問題ありません。
書込番号:16141102
1点

PCIは、過去との互換性の為に見かけ上IRQを使っているだけで、使っていません。
INTというものを使ってます。
書込番号:16142157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なお言葉有り難く存じます。サウンドカードならば問題ないのですね。PCIはIRQを使用していないとのご指摘が有りましたが、PCIではなく、PCIeX1接続のサウンドカードを接続した場合も、私のしたいことは可能でしょうか?
書込番号:16142680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCI-EXPの場合、MSIという割り込みの仕組みがありますが。PCIデバイスをPCI-EXPに変換して使うような場合も想定して、IRQでも動作するエミュレーションモードを持っていますが。
昨今の話をするのなら、よほど古いOSとPCIデバイスで無い限り、IRQの競合を心配をする必要はありませんし。PCI-EXPに関しても同様です。BIOSとOSで自動調停してくれます。
まぁ。本気で心配をすると言うことなら。具体的な機材名を上げるべきかと思います。ここで大丈夫と言われても、全てのカードとOSに対して保証するという話ではありませんので。一般論だけでは、それ以上の「推測」は出てきません。
書込番号:16142751
0点

PCIのインタラプトはレベルトリガーなので基本的に IRQ 共有は問題ありません。インタラプトがあがった場合、デバイスドライバーのインタラプトサービスルーチンは自分のインタラプトか他人のインタラプトかをどうか判別しなければいけませんが、たくさんのデバイスが同じインタラプトを共有していると他人のインタラプトであることが多くなるわけですから、無駄な処理が増えることによりパフォーマンスに少し影響します。通常気にしなくて良いです。
スロット1に何のアダプターを挿すのかにもよりますが、説明書を見ると x1のPCIe スロットとなっていますので、ビデオアダプターなどではないですよね。まったく問題ないのではないでしょうか。
もしも PCIサウンドカードがスロット1のアダプターとIRQ共有するのが嫌でしたら、お手持ちのマザーボードにはPCIスロットが2つあるようですので(スロット4とスロット6)、別のスロットにサウンドカードを挿せばスロット1とは違うIRQになるのじゃないかと思います。Windowsのデバイスマネージャーで IRQ リソースがどう割り当てられているか確認してみてください。
USB3.0 アダプターとか、最近の Ethernet、オンボードのビデオコントローラーなどは MSI/MSI-X (Message Signaled Interrupt) を使えますので、OS が古くないのであれば、これらのアダプターはPCIサウンドカードと同じ IRQ を使いません。PCIe-X1 のサウンドカードで MSI を使えるものがあるかどうかは知りません。
書込番号:16142931
0点

キハ65さん,甜さん,きこりさん,KAZU0002さん,赤井主水さん。解答ありがとうございます。
皆さんの解答によると、PCIeやPCIのスロットを同時に使用する場合、概ね何も心配することはない。ということはよく理解できました。私の環境は古くはないので、あまり気にせず接続したいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。サウンドカードはONKYOさんのSE-90PCIを購入したいと思います。
書込番号:16143633
0点

スレ違いになりますが。
サウンドカードの「アナログ音質」に期待するよりは。USB接続のDACなり、マザーについていれば光デジタル出力に注力した方が良いと思います。
また。ゲームに対してサウンド処理をカードに任せてCPU負荷を下げるという用途なら、SE-90PCIは全くの畑違いです。
書込番号:16145027
1点

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
当方RolandのUA-100というI/Oを使用しており、これをステレオプラグをマザーボードに直挿し状態からサウンドカードを挟んで音の変化を楽しみたいのです。素人なので変わるのが分かるかどうかは分かりませんが…
書込番号:16147581
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5600-pcie/hd5670111680220rvd3728.html
こちらのGBは接続動作できますか?
OS:Windows8
0点

回答ありがとうございます。
オンボードのものを使うのと差はあるでしょうか?
わざわざこれをつける意味はあるでしょうか?
用途は、動画編集、ビジネスソフトなどでゲームはしません。
書込番号:16129054
0点

>用途は、動画編集、ビジネスソフトなどでゲームはしません。
内蔵GPUで十分ですね。
あとは、液晶と解像度の問題。27インチや30インチクラスで1920*1200を超えてくると、ビデオカードが必要になる。
書込番号:16129215
0点

組み合わせるCPU次第ですが2倍以上の性能はあるでしょう。
PCの消費電力が大幅に増える割には性能を生かす用途がないので、取り付ける意味が全くないと言っても過言ではありません。
書込番号:16129246
0点



マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO
仕様表より
>Intel® Z77 chipset :
>2 x SATA 6Gb/s port(s), gray
>4 x SATA 3Gb/s port(s), blue
>Support Raid 0, 1, 5, 10
>Supports Intel Smart Response Technology, Intel® Rapid Start Technology, Intel® Smart Connect Technology
>ASMedia PCIe SATA controller
>2 x SATA 6Gb/s port(s), navy blue
現実的には光学ドライブも必要だから、HDDは6台ということになるでしょう。
書込番号:16117138
1点

インテルポート6個
ASMediaポート2個
合計8個で使えます。
光学はUSB接続としてです。
書込番号:16117514
1点

光学ドライブが必要でない人もいます。
SATAのSSD1台とHDD7台を接続することは可能です。
書込番号:16117522
2点

USBを使えば台数を増やせますし、世の中には20台以上接続可能なカードもあります。
書込番号:16117878
1点

Windows8ですが
USB接続のDVDからインストールはできますよね?
書込番号:16118689
1点

>Windows8ですが
USB接続のDVDからインストールはできますよね?
⇒可能です。
接続するUSBポートは黒、もしくは、赤(有ればですが)で接続ください。USB3.0青ポートは、インストールが終わらなければ、使えません。
書込番号:16118733
0点

>Windows8ですが
USB接続のDVDからインストールはできますよね?
可能ですが安定してインストールするのであれば
私はOSインストールとLANドライバは内蔵で取り込み完了後取り外してHDDを接続しました。(この機種ではありませんが)
他のドライバ関係はネットワークからインストールしてしまえば問題ないでしょう。
同じ要領でのサーバーはインテルにSSD1台、インテル+ASMediaにHDD7台でFullで稼働しています。
ドライバが完了すればUSB3.0も使えますしね。
書込番号:16122628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





